■一級建築士設計製図相談室(139室)■ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2017/09/07(木) 20:04:23.40ID:???【要求図書】
●配置図(縮尺1/200)
●地下1階平面図、1階平面図、2回平面図(縮尺各1/200)
●断面図(縮尺1/200)
●面積表
●計画の要点等
http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-seizu.html
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/
日建学院 http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格 http://www.shikaku.co.jp/
TAC http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導 http://www.ura410.com/
全日本建築士会 http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾 http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ! http://19toruzo.net/
※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(136室)■
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1492514961/
■一級建築士設計製図相談室(137室)■
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1500970324/
■一級建築士設計製図相談室(138室)■
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1503268832/
※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
立てられない時はちゃんと言うこと
0084名無し組
2017/09/09(土) 10:57:17.69ID:???去年独学だったけど、日建4題じゃさすがに無理だったかも
0085名無し組
2017/09/09(土) 10:59:12.63ID:???0086名無し組
2017/09/09(土) 10:59:36.21ID:5d51HL8+去年俺は片持ち2.5mで対応させた。3mとどっちか悩んだが2.5mでスラブだけでなくCS梁を廻して
平面と断面にちゃんと書いてアピールした。
丘柱使うなら、その理由ちゃんと整理しとかないと暴走して一発アウトだぞ。
この試験は管理出来ない、区画が出来ていない(防災)、建物として成立していない
のは事実上一発アウトだからな。
0087名無し組
2017/09/09(土) 11:04:05.31ID:kZNAaE4P意匠図に柱や間柱を描くか?
必要無いんですよ
見て安易に減点するのは仕事が暇でバイトしてる講師だけ。
0088名無し組
2017/09/09(土) 11:05:07.10ID:5d51HL8+1層丘柱で乗せるのなら分かるが、俺が某SNSで見たのは1階から丘柱で全部乗っけてた笑
PC梁に丘柱オッケーとかいそう。
PC梁に在来C柱なんて施工できんだろw
教室でPC梁にB梁繋いだ奴が居て、グループ学習で
「PC梁に在来B梁定着できんのかよ?」って言ったらちょっとモメて面白かった笑
0089名無し組
2017/09/09(土) 11:11:31.84ID:sGj81c/g同意。
丘柱なんか考えてはダメ。
試験までにやること、覚えることたくさんあるけど、大事なのは試験では描ききって採点の土俵に上がるのみ。
0090名無し組
2017/09/09(土) 11:50:48.60ID:???実務がうんぬん関係ないよな
0091名無し組
2017/09/09(土) 13:20:53.66ID:???エスキス力があれば丘柱なんてw
0092名無し組
2017/09/09(土) 15:03:02.53ID:???そしたら不思議と作図も早くなるし
もしかして今年いけるかも・・・
0094名無し組
2017/09/09(土) 16:16:19.38ID:???0095名無し組
2017/09/09(土) 16:18:35.56ID:???0096名無し組
2017/09/09(土) 16:31:58.36ID:???出来ないなら試験で採用するという暴挙にでるはず無い。
PC鋼材でテンションかけてるだけで、鉄筋もコンクリも在来と同じで良いのがメリットなんだろ
0097なら、
2017/09/09(土) 21:16:30.91ID:???あぼんか?
記号の前は階高で後は柱符号はだろ。
同じ位置にある柱も階高で鉄筋の本数減らしたりがあるから同じC1でも階で区別してるから前に符号くんの。断面積変わる時もあんの。
C3と書き込んだ人は状況に合わせた新しい部材断面の柱を提案したの?って意味で書いたのだろ。
危篤だから、去年の試験知らんけど、丘柱なんたらの話はあったらしいね。
要は、状況にあった柱の断面積を提案できる様な人になりなさい。場合によってはP符号使うとかね。
わからないなら、勉強しな。
丘柱だって、要求部屋によってはありだから。
0098名無し組
2017/09/09(土) 21:21:48.66ID:???0099なり
2017/09/09(土) 21:26:44.24ID:???違ってたら聞き捨てて。
0101なら
2017/09/09(土) 21:40:07.04ID:???二階で部屋スパンで収まらなくて、うえの梁持ち出しにして下のGとか、先端の壁をBで受ける時に無くてもいいけどPあればGにCGの荷重ふたん少しさせてGに伝達させて壁の安定もよくなる。Gと書いて?てなるよりいいけど。符号は使いたかったしだいだろ。
0102名無し組
2017/09/09(土) 21:40:08.11ID:kZNAaE4Pはぁー
よく読め
0103名無し組
2017/09/09(土) 21:51:25.12ID:5d51HL8+去年、伏図があって丘柱を他の柱と同じC1で書いたら事実上一発アウトだろうな。
0104名無し組
2017/09/09(土) 22:01:18.42ID:???0106名無し組
2017/09/10(日) 00:27:11.85ID:???うちの会社だと丘立ち柱かお神楽だな
0107名無し組
2017/09/10(日) 00:39:43.06ID:vBXa5nqJ建物として成り立ってなかったら良くてランク2
0108名無し組
2017/09/10(日) 00:55:22.40ID:???あれ!?丘柱は絶対駄目ですよ!!(総合資格)
でネタになってる
0109名無し組
2017/09/10(日) 01:01:25.90ID:8judcOdB0110名無し組
2017/09/10(日) 01:06:30.25ID:???0111名無し組
2017/09/10(日) 01:29:39.85ID:???0112名無し組
2017/09/10(日) 02:28:00.48ID:???なんで丘立ち柱が他の柱と同じサイズだと建物として成り立ってない(=その柱断面では明らかにもってない)ってことになるの?
余ってはいてももってないことはないだろ
0113名無し組
2017/09/10(日) 07:37:06.67ID:???0114名無し組
2017/09/10(日) 08:51:10.23ID:???構造云々より試験として不利は不利というか
有利じゃねーのは確実だわな
0115名無し組
2017/09/10(日) 08:57:38.59ID:vBXa5nqJ昨年の例で同じ柱サイズで書いたら「C柱で計画してんのか、分かってないな」って判断されるよね。
0116名無し組
2017/09/10(日) 09:12:08.24ID:vBXa5nqJ全然分かってないで使うの辞めなよ
伏図ないけど、記述で「部材寸法と配慮したことを書け」
って出てきたらもうアウトじゃん。
去年、パッシブを絵で説明ってルーバールーバーつってるけど分けってんのかよ?
ってサプライズだよ。
試験元突いてくるぞ
0117名無し組
2017/09/10(日) 09:17:56.20ID:vBXa5nqJそうそう。丘立ちでのせるんじゃなくて、その上階をずらしたり、大空間をずらせ
って基本的なプランニング出来てねぇこいつ、で終わり。
他の多数が丘柱使わないで解いてきたら違うプランニングになって合格率下げられて不利
になるし、そもそも成立していないプランは試験元の想定外だから外部環境やら要件とバッティング
してる可能性も高くなる。
0118名無し組
2017/09/10(日) 10:10:16.80ID:O7cX70tmちなみに、丘柱したのは、一階の遊戯室です。
0119名無し組
2017/09/10(日) 13:16:21.06ID:wH/iUh6H主要構造じゃないから触れなくて大丈夫
間柱なんだから
0120名無し組
2017/09/10(日) 13:46:51.92ID:wH/iUh6Hいい図面は本番で。
今は技と曖昧な駄目な図面を描いて指摘される方が得な気がする。
丘柱も、ガンガン入れて教わればいいのに。
屋根支えるだけだから問題無いとか、廊下だけなら負担幅が狭いから大丈夫とか。色々理由を教えてくれるよ。
それだけの御布施を払ったでしょ。
0121名無し組
2017/09/10(日) 19:09:43.97ID:???丘立柱は本番やら模試の緊急回避として覚えといていいと思うけど後から使わなくていいようなプランのエスキスしといた方がいいよ、使ってもいいって言ってる人も吹抜けやらPC梁みたいに積極的に使った方がいいとは思ってないでしょ。
使わなきゃ絶対おさまらない問題なんか出ないよ。
0122名無し組
2017/09/10(日) 19:56:54.14ID:???0123名無し組
2017/09/10(日) 20:16:41.24ID:lfZyksUP持っていくプランはありますか?
0124名無し組
2017/09/10(日) 20:28:48.91ID:???0125名無し組
2017/09/10(日) 22:08:30.54ID:???Nの解答例芯々2mのとこあるんだけど柱のところだと絶対180cmない。。
0126名無し組
2017/09/10(日) 22:08:31.64ID:QDb+eVmN0128名無し組
2017/09/10(日) 22:20:42.78ID:???浴室の直下に機械室がない場合
給湯設備の記述が大変・・
0129名無し組
2017/09/10(日) 22:31:46.53ID:YZv2mkIg0131名無し組
2017/09/10(日) 22:51:10.02ID:???0132名無し組
2017/09/10(日) 22:54:48.24ID:LEyKRBT00133名無し組
2017/09/10(日) 23:20:05.22ID:Sn7ssVvjろ過機械室だけ別に配置はいかんの?
0134名無し組
2017/09/10(日) 23:38:45.77ID:lcyiR6M56mスパンの時、回り階段でおさめてしまう
0135名無し組
2017/09/10(日) 23:41:15.06ID:???ちゃんとしなよ
0137名無し組
2017/09/10(日) 23:52:29.98ID:???何も諦められないでエスキスがすすまない。
みんななんであんなダメダメでエスキス終わりって作図に進めるんだろう。
0140名無し組
2017/09/10(日) 23:57:02.93ID:???6m×4.5mの周り階段ならいいが、7×3.5
がスパン6mにして段数足りないから踊り場回してるだけの階段はバリアフリー階段?にはならない
0141名無し組
2017/09/10(日) 23:58:01.97ID:n+921U6g滑って落ち続けるのが回り階段。
0144名無し組
2017/09/11(月) 00:00:31.74ID:???ダメダメプランて
0146名無し組
2017/09/11(月) 00:09:49.65ID:???0147名無し組
2017/09/11(月) 00:12:32.81ID:???0148名無し組
2017/09/11(月) 00:42:56.47ID:???0149名無し組
2017/09/11(月) 01:06:33.02ID:tHNaC/ID少なくとも採点の土俵にのるためでは?駄目かどうかも評価もされずに未完で不合格の方が最悪かと
0152名無し組
2017/09/11(月) 08:10:00.17ID:VBskx4Wt0153名無し組
2017/09/11(月) 08:31:08.39ID:???0154名無し組
2017/09/11(月) 11:20:18.19ID:oepMRY7V2mの斜面て埋めるんですか?
0156名無し組
2017/09/11(月) 12:05:47.87ID:???0157名無し組
2017/09/11(月) 12:45:50.67ID:ATJ4dgCm教えてくれてありがとうございます!
たとえばろ過室が近くにないと
お湯を綺麗にする配管が遠くて
光熱費がかかるとかこういう理由ですか?
レジオネラ菌が発生するとか?
0158名無し組
2017/09/11(月) 17:54:34.38ID:i6BSHtC/厳密にいうと同一階の場合、隣の部屋じゃないと難しいんだが。
0159名無し組
2017/09/11(月) 19:22:17.38ID:???0160名無し組
2017/09/11(月) 19:26:20.16ID:R5N+dCys重力無視か。風呂掘り下げてるのに、真横じゃないと配管できないやん。
0161名無し組
2017/09/11(月) 19:38:02.67ID:???0162名無し組
2017/09/11(月) 19:39:52.71ID:???0164名無し組
2017/09/11(月) 20:05:48.60ID:???0165名無し組
2017/09/11(月) 20:38:39.33ID:???0166名無し組
2017/09/11(月) 21:32:46.63ID:s+d0/5WAなんで?
0167名無し組
2017/09/11(月) 21:35:08.07ID:???0169名無し組
2017/09/11(月) 21:52:49.23ID:???0170名無し組
2017/09/11(月) 22:14:57.41ID:???0171名無し組
2017/09/11(月) 22:18:48.01ID:???0173名無し組
2017/09/11(月) 22:27:15.45ID:???0174名無し組
2017/09/11(月) 22:28:20.88ID:ZqiiXkuB斜面地2mのたいおうだれか教えて
0175名無し組
2017/09/11(月) 22:33:06.22ID:???0176名無し組
2017/09/11(月) 22:45:04.94ID:???0177名無し組
2017/09/11(月) 22:56:37.29ID:???0178名無し組
2017/09/11(月) 23:01:10.83ID:ZqiiXkuB0179名無し組
2017/09/11(月) 23:06:44.69ID:???0180名無し組
2017/09/11(月) 23:16:49.21ID:ZqiiXkuB0181名無し組
2017/09/11(月) 23:22:23.48ID:26svqRSS不要な作業を削ったら
学校の教えるエスキスは無駄な作業が多い
問題読み終わったら1/800書いてる
平面か軸断面描く練習してる
エスキスの軸が不要になる
0182名無し組
2017/09/11(月) 23:40:49.01ID:Xk1LxSkCできる人は作業は削っていい。
あくまでも、平均的な受講生レベルに合わせたエスキス過程だから。
時短の為に削るのは、本末転倒かと。
重要検討項目を飛ばす可能性があるので。
0183名無し組
2017/09/12(火) 00:26:37.50ID:???どうやらそれも夢と消えそうだ
やれやれだぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています