【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その16】 [無断転載禁止]©5ch.net・ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
2017/07/09(日) 03:01:06.94ID:L2BqCMGqVectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)のスレです。
2017.07/9現在、v2017が最新版。(日本語版)
■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
http://www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
http://www.nemetschek.net/
前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1474387233/
0550名無し組
2018/04/10(火) 20:48:32.48ID:PjMOKrcTお前みたいなやつは頼むから日陰でこっそりしててくれ。
お前の言い分もあるだろうが、俺ら金払って正規ユーザーしてる連中は、お前の分の金も負担してることになるんだからな。
0551名無し組
2018/04/10(火) 21:42:58.37ID:???なわけねーだろww
0552名無し組
2018/04/11(水) 12:47:48.45ID:???結構まともに使えるようになってきてるじゃないか。
あっ、当然正規VSSユーザーです。
0554名無し組
2018/04/11(水) 13:31:17.79ID:???サービスパックでのまとめてアップデートって今時古くないか?
しかも手動でインストール。
で、サービスパックの出る周期も遅いし、修正や改良があったら、
自動アップデートで定期的にバージョンアップされる感じに
できないのかね。それともどこのメーカーもこんなもんなのか。
0555名無し組
2018/04/11(水) 13:50:47.95ID:???あまり期待しないで
0557名無し組
2018/04/12(木) 12:36:24.70ID:???終了5秒くらいって書いたけど、ちゃんと測ったら保存時間含まずアプリ終了のみで15秒だった。起動は40秒 iMac pro VW2018アーキテクト
0558名無し組
2018/04/13(金) 23:59:45.91ID:bLf2H7Qcimac proで起動40秒ww 三回起動したら三分近く持ってかれるレベル
2018はおかしいわw その分安定してるかもだけど
0559名無し組
2018/04/14(土) 13:49:48.12ID:ljVpfa9Oいつもどおり不安定で、いつも以上にバグまみれで、いつも以上に重い気がする。
もう嫌になって、2017使ってる。
うちはMac。
0560名無し組
2018/04/14(土) 22:03:10.60ID:???1年とか誰も望んでないから。
0561名無し組
2018/04/15(日) 07:55:25.71ID:???0562名無し組
2018/04/15(日) 10:17:59.14ID:???毎回バグの嵐だし
0563名無し組
2018/04/15(日) 10:24:10.52ID:???毎年々不安定なバグ付き出されるより
3年に一度安定した物提供してくれた方がバージョンUPし易いわ。
今は利益優先で下位バージョン切捨てて行くためのシステムだろ
同じ金払うんだから安定した物出せと思うわ。
0564名無し組
2018/04/15(日) 10:38:08.84ID:???その3年間バグフィクスや新OSへの対応をちゃんとしてくれるんならいいんだが、現状はあの有様だしVSS以外選択肢がないという…
古い環境を維持すればいいのかもだが、セキュリティ面やiOS機器との連携考えるとすぐではなくとも上げなきゃならんのだよね。
買い替え、買い増し時のことを考えなくてもいいのも楽ではある。
0565名無し組
2018/04/15(日) 10:42:05.71ID:???でも、今はどこもサブスクに移行しだしてるからな。VSSもその布石だろう。先日AUTOCADから営業電話かかって来たわ。
0566名無し組
2018/04/15(日) 14:36:16.44ID:ZnbG27Q8まったくその通り
バグまみれでどうしようもないよ
0567名無し組
2018/04/15(日) 14:40:11.19ID:???好きな時に新しく買いなおしたほうが気楽でいい
どうせ安定するまで我慢するだけだし、同じの数年使い倒すし
マシン買い換えた時にソフトも買い直す
今そうしてる
0568名無し組
2018/04/15(日) 14:51:15.79ID:???まともに使いたければVSS入れってスタンス。
0570名無し組
2018/04/15(日) 16:16:21.20ID:???0571名無し組
2018/04/15(日) 18:49:25.17ID:qCVj5mjBまさにそれ。
なんでVSSなんて、アホな売り建て住宅会社の広告みたいなこといっているのか。
これからはサブスクのみです。でいいのにな。
バグだらけの意味のないバージョンアップを毎年しないで、じっくりとりくんで、バグを無くせっていうことだよな。
0572名無し組
2018/04/16(月) 01:51:25.16ID:ZeBtY23F2Dメインのところはアップデートどころか、minicad時代で十分でしょw
むしろそっちのほうが全然2018より軽いし仕事もはかどりそう。
0575名無し組
2018/04/16(月) 11:56:03.53ID:2rX5xlS80578名無し組
2018/04/16(月) 17:04:55.12ID:wgGr5mRQ575だけど、Mac使ってると、みんなも言ってるけどOSをあげていきたくなるんよ。
iPhoneとかiPadとかとマッチさせるのに。
Adobeとかはきっちりアジャストしてくるんだけど、ベクターは全然対応してこないのよ。
だから仕方なしにVSS。そんで一番安定してる一年落ちを使う。
0580名無し組
2018/04/16(月) 17:29:55.66ID:???0581名無し組
2018/04/16(月) 18:53:16.23ID:2rX5xlS8そういう理由なんよ。
アホらしいと思う時も多々あるが、まあ数年に一度、何十万も払うよりかはいいかなという、全て消去法での選択。
新機能が使えるのはちょっぴり楽しみだが、実務に活かせるようなものがあまりなくて、まともに向き合うと怒りを覚えるがな。
0582名無し組
2018/04/16(月) 19:02:59.65ID:???このスレでは毛嫌いする人もいるが、BIMで図面描いてたら毎回VUPで使い勝手が向上するので、VSSは必須なんだけど、BIM使ってない人には重くなるだけで、どうでもいい機能アップだからな
0583名無し組
2018/04/16(月) 20:40:27.02ID:???そんでBIM切り離し2D特化バージョンを安く提供、
超安定の作業効率倍増で皆ハッピーってなるだろ。
0584名無し組
2018/04/16(月) 22:03:18.04ID:???信者とかすぐ言い出す無能が一番うざい
0585名無し組
2018/04/16(月) 22:29:10.22ID:2rX5xlS80586名無し組
2018/04/17(火) 07:49:17.92ID:???0587名無し組
2018/04/17(火) 11:21:56.83ID:???CAD部品のインポートとか、色柄の張り込みとか、自社・他社とのやり取りとか、ちょっと想像できん
工作機械の制御用PCとかならまだわかるんだが
0588名無し組
2018/04/17(火) 12:30:18.04ID:???0589名無し組
2018/04/17(火) 12:52:07.91ID:???>>588
別途お知らせしております、とあるから連絡来てなければハックはされてないってことか。
でもパスワード変えておかなけりゃだな。
また迷惑メール増えそうだ。
0590名無し組
2018/04/17(火) 13:02:26.21ID:???まぁ変えとくに越した事ないが
0591名無し組
2018/04/17(火) 17:24:30.47ID:EX8BGRhF0592名無し組
2018/04/17(火) 18:33:04.27ID:???覚えたての浅い知識を試してみたかったんだろうなw
0593DJgensei 学術artchive gemmar
2018/04/17(火) 19:17:09.79ID:EIbBw5De0594名無し組
2018/04/17(火) 22:01:44.24ID:???確か3年パスすると降り出しに戻るんじゃなかったか?
さらにvssの方が安かったように思うが、、、
0595名無し組
2018/04/17(火) 22:20:29.59ID:???俺の回りだけで4件うち2件は取り出し制限外の遥か彼方。
中規模の会社でもVSS未加入で古いバージョン使ってる所がある、
10年くらい前はオートとベクター半々くらいだったみたいだが今は一人しか使ってなくて
バージョンUPしてもらえないんだとw
0596名無し組
2018/04/18(水) 07:06:29.62ID:QeEiaGRV俺はアーキテクトRWで10万弱
ファンダだと7万くらいなのかな
VSSを安く見せるためにも、バージョンアップ代金がさがることはないだろうね。
0597名無し組
2018/04/18(水) 08:04:06.58ID:???月1人一万弱の経費なんだが、、、
0598名無し組
2018/04/18(水) 08:42:31.15ID:???BIMになると建築の線、1本も書けなくなるのわかっているのかな。
バージョンアップで2D機能に手が入ることもないだろうしfundaもうなくなるだろう。
0599名無し組
2018/04/18(水) 09:08:36.00ID:???プロダクトやインテリアデザイン事務所には、
ストーリー、壁やスラブスタイル等のBIM機能なんかいらないので、ファンダは必要だろ。
ファンダのVSSは6万台なら妥当なんじゃないの
VW2桁の頃は2年ごと4-5万だった気がするので2倍以上だけどね
0600名無し組
2018/04/18(水) 10:31:29.43ID:???チマチマ線なんか書いてらんないっていう時代。
今のBIMソフトの完成度だとインテリア事務所こそ導入しやすい。
そもそもBIMとCADに分離したら売り上げ下がるからやるわけないよね。
0601名無し組
2018/04/18(水) 13:04:44.10ID:???0602名無し組
2018/04/18(水) 15:08:15.32ID:???工期の短い内装デザインでBIMやってた日には現場納まりません、
忙しい時には2Dどころか手描きで発注ですわw
0603名無し組
2018/04/18(水) 16:31:54.43ID:???「手で書いた方が早い!」
0604名無し組
2018/04/18(水) 21:09:12.94ID:5kvDATAC0605名無し組
2018/04/18(水) 21:18:20.15ID:???0606名無し組
2018/04/18(水) 21:29:44.56ID:???3Dで図面書くのそんな難易度高いのかな
0607名無し組
2018/04/18(水) 21:38:16.40ID:???0608名無し組
2018/04/18(水) 21:48:49.52ID:???なんのメリットも無い3Dで描くのか?そんなに便利ならもっと普及しているのでは。
0609名無し組
2018/04/18(水) 21:50:02.89ID:GFKyg02R合言葉は「CAD、見ない使わない触らない
全部チラシの裏に手書き。定規も使わない殴り書きの文字だけ
でもcadで書くと1時間の内容が数分だもんなあ。それにcadの整いすぎた線よりわかりやすい
それを写メでクライアントに送るw
0610名無し組
2018/04/18(水) 21:53:09.09ID:???0611名無し組
2018/04/18(水) 21:59:22.51ID:???0612名無し組
2018/04/18(水) 22:06:06.13ID:pRPNAqqj0613名無し組
2018/04/18(水) 22:08:46.73ID:???それは昔から3D化してアイソメやウォークスルーで客に見せてきたやり方はあったんだが。
それをBIMってゆーの?
0615名無し組
2018/04/18(水) 22:17:55.97ID:???0616名無し組
2018/04/18(水) 22:21:36.14ID:???0617名無し組
2018/04/18(水) 22:22:28.76ID:???俺はスケールの合った図面で取り合い考えないとできない性分だ
0618名無し組
2018/04/18(水) 22:32:37.95ID:???0619名無し組
2018/04/18(水) 22:54:08.12ID:pRPNAqqj0620名無し組
2018/04/18(水) 22:58:06.78ID:???全然興味ない。オブジェクトごとに表計算で拾い出して集計すれば、数量くらいは拾えると思うが、見積もりの数量チェックくらいしか使えないしな。
BIMと言うと語弊あるから3D設計な。
0621名無し組
2018/04/18(水) 23:12:46.77ID:???最初からそう言え ややこしい
0622名無し組
2018/04/19(木) 00:28:37.64ID:???ビスの表現するには当然3Dのビスを打ち込むのですね。
すごく面倒そうww
0623名無し組
2018/04/19(木) 01:00:52.43ID:???0624名無し組
2018/04/19(木) 01:01:40.80ID:NzSbhuyZ普段しずかなこのスレもものすごいことになっている。
よくも悪くも、皆BIMの波にゆさぶられているのですな。
俺はなるべくBIMで進めてるけど、はっきりいって現状は3D設計以上の理想BIMは無理だね。
でも俺なりに3Dでの便利さは感じている。
今日はらせん階段の展開、断面、詳細図を起こしているが、こういうのは2Dで書いてたら気が狂いそうになると思う。
0625名無し組
2018/04/19(木) 02:03:20.03ID:Y2dJJa8X木ビスがないのが何となくいやんな感じだけど ピンタッカーやナットも打ち込むよw
0626名無し組
2018/04/19(木) 03:06:28.59ID:JM29K+yA3Dで検討すべき場所なのにな。2Dを書くことがしか頭にないからこういう質問が出るわけね。
0628名無し組
2018/04/19(木) 11:48:13.26ID:???そうそう、螺旋は楽だね。以前R壁に沿って上がっていく階段なんてのもそう難しくないし、、、、しかし、施工に入ると工務店から躯体図描くのにJWでデータ貰えませんか?各Z座標指示お願いします。てなるのも現実。
>>625
そういえば、ボルトの3Dは良く使うな。例えば後付手摺子のベースPLの形状とアンカーとか
>>622
詳細図は適材適所でしょ。手早く正確に伝えられたら
。
建具枠周りの詳細押さえ基本図なんか過去物件の2D修正使い回しだし、家具図とか3面図が必要で、3Dの方が早い場合は3D、出掛けの詳細等部分詳細追記する場合は、2Dで注釈入れる。
0629名無し組
2018/04/19(木) 13:01:28.00ID:???0632名無し組
2018/04/19(木) 13:36:52.53ID:???0633名無し組
2018/04/19(木) 17:15:05.61ID:NzSbhuyZさすがiMacPRO
vectorworksはプロのアプリとして失格ってことですな。
0634名無し組
2018/04/19(木) 17:18:36.18ID:NzSbhuyZおっしゃる通り、らせんはプレゼン用と施工図を合わせてかいたかんじ。
早速、手摺とチェッカープレート の加工場にはJWでおくっておいた。
変に建築専用BIMツールなんて使わずにモデリングしてあったから、断面ビューポートのグループ変換で全然問題なかったよ。
最後のJW変換が苦痛だったからな。
でも、JWに変換してる時点で、BIMの意味は全くないね。
0635名無し組
2018/04/21(土) 11:47:35.98ID:???施工者以外に、地方のお役所でも大抵JW要求されるし
0636名無し組
2018/04/22(日) 15:26:33.54ID:cewJ6JwvBIMソフトの後発ままでRebitとArchiにユーザー食われて行きそうだね。
CADソフトの最後の受け入れ先は、JWになりそうだから行き場なくすかな。
0637名無し組
2018/04/22(日) 18:09:26.77ID:9XH3q5qe0638名無し組
2018/04/22(日) 19:12:27.24ID:???0639名無し組
2018/04/23(月) 01:01:00.09ID:2rahnj9k建築用cadもCATIAに近くなる
2Dで書く時代は過去の遺物になるのは間違いなさそう。
ベクターに関していえば根本的な陰線除去レンダリングが
ほかのソフトライノセラスやレビット、アーキトレンドにくらべて非常におそい。
ほかで更新が一瞬なのがベクターでは数分かかってしまう。
そこさえ直せばまあまあいけるはずと思う。
0640名無し組
2018/04/23(月) 04:02:02.90ID:???これからは、「ただの線で書いてあるぜぇ〜」とかになるのかな?
BIMって線ツールないもんね。
0641名無し組
2018/04/23(月) 08:39:01.34ID:???0642名無し組
2018/04/23(月) 09:31:37.34ID:???息抜きに5ちゃん開いて変なテンションで書き込んでしまったかのようなレスだな
0644名無し組
2018/04/23(月) 20:58:53.27ID:Op9hHT9jマジで!
REVITとかは陰線処理、一瞬なのか!
ベクターなんて、ひどい時は2分くらいかかるもんな。
っていうか、ベクター、ダメすぎだろ。
0645名無し組
2018/04/23(月) 21:27:24.17ID:???0646名無し組
2018/04/25(水) 00:05:50.26ID:ecaeF2Trんーわからんけどおそらくまだ陰線消去はマルチスレっド非対応じゃね。rederworksは対応してるけど。
陰線レンダもいつかマルチ対応になったらいいね
0647名無し組
2018/04/25(水) 00:10:50.96ID:???0648名無し組
2018/04/25(水) 10:50:46.20ID:???GPUは、ワイヤーとOpenGLだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています