トップページdoboku
1002コメント217KB

1級土木施工管理 15 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2017/05/31(水) 10:26:10.95ID:OfzSv3qb
(財)全国建設研修センター
http://www.jctc.jp/

※前スレ
1級土木施工管理技士 その11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475253412/
1級土木施工管理 11
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1475276680/ (実質12)
1級土木施工管理 13
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1477036700/
1級土木施工管理 14
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1484903462/
0689名無し組2017/07/03(月) 18:47:41.07ID:???
AとBあってAのほうが選択肢あるし簡単なんじゃないかと思ってたけど
選んでおいて間違えまくってたわ。過去問やってる時はそこそこ手応えあったんだけど
本番はテンパってダメだったみたい。Bで取り返してなんとか合格したけど
0690名無し組2017/07/03(月) 18:51:33.62ID:ijVH4l3O
======== 総合資格学院 ========
【即日採点サービス】1級土木施工管理学科試験の採点結果をお送りします。
==============================
○○○○ 様

本試験お疲れさまでした。
ご登録いただいた解答番号を基に採点した結果、
得点は次の通りです。

==============================
  得点 : 41点

 ●あなたの解答した問題数は65問です。
==============================
0691名無し組2017/07/03(月) 18:52:12.46ID:Tz9zScLb
>>634
アートライセンスのDVDと添削がおすすめだよ。
1級管工事はこれで大丈夫だった。
ただ、たとえ1.5倍速にしてもDVDをダラダラ見るのがつらい。
同じような過去問なら、自分で読んだ方が早いので。
さらに、茨城あたりのなまりがキツイおじさんだ。

添削と過去問と予想問題なら、ゲット研究所がいいと思う。
昨年、2級土木と2級電気でお世話になった。
非常に過去問分析している作者で、昨年の2級土木と2級電気はドンピシャで予想を当ててた。
過去問と予想問題を暗記すれば、一般記述はほぼパー壁。
ただし、添削は全て手書きでないと添削してくれないのが辛いところ。

お好きな方をどうぞ。
0692名無し組2017/07/03(月) 19:04:32.94ID:???
手応えとしては、「やばい、すげー難しい・・・」だったけど
採点してみると以外と点数が伸びてた
たしか午前のコンクリート関係がチンプンカンプンで
このままだと気持ち悪いから復習しておくわ
0693名無し組2017/07/03(月) 19:11:35.60ID:???
>>688
めんどくさそうな男w作業員に煙たがられてそう
0694名無し組2017/07/03(月) 19:15:11.81ID:???
一人称が俺のかわいい女の子だと思え
そうすればなんてことない
0695名無し組2017/07/03(月) 19:28:45.66ID:???
時間を短くするか、問題数をさらに増やすかしてほしい。
試験終わって1日でもうスレが落ち着いてきちゃうとかさびしいわ。
合格ライン70%なんてどう?
0696名無し組2017/07/03(月) 19:32:16.36ID:8Hu3QhJI
39だったわギリギリだけどセーフだよね
0697名無し組2017/07/03(月) 19:43:02.98ID:???
>>691
ゲット研究所の添削はテキストとは別に「有料」とあるけれど、いくらなのか教えていただけると嬉しいです
0698名無し組2017/07/03(月) 20:08:58.97ID:???
合格通知とか不合格通知に
何点だったかとかわかっちゃう?
0699名無し組2017/07/03(月) 20:17:00.84ID:???
>>698
わかっちゃう
去年からかな?○点でしたと書かれる
0700名無し組2017/07/03(月) 20:17:31.38ID:???
会社に見せなきゃならんのか?かわいそうに。やめちまえそんな業界。
0701名無し組2017/07/03(月) 20:21:54.89ID:???
>>699
そんなのいらないのにな。真面目に取り組んでる奴は最後まで残って問題用紙に回答書いて
自己採点するから点数わかるしやる気ないやつなんて結果なんてどうでもいいだろう
0702名無し組2017/07/03(月) 20:25:11.80ID:???
実地の前日か当日の早い時間に現れるアドバイスに注目しろ
去年、テスト前に給熱養生が出るとか言ってて「そんなの出ねーよwww」と思ってたら見事に出た
その前の年もあったらしい
俺は土木の妖精と呼んでいる
0703名無し組2017/07/03(月) 20:25:12.02ID:???
>>701
それまでは、Aは合格だからBCの二段階評価だったし、良くなったと思うけど
合否だけでいいじゃんて話なら、まぁそれはそうだ
0704名無し組2017/07/03(月) 20:27:23.84ID:6ALrSHrg
午後の解答書き込みしていた225ですが、、、

採点の結果、43点でした。

二択まで絞って五問ことごとく外れてました。

実地に向けてガンバリンコします。

ありがとうございました!
0705名無し組2017/07/03(月) 20:28:20.82ID:???
初試験50点でびびった。運が良かったわ‥
実地対策として、田舎なもんでいい参考書等ありますでしょうか。先輩方28歳の現場経験が少ない自分をおたすけください
0706名無し組2017/07/03(月) 20:32:18.81ID:???
>>705
一番いいのは、現場経験することだが
自社で過去に請け負った工事を元に、工程、品質、安全などの管理項目から問題点を想定しながらやったつもりで、作文書いてみればいい
めんどくさい、試験だけ受かればいいなら例文集を通販とかでさがして丸暗記
0707名無し組2017/07/03(月) 20:38:06.71ID:???
地域開発だね
分厚いから、問題文と対策や工法などを年度ごとにまとめてノートに写して手軽にしてペラペラめくりながら覚えた
俺は品質管理は捨てて他のを重点的にすると捗った
経験記述は2級の時に使ったのをとって置いたので、それを改良して施工、品質、工程、出来形、安全、仮設、副産物などすべて作った
作ってみるとわかるが、2つ3つ作ると似たような内容で使えるものが出てくるので思っているより苦労しない
俺氏、六十三点也
0708名無し組2017/07/03(月) 20:39:25.05ID:???
20年前くらいのザルの時代に受かった上司に「この作文を見て参考にしろ(ドヤッ」
って自作の例文貰ったけど「いやぅこれじゃちょっとw」って言っちゃった
0709名無し組2017/07/03(月) 20:48:28.40ID:???
公式の点数と総合資格学院の点数合ってた
駄目だと思ってたのに49点取れてたから、実地頑張らなきゃ
昨年の2級で使った作文を使えば良いから、寧ろ穴埋め問題で詰みそう
0710名無し組2017/07/03(月) 21:00:10.79ID:???
>>706
>>707
先輩方ご親切にありがとうございます。出来るだけ頑張ります
0711名無し組2017/07/03(月) 21:02:38.86ID:???
>>708
おるおる
お前の時代と違うんだよって言いたくなるわ
0712名無し組2017/07/03(月) 21:20:35.32ID:???
午前27+午後31=合計58点、頑張った!
そういえば2級土木の時も前々日までは過去問で6〜7割しか取れなかったのに
前日に間違えた問題だけ重点的に頭に叩き込んだら本番で9割取れたな
来年技術士の二次を受けたいから1級土木は一発で合格したい
0713名無し組2017/07/03(月) 21:31:31.85ID:???
午前29+午後32=合計61点
一昨年の一級管工事の学科は満点だったのに残念!
0714名無し組2017/07/03(月) 23:19:22.72ID:???
午前23点 午後27点 の50点でクリアしました
実地は2回落ちたので今年で終わりにしたいですねぇ〜・・・
0715名無し組2017/07/03(月) 23:33:16.66ID:???
実地そんなに難しいのか
0716名無し組2017/07/03(月) 23:44:06.87ID:???
>>715
解答も非公開だしね
単純に、選択問題だったのが記述式になるっていうのも難易度上げてる
0717名無し組2017/07/04(火) 01:06:09.20ID:???
38点、ドキドキして過ごすのが辛い
0718名無し組2017/07/04(火) 01:54:03.59ID:???
そうそう
プロは敢えて37〜38を取るもんだ
0719名無し組2017/07/04(火) 01:54:59.27ID:8n9+eeNb
>>697
テキストが3,000円くらいで、添削も同じくらいだったよ。
0720名無し組2017/07/04(火) 07:12:49.84ID:???
>>711
俺は「姉歯の耐震偽装事件以来厳しくなってるんですよね」〜って正直に言っておいた
0721名無し組2017/07/04(火) 07:50:08.08ID:DSA17ty0
32点とか33点の人ってもちろん無勉強で挑んだんだよね?
0722名無し組2017/07/04(火) 09:32:06.54ID:ySpki4fM
実地試験の難しかったはどれくらいですか?

一級土木は今年初めてで、学科は53点でした。
0723名無し組2017/07/04(火) 09:58:03.32ID:???
作文の添削ってみんなは使わないんですか?
もし使うならどこがいいのか教えてほしいです。
0724名無し組2017/07/04(火) 10:02:26.68ID:???
日建とか総合資格かなあ
0725名無し組2017/07/04(火) 10:29:39.82ID:B4Nfzj+p
日建の実地の無料講習会に参加された方いましたらどんな感じか教えてほしいです
0726名無し組2017/07/04(火) 10:39:40.11ID:???
>>722
学科と別物だよ
国語力ていうか、ちゃんとした文章にしないと駄目だし
0727名無し組2017/07/04(火) 10:40:26.10ID:ItZfmLtf
>>688
自分も過去問10年やって、まさに同じような状況でした。
午前の土木からの傾向の変化にテンパり午後からもまったく集中出来ず…、結果同じくらいの点数で何とか合格出来ましたが、実地試験がかなり不安です。
0728名無し組2017/07/04(火) 10:51:13.77ID:hXuXgi7F
>>688
完全に同じですね…
各所で取った点数まで完全に被ってますわw
0729名無し組2017/07/04(火) 11:51:15.06ID:???
>>721
猛勉強したけどなにか?
0730名無し組2017/07/04(火) 12:04:00.24ID:x08TzONR
まぁ勉強ってじあたまとか才能より積み重ねだからね
中高卒と難関大学とか出た人じゃ、試験慣れや勉強の効率も全然違うだろうし
この試験程受ける人の基礎学力に差のある試験とか他にあるのかな?
運転免許とか除いて

実地は記述な分、レポートや論文書いた経験とか、よりその差が顕著に出るね
0731名無し組2017/07/04(火) 12:10:37.76ID:???
実地は皆自信ないよね。二級は適当にハッタリかまして空想と大げさとウソ
で施工困難なのを見事自分のやり方で無事安全迅速最高の品質で工事を完了した
ことにしたらなぜか合格したけど
0732名無し組2017/07/04(火) 12:16:49.76ID:???
>>730
二級の方が差があるんじゃね?
無勉で初受験の俺が45点、12万の講座行った三回目の上司が45点
実地受かったら、12万くれねーかな
0733名無し組2017/07/04(火) 12:23:36.82ID:FrxPuayD
学科の試験会場行くとアレな人が多くて同じ場所に居るのが恥ずかしくなるよな。
不思議な事に実地まで行くと見た目、普通の人が多くなる。何故だ?(笑
確かに差があり過ぎ試験
0734名無し組2017/07/04(火) 12:35:54.56ID:???
一級は年齢層が上がるのはずなのに見た目と行動がアレな人々多いよな
やっぱこの業界だからしょうがないけど
0735名無し組2017/07/04(火) 12:53:06.64ID:???
昼休み中、試験会場内の廊下で寝転がって昼寝してる奴がたくさんいて引いた
0736名無し組2017/07/04(火) 13:04:28.50ID:???
実地の勉強方法求む
0737名無し組2017/07/04(火) 14:07:34.49ID:JmD6ulOG
同じ教室に60歳ぐらいの人が居たが、みなさんのとこにも居ました?
0738名無し組2017/07/04(火) 14:07:59.08ID:JmD6ulOG
同じ教室に60歳ぐらいの人が居たが、みなさんのとこにも居ました?
0739名無し組2017/07/04(火) 14:59:34.02ID:V5SZt2p1
同じ教室に60歳ぐらいの人が居たが、みなさんのとこにも居ました?
0740名無し組2017/07/04(火) 15:07:32.75ID:lQ3auQIE
急な出費などで、今月の生活費?家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。


エヌ ピー オー 法人 エス ティー エー
0741名無し組2017/07/04(火) 15:25:39.40ID:ooodZMiy
当日はもう勉強しないで、昼休みも外が涼しかったので庭のベンチで横になって過ごしたぞ。
北海道科学大学広くて気に入った。
60くらいかどうかはわからんが年配の人も結構いた印象。いかにも落ちそうな若者も多いし、層はめちゃくちゃだな。
0742名無し組2017/07/04(火) 15:42:57.00ID:dWGrhXYI
>>729
猛勉強してその点数だったら勉強方法間違っでるから変えた方がいい
0743名無し組2017/07/04(火) 15:49:06.56ID:???
おー、仲間。俺も科学大学。遠いけど車で行けるのがいいな。
年寄りは多かったよな。
0744名無し組2017/07/04(火) 16:03:14.39ID:V5SZt2p1
>>740

よろしくお願いします
0745名無し組2017/07/04(火) 16:27:05.73ID:???
>>742
すばり聞くがどうやって勉強するのがいいか教えて下さい!お願いします!
0746名無し組2017/07/04(火) 16:44:04.60ID:???
過去問回すだけで受かる資格で教える事ってないやろw
0747名無し組2017/07/04(火) 16:49:31.47ID:67vcVWau
>>745
俺はその人じゃないけど、テキストさらっと見て600問くらい入ってる問題集をやってただけ
専門舗装しかやってないし、色々穴だらけだったけど58点はとれた

分からないものは無理に理解しようとしなくていい
難しいのとかあんまり出てこないのは覚えなくていい
一問一問そこまで丁寧にやらず、雑にテキパキやって回数をこなすのをオススメする
人の記憶力は丁寧にやろうが忘れるので、だったら適当でも回数をこなして何度か見た方が記憶に残る
色々細かな数字とかもあるが、正確に全て覚えきるのは相当骨が折れるし、何となく、ある程度でいい
数字は試験前のなるべく直前にパーっと見直すのがいいかも

後、試験では日本語で言い過ぎてたり、常識的におかしいのとか、これも何となくだが中身よく分からなくてもできるのあるからちゃんと読む
0748名無し組2017/07/04(火) 17:54:56.15ID:IcsqeX+w
>>747
まったく同感。
極端だけど自分は数字の部分が正誤の対象なる場合は諦めてた。暗記は否定しないが、数字覚えるより過去問何度かやる方が良いかなと。
0749名無し組2017/07/04(火) 18:07:27.28ID:???
1次に関しちゃ過去問5年分一夜漬け、これ以上の勉強が必要だとは思わない
0750名無し組2017/07/04(火) 18:34:31.44ID:???
こういう時適当なアドバイスする奴のことは信じるな。
一日でいいとか一週間でいいとか、そういうのはアドバイスよりも虚栄心が優先されてるだけだから。
マジなアドバイスすらなら問題集をわからなくてもまず通して解いてみて、解説もちゃんと読むこと。
それを試験当日まで2周できれば合格ライン行くし、3周したら満点に近づく。
0751名無し組2017/07/04(火) 18:40:15.05ID:gKPUDOAE
てか一夜漬けとか何をいい歳して格好つけてるのか知らんけど、そりゃ1日とか一週間でもうかるかもしれんよ
その程度の試験だし

ただそんなリスキーな立場でうけれるんなら楽チンなんだけど、確実にうかることが要求されてる人もいるのよね
0752名無し組2017/07/04(火) 19:06:26.28ID:???
なんか勉強してもこれで大丈夫だろうって自身もてない出題に思えた
0753名無し組2017/07/04(火) 19:38:46.85ID:???
今年受けた人はわかると思うけど、午前より午後のほうが点が取りやすい
原因は、一般専門ともに範囲が広く、また専門は専門外にも触れなくてはならないからだと思う
得手不得手は誰にもあるが、俺は法規と管理だけやって受かった
ハナから65点は目指さず45目指すようなやり方だけどね
0754名無し組2017/07/04(火) 20:50:48.36ID:???
やや建築屋寄りの人間だけど、土質に関する問題をもっと増やせと思った。
世間からしたら土木屋なんてさぞかし土に詳しいんだろなと思いきや試験でも冒頭の1、2問。
しかも間違う人も多いんでしょ?
土にも木にも詳しくないなら土木を名乗るなよと。
0755名無し組2017/07/04(火) 20:57:33.71ID:???
>>750
ありがとうございます!
来年こそリベンジしたいと思います!頑張ります
0756名無し組2017/07/04(火) 21:14:41.79ID:???
>>754
地質調査技士という資格があってだな…
そもそも土質調査や分析は調査・設計段階でやっておかないといけないものだから
「施工管理」の能力を問う試験でポンポン出すような問題ではない
0757名無し組2017/07/04(火) 22:12:50.36ID:???
>>751
その程度というならリスキーでもなんでもないんじゃないの


ともあれ過去問やって正誤逆なだけの含め全く同じこと問う問題と常識的に考えて答えが明確な問題だけ解いても十分合格点届くでしょ
0758名無し組2017/07/04(火) 22:51:10.71ID:HWe0Vu1c
>>749
>1次に関しちゃ過去問5年分一夜漬け、これ以上の勉強が必要だとは思わない

5年分を一晩で覚えるって優秀ですね(^_~)
0759名無し組2017/07/04(火) 23:00:56.41ID:???
根拠を紐解きながら日々の業務に取り組んでいれば
いきなり過去問を解いても半分くらい取れるようになっている
しかも似たような選択肢が何度も出題されるから余計に勉強量が少なくて済む
一夜漬けは極端にしても2〜3日で合格圏内まで到達できる
0760名無し組2017/07/05(水) 06:34:35.98ID:???
短時間で余裕=ドヤ
自慢したいだけだろ
0761名無し組2017/07/05(水) 07:00:29.50ID:???
短時間でできるってのは単に勉強の仕方が分かってるってことだと思うわ
過去問解けばいけるっていってもただ漫然と解いてたりその問題その解答に限って暗記しようとしてたりじゃ時間もかかるし点にも繋がりにくい
0762名無し組2017/07/05(水) 07:42:43.77ID:ANuBQEFy
>>761
これと思うwハマる勉強法、要領とかそんなんが重要っていうか。そういう意味では上でもあったけど勉強慣れテスト慣れも必要だよね。
そんな事よりオススメの実地本はよw日建とか行く人居るー?2級も結局本読んで何となく書いて誰にも添削してもらわなかったけど、さすがに1級はヤバいかーと
0763名無し組2017/07/05(水) 09:00:33.21ID:Mjd8qVIL
そろそろ実地に切り替えよ
H26までとH27.28って雰囲気違うよね?
27.28だけでは過去問が足りない
どんな穴埋めだろう
0764名無し組2017/07/05(水) 11:22:21.18ID:???
27は26と結構被ってて28は25と被ってた気がする
今年は23と24と25と26と27と28をやっておけば問題ないな
0765名無し組2017/07/05(水) 12:19:23.03ID:???
感想としては運転免許の学科試験みたいな要領だな
0766名無し組2017/07/05(水) 12:22:18.69ID:qPCaxqPZ
合格率はいつわかるの?
0767名無し組2017/07/05(水) 12:24:58.48ID:???
もう結果出てるだろうからさっさと発表してくれ
0768名無し組2017/07/05(水) 12:41:10.99ID:???
37点、38点は気が気じゃないだろうな
0769名無し組2017/07/05(水) 12:53:11.77ID:7rv6aenw
>>768
自分は50点でセーフだったけど。ツレが37点。
滑り込みセーフだったら良いけどな。
0770名無し組2017/07/05(水) 12:53:59.03ID:???
37は諦めろ
0771名無し組2017/07/05(水) 12:56:57.19ID:???
去年一昨年と37だったんでしょ?
で、資格学院の見解は例年並みの難易度って言ってるんだから可能性はあるんじゃないかなー
個人的には引き下げとか胡散臭いことすんなよと思うけど
0772名無し組2017/07/05(水) 13:04:54.84ID:7rv6aenw
学科で点数取れてないのに、合格発表まで実地の準備に集中できないなんて結構なハンデだね。そもそも学科で60%取れなければ実地は無理かな。よっぽど学科試験でアクシデントがあったとかを除いては。生殺しは精神衛生上良くないよね。
0773名無し組2017/07/05(水) 13:09:02.36ID:B02Dx/VM
よっぽど勉強時間がとれなかったとかじゃない限り、学科落ちるようでは実地は厳しいかもね

求められるもの遥かに多いし
まともな文章を先づ書ける力を筆頭に
0774名無し組2017/07/05(水) 13:10:50.81ID:B02Dx/VM
記述はキーワードを押さえた文章をちゃんと書くのが重要な気がするな
後は定義
0775名無し組2017/07/05(水) 13:18:39.66ID:???
>>772
学科の発表あってからでも遅くないよ
0776名無し組2017/07/05(水) 13:50:53.21ID:Mjd8qVIL
H28年度 実地試験
問題2 現場発生土の現場利用
問題3 コンクリートの打込み・締固め
問題4 コンクリート構造物の品質管理の非破壊試験
問題5 土止め支保工の安全管理
問題6 建設副産物の適正な処理

問題7 盛土施工中の仮排水 @仮排水の目的 A仮排水処理の施工上の留意点
問題8 寒中コンクリートの施工 @初期凍害の留意点 A給熱養生の留意点
問題9 盛土施工における締固め施工管理の規定方式と施工管理
問題10 労働災害防止対策の労働安全規制、クレーン等安全規制の処置内容
問題11 施工計画書の記載すべき内容
@現場組織図 A主要船舶・機械 B施工方法 C環境対策

H27年度 実地試験
問題2 軟弱地盤対策
問題3 コンクリートの打継ぎ
問題4 盛土の品質管理
問題5 型わく支保工・足場工の労働安全衛生規制の間違え探し
問題6 管きょ布設の施工手順

問題7 橋台・カルバートの接続部の段差などの変状抑制の留意点
問題8 暑中コンクリートの打ち込みに関する留意点
問題9 @アルカリシリカ反応 Aコンクリート中の鋼材の腐食 抑制対策
問題10 地山の掘削作業における労働災害とその防止対策
問題11 廃棄物の適正処理に関して事業者が行うべき具体的事項
@一時的な現場内保管 A収集運搬
0777名無し組2017/07/05(水) 13:51:33.51ID:Mjd8qVIL
H26年度 実地試験
問題2 (1)土工 (2)掘削底面の破壊現象2つ、各対策方法
問題3 (1)コンクリートの養生 (2)コンクリート構造物の劣化機構名とその劣化要因
問題4 (1)鉄筋コンクリートの検査 (2)盛土の品質管理2つ
問題5 (1)労働安全衛生法の車両系建設機械 (2)労働災害防止の法令などの間違え探し
問題6 (1)特定建設資材の再資源化 (2)プレキャストL型擁壁の施工手順

H25年度 実地試験
問題2 (1)盛土施工の排水 (2)軟弱地盤の盛土の対策工法の説明と効果
    @掘削置換 A盛土補強 Bサンドドレーン C新装混合処理 Dウェルポイント
問題3 (1)暑中コンクリートの打ち込み留意点
    (2)マスコンクリートの温度ひび割れの打ち込み・養生の留意点
問題4 (1)レミコンの 強度 スランプ 空気量 塩化物含有量の荷下ろし地点の品質管理
    (2)土の締固め結果より乾燥密度を求めて
    @締固め曲線の作成 A締固め度が最大乾燥密度90%以上となる施工含水比の値
問題5 (1)労働災害防止の安全管理に関する間違え探し
    (2)施工上の安全上の留意
    @地下埋設物に近接する箇所での施工 A架空線に近接する箇所での施工
問題6 (1)建設副産物適正処理推進要綱の以下に関する穴埋め
    「工事着手前に行うべき事項」「工事現場の管理体制」「工事完了後に行うべき事項」
    (2)施工計画書の以下に定める具体的な内容
    @現場組織表 A施工方法 B工程管理 C主要資材
0778名無し組2017/07/05(水) 13:51:52.33ID:Mjd8qVIL
H24年度 実地試験
問題2 (1)鋼矢板土止め工の掘削時の留意点
    (2)切土法面の施工時の法面チェック項目2つ
問題3 (1)コンクリートの打継目の施工
    (2)コンクリートの打込みまでに加える混和剤の目的2つ
問題4 (1)盛土の試験施工
    (2)コンクリートのひび割れ図から原因と防止対策2つ
問題5 (1)事業者があらかじめ定める、労働安全衛生法・土木工事安全施工技術指針
    (2)高所作業での転落や飛来落下の災害を防止する対策5つ
問題6 (1)施工計画の立案に関する留意点
    (2)建設廃棄物を一時的に現場内に保管する場合、周辺の生活環境に影響を及ぼさない措置

まとめてみたけど、受かる気しない。過去問やっても知識なきゃ無理だ
0779名無し組2017/07/05(水) 14:58:53.92ID:???
半分もできる気がしないw
学科は60だったのに、難易度上げ過ぎだろ
0780名無し組2017/07/05(水) 15:32:27.02ID:Mjd8qVIL
選択肢あれば余裕な穴埋めだけど、選択しないと無理。
0781名無し組2017/07/05(水) 17:23:31.24ID:HgN5ayh0
ほんとそうよね、書き込むとか難易度あがるWA・・
0782名無し組2017/07/05(水) 18:48:05.13ID:???
実地は学科から会場変わるの?
0783名無し組2017/07/05(水) 18:56:30.34ID:???
過去問回せばわかるけど学科と比べてもそんなに勉強時間増えないよ
過去問10年分やってもちんぷんかんぷんな問題が出た時はご愁傷様だが
0784名無し組2017/07/05(水) 19:00:29.64ID:KvlLooMN
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&;t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&;t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&;t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&;t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面かぶればいい
シバターやkunなどがやってる人気ユーチューバーや有名人へのディスやゴシップなどの
物申す系動画なら手っ取り早く再生数稼げるぞ
0785名無し組2017/07/05(水) 19:00:30.28ID:???
学科より出題範囲狭いしそんなビビることなくない?
コンクリ関連だけで半分見込めるのもおいしい
0786名無し組2017/07/05(水) 19:38:54.11ID:GEyaS2z/
>>782
変わるよ!
0787名無し組2017/07/05(水) 21:45:41.72ID:???
各地方の試験会場を1か所ずつ増やしてほしいなぁ…
0788名無し組2017/07/05(水) 21:49:42.20ID:908A9Q1E
北海道は4箇所くらいないと
知床に住んでる人とか東京京都間移動させられるレベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています