トップページdoboku
1002コメント254KB

CAD総合スレッド33 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2017/07/12(水) 06:33:55.17ID:???
ノーパンでCAD

前スレ
CAD総合スレッド32 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1484118537/
0330名無し組2017/12/03(日) 09:13:37.19ID:???
Cadで納まり
出来上がりくるくる回したい
0331名無し組2017/12/03(日) 10:24:33.77ID:???
くだらん、女のオペにやらせろ。
0332名無し組2017/12/03(日) 11:26:24.54ID:???
>>330
SketchUp
0333名無し組2017/12/03(日) 11:57:46.16ID:???
>>331
そんな事ばかりやってるとボケるぞ
0334名無し組2017/12/03(日) 12:32:52.77ID:???
>>333
女のオペにやらせろ(と言え)
0335名無し組2017/12/03(日) 12:36:35.40ID:???
>>334
女のオペ(58)
0336名無し組2017/12/03(日) 12:42:46.21ID:???
BIM時代も近いし3Dでやれよな
0337名無し組2017/12/03(日) 13:07:42.48ID:???
土木ならドローン利用して3D化は実用段階なんじゃね?
0338名無し組2017/12/03(日) 17:45:13.83ID:???
>>328
土木でも橋梁とか構造物ならともかく、2Dで事足りる。
つーか、3Dだと規模がでかすぎて面倒だよ。
0339名無し組2017/12/04(月) 13:32:52.37ID:???
>>327
明日は朝早くから現場の土方の追い回しなんだだろ?
2ちゃんなんかしてないで早く寝ろよw
0340名無し組2017/12/05(火) 14:51:59.18ID:???
>>329
ねー、エンジン排気管とか地下鉄トンネルとか複雑怪奇なものは
3Dは相互干渉検討に非常に有効だが
普通の建築・土木で「3Dまで行けないと空間設計できない」なんて
じゃあ今までの土木・建築はどうしてたんだって話だよな。
0341名無し組2017/12/05(火) 16:48:09.26ID:???
頭ん中やスケッチで立体的に認識出来ない人は設計やっちゃダメだよ
0342名無し組2017/12/05(火) 19:22:47.66ID:???
>>340
効率が良いか悪いかの差
そして平面図で立体を想像できない奴との情報共有
0343名無し組2017/12/06(水) 07:25:57.41ID:???
>>342
曲線を多用したものとか球形が混じるものの効率は確かにいい
重宝な道具としてどんどん活用して仕事の効率化は図る、これはいいこと。

>平面図で立体を想像できない奴との情報共有
こりゃあかんよ、設計はおろか現場の職長にすら不適だわ。
0344名無し組2017/12/06(水) 19:12:11.94ID:???
>>343
3Dは施工ばかりでなく設計にも生きてくるだろ
同じ建設業であっても他業種の図面は分かり難いだろ?
あるいは顧客は全くの素人なわけだから平面で図面を見ても分かり難いよな?
それを「誰もが」「直感的」に認識できるようになるよね
0345名無し組2017/12/07(木) 07:59:16.41ID:???
プレゼンテーションで簡略化したものを別途作らせたらいい。
パースといっしょだ。
0346名無し組2017/12/07(木) 18:42:52.09ID:???
BIMでググれ
0347名無し組2017/12/07(木) 20:29:17.72ID:???
BIMでは作れないことは現場が実証済み。
最後は図面頼み。
0348名無し組2017/12/13(水) 12:57:38.54ID:???
3Dマイホームデザイナーはどうですか?
0349名無し組2017/12/13(水) 17:02:51.47ID:???
それはいいと思いますよ、でも施主も使ってるんで同じレベルじゃ恥ずかしいでしょ。
0350名無し組2017/12/28(木) 15:02:03.95ID:b0g6vKSw
押し出ししようとしたらふちだけで穴空いちゃうところがあるんだが原因わかる?
0351名無し組2017/12/28(木) 16:06:04.42ID:???
わかる〜wwwww
0352名無し組2017/12/30(土) 02:59:21.53ID:???
BIMを導入したら施工管理が効率化されて一割程度工期が縮まったとかなら普及するんだろうが
実際はそうなってないんだろ?
結局2Dも3Dも大して変わらんなら2Dでいいよな
もちろんプレゼンは今でも3Dだが
0353名無し組2017/12/30(土) 15:08:27.03ID:???
BIMや3Dでの設計はデータの一元化って意味が大きいんじゃないかとおもいます。
平面、断面、立面、できれば詳細も一つのデータで設計できると効率よく変更時にも整合性を保たれるのかな?って思ってますが?
0354名無し組2017/12/30(土) 15:30:54.75ID:Mgxs0KMB
だが、それをいかに現行業務に沿って分業化出来るか?じゃないのかな?
モデリングで遊べるのはパース屋さんだし
積算で拾えるのはどのぐらい部材のボリュウム誤差が見込めるか把握出来るかだし、
それぞれの工程で如何に使いこなせるかが、BIM屋さんの腕の見せ所。
0355名無し組2017/12/31(日) 10:27:41.75ID:???
>>354
ほう、BIM屋さんってのがもういるのね?
分業か〜。
でもそれが出来ないと意味ないよね。
0356名無し組2018/01/07(日) 20:33:10.34ID:oCyJc7aV
Vector2018ってどうなの?買い?
0357名無し組2018/01/07(日) 21:01:01.36ID:Kja9vII4
業務用ではなくて、個人利用でautocadを覚えたいのですが、
これどう思いますか?(あまりお金をかけたくないのですが・・)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p588517708

ある程度操作を覚えたら、AUTOCAD互換ソフトの
ARESかBRICSCADでいいかな、
と思っているのですが、、、。
0358名無し組2018/01/07(日) 22:59:48.75ID:???
>>357
クラックの仕方を書いてあるだけのものが届くだけだと思うが
因みにそれでウイルスにかからないという保証は何処にもない
0359名無し組2018/01/08(月) 21:06:13.91ID:b+sgKPOR
あまり詳しく知らないですけど、
みんな堂々と購入しているし、出品する方も堂々と出品してますよね。
どこかから購入したシリアルナンバーなどを販売しているのでしょうか?
0360名無し組2018/01/08(月) 22:15:26.13ID:???
>>359
気になるのなら買えば良いじゃん
別にお前がどうなろうと知ったこっちゃねぇし
0361名無し組2018/01/08(月) 22:27:24.93ID:???
>>359
クラックの意味を理解できないアンタみたいなのがホイホイ釣られて買ってるんだと思うよ
0362名無し組2018/01/08(月) 22:41:22.65ID:???
>>359
みんな一緒になって堂々と購入するんだ!

乗るしかない このビックウェーブに!
0363名無し組2018/01/09(火) 08:44:28.58ID:???
そして手入れ入って賠償金払うんだw
0364名無し組2018/01/09(火) 09:13:31.77ID:???
そうなったらそうなったで良い経験が出来るじゃ無いかw

>>359
是非購入して結果を教えてくれよ
0365名無し組2018/01/09(火) 20:45:19.03ID:???
自己責任だよね、こんなの。
0366名無し組2018/01/09(火) 22:18:54.76ID:???
まあど素人は危ない橋渡らないで、Jwでも使ってろって事だ。
0367名無し組2018/01/09(火) 22:56:58.43ID:???
獅子は我が子を千尋の谷に落とす

ど素人は危ない橋を渡って落ちて這い上がってくれば良いんだ
次からは危ない橋が見分けられるようになる
0368名無し組2018/01/10(水) 09:49:56.48ID:???
>>367
赤の他人のど素人が、お前の我が子なのかよw
他人がどうなろうと自己責任だろ。
お前が心配する必要はない。
0369名無し組2018/01/12(金) 16:08:01.43ID:MwN0nfp5
JWでもAUTOと比べて価格ほどの差はない。
JWは作成者が引退したら、だれが引き継ぐのだろうか・・・?
0370名無し組2018/01/12(金) 16:49:34.00ID:???
簡単な測量の為屋外でautocad ltを使いたいです。
2in1のwin10タブレットが良いでしょうか。
落下防止対策なんかどうでしょうか。
マウスの代わりにペンとかトラックボールマウスなんかも考えてます。
おすすめ構成有りましたらお願い致します。
0371名無し組2018/01/12(金) 17:11:54.98ID:???
>>369
それはAutoの機能の1%とJw100%の比較だろw

Autoを馬鹿にしてる奴は、Autoの中身全く理解できてないからなw
0372名無し組2018/01/12(金) 17:25:16.38ID:???
>>369
誰も引き継がない
未だにDOS版を使っている人が居るように、Windows版も動かすことの出来るOSが有る限り使われていくだけ
2次元汎用CADとしては完成されているようなもんだからこれ以上の機能が追加されなくても困らない人がほとんど
困る人が他のCADに乗り換えていけば良いだけだ

>>371
せやなw
0373名無し組2018/01/12(金) 20:11:30.58ID:???
>>371
具体的にAutoCADってJWと比べてどう優れてるの?
0374名無し組2018/01/12(金) 20:29:20.50ID:???
>>373
こういう奴はAutoCADの方が優れているって言っておけば気分が良いんだよ
絡むなよw
0375名無し組2018/01/12(金) 21:14:57.16ID:MwN0nfp5
大量の図面をさばくとき、JWは図枠の修正もひとつひとつやらないといけない。
0376名無し組2018/01/12(金) 21:26:33.93ID:???
図枠の修正とは例えばどんなこと?
0377名無し組2018/01/12(金) 22:06:45.26ID:???
>>375
レイヤグループうまく使えば大丈夫
0378名無し組2018/01/12(金) 22:38:32.83ID:???
>>373
数十万円のCADとタダのCADを一言で違い言えるはずないだろw
オートデスクのHPでも見てみろよ。

まあここに居るほとんどの奴の仕事にはJwで事足りると思う。

大げさに例えていうなら、チャリンコとベンツとかの高級車の違いかな?
近所に買い物に行くには誰でも運転出来るチャリンコが断然使い勝手良い。
遠くまで早く行きたいとか、家族で快適に旅行したいとかなら高級車。
0379名無し組2018/01/12(金) 23:07:01.50ID:???
>>378
別に一言でじゃなくていいよ
長々箇条書きみたいな感じで説明してくれても構わない
具体的な機能差を語ってくれたら良いんだよ
0380名無し組2018/01/13(土) 00:22:01.20ID:???
>>379
auhtocadを知らないので比較は出来ないが
jw_cadの特徴は、左クリックと右クリックの使い分け
windowsの作法に拘らない仕様かな
クロックメニューは、似たような機能は有るのではないかと
思っている。
建築系の機能に特化しているので
原寸で図面を書くのではなく用紙を指定、スケールを指定して
図面上に建物を配置してから書き始めるという
トレーシングペーパーで図面を描いていた人間には大変馴染みやす
くかつ有り難い仕様であったことかな。
もし、建築のcadがbimとかに移行していくなら辛くなるのではな
いかと考えているが
自分が生きている限りは使い続けるだろうなぁ
まぁ今年で65になるロートルだけどね
jw_cad倶楽部の諸氏よりは年上ではあるし
0381名無し組2018/01/13(土) 02:20:49.10ID:1xE8U51h
>380
用紙サイズ、スケールの設定は後から変更はできるの?
0382名無し組2018/01/13(土) 07:40:28.22ID:???
>>379
一言で言ってるじゃん

Jw_cadはタダだけどAutoCADは数十万もするんだ!

たまに湧いてくる>>371のような阿呆に限って違いの説明なんか出来ないんだよ
聞けば価格や車に例えて逃げるのが常套手段w
実際使ってたとしてもAutoの機能の1%も使っていない素人みたいな奴が価格の高いCADを使っている自慢をしたいだけ
だから相手にするなって言ったろ
聞き流せ聞き流せw
0383名無し組2018/01/13(土) 09:45:01.21ID:???
>>381
出来る
0384名無し組2018/01/13(土) 09:52:16.68ID:???
>>382
なんだ、結局具体例を全然説明できないヘタレな>>378なんだなw
0385名無し組2018/01/13(土) 10:34:45.14ID:???
Jwラーの反撃すごいなw
自分としてはお前らには一生Jw使っていて欲しいよ。
こっちに入ってこられたんじゃ、美味しい仕事多少なりとも減るからなw

まあ住宅の図面程度なら、手書きの方がかえって味があっていいんでないの?w
0386名無し組2018/01/13(土) 10:44:11.61ID:vpvw3PZ+
データの受け渡しとか、AUTOの方が便利だっていいますよね。
AUTOは一か月試用版で試しましたが、とっつきにくいですね。
独特なものがあって、むずかしく感じます。
入門者用の書籍も、あまりいいのがないような気がします。(いい本ありますか?)
一から図面を書いていくような本があるといいのですが、、。
0387名無し組2018/01/13(土) 10:49:19.01ID:vpvw3PZ+
大手も互換cad に移行していますね。
http://ieiri-lab.jp/success/2015/03/dwg-cad-usability.html
0388名無し組2018/01/13(土) 11:02:07.52ID:???
>>385
こっちだってお前らに方には入れないし、お前らだってBIMが必要な高度な設計やってるんだから住宅の図面程度なんて馬鹿らしくてやらないだろ?

住宅の図面程度しか描けないJwラーなんか相手にすんなよ
こんな程度のレスを反撃って取っちゃうと、お前らのレベルが落ちちゃうぜw
0389名無し組2018/01/13(土) 11:26:38.29ID:???
>>384
AUTOに比べてJWは断然使い勝手が良いって言ってますw
0390名無し組2018/01/13(土) 14:02:31.74ID:???
>>386
他のCADにデータ渡す可能性のある人はJWは使わないで欲しい
数千数万本のただの線の集合になるから、開けるのさえ苦労することもある

ちなみに操作系が異端なのはJWの方だよ
まぁ大体のCADが独自路線ではあるけど、(グラフィックソフトとして見るなら)一番規格に準じているのはVectorだと思う
0391名無し組2018/01/13(土) 15:26:58.08ID:???
しかし、AutoCAD以外のほとんどのCADソフトはJWWファイルを直接読み書きできるけどな。
0392名無し組2018/01/13(土) 17:25:41.73ID:???
他のCADにデータ渡す可能性のある人はJWは使わないで欲しい  ×
AUTOCADにデータ渡す可能性のある人はJWは使わないで欲しい ○
0393名無し組2018/01/13(土) 17:32:26.48ID:???
AUTOのメリット? JWみたいに再描画しないこと。
それっくらいしか思いつかない。
0394名無し組2018/01/13(土) 18:06:13.36ID:vpvw3PZ+
Vectorの方はJW,AUTO両方開けるんですか?
昔使っていたのだけど忘れました・・・
0395名無し組2018/01/13(土) 18:16:44.81ID:???
>>394
これ使えばJW開けるぜ
http://www.aanda.co.jp/products/JWconverter/
0396名無し組2018/01/13(土) 19:34:59.91ID:vpvw3PZ+
ベクターワークス33万、オートキャド年間17万、
高いな・・。
仕事道具の諸経費・・・。
0397名無し組2018/01/13(土) 19:44:57.94ID:???
>>396
安い安い
毎年10億位の物件こなせばすぐに元が取れるぜw
0398名無し組2018/01/13(土) 20:13:54.06ID:???
正直、CADってボッタクリだよな
オフィススイートが錯覚で安く見えるレベル
0399名無し組2018/01/14(日) 09:29:44.56ID:???
>>391

AutoCADでもできるみたいだな。
https://apps.autodesk.com/ACD/ja/Detail/HelpDoc?appId=7837570207461784476&;appLang=ja&os=Win32_64
0400名無し組2018/01/14(日) 09:33:07.29ID:???
>>399

あれ、リンク切れてる、こっちか。
https://apps.autodesk.com/ACD/ja/Detail/Index?id=7837570207461784476&;appLang=ja&os=Win32_64
0401名無し組2018/01/14(日) 17:33:35.46ID:KoTwZx16
5万円ほどの優秀なCADがあれば、皆がしあわせになれる。
CADなんて所詮は道具。そいつに統一しようぜ。
0402名無し組2018/01/14(日) 17:50:58.07ID:???
>>401
じゃあお前が作れ
0403名無し組2018/01/14(日) 17:56:39.28ID:???
建築の場合、線引ツールでしかない。
機械部品みたいに削りだしで作るものじゃないからね。
0404名無し組2018/01/14(日) 17:59:06.17ID:???
もうドラフトサイトでええやん
0405名無し組2018/01/14(日) 18:01:47.65ID:???
3DはFusion 360でええやん
年4万以下で使えるらしいで
0406名無し組2018/01/14(日) 18:30:25.52ID:???
だいたい、現場が墨出しという線引きから始まり、これが全作業の基準になっている。
0407名無し組2018/01/14(日) 20:01:16.90ID:???
>>405
普及したら無料じゃなくなる。autodeskはそんな会社。今まで痛い目見てきた。
0408名無し組2018/01/15(月) 08:28:22.00ID:???
>>391
>>395
>>399
>>400

すると、JWWファイルを直接読み書きできないのはDraftSightぐらいのものか。
JWWファイルは事実上の中間ファイルだな。
役所の仕事でも納品はJWWファイルで、と言われるわけだ。
0409名無し組2018/01/15(月) 08:32:17.03ID:???
>>390
> 他のCADにデータ渡す可能性のある人はJWは使わないで欲しい
> 数千数万本のただの線の集合になるから、開けるのさえ苦労することもある

ってのはjwwを直接開けれるソフト使っててもなるの?
0410名無し組2018/01/15(月) 08:52:50.47ID:???
autoの線もただの線だけど。
0411名無し組2018/01/15(月) 09:00:05.03ID:???
ちなみに、ドラフトサイトの無料版はマクロ組めないから使えないよ。
0412名無し組2018/01/15(月) 11:43:52.73ID:???
>>410
Auto知らないど素人かよw
まあお前にすればただの線にしか見えないんだろうな。
0413名無し組2018/01/15(月) 11:52:55.52ID:???
ただの線だよ。
ぞくせーなんてもんはJWにだってあるから。
俺、AUTOも使えるんでね。

ちなみに、JWは操作性バツグンなんで、ぞくせーなんて気にしなくもいいけどね。
0414名無し組2018/01/15(月) 11:54:51.39ID:???
AutoCAD2002Jと2007J使ってるんだけど、Windows10じゃ使えないんだよな。
未だに10年前のXPPC使ってるけどもう限界だ。
Windows7のXPモードで延命できそうだけど、中古のPC買い替えるか
最新Windows10買ってWindows7とのデュアルモード体制にすりか悩む。
アドオンソフトがWindows10に対応してくれれば、AutoCAD2018買ってもいいんだが。
0415名無し組2018/01/15(月) 11:57:14.85ID:???
2004で普通にwin-7使えるけどね。
0416名無し組2018/01/15(月) 17:39:27.81ID:Ucd2OnE4
素人なんですが、AUTOCADの商用版と通常版とどう違うのですか?
商用版の方が安いのですが。
0417名無し組2018/01/15(月) 17:51:22.46ID:???
>>415
だからXPモードにすれば2007も普通に使えるんだよ。
2004が使えて当たり前。
0418名無し組2018/01/15(月) 19:51:26.89ID:???
だから、普通と書いてる、XPモードなんかじゃない。
0419名無し組2018/01/15(月) 21:08:22.59ID:???
XPモードで動くのを7で動くとは言わないから
アホかよ
0420名無し組2018/01/16(火) 09:24:36.86ID:???
俺の周りの例

JWからCADを始めた人はJW信者、Autoに決して馴染まない。

Atutoから始めた人は、Auto信者かどっちでもいいやユーザー
0421名無し組2018/01/16(火) 09:30:27.61ID:???
>>419
XPモードは7独自の機能ですが?
10でXPモード使えるのかよw
これだからど素人はw
0422名無し組2018/01/16(火) 09:47:25.95ID:???
自称玄人さんカッケー
服はめちゃダサいけどね
0423名無し組2018/01/16(火) 10:22:19.86ID:???
>>414
Win10の互換モードでも駄目なのか?
使えないってのが、インストールさえも出来ないというのならどうしようもないけどな
0424名無し組2018/01/16(火) 12:07:41.22ID:???
Autoってまだ糞重たいの?
0425名無し組2018/01/16(火) 12:33:11.92ID:???
基本を変えてないから昔のまんま
0426名無し組2018/01/16(火) 12:36:51.02ID:???
>>421
それは仮想環境でXPで動かしてるだけに過ぎないよ
10でもHyper-V機能は付いてるしVMware入れればいいだけ
XPライセンスはを別途用意すればいい
0427名無し組2018/01/16(火) 12:48:37.56ID:???
XPモードって仮想環境でXPそのものを動かしてその上でアプリケーション動かしてるだけに過ぎないんだけどな
つまり正しくは7では動かないがXPモードで動くが正しいだろうね
0428名無し組2018/01/16(火) 13:02:46.85ID:???
ちょうどいい機会だからJWに変えなさい
0429名無し組2018/01/16(火) 16:55:06.89ID:???
>>416
ネタでいってんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています