トップページdoboku
1002コメント296KB

【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その16】 [無断転載禁止]©5ch.net・ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage2017/07/09(日) 03:01:06.94ID:L2BqCMGq
■CAD■■■■■
VectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)のスレです。
2017.07/9現在、v2017が最新版。(日本語版)

■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
http://www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
http://www.nemetschek.net/

前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1474387233/
0765名無し組2018/05/13(日) 12:07:54.17ID:o+GcmnFD
>762
ありがとうございます・・・編集画面でも輪郭線表示できるんですね。
これで大分サッシュの編集が楽になりそうです。
0766名無し組2018/05/13(日) 13:06:56.14ID:ACnLeHKs
マウスホイールで画面が拡大縮小する場合と、上下にスクロールする場合があるんだけど、どうしたら切り替えられるのかな?(拡大縮小できるようにしたい)
0767名無し組2018/05/13(日) 13:08:45.40ID:ACnLeHKs
766です。自己解決しました。
環境設定 > マウスホイールでズーム でした。
0768名無し組2018/05/13(日) 15:35:04.50ID:???
>>765
OpenGLの輪郭線は標準で表示にしてほしいよね。
0769名無し組2018/05/13(日) 20:45:29.71ID:jZdx0Jp4
>>768
グラボ、弱いマシンの人にはきついのかも
0770名無し組2018/05/13(日) 21:01:25.84ID:???
VW2017のマックを使用しています

自分でショートカットキーを設定したい場合に
どこツールにも割り当てられていない空のキーを知る方法はありませんか?

特定のショートカットが面倒なキー以外はデフォルト位置のままで使いたくて・・・
0771名無し組2018/05/13(日) 21:04:49.55ID:???
>>764
お前の使ってるOSは一年毎に新しくなるのか?
ご苦労な事で。
0772名無し組2018/05/13(日) 23:00:41.81ID:???
>>770
Vectorworksのヘルプに、キーボードショートカットの一覧があるぞ。
0773名無し組2018/05/14(月) 09:40:02.73ID:???
>>772
ありがとうございます
空のキーの位置を知るには
しらみつぶしに使われているキーから見ていくしか無さそうですか・・・

もう一つ質問で申し訳ないのですが、
1−9のテンキーで3Dビューの角度を変えることができますが
テンキーが付いていない、キーボード上部にある横並びの普通の数字キーで
それを代用するにはどうれば良いですか?

通常の数値のみですと1はテキスト、4は四角形など、既に埋まっているのですが
数値キーで角度を変えたい場合はこれらを上書きするしか方法は無さそうでしょうか

Fnキーを押しながら数字を押すとテンキー配列のショートカットになる、
とかなら良かったのですが、そういうこともなさそうでして
0774名無し組2018/05/14(月) 10:33:46.53ID:1rGsZKQO
テンキー買えば良いのに
0775名無し組2018/05/14(月) 11:25:56.73ID:???
テンキーアプリもあるよ
0776名無し組2018/05/14(月) 11:41:57.27ID:???
Macかな?
昔は切り替え出来るフリーソフトがあったが、今はBTTなら出来たような気もするが使い勝手悪いので。が、素直にテンキー買うのが正解。ちなみに2018からはMacBookproのタッチバーに表示されるので、テンキーの出番がなくなった。
0777名無し組2018/05/14(月) 11:46:12.89ID:???
あと、 iPhone持っていたら、Nampadなんかもちょっと使いならあり
0778名無し組2018/05/14(月) 12:21:29.40ID:LB+VNW0v
>>773
テンキーじゃないと、直感的に操作できないし、そもそも数値の打込からして面倒くさそう。
0779名無し組2018/05/14(月) 18:51:21.38ID:???
>>778
お前の感想など聞いてない
0780名無し組2018/05/14(月) 19:29:28.61ID:???
>>771
逆だよ、VSSにしてるからMacOSもiOSも(数ヶ月のタイムラグはあるけど)最新に出来る。
CS6とかはそろそろヤバいけど。
0781名無し組2018/05/14(月) 19:34:11.37ID:g8ND3nDY
>>779
お前のコメントもな。
0782名無し組2018/05/14(月) 23:29:55.87ID:/DFgoypD
幾度となく皆不満言ってる事だから口にするだけ不毛だけど…毎年必要としてないOSアップグレード、付随してソフトもアップグレード…IT業界のカルテルみたいなもんだよね
0783名無し組2018/05/15(火) 01:19:10.36ID:???
おまけに、ソフトのプラグインもアップグレード
生活産業にお布施忘れてたわー
0784名無し組2018/05/16(水) 17:13:49.48ID:8YB1he5i
枠無し(クロス巻き込み)のサッシをシンボルで作ってるんだけど、
枠無しでモデリングしたら壁構成要素の断面見えてくるし、
厚みのない3D多角形で面を作っても結局同じだし、
なんか良いアイデアある?
0785名無し組2018/05/16(水) 19:37:45.27ID:8HK13ZOD
枠なしなんてやるのか、、、、
0786名無し組2018/05/16(水) 19:45:38.34ID:8HK13ZOD
ボードまでモデリングすればいいんじゃない?
勝ち負け逆になりそうだけど、、、
0787名無し組2018/05/16(水) 20:16:31.23ID:8YB1he5i
シンボル内でボードまでモデリングしても壁のボードとのつなぎ目に線がでて、展開図で見たら結局枠ありみたくなってまう・・・
0788名無し組2018/05/16(水) 22:29:21.18ID:s7/mlmpM
>787
3D開口部形状の編集で消せないかね?
枠の部材より気持ち小さく開口部作れば行けそうな。
イメージで言ってるのでダメならゴメンナサイ
0789名無し組2018/05/16(水) 23:38:09.92ID:???
なんかBIMとかもあるけどCADって無駄がおおいね
もちろん比べる対象じゃないけど
優秀なスタッフにここは法規でこうだからこれで行きたいとか
ここはこの面に合わせてヒキイタ練りつけて小口は糸面とか
なんかそういうルールでざっと図面で表現してくれるでしょ
CADつかって書くんだけど、AIがCADつかえばいいのに。
AI進化しないかな
0790名無し組2018/05/17(木) 00:20:18.89ID:???
まずは日本語から覚えましょう。
0791名無し組2018/05/17(木) 01:17:06.41ID:???
可哀想に
あれがわからないって、クソマンション1%とかで受けてる
ヘボ事務所かな?
0792名無し組2018/05/17(木) 01:51:55.79ID:???
>>787
3D多角形で枠作って、中に面なし柱状体入れるとどうでしょう。
平面図は、いかようにもなるし
パースで仕上げかけるとエッジに線が出るかもしれないが、、、、展開図なら問題ないような
0793名無し組2018/05/17(木) 07:28:30.65ID:???
大量に設置した様々なオブジェクトの中で
特定のオブジェクトを常にまとめて選択・変形をできる様にしておくにはどうすればいいですか?

シンボル化
→同じ形のオブジェクトでしか登録できないのでダメっぽい

まとめたいオブジェクトを同じ色にしておいて
類似図形選択ツールで選択
→オブジェクトを別々の色にしたくなった場合に選択されなくなるのでダメ

グループ化
→何かで一度解除した後に再度グループ化が面倒そう

まとめたいオブジェクトを1つのクラスレイヤーにまとめる
→これで良さそう?

良い方法があれば教えて下さい グループ化が無難なのでしょうか
普段クラスレイヤーはひとまとめにして管理しているのですが
クラスレイヤー別にオブジェクトを分けるのは正しい使い方ですか?
0794名無し組2018/05/17(木) 08:12:10.93ID:???
普通はクラスかレイヤで分けるけどレコードと選択マクロでも出来る
揚げ足取りだが「変形」はしないよね?
0795名無し組2018/05/17(木) 08:33:57.05ID:???
あとシンボル内の文字にレコードを付けると同じシンボルでも後から別々に文字の内容を変えられる
0796名無し組2018/05/17(木) 08:59:57.37ID:???
シンボルで良いように思える。
0797名無し組2018/05/17(木) 09:58:46.69ID:S1Wj3evv
枠無し開口部の件、薄い枠(見付け1mm)つけてごまかすことにしました。
アドバイスありがとうです。
ちなみにArchicadからの乗り換えで四苦八苦中なんだけど、OpenGLの表示のしょぼさに意気消沈中・・・
0798名無し組2018/05/17(木) 14:18:36.99ID:???
書き込み見てると、陰線消去レンダリングを一瞬で出来るソフトも
あるのか・・・?VWしか使った事がないから重いものだと思ってたが、羨まし。
それにしても重い処理だとすぐ"応答なし"になるのがひどい。
応答なしでも処理が続いていて、レンダリングはされるのだが、
完全なフリーズかどうかの区別が付きにくくて辛い。
処理は続いてますよという体は取れないものなのか・・・。
(2018 , Windows版使用)
0799名無し組2018/05/17(木) 14:40:03.20ID:xAbG6Va5
クラスとかレイヤを後から追加した時に、登録画面やビューポートも自動的に表示設定にならないものか。
0800名無し組2018/05/17(木) 14:41:42.61ID:PLO3dkhH
複製はどうにもならんのよの脳
0801名無し組2018/05/17(木) 18:52:16.80ID:???
>>798
Windowsでも同じなんだね。Macでは、標準にアクティビティモニタと言うCPUやメモリの監視アプリがあるので、CPUがVectorWorks上で100%近くしめていれば、続行しているかなと判断しています。
0802名無し組2018/05/17(木) 18:56:27.68ID:???
>>799
できます。
クラス作成の作成オプションで切り替えです
0803名無し組2018/05/17(木) 19:10:06.43ID:???
>>797
openGLがどういう表示の時かな?シートレイヤ上?
0804名無し組2018/05/17(木) 20:04:54.92ID:???
>>799
クラスとか、レイヤが、もうちょっと便利ならいいんだけどね。
仕上げ線グループのなんとかクラスとか
登録系はクラスよりもその上位のなにかを指定すればその属性のあるやつは基本ONになるとか、
登録画面とかはキーワードで登録できるとか、そんなんが欲しい

>>802
自動でできなんとめんどくさいんだよ
表示して、あれ?ってなって、10も20もある登録をちまちま編集するのがあほくさいんだよ
0805名無し組2018/05/17(木) 20:06:27.29ID:???
クラス作るときに、
従うクラスを選択できるといいな
AがONの画面ではON、AがOFFの画面ではOFFとか
どのクラスと表示を同期させますか?
とか聞いてくれたら最高さ
0806名無し組2018/05/17(木) 20:33:52.80ID:???
>>804
自動ってどういう事?それこそAIが作者の意図読み取りon offするしかないんでないの
クラス新規作成の時作成オプションで表示非表示切り替えできるのはわかってるよね。これで全表示はできます。
で、個別設定したければ、作成時のダイヤログボックスを表示させて表示設定で必要なものクリックしていくだけなんだが?
0807名無し組2018/05/17(木) 20:36:02.43ID:???
>>805
その場合は複製を使い名称を変えると複製元と同じになる。
0808名無し組2018/05/17(木) 20:57:34.16ID:???
>>804
オーガナイザの表示設定に切り替えれば、どのクラスがどのビューポート・登録画面で表示設定なってるか確認できるし、変更も簡単じゃん。
0809名無し組2018/05/17(木) 20:58:47.35ID:???
>>797
OpenGLの精度やアンチエイリアスの設定いじったら?
0810名無し組2018/05/17(木) 21:45:40.40ID:???
>>807
まぁそうなんだけどね
それ思い出すのがいつもあとなんだよね

>>808
もう黙れば?
0811名無し組2018/05/18(金) 07:11:47.31ID:???
横からだけど、表示設定今まで気付かんかったわ
少し捗りそう
08127972018/05/18(金) 15:00:57.67ID:XYFr5k+G
openGL設定最高にしてるんだけど、輪郭表示が全然綺麗でない。
Sketchupに慣れてると特にしょぼく感じる。
輪郭非表示でもヘッドライトモードがないので、かんかノッペリしててわかりにくい。
(あったらスンマセン)
ちなみにデザインレイヤでの話。
グラボもQuadro積んでんだけど・・・
今後のアップデートに期待。
0813名無し組2018/05/18(金) 17:42:41.67ID:???
OpenGLなんてどれも同じ
VWは、1つ1つ設定しないとね
0814名無し組2018/05/20(日) 12:37:43.14ID:ZP6mTsLV
>812
sketch upつかったことないけどopenGLそんなにきれいだったのか・・・
0815名無し組2018/05/22(火) 05:17:53.99ID:ItCP+LD/
>>797
Archiからの乗換えって、ArchiよりVectorがいいと思ったのはなぜ?

ちなみに俺はクロス巻き込みの時は、3D開口部形状編集で、壁ツール側の壁とシンボル側の石膏ボードのモデリングを留めでぶるかるように切っている。
もっとこだわるなら、ボードとクロスを両方柱状体でモデリングして、壁ツールの壁もクロスまで構成要素で作って、3D開口部形状編集でサッシシンボル側のボードが壁ツール側の壁のクロス内側(石膏ボード外面)で止まるようにしてる。
壁ツールでクロスを1mmとかでモデリングすると、2D表示の時も断面展開の時も、1mmの2重線が太い線のようにプリントされるからよい。
でもはっきりいって、シンボル作成がとてもめんどくさい。            
0816名無し組2018/05/22(火) 10:11:52.83ID:czxlYi3S
>>814
大人と子供くらい違います・・・

>>815
目から鱗です!
留めなんて考えもつかなかった。
とはいえ寸法の異なるサッシを一つ一つ作るのもめんどくさいw

Archiからの乗り換えの件ですが、正確に言えばVectorへの出戻りです。
ダブルクリックでシンボルに入って編集できないとか、多角形と塗りつぶしが分かれてたりとか、テクスチャーの貼りづらさとか地味なイライラの積み重ねで帰ってきました。
特にシンボルはプログラミングのスキルがあれば、Vectorよりパラメトリカルではるかに高度なことができるのですが、一々作った方が早くね?ってなります。
大きな事務所でBIMマネージャーがいるならいいけど、小さな事務所だとVectorのほうが小回り効くかも。
とはいえ現在またあっちに帰りつつあったり、ふらふらしてますw
0817名無し組2018/05/22(火) 17:45:26.58ID:ItCP+LD/
>>816
なるほど出戻りですか。
やはり結局汎用性をもたせようとすると、限りなくフルモデリングなやり方になってくると思うんだよな。
それに、仕事の全部が全部、BIMばかりじゃないからね。

俺はやっぱりこのままvectorでやっていこうかな。
ワークシートとか、Vectorscriptでけっこう自分だけの使い方が構築しやすい気もするし。

でもVectorworksは、もっと爆速で動いてほしいけどな。
0818名無し組2018/05/22(火) 18:39:37.63ID:???
パラメトリックシンボルはそろそろ実装されるべきだと思う
0819名無し組2018/05/23(水) 13:49:16.07ID:CyUCaKOA
1番早く改良されて欲しいのは、壁とか屋根とか床っていう属性にかかわらず、同面で取り合う境界線は表示しない、もしくは表示非表示を選択できるようにして欲しい。加筆するのは簡単だけど、線を隠すのは数倍大変
0820名無し組2018/05/23(水) 13:53:33.40ID:9v0+2wvW
それだけでモデリングの時に頭悩ます事柄が減ってだいぶ楽になると思うんだよね。後は高さ方向の編集がもっと柔軟になればね。スキップフロア、吹き下ろし屋根の妻壁とかレイヤによらず構成要素や壁厚が変えられたら言うことない
0821名無し組2018/05/23(水) 21:00:03.34ID:???
レベルの取り方めんどくさいね。
天端で押さえるだけでやれるのが普通と思うけどね。
0822名無し組2018/05/23(水) 22:47:26.46ID:???
ストーリーも慣れてくると使いやすいけどね。
だだ、スキップフロアは想定外なのか
データーパレットのプルダウンには
上階のレイヤのものしか表示されず、
とても使いづらい。
何年も前に2層上、3層上選択できるように
要望出したが未だ反映されず。
0823名無し組2018/05/23(水) 22:52:14.43ID:NzqF9pLS
別3DCADつかって思うのはベクターはなんて2D機能が充実してたんだろとおもった
イラレレベルでいろいろできるもんな。プレゼン用途には無敵の力を発揮するなあ
加えて3Dもすごいし。

でもね・・・ベクターで根本的にできないこともたくさんあって
乗り換えることにしました・・・
0824名無し組2018/05/23(水) 23:56:39.93ID:???
何ができなくて、何に乗り換えるのかな?
0825名無し組2018/05/24(木) 08:21:10.40ID:YW18JHU0
>823
うんうん、気になる
0826名無し組2018/05/24(木) 20:18:53.11ID:???
文字サイズの5が選べないのはなんでなの?
この部分、カスタムできたっけ?
0827名無し組2018/05/24(木) 20:44:27.51ID:???
>>826
5と入力
0828名無し組2018/05/24(木) 23:38:42.82ID:???
Size...またはサイズ...
お尻の「...」は選ぶとダイアログが出るという意味
08298232018/05/24(木) 23:57:58.73ID:lEyIviaG
>>824
>>825

強度解析と熱解析と運動を再現する動的アッセンブルジョイント。ベクターにもこれがあったらなあ・・・。。でも試作を繰り返すわけにもいかないので
どうしても必要。俺はfusionというソフトでします。すごい優秀。 
ベクターだともしあったとしても最上位盤のみとか、オプションで数十万の追加だろうけど
フュージョンはオールインワンだしねえ。
でもこっちはは2D機能は皆無に等しいw 図面に色を付けるという概念がないw
面を色で塗りつぶしたり営業的プレゼン図面ならベクターで
ガチものずくりなら専門3DCADだなあ。
0830名無し組2018/05/25(金) 01:24:25.71ID:???
>>829
なるほど、プロダクトデザイン系ですね。
0831名無し組2018/05/25(金) 12:26:09.51ID:n/UpE86V
>>829
自分もプロダクトデザイン系で、
強度解析をしたくて、
fusion360を覚えたかったので、
参考になります。

やはり2D機能はほぼ無くて、
設計に特化してるんですね。
0832名無し組2018/05/25(金) 20:26:14.84ID:iqF9OTRc
建築系の不平不満が多いから気がつかなかったけど、プロダクトデザイナー
の方も使ってるんですね。にしてもfusion360ってすごいですね。もはや
個人が手に入る価格帯で様々なシュミレーションができるという。
建築も同じようにできないのかな、femとcadの両立。
それに比べてbimの体たらくぶりが際立つ感が。。
0833名無し組2018/05/26(土) 10:11:34.57ID:???
以下の画像のようにしたいのですが、簡単な方法はありますか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1542709.png_lKysiv4mq1wXV2ZHTDUg/dotup.org1542709.png

1
長方形を、円弧ツールなり手書きツールなりで描いた線に沿って
できれば等間隔に配置したいです

2
長方形や丸や三角形の図形を
斜めに引いた直線上に出来れば等間隔で配置させたいです

1も2も手動でで1図形ずつ配置させていて時間がかかっていまして;
ご教授願います。
0834名無し組2018/05/26(土) 11:38:20.09ID:THJgB5dw
パス複製とポイント間複製だな ヘルプで検索
工夫して使うしかないね
0835名無し組2018/05/26(土) 13:50:40.99ID:???
>>834
教えて頂いたツールを調べてみたところ
無事2つとも出来る様になりました!
とても楽になりました ありがとうございました!
08368232018/05/27(日) 15:33:20.50ID:yY/XyJWy
>>822
そうですね。でも使い込んでいくといろいろこうできたらいいのにっていうところも
ありますけどね。重いしね。

2D機能は「寸法さえわかればいいんでしょ」的出来栄えで必要最低限てな感じ
openGLにすれば色はつくけどw  寸法線のフォントサイズが4種類ぐらいからしか選べないのは
キツイ気がするがみんなどーしてんだろw これ以上はスレチでやめときますが
0837名無し組2018/06/01(金) 00:56:36.21ID:???
2018使い始めたけどマルチビューいいね
複数のシートレイヤが同時表示できる
0838名無し組2018/06/01(金) 09:33:25.06ID:9ctFPzq5
シートレイヤーの一覧表示って欲しくない?
0839名無し組2018/06/01(金) 11:53:52.61ID:???
ナビゲーションパレットとオーガナイザーで十分じゃない?
それよりは、画面登録の順序入れ替え機能が欲しい。
0840名無し組2018/06/01(金) 14:13:21.86ID:1Q2u4w+S
MacとWin両方でVW使っている人に聞きたいんですが、
Winの方が圧倒的にスペック高いのにMacのほうが動作軽い人いますか?
その原因が知りたく…。
ちなみにOSはともに最新。VW2018
macはMacBookPro2017 Corei7 Radeon Pro 560 4GB
winはCorei9 Geforce1080Ti

特にビルとか商業施設のdxf取り込んだときに差が激しいです。
分かる人いたら教えてください。
0841名無し組2018/06/01(金) 15:34:09.44ID:???
Win機はSSD?
あとは実メモリの量くらいかな?
0842名無し組2018/06/01(金) 16:27:51.78ID:1Q2u4w+S
Win機はM2.SSDです。
メモリーはWin 64G Mac 16G

ドラッグコピーとかMacはすんなり、Winはもっさりな感じです。
ベースの引っ張ってきたdxfデータレイヤーを非表示にすると
快適には動きます。
Macは表示状態でも快適。
0843名無し組2018/06/01(金) 20:40:14.46ID:???
OSの違いも含めてグラボの相性ってどのくらい影響するんだろうね。結構、謎なところ。
0844名無し組2018/06/01(金) 22:08:35.60ID:zdRNYdRd
自分も興味あるんですよね。Winの方がGPUの性能は良いのだけど(Quadro
K2000やGTX1070)、総じてMacの方が軽快な印象。その他、フォントの選択が
めんどくさいとか細々した不便さがあってベクターでwinはあまり使わない。
0845名無し組2018/06/02(土) 01:12:15.76ID:S4SueThH
あぁぁぁ、自分以外にもそういった感想をもっている人がいて
安心しました。A&Aに問い合わせても解決しなかったので。
BIMでがっつり使いたいけど、新型MacProに期待するしかないのか。
0846名無し組2018/06/02(土) 11:23:29.06ID:???
ハードに期待してもしょうがないだろ。
高い会費払ってんだから軽くする努力しろよと言いたい。
0847名無し組2018/06/02(土) 11:31:12.45ID:???
元々Mac用ソフトだったからWindows対応はそれなり、と言いたいけどもMacOSへの対応も大したことないもんねw
0848名無し組2018/06/02(土) 13:29:45.36ID:???
win機は、各パーツがいろいろでマッチングが大変なんだろうね。
Macは、スペックも考慮すると使えそうなのは数機だもんね。
0849名無し組2018/06/02(土) 13:48:14.28ID:???
グラボの話し出てたけど、これからはNVlDIAの時代だねぇ。
ただのグラボメーカーだったんだけどな。
足向けて寝れない。
0850名無し組2018/06/03(日) 17:25:01.54ID:???
>>839
展開図なんかだと何枚目にどの部屋書いてるからわからなくなるので
シートレイヤーの一覧表示があるといいかなと
0851名無し組2018/06/03(日) 17:39:41.43ID:???
>>850
データーパレットのリンクから平面図と展開を行ったり来たりしているけど。
0852名無し組2018/06/03(日) 18:30:24.39ID:VoUsmvdH
BIMやってても、ある程度2Dで補うことになるよね。
注釈でもレイヤーやクラスが使えるようにならないかな。
それから注釈という言葉自体なんか変な感じ。
0853名無し組2018/06/03(日) 21:09:14.65ID:???
中状体にした四角形を、元の2D平面の四角形に戻す方法はありませんか?
曲線で描いて中状体にした図形を元の2D図形に戻したくて

command E で奥行を指定して中状体にすると
四角形から中状体作成時の画面ビューが前や上だったり右たったりで、それぞれ奥行として伸びる方向が異なりますよね
後でそれらの図形を数値をいじって長さを変えたい時に混乱してしまうのですが良い方法はありませんか?
0854名無し組2018/06/03(日) 22:19:14.95ID:ok+OZGAg
>>853
単純に中に入って、コピーして持ってくるんじゃダメ?
0855名無し組2018/06/03(日) 22:19:59.62ID:ok+OZGAg
>>853
単純に中に入って、コピーして持ってくるんじゃダメ?
0856名無し組2018/06/04(月) 00:23:37.62ID:???
>>855
>>853の質問なら中に入って2D図形を変形すれば良いのでは

>>852
注釈が本家でどうなってるか知らんけど
これもA+Aお得意の珍約の可能性はある
0857名無し組2018/06/04(月) 00:32:49.87ID:???
>>855
>>856
はい。 無事にできました。
ありがとうございます!
0858名無し組2018/06/05(火) 03:48:17.96ID:???
みなさんMacのVWで寸法線や文字のフォントは何をおつかいでしょうか?
寸法線と文字列のフォントを分けたりしますか?
MacVWのデータをWin JWに送る為にいつもdxfに変換しているのですが、いつも送り先から
文字化けしていると報告があり、イライラしています。
文字化けしないフォント若しくは方法があれば教えてくさい。
0859名無し組2018/06/05(火) 09:54:41.25ID:???
フォントではなく文字コードのせいかと
dxfのバージョン上げてみるかJW取り出しプラグイン使うか
0860名無し組2018/06/05(火) 10:34:51.26ID:???
文字幅が小さく寸法や書き込みがコンパクトに収まり、Windowsとの相性がいいのでMSゴシック。
今のMacのoffice365では、デフォルトで入ってなさそうなのでDLした記憶がある。
Windowsでは標準で入ってるよね?
あとは、ファイル名が文字化けしないようアルフベッドにしたり、対応した圧縮ソフトを使ったり
0861名無し組2018/06/05(火) 11:27:17.83ID:???
2018のビューポートがたまにこんな感じになる
https://goo.gl/images/Y7g4WT
0862名無し組2018/06/05(火) 12:08:08.79ID:???
ビューボードとシートレイヤ―の違いがわからんちん
0863名無し組2018/06/05(火) 12:16:38.61ID:???
>>859
JW取り出しプラグイン使うとMacVWで使用しているフォント(MSゴシック以外で)
をWin JWで表示できるフォントに自動変換してくれるという意味でっしゃろか?
0864名無し組2018/06/05(火) 12:44:58.19ID:???
>>863
文字コードでググれカス
おれはお前の子守じゃねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています