CAD総合スレッド33 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2017/07/12(水) 06:33:55.17ID:???前スレ
CAD総合スレッド32 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1484118537/
0631名無し組
2018/02/17(土) 09:03:41.50ID:???そりゃ使ってる貧乏人が多いからだろ。
どんな仕事でも食いつく、ダボハゼみたいな奴らばかりだからなw
それに比べAutoとかだと、まともに使える奴は少ないし
大手の仕事がメインだから、収入もいい。
0632名無し組
2018/02/17(土) 09:46:06.04ID:???0633名無し組
2018/02/17(土) 10:35:37.29ID:???0634名無し組
2018/02/18(日) 01:14:44.78ID:0MsXei+OAutoの変換データとはどんなデータ?
dxfかdwgしかない気がするんだけど。
これが酷いとすれば、それは元々酷い図面って事になる。
方やJWのデータをJW以外が見る場合、高確率で変換dxfだから、
これが酷いとすればJW側の変換が酷いか元図が酷いって事になる。
JW、分が悪いな。
まあ、Autoの標準フォントは確かに汚いな。
0635名無し組
2018/02/18(日) 05:39:19.05ID:???別に電子納品のためにだけ存在してるわけじゃないだろ
0636名無し組
2018/02/18(日) 07:37:11.04ID:???世界共通のDXFかなんかでいいやろ
日本限定天下り団体ウゼーーーーーーーー
0637名無し組
2018/02/18(日) 09:13:27.25ID:???dxfで分解された寸法の点、丸の酷いこと、酷いこと。
寸法線まで縮んでしまっていて、ちょっとやそっとじゃ元にもどせない。
文字化けもあるし。
cadの仕様なんで作図者のせいではない。
0638名無し組
2018/02/18(日) 11:07:00.31ID:???文字化けや縮尺がおかしかったことはあるけど、大概はこちらの読み込み設定で治ったけどね。
レイヤー分けが酷い元データとかもちろんあるけど、図形としては比較的忠実に変換してくれてる。
AutoからのDXF/DWGをVectorで読み込み。
0639名無し組
2018/02/18(日) 12:50:36.04ID:???これはauto cadn寸法の仕様。 dxfで分解すると線と数字と点と丸になってメタメタになる。
vwは寸法図形として再構成してんだろうね。
0640名無し組
2018/02/18(日) 13:00:22.81ID:???寸法さえまともに読み込めないんだから。
JWから来た図面も線と文字だけになるから嫌い。
0641名無し組
2018/02/18(日) 13:33:30.18ID:???jwは素直に読み込んでるだけのハナシ。
vwはautoの分解された寸法要素を図形として再構築してるのさ。
0642名無し組
2018/02/18(日) 13:37:38.67ID:???0643名無し組
2018/02/18(日) 15:49:43.55ID:???0644名無し組
2018/02/18(日) 15:54:46.42ID:???バカなの?
貧乏なの?
0645名無し組
2018/02/18(日) 16:13:14.55ID:???0646名無し組
2018/02/18(日) 16:43:42.10ID:???DXF対応のCADなら
0647名無し組
2018/02/18(日) 17:26:33.91ID:???>646
普通、分解するんじゃないの? つーか、分解されたものしか受け取ったことがないけどね。
0648名無し組
2018/02/18(日) 19:28:18.73ID:0MsXei+Oあほか
寸法線分解したら寸法の意味がないだろ
もしかして、周りはじいさんだらけか?
大昔のCADは互換性が考慮されておらず、文字、寸法の崩れ、バケが酷かった。
だからプリントアウトで手間がかからないように分解する事も多かった。
でもこれはプロッターを使ってる時代の話だ。
DXF2000以降は、かなりアホじゃなくなったから分解する必要は無いだろ。
0649名無し組
2018/02/18(日) 19:31:35.34ID:???知るかよ、このカスが、
とにかく分解されたDXFしか受け取ったことねーよ。
0650名無し組
2018/02/18(日) 19:42:02.55ID:???0652名無し組
2018/02/19(月) 14:34:57.89ID:???Jw側は貰ったデータで印刷出来ればいいだけだから
寸法どうのこうの関係ない。
送る側も分解しないとまともに読めないと苦情来るから
手間暇かけて徹底的に分解して送ってるw
0653名無し組
2018/02/19(月) 15:12:28.83ID:???0654名無し組
2018/02/19(月) 16:18:50.83ID:???>PDFでいいじゃんか
正論で草
0655名無し組
2018/02/19(月) 16:24:34.61ID:???一般的に文字列扱いで出力されるもん?
0656名無し組
2018/02/19(月) 16:36:06.01ID:???Jw_cadの印刷でJUST PDF 3を使ってPDF作成
Acrobat Reader DCで文字検索できた
0657名無し組
2018/02/19(月) 17:31:47.05ID:???データは使うけどね。
逆に印刷なんかしないね。
0658名無し組
2018/02/19(月) 18:14:38.31ID:???ベクターの場合は、テキストデータのままかラスターデータで書き出すか指定出来る。
MacとWindows間の文字化けやフォント置き換えによるレイアウト崩れを避けるため、ラスター書き出しにしたりする
0659名無し組
2018/02/19(月) 18:16:36.21ID:???です
0660名無し組
2018/02/20(火) 15:55:41.82ID:???DXFで送ってくれと頼んでくるからそうしてるだけ。
そこは印刷だけでいいんだろうが、、他の業者(設備、電気)にも
渡してるんだろ。業者は分解された糞データでも有難いんだろw
0661名無し組
2018/02/20(火) 17:06:25.31ID:???どのみち元図面改変出来ないんだから。
0662名無し組
2018/02/21(水) 00:29:56.14ID:DAA0XVqUチンプンカンプンなやつっているよな。
自分でインストールすらまともにできない奴とか。
20年程前ならPCの事をCADって呼ぶやつが結構いた。
0663名無し組
2018/02/21(水) 08:46:54.06ID:???所詮、会社の備品だし。
俺は自分で組んでるけど。
0665名無し組
2018/02/22(木) 01:12:07.50ID:0FlolIT5何気にうっすらと面白いな
俺の場合は気に入らないとこ修正するのが前提だから
寸法分解されると全部引き直しになるから困る
文字が分解されて細切れベクトルの繋ぎ合わせになったのを
もらった時には血管ブチ切れそうになった
文句を言ったら業者を呼ぶから早くて明日以降になるとの事
パソコンからCADの設定まで業者任せだそうだ
0666名無し組
2018/02/22(木) 08:57:06.15ID:???リースのコピー機といっしょなんだろう。
だから、業者任せ。
0667名無し組
2018/02/22(木) 10:34:36.02ID:???他人のデータタダで貰っておいて文句言うなよ。
それなら最初から自分で描けばいいだけ。
普通の図面なら1日もあれば描けるだろ。
貰ったデータ直しながら作図する方が余計時間がかかる。
0668名無し組
2018/02/22(木) 15:47:23.36ID:???ニートかな
0669名無し組
2018/02/22(木) 18:57:28.66ID:???ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/newsbymdn/1107699.html
0672名無し組
2018/02/23(金) 10:00:50.04ID:???お前らみたいなクレクレ君が何いきがってるんだよw
コピペだらけの図面描いてるから、全く納まらない図面になるw
たまには一から図面仕上げてみろよw
0673名無し組
2018/02/23(金) 12:55:38.99ID:???0674名無し組
2018/02/23(金) 18:39:33.63ID:???0677名無し組
2018/02/23(金) 20:09:45.27ID:???レス早すぎ
社員ステマw
0678名無し組
2018/02/24(土) 08:36:04.68ID:???0679名無し組
2018/02/24(土) 12:25:14.62ID:???悪口書いたってタダで試せるんだから意味ないだろ
まぁ、5ちゃんで書かれていることを真に受けるバカなら効果があるかもなw
0680名無し組
2018/02/24(土) 16:46:36.09ID:???0681名無し組
2018/02/24(土) 17:05:37.01ID:???0684名無し組
2018/02/25(日) 05:24:20.67ID:???0685名無し組
2018/02/25(日) 14:54:47.36ID:???910の6分割グリッド(151.67)をけっこう使ってのプランを出してくるわけ
指示だからしょうがないわけで、こっちとしては気持ち悪いけど
それで構造も含めて全ての図面を仕上げて納品してるんだが現場は大変だよな
0686名無し組
2018/02/25(日) 15:27:39.89ID:i/P0J1Msどこに売ってるんですか?
0688名無し組
2018/02/25(日) 15:51:40.96ID:???0691名無し組
2018/02/25(日) 16:29:52.76ID:???俺としては、4分割の227.5も嫌で、
たとえばCLもよく687.5の奥行を見るけど、
680とか700とかにした方が現場もいいんじゃねーのかな?って思ってるっつー感じ
0692名無し組
2018/02/25(日) 16:59:08.66ID:???0693名無し組
2018/02/25(日) 17:11:05.66ID:???そういう寸法は極力使わないのが理想ではあると思うけど。
0694名無し組
2018/02/26(月) 14:34:29.92ID:???たまにJWのデータをもらうと数ミリズレてたりしているときがある。
こだわりがあっての寸法なら話は別だが、
単にソフトの便宜上でのグリッド分割を多用するのはアホだと思うって話
0695名無し組
2018/02/27(火) 09:14:55.51ID:???最初に社員数訊かれたんで対応する人数のとこクリックして次へ進んだらおしまいですになったw
小さい事務所には興味なしだとさ
0696名無し組
2018/02/27(火) 09:51:50.99ID:???0698名無し組
2018/03/06(火) 15:39:00.53ID:067YT9ofCADは基本的に原寸だよって教えてやってくれ
0703名無し組
2018/03/06(火) 19:57:22.34ID:???亀レスになるけど
Microsoft、2月の月例更新でUSB機器が動かなくなる問題を修正する「KB4090913」を公開|窓の社
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1109967.html
というのがあったそうな。Windows7にももしかすると同じ様なアップデートがあるかもしれないので、一度探してみると良いかも。
0705名無し組
2018/03/06(火) 23:49:49.00ID:???┓ そだねー
/⌒\
(゚д゚ _) ツツツーーー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0706名無し組
2018/03/07(水) 08:05:54.05ID:???ということは、
cadは基本的にペーパー空間を使って違縮尺に対応するということか?
AutoCadだけだろ。
0707名無し組
2018/03/07(水) 08:45:09.23ID:???0708名無し組
2018/03/07(水) 09:03:34.04ID:???見た事ないけど
0709名無し組
2018/03/07(水) 15:04:59.07ID:???JWは、縮尺設定できる時点で、原寸のcadではないわな。
原寸のcadでは、縮尺という定義がなくて、印刷倍率を設定して印刷する。
画面表示の時は、表示倍率という。
0710名無し組
2018/03/07(水) 15:31:21.45ID:???0712名無し組
2018/03/07(水) 17:51:13.04ID:???CADは AUTOもJWも原寸だよ。
0713名無し組
2018/03/07(水) 18:17:17.38ID:???なにいってんの?って思うだろ
ほんとに1/1000なんだよ
0714名無し組
2018/03/07(水) 18:38:25.93ID:???実寸・図寸でないと通じないぞW
0715名無し組
2018/03/07(水) 19:18:45.60ID:???0717名無し組
2018/03/07(水) 19:56:06.75ID:???0719名無し組
2018/03/08(木) 01:49:12.99ID:???少数派だが縮尺するとデータ自体が縮尺されるCADはあるよ
しかも左程マイナーじゃないCADだったりする
要するに考え方の基準が図枠で、それに作図する感覚
例えば
A1図枠に1/10で作図したものがあったとして
これを用紙サイズA3に印刷設定すると縮尺は1/20になる
この時データを外部に出力すると1mの長さのものは5cmになるんだ
概念としては設計じゃなく製図なんだよ
全ての事が印刷される用紙サイズ基準になってる
CADPAC、CADSuper、その他いろいろ
海外メーカーにもあるよ
0720名無し組
2018/03/08(木) 08:27:04.75ID:???縮尺倍の図枠を作って1/1の図面に当てて印刷時に図枠とも縮尺するかの違いでしかない。
0721名無し組
2018/03/08(木) 08:56:23.86ID:???紙には、印刷倍率で出力する。
原寸を使うことなんてないわな。
0722名無し組
2018/03/08(木) 09:11:07.84ID:???0723名無し組
2018/03/08(木) 09:23:27.54ID:???0724名無し組
2018/03/08(木) 09:27:07.73ID:???0725名無し組
2018/03/08(木) 09:45:55.45ID:???その他のはどうなんでしょう?
JWは縮尺決めてから書き始めますよね
0726名無し組
2018/03/08(木) 10:13:34.14ID:???基本A1で1/50なんだけど、1枚に収まらないなら図面の単価も違ってくるからな。
0727名無し組
2018/03/08(木) 10:25:59.05ID:???用紙内に収まっていても、文字が小さ過ぎて読めないことがよくある。
Autocad使いで、モデル空間の作図しかできない人によくあることだ。
0728名無し組
2018/03/08(木) 10:38:32.30ID:???そうですね
文字や寸法は縮尺を想定しないとダメですよね
図面の濃さ(詳細さ)も縮尺によって調整しないと見づらい図面になりますね
どの縮尺でも見やすく一つのdataでいけるのが理想でしょうか
0729名無し組
2018/03/08(木) 10:48:33.75ID:???>どの縮尺でも見やすく一つのdataでいけるのが理想でしょうか
これは、無理。
1/10の建具データを1/100の図面に貼り付けるような横着をすると
印刷すると真っ黒け。
それぞれの縮尺にあったデータというものがある。
0730名無し組
2018/03/08(木) 12:04:57.67ID:???”図面の見やすさ”っていうことで、例えば内装のボードの厚みが12.5なのに、
20で描けとか言ってくる件
そこに造作棚とか色々と絡んでくると寸法線を引くときにおかしなことになってくるわけ
CADの設定で線の太さを変えればいいだけなのにな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています