【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その16】 [無断転載禁止]©5ch.net・ [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001sage
2017/07/09(日) 03:01:06.94ID:L2BqCMGqVectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)のスレです。
2017.07/9現在、v2017が最新版。(日本語版)
■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
http://www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
http://www.nemetschek.net/
前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1474387233/
0002名無し組
2017/07/09(日) 03:15:17.31ID:???と、思いもう十数年
0003名無し組
2017/07/09(日) 09:11:31.41ID:???0004名無し組
2017/07/09(日) 09:24:26.04ID:???0005名無し組
2017/07/09(日) 11:13:51.12ID:???0006名無し組
2017/07/09(日) 11:25:54.16ID:???0007名無し組
2017/07/09(日) 13:04:53.05ID:???0008名無し組
2017/07/09(日) 14:04:48.64ID:???クソみたい
0010名無し組
2017/07/09(日) 17:00:04.30ID:???0012名無し組
2017/07/10(月) 14:00:09.23ID:???Macの方はMountainlion迄しか無理だから新しいマシン買うと仮想環境かなにかで小細工しないと入らないからだいぶ減ったと思うけど
0013名無し組
2017/07/11(火) 09:09:17.18ID:u/zEazdD遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!
http://www.e-plant.co.jp/
0014名無し組
2017/07/12(水) 09:04:55.92ID:???0015名無し組
2017/07/12(水) 13:22:54.87ID:???0016名無し組
2017/07/12(水) 16:22:25.51ID:???0017名無し組
2017/07/14(金) 00:55:02.26ID:???イェーイ
0018名無し組
2017/07/14(金) 09:29:15.48ID:???0019名無し組
2017/07/14(金) 23:59:03.99ID:???ところで旧ベクター保有者には少しくらいの優遇はないのでしょうか?
CINEMA4Dも新規で買うより少し安くしているみたいです。
0020名無し組
2017/07/15(土) 18:01:50.38ID:???でもそんなに先じゃねぇ…
0021名無し組
2017/07/15(土) 22:20:00.29ID:???0022名無し組
2017/07/16(日) 07:40:54.45ID:???今の売り方が採算シミュレーション的に一番良いんだろね
0023名無し組
2017/07/16(日) 09:39:39.32ID:???0025名無し組
2017/07/16(日) 15:20:46.95ID:???0026名無し組
2017/07/16(日) 15:43:34.07ID:JvJwZLdLそれだと多分採算合わないんだろね
企業で纏めて導入して貰って新規購入代金に加えてVSS、ライセンス増やす時は更に新規購入(機材ごとリースが多いと思うけど)
潰れたらさいならで捨てライセンス、新規拡大業者様はご購入ってのが一定数占めてるベースで考えると
月額2万〜3万位とか?高杉だし
AdobeCCみたいな値段に下げても爆発的にユーザー増える可能性薄い上に
繁忙具合でライセンス数調整されたくないんでしょ
サブスク装ってるけどあくまでVSSは3〜5年都度バージョンアップ分の積立してくれたら毎年最新版提供するってだけの囲い込みの仕組みよ
0027名無し組
2017/07/16(日) 16:40:13.00ID:jUSI225n0028名無し組
2017/07/16(日) 18:01:05.83ID:???確か普通に起動するとシリアルが保存されないとか
保存時に落ちるとかそんな感じ
0029名無し組
2017/07/16(日) 21:34:53.56ID:???毎年々無理にいじるなカス!
0030名無し組
2017/07/16(日) 22:00:09.11ID:???0031名無し組
2017/07/16(日) 23:32:25.61ID:???A&A大丈夫かと思うが今のシステムがうまく行くと良いですね。
って言う俺も一昨年VSS辞めました。
取り出し制限が12.5まである2015が最強かと思いますww
0032名無し組
2017/07/16(日) 23:54:18.28ID:???常に最新版使いたいって人以外にはあんま大きなメリット無いよ
0033名無し組
2017/07/17(月) 00:13:07.91ID:???バージョンUPって使いたい機能があってその対価を払うものだろ
何がどう変わるか分からない物に金払うとかあほすぎる。
0035名無し組
2017/07/17(月) 06:32:03.73ID:???無料なことはもちろん、MacOSとiOSの連携もあって両方上げないとややこしいことになるし。
本体買い替えや買い増し時にも気にしなくていいのはメリット。
0036名無し組
2017/07/17(月) 10:39:13.28ID:???Winよりひでーなw
0037名無し組
2017/07/17(月) 10:46:40.45ID:A5Oez0ljありがとう!
Mac OS本当無駄に変わりすぎだし、
最新の何とかバーがついたMacbookproにも幻滅だし、、
11くらいが軽くて好きだったから、
昔使ってた11に戻そうかとw
データの受け渡しも大してしないし
0040名無し組
2017/07/17(月) 20:22:24.46ID:???そんなもんプログラムでどーにでもなろうが!!
0041名無し組
2017/07/17(月) 20:32:54.21ID:???0043名無し組
2017/07/17(月) 22:13:02.61ID:???独学ではかなり難しいですか?
土日スクールに通った方が良いですか?
ちなみに今、illustratorとPhotoshopは使えています。、
0044名無し組
2017/07/17(月) 22:29:15.22ID:???ただ最初っから深く理解しようとしないで
自分のやりたい事を浅くゴールまでやる事が大事。
0045名無し組
2017/07/17(月) 23:24:37.43ID:???基本、ツールの使い方を覚えればOK。あとは直感的で優しい。レイヤせっていなんかもな。選択した図形情報はデータパレットに表示され、変更も行える。
0046名無し組
2017/07/18(火) 00:24:37.03ID:???大体似た様なもん
不慣れなうち曲線まわりなどイマイチ描けない形状とかあったらイラレで描いてdxfで取り込めばいい
0047名無し組
2017/07/18(火) 13:08:43.97ID:???ありがとうございます。
今までグラフィックやWEBの制作をしてきたので2Dから3Dへ思考を変えるのも大変だな、と思っています。
がんばってみます。
0048名無し組
2017/07/18(火) 14:52:59.15ID:???ちなみにイラレ使いがVectorworks使うと出来ないことが色々あってモヤモヤする事になる
0049名無し組
2017/07/18(火) 16:08:34.27ID:???イラレ⇄VWは少し考えれば理解できるし。
0050名無し組
2017/07/18(火) 18:50:50.31ID:3UfWogX6(平成29年7月よりスタート)
他社のおまとめローンの審査が通らなかった方、ご相談下さい。
・勤続年数2年以上の方
・金融事故のない方
・来店可能な方
保証人、担保は不要です。
まずは、お電話でお問い合わせ下さい。
特定非営利活動法人 STA
0052名無し組
2017/07/20(木) 00:21:31.76ID:???全ての図形寸法をいちいち数値入力して作図するのに向いてるのがCADだよな。
0053名無し組
2017/07/20(木) 11:00:23.13ID:???イラレっぽい絵も吐き出せるし
Autodesk系はなんつーか作法が違うし
0054名無し組
2017/07/20(木) 16:42:11.31ID:gTRvq6is壁要素の無い壁だとクラス属性の色になるのですが。解決方法ありますか?
ちなみにver.2017です。
0055名無し組
2017/07/20(木) 17:56:50.20ID:???マウスも用意した方がいいだろうか?
0056名無し組
2017/07/20(木) 19:41:43.08ID:???人はビビる
人による
0057名無し組
2017/07/20(木) 22:52:20.07ID:???その辺なんか分かりづらいよな
クラススタイルにしておいてクラスの方弄って一括で壁の色変えたりしたいって事かな?
俺は壁構成の所で弄れる所全部クラススタイルにしてもレンダに反映されなくてテクスチャ適応してテクスチャの方を弄って変えてる
0059名無し組
2017/07/21(金) 00:18:26.48ID:???ありがとう。
とりあえず図面修正くらいしか発生しない予定なので、小さめのマウスだけでも持っていくわ。
練習する期間も今回はなさそうなので。
0060名無し組
2017/07/21(金) 10:30:53.26ID:???マウス要るとおもーじゃん?
出先で1時間くらいMBAのトラックパッドで描いたりするけど割りといける
マウスのスペース確保しなくて良いし余計な物持ち運ばなくて良い
Windows機はシラネ
0061名無し組
2017/07/21(金) 12:22:36.99ID:???壁要素って何よ?壁スタイルの事?
壁スタイルを設定した壁を構成要素のテクスチャーで表示したいのなら、設定箇所は3箇所
壁スタイルの設定画面の情報>各構成要素に入りテクスチャをクラスによるテクスチャにチェック
同じく壁スタイルの設定>テクスチャ>構成要素のテクスチャを使用にチェック
データパレット>レンダー>モードを構成要素別
0064名無し組
2017/07/23(日) 15:54:49.16ID:???0065名無し組
2017/07/23(日) 18:14:10.12ID:FhYQjylx2010シエラ復活で驚いた
この書き込みで驚いたのですが、その後もシエラ上で2010がトラブル無く(少なく)動いているのですか?
最新機ならレンダリングが速くなりそうだし、試してみようかなあ
0066名無し組
2017/07/23(日) 20:35:17.24ID:???0067名無し組
2017/07/23(日) 20:37:16.15ID:???0068名無し組
2017/07/23(日) 20:40:10.99ID:???特に全方向スクロールとMissionControlでの使い勝手。
BTTでちょっとだけ機能追加してるけれども。
0069名無し組
2017/07/24(月) 12:39:44.71ID:XEAHZLz7グーグルマップの拡大縮小だけはなんとかしてほしいけどw
0070名無し組
2017/07/24(月) 16:50:01.27ID:???便利そうと思いつつも明らかな無駄金の気配あって手が出せない
0071名無し組
2017/07/25(火) 22:45:47.03ID:???0072名無し組
2017/07/26(水) 01:42:18.76ID:???0073名無し組
2017/07/26(水) 06:45:27.92ID:???0074名無し組
2017/07/26(水) 15:58:16.11ID:???打ち合わせの時3Dの視点切り替えなんかに丁度いい。
SATECHIのbluetoothテンキー使ってるんだが、=がなかったり時間が経つとスリープ解除に一文字目が入力出来ないのでテンキーとしてはちょいと使いにくい。
0075名無し組
2017/07/26(水) 20:39:27.80ID:???0076名無し組
2017/07/28(金) 08:51:39.15ID:???http://www.aanda.co.jp/Vectorworks2017/remote.html
0077名無し組
2017/07/30(日) 21:05:56.12ID:???イェーイ
0078名無し組
2017/07/31(月) 22:24:38.56ID:???イェーイ
0079名無し組
2017/08/02(水) 23:04:16.03ID:???0080名無し組
2017/08/03(木) 09:28:12.52ID:???0081名無し組
2017/08/04(金) 01:12:03.67ID:???0082名無し組
2017/08/05(土) 00:39:56.27ID:???0083名無し組
2017/08/05(土) 12:26:43.40ID:???銀行引き落としにしてくれ。
0085名無し組
2017/08/05(土) 13:30:08.37ID:???0086名無し組
2017/08/05(土) 18:00:55.39ID:???ここ参考にしたけど動くかどうかドキドキした
アップとか面倒だから12のまま使ってる
20万くらいで自腹で買ったから
使えなくなると泣ける
0087名無し組
2017/08/05(土) 19:33:52.75ID:???0088名無し組
2017/08/05(土) 19:44:14.08ID:???12のデータ配る、要求するのはやめて欲しいけどな
0089名無し組
2017/08/05(土) 21:36:03.51ID:???0090名無し組
2017/08/05(土) 22:44:23.24ID:???0091名無し組
2017/08/05(土) 23:11:10.52ID:q8v+AxgM0093名無し組
2017/08/09(水) 22:19:46.04ID:gZe6ktM/A&Aさんこうゆう人には無料で使わせて上げて!
0094名無し組
2017/08/10(木) 13:50:23.39ID:???0095名無し組
2017/08/10(木) 19:26:03.85ID:???0096名無し組
2017/08/10(木) 23:11:47.29ID:???2Dソフトってそれがないんだよな。
0097名無し組
2017/08/11(金) 13:17:46.01ID:???0099名無し組
2017/08/14(月) 13:51:36.23ID:???「的を得る」→「的を射る」
「通り芯」→「通り心」
0100名無し組
2017/08/14(月) 15:26:00.74ID:???0101名無し組
2017/08/14(月) 16:21:54.10ID:???0102名無し組
2017/08/14(月) 19:28:40.88ID:???どっちも一発変換するんだがw
ATOKはちょっとしたタイプミスでも
キチンと変換してくれるから、ありがたい。
0104名無し組
2017/08/14(月) 22:03:46.74ID:???0105名無し組
2017/08/14(月) 23:51:15.47ID:???いままでの時間はなんだったのかと
一瞬不安になったw
0107名無し組
2017/08/17(木) 19:27:02.55ID:IxOA8XTp俺的には3Dマウスはグッドだよ。
ウォークスルーが自在なのと、観せたいシーンのアングルをキメるのに非常に便利
慣れるのに2週間くらいかかったけど
0109名無し組
2017/08/17(木) 23:09:22.56ID:CGNzrPY+あんまり感じないかなあ。
ちなみに俺が使ってるのは3Dコネクションのワイヤレスのやつ。
ニッチな使い方だと3Dの面とりとかで、マウスと併用して使うと便利だよ。
拾えないエッジとか面とか、既に選択しているエッジや面を解放させずにオブジェクトを回転させられるから。
まあそんなことよりなにより、やっぱり視点移動の自在さが良いよ。マウスでは不可能な動きが可能になるよ。
0110名無し組
2017/08/18(金) 23:41:19.41ID:???VSSでバージョンアップした2017は使えなくなっちゃうの?
この間ネーチャンから更新案内の電話来たけど聞くの忘れた
0111名無し組
2017/08/19(土) 01:34:27.44ID:???0112名無し組
2017/08/19(土) 01:42:47.61ID:???周りがまだ結構2012以下が多いんで俺は2015でVSSやめた。
0113110
2017/08/19(土) 07:44:27.97ID:???サンクス
2Dしかやらんので2015でいいやと思ってたんですが
モニタ壊れて奮発して4k31モニタ導入したら何故かマウスポインタが透明化してもたので2017にアップしてみたんです
知り合いが誰もいない真のスタンドアロンだから2017で行っても良さそうですね
0114名無し組
2017/08/21(月) 15:49:24.27ID:uZWlPXN8断面ビューポートで書き出してRCの矩計を作成しようとしているのですが、プロパティ設定で「壁、スラブ、屋根の構成を表示」では線の包絡処理とかが不完全ですよね?
そこで「切断面を統合」にしたら上手くいきますが、今度は仕上の線が表示されないので「注釈」をつかって2D的に描いていくしかないのかなと思ってますが、皆さんはどうされてるのでしょうか?
0115名無し組
2017/08/21(月) 16:02:54.59ID:pP1MNmc0そこなんだよね。
自分も散々考えた結果、BIMツールは使わないでほとんどモデリングでやっています。
なのでコンクリート部分は巨大な合成オブジェクトとなっています。
壁の開口とかは削り取りになっちゃうし、各部のコンクリート量を拾ったりが自動化できなくなるけど、結局図面が吐き出せなきゃ意味ないから割り切ってBIMやってる。
とにかく注釈で作図するはめにならないようにはしてるよ。
0116名無し組
2017/08/21(月) 21:29:25.39ID:???材料ごとに別のクラスを割り当てて、薄くて違う色を面属性にしておく。
断面ビューポートでは、同じ面を結合にしておいて、白黒表示にすると、包絡表示されずに表現できない?
包絡したい材料同士であれば、データパレットのクラスボタンを押して、クラスの面属性を同じにすれば、それらは結合できるでしょ。
0117名無し組
2017/08/22(火) 18:51:20.73ID:ei7OoLccレスくれた方ありがとうございます。
>>116
壁〜スラブに関してはその方法で上手く表示できました!
ただ、梁〜壁、梁〜スラブに関しては未だ上手くいきません。
RC梁の作成を「構造体」「オートハイブリッド」両方で試してみましたが、どうしても壁と梁の間に一本線が生じてしまいます。
0119名無し組
2017/08/22(火) 21:12:25.64ID:ei7OoLcc上手くいきました。ありがとうございます!
0120名無し組
2017/08/24(木) 11:36:56.91ID:???インポート・エクスポートにsfc、p21が無いんだけど
p21形式の読み書きできなくなっちゃたのですか?
0121名無し組
2017/08/24(木) 19:50:02.10ID:kf9w+tnZ0123名無し組
2017/08/25(金) 12:40:08.51ID:zKMyJ+af0124名無し組
2017/08/25(金) 13:05:50.24ID:y6TXjJn0今開こうとしてるが、20分くらい経つがまだ開かない。
開けるのかな?
0125名無し組
2017/08/25(金) 13:20:21.82ID:y6TXjJn0しかし、急いでいるときにこれやっちゃうと怖いな。
改善できないものか。
0126名無し組
2017/08/25(金) 14:31:04.52ID:???意味よくわからんが、
シートレイヤのビューポートレンダリングの事か?レンダリングした状態で保存出来るが。
2017なら
ファイル>書類設定>ファイル設定>画面>ビューポートキャッシュを保存にチェック
0127名無し組
2017/08/30(水) 07:50:40.43ID:???それともシリアル発行のメルアド登録の際に学生証求められるんだろうか。
0128名無し組
2017/08/30(水) 15:00:31.53ID:???0129名無し組
2017/08/30(水) 16:53:34.09ID:???その場合、黒い線と面の色の属性を残したまま展開図にしたいのです。
OPEN GLの「線アリ カラーアリ」の状態が一番理想に近いのですが、
なんか画質が悪く、線がガタガタで見苦しいです。
ほかに良い手段ありませんか?
陰線削除だと面の色は反映されませんよね。
ビューポートを一回ばらして色付けするとかもできるかもしれませんが
なるだけビューポートのまま進めたいです。
0130名無し組
2017/08/30(水) 17:21:55.61ID:???データパレットにて
レンダリング(バックグラウンド)openGL
レンダリング(輪郭)VW陰線消去
openGL部分をもっと滑らかにしたければ、シートレイヤの解像度を上げる(144とか288とか)
ただしメモリは食うし、更新レンダリングに時間がかかる。
2015ってもう64bitになってたっけな
0132654
2017/09/01(金) 20:57:28.26ID:v7r0Imca払い続ける意味が分からないVSS。
0133名無し組
2017/09/04(月) 18:51:52.26ID:???2016のデータを10Jに変換できますか?
0134名無し組
2017/09/04(月) 23:06:41.69ID:???0135名無し組
2017/09/04(月) 23:56:52.76ID:???0137名無し組
2017/09/05(火) 10:37:15.86ID:???12.5でももうとっくに無理なのに
0138名無し組
2017/09/05(火) 11:36:41.36ID:???間に入ってる施工会社の担当は営業だったりしてCADなんかよくわかってないから下請から言われた事をそのままこっちに伝えて来る。
オレは一応アプリもマシンも残してあるから困らないけど一手間多くなるのは事実だ。
0139名無し組
2017/09/05(火) 12:04:19.52ID:???2010じゃないか?
0140名無し組
2017/09/05(火) 12:51:21.52ID:???> 2016のデータを10J
と言ってるんだからその通りなんじゃないの?
実際に3年前くらいに、今はもう取引が切れたけど、「10にしてくれませんか」と言われて
「2010ですか?」と聞き返したら「いや10.xです」と改めて言われて何回か変換作業したし
多分だが、そいつも下請会社の施工図描いてる外注じゃないかなと思ってるんだが
今となっては素性を知る由もない
それが>>133の相手、もしくは本人だったら驚くけど
0141名無し組
2017/09/06(水) 11:33:49.14ID:PztUPsRG0142名無し組
2017/09/06(水) 11:47:58.89ID:???0143名無し組
2017/09/06(水) 12:18:03.50ID:PztUPsRG視点の設定をやり直したら上手くいきました。
0144名無し組
2017/09/06(水) 16:22:37.27ID:???0145名無し組
2017/09/06(水) 19:41:00.09ID:???0146名無し組
2017/09/10(日) 11:18:19.04ID:w8rupdrzロジクールから新製品が出るから
買おうか迷ってる。とにかく長時間操作するから
指の負担を減らしたい。
ちなみに手のひら型のトラックボールを
使った事があるけど、これは無理だった。
ドラッグ操作が全く直感的にできない。
トラックボール派の人ってドラッグ操作どうやってるのか疑問。
0147名無し組
2017/09/10(日) 12:56:51.38ID:???慣れの問題がデカイけど親指で転がすのは割と使いやすかった(CADでは未使用)
利点は転がすスペースが要らないから散らかったデスクでつかえる事と肩上げるのが辛い時に尻の横に置いて使った
pc9821LTに付いてた親指型が使いやすかったのでロジクール一時期使ってたがシンクパットに付いてたトラックボールは最後まで慣れなかった
0148名無し組
2017/09/10(日) 17:44:27.00ID:H8Uz3hNd0149名無し組
2017/09/10(日) 18:33:28.79ID:XuDTeJFhあるよ。
ウィンドウズ、クラックだらけ。
認証しなかったらまたあらたにクラック品。
まあクラックとはちがうか。
0150名無し組
2017/09/10(日) 18:51:55.36ID:???だとよ
0151名無し組
2017/09/10(日) 18:55:18.15ID:???http://www.aanda.co.jp/function/info/2017illegalcopy.html
0152名無し組
2017/09/10(日) 20:17:31.15ID:???デモ版コピーして通常品だと偽って売ってただけ?
それともクラックしてたんだろうか?
0154名無し組
2017/09/11(月) 01:38:13.72ID:3VgJ/Azgちゃんと払ってるのかな
0156名無し組
2017/09/11(月) 14:14:09.65ID:639LSavEそんなに売れねえんじゃねえか
0158名無し組
2017/09/12(火) 05:25:18.98ID:NKTjPGk+やっぱり思い切ったことしないとな。
俺が審査するなら、業務で使って半年以内であるか、もしくは一本以下の設計なら温情で許すかな。
なぜなら最初の一本目や半年くらいはろくに生産性があがらないから。
まあそれでも俺らユーザーは初期投資したんだけどな。
0159名無し組
2017/09/12(火) 08:48:41.40ID:???いくら殿様経営でもね
0160名無し組
2017/09/12(火) 19:15:53.28ID:Y/jwCNrm詳しくはHPをご覧下さい。
0161名無し組
2017/09/12(火) 20:57:41.51ID:???なぜかスパン!と閉じない。
0162名無し組
2017/09/12(火) 22:20:52.55ID:y/S7QR+Vそのあたりは感覚の問題だからわからんが。
0163名無し組
2017/09/12(火) 23:25:23.77ID:???メモリ解放に時間がかかるマシンだったりして
0164名無し組
2017/09/12(火) 23:42:51.69ID:???2015で入れたての頃はすぐ終了していたのですが
最近遅くなったので2017で解消されるかと思ったら余計遅くなったw
30秒以上掛かったりアプリの応答無しになって強制終了になってしまう。
たぶんハードの問題かと思うのでいろいろやってみます。
0165名無し組
2017/09/13(水) 00:15:16.04ID:???確かにメモリのキャッシュが大きくなると、保存が不安定になる。場合によれば、閉じたファイルが予期せぬエラーになり、開けなくなるよ。以前のバージョンではなかった現象
結局、ちょくちょくVW再起動してメモリ解放させなきゃいけない。
0166名無し組
2017/09/13(水) 13:00:45.22ID:0Ng274920167名無し組
2017/09/13(水) 14:42:20.19ID:???これがなければ早く閉じられるような気がする。
0168名無し組
2017/09/15(金) 11:55:23.66ID:???0169名無し組
2017/09/21(木) 13:10:45.95ID:???0170名無し組
2017/09/21(木) 14:27:26.27ID:???1つのライセンスを複数のPCに入れられるの?
公式を見ると大丈夫っぽいんだけど。
ウチの会社は10人が週1くらいでベクター使うんだよね。
もし全員に入れられるなら稟議書出して買おうかなと。
高い物だから失敗は許されないから恐い。
0171名無し組
2017/09/21(木) 14:29:24.73ID:???0174名無し組
2017/09/22(金) 19:08:12.10ID:???さあ大至急作業すっぞ?と思ったら「満席です」って表示されて「誰が使ってんだ?」って作業してる人間数えたりする
オフィスのコミュニケーションツール
0175名無し組
2017/09/23(土) 23:24:59.77ID:???http://www.vectorworks.net/en/2018
ローカライズのタイムラグなくして
0176名無し組
2017/09/25(月) 10:26:48.97ID:???起動→オフライン→使い放題、は出来ないんだよね残念。
0177名無し組
2017/09/26(火) 09:48:27.91ID:???断面ビューポートって平断面は切れないのでしょうか?
2.5D的な平面図を作る時にモデルを切ったりレイヤーやクラスで天井などを非表示にする方法だと
レンダリングした時、屋外に設定した平行光源が屋内に入ってしまうのと
図面更新時にある程度自動的に反映させたいです
何分独学で参考書なども色々見てもその辺に言及されてるものが無く教えて頂けないでしょうか
0178名無し組
2017/09/26(火) 10:33:59.24ID:???0180名無し組
2017/09/26(火) 16:03:56.76ID:???0181名無し組
2017/09/26(火) 19:36:28.74ID:QyFCYNek断面ビューポートを断面ビューポートすればいいんじゃなかったっけ?
0182名無し組
2017/09/27(水) 17:40:58.00ID:???0183名無し組
2017/09/28(木) 10:39:23.97ID:59YF18PZお金の悩み、相談はエスティーエーで
詳しくはHPをご覧下さい。
0184名無し組
2017/09/28(木) 14:56:34.54ID:opo/JFdQ水平断面ビューポート、どうやんだってやったかな。
マニュアル見てみるよ
0185名無し組
2017/09/28(木) 17:01:37.12ID:Z4nsu611クリップキューブで切って右クリックメニューの断面ビューポートの作成だね
0186名無し組
2017/09/28(木) 19:08:38.18ID:???0187名無し組
2017/09/28(木) 19:09:04.68ID:???0188名無し組
2017/09/28(木) 23:10:03.79ID:Z4nsu6110189名無し組
2017/09/30(土) 02:05:13.99ID:???断面ビューポートが入ってません(TT)
ビューポートはあるのですが、前後左右の「立面図」は作れても、内装などをパカっと割る「展開図」が作れません。
良い手段知ってる方いたら御教授おねがいします。
0190名無し組
2017/09/30(土) 08:42:47.32ID:z3GduR4A0191名無し組
2017/09/30(土) 10:37:11.43ID:???おとなしく2Dで描けばいいと思う
0193名無し組
2017/09/30(土) 14:38:40.80ID:???0194名無し組
2017/10/01(日) 00:17:29.85ID:2YFTeDi9そんなことないよ
ベクターで充分運用できてるよ
0195名無し組
2017/10/01(日) 00:52:50.37ID:???横からだけど、流れから言うと193は、ベクターのArchitectの事だと思うが。
アーキキャドでは無くて、、、
0197名無し組
2017/10/01(日) 23:28:42.02ID:2YFTeDi90198名無し組
2017/10/02(月) 11:16:00.77ID:???そこそこ広い店舗で一個一個弄るのは流石に面倒にも程があるし
クラスやグループで分けてるけどもうちょい何とかならんもんかと
アーキテクトだと出来ないだけでスポットライトだと出来たりするんかな
0199名無し組
2017/10/02(月) 19:24:21.82ID:???アーキテクトなら照明だけのレイヤを作る。
シーン分だけ複製する。
パースのビューポートのレイヤをシーンごと切り替えてレンダリングjeg書き出しか、シーン分シートレイヤを複製して照明レイヤ切り替えレンダリング
スポットライトは持ってないからわからん。
0200名無し組
2017/10/03(火) 09:43:06.86ID:???C4Dに持ってってアニメーションかテイクでやるか
それかDIALuxを使うか
0201名無し組
2017/10/03(火) 16:18:02.13ID:???0202名無し組
2017/10/03(火) 17:12:06.03ID:xYkp0vKy0203名無し組
2017/10/03(火) 18:37:35.28ID:???マシンパワーはいるけど。
あと同一回路の同一機種はシンボル登録して複製し、シンボルで一括して器具の設定変更する。on/offはビジュアライズバレットで管理する。
0204名無し組
2017/10/03(火) 21:23:40.63ID:???光源を2D平面でalt押して複製移動すると高さが狂うのなんでっすかね
0205名無し組
2017/10/04(水) 20:53:02.16ID:3uEgjNM7今んとこ、キビキビ VW2017
0206名無し組
2017/10/04(水) 23:04:44.01ID:GeGrxB6/0207名無し組
2017/10/04(水) 23:37:43.03ID:???0208名無し組
2017/10/05(木) 07:44:11.60ID:???0209名無し組
2017/10/06(金) 16:27:02.49ID:te5/VwBt急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。
多重債務でお困りの方。
ご家族に内緒で借り入れ希望の方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0210名無し組
2017/10/08(日) 03:28:20.12ID:rHZ3MiaJ>>208
壁の建具なしの開口部を「壁の窪みを作成…」を使ってくり抜いてるんだけど、そうするとその開口部の姿図の線だけが太くなるんです…。
0212名無し組
2017/10/14(土) 16:53:44.89ID:???図形が勝手に複製されてる。
3つくらい複製されてて消すのめんどくせー。
解消方法ありますか?
0214名無し組
2017/10/14(土) 21:25:23.89ID:bYa2pmV6ハヤクシテクレ
0215名無し組
2017/10/15(日) 00:48:19.87ID:???出来たら、マイナーバグを減らすと言った仕事をしてくれると有り難い。
振込み用紙と、代わり映えしないバージョンアップ冊子はいらないよ。
0216名無し組
2017/10/16(月) 23:36:54.25ID:Ctg9p8h2気が付くのが遅すぎました。アルバイトをしたいけど対人関係が苦手です。
協調性0なのでこれからお先真っ暗です。アフィリエイトにも挑戦しましたが、半年間で報酬が113円です。
現実は難しいです。ワードプレスも難しくて使えません。V4を購入してホームページを作りたいです。
バイトを辞めてからもう少しで1年経ちます。近いうちにバイトを探します。
http://matome.myjournal.jp/
ブログを作りましたがアクセス0です。
18の方はUU40程度です。因みに2か月間作りましたが思ったよりもアクセスが集まらないので更新をお休みしています。
まとめに挑戦していますが無理っぽいです。
0217名無し組
2017/11/07(火) 20:33:42.68ID:YnnUTVZl天空やるのに2016の天空定規を使ったんだけど、しばらくたってからHigh Sierraで動いていたことにき付いた。
High Sierraで問題おきてる人いる? 俺は2017で今んとこ大きな不具合はないけど。
0218名無し組
2017/11/08(水) 18:51:59.66ID:???なんか問題あるとまずいので、2018出るまで上げないと思う。それより、2016天空持ってるなら、優待バージョンupで、adsにすれば良かったのに、、余計なお世話だか、、、
0219名無し組
2017/11/08(水) 21:45:08.23ID:1r7ytgnB結局このまま年内はADS使いそうにないな。。
今年はシャドウ2016も3回出番があったよ。
ADSのほうが覚えると簡単??
0220名無し組
2017/11/09(木) 13:15:29.99ID:???今迄ボリュームは持ってなかったんだが、計画の時施主に説明するのに重宝している。
0221名無し組
2017/11/09(木) 13:25:54.86ID:???0222名無し組
2017/11/11(土) 15:02:06.98ID:camECFJB0223名無し組
2017/11/11(土) 19:57:34.97ID:???0224名無し組
2017/11/11(土) 22:49:01.30ID:camECFJB拘束はしていないのですがもしやと思い
直列寸法線の文字かぶり防止のチャック外したら解決しました。
ありがとうございます。
0225名無し組
2017/11/11(土) 22:53:23.45ID:???0226名無し組
2017/11/11(土) 23:11:20.91ID:gZxvzGSzだから俺は寸法拘束はつかわないんだけど、なぜか時々拘束モードに切り替わっている時がある。
イラッとして速攻外すけど。
活用できてる人、いるの?
0227名無し組
2017/11/11(土) 23:33:20.63ID:camECFJB寸法拘束は使った事ないですね、
連続寸法の一箇所だけポイントで動かしたいのに全てが動いてしまう現象でした、
ある程度拡大するとうまくつかめるのですが毎回で困っておりました。
02281
2017/11/14(火) 22:37:22.98ID:mWSK1qFt斜め四角形をそのままサイズ変更出来るのがうれしい。
0229名無し組
2017/11/15(水) 00:15:04.72ID:wPLb1sI112.5から2011にとんだから、うろ覚えだが。
0230名無し組
2017/11/15(水) 00:23:46.42ID:???もっと後の気がするが、、、2015とか
0231名無し組
2017/11/15(水) 10:25:03.34ID:???数年前のアップデートで盛り上がるなよ
0232名無し組
2017/11/17(金) 14:33:17.12ID:nh5amhNi選択、移動、全てワンテンポ遅い。
MacBook Pro 2016
3.3 GHz Intel Core i7
16 GB 2133 MHz LPDDR3
Intel Iris Graphics 550 1536 MB
スペックのせいとは思えない。なんでだ。
0233名無し組
2017/11/17(金) 14:34:20.14ID:nh5amhNi0234名無し組
2017/11/17(金) 19:21:14.05ID:x7NIqHo7パフォーマンス設定みたいなのあったでしょ、それ弄ってごらん
以前のバージョンより重いのはまぁ仕方ないよ
0235名無し組
2017/11/17(金) 22:09:13.12ID:???文字を何に変えても寸法線の数字が太字
ほっそい文字にしてもふっとい
なんだろうね、悲しい
0236名無し組
2017/11/17(金) 22:45:05.06ID:/H5rHIVQ2015より軽いはずだけどなあ。
2015の時、縮尺の違うレイヤーを表示させるとヘビーになるから、表示の調整はしたことあるけど、それはどう?
0237名無し組
2017/11/17(金) 22:47:52.04ID:/H5rHIVQ俺はすっかりハイシェラで使ってるけど、サクサクだよ
dxfとかpdfとか放り込むとたまに落ちる気はするが。
0238名無し組
2017/11/18(土) 17:28:52.94ID:???うちはEl Capitanだけどそんな事はないなあ
画面移動時の描画制度を変えてみたらどうかな
うちはバランス重視
0239名無し組
2017/11/20(月) 17:44:14.41ID:wr7qZSMnやはりそうでもないみたい。わからん。
ほんの少しだけMacBook Proのディスプレイの方が早い気がするが、それでも遅い。
Mac miniの時はデュアルでも行けたのになー。
ちなみにあらゆる設定をパフォ重視にしとる。
0240名無し組
2017/11/20(月) 19:56:56.73ID:???0241名無し組
2017/11/21(火) 00:37:52.44ID:6IfhN10Qretinaの最高解像度にしてる?
俺は2015のレティナのフルスペック使ってるけど、やっぱり最高解像度だともたつくから落としてるけど。
それか、ベクター再インストールしてみるとか。
関係ないかな。
0242名無し組
2017/11/21(火) 03:36:41.94ID:???解像度下げる必要あるのか〜〜。でもそれ悲しいね。Retinaに対応しました!っつってたのに。やってみるかな……。
それと書き忘れてたけど、文字入力や図形の切り欠きすると、画面移動するまで画面に反映されない。これはHigh Sierra案件かな……勘だけど……。
0243名無し組
2017/11/21(火) 03:37:59.72ID:???0244名無し組
2017/11/21(火) 06:29:53.48ID:6IfhN10Qあ、ごめん。
解像度をおとすというか、スペースを拡大 のモードにはしていない。
デフォルトにしているよ。
0245名無し組
2017/11/21(火) 13:01:58.02ID:???2017はGPUの性能が高くないともたつくよ。
A&AのHPの推奨動作環境に書いてあるから見てみれば。
出来れば単体GPUでVROM4G以上推奨している。
やむをえずCPU内蔵グラフィックスを使用する場合は、iris.iris proを使用して、バランス重視を選択
0246名無し組
2017/11/21(火) 13:17:53.32ID:???Vector works2017 appを右クリック>情報を見る>低解像度で開くにチェック
0248名無し組
2017/11/21(火) 22:15:31.17ID:???寸法のクラスに文字スタイルを設定しているか、寸法規格のカスタマイズで、文字スタイルを設定しているとかじゃないの。
0249名無し組
2017/11/21(火) 22:32:14.12ID:???それも、GPUの性能が足りないから。
El Capitanでも同じ。2017にアップした際になったので、A&Aに電話したら、245の指摘された。iMacのVROMが1Gだったのでバランス重視か互換性重視にすればましになる。
0250名無し組
2017/11/22(水) 00:03:30.13ID:???サンキュー!
文字スタイル入れてないはずなんだけど
一回スタイル指定してから、解除したら治りました!
THX
0251名無し組
2017/11/22(水) 11:01:42.96ID:???VRAMな
うちはたまたまVRAMが4GBだったので4Kでも結構快適に動いてる
2012のMacbookAirは内蔵グラフィックだけど、Retinaでは無いせいかそっちもストレスは無い
0252名無し組
2017/11/22(水) 17:21:02.44ID:CHckvQgqIntel Iris Graphics 550 1536 MB
↑これだけど、足りないようなので「バランス重視」にしてみた。
そしたら幾分マシになった!ありがとう!
0253名無し組
2017/11/22(水) 17:23:01.08ID:CHckvQgq0254名無し組
2017/11/24(金) 20:22:41.46ID:7s5isyu1今んとこというか、かれこれ2年近く。
Vectorが対応した時、面白がって最高解像度にしてみたけど、線が細すぎてみにくい。
レンダリングが超遅い。というか途中でとまる。というか落ちる。
ウォークスルーがカクカク。
文字が小さくて見えない。
ということで、俺には恩恵無しなんだよな。
0255名無し組
2017/11/24(金) 23:03:02.17ID:???ズームしなくても文字が読める、引いてても線の太さが把握出来るって凄く良い
0256名無し組
2017/11/25(土) 09:40:10.34ID:Xu9wKW5vでもレスポンス悪いでしょ
0259名無し組
2017/11/25(土) 15:55:41.07ID:???0260名無し組
2017/11/25(土) 15:57:14.34ID:???0261名無し組
2017/11/25(土) 16:55:41.28ID:IVIHb+Bg0262名無し組
2017/11/25(土) 20:30:47.37ID:???0263名無し組
2017/11/26(日) 20:46:03.48ID:t7HF5r6S0264名無し組
2017/11/26(日) 21:40:22.92ID:SetnNPvb0265名無し組
2017/11/27(月) 01:10:01.45ID:???0266名無し組
2017/11/29(水) 20:41:13.92ID:h+kEWLpRCPUのコアの話しだよ
0267名無し組
2017/12/08(金) 08:20:52.76ID:???なんか書き方的に機能省かれそうなんだけど、大丈夫なんだろうか?
というか差別化する理由があるのかな?
0268名無し組
2017/12/12(火) 15:25:20.16ID:???504 Gateway Time-outが出て来てしまう
0269名無し組
2017/12/12(火) 19:52:11.88ID:???0270名無し組
2017/12/13(水) 18:07:25.32ID:???ハードもスペック高くないとまともに使えなくなってきた
0271名無し組
2017/12/14(木) 11:48:57.31ID:???0272名無し組
2017/12/17(日) 14:48:51.37ID:???いったい何ヶ月かかってんだ
0273名無し組
2017/12/17(日) 15:29:21.79ID:???そもそも求めてないし
0274名無し組
2017/12/18(月) 21:06:09.07ID:???その点だけはVSSで重宝してるんだけど、何せ対応が遅い…
0275名無し組
2017/12/19(火) 00:00:30.90ID:mc2UPwrK2018の評価版でバンバンいくかなと思ったけど、ショートカットの設定とかでバグってて、いきなり使う気がうせた。こりゃあひょっとするとしばらく2017でやることになりそうだ。
0276名無し組
2017/12/19(火) 00:57:40.05ID:???0277名無し組
2017/12/19(火) 10:38:53.65ID:???0278名無し組
2017/12/19(火) 12:33:42.87ID:???0279名無し組
2017/12/19(火) 15:02:46.14ID:mc2UPwrK学生が評価版使わないと思うよ。
評価版、動かすくらいの時間はあるよ。
10分くらいだからな。
忙しいからって絡むなよ。
0280名無し組さんへ
2017/12/19(火) 16:57:55.39ID:07MNqZzp人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0281名無し組
2017/12/20(水) 09:57:15.04ID:???まずは評価版の前に職探しじゃね?
0282名無し組
2017/12/20(水) 13:48:10.08ID:???0283名無し組
2017/12/21(木) 00:19:17.48ID:ASHEfU0vみんな、ベクターのUIがひどいってよく言ってるけど、DRAとかJWとかAUTOとかと比べてたら格段にいい気がするのは俺だけかな。
0284名無し組
2017/12/21(木) 00:52:50.12ID:???視覚的に系統立っていて分かりやすい
DOS系で育ったUIは善し悪しじゃなく設計思想のベクトルが違う所にある気がする
0285名無し組
2017/12/21(木) 02:09:49.10ID:???0286名無し組
2017/12/21(木) 08:43:50.65ID:vo3afV+t0287名無し組
2017/12/22(金) 23:57:35.88ID:XhNLnGOn俺は普段はMacで、たまにWinを使ってもフォトショやベクターだとそういうUI問題はわからなかった。
エクセルだけはひどいと思ったが、Macのエクセルもかわらないし。
0288名無し組
2017/12/23(土) 15:41:03.43ID:Xs3YlJz030年前の話してんのかw
0289名無し組
2017/12/24(日) 13:33:34.87ID:???俺はイルカが出てくるあたりのExcelしか知らんわ
0290名無し組
2017/12/24(日) 17:49:44.97ID:???ベクターワークスはオートキャドみたいにマウスのズームやスクロールの速さを調節できる機能はないのでしょうか?
会社のにくらべて、家で購入したベクターワークスの動きがなんかもっさり?してるような気がしてしょうがないので、、、
0291名無し組
2017/12/24(日) 18:33:53.35ID:???OSのマウスの設定しか無いと思うが。vector worksにマウスのスピードコントロールすると機能はないよね。
最近の2017あたりは、GPUの表示性能にかなり依存するので、環境設定>画面>画面移動時の描画精度をバランス重視か互換性重視に変えて見れば
0293名無し組
2017/12/26(火) 21:50:02.94ID:v2Xk0bVoオートのその機能は使いやすいのか???
0294名無し組
2017/12/30(土) 16:55:30.78ID:???ほんと仕事しねーな
0295名無し組
2017/12/30(土) 16:56:08.00ID:???0296名無し組
2017/12/30(土) 22:28:02.34ID:G0REDNR7でもそもそもアプリもOSも1年毎にメジャーバージョンアップってのが無理があるよな
0297名無し組
2017/12/31(日) 13:01:11.18ID:???0298名無し組
2017/12/31(日) 16:49:46.46ID:???0299名無し組
2018/01/04(木) 02:59:51.97ID:jDDLzoFTなんか、営業が下手な会社だよなあ。
いくら俺がタイミング的にこの時期だといっても、ここはまず2018のダイジェストとかが先だと思うんだがなあ。
0301名無し組
2018/01/04(木) 14:43:18.63ID:jDDLzoFTアップルのWWDCのiPhoneの売上発表会じゃねえんだからな。
0302名無し組
2018/01/07(日) 20:31:23.82ID:oCyJc7aV0303名無し組
2018/01/08(月) 12:13:56.89ID:???通知くらいくれても良さそうなもんだけどね
0304303
2018/01/08(月) 12:45:02.87ID:???FでもPDF書き出しが出来るようになったのと、マルチビューが個人的にはキモかな
http://www.aanda.co.jp/2018up/index.html
0305名無し組
2018/01/09(火) 04:29:45.46ID:XZ1rwn61評価版のファイルで、アクティベートできたよ。
0306名無し組
2018/01/10(水) 13:42:41.51ID:???今回だけVSS継続するはw
0307名無し組
2018/01/10(水) 16:37:33.29ID:o/cVnNwb0308名無し組
2018/01/10(水) 23:18:49.87ID:IUkJ0Sebところで、PDF取り出しで特定のフォントが□□□になってしまうのだが、なんとかならんのかな。
大丈夫な場合もある。 まあ確実な大丈夫なフォントだけでやればよいのだが。。
ちなみにmac。
みんなはどう?
0309名無し組
2018/01/10(水) 23:40:25.58ID:???0310名無し組
2018/01/10(水) 23:52:19.76ID:???久々評価版立ち上げたら初回起動から30日以上経過してるのに、立ち上がって保存もできた。なんだこれ
早くSP2来ないかなー
0311名無し組
2018/01/11(木) 08:13:16.24ID:xiKhN6Saどっちも使ってるよ。
0312名無し組
2018/01/13(土) 10:42:56.24ID:???なった事もあった記憶があるけど、フォント統一しているからならないなぁ。そういう場合は文字をラスターで書き出しにチェック入れてた。
アクロバットの場合、モニター表示では問題ないのに、プリントすると文字が全部重なってしまうという事はあった。プレビューでは問題ない。
0313名無し組
2018/01/13(土) 10:57:13.65ID:???乗換え価格は良心的と思ったが、ぼったくりやないかい!
0314名無し組
2018/01/13(土) 14:50:13.06ID:???ADSは生活産業だろ。
ってか、ArchiCAD版やRevit版のアップ料金(年間契約込み)とほぼ同じだな。そういう価格方針なんだろうな。
0315名無し組
2018/01/13(土) 15:30:39.37ID:Z84ncOuaありがとう。
とりあえず、特定のフォントでしか発生しないみたい。
メジャーなやつを使うようにしてみるよ。
0316名無し組
2018/01/13(土) 15:32:15.75ID:Z84ncOuaVSSに無償で入れるべきだよな。
0317名無し組
2018/01/15(月) 07:41:20.10ID:isa8Qrj90318名無し組
2018/01/15(月) 11:10:15.26ID:???0319名無し組
2018/01/15(月) 13:38:31.97ID:???Macだよな。
固まっているようで、5分以上かかるとかあるよ。
アクティビティモニタでCPUの使用率が高く動作しているようなら、一度コーヒー入れて待ってみれば?
コンバーターは全然進化無し、せめてシートレイアからの書き出しくらいサポートしてほしい
0321名無し組
2018/01/15(月) 14:14:26.57ID:???0323名無し組
2018/01/15(月) 22:18:05.16ID:lBKrYyt5とは思うが、JWうんぬんはさておき、シートレイヤー一発取り出しがほしい。
もちろん断面ビューポートも一発取り出しで。
マルチビューとか、断面ビューポートの編集強化なんかより、そっちが先だろって思うよ。
0324名無し組
2018/01/15(月) 22:20:40.94ID:lBKrYyt5断面ビューポートが絡むと、JWではまったく開けないだろう…
0325名無し組
2018/01/16(火) 00:07:41.05ID:???小さな工務店は皆jwwだし、設備や構造事務所もjww
、、jwwで図面下さいってなる。なんで発注側がシコシコ変換しなくちゃいけないのか?とモヤモヤしながら十数年
BIMで図面作ったって、結局2Dでデータ渡しに手こずるんじゃ意味内んだよな
0327名無し組
2018/01/16(火) 10:17:03.53ID:DjQwn9Jlあるの!
うまくいくならそれで一発で済ませたい。
0328名無し組
2018/01/16(火) 10:20:09.99ID:DjQwn9Jlまさしく。
JW変換作業ほど馬鹿らしい時間はないと思うよ。
0329名無し組
2018/01/16(火) 10:20:10.97ID:DjQwn9Jlまさしく。
JW変換作業ほど馬鹿らしい時間はないと思うよ。
0330303
2018/01/16(火) 10:41:21.23ID:???Vectorworks同士のバージョン変換作業もなかなか馬鹿馬鹿しいよ
フォトショみたいに互換機能ONにすれば下位バージョンでも開けるようになればいいのにな
0331名無し組
2018/01/16(火) 15:31:25.61ID:???下位バージョンへの一括変換が無いのいは完全なる嫌がらせですか?
技術的に無理って事ないよな。
0333名無し組
2018/01/16(火) 21:01:35.06ID:F6AjzF9D最高に使いにくい機能だよ。
一昔前みたいに、バージョンアップがゆったりだったらいいけどな。
win10みたいにアップデートだけでいきゃあいいんだ。
0334名無し組
2018/01/17(水) 14:15:25.29ID:IOgurVjvもちろんクソなVWなんか使ってないんだろうから、ぜひご紹介してー。
0335名無し組
2018/01/17(水) 21:33:21.65ID:vGRndRVCHigh Sierraにしてたら入れるしかないのでアップデートしたけど、若干軽くなった気はする
0336名無し組
2018/01/18(木) 02:03:22.86ID:???0337名無し組
2018/01/19(金) 10:24:56.40ID:???また、複数枚の図面をタブで表示してくれて有り難い。 時々、他の図面の選択が一切出来なくなるバグまで
付けてくれてありがとう!
0338名無し組
2018/01/19(金) 11:08:02.70ID:???どれも選択できないとか、角が掴めなくなるバクは Macでも残ってる。だいたい長時間継続で使ってる時だから、VW立ち上げ直すしかないよね。
0339名無し組
2018/01/19(金) 21:26:24.53ID:rm+gPiH80340名無し組
2018/01/19(金) 21:41:22.92ID:???0341名無し組
2018/01/21(日) 20:22:01.05ID:???俺みたいに割れ使ってんのが貧乏人、年収800万で生活ぎりぎり
ソフトに金使う余裕ないですは。
0342名無し組
2018/01/21(日) 20:40:34.17ID:???0343名無し組
2018/01/21(日) 21:19:29.25ID:xs3DjuM8そうかあ かわいそうに。
俺は年収810万円だから、なんとかギリギリ生活で10万円分はVSSにあててるよ。
0344名無し組
2018/01/24(水) 22:15:56.19ID:???0345名無し組
2018/01/26(金) 12:55:48.46ID:???0346名無し組
2018/01/26(金) 16:07:05.25ID:???どのバージョンか忘れたけど、数年前に12への書き出しは切られたよ。
というか、未だに12.5ってほぼ割れだろうけど、相手がこちらに合わすべき。
0347名無し組
2018/01/26(金) 17:25:13.40ID:???0348名無し組
2018/01/26(金) 23:34:32.59ID:???0349名無し組
2018/01/27(土) 00:56:30.43ID:???0350名無し組
2018/01/27(土) 00:56:57.49ID:???0351名無し組
2018/01/27(土) 09:49:22.80ID:???0352名無し組
2018/01/27(土) 12:02:50.15ID:???0353名無し組
2018/01/27(土) 12:33:27.02ID:???0354名無し組
2018/01/27(土) 12:36:22.82ID:???うちで今使ってるのは2015の時に新規購入した奴だけど、2018が出るまで2014のライセンスが表示されてた。
使用許諾みてもよくわからん。
http://www.aanda.co.jp/VSS/service_oldlicensing.html
0355名無し組
2018/01/27(土) 17:16:51.08ID:ARNqQsby試してないけど、それ以前のはアクチで弾かれんじゃない?
0356名無し組
2018/01/27(土) 21:41:01.89ID:???0357名無し組
2018/01/28(日) 14:16:33.07ID:???ただ、「保有している過去バージョン」とあるので、今2018で契約してもそれしか使えないんじゃないかな?
0358名無し組
2018/01/28(日) 16:47:26.65ID:???必要になったらまた買ってVSS入る予定
0360名無し組
2018/01/29(月) 21:02:19.39ID:kwJv4EDNここにくる正規ユーザーは高え高えって文句ばっかり言ってるけど、金出してるから文句言いたくなるってのはあるからな。
345が正規ユーザーなのを願うよ。
割れ野郎なら、めぐりめぐって正規の俺たちから泥棒しているようなもんだからな。
0361名無し組
2018/01/29(月) 22:57:45.40ID:apQTrg2R学生版が有料のせいで、学生みーんなarchicadかrevitを使っていることに気付かんのか‥?
0362名無し組
2018/01/29(月) 23:01:15.88ID:???そもそもセキュリティーとかかけられるのでしょうか?
今までイメージで取り出してからのPDF化だったので安心だったんだけど・・・
0363名無し組
2018/01/29(月) 23:33:19.72ID:kwJv4EDNそもそもセキュリティってどんなセキュリティなの。
正直セキュリティにイマイチうといんで、すごく気になります!
0364名無し組
2018/01/30(火) 00:47:02.06ID:x8WTWPyL0365名無し組
2018/01/30(火) 10:05:12.85ID:???PDFのパスワード保護機能で編集機能とか印刷が制限できる
>>362
Acrobatか何かでパスワード設定すれば出来るけど、
そもそもPDFのセキュリティ自体アレだし
転用されたくないならラスタライズも手だけど
図面を表現するだけの解像度を持たせると無駄にファイルサイズがでかくなるし
スケールが狂う可能性もあるし俺はナンセンスだと思ってしまう
0366名無し組
2018/01/30(火) 11:11:28.28ID:oYBVbg1p363です。
自分はmacでアーキテクトで、ACROBATDCも使ってるけど、編集や印刷の制限は必要に応じてやることはあります。
自分は一人で会社やってるんですが、最近メール添付ファイルは大手からだとほとんどパスワード保護されています。
意味ないなと思いながら、自分には理解できていない部分があるのかなと思ったもので。
そういう意味で362のセキュリティーを気にしているのはなぜなんだろうと思いました。
0367名無し組
2018/01/30(火) 11:58:30.65ID:???PDFを見られたり編集されないためのセキュリティーではなく
PDFはイラストレータでDXF/DWG化出来ると聞いたもので
それを出来なくする機能があるのか知りたいだけでした。
0369名無し組
2018/01/30(火) 21:33:17.87ID:AFTgymXx0370名無し組
2018/01/31(水) 01:04:55.34ID:lP1KWa/eイラレでPDF開いてDXF取り出しはしょっちゅうやります。
設備メーカーの設備図とか意匠図に落とすときとか。あと、パナの照明器具図とか。
たしかに、たまにひらけない時はあったような気はします。
でもそもそもPDFってベクターデータとしては精度悪すぎて、362さんがどこまで気にされているのかわかりませんが、自分は上記利用以外では使い物にならないと思っていますね。
0371名無し組
2018/02/13(火) 22:01:16.99ID:???地形造成した地形に沿って部分部分でテクスチャを変えたいです。
いろいろ試してみたのですがどうしてもやり方がわかりません。
詳しい人教えてください。お願いします。
0373名無し組
2018/02/21(水) 14:02:50.20ID:8Epii1cdA&Aにきけないから、こんなクソスレにすがってるのだろう
0374名無し組
2018/02/21(水) 18:04:50.34ID:vTdQ9G0rhttp://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
650万人の登録者数を誇るユーチューバー、ケイシー・ナイスタットがCNNで番組を制作中
https://www.businessinsider.jp/post-1133
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
雑学ツイートで年収6000万円の23歳 UberFactsは何をしたのか
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/304/304724/
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
20歳のYouTubeスターが購入、約8億円の豪邸を拝見
https://www.businessinsider.jp/post-107308#cxrecs_s
0375名無し組
2018/02/21(水) 21:38:38.67ID:???なんか聞いてまともに答えるやついるの?
0377名無し組
2018/02/21(水) 23:43:57.25ID:???ありがとうございました。
0378名無し組
2018/02/22(木) 00:34:30.28ID:???0379名無し組
2018/02/22(木) 08:03:52.52ID:???0380名無し組
2018/02/22(木) 09:44:37.35ID:???窓口で初歩的な事も教えてくれますかね?
0381名無し組
2018/02/22(木) 18:58:58.80ID:???MPXW2J/AとVW2018、外部ディスプレイ(LG 5K UltraFine Displayが候補)で、
実施図ある程度快適に使えますか。MPTV2J/Aのほうがいいでしょうか。
現在ME664J/AでVW2017ですが、描画を最も軽く設定してどうにか実用できているという感じです。
すみませんが、教えてください。
0382名無し組
2018/02/22(木) 19:17:16.24ID:???iMacProとまでは行かなくとも、5KiMacじゃだめ?
持ち運びがあるのでどうしてもというなら、15inchMBPの4GB VRAMモデル。
メインメモリとグラフィックスメモリは結構重要だよ。
0383名無し組
2018/02/22(木) 19:19:49.60ID:???2017はHigh Sierraサポートされてないし、今後もアップデートない可能性があるよ。
(動くけどバグが残ったまま)
0384名無し組
2018/02/22(木) 21:51:43.18ID:???利用するのベクター入れたての初心者くらいだろ。
0385名無し組
2018/02/22(木) 22:34:19.25ID:???382の言うとおり、最低でもVRAM4G以上メモリ16G以上欲しい。特に3Dやるならね
大きいBIMデータで2018のマルチモニター表示使うなら、i Mac proでもしんどい。レチナ切ってバランス重視でなんとか。
0386名無し組
2018/02/22(木) 22:36:57.39ID:???0387381
2018/02/23(金) 00:46:19.30ID:???言葉足らずですみませんでした。ほとんど2Dでたまに3Dなのですが、2Dでも現状で十分重いです。
外で図面描くことも多いので、ノートにすべて入れておきたい状況でして。
MPTV2J/Aでも厳しそうですね。。
0388名無し組
2018/02/23(金) 01:26:51.48ID:zGCYV2W80389名無し組
2018/02/23(金) 09:26:25.99ID:???OSも使いにくいし、そもそもVectorである意味もなくなるし。
うちはひとり事務所だけど事務所ではiMac、外出時はMacBookだよ。
外で使う時は動けばいいやって感じ。
それよりも二台体制にしておくことの方がメリット大きい。
データの同期も楽だしね。
0390名無し組
2018/02/23(金) 14:22:37.60ID:???その当時はほんとMac様々だったよなーww
0391名無し組
2018/02/23(金) 14:31:52.16ID:44U+IEW70392名無し組
2018/02/23(金) 18:33:58.58ID:???0393名無し組
2018/02/23(金) 19:14:10.78ID:???http://www.aanda.co.jp/Support/sysreq/vw2018.html
これに従って選べばい。
MBP2017の15インチの高い方なら条件満たしているし、問題ないよ。
上で書いたのはBIMで実施図描いて200レイヤとか使う場合で、どんなハード使っても重い。これはソフトの問題でハードの性能使えてないだけだと思う。
2016MBP15 i7 2.7/Radeon pro455(2G) と
iMac pro 10コアvega64使っているけど、重い感じはさほど変わらないし。
ただマルチビューウインドウ使うには2Gでは足りない。
0394名無し組
2018/02/23(金) 22:03:50.18ID:rb4LKEJpiMac2015 5K Corei7 4g グラボ4G
0395名無し組
2018/02/24(土) 13:42:40.94ID:GFyRH4dIどうすればできますか?
シンボル化はできたのですが・・・
0397名無し組
2018/02/24(土) 21:20:23.89ID:???みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0399名無し組
2018/02/25(日) 12:39:04.05ID:???それをイメージ登録するには、結局外部アプリで一旦保存だけでもしなきゃなんないんじゃないかな?
イメージ取り出しの範囲指定でも大して手間も結果も変わらないとも思う。
0400名無し組
2018/02/26(月) 00:54:02.63ID:2Tw0GJfG0403名無し組
2018/03/01(木) 14:43:01.10ID:???それなら本来はビューポート使ってやる作業。
0404名無し組
2018/03/01(木) 21:58:02.74ID:???0405名無し組
2018/03/02(金) 19:45:25.61ID:E3U1K25Wの感じがしますがみなさんどのようにお感じですか。
0406名無し組
2018/03/02(金) 19:51:51.38ID:???0407名無し組
2018/03/02(金) 19:58:28.06ID:E3U1K25W0409名無し組
2018/03/03(土) 08:50:50.43ID:???連打ワークスなんかV-RAYに比べると中途半端し
まだ2Dの威力は衰えていない
0410名無し組
2018/03/03(土) 16:26:59.21ID:ECJgX/Oeでも流れ的には必至だな。
一番問題なのは、CADをつくってるやつらが、かゆいところを全然理解していないってところだな。
グニャグニャな造作や構造がかけるのがすげえとおもっている超ど素人。
BIMとは違うが、俺は詳細図もなるべく3Dにおこして、2Dは断面ビューポートでやってる。
結局詳細って、平面と断面と展開、できればアイソメ、さらに意匠図の他の部材との取り合いとかでてくるから。
俺には3Dから切ってちゃった方がぜんぜん早いし簡単だよ。整合性もとれるし。
そこまで表現が必要ない場合はそんなアホなことはしないで、2Dだけですますけど。
ベンダー連中はBIM、BIMって大騒ぎしてるけど、現段階で使えるのは3Dモデリングと断面ビューポートくらいだと感じてる。
0411名無し組
2018/03/03(土) 19:13:35.88ID:???BIMモデルからビューポートで2Dに持って来るのは
平、立、断面、展開1/50レベルまで
家具図、3面図、断面 アクソメ 1/20レベルまでかな
寸法や仕様押さえられればいいと割り切る。
それ以上の表現が必要な部分詳細は2D
だいたいこんな感じだが、ドア窓開口部のプラグインオブジェクトの表現の貧弱さは、本当になんとかしてほしい。
0412名無し組
2018/03/04(日) 12:48:57.59ID:???初期費用も年会費も。
オートのLTにでもするかな 内装屋さんでもオート使い結構多い。
0414名無し組
2018/03/04(日) 22:39:58.11ID:ci+Hm1q3ドローペイストのvectorworksがやっぱり重宝されてるんじゃないかな。
0415名無し組
2018/03/04(日) 23:16:57.61ID:???パンやクラッカーに塗るおいしい調合物で、他の料理を準備する間に出される
https://ejje.weblio.jp/content/%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88
0416名無し組
2018/03/05(月) 02:08:59.61ID:D2ychlsC410っす。
おっしゃるとおりだね。
俺は窓ツールとかは全然つかってないよ。
1/50でもゆるせない。
だいだい、開口部って毎回ディティールが違うじゃん。
だもんで、開口部関係は全部ハイブリッドシンボルつくってるよ。
データの財産で、開口部だけで、ハイブリッドシンボルが200個くらいあるかも。
こないだ製作の金物をいっぱい考えたんだけど、そういときは3dからの取り出しがはやいよ。
0417名無し組
2018/03/05(月) 15:01:31.14ID:???0418名無し組
2018/03/05(月) 23:18:15.57ID:???0419名無し組
2018/03/08(木) 18:27:34.89ID:v4faNxPX0420名無し組
2018/03/09(金) 17:34:33.20ID:Sa5Im8Ir一面のみを青色にするにはどうすれば良いでしょうか?
(5面が赤、1面が青の全6面)
柱状体のサイコロを選択して「3D多角形に変換」をすれば
サイコロが1面1面でバラバラになったので
ある1面を選択して色を青色にしてレンダリングしてみたところ無事にできたのですが
今度はそのバラバラになった面を元の柱状体に戻す方法がわからなくなってしまいました;
柱状体の一面のみの色を変える簡単な方法があれば教えて下さいm(_ _)m
0421名無し組
2018/03/10(土) 03:02:48.83ID:boBvgBJ7今のシネレンダーではできなくなってしまったような。
逆にききたいのだが、どういった時に必要な処理なの?
この機能は使い道ないなあって思って早12年
0422名無し組
2018/03/10(土) 06:51:51.22ID:???俺は、使えるツールは出来るだけ使おうと考えてるので、一般サッシや建具はほぼツール、デザイン上や構成上作れ無い物は、パラメトリックシンボルで作るが、出来ればツール枠にシンボルを取り込む使い方をする。その方がワークシートで建具表作る際応用しやすいから。
1/50レベルでは、表現は目をつぶって、枠内寸法押さえられればいいと割り切り、枠納まりは2Dで、1/2ー1/5位の部分詳細何枚か作るか、過去の物件で描いたのを参考図で添付。後は現場に入ってから、サッシ図なり枠加工図なりでチェックする
0423名無し組
2018/03/10(土) 06:58:56.70ID:???簡単な方法は多面体にした6面をグループにして、グループに入って色付け。
テクスチャーなら、一面に別のをつける事が出来たと思う。
0424名無し組
2018/03/10(土) 09:09:17.85ID:???10年以上前のVW本に、切り取る図形のテクスチャーが切り取られた面に適用される例が載ってたけど。
0425名無し組
2018/03/10(土) 10:09:03.59ID:???ありがとうございます
多面体にしてグループ化したときに
万が一グループ化を解除してしまって戻るも間に合わない場合が怖いのですが
そういうのは気を付けて操作をするしかないのでしょうか?
サイコロ1つなら良いのですが
例えばサイコロ100コの場合で間違えてグループ化を解除してしまったら
3Dですとカメラツールで画面を四方八方に回転させながら
1面ずつクリック>グループ化をしないといけないと思うと・・・
0426名無し組
2018/03/10(土) 10:15:52.12ID:???0427名無し組
2018/03/10(土) 11:40:05.90ID:???Ctrl+Z で戻ればやり直しできるのでは。
というかサイコロをシンボル化していまえば1個体の作業ですみます。
100個それぞれが大きさがちがうといのであれば仕方ないけど。
心配なら一旦別ファイル名で作業を進めて試してみてはどうでしょう?
だめならまた元のファイルでやり直せばいいのですから。
0428426
2018/03/10(土) 13:16:12.06ID:???詳しく書くと
加工>変換>グループに変換
これで3D多角形のグループ化した立体に変換、ダブルクリックでグループ内に入る。グループに入るとグループの図形のみ加工出来る。終われば右上のグループから出るをクリック
0429名無し組
2018/03/10(土) 13:23:22.00ID:???2016あたりの新機能だったか
0430名無し組
2018/03/10(土) 18:57:10.76ID:???>>428
>>429
別に保存をしておく、シンボル化・・・その手がありましたね
当初はグループ化をしてごり押しでやろうかと考えていましたが
シンボル化をしてやるともっと簡単に全て変えられますね
解決しました!
皆さん、丁寧に教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
0431名無し組
2018/03/11(日) 23:03:54.42ID:fo2LSguf俺は食わず嫌いして、ひたすらモデリング勝負してるかもなあ
何だかんだ言っても、ちゃんと作れればいいんだからね。
でも建具ツールとか、パラメーター見ただけで嫌になってしまうよ
0432名無し組
2018/03/12(月) 02:10:58.91ID:???複数のレイヤーを1つにまとめて管理するやつ
歯車レイヤーや鉄レイヤーを腕時計フォルダに入れて管理する・みたいな?
0433名無し組
2018/03/12(月) 02:13:19.32ID:???0434名無し組
2018/03/12(月) 08:23:27.72ID:???クラス使った方が扱いやすいな
0435名無し組
2018/03/12(月) 18:06:23.81ID:???0436名無し組
2018/03/12(月) 20:12:58.72ID:???グループだと視覚的に
どの線や図形が同じグループなのかパッと見だとわかり難いよね?
クリックすると同じグループはオレンジ色になるので多少はわかるが・・・
そうなると言う通りクラスの方が扱いやすそうかね
フォトショイラレしか使ったことないからレイヤーをまとめる部分がわからなくて混乱してた
どうもありがとう
0437名無し組
2018/03/13(火) 10:17:55.02ID:???2Dでそれやったらえらいことになるかな
0438名無し組
2018/03/14(水) 14:56:26.81ID:???ベクター2018と2017って古いバージョンで保存する場合、
それぞれどのバージョンまで落とせますか?
0439名無し組
2018/03/14(水) 14:58:59.28ID:???0440名無し組
2018/03/14(水) 18:21:38.02ID:zNcbRUXN2018は2013まで
2017は2012まで
あまり気にした事なかったが、こうしてみると時々でてくる12.5とかはもはやかすりもしないバージョンだな
439こそ、礼儀の無いカスだから気にするな
0441名無し組
2018/03/14(水) 19:14:19.53ID:???2014までだっけ?
0442名無し組
2018/03/14(水) 20:08:16.96ID:???0443名無し組
2018/03/15(木) 04:03:01.40ID:0X0MB8KB普段は無視してるが、さも当然のように
JWに変換してくれと言われると、この上なく頭にくるよ。
面倒というか、JW変換するに金もらわんと合わないレベルな気がする。
みんなどうやってかわしてる?
0444名無し組
2018/03/15(木) 07:41:08.99ID:???最近は適当にDXFに変換して、あとはどうにかしてねって感じで渡してるな。
まぁ例えば設備屋なら、元の図面貼り付けて上に追記するだけなんだから、PDF取り込んで作図できるような環境にして欲しいとは思う。
0445名無し組
2018/03/15(木) 19:35:09.31ID:???C4Dで3Dを作る場合は、Vectorworksで精密に枠くらいまでを描いて3Dにして、
それをC4Dに送ってC4Dで複雑な曲線などを追加で加えていくのでしょうか?
それともC4DのみでもVectorworksな様に3Dで精密に線も引けるのでしょうか?
0446名無し組
2018/03/15(木) 20:43:43.56ID:???よくわかんないけど
複雑な曲線って家具とか?
そういうのは買ってる
ベクターで作ったデータをC4Dに打ち込んで家具とかそういうのは買ってきて並べる
つくり方知らない、そういう適当なやり方で生きてる
0447名無し組
2018/03/15(木) 20:44:27.73ID:???正 取り込んで
0448名無し組
2018/03/17(土) 23:05:49.96ID:???C4Dで0から作るとしんどい。
積み木や切り貼りみたいにががんがん作れないし
ベクターでざっと立ち上げた方がはるかに早い、
数値入力も簡単だし。
0449名無し組
2018/03/17(土) 23:54:51.07ID:???VXの方が楽なのは意外でした
体験版をやっているのですが比較できる程はやりこめていなくて
ありがとうございます
0451名無し組
2018/03/20(火) 21:57:37.78ID:dFPvEXtqなんだこれ
0452名無し組
2018/03/20(火) 22:33:33.47ID:S4GkM+AY0453名無し組
2018/03/21(水) 01:26:38.56ID:???ただし、むちゃくちゃ重い。
0454名無し組
2018/03/22(木) 21:43:25.64ID:Giqs/gApモデリングもっと早くしたい。いちいち視点切り替えて作ってたら効率悪いから。。
しかし重いんだね。2016も重かったしなぁ。。
建物みたいに重いデーターじゃないし
マルチビューの表示を全部ワイヤーフレームにしたら大丈夫かな??
個のマルチビューとサブディビジョンサーフェースと組み合わせれば
完全にベクターワークスが別の3Dソフトみたいになると思って期待してたんだけど
0455名無し組
2018/03/23(金) 02:57:42.52ID:ZL4duQOs俺はベクター以外のことは全然わからないのだが、ベクターはどちらかといえば自由曲面系は弱いのかと思ってた。
プロダクトだからって自由曲面ばっかりではないんだろうけど。
0456名無し組
2018/03/23(金) 03:23:51.25ID:???重いのは建築のBIM実施図で3DのDXFも多数取り込んでいるモデルなので、家具やプロダクトならストレス無いと思う。
0457名無し組
2018/03/23(金) 11:34:23.05ID:???中状体にしてNURBS曲線にしてUV頂点を増やしたりして1点ずつ動かして曲げていく・・・
だととても時間がかかってしまいます
3Dパズ図形ですと太さが均一になり、
両端にいくにつれて細くなっていく表現ができません
三日月の様な線がぶれていないのなら作れるのですが
ぶよぶよのバナナみたいに線が曲がりくねっているのですとわからなくて
0458名無し組
2018/03/23(金) 13:52:28.05ID:???0459名無し組
2018/03/23(金) 19:41:07.05ID:???見てみたいので完成したら見せて欲しいなあ
0460名無し組
2018/03/23(金) 21:49:29.03ID:Uv8CHmDuうーん 俺は家具に近いプロダクトだから個人的には
使いやすい気はする。ねじ周りのプラグインも割と豊富だし助かってるよ。
>>456
同感。思うにベクターは大量のポリゴンの扱いにすごく弱いからむしろ
建築CADなのに建築には向いてない。
だからここを直さないと実施のBIMなんて到底無理だと思うよ。
例えば、同じPCで市街地のモデルデーター取り込むと
mayaとベクターだったらmayaはぬるぬる動くのに
ベクターはフリーズして止まる。。。
0461名無し組
2018/03/23(金) 23:04:54.60ID:???Mac大好きお絵かきデザイナー+ジーパン内装屋ソフトだから。
0462名無し組
2018/03/24(土) 01:49:32.61ID:HDzKSC5Wそうだね。ちなみにおれもGぱんです。WINだけどね。思うにベクターは躯体ではなく内装までならBIMもOKかな。
むしろ内装なら表現力がずば抜けて高いと思うしイラレライクなUIもいいね。
ほんと、ポリゴンさえ強ければ・・・最強なのだが実に惜しいソフトだ。
0463名無し組
2018/03/24(土) 13:24:10.14ID:???昔はMini CADだったはず、お値段もMiniでお願いしやす。
0464名無し組
2018/03/24(土) 17:52:19.59ID:???アドレスと名前も必要なん?
マルチビュー機能って2018からなのね ちょっと意外
0466名無し組
2018/03/24(土) 20:24:31.02ID:???VWかw VectorWorksっす
0467名無し組
2018/03/25(日) 09:31:58.39ID:kxoeisBG開発はサブディヴィジョンなんかに力入れないで、ポリゴンをなんとかしてほしいよ。
0468名無し組
2018/03/25(日) 12:01:06.61ID:???0469名無し組
2018/03/26(月) 01:06:25.23ID:P+dn8pHJそこでばエッグチェアみたいな椅子とかサブディビジョン使えるようになるとポリゴン処理しなくなるから一気にかるくなるぞよ。
(実際は内部でポリゴン処理しているが表示には出ないので軽い)
ただしライトウェーブ系の3DCGやったことない人にとってサブディビを理解するのは至難の業だと思うw
0470名無し組
2018/03/26(月) 13:59:40.68ID:bxS21RzD1.6%上昇していることからは、
明日の配当権利取りの動きもあります。
年金も買い余力があることわかっています。
配当の再投資分も計5000億〜7000億あるとされています。
億様ブログの富子銘柄がとってもよき
0471名無し組
2018/03/26(月) 21:51:44.05ID:27ugQOHQそうだよね。それはわかるんだが、その手のモデルは自分で作り込むというか、他から持ってきて添景としておくから、そうなってくるとポリゴンが多くなってしまう。
特に車なんかポリゴンの塊。細かい葉っぱがいっぱいある樹木とかも。
まあつまり、サブディビジョンはそれはそれで有用なのかもしれんが、それよかポリゴンなんとかするほうが先決じゃないのかと思ってしまう。
人それぞれだとは思うが。
0472名無し組
2018/03/30(金) 01:11:41.28ID:3rfvck6Uベクターは基本設計が昭和なので古すぎて今からそのあたり根本的な改善が難しいかなと。それでもだいぶ改善はされてるけどね。
ライノセラスのほうが圧倒的なポリゴン処理能力なのでプロダクトデザインのために作られたのに建築BIMに向いてるw
でも内装関係ではというか日本ではほとんど無名のため全く使われていなかったりするw
まあ2Dではベクターに大負けしてるしなあ。。。覚えるのも大変だし。。。
0474名無し組
2018/03/30(金) 09:34:19.88ID:???0475名無し組
2018/03/30(金) 10:26:42.31ID:???Parasolid積んだ2009から3Dが随分快適になったな
それまでは重い落ちるで最悪だったけど
でももう9年前か
0476名無し組
2018/03/30(金) 10:55:10.86ID:???そこから先はC4Dなどでって思ってるけど
ベクターの3Dでもっと色々やってる人いるんだね
0477名無し組
2018/03/30(金) 10:56:06.83ID:???そもそも期待しすぎ
0478名無し組
2018/03/31(土) 01:51:04.86ID:R53Hhpl/ウケル まーまだまだそういう感じの人がおおいわな。
俺も2016つかってて結構3Dの進化に少し期待したんだが
まだ陰線消去レンダリングとかおそい。更新ボタン押すとかじゃなしに
モデリング完了と同時にビューポートに反映するとか、それこそワイヤーフレームと同じレスポンスにならないと
BIMは遠い夢のままだぜ
0479名無し組
2018/04/01(日) 19:28:36.17ID:zxHAASCsでもどうせ高くなるから微妙か。。。
0480名無し組
2018/04/01(日) 22:53:25.47ID:???リアルタイムレンダラー付けてくれないかなー?
今時ウォークスルーとかダサイと思うの。
0481名無し組
2018/04/02(月) 16:48:35.55ID:???C4Dだけで仕上げた方が良いか迷ってる
VWだとRenderworks追加して見栄えは綺麗になるけど、C4Dと比較すると見劣るような気がする
俺の素人に毛の生えた程度の目で見た感覚なんで
両方使いの方はどう認識されているか知りたいです
なデータ連帯やBIMは使わないし何となくVW使う意味がわからなくなってきた
0482名無し組
2018/04/02(月) 20:28:35.48ID:???その内ベクターでなくてもCADソフトがあった方が便利な事に気付くかも。
ましてや建築パースでしょ、クライアントさんからデータもらえる事もあるんだよ。
0483名無し組
2018/04/02(月) 21:09:18.22ID:???0484名無し組
2018/04/02(月) 21:27:07.83ID:???元々しがないグラフィックデザイナーです
おっしゃる通りとりあえず統合型3Dソフト勉強しないとですね
>クライアントさんからデータもらえる事も
これは2Dデータ貰って、こっちで読み込み3D化で少し楽できるという話でしょうか?
0485名無し組
2018/04/02(月) 21:32:45.68ID:???両方使いの方のご意見ありがたいです
C4Dで作業してやっぱVWで修正したくなったらファンダメンタル版ではなくデザイナー版買うべきでしょうか?そういうケースが発生するかも分からないですが…
ソフト2つ合わせて100万円くらいの出費になると回収するだけてしばらくタダ働きみたいなもんだろうか
0486名無し組
2018/04/02(月) 22:02:57.58ID:VldWhJwE俺はどっちも持ってるし業務でも使ってるから一言アドバイスさせてもらうと、
そこそこでいいならレンダワークスだけで充分。c4dとか買う必要ないしほんと
GIもほんときれいになった。修正も楽だしね。
ただ大判ポスターみたいなハイエンドはきついかな
0487名無し組
2018/04/02(月) 23:05:59.69ID:???ありがとうございます
プレゼン用程度のパースならVWで完結させて良さそうですね
もし事業として建築3DCG専門屋を名乗っていてVWの仕上がりだと納得されないクライアントもいたりするかなと不安になってました
にしてもC4Dの仕上がりは美しいなと思います
プレゼン用というより広告やクリエイティブ作品よりなのかなあ
0488名無し組
2018/04/03(火) 00:17:23.63ID:???木を作るときの木の表面のリアルな凸凹ってベクターワークスとC4D
どちらの方が作るの楽なのかしら 知っていたら誰か教えてくだせ
0489名無し組
2018/04/03(火) 00:25:36.54ID:???ベクターなんざ足元にも及ばない仕上がりだぞ。
クライアントがどこか知らんが仕事を広げたいならC4Dでも他ソフトでも買っとけ。
それと間違ってもデザイナー版とか買うな!ファンダで充分。
0490名無し組
2018/04/03(火) 01:07:27.56ID:???パースの添景の木レベルで、表面のデコボコなんかは、実写のjpgとテクスチャのバンプ設定で実際にデコボコなんかつけないよ。というか、VectorWorksでよく使うのは、十字板に木の実写の3D立て看板みたいなもんだ。
VectorWorksもC4Dからかなり移植されてるので、そこそこの物は出来る。しかし、プロとしてパースでお金取るレベルまで持っていくにはC4Dが必要。
だいたいパーサーはファンダで空間モデリングして、CGソフトでテクスチャ付けて添景足して照明入れてレンダリングって手順
0491名無し組
2018/04/03(火) 01:19:05.59ID:???おっしゃる通り3Dパース屋さんを名乗ってVWのみしかやらない請負は微妙なのかなという不安がありまして
ぶっちゃけたマジなご意見を聞けて助かります
ありがとうございます
初めからC4Dで仕上げ処理を考慮していれば
VWはファンダメンタル版でいけるんですね
レンダリングをどっちのソフトでやるのかということかー
0493名無し組
2018/04/03(火) 02:02:39.19ID:7fnwoTKdあの・・これから建築パースで勝負していくならモデラー3dsmax or maya に z brushでスカルプト必須
レンダラーもサードパーティ製のmaxwell とかredshiftとか
今からcinema4dは悪くないけどマイナーでプラグインも少ないしどうなのw
このスレではなく3DCG版でも一度きいたほうがいいと思う
0496名無し組
2018/04/03(火) 02:10:47.30ID:???建築の収まり
モデリング
レンダリング
画像合成
ある程度のデザインのセンス
打ち合わせ能力
これくらい必要
ソフトでいうと
VW C4D フォトショップ (イラストレーター)
あとは素材集が2D、3D共に必要
理想は建築、インテリアの設計ができて、
グラフィックデザインが出来て、3Dに強く、理解力、包容力がある
これだけ特殊な有能な人なら、
たまに働けば食っていける
でも、これだけできれば他の仕事もできる
実際半端なパース屋が多い
0498名無し組
2018/04/03(火) 02:14:26.63ID:???クライアントと同じCADならなんか楽
それに依存してもいいと思う
アトリエ系ならVW多いし小規模な物件も多く一人パース屋さんの主戦場に多いから
おすすめ
0499名無し組
2018/04/03(火) 02:16:52.58ID:???質問投げかけたものですが
VWとC4D組み合わせている人がちらほらいるのでここで質問させてもらってます
3DCG板はゲームクリエーターとアニメーターばかりです
0500名無し組
2018/04/03(火) 02:23:13.93ID:???包容力????いりますかね?
>>497
工夫と解決力ですね
>>498
個人事業なのでまさにそれですわ
取り回しが良さそうというか小回りききそうな
0501名無し組
2018/04/03(火) 02:25:12.47ID:???どういうこと?
0502名無し組
2018/04/03(火) 02:27:10.26ID:???0503名無し組
2018/04/03(火) 02:41:45.55ID:???0504名無し組
2018/04/03(火) 02:44:09.09ID:???https://www.g2crowd.com/categories/3d-modeling#highest_rated
0506名無し組
2018/04/03(火) 03:16:05.63ID:???0508名無し組
2018/04/03(火) 03:18:35.88ID:???0509名無し組
2018/04/03(火) 03:18:58.10ID:???0510名無し組
2018/04/03(火) 03:19:56.29ID:???0511名無し組
2018/04/03(火) 03:24:02.29ID:???0512名無し組
2018/04/03(火) 08:21:59.30ID:???C4Dだけでつくってる人もいる
俺は前者だけど、パース専業ならVrayくらい使えた方が安心な気がする
0513名無し組
2018/04/03(火) 09:26:12.64ID:???デジタル写真でいうところのRAW現像ソフトでどのソフトの仕上がりが好きかみたいな
演算の仕方で結果が変わるからソフト特性を見て選ぶ感じでしょうか
0514名無し組
2018/04/03(火) 11:01:07.04ID:???>初めからC4Dで仕上げ処理を考慮していれば
>VWはファンダメンタル版でいけるんですね
>レンダリングをどっちのソフトでやるのかということかー
なんか勘違いしてるっぽいけど
レンダリング機能はデザイナーもファンダも同じですよ。
0515名無し組
2018/04/03(火) 11:43:16.86ID:???仕事として考えた場合
仕上がりより速さと機能が重要になります
あとは個人的満足度だけだとおもいます
マシンの台数、ソフトのライセンス、設置場所、その見た目となんとなくの趣味
ここらへんから適当に決めていいんだと思う
0516483
2018/04/03(火) 13:07:07.68ID:???R12くらいからC4D使ってるけど、建築のモデリングに限って言えば
C4DだけだとCADじゃないから、少しやりにくい感じがしてます。
その点、VWはformZみたいに積み木感覚で作れるからモデリングソフト
としては優秀だと思うよ。
まぁ一週間パース屋さん程度の実力しかないけどね。意匠設計者としては、この程度で十分かな。
VWでも十分戦えると思うけど、もう少しだけレンジを広げるならC4Dの併用もありだと思います。
0517名無し組
2018/04/03(火) 15:15:25.00ID:???C4Dだけで建築パース作る人の教本が絶版でアマで2万円
やり方の中身確認ができなかったのどんな風か教えてもらえて助かります
建築要素をさくさくモデリングするにはVWが優れているんですね
C4Dだけで頑張るか悩んでいたのですが、とりあえずVWから使ってみます
0518名無し組
2018/04/03(火) 15:21:33.98ID:???Vrayあまり聞かないので調べてくる
>>514
デザイナーがあればレンダワークスで整えて仕上げ
ファンダだけならC4Dで整えて仕上げ
という切り分けだと認識してました
使い方に決まりはないと思うけど、C4Dを導入する予定なら、VWデザイナーとレンダワークスは要らないかなと。余計ソフトにお金かかるので。
0519名無し組
2018/04/03(火) 15:27:07.30ID:???そうですね、お金にならないのにクリエイティビティ上げてもコスパ悪いですよね
VWメインで、C4Dは少しずつ自分の作りたいもの作りながら習得していこうかなあ
なんとなくの趣味って結構モチベーションに大事ですね
仕事仕事するより少しお遊びで新しいソフト触ってみようみたいな好奇心
0520名無し組
2018/04/03(火) 15:33:34.50ID:???0521名無し組
2018/04/03(火) 15:44:26.47ID:???ほんとだ、いまVW2018のパンフ見てるけどRenderworksについての説明記載がない
ファンダメンタル版だけ買ってもRenderworks機能使えるということですか?
0522名無し組
2018/04/03(火) 16:20:22.73ID:Gao0pult0523名無し組
2018/04/03(火) 16:36:02.81ID:???それで会話噛み合ってなかったんだなすまん
0524名無し組
2018/04/03(火) 17:18:02.56ID:???あってもなくてもあんな機能
0525名無し組
2018/04/03(火) 17:30:43.55ID:???ソフト本体価格が値上げされているということか
0526名無し組
2018/04/03(火) 23:01:58.88ID:7fnwoTKdこの両者、なぜか相性はとてもいい。
もう今はレンダワークス強制セットになってるみたいだから不毛な議論だと思うが
結論から言うとレンダワークスはいる。
ないとベクターの柱状態オブジェクトとかにテクスチャがはれない
c4dにもっていってc4dで張るのは結構めんどいし
ベクターワークスで張ったほうが
モデルの修正があったとき全然速いです。まあもうセットなんで不毛な議論なんだけど。
0527名無し組
2018/04/03(火) 23:28:09.54ID:???知っている人、最近のバージョン使いの人には議論するまでもない事柄かもしれませんが
これから導入検討している俺にはレンダワークスの役割について知ることができてありがたいです
VXファンダメンタル版は買うとして
C4Dはバージョン考え中
vrayはかなりフォトリアルになるんですね
すぐに必要かわからないけどメモっときます
0529名無し組
2018/04/04(水) 01:57:54.00ID:???VW使いの人でこれ使ってた方いらっしゃるでしょうか
0530名無し組
2018/04/04(水) 08:48:58.89ID:???俺は逆にRenderworksの機能全く使わないなあ
マテリアルは全部クラス分けして「クラスでソート」で書き出してる
vw4dで書き出してた頃のやり方を踏襲してるだけだけど
0531名無し組
2018/04/04(水) 11:37:16.63ID:???テクスチャのサイズとか向き、開始点合わせるの大変だから
自分も諦めて全部一括で種類ごとにそんな感じで処理してるけど
もっと細かくテクスチャ設定して貼れるのかと思った
違うのかな?
0532名無し組
2018/04/05(木) 17:30:51.05ID:???中途半端なレンダリング機能を除去してライトバージョンの提供を考慮しろよ。
全くお粗末なプロモーションに感動する消費者用プレゼン。
起動が軽くファイル容量も軽やかでVXWの拡張にこだわらないCAD
をMACユーザーは望んでいると思いますが?CANON様
0533名無し組
2018/04/05(木) 17:47:18.23ID:???0534名無し組
2018/04/05(木) 18:57:50.84ID:???問題は、従来からの部分。未だにシングルコアでメモリも解放出来ず、容量の大きいファイルを長時間使うと不安定になる。いい加減1から書き直せよ。
iMac pro 10コアにして、サクサク動くかと期待したが、 操作感はMac book proと極端に変わるほどでもなく、レインボーマーク回しながら必死こくふりするが実は、20スレッドに1本しか立っていない。パソコン居眠りしてるやん。性能の1/10も使ってない。泣けてくる。
0535名無し組
2018/04/05(木) 20:50:16.79ID:???やっぱ仕事はWinのワークステーションに限る!
0536名無し組
2018/04/05(木) 22:39:02.74ID:GU5aFkzKたぶん、そのHP12コアだって同じだぞ。
それにしても2018不具合だらけだし、もたもたしてるし、2017にもどしたらサクサク動くな。
マルチビューとか、断面ビューポートのインタラクティブ処理(といっても全然重くてインタラクティブではないが)とかのルーチンが邪魔してるのかな。
プログラム的に、何も工夫せず、ただ処理を並べて、マシンパワーに依存して、推奨動作環境を思いっきり上げてるだけなんだろうな。
0537名無し組
2018/04/05(木) 22:43:53.79ID:GU5aFkzKやっぱりiMacProっていっても、結局マルチがパワーアップしてるだけだね。
俺はiMac2015 27 i7 4g グラボ4g 使ってるんだけど、ベンチみたらシングルスコアは今現在歴代Macの中でも2位につけてたから、MacProをまつことにするよ。
そもそも、MacPro2009からの乗り換えでこのiMacにしたのだが。
ただ、MacPro2009の12コア24スレッドのシネレンダーの速さとXeonの安定度はよかった。金があれば、買い戻したい。
0538名無し組
2018/04/06(金) 01:56:11.00ID:INnqLthcレンダワークスのテクスチャ機能はなれるとめちゃ神だと思うw
一見とっつき悪いかもしれんがw すげー早いしいろいろはかどる。
もちUVマップみたいなものはないけどねw
0539名無し組
2018/04/06(金) 01:56:41.04ID:INnqLthcレンダワークスのテクスチャ機能はなれるとめちゃ神だと思うw
一見とっつき悪いかもしれんがw すげー早いしいろいろはかどる。
もちUVマップみたいなものはないけどねw
0540名無し組
2018/04/06(金) 02:02:47.49ID:INnqLthc>>536
おおーインタラクティブビューポートなんてあるのか。いちいち更新するの
時間のロスだし今回は目の付け所はいいんだよな マジで
マルチビューも俺的に欲しかった機能だし、今重いバグだらけのゴミみたいだけど十年後サクサク動作するようになったら
アプデしたいなw
0541名無し組
2018/04/06(金) 19:45:50.05ID:JH9wFRHXシートレイヤで断面ビューポートがあると、パン、スクロールがやたら重いから、プログラム的に余計な描画処理が増えたんだろうなと思ってる。
0542名無し組
2018/04/06(金) 22:08:25.80ID:???なんとかしろカス!
0543名無し組
2018/04/07(土) 09:08:58.58ID:???普段はほぼ起動しっぱなしだからそんなに影響ないんだけど、外出時に使った後必ず強制終了させられる時はめんどい。
0544名無し組
2018/04/07(土) 11:36:26.73ID:???シネレンダーが効いてくるRWレンダリングの時はパワー実感出来るんだけどね。
グラボはvega64 16Gなので、マルチビューはそこそこ使えるんだけど、1/4画面だと27インチでは小さいんだよね。 まぁパッパと切り替えて使ってるけど。
0545名無し組
2018/04/07(土) 15:50:21.06ID:???終了時も何か確認してんのか?キモイからやめてくれA&A。
0546名無し組
2018/04/07(土) 22:04:16.44ID:BHfryz0F特にサブ、メイン切替時のうっかりで強制終了するとき。
0547名無し組
2018/04/10(火) 14:14:23.42ID:???0548名無し組
2018/04/10(火) 16:02:53.47ID:???書いてる人はもっと長いのか?
0550名無し組
2018/04/10(火) 20:48:32.48ID:PjMOKrcTお前みたいなやつは頼むから日陰でこっそりしててくれ。
お前の言い分もあるだろうが、俺ら金払って正規ユーザーしてる連中は、お前の分の金も負担してることになるんだからな。
0551名無し組
2018/04/10(火) 21:42:58.37ID:???なわけねーだろww
0552名無し組
2018/04/11(水) 12:47:48.45ID:???結構まともに使えるようになってきてるじゃないか。
あっ、当然正規VSSユーザーです。
0554名無し組
2018/04/11(水) 13:31:17.79ID:???サービスパックでのまとめてアップデートって今時古くないか?
しかも手動でインストール。
で、サービスパックの出る周期も遅いし、修正や改良があったら、
自動アップデートで定期的にバージョンアップされる感じに
できないのかね。それともどこのメーカーもこんなもんなのか。
0555名無し組
2018/04/11(水) 13:50:47.95ID:???あまり期待しないで
0557名無し組
2018/04/12(木) 12:36:24.70ID:???終了5秒くらいって書いたけど、ちゃんと測ったら保存時間含まずアプリ終了のみで15秒だった。起動は40秒 iMac pro VW2018アーキテクト
0558名無し組
2018/04/13(金) 23:59:45.91ID:bLf2H7Qcimac proで起動40秒ww 三回起動したら三分近く持ってかれるレベル
2018はおかしいわw その分安定してるかもだけど
0559名無し組
2018/04/14(土) 13:49:48.12ID:ljVpfa9Oいつもどおり不安定で、いつも以上にバグまみれで、いつも以上に重い気がする。
もう嫌になって、2017使ってる。
うちはMac。
0560名無し組
2018/04/14(土) 22:03:10.60ID:???1年とか誰も望んでないから。
0561名無し組
2018/04/15(日) 07:55:25.71ID:???0562名無し組
2018/04/15(日) 10:17:59.14ID:???毎回バグの嵐だし
0563名無し組
2018/04/15(日) 10:24:10.52ID:???毎年々不安定なバグ付き出されるより
3年に一度安定した物提供してくれた方がバージョンUPし易いわ。
今は利益優先で下位バージョン切捨てて行くためのシステムだろ
同じ金払うんだから安定した物出せと思うわ。
0564名無し組
2018/04/15(日) 10:38:08.84ID:???その3年間バグフィクスや新OSへの対応をちゃんとしてくれるんならいいんだが、現状はあの有様だしVSS以外選択肢がないという…
古い環境を維持すればいいのかもだが、セキュリティ面やiOS機器との連携考えるとすぐではなくとも上げなきゃならんのだよね。
買い替え、買い増し時のことを考えなくてもいいのも楽ではある。
0565名無し組
2018/04/15(日) 10:42:05.71ID:???でも、今はどこもサブスクに移行しだしてるからな。VSSもその布石だろう。先日AUTOCADから営業電話かかって来たわ。
0566名無し組
2018/04/15(日) 14:36:16.44ID:ZnbG27Q8まったくその通り
バグまみれでどうしようもないよ
0567名無し組
2018/04/15(日) 14:40:11.19ID:???好きな時に新しく買いなおしたほうが気楽でいい
どうせ安定するまで我慢するだけだし、同じの数年使い倒すし
マシン買い換えた時にソフトも買い直す
今そうしてる
0568名無し組
2018/04/15(日) 14:51:15.79ID:???まともに使いたければVSS入れってスタンス。
0570名無し組
2018/04/15(日) 16:16:21.20ID:???0571名無し組
2018/04/15(日) 18:49:25.17ID:qCVj5mjBまさにそれ。
なんでVSSなんて、アホな売り建て住宅会社の広告みたいなこといっているのか。
これからはサブスクのみです。でいいのにな。
バグだらけの意味のないバージョンアップを毎年しないで、じっくりとりくんで、バグを無くせっていうことだよな。
0572名無し組
2018/04/16(月) 01:51:25.16ID:ZeBtY23F2Dメインのところはアップデートどころか、minicad時代で十分でしょw
むしろそっちのほうが全然2018より軽いし仕事もはかどりそう。
0575名無し組
2018/04/16(月) 11:56:03.53ID:2rX5xlS80578名無し組
2018/04/16(月) 17:04:55.12ID:wgGr5mRQ575だけど、Mac使ってると、みんなも言ってるけどOSをあげていきたくなるんよ。
iPhoneとかiPadとかとマッチさせるのに。
Adobeとかはきっちりアジャストしてくるんだけど、ベクターは全然対応してこないのよ。
だから仕方なしにVSS。そんで一番安定してる一年落ちを使う。
0580名無し組
2018/04/16(月) 17:29:55.66ID:???0581名無し組
2018/04/16(月) 18:53:16.23ID:2rX5xlS8そういう理由なんよ。
アホらしいと思う時も多々あるが、まあ数年に一度、何十万も払うよりかはいいかなという、全て消去法での選択。
新機能が使えるのはちょっぴり楽しみだが、実務に活かせるようなものがあまりなくて、まともに向き合うと怒りを覚えるがな。
0582名無し組
2018/04/16(月) 19:02:59.65ID:???このスレでは毛嫌いする人もいるが、BIMで図面描いてたら毎回VUPで使い勝手が向上するので、VSSは必須なんだけど、BIM使ってない人には重くなるだけで、どうでもいい機能アップだからな
0583名無し組
2018/04/16(月) 20:40:27.02ID:???そんでBIM切り離し2D特化バージョンを安く提供、
超安定の作業効率倍増で皆ハッピーってなるだろ。
0584名無し組
2018/04/16(月) 22:03:18.04ID:???信者とかすぐ言い出す無能が一番うざい
0585名無し組
2018/04/16(月) 22:29:10.22ID:2rX5xlS80586名無し組
2018/04/17(火) 07:49:17.92ID:???0587名無し組
2018/04/17(火) 11:21:56.83ID:???CAD部品のインポートとか、色柄の張り込みとか、自社・他社とのやり取りとか、ちょっと想像できん
工作機械の制御用PCとかならまだわかるんだが
0588名無し組
2018/04/17(火) 12:30:18.04ID:???0589名無し組
2018/04/17(火) 12:52:07.91ID:???>>588
別途お知らせしております、とあるから連絡来てなければハックはされてないってことか。
でもパスワード変えておかなけりゃだな。
また迷惑メール増えそうだ。
0590名無し組
2018/04/17(火) 13:02:26.21ID:???まぁ変えとくに越した事ないが
0591名無し組
2018/04/17(火) 17:24:30.47ID:EX8BGRhF0592名無し組
2018/04/17(火) 18:33:04.27ID:???覚えたての浅い知識を試してみたかったんだろうなw
0593DJgensei 学術artchive gemmar
2018/04/17(火) 19:17:09.79ID:EIbBw5De0594名無し組
2018/04/17(火) 22:01:44.24ID:???確か3年パスすると降り出しに戻るんじゃなかったか?
さらにvssの方が安かったように思うが、、、
0595名無し組
2018/04/17(火) 22:20:29.59ID:???俺の回りだけで4件うち2件は取り出し制限外の遥か彼方。
中規模の会社でもVSS未加入で古いバージョン使ってる所がある、
10年くらい前はオートとベクター半々くらいだったみたいだが今は一人しか使ってなくて
バージョンUPしてもらえないんだとw
0596名無し組
2018/04/18(水) 07:06:29.62ID:QeEiaGRV俺はアーキテクトRWで10万弱
ファンダだと7万くらいなのかな
VSSを安く見せるためにも、バージョンアップ代金がさがることはないだろうね。
0597名無し組
2018/04/18(水) 08:04:06.58ID:???月1人一万弱の経費なんだが、、、
0598名無し組
2018/04/18(水) 08:42:31.15ID:???BIMになると建築の線、1本も書けなくなるのわかっているのかな。
バージョンアップで2D機能に手が入ることもないだろうしfundaもうなくなるだろう。
0599名無し組
2018/04/18(水) 09:08:36.00ID:???プロダクトやインテリアデザイン事務所には、
ストーリー、壁やスラブスタイル等のBIM機能なんかいらないので、ファンダは必要だろ。
ファンダのVSSは6万台なら妥当なんじゃないの
VW2桁の頃は2年ごと4-5万だった気がするので2倍以上だけどね
0600名無し組
2018/04/18(水) 10:31:29.43ID:???チマチマ線なんか書いてらんないっていう時代。
今のBIMソフトの完成度だとインテリア事務所こそ導入しやすい。
そもそもBIMとCADに分離したら売り上げ下がるからやるわけないよね。
0601名無し組
2018/04/18(水) 13:04:44.10ID:???0602名無し組
2018/04/18(水) 15:08:15.32ID:???工期の短い内装デザインでBIMやってた日には現場納まりません、
忙しい時には2Dどころか手描きで発注ですわw
0603名無し組
2018/04/18(水) 16:31:54.43ID:???「手で書いた方が早い!」
0604名無し組
2018/04/18(水) 21:09:12.94ID:5kvDATAC0605名無し組
2018/04/18(水) 21:18:20.15ID:???0606名無し組
2018/04/18(水) 21:29:44.56ID:???3Dで図面書くのそんな難易度高いのかな
0607名無し組
2018/04/18(水) 21:38:16.40ID:???0608名無し組
2018/04/18(水) 21:48:49.52ID:???なんのメリットも無い3Dで描くのか?そんなに便利ならもっと普及しているのでは。
0609名無し組
2018/04/18(水) 21:50:02.89ID:GFKyg02R合言葉は「CAD、見ない使わない触らない
全部チラシの裏に手書き。定規も使わない殴り書きの文字だけ
でもcadで書くと1時間の内容が数分だもんなあ。それにcadの整いすぎた線よりわかりやすい
それを写メでクライアントに送るw
0610名無し組
2018/04/18(水) 21:53:09.09ID:???0611名無し組
2018/04/18(水) 21:59:22.51ID:???0612名無し組
2018/04/18(水) 22:06:06.13ID:pRPNAqqj0613名無し組
2018/04/18(水) 22:08:46.73ID:???それは昔から3D化してアイソメやウォークスルーで客に見せてきたやり方はあったんだが。
それをBIMってゆーの?
0615名無し組
2018/04/18(水) 22:17:55.97ID:???0616名無し組
2018/04/18(水) 22:21:36.14ID:???0617名無し組
2018/04/18(水) 22:22:28.76ID:???俺はスケールの合った図面で取り合い考えないとできない性分だ
0618名無し組
2018/04/18(水) 22:32:37.95ID:???0619名無し組
2018/04/18(水) 22:54:08.12ID:pRPNAqqj0620名無し組
2018/04/18(水) 22:58:06.78ID:???全然興味ない。オブジェクトごとに表計算で拾い出して集計すれば、数量くらいは拾えると思うが、見積もりの数量チェックくらいしか使えないしな。
BIMと言うと語弊あるから3D設計な。
0621名無し組
2018/04/18(水) 23:12:46.77ID:???最初からそう言え ややこしい
0622名無し組
2018/04/19(木) 00:28:37.64ID:???ビスの表現するには当然3Dのビスを打ち込むのですね。
すごく面倒そうww
0623名無し組
2018/04/19(木) 01:00:52.43ID:???0624名無し組
2018/04/19(木) 01:01:40.80ID:NzSbhuyZ普段しずかなこのスレもものすごいことになっている。
よくも悪くも、皆BIMの波にゆさぶられているのですな。
俺はなるべくBIMで進めてるけど、はっきりいって現状は3D設計以上の理想BIMは無理だね。
でも俺なりに3Dでの便利さは感じている。
今日はらせん階段の展開、断面、詳細図を起こしているが、こういうのは2Dで書いてたら気が狂いそうになると思う。
0625名無し組
2018/04/19(木) 02:03:20.03ID:Y2dJJa8X木ビスがないのが何となくいやんな感じだけど ピンタッカーやナットも打ち込むよw
0626名無し組
2018/04/19(木) 03:06:28.59ID:JM29K+yA3Dで検討すべき場所なのにな。2Dを書くことがしか頭にないからこういう質問が出るわけね。
0628名無し組
2018/04/19(木) 11:48:13.26ID:???そうそう、螺旋は楽だね。以前R壁に沿って上がっていく階段なんてのもそう難しくないし、、、、しかし、施工に入ると工務店から躯体図描くのにJWでデータ貰えませんか?各Z座標指示お願いします。てなるのも現実。
>>625
そういえば、ボルトの3Dは良く使うな。例えば後付手摺子のベースPLの形状とアンカーとか
>>622
詳細図は適材適所でしょ。手早く正確に伝えられたら
。
建具枠周りの詳細押さえ基本図なんか過去物件の2D修正使い回しだし、家具図とか3面図が必要で、3Dの方が早い場合は3D、出掛けの詳細等部分詳細追記する場合は、2Dで注釈入れる。
0629名無し組
2018/04/19(木) 13:01:28.00ID:???0632名無し組
2018/04/19(木) 13:36:52.53ID:???0633名無し組
2018/04/19(木) 17:15:05.61ID:NzSbhuyZさすがiMacPRO
vectorworksはプロのアプリとして失格ってことですな。
0634名無し組
2018/04/19(木) 17:18:36.18ID:NzSbhuyZおっしゃる通り、らせんはプレゼン用と施工図を合わせてかいたかんじ。
早速、手摺とチェッカープレート の加工場にはJWでおくっておいた。
変に建築専用BIMツールなんて使わずにモデリングしてあったから、断面ビューポートのグループ変換で全然問題なかったよ。
最後のJW変換が苦痛だったからな。
でも、JWに変換してる時点で、BIMの意味は全くないね。
0635名無し組
2018/04/21(土) 11:47:35.98ID:???施工者以外に、地方のお役所でも大抵JW要求されるし
0636名無し組
2018/04/22(日) 15:26:33.54ID:cewJ6JwvBIMソフトの後発ままでRebitとArchiにユーザー食われて行きそうだね。
CADソフトの最後の受け入れ先は、JWになりそうだから行き場なくすかな。
0637名無し組
2018/04/22(日) 18:09:26.77ID:9XH3q5qe0638名無し組
2018/04/22(日) 19:12:27.24ID:???0639名無し組
2018/04/23(月) 01:01:00.09ID:2rahnj9k建築用cadもCATIAに近くなる
2Dで書く時代は過去の遺物になるのは間違いなさそう。
ベクターに関していえば根本的な陰線除去レンダリングが
ほかのソフトライノセラスやレビット、アーキトレンドにくらべて非常におそい。
ほかで更新が一瞬なのがベクターでは数分かかってしまう。
そこさえ直せばまあまあいけるはずと思う。
0640名無し組
2018/04/23(月) 04:02:02.90ID:???これからは、「ただの線で書いてあるぜぇ〜」とかになるのかな?
BIMって線ツールないもんね。
0641名無し組
2018/04/23(月) 08:39:01.34ID:???0642名無し組
2018/04/23(月) 09:31:37.34ID:???息抜きに5ちゃん開いて変なテンションで書き込んでしまったかのようなレスだな
0644名無し組
2018/04/23(月) 20:58:53.27ID:Op9hHT9jマジで!
REVITとかは陰線処理、一瞬なのか!
ベクターなんて、ひどい時は2分くらいかかるもんな。
っていうか、ベクター、ダメすぎだろ。
0645名無し組
2018/04/23(月) 21:27:24.17ID:???0646名無し組
2018/04/25(水) 00:05:50.26ID:ecaeF2Trんーわからんけどおそらくまだ陰線消去はマルチスレっド非対応じゃね。rederworksは対応してるけど。
陰線レンダもいつかマルチ対応になったらいいね
0647名無し組
2018/04/25(水) 00:10:50.96ID:???0648名無し組
2018/04/25(水) 10:50:46.20ID:???GPUは、ワイヤーとOpenGLだけ
0649名無し組
2018/04/25(水) 15:47:07.98ID:???毎回思うけどもっとちゃんとしたサーバー使えよ
0650名無し組
2018/04/25(水) 15:48:07.10ID:eLjHF5Msレビットとかは、2D表示はそんな処理なのかな。
0651名無し組
2018/04/25(水) 16:13:44.84ID:???陰線処理2018でもマルチ非対応ですよ。openGLはGPU依存でCPU不使用です。
マルチ対応はシネレンダー使う時のみつまりRWレンダリングの時のみで、後は全てシングルです。
0652名無し組
2018/04/25(水) 16:27:15.41ID:???オートハイブリッドは、トラブル何かとトラブルの元なんで最近使うの避けてるな。いつまで経ってもレンダリングが終わらないんで、原因を調べると、オートハイブリッド使ったオブジェクトだった。両脚と天板、柱状体3つで作った超単純形状のテーブルなのに。
0655名無し組
2018/04/25(水) 16:52:45.05ID:???A&AのHPに詳しく載ってるよ。シングルです。
http://www.aanda.co.jp/Support/sysreq/vw2018.html
スレッドが複数立つのはOSや他のアプリが別のCPU使ってるんでしよう。
0657655
2018/04/25(水) 17:08:25.35ID:???0658名無し組
2018/04/25(水) 22:34:18.53ID:MwCnR6Zv同じの見てる。冊子版だけど、、、
vw陰線CPUマルチ動作って書いてない?
柱状体 重ねて 500個くらい複製して陰線表示やってCPU稼働状況見るとわかるよ
0659名無し組
2018/04/25(水) 22:40:17.32ID:QULL9Oy9断面ビューポートの更新してると、CPU使用率が終盤あたりで全コア振り切りに近くなる。
でも、遅いんだからあんまり意味ないね。
0660名無し組
2018/04/25(水) 22:42:50.30ID:QULL9Oy9それ、やるなあ。
3Dデータを陰線処理すると、曲面、というかポリゴンのアウトラインだが、線だらけになっちまうからね。
0661名無し組
2018/04/25(水) 22:50:54.02ID:ecaeF2Tr今時簡単だろw 話はそれからだろw
あ、2018ではやってるのかw
てかまずザハ様とはいわん、アパホテル一棟が詳細の鉄骨構造配管3Dビス込みで
一瞬で陰線消去レンダできるようになってからBIMうたえw
0662名無し組
2018/04/25(水) 23:59:21.16ID:???リンク先の下から 2つ目のセンテンス
▼各種レンダリングのハードウェア依存について
ここの表に書いてあります。
0663名無し組
2018/04/26(木) 00:06:45.54ID:???BIM機能2011搭載当初から使っていますが、確かにその頃体感できる程度に早くはなりました。それ以降はあまり変わりませんね。
0665名無し組
2018/04/26(木) 00:23:07.04ID:???3D表示にした時ポリゴンの頂点ががとんでもないところに表示されてザクザクに表示される事あるな。
A&Aが一人専属で雇って、主要メーカーに3Dデータ提供するくらいすればいいのに。クソ重いDXFはもう勘弁
それくらいの努力しなけりゃ、シェア増やせないと思う。
TOTOなんかアーキもレビットもグローブもあるのに
0667名無し組
2018/04/26(木) 01:03:56.68ID:m1KnyGTgそれは俺も思うなあ。
ずれたことばかりしている。
0668名無し組
2018/04/26(木) 01:14:33.16ID:m1KnyGTg659だけど、自分も2011から展開図とか断面図はビューポートでつくってるけど、体感的には逆に年々重く遅くなってきている気がする。
ほんと、ここら辺でバージョンアップは2年くらいやめて、本気で一から作り直してほしい。
ベクターがズルズルとこのままでいくようなら、真剣に他のCADやBIMを検討したほうが良いのではと思い始めている。
0669名無し組
2018/04/26(木) 03:10:21.61ID:???command FやBで前面のを最後面にもっていったり、
前にある図形をcommand Mで100ほどどこかにずらして、下の図形をいじったら-100にして戻す・・・
などをやっているのですが面倒でして
手軽に重なった部分の後ろの方にある図形を選択する方法はありませんか?
0670名無し組
2018/04/26(木) 07:12:44.04ID:???道路(面?柱状体?)を引いたときに傾斜に沿って自動で斜めになる様な機能はありますか?
https://youtu.be/lhPGRMPafuA?t=5m38s
https://youtu.be/TbwCUwivAcQ?t=2m21s
こちらの通りにやりたくて見様見真似でやってみたのですが
高さ0の位置に平面に並んでしまうだけでした
0672名無し組
2018/04/26(木) 09:06:20.97ID:???敷地表面に移動かな?
地形の勾配が複雑で綺麗に沿わないときは造成地のテクスチャを道路だけアスファルトに変えちゃうけど
このやり方があってるかわかんない
もっといいやり方あるのかも
自分はバクか分かんないけど配置したシンボルの表示が全部崩れまくってこまってる
データおもすぎるんかな
初心者だもんでちょっとのことが本当にわからん
0673名無し組
2018/04/26(木) 11:02:58.19ID:???かなり古いバージョンだね。昔はそう言う方法しかなかったと思う。今のバージョンならオープンGLで面のある壁の裏にかくれている壁でも選択できるよ。選択したオブジェクトがオレンジ表示になるのは結構前からだったかな
0674673
2018/04/26(木) 11:12:36.79ID:???0675名無し組
2018/04/26(木) 11:21:46.33ID:Ywe5IY8i図形にポインタを置いた時に*(アスタリスク)が表示されると重なった図形がある。この時にJキー併用でクリック。重なった図形のリストが表示されて、候補が協調表示されるから、選びたい図形が強調されるようにしてenterキー。
右クリックでもコマンドが選べる
0676名無し組
2018/04/26(木) 11:22:56.20ID:Ywe5IY8i>>669だった
0677673
2018/04/26(木) 11:23:47.34ID:???0678674
2018/04/26(木) 11:51:25.67ID:???0679名無し組
2018/04/26(木) 12:33:09.52ID:UcFOLvgp同位置図形を選択じゃない?
X線モードで十分ではないかと思うけど
0680674
2018/04/26(木) 15:14:43.38ID:???0681名無し組
2018/04/26(木) 21:19:46.99ID:nqFRPtb4おれは造作家具屋でフラッシュ構造の芯組とかクラスで分けてその都度オンオフしてる
クラスの登録はめんどくさいけど後の編集が楽な感じ
0682名無し組
2018/04/26(木) 23:05:44.24ID:m1KnyGTgそんなにいっぱい重なってしまって選択できない局面があるということは、669はあまりクラスレイヤをつかっていないのかな。
3Dなら視点移動したりしながらの作業で回避できるし、2Dで重なりまくってるんだろうね。
ドロップシャドウとか透明度をいっぱいつかった図形の集合(グループ)とかで重なりまくってるのだろうか。
それなら俺もたまに困る。
まあ、そういう使い方はメインではないからね。
0683名無し組
2018/04/27(金) 08:17:45.53ID:???クラス分けレイヤー分けをできるだけ丁寧にして、作業用に登録画面、印刷用にシートレイヤ、かな?
クラスは意外と使ってない人多いよね、特に他CADからの移行組。
0684名無し組
2018/04/28(土) 09:56:10.56ID:???早くシートレイヤに移行して欲しい
0685名無し組
2018/04/28(土) 14:34:26.62ID:EKv4JA/W俺はシートレイヤと画面登録の併用だぜ シートレイヤを画面登録するw
0686名無し組
2018/04/28(土) 18:10:10.12ID:???使うケースが思い浮かばない
0687名無し組
2018/04/28(土) 19:32:03.06ID:jIXbz95n普通はしないな。
0688名無し組
2018/04/28(土) 22:13:17.88ID:???0689名無し組
2018/04/29(日) 01:44:57.99ID:tr9bszsg一つのファイルで複数のテーマのシートレイヤがあってなおかつ普通のレイヤも共存してるとき
画面登録パレットで一覧管理できるからアクセス便利かなーと。
0690名無し組
2018/04/29(日) 01:46:51.01ID:tr9bszsgアクセスは速くなるが、作業画面が壊れるバグ?がでて自重してるけどね。
0692名無し組
2018/04/30(月) 20:29:12.93ID:???他人の書いたレイヤが何十もあったりするとうんざりw
レイヤが5つあれば充分。
0693名無し組
2018/04/30(月) 20:39:35.56ID:CRoWpgmD俺もそうしたいが、どうやって5つのレイヤでうまくかいてるの?
グループだらけ?
0694名無し組
2018/04/30(月) 20:41:39.03ID:???描いてる奴は何とも思わないのか?
0695名無し組
2018/04/30(月) 21:39:37.80ID:???デザインレイヤ142シートレイヤ116だった。
0696名無し組
2018/04/30(月) 21:54:04.74ID:???0698名無し組
2018/04/30(月) 23:39:32.92ID:???寸法線ってどうやって線分に分解するんや?
片方の引き出し線だけ消したいんやけど
0699名無し組
2018/05/01(火) 00:23:42.22ID:tlM78ydXグループ解除
0700名無し組
2018/05/01(火) 00:30:00.28ID:tlM78ydXおれはいつも什器図は3Dで断面ビューポートでかいてっちゃうな。
0701690
2018/05/01(火) 01:06:13.32ID:Oz6W8xXDすんまそん。俺もクラスが100超えるときあるw
でも人に渡すときは相手も迷惑だろうから
シンボルもクラスもレイヤも全部ゼロにして渡す。
(残してほしいリクエストがあった場合は別)
つまりクラスとかは自分用ってことだなw
0702名無し組
2018/05/01(火) 01:07:40.02ID:Oz6W8xXDシートレイヤ116ってなんだw ビルか工場か?w
0703名無し組
2018/05/01(火) 09:04:54.86ID:???エーアンドエーに問い合わせても
未だ回答も連絡ももらえず困ってます。。
0704名無し組
2018/05/01(火) 10:20:31.67ID:???0705名無し組
2018/05/01(火) 11:19:05.61ID:tjV7XFs2使えば事足りるって訳じゃないんだ?
0706名無し組
2018/05/01(火) 11:54:35.66ID:???0707名無し組
2018/05/01(火) 14:10:57.64ID:???とりあえず英語版じゃだめなん?
http://www.vectorworks.net/support/downloads/vectorworks-file-viewer
0708名無し組
2018/05/01(火) 16:36:59.45ID:???下の方にポインター持ってってさらにスクロールしないとたどり着けないとか?
考えただけでイラつくはww
0709名無し組
2018/05/01(火) 18:05:44.28ID:tlM78ydXスクロールはたしかに面倒だけどな。
0710名無し組
2018/05/01(火) 18:38:17.52ID:???シートレイヤは主に意匠の実施図と確認図。
BIMでやるとこうなってしまい、ファイルがでかくなってしまうのが最大の難点だと思う。
0711名無し組
2018/05/01(火) 18:46:15.47ID:2f23Ad6w0712名無し組
2018/05/01(火) 19:01:02.33ID:???0713名無し組
2018/05/01(火) 22:03:03.37ID:???線2、3本だけのレイヤとか何なのあれ?
0714690
2018/05/01(火) 23:17:08.61ID:Oz6W8xXD俺は家具屋やけど結局なんでこんなにクラスだらけになるのかというと
ビス一本までクラスつけてるから。。あとフラッシュ構造はただの立方体でも
それぞれの面を独立させた六面体にしないいけないし、さらに中に芯組を入れるので
立方体一つで7〜20クラスになってしまうんよね・・・
工業製品は一見シンプルでもその分中に中にどんどん詰まりまくっていくから
大変なことになるw
100はさすがにないけど40-50は行くかな〜。
0715名無し組
2018/05/02(水) 01:02:14.96ID:BZzcU8eb2Dオンリーで、階ごとにファイルわけると10個くらいじゃね。
3Dだと高さ方向にわけたくなるから、各階でレイヤー分けするからその数倍。
BIMにすると構造とか、床とか、天井とか。巾木とか、雨樋とか、とにかくレイヤー分けするから凄まじく増えていく。
逆に713はどうやって少なくしてるのか教えてほしい。
俺もできればコンパクトに管理したいのだが、管理しようとするとどんどん増えてしまう。
0716名無し組
2018/05/02(水) 04:42:38.12ID:BZzcU8ebウォークスルーとかに使うからだろ。
PDFではできないからビューア使いたいんだろう。
0719名無し組
2018/05/03(木) 12:39:46.64ID:ytVHlB9gBIMの場合100-1000に上るレイヤをいかに臨機応変にオンオフできるかが
一つの焦点やね。例えば雨どいとパイプのみ表示したいと胃場合でも
おそらく雨どいだけで100近くのクラスになってるわけで、必要なところをチョイスするだけでも
すごい手間w
0720名無し組
2018/05/03(木) 12:41:21.41ID:ytVHlB9g0721名無し組
2018/05/03(木) 13:03:57.92ID:6X6TmeduBIMとまではいかなくても、いわゆる3D設計をするとどうしてもレイヤ、クラスはとんでもない数になってしまう。
ナビゲーションパレットのミニ版のようなものがあると便利そうなんだけどな。
たとえば、構造だけのレイヤだけを集めて表示したり。
0722715
2018/05/03(木) 22:13:45.34ID:ytVHlB9gそうやね。まーそれが画面登録なわけなんだが
それに考えられる限り
A案 B案 C案 D案 といろいろ営業とかに作らされるじゃんw
レイヤも一案当たり数十〜数百増えてそれをいろいろなパターンで
オンオフさせる・・・ そのオンオフだけで時間持ってかれるし、まじでわけわからんようになってくるw
本来もっとシンプルでいいはずなんだがなあ いろいろ連動させようとすると
マジで苦しくなってくるなあ。作り方間違ってるかなあ。
0723名無し組
2018/05/04(金) 07:30:20.62ID:FCo6wCkwそれはあるね。
色々と手がけていると、3日もすると、レイヤ構成がさっぱりわからなくなるし。
画面登録はもちろん活用してるけど、ナビゲーションミニ版っちゅうのは、まさにそのオンオフをやりやすくできるようにって思った。
無数にあるレイヤをスクロールさせながらオンオフするたびに思うよ。
ちなみに今みたら、レイヤは245枚あった。クラスもおんなじくらい。画面登録は36。シートレイヤは47だった。
0724名無し組
2018/05/04(金) 15:23:02.38ID:7j2nz/xS>ちなみに今みたら、レイヤは245枚あった。クラスもおんなじくらい。画面登録は36。シートレイヤは47だった。
すごい数!ショッピングモール一人で全部レベルw
なに作ってるかきになる!
0725名無し組
2018/05/04(金) 16:52:09.43ID:vb4xws940726185
2018/05/06(日) 08:17:47.65ID:???0727名無し組
2018/05/06(日) 13:11:00.07ID:???普通に右クリックやショートカットキーで代用すべき、その方がPCアプリとしては正しい。
0728名無し組
2018/05/06(日) 13:51:31.24ID:rxI3VTE9いや、あの操作性は強烈だぞ。
全部ベクターにも移植してほしいくらいだ。
>>726
残念ながら、ベクターにはあの軽い操作はないよ。
でも、3dやりはじめると、面の作図が主になるし、ベクターはJWみたいに軽っ軽にうごかないから、あんまり必要ないかなと思うようになった。
2Dオンリーの人にはいいかもね。
0729名無し組
2018/05/06(日) 14:51:47.24ID:???0730名無し組
2018/05/06(日) 14:58:56.51ID:rxI3VTE9じゃあ、65536個にすれば
0731名無し組
2018/05/08(火) 02:52:42.35ID:???俺だけか・・・
0732名無し組
2018/05/08(火) 16:13:20.23ID:0LvaIoWD0733名無し組
2018/05/08(火) 18:43:05.80ID:???VectorWorksではなくArchicadを選択する理由は何ですか?また、Archicadは通常版or soloどちらでしょう。よろしければ、お聞かせ下さい。
0734名無し組
2018/05/08(火) 19:36:25.10ID:s8hnzfTOアーキキャドはソロ版
ベクターには新規ユーザーが来ないんではないかなと思い、将来性も考慮して。どのみちbim はいちから覚えないといけないんだし。
あとは周りにユーザーもいるからかな。
0735名無し組
2018/05/08(火) 21:35:54.26ID:zGprNqEW非常にありがたい。ただ起動とグラフィカルすぎるインターフェースが超重いw
0736名無し組
2018/05/08(火) 21:44:06.13ID:zGprNqEW非常にありがたい。ただ起動とグラフィカルすぎるインターフェースが超重いw
0737名無し組
2018/05/08(火) 23:04:43.89ID:???切り捨てているユーザーを安価で救い上げて行く道を選ぶのが賢明だと思う。
あ!ユーザー減ってもVSSの値上げとか勘弁ね、
0738名無し組
2018/05/10(木) 23:16:00.54ID:pGO5nn7pアップグレードする必要もないんじゃない?
2Dの開発なんて15年ぐらい前から止まってるからすごいお金の無駄だと思う。
もうとっくに3Dの部分しか開発してないよから、使わない機能のせいでかえって重くなって逆効果だと思う。
2D専用であればベクターにこだわる意味はあまりないかなあ。
JWW覚えたほうが幸せ
0739名無し組
2018/05/10(木) 23:30:29.14ID:Ybs0vLSZ0740名無し組
2018/05/10(木) 23:30:59.05ID:Ybs0vLSZ0741名無し組
2018/05/10(木) 23:34:00.72ID:Ybs0vLSZ0742名無し組
2018/05/11(金) 12:55:41.84ID:???取り出し制限解除してくれるのならとっくの昔にVSS辞めているが?
2Dしか使わなくても取引先がバージョンUPしたらやり取り出来なくなるので
仕方なくVSSなんだよね。
0743名無し組
2018/05/11(金) 18:06:03.38ID:LXUozjCL作図空間の数が足りない
0744名無し組
2018/05/11(金) 18:29:55.36ID:???モデリングは、スナップ精度とかツールがすくなくて手間かかる。
VWのような詳細なモデリングはムリ。
プラグインオブジェクトのようなモノを使うのが基本。
ただし、VWのプラグインより自由度は高いよ。壁ツールもね。
2D機能がほぼないのでVWのようなドローイングもムリだな。
0745名無し組
2018/05/11(金) 18:56:28.60ID:DZbUsixu感想ありがとうございます。
何となくイメージ通りです。BIMに特化して成熟してるけど、パラメーターを弄ってコントロールするような…ドローイング、モデリングというよりみたいな印象ですね。
0746名無し組
2018/05/11(金) 19:16:18.60ID:DZbUsixu0747名無し組
2018/05/11(金) 20:14:11.80ID:???でも最終的にBIM切り替わるって行くのは間違いないだろうから
VWのBIMアプリとして完成するのが先か
Archiのモデリング、ドローイング能力が上がるのが先かってところ
同じ会社だから良いとこどりしちゃえば良いんだけどね。
0748名無し組
2018/05/11(金) 22:23:51.89ID:MNgt55Mi俺もそう思う。
今のところ、完璧なBIMを求めていないなあ。3Dで一元管理には同意。
俺は壁ツールとハイブリッドシンボル以外は、特別なツールは使わないでモデリング勝負するやり方なんだけど、そんなやり方だからとにかく軽く速く動いてほしい。
自由度が低そうなアーキとかは、肌に合わなそうだなあ。
0749名無し組
2018/05/11(金) 22:24:22.52ID:MNgt55Mi俺もそう思う。
今のところ、完璧なBIMを求めていないなあ。3Dで一元管理には同意。
俺は壁ツールとハイブリッドシンボル以外は、特別なツールは使わないでモデリング勝負するやり方なんだけど、そんなやり方だからとにかく軽く速く動いてほしい。
自由度が低そうなアーキとかは、肌に合わなそうだなあ。
0750733
2018/05/11(金) 23:19:47.15ID:???ありがとうございます。
質問しておいて、遅レスですみません。
周りにユーザーがいれば心強いですね。
こちらは、VectorWorks2012からBIMに移行して
使いこなせているので、乗り換える気は無いですが、アーキキャドは気になりますね。
0751733
2018/05/11(金) 23:47:03.25ID:???梁は構造材にrcがあります。だだ、端部の結合がうまくいかず非常に使いづらいのと、仕上げが1層しか無いので、壁と同様に何層でも作れるようにしてほしいところです。
壁、スラブはスタイルをうまく使って置き換えていくのがポイントだと思います。この辺りは、年々使いやすくなってます。
0752名無し組
2018/05/12(土) 01:03:12.39ID:2hXY2UM4ええっ!?あるんですか?ろくに使いこなしませず失礼しました。今年初めにサポートで聞いた時は無いという事で同意されたのでないものとばかり思ってた。アーキは気になるけど、シェアだとか時流とかに流されずに身の丈にあった道具を選択ができればいいですね。
0753名無し組
2018/05/12(土) 01:05:04.41ID:2hXY2UM40754名無し組
2018/05/12(土) 13:44:06.34ID:LfbFZMwR保守料数万円毎年払うのかいw
0755名無し組
2018/05/12(土) 13:56:45.69ID:gv6sT81Y0756名無し組
2018/05/12(土) 14:04:03.89ID:Ez/C3C5mベクターVSS新規よりは安いのか。
0757名無し組
2018/05/12(土) 15:09:51.38ID:???rc梁もですが、柱も今一歩ですね。
BIMではストーリーと連動している事もあり、ツールセットのプラグインの柱を使うとおもいます。
しかし、メニューバーの建築の柱のように壁と結合できないし、仕上げ1層のため、rc直仕上げ以外は壁で仕上げ層を作る事になります。
柱梁が壁やスラブ並みのオブジェクトになればいいのですが、そのあたりはまだまだ改善必要ですね。
0758名無し組
2018/05/12(土) 15:17:33.03ID:???soloはレンダラーを別途用意しなければいけないのと、プロジェクト共有が出来ない所をどう考えるかだと思います。
0759名無し組
2018/05/12(土) 16:41:38.24ID:1Yf8Mg21たしかに…柱と言いつつ、壁ツールで柱作ってますからね。後はスケッチアップ並みとまでは言わないまでももう少し3次元編集が見やすくなれば言うことないんですけどね。
0760名無し組
2018/05/12(土) 16:45:19.11ID:1Yf8Mg210761名無し組
2018/05/12(土) 20:08:54.16ID:UmZ544ytパワハラがひどい。
暴力は日常的で、何人も鬱になったってさ。
社長腐っとるわ。
0763名無し組
2018/05/13(日) 01:30:25.02ID:???3DやらないのになんのためにVSS払ってんだろうな。
0764名無し組
2018/05/13(日) 05:50:08.86ID:???MacならついでにiOS機器も。
0765名無し組
2018/05/13(日) 12:07:54.17ID:o+GcmnFDありがとうございます・・・編集画面でも輪郭線表示できるんですね。
これで大分サッシュの編集が楽になりそうです。
0766名無し組
2018/05/13(日) 13:06:56.14ID:ACnLeHKs0767名無し組
2018/05/13(日) 13:08:45.40ID:ACnLeHKs環境設定 > マウスホイールでズーム でした。
0769名無し組
2018/05/13(日) 20:45:29.71ID:jZdx0Jp4グラボ、弱いマシンの人にはきついのかも
0770名無し組
2018/05/13(日) 21:01:25.84ID:???自分でショートカットキーを設定したい場合に
どこツールにも割り当てられていない空のキーを知る方法はありませんか?
特定のショートカットが面倒なキー以外はデフォルト位置のままで使いたくて・・・
0773名無し組
2018/05/14(月) 09:40:02.73ID:???ありがとうございます
空のキーの位置を知るには
しらみつぶしに使われているキーから見ていくしか無さそうですか・・・
もう一つ質問で申し訳ないのですが、
1−9のテンキーで3Dビューの角度を変えることができますが
テンキーが付いていない、キーボード上部にある横並びの普通の数字キーで
それを代用するにはどうれば良いですか?
通常の数値のみですと1はテキスト、4は四角形など、既に埋まっているのですが
数値キーで角度を変えたい場合はこれらを上書きするしか方法は無さそうでしょうか
Fnキーを押しながら数字を押すとテンキー配列のショートカットになる、
とかなら良かったのですが、そういうこともなさそうでして
0774名無し組
2018/05/14(月) 10:33:46.53ID:1rGsZKQO0775名無し組
2018/05/14(月) 11:25:56.73ID:???0776名無し組
2018/05/14(月) 11:41:57.27ID:???昔は切り替え出来るフリーソフトがあったが、今はBTTなら出来たような気もするが使い勝手悪いので。が、素直にテンキー買うのが正解。ちなみに2018からはMacBookproのタッチバーに表示されるので、テンキーの出番がなくなった。
0777名無し組
2018/05/14(月) 11:46:12.89ID:???0778名無し組
2018/05/14(月) 12:21:29.40ID:LB+VNW0vテンキーじゃないと、直感的に操作できないし、そもそも数値の打込からして面倒くさそう。
0780名無し組
2018/05/14(月) 19:29:28.61ID:???逆だよ、VSSにしてるからMacOSもiOSも(数ヶ月のタイムラグはあるけど)最新に出来る。
CS6とかはそろそろヤバいけど。
0781名無し組
2018/05/14(月) 19:34:11.37ID:g8ND3nDYお前のコメントもな。
0782名無し組
2018/05/14(月) 23:29:55.87ID:/DFgoypD0783名無し組
2018/05/15(火) 01:19:10.36ID:???生活産業にお布施忘れてたわー
0784名無し組
2018/05/16(水) 17:13:49.48ID:8YB1he5i枠無しでモデリングしたら壁構成要素の断面見えてくるし、
厚みのない3D多角形で面を作っても結局同じだし、
なんか良いアイデアある?
0785名無し組
2018/05/16(水) 19:37:45.27ID:8HK13ZOD0786名無し組
2018/05/16(水) 19:45:38.34ID:8HK13ZOD勝ち負け逆になりそうだけど、、、
0787名無し組
2018/05/16(水) 20:16:31.23ID:8YB1he5i0788名無し組
2018/05/16(水) 22:29:21.18ID:s7/mlmpM3D開口部形状の編集で消せないかね?
枠の部材より気持ち小さく開口部作れば行けそうな。
イメージで言ってるのでダメならゴメンナサイ
0789名無し組
2018/05/16(水) 23:38:09.92ID:???もちろん比べる対象じゃないけど
優秀なスタッフにここは法規でこうだからこれで行きたいとか
ここはこの面に合わせてヒキイタ練りつけて小口は糸面とか
なんかそういうルールでざっと図面で表現してくれるでしょ
CADつかって書くんだけど、AIがCADつかえばいいのに。
AI進化しないかな
0790名無し組
2018/05/17(木) 00:20:18.89ID:???0791名無し組
2018/05/17(木) 01:17:06.41ID:???あれがわからないって、クソマンション1%とかで受けてる
ヘボ事務所かな?
0792名無し組
2018/05/17(木) 01:51:55.79ID:???3D多角形で枠作って、中に面なし柱状体入れるとどうでしょう。
平面図は、いかようにもなるし
パースで仕上げかけるとエッジに線が出るかもしれないが、、、、展開図なら問題ないような
0793名無し組
2018/05/17(木) 07:28:30.65ID:???特定のオブジェクトを常にまとめて選択・変形をできる様にしておくにはどうすればいいですか?
シンボル化
→同じ形のオブジェクトでしか登録できないのでダメっぽい
まとめたいオブジェクトを同じ色にしておいて
類似図形選択ツールで選択
→オブジェクトを別々の色にしたくなった場合に選択されなくなるのでダメ
グループ化
→何かで一度解除した後に再度グループ化が面倒そう
まとめたいオブジェクトを1つのクラスレイヤーにまとめる
→これで良さそう?
良い方法があれば教えて下さい グループ化が無難なのでしょうか
普段クラスレイヤーはひとまとめにして管理しているのですが
クラスレイヤー別にオブジェクトを分けるのは正しい使い方ですか?
0794名無し組
2018/05/17(木) 08:12:10.93ID:???揚げ足取りだが「変形」はしないよね?
0795名無し組
2018/05/17(木) 08:33:57.05ID:???0796名無し組
2018/05/17(木) 08:59:57.37ID:???0797名無し組
2018/05/17(木) 09:58:46.69ID:S1Wj3evvアドバイスありがとうです。
ちなみにArchicadからの乗り換えで四苦八苦中なんだけど、OpenGLの表示のしょぼさに意気消沈中・・・
0798名無し組
2018/05/17(木) 14:18:36.99ID:???あるのか・・・?VWしか使った事がないから重いものだと思ってたが、羨まし。
それにしても重い処理だとすぐ"応答なし"になるのがひどい。
応答なしでも処理が続いていて、レンダリングはされるのだが、
完全なフリーズかどうかの区別が付きにくくて辛い。
処理は続いてますよという体は取れないものなのか・・・。
(2018 , Windows版使用)
0799名無し組
2018/05/17(木) 14:40:03.20ID:xAbG6Va50800名無し組
2018/05/17(木) 14:41:42.61ID:PLO3dkhH0801名無し組
2018/05/17(木) 18:52:16.80ID:???Windowsでも同じなんだね。Macでは、標準にアクティビティモニタと言うCPUやメモリの監視アプリがあるので、CPUがVectorWorks上で100%近くしめていれば、続行しているかなと判断しています。
0804名無し組
2018/05/17(木) 20:04:54.92ID:???クラスとか、レイヤが、もうちょっと便利ならいいんだけどね。
仕上げ線グループのなんとかクラスとか
登録系はクラスよりもその上位のなにかを指定すればその属性のあるやつは基本ONになるとか、
登録画面とかはキーワードで登録できるとか、そんなんが欲しい
>>802
自動でできなんとめんどくさいんだよ
表示して、あれ?ってなって、10も20もある登録をちまちま編集するのがあほくさいんだよ
0805名無し組
2018/05/17(木) 20:06:27.29ID:???従うクラスを選択できるといいな
AがONの画面ではON、AがOFFの画面ではOFFとか
どのクラスと表示を同期させますか?
とか聞いてくれたら最高さ
0806名無し組
2018/05/17(木) 20:33:52.80ID:???自動ってどういう事?それこそAIが作者の意図読み取りon offするしかないんでないの
クラス新規作成の時作成オプションで表示非表示切り替えできるのはわかってるよね。これで全表示はできます。
で、個別設定したければ、作成時のダイヤログボックスを表示させて表示設定で必要なものクリックしていくだけなんだが?
0808名無し組
2018/05/17(木) 20:57:34.16ID:???オーガナイザの表示設定に切り替えれば、どのクラスがどのビューポート・登録画面で表示設定なってるか確認できるし、変更も簡単じゃん。
0811名無し組
2018/05/18(金) 07:11:47.31ID:???少し捗りそう
0812797
2018/05/18(金) 15:00:57.67ID:XYFr5k+GSketchupに慣れてると特にしょぼく感じる。
輪郭非表示でもヘッドライトモードがないので、かんかノッペリしててわかりにくい。
(あったらスンマセン)
ちなみにデザインレイヤでの話。
グラボもQuadro積んでんだけど・・・
今後のアップデートに期待。
0813名無し組
2018/05/18(金) 17:42:41.67ID:???VWは、1つ1つ設定しないとね
0814名無し組
2018/05/20(日) 12:37:43.14ID:ZP6mTsLVsketch upつかったことないけどopenGLそんなにきれいだったのか・・・
0815名無し組
2018/05/22(火) 05:17:53.99ID:ItCP+LD/Archiからの乗換えって、ArchiよりVectorがいいと思ったのはなぜ?
ちなみに俺はクロス巻き込みの時は、3D開口部形状編集で、壁ツール側の壁とシンボル側の石膏ボードのモデリングを留めでぶるかるように切っている。
もっとこだわるなら、ボードとクロスを両方柱状体でモデリングして、壁ツールの壁もクロスまで構成要素で作って、3D開口部形状編集でサッシシンボル側のボードが壁ツール側の壁のクロス内側(石膏ボード外面)で止まるようにしてる。
壁ツールでクロスを1mmとかでモデリングすると、2D表示の時も断面展開の時も、1mmの2重線が太い線のようにプリントされるからよい。
でもはっきりいって、シンボル作成がとてもめんどくさい。
0816名無し組
2018/05/22(火) 10:11:52.83ID:czxlYi3S大人と子供くらい違います・・・
>>815
目から鱗です!
留めなんて考えもつかなかった。
とはいえ寸法の異なるサッシを一つ一つ作るのもめんどくさいw
Archiからの乗り換えの件ですが、正確に言えばVectorへの出戻りです。
ダブルクリックでシンボルに入って編集できないとか、多角形と塗りつぶしが分かれてたりとか、テクスチャーの貼りづらさとか地味なイライラの積み重ねで帰ってきました。
特にシンボルはプログラミングのスキルがあれば、Vectorよりパラメトリカルではるかに高度なことができるのですが、一々作った方が早くね?ってなります。
大きな事務所でBIMマネージャーがいるならいいけど、小さな事務所だとVectorのほうが小回り効くかも。
とはいえ現在またあっちに帰りつつあったり、ふらふらしてますw
0817名無し組
2018/05/22(火) 17:45:26.58ID:ItCP+LD/なるほど出戻りですか。
やはり結局汎用性をもたせようとすると、限りなくフルモデリングなやり方になってくると思うんだよな。
それに、仕事の全部が全部、BIMばかりじゃないからね。
俺はやっぱりこのままvectorでやっていこうかな。
ワークシートとか、Vectorscriptでけっこう自分だけの使い方が構築しやすい気もするし。
でもVectorworksは、もっと爆速で動いてほしいけどな。
0818名無し組
2018/05/22(火) 18:39:37.63ID:???0819名無し組
2018/05/23(水) 13:49:16.07ID:CyUCaKOA0820名無し組
2018/05/23(水) 13:53:33.40ID:9v0+2wvW0821名無し組
2018/05/23(水) 21:00:03.34ID:???天端で押さえるだけでやれるのが普通と思うけどね。
0822名無し組
2018/05/23(水) 22:47:26.46ID:???だだ、スキップフロアは想定外なのか
データーパレットのプルダウンには
上階のレイヤのものしか表示されず、
とても使いづらい。
何年も前に2層上、3層上選択できるように
要望出したが未だ反映されず。
0823名無し組
2018/05/23(水) 22:52:14.43ID:NzqF9pLSイラレレベルでいろいろできるもんな。プレゼン用途には無敵の力を発揮するなあ
加えて3Dもすごいし。
でもね・・・ベクターで根本的にできないこともたくさんあって
乗り換えることにしました・・・
0824名無し組
2018/05/23(水) 23:56:39.93ID:???0825名無し組
2018/05/24(木) 08:21:10.40ID:YW18JHU0うんうん、気になる
0826名無し組
2018/05/24(木) 20:18:53.11ID:???この部分、カスタムできたっけ?
0828名無し組
2018/05/24(木) 23:38:42.82ID:???お尻の「...」は選ぶとダイアログが出るという意味
0829823
2018/05/24(木) 23:57:58.73ID:lEyIviaG>>825
強度解析と熱解析と運動を再現する動的アッセンブルジョイント。ベクターにもこれがあったらなあ・・・。。でも試作を繰り返すわけにもいかないので
どうしても必要。俺はfusionというソフトでします。すごい優秀。
ベクターだともしあったとしても最上位盤のみとか、オプションで数十万の追加だろうけど
フュージョンはオールインワンだしねえ。
でもこっちはは2D機能は皆無に等しいw 図面に色を付けるという概念がないw
面を色で塗りつぶしたり営業的プレゼン図面ならベクターで
ガチものずくりなら専門3DCADだなあ。
0831名無し組
2018/05/25(金) 12:26:09.51ID:n/UpE86V自分もプロダクトデザイン系で、
強度解析をしたくて、
fusion360を覚えたかったので、
参考になります。
やはり2D機能はほぼ無くて、
設計に特化してるんですね。
0832名無し組
2018/05/25(金) 20:26:14.84ID:iqF9OTRcの方も使ってるんですね。にしてもfusion360ってすごいですね。もはや
個人が手に入る価格帯で様々なシュミレーションができるという。
建築も同じようにできないのかな、femとcadの両立。
それに比べてbimの体たらくぶりが際立つ感が。。
0833名無し組
2018/05/26(土) 10:11:34.57ID:???https://dotup.org/uploda/dotup.org1542709.png_lKysiv4mq1wXV2ZHTDUg/dotup.org1542709.png
1
長方形を、円弧ツールなり手書きツールなりで描いた線に沿って
できれば等間隔に配置したいです
2
長方形や丸や三角形の図形を
斜めに引いた直線上に出来れば等間隔で配置させたいです
1も2も手動でで1図形ずつ配置させていて時間がかかっていまして;
ご教授願います。
0834名無し組
2018/05/26(土) 11:38:20.09ID:THJgB5dw工夫して使うしかないね
0835名無し組
2018/05/26(土) 13:50:40.99ID:???教えて頂いたツールを調べてみたところ
無事2つとも出来る様になりました!
とても楽になりました ありがとうございました!
0836823
2018/05/27(日) 15:33:20.50ID:yY/XyJWyそうですね。でも使い込んでいくといろいろこうできたらいいのにっていうところも
ありますけどね。重いしね。
2D機能は「寸法さえわかればいいんでしょ」的出来栄えで必要最低限てな感じ
openGLにすれば色はつくけどw 寸法線のフォントサイズが4種類ぐらいからしか選べないのは
キツイ気がするがみんなどーしてんだろw これ以上はスレチでやめときますが
0837名無し組
2018/06/01(金) 00:56:36.21ID:???複数のシートレイヤが同時表示できる
0838名無し組
2018/06/01(金) 09:33:25.06ID:9ctFPzq50839名無し組
2018/06/01(金) 11:53:52.61ID:???それよりは、画面登録の順序入れ替え機能が欲しい。
0840名無し組
2018/06/01(金) 14:13:21.86ID:1Q2u4w+SWinの方が圧倒的にスペック高いのにMacのほうが動作軽い人いますか?
その原因が知りたく…。
ちなみにOSはともに最新。VW2018
macはMacBookPro2017 Corei7 Radeon Pro 560 4GB
winはCorei9 Geforce1080Ti
特にビルとか商業施設のdxf取り込んだときに差が激しいです。
分かる人いたら教えてください。
0841名無し組
2018/06/01(金) 15:34:09.44ID:???あとは実メモリの量くらいかな?
0842名無し組
2018/06/01(金) 16:27:51.78ID:1Q2u4w+SメモリーはWin 64G Mac 16G
ドラッグコピーとかMacはすんなり、Winはもっさりな感じです。
ベースの引っ張ってきたdxfデータレイヤーを非表示にすると
快適には動きます。
Macは表示状態でも快適。
0843名無し組
2018/06/01(金) 20:40:14.46ID:???0844名無し組
2018/06/01(金) 22:08:35.60ID:zdRNYdRdK2000やGTX1070)、総じてMacの方が軽快な印象。その他、フォントの選択が
めんどくさいとか細々した不便さがあってベクターでwinはあまり使わない。
0845名無し組
2018/06/02(土) 01:12:15.76ID:S4SueThH安心しました。A&Aに問い合わせても解決しなかったので。
BIMでがっつり使いたいけど、新型MacProに期待するしかないのか。
0846名無し組
2018/06/02(土) 11:23:29.06ID:???高い会費払ってんだから軽くする努力しろよと言いたい。
0847名無し組
2018/06/02(土) 11:31:12.45ID:???0848名無し組
2018/06/02(土) 13:29:45.36ID:???Macは、スペックも考慮すると使えそうなのは数機だもんね。
0849名無し組
2018/06/02(土) 13:48:14.28ID:???ただのグラボメーカーだったんだけどな。
足向けて寝れない。
0852名無し組
2018/06/03(日) 18:30:24.39ID:VoUsmvdH注釈でもレイヤーやクラスが使えるようにならないかな。
それから注釈という言葉自体なんか変な感じ。
0853名無し組
2018/06/03(日) 21:09:14.65ID:???曲線で描いて中状体にした図形を元の2D図形に戻したくて
command E で奥行を指定して中状体にすると
四角形から中状体作成時の画面ビューが前や上だったり右たったりで、それぞれ奥行として伸びる方向が異なりますよね
後でそれらの図形を数値をいじって長さを変えたい時に混乱してしまうのですが良い方法はありませんか?
0854名無し組
2018/06/03(日) 22:19:14.95ID:ok+OZGAg単純に中に入って、コピーして持ってくるんじゃダメ?
0855名無し組
2018/06/03(日) 22:19:59.62ID:ok+OZGAg単純に中に入って、コピーして持ってくるんじゃダメ?
0856名無し組
2018/06/04(月) 00:23:37.62ID:???>>853の質問なら中に入って2D図形を変形すれば良いのでは
>>852
注釈が本家でどうなってるか知らんけど
これもA+Aお得意の珍約の可能性はある
0858名無し組
2018/06/05(火) 03:48:17.96ID:???寸法線と文字列のフォントを分けたりしますか?
MacVWのデータをWin JWに送る為にいつもdxfに変換しているのですが、いつも送り先から
文字化けしていると報告があり、イライラしています。
文字化けしないフォント若しくは方法があれば教えてくさい。
0859名無し組
2018/06/05(火) 09:54:41.25ID:???dxfのバージョン上げてみるかJW取り出しプラグイン使うか
0860名無し組
2018/06/05(火) 10:34:51.26ID:???今のMacのoffice365では、デフォルトで入ってなさそうなのでDLした記憶がある。
Windowsでは標準で入ってるよね?
あとは、ファイル名が文字化けしないようアルフベッドにしたり、対応した圧縮ソフトを使ったり
0861名無し組
2018/06/05(火) 11:27:17.83ID:???https://goo.gl/images/Y7g4WT
0862名無し組
2018/06/05(火) 12:08:08.79ID:???0863名無し組
2018/06/05(火) 12:16:38.61ID:???JW取り出しプラグイン使うとMacVWで使用しているフォント(MSゴシック以外で)
をWin JWで表示できるフォントに自動変換してくれるという意味でっしゃろか?
0865名無し組
2018/06/05(火) 14:00:14.25ID:D8i6TvTvシートレイヤーに貼り付けるのがビューポート
0867名無し組
2018/06/06(水) 07:48:48.29ID:x1/ETOzmひどいバグだね…
あんまりマルチスクリーン使わないから気付かなかった。
とにかく、2018はバグが多い。
0869名無し組
2018/06/06(水) 11:10:00.99ID:???ディオ貼った俺だけど分割にはしていない
うちはフローティングビューウインドウを表示してるとメイン画面がディオになる
ウインドウをリサイズすると直る
0870名無し組
2018/06/06(水) 12:47:18.74ID:???0871名無し組
2018/06/06(水) 19:33:42.94ID:???MacOSでVW2016を使っていて、新しいiMacを買うとHigh Sierraになり、
強制的に2018にアップデートを要求されている状態で困ってる
最新の2OSにしか対応してないとか正気の沙汰とは思えないんだが
0872名無し組
2018/06/06(水) 20:27:00.04ID:???0873名無し組
2018/06/07(木) 02:14:53.57ID:???0874名無し組
2018/06/07(木) 12:17:55.45ID:L5lJ2hAN昔、建築VisionというCADを使っていたことがあって、2Dに関しては
ベクターというかminicadに操作感が似ていて・・・ある部分では
ベクター以上に使いやすかった。今はどうか知らないけど。
0875名無し組
2018/06/10(日) 10:30:02.21ID:???でも海賊版は嫌なので正規品と思われるものを買いたいんですが、ver12とかは今でも現役で使えますか?ちなみにmacOS10.11.5です。
現場での施工図作成と設計からの生データ閲覧程度のライトユーズです。
0876名無し組
2018/06/10(日) 11:02:35.00ID:???OS10.11だと実質2016以降、v12.5がどこまで動いたか覚えてないけど、公式ではOS X10.5までだね。
今は2世代前くらいでバッサリ切られるよ。
OSをずっとアップデートしない、本体も買い換えないなら中古でも構わないと思うけど、ちゃんと権利譲渡してくれるか確認はしなきゃダメだよ。
まぁ、仕事で使うならFundamentalsをVSS契約した方がいいとは思う。
0877名無し組
2018/06/10(日) 11:20:21.78ID:???ありがとう。逆にモヤモヤがスッキリしたから12回払いくらいでオフィシャル新品買うわ。
でもメモリ8Gしかないから最新版はスペック的に不安で、なんとか2016あたりのバージョンを買う方法があればいいんだが
0878名無し組
2018/06/10(日) 20:57:41.44ID:qdL2G+Jo無理だともうけど仮に買えても
2016もSDS搭載や64bitのみの対応でクソ重いよ
メモリ買って増設だね。
自分でやれば
6000円ぐらいで16GB 12000円で32GBになります。
0879名無し組
2018/06/10(日) 22:26:18.63ID:g4xJUesw業務で使うなら正規品をと思うが、正直なれるまでは海賊版でもいいんじゃないか。
Jwからの乗り換えだと、初めは気が狂いそうになるほど使いにくいだろうし、なれても業務にいかせないようなら無駄金になるからな。
そういうところの敷居が高いのはなんとかならんのかなとは思うね。
俺もいきなりアーキテクト買った時は不安でいっぱいだったよ。
0880名無し組
2018/06/11(月) 06:22:31.14ID:???0881名無し組
2018/06/11(月) 13:18:11.83ID:???0882名無し組
2018/06/11(月) 13:40:50.66ID:???確かにJWからだととんでもなく操作感違うから、一度触っておいたほうがいいだろうね。
イラストレーターとかのドローソフト使ったことある人ならまず大丈夫なんだけど。
0883名無し組
2018/06/11(月) 21:09:28.76ID:???DOS時代のインターフェイスのソフトは他に無いだろう
0884名無し組
2018/06/11(月) 23:26:54.36ID:???0885名無し組
2018/06/11(月) 23:53:48.82ID:83u5kW8+慣れてくると、JWのほうが全然速いし軽いしで、一時期ベクターはほとんど使わなくなった。
まあ、もう10年くらい前の話だが。
0886名無し組
2018/06/12(火) 16:04:10.88ID:xm/+zj3H0887名無し組
2018/06/13(水) 21:50:19.01ID:???0888名無し組
2018/06/14(木) 00:50:43.97ID:01QfTvecレビットとかARCHIは軽いの?
0889名無し組
2018/06/14(木) 15:08:10.39ID:???文字:文字の行間から選択しても無反応なのでいつも作り直してるんだが…
0890名無し組
2018/06/14(木) 21:40:07.80ID:???で、リソースパレット
右クリックから編集
こんな感じかな?
2015だけど
0891名無し組
2018/06/15(金) 19:53:09.55ID:???これってwindows10で動くものなの?
あと12.0が8万くらいで12.5だと12万なんだけどなんか違うのかな
イラレに操作近いって聞いたことあるから使えるなら買ってみたいんだけど
ちなみにさっきググってメーカーのページとか出てきたけどさっぱり分からんかったからここ来ましたすみません
0892名無し組
2018/06/15(金) 20:01:23.43ID:???こんな古いバージョンに何万も払うのはどうかしてる
0893名無し組
2018/06/15(金) 20:36:40.83ID:???そもそも、使えるかどうかわからんもんにそんな値段出せないよな
0894名無し組
2018/06/15(金) 21:00:22.24ID:???12.5が安定版なんだ。
値段もあるし見送るかなあ
5万くらいならいいんだけどね
0895名無し組
2018/06/16(土) 13:27:43.10ID:???仮想化か何かでその頃の環境を再現しないと起動すらしないと思う
0896名無し組
2018/06/16(土) 15:48:44.56ID:???たぶん一番やっすいので大丈夫だよ
自分はアーキ買ったけどなにが違うのかもわからない
0897名無し組
2018/06/16(土) 18:43:54.28ID:nCj1XQpZ12でも、他人とデータのやりとりが無けりゃ、全く充分だな。
だけど、8万は無いな。
0898名無し組
2018/06/17(日) 03:25:09.10ID:???0899名無し組
2018/06/24(日) 22:04:18.99ID:kaEvrp8k0900名無し組
2018/06/30(土) 16:49:48.70ID:???こちらの画像の
青枠内の様に例えば図形3つを重ねたものを、
黄枠下段の様に分割したい場合にはどうすれば良いですか?
「切り欠き」を利用して分割すると黄枠上段の様になってしまいます。
黄枠下段は円を3つ作って、図形3つを1回ずつ切り欠きをして作ったのですが、簡単な方法はありませんか?
直線でいいのならナイフツールでひとまとめにカットできますが、それはそれで枠線ごと削除されてしまうので・・・
0901名無し組
2018/06/30(土) 19:26:59.19ID:???0902名無し組
2018/06/30(土) 20:51:22.09ID:???1発で消す場合は、四角3つ選択して消しゴムの丸で一気に消す。
0903名無し組
2018/06/30(土) 21:26:46.32ID:qNvLCan2切欠を理解してないな。最終的に一番上にある形状が下の部分を切り欠ぐ。
型抜きだね。
0904名無し組
2018/06/30(土) 21:34:42.30ID:qNvLCan20905名無し組
2018/06/30(土) 21:42:32.10ID:qNvLCan20906名無し組
2018/07/01(日) 00:11:11.41ID:???ありがとうございます
1つずつ切るのが無難なのですね
円は使い回せましたね; 消しゴムをすっかり忘れていました 場合によってはこちらの方が便利ですね
ありがとうございました!
0907名無し組
2018/07/01(日) 01:26:54.20ID:???0908名無し組
2018/07/02(月) 18:14:24.79ID:Jqa4zaPPなんで今の仕様に変更したんだか?
せめて選択できるように残してほしかった。
0909名無し組
2018/07/03(火) 01:19:21.01ID:???0910名無し組
2018/07/04(水) 16:49:00.93ID:zkGD8Qqu10からだけど、線分で切断はあっても、抜き取りの串刺しはなかったなあ
0911名無し組
2018/07/04(水) 22:19:40.90ID:???んで2011にした時AAに電話して文句言った記憶がある。
仕様ですの一言であきらめたが。
0912名無し組
2018/07/04(水) 22:23:01.03ID:???でも出来ていた時があったのは確か。
0913名無し組
2018/07/04(水) 23:40:18.83ID:s88uC2o9俺も2016持ってるけど重いし下位互換性ないから昔買った12.5使ってる
ビューポートの更新が少し遅いだけでレンダリングは外部だから全く問題ない。
0914名無し組
2018/07/05(木) 01:16:04.85ID:hB4YPWtv更新ってことは、12.5で断面ビューポート使ってるの?
当時は3Dは使っていたが、断面ビューポートを使おうっていう発想さえなかったよ。
0915名無し組
2018/07/05(木) 11:45:34.07ID:???良い思い出…
0916名無し組
2018/07/05(木) 13:30:13.25ID:???勘違いしてるな。miniCAD時代から同じ。
昔も今も1発切り欠きは出来る。その結果が900の中央
下段は重なってる図形で四角は切り欠きせずに、丸だけ切り欠きなので、それぞれ選択しなければ無理
0919名無し組
2018/07/05(木) 15:19:09.17ID:hB4YPWtv0920名無し組
2018/07/05(木) 17:21:28.03ID:???だだ、メモリのキャッシュ増えてきたら解放するのにVW再起動させてるけど。
0921名無し組
2018/07/05(木) 18:06:56.75ID:???重いけど比較的安定はしてる印象。
0923名無し組
2018/07/05(木) 19:25:11.30ID:hB4YPWtvいいなあ
なぜか良くおちるよ。
メモリは、いつのまにかキャッシュでいっぱいになるね。
0926名無し組
2018/07/05(木) 21:43:34.15ID:???0927名無し組
2018/07/05(木) 21:53:56.81ID:???それをやるとA&Aにどんな良いことがあんの?
旧バージョンを切り捨てて新しいバージョン買わせなきゃ儲かんないんだからそんなことやるわけねーだろ
0928名無し組
2018/07/05(木) 21:54:17.45ID:???昔は、一番上だけが切り取り側で、あとは切りカカレ側って事か?うーん。
0930名無し組
2018/07/05(木) 22:28:41.46ID:hB4YPWtviMac2015 でグラボは4g
メモリは64g積んでる
なんとなく64g積んでるのが逆に良くない気がする。
mac PRO使ってた時はほとんど落ちなかったからね。やっぱりETCメモリの恩恵は少なからずあったのかなとは思う。
CPUもXeonのほうが安定してるからね。
0931名無し組
2018/07/05(木) 22:49:18.62ID:gc1DymdGAdobeがCS2開放したのって、おそらくだけどCCでサブスクリプションで儲けるスタイルに生まれ変わるために
CS2使わせて無限トライアルさせるさせるためじゃん?クラウドで使えると大幅に作業効率上がるし。
いまのシェアだとクラウドサブスクリプションに移行したってA&Aに何のメリット無いのは知ってるけど、
技術的にもビジネスモデル的にジリ貧で既存ユーザーの図面とかの資産から逃れられないのを見透かして
高額なアプデ商法で中の人逃げ切りの栄養源になり続けるのもなあって思うわけで、
ユーザーとしていつまで使い続けるかって決断を迫られるよなあって思ってるわけですよ。
全然12.5と関係ない話なってるけどAutoもFusion開放したりして戦略的に動いてて先行き一応明るいじゃん?
なんか中古で軽自動車買えるような金額を何年かに1度収めるわりに先行きどうなんだろうなあって思ってさ
0932名無し組
2018/07/05(木) 22:53:47.24ID:???なら十分だね。こっちは、i Mac pro メモリ 64gと グラボ16g と、Mac book pro2016メモリ16gグラボ 2gだけど Mac book proでも落ちはしない。
さすがに、マルチスクリーンは厳しいけど。
特定のファイルのみだったら、不安定な原因がオートハイブリッドで作ってたシンボルが1つ壊れていたというのが 2回ほどあった。
0933名無し組
2018/07/05(木) 23:58:52.94ID:hB4YPWtvいいなあ。
俺はもともとmac PROで、繋ぎでiMac使い始めた感じなんだけど、iMac PROはどうにも高すぎる気がする。
ただXeonの安定感はわかってるから、iMac PROもありかなとは思うな。
シネレンダーの安定感も、corei7じゃダメな気がするよ。
でもmac PROはいつでるやら。
0934913
2018/07/06(金) 00:19:03.00ID:N9LgmJZo>>917
おいおい 断面ビューポートはv12の時点であるぞよw 2007年ぐらいかw 出た当初から使ってたよ
その代わりいまだに2Dで書けないんだなあw 恥ずかしい話。
できなくはないけど慣れてないから時間がかかる でも2Dで各メリットは軽いだけで
今となっては営業の観点 意思疎通の観点 体積重さも出ないし普通にデメリット(負け惜しみだけど)
0935名無し組
2018/07/14(土) 10:52:23.43ID:nehBkZ4P0936名無し組
2018/08/05(日) 01:23:06.21ID:OSJLIvdtも
り
あ
が
っ
て
ま
い
り
ま
し
た!
0937名無し組
2018/08/06(月) 17:47:52.08ID:???0938名無し組
2018/08/07(火) 12:07:44.23ID:???これって俺環?ちなみにosはhige Sierra
0939名無し組
2018/08/07(火) 13:24:23.47ID:???どんな環境でもちゃんとダウンロード出来るようなシステムにして欲しいよね。
0940名無し組
2018/08/07(火) 13:36:07.14ID:???毎回すごく重いし、ほんとソフト売ってる会社か?って思っちゃうよ。
0941名無し組
2018/08/07(火) 21:22:50.86ID:???0943名無し組
2018/08/14(火) 22:26:59.53ID:???0944名無し組
2018/08/15(水) 08:11:11.45ID:???0946名無し組
2018/08/16(木) 10:55:46.41ID:???0947名無し組
2018/08/16(木) 18:02:01.63ID:???0948名無し組
2018/08/16(木) 23:34:27.59ID:???0949名無し組
2018/08/17(金) 02:18:05.40ID:???0950名無し組
2018/08/17(金) 08:39:30.17ID:???VWユーザーに限っちゃ、見た人の方が圧倒的に少ないだろ。
0951名無し組
2018/08/17(金) 09:03:17.61ID:???映画だとMacBookの登場率が高いから登場人物が設計の仕事やってるなら
そりゃベクターワークスしかねえやな、と思ったけど…
0952名無し組
2018/08/17(金) 12:01:13.90ID:/LysyD3u0953名無し組
2018/08/17(金) 12:48:25.49ID:???0954名無し組
2018/08/17(金) 23:41:41.37ID:???0955名無し組
2018/08/20(月) 22:36:34.27ID:RQ5g0qiLBIMはもう古い!
0956名無し組
2018/08/23(木) 12:06:48.24ID:???長さ0の直線として存在してるんだけどいつから出来るようになったんだろう
読み込めるだけで新規には描けないんだけどさ
0958名無し組
2018/08/27(月) 13:12:09.51ID:???最低でもArchitectが必要って事ね
いやーキツイっす
0959名無し組
2018/08/27(月) 13:26:04.84ID:???0960名無し組
2018/08/27(月) 16:51:56.18ID:???0961名無し組
2018/08/27(月) 17:31:05.01ID:???0962名無し組
2018/08/27(月) 20:24:50.28ID:???0963名無し組
2018/08/27(月) 21:03:33.75ID:LDdfRC6h0964名無し組
2018/08/27(月) 23:30:09.75ID:2kDwdEAj0965名無し組
2018/08/28(火) 00:16:47.99ID:jngWRVun当然安くしてくれるよね。年会費もついでに2割くらい下げてや!
0966名無し組
2018/08/28(火) 07:30:11.95ID:???機械部品もしれっと削除されるよ
ボルトがなくなるけど小ねじは残るのかな
0968名無し組
2018/08/28(火) 13:44:34.58ID:???値段の底上げで売り上げ倍増。
0969名無し組
2018/08/28(火) 18:59:37.29ID:j2AOrRD2よく言われる、弁当の松竹梅みたいな。
一番うりたいのは竹っていう。
0970名無し組
2018/08/28(火) 20:36:41.26ID:???中途半端に建築専用ツール付けて、「えっー断面図書けないの?」って言われてもマイナスだしね。
0971名無し組
2018/08/28(火) 20:56:24.01ID:???来年までに売り上げ上向くかなぁー
0972名無し組
2018/08/29(水) 00:13:11.83ID:???プロダクト用って何だよ!
ミニCADj時代から内装屋のツールだろうが、ファンダもそれを継承している訳で。
ある日突然機能削られてプロダクト用になりましたってアホかww
0973名無し組
2018/08/29(水) 01:57:05.07ID:???0974名無し組
2018/08/29(水) 03:45:27.86ID:???いきなりWindowsPCとAutoCADに入れ替えた
こっちは個人事業でいろいろ金銭事情もあるからすぐには無理だ
操作方法の習得も時間かかるしな
まわりに教えてくれる人間がいれば少しは違うだろうな
Nemetschekの悪どいと取られてしまいかねない下手くそな商売の仕方が
どんどんシェアを狭めていく
0975名無し組
2018/08/29(水) 09:18:56.77ID:???ファンダでもなんでもいいよ、あんなクソみたいなツールつかっても足枷にしかならない
0976名無し組
2018/08/29(水) 10:44:38.38ID:rSGjV82c0977名無し組
2018/08/29(水) 11:21:43.13ID:???しかしVevtorworksほど機能は要らないとなっても
いきなりJWになっちゃうんだな
ちょうど良い2DCADが無い
0979名無し組
2018/08/29(水) 14:46:22.23ID:???と言うことは俺の2017それと2018が最強で最後のファンダって事か。
VSS辞めて一生使う決心が付いたは。
0980名無し組
2018/08/29(水) 23:30:09.97ID:chzWraBd0982名無し組
2018/08/30(木) 00:54:20.88ID:???0983名無し組
2018/08/30(木) 05:54:39.73ID:???そのことじゃない?
0985名無し組
2018/08/30(木) 16:20:16.40ID:???取り込みは出来ないのか?
なんでそんな中途半端な事をするかな。
0986名無し組
2018/08/30(木) 16:37:42.24ID:???0987名無し組
2018/08/31(金) 00:27:51.65ID:???0988名無し組
2018/08/31(金) 01:04:43.76ID:w/LYRFdd壁ツールもドアツールも使ってるやつ見たことない もちろん俺はフル活用だが。
多分ファンだ使うやつは2Dだけなのでこの辺削除されても全く問題ない
0989名無し組
2018/08/31(金) 01:14:39.73ID:???0990名無し組
2018/08/31(金) 02:03:51.64ID:???夢のような経営
0991名無し組
2018/08/31(金) 10:36:56.28ID:???ほんとだ
見落としてたわ
https://www.maxon.net/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81/infosites/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%AF%94%E8%BC%83/
0992名無し組
2018/08/31(金) 15:10:48.03ID:???2D平面でも線感覚で描けるからガンガン使ってたのに残念!
結合とかワンクリックで出来るから重宝していた。
んでそれ使いたければ金出せってか、ひどすぎはしませんかAA
何のためにVSS料払ってんだろう。
0993名無し組
2018/08/31(金) 15:23:13.10ID:???なんの嫌がらせですかね!死ねって思うは。
0995名無し組
2018/08/31(金) 23:03:53.66ID:???標準作業画面や編集追加機能が結構削られてんのね。
モジュール追加料金はいずれも55000円で通常の半額
(デザインは対象外)だって。
けど、次のサービスセレクトが87000円(74000円)になる
わけで。なんだか馬鹿らしい気がする。
0996名無し組
2018/08/31(金) 23:33:32.51ID:???しかし今有るものを削ってそれが欲しけりゃ金払えとかボッタクリバーよりひどいな。
0997名無し組
2018/09/01(土) 18:58:31.16ID:???普通に長方形作って錐状体にするのと何が違うん・・・?
0998名無し組
2018/09/01(土) 18:59:24.35ID:???0999名無し組
2018/09/01(土) 19:05:52.90ID:???1000名無し組
2018/09/01(土) 20:43:24.75ID:???寸法調整も手間かからないし。
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 419日 17時間 42分 18秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。