★一級建築士 学科試験対策 2★ [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し組
2017/05/15(月) 13:33:34.22ID:???(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/
日建学院 http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格 http://www.shikaku.co.jp/
TAC http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導 http://www.ura410.com/
全日本建築士会 http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾 http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ! http://19toruzo.net/
※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
立てられない時はちゃんと言うこと
0929名無し組
2017/07/26(水) 18:16:42.00ID:???10-11-16-16-12-87
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。
0931名無し組
2017/07/26(水) 18:26:42.41ID:???10+11+16+16+12=65
になる可能性が一番高いというわけだな。
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる
0932名無し組
2017/07/26(水) 18:33:14.10ID:???0933名無し組
2017/07/26(水) 18:33:29.35ID:???計算問題じゃねぇよ
どあほ
0934名無し組
2017/07/26(水) 18:49:34.79ID:???ネタにツッコミ入れるアホ
0935名無し組
2017/07/26(水) 19:02:19.12ID:???0936名無し組
2017/07/26(水) 19:06:50.65ID:???少しうけた
0937名無し組
2017/07/26(水) 19:22:26.98ID:NxpJAVRwそりゃ勉強した人には優しい問題になるよ
学校が90と言ったら90だよ
それだけの受験生のデータがあるんだから
微妙な場合は製図を考えて低い方を出すと言ってたから、91の可能性は僅かだが有るだろうね。
89以下はもしかしたらと夢見ながら製図
90は大丈夫だけどビビりながら製図
91以上は安心して製図
0938名無し組
2017/07/26(水) 19:28:12.99ID:???11-11-16-16-13-90
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。
0940名無しさん@電波いっぱい
2017/07/26(水) 20:26:56.19ID:yanD+TKx0942名無し組
2017/07/26(水) 20:54:16.15ID:aCJOMNOH講師の労力は受講者数に比例して増えるよ。
受講者数に比例して給料が上がるわけでは無いので、いいことは何も無い。
0943名無し組
2017/07/26(水) 21:05:45.60ID:0ZzAGuK0空いたんだろな。
今とは言わないけど、1級取ったら宅建の勉強すると金とか権利の動き分かるよ。
0944名無し組
2017/07/26(水) 21:15:40.34ID:???0945名無し組
2017/07/26(水) 22:14:05.51ID:???0946名無し組
2017/07/26(水) 23:21:47.40ID:tFBvSx9M0948名無し組
2017/07/27(木) 04:53:34.69ID:???わりとまじで
バカだよ。。
0949名無し組
2017/07/27(木) 05:41:47.38ID:???あの人ギラギラしてるから訴えられそうだから詳しく教えてくれなくていいけど汗
0950名無し組
2017/07/27(木) 07:08:06.93ID:ZZfzDMZTところがまわりの1級持ちは皆落ちてる笑
モチベーションが切れるんだろう。住宅やってる人は宅建絶対取るべき。
>>945
本当にご購入されたのでしたら、それは残念。
あのやり方で自己分析してみましょう。「演習不足」なのが分かる筈。
丸覚えは厳禁って何度も書いたじゃん。問題解説もたとえば振動特性係数なら、、、って書いたし。
試験元は角度変えて投げてくるから今年それでヤラレタ人多いんじゃないの?
その基本抑えて、プラス応用なのは変わらない。
計画はマスターアーキテクトとしての教養が一層問われるようになって普段から経済の動きや建築系の雑誌読んでないとキツイね。建築が好きな人にならないと点とりずらいね。
>>948
ホントに買ったの?笑
>>949
費用負けするから訴える意味がない。最後の方はせっかくなんでTwitter広告やってみた。効いたよ。
誰かバラして広まったら面白いな、アゴ外れるから(笑
0951名無し組
2017/07/27(木) 07:12:29.48ID:ZZfzDMZT「オイオイ、うちは建築資料研究社だぞ、ウチの方が試験元より材料持ってるに決まってるだろ笑
それで新傾向なんてやってもタダの博打にしかならないよ笑」
って言ってて確かにその通りなんだよな。
つまり基本を押さえるのは相変わらず必須なんだよ
0952名無し組
2017/07/27(木) 07:16:07.77ID:ZZfzDMZTけど出なかった。
で、篠原さんのシェアが出た。あれも学会賞取ってるんだよな。
近年の意匠系学会賞は勉強する価値あるだろう。
それで1点。キツイねぇーこの試験
0953名無し組
2017/07/27(木) 07:52:19.20ID:sqJzx2pfどう手をつけたらいいのやら・・・
0954名無し組
2017/07/27(木) 07:59:47.45ID:???0955名無し組
2017/07/27(木) 08:36:06.54ID:???0956名無し組
2017/07/27(木) 09:16:56.66ID:???今年の学科試験アップしてよ
0957名無し組
2017/07/27(木) 09:55:55.84ID:???不合格だったらどっちも返金してくれるらしいけど
Sは3万か5万の解約手数料が取られる上にテキストも返却が必要。
Nは手数料無しで全額返金、テキスト返却も不要との事。
グレーゾーンの人はよく考えた方が良いかも。
0959名無し組
2017/07/27(木) 11:42:28.45ID:???0960名無し組
2017/07/27(木) 11:57:52.73ID:???確認時にボイスレコーダー(スマホでも)での記録や、覚書など一筆書かせた方がよい。
0961名無し組
2017/07/27(木) 12:11:49.54ID:NFX49OHk0962名無し組
2017/07/27(木) 12:23:01.98ID:???0964名無し組
2017/07/27(木) 12:30:41.92ID:???それ俺が無勉強で受けたときより点数悪いぞ
過去問のみ解いて過去問に付随する解説読んでるだけ?
もしそうなら同じ問題で角度変えた出題への対応が全くできてないんだと思うよ
基本的には過去問を回してわからないことや疑問に思ったことを徹底的に参考書やネットで調べる「Aは○○だから問題ない」ならBは?○○が××になっても大丈夫?とかそんな感じ
過去問の解説は間違っている部分の解説はしてくれるけど間違っていない部分の解説はしてくれないのが多いから何故間違っていないのか数値関係ならどの値までならokなのかってのを自分でやらないどだめだよ
0965名無し組
2017/07/27(木) 12:33:41.28ID:slTsjGqX真面目に取り組んで58点なら学校通った方がいいね。
でも、学校でも勉強の仕方は教えてくれないので、身近な経験者から勉強の仕方を教えてもらった方がよい。
勉強の仕方がわかるとみるみる伸びるよ。
0966名無し組
2017/07/27(木) 13:03:28.36ID:???★一級建築士 学科試験対策 3★
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1501128103/l50
0967名無し組
2017/07/27(木) 14:44:30.61ID:NFX49OHk0968名無し組
2017/07/27(木) 15:26:42.04ID:???みんな最初はそうだよ
言い回し変えられたら中々解けない
しかし問題を何度も解くうちに解ってくるよ
日建なら早期対策講座の問題集はほんと穴が空くぐらい読んだ方が良い
あとTACの講師ブログ
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/cat_1300293.html
はおすすめ 通勤中の電車とか暇なときに熟読するといいよ
0969名無し組
2017/07/27(木) 17:31:22.07ID:???∧_∧
((´∀` /^)
/⌒ ノ
γ (,_,丿ソ′
i,_,ノ |||
バンザイ バンザイ ヤッター オメデトー
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(^(,, ´∀`)) ・∀・)(ヽ )')((・∀・ /')
ヽ /ヽ ノ ヽ ノ ノ ノ
ノ r ヽ / | / O | ( -、 ヽ
(_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ し' ヽ,_,)
89以下!
| 〉|::::::i::::ヽ| |_j rヘ/ |::ノ:::::::::::ハ |
` !:::::i:::::::i| 〉′l:::::::::i::::::| L!
. |:::::i:::::::::! 彡⌒ ミ | |:::::::::!:::::|
l::::::〉:::::/ (´・ω・) | !::::::::!:::::!
|:::/:::::/ / ` ヌ.___ノ !:::::::i:::::|
|/:::::/ |i 「`´ |:::::::i:::::|
. /:::::〈_ ヽヽ ♭ |:::::::l:::::|
`ー一′ | l 〈_ |:::::::ト-'
`’ー' └‐┘オマイラ・・また来年!
0970名無し組
2017/07/27(木) 17:44:05.08ID:???理解できてないって事だね
読んでるだけじゃダメだ。
俺は単純にテキスト➡問題集をアホみたいに繰り返したよ。
過去問なら120点台取れるまでやった
0971名無し組
2017/07/27(木) 17:51:02.21ID:???テキストなんて解読しようとしたらいくら時間あっても足りないわ
構造とか施工なんてちんぷんかんぷん
とにかく過去問暗記で丸覚えが1番楽
それで90点はイケるから!
0972名無し組
2017/07/27(木) 17:57:27.14ID:???0975名無し組
2017/07/27(木) 19:32:19.45ID:???0976名無し組
2017/07/27(木) 19:37:06.21ID:???んで環境が10点の補正だったけど全体的に易しかったんで92点。
90点と91点のヤツは合格発表の週でバイバイ。
環境10の復活組み(2人)がバイバイしたヤツの席に座ってた。
0977名無し組
2017/07/27(木) 19:47:58.22ID:???0978名無し組
2017/07/27(木) 20:05:45.90ID:???オーソドックスなやり方だけど、年内は法規と構造力学と環境の計算問題とか、身体に覚え込ませるつもりでやり込む。年明けからはその他の暗記項目をやり込んでいく。
3月くらいには過去問15年分を5周以上終えてて、模試で安定して100点±5点を取れるようになってくると学科はまず通る。
特に構造と法規は得点源にしないと学科攻略は出来ない。
後は常日頃から建築雑誌やら書籍類に興味を持って接していけば計画とその先の製図にも活きてくるよ。
基本は過去問中心の反復。疑問点は解説、テキスト、ネットなどで徹底的に潰していく。
効率良くやりたいならテキスト中心は非効率。過去問中心に切り替えて。
0979名無し組
2017/07/27(木) 20:24:15.12ID:ZZfzDMZT90点大幅越を喜んでいる奴は試験終了5分前にマークチェックしたか?
まさか1問ズレてないだろうな?
毎年これで消える奴がいる。
0980名無し組
2017/07/27(木) 20:29:05.08ID:???あんなDVD見てる暇あったら問題集やってろ
0984名無し組
2017/07/27(木) 21:25:53.30ID:NFX49OHk有難うございます。でも今年の計画みたいにウルトラクイズ7問も過去問で対処できるでしょうか?2問位は解りましたが。
0985名無し組
2017/07/27(木) 21:33:55.12ID:???とりあえず法規構造で50点が重要だよ
そうすれば
施工16計画12環境12で
90点とりあえず
法規構造は今年のうちにやっとけ
勿論これは過去問で十分だよ
0986名無し組
2017/07/27(木) 21:36:18.31ID:???他人に聞かなきゃわからないことか?
0987名無し組
2017/07/27(木) 21:39:27.47ID:???まあ毎度毎度効率の良い勉強方法聞いてくるけど
暗記と理解の使い分けができないって相当アホだと思う
0988名無し組
2017/07/27(木) 21:42:05.15ID:???ウルトラクイズ()
自分がわからない問題を自分の知識不足のせいにせず、
奇問だから仕方ないと言いたげだな
ある程度暗記しておけば、全部完璧じゃなくても消去法で何とかなるもんだよ
いい加減、勉強不足で理解できないのを、問題のせいにすんなよ?
0989名無し組
2017/07/27(木) 21:43:00.13ID:???初受験だけど16点とれたぞ?
0990名無し組
2017/07/27(木) 21:47:12.22ID:???難しい問題を攻略するんじゃなくて、落としちゃいけない問題を絶対落とさない為の過去問中心。
その裏付けがあって初めて新傾向だなんだと裾野を広げられる。
そこを勘違いしちゃいけない。
0991名無し組
2017/07/27(木) 21:48:02.87ID:???で、知らないところが出て、得点できずに腹が立つっと
これで計画をネガキャンするようになる
0992名無し組
2017/07/27(木) 21:49:52.80ID:sqJzx2pfそれで勘違いしない人間がいなくなると思う?
0993名無し組
2017/07/27(木) 21:51:13.05ID:NFX49OHk有難うございます。法規と構造まずやっつけます。他の方のご指摘通り問題のせいにしてましたね。反省します。それは別として一級建築士に必要な技能、知識にあの7問は必要かなと個人的に思ってしまいました。
0995名無し組
2017/07/27(木) 21:54:07.55ID:???0996名無し組
2017/07/27(木) 22:00:12.55ID:???0997名無し組
2017/07/27(木) 22:10:42.95ID:???必要とか関係ないでしょ
一級建築士になりたいなら
試験元の作った問題で点数とって
規準点クリアして合格して
一級建築士になる
それだけだろ
とりあえず985の構造法規で50行けば
計画は12だけとればいいのさ
これはそんなに難しいことではないよ
0998名無し組
2017/07/27(木) 22:16:04.66ID:???0999名無し組
2017/07/27(木) 22:26:41.53ID:???1000名無し組
2017/07/27(木) 22:31:03.49ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 73日 8時間 57分 29秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。