トップページdoboku
1002コメント254KB

CAD総合スレッド33 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2017/07/12(水) 06:33:55.17ID:???
ノーパンでCAD

前スレ
CAD総合スレッド32 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1484118537/
0714名無し組2018/03/07(水) 18:38:25.93ID:???
JWで原寸なんて初めて聞くなW

実寸・図寸でないと通じないぞW
0715名無し組2018/03/07(水) 19:18:45.60ID:???
原寸も実寸も一緒じゃん
0716名無し組2018/03/07(水) 19:22:34.54ID:???
結局>>709>>712の言い分って単なる屁理屈だよな
0717名無し組2018/03/07(水) 19:56:06.75ID:???
だったら、AUTOもJWも1/1と言い直そう。
0718名無し組2018/03/07(水) 22:35:44.31ID:???
>>713
何で1/1000だと思ったんだよ。
0719名無し組2018/03/08(木) 01:49:12.99ID:???
多分1mのものを計ると1mmだったんだろうよ

少数派だが縮尺するとデータ自体が縮尺されるCADはあるよ
しかも左程マイナーじゃないCADだったりする
要するに考え方の基準が図枠で、それに作図する感覚

例えば
A1図枠に1/10で作図したものがあったとして
これを用紙サイズA3に印刷設定すると縮尺は1/20になる
この時データを外部に出力すると1mの長さのものは5cmになるんだ

概念としては設計じゃなく製図なんだよ
全ての事が印刷される用紙サイズ基準になってる

CADPAC、CADSuper、その他いろいろ
海外メーカーにもあるよ
0720名無し組2018/03/08(木) 08:27:04.75ID:???
用紙サイズに合せて縮尺するか、
縮尺倍の図枠を作って1/1の図面に当てて印刷時に図枠とも縮尺するかの違いでしかない。
0721名無し組2018/03/08(木) 08:56:23.86ID:???
画面では、表示倍率で作図作業をして
紙には、印刷倍率で出力する。

原寸を使うことなんてないわな。
0722名無し組2018/03/08(木) 09:11:07.84ID:???
ホントの原寸は現場でしかできないよ ww
0723名無し組2018/03/08(木) 09:23:27.54ID:???
なんか言葉の問題でこじれてるだけだよな
0724名無し組2018/03/08(木) 09:27:07.73ID:???
何でもマウントを取りたいバカが騒いでいるだけ
0725名無し組2018/03/08(木) 09:45:55.45ID:???
Autocadは書き始める時に縮尺は必要ないですよね
その他のはどうなんでしょう?
JWは縮尺決めてから書き始めますよね
0726名無し組2018/03/08(木) 10:13:34.14ID:???
描く時の縮尺は原寸だけど、最終出力時の用紙サイズに収まるかどうかは検討するな。
基本A1で1/50なんだけど、1枚に収まらないなら図面の単価も違ってくるからな。
0727名無し組2018/03/08(木) 10:25:59.05ID:???
それでは、不十分だ。
用紙内に収まっていても、文字が小さ過ぎて読めないことがよくある。

Autocad使いで、モデル空間の作図しかできない人によくあることだ。
0728名無し組2018/03/08(木) 10:38:32.30ID:???
>>727
そうですね
文字や寸法は縮尺を想定しないとダメですよね
図面の濃さ(詳細さ)も縮尺によって調整しないと見づらい図面になりますね
どの縮尺でも見やすく一つのdataでいけるのが理想でしょうか
0729名無し組2018/03/08(木) 10:48:33.75ID:???
>>728
>どの縮尺でも見やすく一つのdataでいけるのが理想でしょうか

これは、無理。
1/10の建具データを1/100の図面に貼り付けるような横着をすると
印刷すると真っ黒け。

それぞれの縮尺にあったデータというものがある。
0730名無し組2018/03/08(木) 12:04:57.67ID:???
俺が感じている違和感は、CADを使えない手書き世代のオッサン上司が
”図面の見やすさ”っていうことで、例えば内装のボードの厚みが12.5なのに、
20で描けとか言ってくる件
そこに造作棚とか色々と絡んでくると寸法線を引くときにおかしなことになってくるわけ
CADの設定で線の太さを変えればいいだけなのにな
0731名無し組2018/03/08(木) 13:07:27.24ID:???
そんな奴いねーだろ
0732名無し組2018/03/08(木) 15:40:06.43ID:???
>>729
それはわかりますがレイヤを使ってうまく…
縮尺ごとに別データだと訂正もデータごと
できるだけ一元化したい
0733名無し組2018/03/08(木) 15:47:01.41ID:???
>>727
何言ってるの?
用紙サイズと縮尺決まってるんだから、文字サイズもいつもと同じだろ。
何で見えないような小さい文字サイズにする必要ある。
0734名無し組2018/03/08(木) 16:01:16.46ID:???
>>732
レイヤの使い方って分かる?w
>>729が言ってる事が全然分かってないじゃん
0735名無し組2018/03/08(木) 16:17:09.10ID:???
ここ、おもしろいね…
0736名無し組2018/03/08(木) 16:18:04.83ID:???
図面ごとにファイル分けるのだけは勘弁して欲しい
0737名無し組2018/03/08(木) 16:18:48.26ID:???
>>734
レイヤの使い方教えてくださいな
レイヤの使い方なんて会社ごと部門ごと個人ごとで違っていいんじゃ?
決まりはないでしょ?
0738名無し組2018/03/08(木) 16:23:38.79ID:???
>>737
1/10の建具データを1/100の図面に貼り付けるような横着をすると
印刷すると真っ黒け。

このような場合はレイヤをどう使っても真っ黒けにならないようには出来ないの
0739名無し組2018/03/08(木) 16:35:00.72ID:???
>>738

> 1/10の建具データを1/100の図面に貼り付けるような横着をすると
> 印刷すると真っ黒け。

横着をしようとは思ってませんよ
データの一元化…

> このような場合はレイヤをどう使っても真っ黒けにならないようには出来ないの

やりようじゃないですか?
平面図と平面詳細図をおなじデータというか同じファイル内でどうにかしようとしたことはあります
建具と平面じゃ無理なのかもですが、無理と諦めると進歩なし
0740名無し組2018/03/08(木) 16:47:26.58ID:???
>>739
データの一元化を否定してないよ

1/10の建具データを1/100の図面に貼り付けるような横着をすると
印刷すると真っ黒け。

これは事実
それに対して
>それはわかりますがレイヤを使ってうまく…

なんてことを言うから、うまくも何もこれをレイヤで 印刷すると真っ黒けを回避することは不可能だから「レイヤの使い方って分かる?」と言ってるだけ

もう一度言っておく
印刷に関してだけだからな

>やりようじゃないですか?

じゃあ やってみな!
0741名無し組2018/03/08(木) 16:55:23.35ID:???
>>740
JWWだと、
詳細図で表示・それ以外で表示したくない線色を決めておいて
縮尺の値で表示・非表示にする外部変形かな?

本家掲示板に要望してみな。
プログラミング好きな人が作ってくれるかもよ?
0742名無し組2018/03/08(木) 17:14:27.40ID:???
あら、アンカー間違えた。
>>741>>739宛て
0743名無し組2018/03/08(木) 17:49:09.18ID:???
フフッ、出来ないって人とそうでもなさそうって人がいて…
0744名無し組2018/03/08(木) 17:58:43.34ID:???
>>743
プログラミングが出来る人なら可能だろうな?
ということ。

普通は不可能。
0745名無し組2018/03/08(木) 18:25:59.89ID:???
>>739
可能だよ
>>738はCADを知らない無能なだけ



1/100の図面に貼り付けて印刷しても問題無いデータを1/10の時には10倍して使うんだ!
100倍すれば何と原寸図!
0746名無し組2018/03/08(木) 18:37:20.14ID:???
Vectorだと、ビューポート設定のクラスとレイヤの表示非表示で対応は出来そうだな、最初が面倒そうだけど。
今度機会あったらやってみよう。
0747名無し組2018/03/08(木) 19:04:24.32ID:???
>>745
>1/100の図面に貼り付けて印刷しても問題無いデータ

この時点で、もはや詳細図ではないW
0748名無し組2018/03/08(木) 19:22:31.57ID:???
>>747
的確なツッコミありがとう!
07497302018/03/08(木) 19:51:21.86ID:???
>>731
それがいるからやっかいなのよ
めちゃくちゃなんだよ
0750名無し組2018/03/08(木) 19:58:27.37ID:???
>>749
キーボードで頭殴ってやれ!
0751名無し組2018/03/09(金) 02:15:05.34ID:???
何所の世界にも理解せず、蓄積された経験だけで乗り切ってるやつはいるものだ
判断の基準があの時こうだった、この時はああだったの集合体からなる無意識
問題の本質は理解していない、と言うか理解していない事に気が付いていない

困った事に、そういう奴は少々殴っても元が鈍いから効かないんだ
0752名無し組2018/03/09(金) 12:19:41.18ID:???
>>751
それな
自分の中での"俺様ルール"は上書きされない仕様になってるんだよ
CADを触れない手書き世代の老害オッサンに多い
0753名無し組2018/03/09(金) 12:34:20.49ID:???
しかし縮小しても二重線は二重線に見せたいこともある訳で
0754名無し組2018/03/09(金) 13:05:55.91ID:???
縮小って言っても1/100くらいだろ?
だったら印刷設定でいけるんじゃないの?
0755名無し組2018/03/09(金) 14:57:08.09ID:???
その老外おっさんに雇ってもらって生かしてもらてんだから文句言うなよ。
0756名無し組2018/03/09(金) 22:30:53.43ID:???
>>753
>しかし縮小しても二重線は二重線に見せたいこともある訳で

二重線の間隔次第だろ。
100mmの壁なら1/100 でも壁だと分かる。
20mmの仕上げなら1/100だと極細線でなんとか判別できるかな?

10mmなら1/100だと1本の太い線にしか見えない。
どうしてもというなら、部分詳細図で表現するしかないわな。
0757名無し組2018/03/09(金) 23:26:08.58ID:???
>>756
それな
1/20、1/25、1/30くらいで部分詳細でいいよね
0758名無し組2018/03/10(土) 20:30:22.82ID:kuP0utui
例えばサッシのデータをレイヤ分けして、詳細図はレイヤ1と2を表示、印刷。平面詳細図ではレイヤ1のみ印刷って感じにすればできるのでは?
個人的に印刷時にレイヤを消したり出したりは、後でわからなくなりそうでやらないけど。
0759名無し組2018/03/10(土) 21:33:46.09ID:???
ここに居る方みんな思っていると思うけど、
レイヤ分けすれば解決
0760名無し組2018/03/11(日) 07:57:14.34ID:???
レイヤ分けとかほとんどせず(出来ず?)に描いてる図面あるじゃん、そういう類でしょ
0761名無し組2018/03/11(日) 10:03:48.89ID:???
>>758
>詳細図はレイヤ1と2を表示、印刷。平面詳細図

平面詳細図ではなく平面図な。

平面図自体がレイヤ分けしているケースが多いので、
さらに印刷時のON OFFのレイヤ分けだとワケワカメなことになる。

>>741のように、縮尺によって削除できるツールを作るにこしたことはない。
スキルがあればだが。
0762名無し組2018/03/11(日) 10:13:51.66ID:???
ちなみに>>761での詳細図とは、建具詳細図だからな。

メーカーの建具図を1/100の建屋平面図に平気で貼り付ける横着者がいるんだわ。
0763名無し組2018/03/11(日) 11:17:42.18ID:???
レイヤ表示を登録して管理できるCADなら問題ないだろ
0764名無し組2018/03/11(日) 11:30:57.57ID:???
>>758
>>763
文意を誤解していないか?

>しかし縮小しても二重線は二重線に見せたいこともある訳で

「見せたい」とは「印刷」ということだろ。
・縮小しても二重線として印刷したい ということは、二重線の間隔によっては無理難題。
0765名無し組2018/03/11(日) 12:02:19.61ID:???
図面で識別する出来るように二重線の間隔を実際より広く描くことはあるよ
0766名無し組2018/03/11(日) 12:08:32.79ID:???
>>765
そうやると>>730が文句いうんだよW
0767名無し組2018/03/11(日) 17:52:19.91ID:???
レイヤと言ってる奴は全員Jw使いだろ?
Autoは画層だからな。
国産が横文字で、アメリカ産が漢字とかどうなってるんだ?w
0768名無し組2018/03/11(日) 17:56:42.91ID:???
>>767
VectorWorksもレイヤですが?w
0769名無し組2018/03/11(日) 18:00:01.46ID:???
>>767
世の中にはJWとAUTOしかCADが無いとでも思ってる?
0770名無し組2018/03/11(日) 18:04:35.10ID:I+hvvVgX
Autoの画層もJWのレイヤも線の一属性に過ぎない
0771名無し組2018/03/11(日) 19:09:22.61ID:???
その点VWのクラスとレイヤーの概念は優秀だな
0772名無し組2018/03/11(日) 19:43:19.63ID:???
auto 使ってる奴でも画層と言う奴は少ないと思う。
0773名無し組2018/03/11(日) 20:01:49.65ID:???
>>771
VolksWagenか・・・
俺はTOYOTA派だけど
0774名無し組2018/03/11(日) 22:55:32.27ID:???
>>767
俺はアーキトレンドで、レイヤだよ
CADじゃないけどフォトショ、イラレもレイヤだよ
0775名無し組2018/03/12(月) 14:16:42.63ID:???
>>769
90%以上はその二つだろ。
その他大勢が何いきがってるんだよw
0776名無し組2018/03/12(月) 14:32:23.16ID:???
>>775
>レイヤと言ってる奴は全員Jw使いだろ?
>Autoは画層だからな。

恥ずかしさで顔真っ赤にしてイキがってるのはお前だろw
0777名無し組2018/03/12(月) 17:23:41.54ID:???
このスレに何時も居る草生やし君って馬鹿レスしかしないよな
なんの為にここ見てるんだ?
0778名無し組2018/03/12(月) 18:58:22.09ID:???
うむ
0779名無し組2018/03/12(月) 19:05:27.36ID:???
画層=レイヤ
だよね

photoshopでもIllustratorでも、AutoCADでもCAD SUPERでもレイヤだったよ。
あ、AutoCADの日本語訳がおかしいんだね
0780名無し組2018/03/12(月) 20:10:28.49ID:???
コスプ画層
0781名無し組2018/03/13(火) 01:07:39.37ID:???
autoも英語ではlayer
0782名無し組2018/03/13(火) 09:31:45.11ID:???
>>781
英語でgasouだったらおかしいだろw
0783名無し組2018/03/13(火) 23:37:28.64ID:???
FreeCAD はこのスレでいいでつか?
0784名無し組2018/03/14(水) 09:32:21.80ID:???
ここの情報は、いい加減か嘘ばっかです。
0785名無し組2018/03/14(水) 09:38:27.56ID:???
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
0786名無し組2018/03/14(水) 09:57:26.06ID:???
せやな
0787名無し組2018/03/14(水) 09:57:26.12ID:???
まあ、それは実際の人間関係でもいっしょですけどね。
はっきり分かっていることは、自分が使っているcadのことは知っていても、そうでないcadの事は知らない、ということ。
それを知ってるように書く奴が大半です。
文面で使ってるかそうでないかは分かりますから。
0788名無し組2018/03/14(水) 10:08:36.48ID:???
>文面で使ってるかそうでないかは分かりますから。

そんなのお前だけじゃなくみんなそうだよ
何当たり前のこと言ってんのw
0789名無し組2018/03/14(水) 10:48:56.13ID:???
分からん奴もいるんですよ。
そんなのに限って、書かれた内容を鵜呑みにするんです。
0790名無し組2018/03/14(水) 12:10:24.15ID:???
>>789
分からん奴のためにお前が何か被害を受けたの?
受けたのなら「5ちゃんに書かれていることを鵜呑みにするお前がバカだ」と言ってやれば良いし
受けてないのなら赤の他人がどうなろうと心配することじゃないだろ?
0791名無し組2018/03/14(水) 12:35:50.43ID:???
いやいや、そーいうことじゃないんですよ。
嘘デタラメも何度も書かれて信じる奴が増えると、それがそのCADの評価になるわけです。
あるいは、それが狙いなのかもしれません。
ですから、それは嘘だから信じちゃ駄目だよ、書き続ける必要があるんです。
0792名無し組2018/03/14(水) 12:48:04.03ID:???
>>791
もしかするとオートデスク社員の方ですか?
火消しご苦労様ですw

そんなに5ちゃんの評価って売り上げに影響があるのですか?
0793名無し組2018/03/14(水) 12:56:14.49ID:???
もっともらしい事を言ってるけど、書かれた内容を鵜呑みにしているのは>>789だよなw
0794名無し組2018/03/14(水) 16:07:38.74ID:???
>>793
草君そういう馬鹿レスもういいよ
0795名無し組2018/03/14(水) 20:46:58.53ID:???
autocadの永久ライセンスが10万円なら買うんだがな
0796名無し組2018/03/22(木) 08:31:14.34ID:???
ヤフオクで2004あたりで済ませば永久に近いんじゃね?
0797名無し組2018/03/22(木) 18:05:03.07ID:???
windows10 で動く?
0798名無し組2018/03/22(木) 18:16:40.30ID:???
動く
0799名無し組2018/03/22(木) 18:37:18.43ID:???
AUTO CADの場合、最新のファイル形式か2000形式かのどっちか。
中間の形式は無意味。
0800名無し組2018/03/23(金) 01:34:49.20ID:???
2007だか何だかでDWGに圧縮が入ったからそれなりに意味はあるような
0801名無し組2018/03/23(金) 02:27:55.92ID:???
2004からだよ。
ファイルの容量がかなり減った。
0802名無し組2018/03/23(金) 07:56:26.78ID:???
汎用性の問題だよ。
中間形式のバージョンだと下のファイル形式は読めても上のファイル形式は読めない。
しかし、どのバージョンでも2000形式なら読める
0803名無し組2018/03/24(土) 12:15:17.76ID:???
>>802
無料のDWG TrueView 2018 - 日本語 (Japanese)があるから
何の問題もない。
どんなバージョンだろうと変換できるから。
0804名無し組2018/03/24(土) 15:42:20.54ID:???
変換という行為自体が無駄
0805名無し組2018/03/24(土) 18:20:52.16ID:???
>>803
それって、ファイル変換機能あるの?
0806名無し組2018/03/26(月) 11:42:33.82ID:???
>>804
古いバージョンでも最新バージョンで描いたデータ読めるんだから、何で無なんだよ。
取引先から貰ったデータ読めなかったら仕事なくなるぞw
それともお前は毎年バージョンアップしてるのかよ。
それこそオートデスクのカモだろw
0807名無し組2018/03/26(月) 12:32:08.97ID:???
しょーがねーじゃん、AUTO CAD選んだ宿命なんだから。
0808名無し組2018/03/27(火) 09:59:45.37ID:???
会社がカモになるだけで俺たち関係ないから。
0809名無し組2018/03/27(火) 10:14:43.19ID:???
>>808
ソフト買う金はどこから出てくるんだよw
これだから派遣はw
0810名無し組2018/03/27(火) 10:20:15.45ID:???
>>809
社長の給料からw
0811名無し組2018/03/27(火) 11:45:45.01ID:???
従業員はそんなこと考えない。
0812名無し組2018/03/27(火) 16:15:11.73ID:???
Autodeskから買い換えませんかって電話が掛かって来た
25%引きますだと
なんで年毎の契約しかないんだよ
買い切り版出せよ
0813名無し組2018/03/27(火) 16:33:52.93ID:???
従業員には関係ない。
あてがわれるのを使うだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています