CAD総合スレッド33 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し組
2017/07/12(水) 06:33:55.17ID:???前スレ
CAD総合スレッド32 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1484118537/
0947名無し組
2018/04/01(日) 17:45:15.22ID:???0948名無し組
2018/04/01(日) 17:56:40.95ID:???0950名無し組
2018/04/01(日) 19:02:02.97ID:???0951名無し組
2018/04/01(日) 19:37:38.36ID:???図面はもちろんAAで
0952名無し組
2018/04/01(日) 19:39:03.34ID:???0953名無し組
2018/04/01(日) 19:47:03.11ID:???0954名無し組
2018/04/01(日) 20:18:45.48ID:???基礎が150mmで60mm,90mmに偏芯させるのってどういう意味があるの?
0955名無し組
2018/04/01(日) 20:26:51.26ID:???0956名無し組
2018/04/01(日) 21:14:16.64ID:???特に貰った図面でレイヤー名の所が水色になってたりすることがある
あれは何の印なんだろう?
0957名無し組
2018/04/01(日) 21:16:33.64ID:clMLIgA40958名無し組
2018/04/01(日) 21:26:51.87ID:???0959名無し組
2018/04/01(日) 21:31:50.25ID:???0960名無し組
2018/04/01(日) 23:09:08.17ID:???送り仮名をカタカナで書くのも嫌だ
送り仮名をカタカナって手書き時代の読み間違い防止のなごりだよな?
0963名無し組
2018/04/01(日) 23:30:35.26ID:???0966名無し組
2018/04/02(月) 02:34:53.37ID:???昔はな、トレーシングペーパーで青焼きだからな。
原紙が古くなると漢字なんかつぶれて判別できなくなる。
で、何で平仮名じゃなくてカタカナなのかって言うと、
平仮名は公的な書面には適さないとされてたから。
古来より平仮名は婦女子が使うものとされてたから、
日常はともかく、書面にするには格好がつかないんだ。
0967名無し組
2018/04/02(月) 09:04:33.19ID:???話の流れ読めないのかよ、よくそれで仕事出来るな。
昔の手書きの古い図面を、CAD化する話してるんだろ。
正確な躯体描くならタイル割りは重要な資料だろ。
お前設備屋か?
0968名無し組
2018/04/02(月) 09:08:53.39ID:???お前が話の流れ読めない無能だろw
誰が新たにタイル割り書くと言ってる?
手書きのタイル割りの図面が、CAD化するのに資料として重要な図面だと言ってるんだろ。
0969名無し組
2018/04/02(月) 09:13:38.22ID:???施工図でぴっちり描いて施工ならそうなんだが、施工図済みのものはどこまでやっても正確にはならないよ。
壁が倒れこんでることもあるから。
タイルも小口タイルみたいに張ってくるものだと目地は蛇みたいに曲がってるし。
0970名無し組
2018/04/02(月) 21:37:10.03ID:???それをその後の維持更新にどう役立てるの?
0971名無し組
2018/04/02(月) 21:45:28.22ID:???Byblockの意味がイマイチわかりません
ブロックを作る時に使う属性ということはわかるのですが
どなたか解りやすくご教示願えませんか?
0972名無し組
2018/04/03(火) 00:19:36.77ID:???0973名無し組
2018/04/03(火) 00:27:47.94ID:???AutoCADの標準化機能使ってるならそれから外れた(規則に従わない画層)が色ついたはず
水色だったかは知らん
0976名無し組
2018/04/03(火) 10:04:40.26ID:???壁が倒れてる事と、施工図の正確性に何の関係があるんだよw
建築施工管理素人?
>>970
そんな事もわからない君には、施工図は猫に小判なんだろうなw
0977名無し組
2018/04/03(火) 10:34:34.45ID:???木造の話か?
基礎外断熱をやる場合外壁面より基礎をあまり出したくない場合とか、玄関土間など基礎が室内側に露出する場合壁仕上げ面と面を合わせる等納まりによる事が多いよ
0978名無し組
2018/04/03(火) 13:41:32.19ID:???現状に合わせた図面を作るのなら分かるが、現状無視で作るんだろ。
意味あんの?
0979名無し組
2018/04/03(火) 18:56:34.08ID:???昔の青焼きの図面を正確にCAD化してどうするのか俺も疑問
何十年も前の建物のタイル割付図なんて作ってどうするのだろう
その労力があるなら建物内の設備が老朽化しているだろうから
その現状を調査して図面にしたほうがよほど前向きで良いかと思うのだが?
0980名無し組
2018/04/03(火) 19:06:02.86ID:???レイヤ分けしていても同じ色だし超見づらくて泣きたくなってくる
0982名無し組
2018/04/03(火) 20:44:18.24ID:???俺には無理。
0983名無し組
2018/04/03(火) 21:10:54.04ID:???手書きの頃のほうが色々とゆるかったんだぜ
しかもちょっとわからない部分はゴニョゴニョって書いてごまかせるんだぜ
そして単価も高かった
0984名無し組
2018/04/03(火) 21:11:45.67ID:???0985名無し組
2018/04/03(火) 22:12:29.70ID:???CADだと正確に描かないといけない。
0986名無し組
2018/04/04(水) 01:11:43.88ID:0nEct438赤の実線で部品を作る→水色の点線で部品を挿入→赤の実線のまま→ちょっと不便
画層0のbyblockで部品を作る→水色の点線で部品を挿入→水色の点線になる→ちょっと便利
0987名無し組
2018/04/04(水) 06:56:30.98ID:???0988名無し組
2018/04/05(木) 09:26:58.13ID:???そんな読解力で良く現場出られるな。
君チョンボばかりしてるだろ?
既存のもう張ってあるタイルを、何で今更書くんだよw
手書きの図面をCAD化するのに
手書きのタイル割りの図面が、正確な躯体を描くのに有効な資料だと
言ってるんだよ。外壁や窓の位置とかミリ単位で描けるからね。
改修工事とかで色々な物を後付けするのに、1ミリでも狭かったら
製品が入らないとかあるだろ。
その為に施工誤差は見るけど、基本の寸法がわからないと
その施工誤差の寸法も決められないんだよ。
まあ新築でも同じで、それ程施工図は重要なんだよ。
施工図をいい加減に見てる奴は、良い建築屋じゃないよ。
0989名無し組
2018/04/05(木) 09:29:37.82ID:???0990名無し組
2018/04/05(木) 09:48:00.99ID:???0991名無し組
2018/04/05(木) 10:00:12.22ID:???施主はタイルが割れてる、割れてないとか興味ないからねぇ。
0992名無し組
2018/04/05(木) 10:48:49.68ID:???竣工図よりもやはり施工図だと考えるなぁ。
特に設備の配管や電気配管は、埋っているからね。
できるだけ寸法は正確で有って欲しいなぁ。
設備系は更新で入れ替えとか10年単位で間違いなく有るからね
昔の建物の場合其処まで考えていても実際の機器の進歩の方が速
いから陳腐化するのも速いしね
0993名無し組
2018/04/05(木) 12:09:13.94ID:???0994名無し組
2018/04/05(木) 21:07:12.07ID:jCLuZqNU0995名無し組
2018/04/05(木) 22:35:44.33ID:???0996名無し組
2018/04/06(金) 01:36:29.74ID:???それとも俺の周りだけ?
とくに若い人がいないらしいが最近の人は
3DCGだとゲーム系に行っちゃうのかな
0997名無し組
2018/04/06(金) 05:11:16.18ID:eXWK8D9mパースを作成できるだけの環境を持っている会社が少ないのでは?
特に中小零細では。
0998名無し組
2018/04/06(金) 06:40:44.60ID:???1000名無し組
2018/04/06(金) 08:31:23.20ID:???10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 268日 1時間 57分 28秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。