■一級建築士設計製図相談室(137室)■ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2017/07/25(火) 17:12:04.05ID:???【要求図書】
●配置図(縮尺1/200)
●地下1階平面図、1階平面図、2回平面図(縮尺各1/200)
●断面図(縮尺1/200)
●面積表
●計画の要点等
http://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-seizu.html
(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/
日建学院 http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格 http://www.shikaku.co.jp/
TAC http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導 http://www.ura410.com/
全日本建築士会 http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾 http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ! http://19toruzo.net/
※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(135室)■
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1488609150/
■一級建築士設計製図相談室(136室)■
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1492514961/
※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
立てられない時はちゃんと言うこと
0201名無し組
2017/08/01(火) 01:34:40.84ID:???月曜日は課題1のエスキスと記述をしておいて
火曜日に課題1の作図
水曜日は課題2のエスキスと記述をしておいて
木曜日に課題2の作図
金曜日は課題1と課題2の反省会
土曜日は課題3を一式エスキス作図記述反省会)やり終える
日曜日は課題4を一式エスキス作図記述反省会)やり終える or 疲れ切っていたら休養日にしてた
平日は夜の9時から作図してその日のうちに製図だけ書き終えた
たくさん残業したら深夜の1時から製図して4時完成を目指して(意識が朦朧とするから5時になる)とかしていたな
キモイ長文でごめんね
0202名無し組
2017/08/01(火) 05:59:08.21ID:LaCHp4Aw凄いな。俺には出来ない。
宿題やるだけで精一杯だった。
0203名無し組
2017/08/01(火) 07:04:09.79ID:Qqyc7vkL0205名無し組
2017/08/01(火) 07:45:24.11ID:???俺もだ。帰ってきて飯食って22:00頃から二時間ほど記述やったり作図したりで一週間。宿題やったら次の授業の繰り返し。授業以外では10枚やっとこ描けた位だ。それでも受かるからみんな大丈夫!
0206名無し組
2017/08/01(火) 07:47:07.81ID:???他の人がどうしてるのか聞いてみたい
>>203
PS・DSは、基本的にその階を貫通する配管ダクトが見えないようにするものなので、便所周りの給水給湯通気、排水のポンプアップ、消火配管、空調ドレン、床吹き出しのダクト等があれば、地下にも出てくる
地下に限らず、機械室内は不要
0207名無し組
2017/08/01(火) 08:06:46.25ID:MD61o0Xp構造を超アピールしたいのに・・・
角番の今年こそはと思ってたのに〜〜〜〜
0208名無し組
2017/08/01(火) 08:29:06.43ID:???0209名無し組
2017/08/01(火) 08:37:13.37ID:???もう三回猶予のメリットは一切無くなり、猛烈な追い上げて力を付けてくる初年度組とあっという間に対等になる
何年受けようが今年も6割は落ちる
精神力が重要なこの試験でプレッシャーまみれの角番はむしろ不利でしかない
0210名無し組
2017/08/01(火) 09:45:17.75ID:???0211名無し組
2017/08/01(火) 09:45:27.49ID:yCkCZaad階高4mでGLが4m、でGLと1階FLが一致してた。これだと楽だよね、断面図に手書き斜線入れるだけだし。
0212名無し組
2017/08/01(火) 09:46:21.41ID:???これ本当冷静に考えると恐ろしい
0213名無し組
2017/08/01(火) 09:48:24.08ID:???自由が多いのが一番難しい
0214名無し組
2017/08/01(火) 11:08:14.72ID:???角番なのに初年度に追い付かれる程度のレベルなら10年受けても受かんねーよ。
真面目に一年過ごしてきた奴ならどんな問題でても既視感のはず。
特に今この時点で仕上がってないと絶対受からない。
0215名無し組
2017/08/01(火) 11:18:23.79ID:???追いつかれるから角落ちが多々あるわけで
それにそいつにそんなレスしてんのがゼレてるとも気づこうな
0216名無し組
2017/08/01(火) 11:18:54.65ID:???ズレな
0217名無し組
2017/08/01(火) 11:58:44.44ID:???0218名無し組
2017/08/01(火) 12:03:50.41ID:???0219名無し組
2017/08/01(火) 12:09:08.75ID:???0220名無し組
2017/08/01(火) 12:22:36.81ID:???0221名無し組
2017/08/01(火) 12:27:16.06ID:???0222名無し組
2017/08/01(火) 12:34:33.49ID:???0223名無し組
2017/08/01(火) 12:42:33.47ID:???0224名無し組
2017/08/01(火) 12:50:59.79ID:???0225名無し組
2017/08/01(火) 12:59:06.79ID:???0226名無し組
2017/08/01(火) 14:02:55.91ID:XLgESxfB最近よく見るね
0227名無し組
2017/08/01(火) 14:12:13.15ID:???0228名無し組
2017/08/01(火) 14:32:37.93ID:eJcAGRRO0229名無し組
2017/08/01(火) 15:54:00.86ID:???0230名無し組
2017/08/01(火) 16:24:20.79ID:u5yOJQIpそれだけ書いておくと、手が止まらず、プロッターのように書けるようになるよ。
あと、エスキスも見ずに書けるようになる。
そうなると、手が止まらない。
次に何を書くか頭からどんどん指示が来る感じ。
0231名無し組
2017/08/01(火) 16:26:47.39ID:u5yOJQIp初めだから、高低差を一層分の4mに設定しただけ。
これからは中途半端な高低差の設定を作って、受講生を悩ませる課題を出してくるでしょう。
0232名無し組
2017/08/01(火) 16:59:12.15ID:Qqyc7vkL0235名無し組
2017/08/01(火) 18:11:50.67ID:???0236名無し組
2017/08/01(火) 18:36:28.18ID:???杭基礎で水圧の影響がなくても基本耐圧板
今回地下1階で地中梁考慮するとピット下端がGL-5m以深とかになるから水圧考慮して耐圧板の方が良いと思うよ
作文に適当に理由書いておけば考え無しに耐圧板にしたってわけじゃないってわかるし
0237名無し組
2017/08/01(火) 19:16:45.15ID:???0239名無し組
2017/08/01(火) 20:26:44.75ID:???0240名無し組
2017/08/01(火) 21:18:05.44ID:XLgESxfB0241名無し組
2017/08/01(火) 22:26:05.00ID:???0242名無し組
2017/08/01(火) 22:33:37.11ID:???やっぱ最近パッシブだよなぁポイント
0243名無し組
2017/08/01(火) 22:59:42.47ID:???そう思うならそれでいいんじゃん?
ただ書かれていないからやらないって考えなら主要室は採光を考え南側に配置とか何でするの?
数年前のセミナーハウスのアトリエは方位の指定が無くて採光を考慮し南側配置にしたって人もいるけどアトリエは北側採光がセオリーって試験後ここでも話に上がってて結果南北どちらでも合格者はいたんだよね
何が言いたいかって言うと地下水の説明が無くてピットの浸水を考慮して耐圧板にしたくらいで落ちることはないし実務的にみれば土間コンピットを採用する新築は相当ケチってる
別に地下水位の話を出さなくても地下水を「考慮」したってすれば可笑しくはないし問題に地下水位の説明がなければそれは受験生に託されてるってこと
敷地内ゴミ置き場も近年は書かれていないけど当たり前に必要だから書いた方が良いって言う講師もいる
書いて無いから書きませんって判断で採点官が当たり前のことわかってねーなコイツって判断される可能性も考えた方が良いと思うよ
0244名無し組
2017/08/01(火) 23:11:12.28ID:???自演だとバレるのが怖いの?
0245名無し組
2017/08/01(火) 23:16:06.85ID:IYNq5uqt0247名無し組
2017/08/01(火) 23:27:15.56ID:NiHuKLHY地下水が書いてないのに考慮したというのは
方位が分からないのに採光に配慮したと書くのと同じじゃね。
それに、地盤次第だが地下ピットなんて土間で充分。
0248名無し組
2017/08/01(火) 23:40:41.77ID:???0249名無し組
2017/08/02(水) 00:02:06.04ID:???絶望感
あーねむたんやで
今日もまた 製図板に向かう 熱帯夜
0250名無し組
2017/08/02(水) 00:23:50.26ID:???階段とEVの縦シャフトをある程度先に決めるよね?
0252名無し組
2017/08/02(水) 00:50:49.11ID:???0253名無し組
2017/08/02(水) 00:50:50.37ID:???地下水が無いって書かれていなければ受験生判断になるでしょ
それをどう考えるかってことを言ってるだけ
条件にもよるけど高低差のある敷地だと道路面から敷地内に雨水が流入する可能性もある
都外はあまり知らないが最近の公共施設やそれなりのデベついたマンションなんかは地下水位がGL-10mとかで杭基礎でも耐圧板にしてる
土間コンでもメンテできなくなるわけじゃないけどもしものときの浸水を良しとしてない
試験と実務は違うって言うしあとは個々の判断にまかせるよ
0254名無し組
2017/08/02(水) 01:22:54.55ID:vfPTmnDeそれを蛇足というのでは?
それとコンクリは継ぎ目からもだし、そもそもヒビが入るの許容してるので、水なんて止めようが無い
それを地下水の浸水に配慮して耐圧板にしたと書いたら、意味不明過ぎて減点では?
土間と耐圧板の具体的な性能の違いを理解してますか?
杭を例えに出したので、土間と耐圧板が杭に与える影響の違いを理解してますか?
0255名無し組
2017/08/02(水) 02:14:54.60ID:???0256名無し組
2017/08/02(水) 02:20:40.95ID:???地殻プレートがゼレてます
0257名無し組
2017/08/02(水) 06:03:39.52ID:???そもそも方位は絶対書いてあるよね
受験者に託されてない
書いて無かったとしても下が南だよ
受験者には託さない
一般的常識であって諸条件じゃない
杭打ち必要無いと書かれてても傾斜地に配慮して杭打ちしたとか書くの?
実務ならあり得るけど試験ではやらないような
やっぱり馬鹿か?ってなっちゃうような
0258名無し組
2017/08/02(水) 06:12:23.21ID:???学校でも三年目の人に多いよ
課題に素直に答えれば良いのに
0259名無し組
2017/08/02(水) 06:23:55.61ID:Dz8Uw8Xh0260名無し組
2017/08/02(水) 07:21:16.44ID:???0262名無し組
2017/08/02(水) 08:05:34.62ID:???運もあるけど勢いでそこで一気に受かればいい、だらだらあと2年かけてもそれ程伸びない
0263名無し組
2017/08/02(水) 08:43:15.24ID:1k8bIQxIそうだよね。逆に斜面のややこしい課題出してくれた方が有難いよ。あまりわからんから。
今回のも1FLとGL,100mm差あったわ。
0264名無し組
2017/08/02(水) 09:31:08.73ID:???0265名無し組
2017/08/02(水) 09:41:36.41ID:???0266名無し組
2017/08/02(水) 09:53:57.78ID:???0267名無し組
2017/08/02(水) 10:07:28.06ID:???0268名無し組
2017/08/02(水) 10:16:57.97ID:???0269名無し組
2017/08/02(水) 10:54:18.88ID:???0270名無し組
2017/08/02(水) 11:11:01.70ID:???0271名無し組
2017/08/02(水) 11:11:42.12ID:???0272名無し組
2017/08/02(水) 11:23:56.37ID:???初年度10人合格
2年目40人
3年目20人
角落ち30人
こんなもんかな??
0273名無し組
2017/08/02(水) 11:28:45.34ID:???0274名無し組
2017/08/02(水) 11:46:27.96ID:???> 100人いて
> 初年度10人合格
> 2年目40人
> 3年目20人
> 角落ち30人
> こんなもんかな??
合格率は40パーだけど、知ってる?
書いてる意味がよくわからんけど
自分で読み返してみろ
0278名無し組
2017/08/02(水) 11:57:29.06ID:???もっといそうな気もするしもっと少なそうな気もするから不思議だな
0279名無し組
2017/08/02(水) 11:58:12.64ID:???0280名無し組
2017/08/02(水) 12:00:07.33ID:???数値出して反論しなよ
0281名無し組
2017/08/02(水) 12:01:24.28ID:???合格率は4割だ!意味不明!って言ってるって話だな
0282名無し組
2017/08/02(水) 12:07:07.95ID:???0283名無し組
2017/08/02(水) 12:15:41.90ID:???0284名無し組
2017/08/02(水) 12:19:52.65ID:???0285名無し組
2017/08/02(水) 12:21:44.01ID:???コツはあるけど勝敗は運が決める
0286名無し組
2017/08/02(水) 12:34:35.40ID:???合格率4割自体がかなりの高確率だしね
受験生や就活生が倍率2.5倍なんて聞いたら余裕としか思わんだろう
あっ高レベルの受験生の中から4割常々〜って反論は聞き飽きたのでいらないです
0287名無し組
2017/08/02(水) 12:39:57.51ID:???0288名無し組
2017/08/02(水) 12:43:56.69ID:3nqFcdqW初年度35%
初年度で落ちた人は3000人
次の年の製図スタート組が4500人
つまり
2年目で受かる人は1500人
合格率は
初年度35%
2年目50%
3年目30%
ざっくり角落ちする人は20%
製図試験は3年受ければ合格率80%の試験
0289名無し組
2017/08/02(水) 12:50:35.64ID:???0290名無し組
2017/08/02(水) 13:05:11.96ID:???0292名無し組
2017/08/02(水) 13:12:23.96ID:???アホやな
0293名無し組
2017/08/02(水) 15:57:44.90ID:???0294名無し組
2017/08/02(水) 16:08:46.63ID:3nqFcdqW3年目の合格率が30%と初年度より低いのだから
4年目の合格率は更に低い確率になる
つまり、初年度の合格率を下げている
まぁ、そもそも
4年目の人数がそもそも少ないから確率に影響は少ないか
0295名無し組
2017/08/02(水) 16:25:09.52ID:???なんの意味もない
ただ上から40%とりますよってだけ
上で受験生の話あるけど、中卒と大卒じゃ競争試験してきた経験が違うから40%の受け取り方も人それぞれなんだろ
0296名無し組
2017/08/02(水) 16:32:06.97ID:???製図に入ることも出来ないやつはもっと出来損ないだけど。
0297名無し組
2017/08/02(水) 17:50:32.21ID:Dz8Uw8Xh0298名無し組
2017/08/02(水) 18:07:00.77ID:???東京は合格者のページ9枚あったけど
5枚までは初年度っぽくて
残り4枚が2年目以降っぽいから
何だかんだで初年度合格者が多いのかなと
思ってたんだけど
0299名無し組
2017/08/02(水) 18:13:38.36ID:iMOzeJh30300名無し組
2017/08/02(水) 18:22:16.85ID:???0301名無し組
2017/08/02(水) 18:58:49.87ID:???俺は二級持ちで一級の製図一発で合格者したしそこまで難しいかと聞かれたら頑張れば合格できるって答えると思う
ただ初年度合格したって言うと運が良かっただけとか言う奴もいるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています