■一級建築士設計製図相談室(137室)■ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2017/07/25(火) 17:12:04.05ID:???【要求図書】
●配置図(縮尺1/200)
●地下1階平面図、1階平面図、2回平面図(縮尺各1/200)
●断面図(縮尺1/200)
●面積表
●計画の要点等
http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-seizu.html
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/
日建学院 http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格 http://www.shikaku.co.jp/
TAC http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導 http://www.ura410.com/
全日本建築士会 http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾 http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ! http://19toruzo.net/
※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(135室)■
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1488609150/
■一級建築士設計製図相談室(136室)■
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1492514961/
※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
立てられない時はちゃんと言うこと
0252名無し組
2017/08/02(水) 00:50:49.11ID:???0253名無し組
2017/08/02(水) 00:50:50.37ID:???地下水が無いって書かれていなければ受験生判断になるでしょ
それをどう考えるかってことを言ってるだけ
条件にもよるけど高低差のある敷地だと道路面から敷地内に雨水が流入する可能性もある
都外はあまり知らないが最近の公共施設やそれなりのデベついたマンションなんかは地下水位がGL-10mとかで杭基礎でも耐圧板にしてる
土間コンでもメンテできなくなるわけじゃないけどもしものときの浸水を良しとしてない
試験と実務は違うって言うしあとは個々の判断にまかせるよ
0254名無し組
2017/08/02(水) 01:22:54.55ID:vfPTmnDeそれを蛇足というのでは?
それとコンクリは継ぎ目からもだし、そもそもヒビが入るの許容してるので、水なんて止めようが無い
それを地下水の浸水に配慮して耐圧板にしたと書いたら、意味不明過ぎて減点では?
土間と耐圧板の具体的な性能の違いを理解してますか?
杭を例えに出したので、土間と耐圧板が杭に与える影響の違いを理解してますか?
0255名無し組
2017/08/02(水) 02:14:54.60ID:???0256名無し組
2017/08/02(水) 02:20:40.95ID:???地殻プレートがゼレてます
0257名無し組
2017/08/02(水) 06:03:39.52ID:???そもそも方位は絶対書いてあるよね
受験者に託されてない
書いて無かったとしても下が南だよ
受験者には託さない
一般的常識であって諸条件じゃない
杭打ち必要無いと書かれてても傾斜地に配慮して杭打ちしたとか書くの?
実務ならあり得るけど試験ではやらないような
やっぱり馬鹿か?ってなっちゃうような
0258名無し組
2017/08/02(水) 06:12:23.21ID:???学校でも三年目の人に多いよ
課題に素直に答えれば良いのに
0259名無し組
2017/08/02(水) 06:23:55.61ID:Dz8Uw8Xh0260名無し組
2017/08/02(水) 07:21:16.44ID:???0262名無し組
2017/08/02(水) 08:05:34.62ID:???運もあるけど勢いでそこで一気に受かればいい、だらだらあと2年かけてもそれ程伸びない
0263名無し組
2017/08/02(水) 08:43:15.24ID:1k8bIQxIそうだよね。逆に斜面のややこしい課題出してくれた方が有難いよ。あまりわからんから。
今回のも1FLとGL,100mm差あったわ。
0264名無し組
2017/08/02(水) 09:31:08.73ID:???0265名無し組
2017/08/02(水) 09:41:36.41ID:???0266名無し組
2017/08/02(水) 09:53:57.78ID:???0267名無し組
2017/08/02(水) 10:07:28.06ID:???0268名無し組
2017/08/02(水) 10:16:57.97ID:???0269名無し組
2017/08/02(水) 10:54:18.88ID:???0270名無し組
2017/08/02(水) 11:11:01.70ID:???0271名無し組
2017/08/02(水) 11:11:42.12ID:???0272名無し組
2017/08/02(水) 11:23:56.37ID:???初年度10人合格
2年目40人
3年目20人
角落ち30人
こんなもんかな??
0273名無し組
2017/08/02(水) 11:28:45.34ID:???0274名無し組
2017/08/02(水) 11:46:27.96ID:???> 100人いて
> 初年度10人合格
> 2年目40人
> 3年目20人
> 角落ち30人
> こんなもんかな??
合格率は40パーだけど、知ってる?
書いてる意味がよくわからんけど
自分で読み返してみろ
0278名無し組
2017/08/02(水) 11:57:29.06ID:???もっといそうな気もするしもっと少なそうな気もするから不思議だな
0279名無し組
2017/08/02(水) 11:58:12.64ID:???0280名無し組
2017/08/02(水) 12:00:07.33ID:???数値出して反論しなよ
0281名無し組
2017/08/02(水) 12:01:24.28ID:???合格率は4割だ!意味不明!って言ってるって話だな
0282名無し組
2017/08/02(水) 12:07:07.95ID:???0283名無し組
2017/08/02(水) 12:15:41.90ID:???0284名無し組
2017/08/02(水) 12:19:52.65ID:???0285名無し組
2017/08/02(水) 12:21:44.01ID:???コツはあるけど勝敗は運が決める
0286名無し組
2017/08/02(水) 12:34:35.40ID:???合格率4割自体がかなりの高確率だしね
受験生や就活生が倍率2.5倍なんて聞いたら余裕としか思わんだろう
あっ高レベルの受験生の中から4割常々〜って反論は聞き飽きたのでいらないです
0287名無し組
2017/08/02(水) 12:39:57.51ID:???0288名無し組
2017/08/02(水) 12:43:56.69ID:3nqFcdqW初年度35%
初年度で落ちた人は3000人
次の年の製図スタート組が4500人
つまり
2年目で受かる人は1500人
合格率は
初年度35%
2年目50%
3年目30%
ざっくり角落ちする人は20%
製図試験は3年受ければ合格率80%の試験
0289名無し組
2017/08/02(水) 12:50:35.64ID:???0290名無し組
2017/08/02(水) 13:05:11.96ID:???0292名無し組
2017/08/02(水) 13:12:23.96ID:???アホやな
0293名無し組
2017/08/02(水) 15:57:44.90ID:???0294名無し組
2017/08/02(水) 16:08:46.63ID:3nqFcdqW3年目の合格率が30%と初年度より低いのだから
4年目の合格率は更に低い確率になる
つまり、初年度の合格率を下げている
まぁ、そもそも
4年目の人数がそもそも少ないから確率に影響は少ないか
0295名無し組
2017/08/02(水) 16:25:09.52ID:???なんの意味もない
ただ上から40%とりますよってだけ
上で受験生の話あるけど、中卒と大卒じゃ競争試験してきた経験が違うから40%の受け取り方も人それぞれなんだろ
0296名無し組
2017/08/02(水) 16:32:06.97ID:???製図に入ることも出来ないやつはもっと出来損ないだけど。
0297名無し組
2017/08/02(水) 17:50:32.21ID:Dz8Uw8Xh0298名無し組
2017/08/02(水) 18:07:00.77ID:???東京は合格者のページ9枚あったけど
5枚までは初年度っぽくて
残り4枚が2年目以降っぽいから
何だかんだで初年度合格者が多いのかなと
思ってたんだけど
0299名無し組
2017/08/02(水) 18:13:38.36ID:iMOzeJh30300名無し組
2017/08/02(水) 18:22:16.85ID:???0301名無し組
2017/08/02(水) 18:58:49.87ID:???俺は二級持ちで一級の製図一発で合格者したしそこまで難しいかと聞かれたら頑張れば合格できるって答えると思う
ただ初年度合格したって言うと運が良かっただけとか言う奴もいるよね
0302名無し組
2017/08/02(水) 19:20:51.37ID:???二、三年は3割弱しか受からなかったみたいだし、初年度補正あるって営業が騒いでたわ
0303名無し組
2017/08/02(水) 19:38:50.34ID:???0304名無し組
2017/08/02(水) 20:18:13.29ID:9qhGbNa+運が良かっただけ
自分でそう思わないのがすごいね
まわりみてても自分は運が良かったと未だに思うわ
0306名無し組
2017/08/02(水) 20:25:55.45ID:???三回受ければ7割受かるんだから
こんなもん
0307名無し組
2017/08/02(水) 21:07:10.69ID:???じゃあID出して発言してみてっていうと途端に黙るんだよね
自信のない発言なら言わない方がいいよ
0308名無し組
2017/08/02(水) 21:13:27.62ID:???多年度の妬みだから1年目の合格は運とか言う風潮やめなよ
俺は他人以上に努力したつもりだし本番のエスキスもいつもより早く纏まって時間的余裕もあったから図面も丁寧に描けたし見直ししながら外構に手を加え続けた
二級も一発だったけどその時も自信あったし一級が終わってみて二級と同等の手応えもあった
ちなみに何枚描けば運じゃ無くなるの?俺は学科試験から発表までは10枚も描いてないけど発表から実技試験までの間に40枚は描いたよ
一級で初製図の人よりかは二級のときに学生で60枚以上は描いてたからアドバンテージあったけどね
0309名無し組
2017/08/02(水) 21:58:11.89ID:bVEKBtU+熱くなるなよ。
たかが資格試験。
大切なのは取った後。
他人の茶々入れなんか気にするな。
0310名無し組
2017/08/02(水) 22:01:26.02ID:???0311名無し組
2017/08/02(水) 22:03:54.86ID:eBpv61PJ0312名無し組
2017/08/02(水) 22:06:58.93ID:???試験で出る範囲の大きさだから
小規模と言っているのでしょうか。
h23年クラスの大きさだから
小規模と言っているのか
(伏図のかわりに配置図が単独で描けるから)
悩ましい・・
0314名無し組
2017/08/02(水) 22:21:01.93ID:eBpv61PJ無料で貰えるものがあるんですか?
でも。やっぱり高いお金を払ってるだけあって、講師の数も多いし、内容も盛り沢山ですわ。
あとはこっちが上手く理解できるかどうか。
0315名無し組
2017/08/02(水) 22:50:59.89ID:vfPTmnDe設計の説明書きは多い?
今年は図面への書き込みが多そう
0317名無し組
2017/08/02(水) 23:34:23.51ID:eBpv61PJそんなに補足は多いようには思わないよ。
ただ、断面図を合わせると図面が5面あるから、面倒と言う印象。
早く、図面構成を覚えないと。
0318名無し組
2017/08/03(木) 00:02:44.08ID:D9ABYb0u数が少ないと落ちるかもよ
合否を分けるボーダーになるそうだ
0321名無し組
2017/08/03(木) 00:56:25.12ID:???運もなきゃ絶対突破できんよ
マニュアル通りで完璧と言われる奴がどれだけ落ちてることか
0322名無し組
2017/08/03(木) 00:58:06.98ID:???と言うか気づかなかった
0323名無し組
2017/08/03(木) 01:04:21.75ID:D9ABYb0u他の減点が少なかったんですね
0325名無し組
2017/08/03(木) 01:08:11.62ID:D9ABYb0u受かった人は実力
逆に落ちた人の運が無いだけ
ただ2年目以降で落ちた人は運では無く、まだまだ実力が足り無いだけ
0326名無し組
2017/08/03(木) 07:07:37.51ID:???10階建てとかにすると中規模なリゾートホテルになるw
基準階仕様の製図
この場合でも平面図三面は必要だろうな
矩計図はもう出ないのかもな
0328名無し組
2017/08/03(木) 07:55:15.16ID:???わざわざsageって入力してsageる意味はないよね?
ID変えられるなら隠す必要ないよね?
わざわざ面倒なことする理由は、やっぱり自信ないから隠れたいんでしょ?w
0329名無し組
2017/08/03(木) 08:19:00.04ID:???0331名無し組
2017/08/03(木) 09:10:44.33ID:???おまえわざわざsageって入力してんの?
本物のバカなんじゃないの?
デフォがsageだから
これ釣りなの?ww
0332名無し組
2017/08/03(木) 09:15:45.96ID:???0333名無し組
2017/08/03(木) 10:00:06.29ID:???0334名無し組
2017/08/03(木) 10:09:58.24ID:???0335名無し組
2017/08/03(木) 10:24:55.71ID:???0336名無し組
2017/08/03(木) 10:37:57.45ID:1U+9kcM2実力があって落ちた人は運が無く実力が発揮出来なかった。受かった人は運に関係無く実力で受かった人。
運で受かった人なんて居ないわ。
0337名無し組
2017/08/03(木) 10:47:09.33ID:???もの意味わかんねーのかよ
0338名無し組
2017/08/03(木) 11:49:22.67ID:jNOzO2Zsまず、課題からして「小規模」と書かれている。つまり4階建て以上は想定されていない。
また、求められてる図面数は「配置図」「地下1階」「1階」「2階」「断面図」の5面。
基準階を各図面が無い。
よって、地下を含めた3層が濃厚で、客室部は1階または2階に収まると思われる。
0339名無し組
2017/08/03(木) 12:13:42.91ID:???今年某資格学校では1階と地階に客室持ってくるパターン散々やらせておいて、直前講義で客室は2階以外あり得ない。絶対2階に置くように。それがセオリー。みたいなこと抜かすと思うわ。
0340名無し組
2017/08/03(木) 12:19:31.68ID:???0341名無し組
2017/08/03(木) 12:26:11.74ID:???そもそも2時間半で描けない講師に教わって2時間半で仕上げられるわけがない。もう色々可笑しい。
0342名無し組
2017/08/03(木) 13:26:12.47ID:???0343名無し組
2017/08/03(木) 13:31:36.06ID:td6Y6N2Iだから合格は運じゃないとかいてあるやん
意味わかんねーのかよ
0344名無し組
2017/08/03(木) 13:44:41.49ID:???未経験で職業訓練校から建築士の資格取得までいけますかね?
それとも最初から専門学校に通ったほうがいいですか
0345名無し組
2017/08/03(木) 14:04:27.78ID:jNOzO2Zs現役じゃ無い人に、現役のプレーを求めても意味は無い。
講師に求めているのは、受かる為のコツ、技術を教わる事や自分の弱点を指摘し、正しい方向に導いてくれる事だと思うが。
後者ができず、2時間半で書ける人を求めているなら、去年の合格者に教われば良い。
0347名無し組
2017/08/03(木) 14:21:39.61ID:???0349344
2017/08/03(木) 14:37:07.76ID:???>>346
22です
建築士免許はとれたら目標2級です
インテリア関係も少し視野にいれてます
0351名無し組
2017/08/03(木) 15:06:52.05ID:???厳しい事を言うと22で職業訓練云々
見るからに余程頑張らないと無理だね
頑張っても無理な人いるくらいだから相当覚悟して専門学校でも行くほうがいいよ
最短で合格しても今から6.7年かかるからな
二級建築士でいいなら多分大丈夫
0352344
2017/08/03(木) 15:22:34.46ID:???ありがとうございます!
実は離職したばかりで金銭的な理由もあるため直ぐに10月から入所できて学べる所が訓練校なんです
時期的なことを踏まえ訓練校半年終了→来年春から専門でも通えるかなあと想定してました
過去に美術留学してた時空間デザイン、インテリア関係に興味を持ち学部進学しようとしましたが辞め帰国しました
ランドスケープ、大型施設・公共施設設計等に興味もありますが、やはり個人宅建築の内装的なところ
インテリアデザイン的なことが1番したいので補佐的な意味で2級を取得しようと思ってます
おこがましいですがおすすめの専門学校等ありましたら是非ご教授下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています