★一級建築士 学科試験対策 2★ [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し組
2017/05/15(月) 13:33:34.22ID:???(公財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/
日建学院 http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格 http://www.shikaku.co.jp/
TAC http://www.tac-schoo.../kouza_kenchiku.html
製図試験.com http://seizushiken.com/
教育的ウラ指導 http://www.ura410.com/
全日本建築士会 http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾 http://www.archicom.co.jp
一級とるぞ! http://19toruzo.net/
※次スレは>>960が立てること。無理な場合は>>970
立てられない時はちゃんと言うこと
0885名無し組
2017/07/25(火) 23:48:41.32ID:???ありがとう
無料説明会行ったけど、行く必要ないと判断した
本屋でウラ指導とエスキース買ってきたよ
資格なんて自分がどれだけ欲しいかで気合いと根性で何とかなると思ってる
0888名無し組
2017/07/26(水) 00:02:55.30ID:???おいおい
オマイラドンドン金つかえよ
今じゃ建築業界潤ってんだから
ボーナスもいっぱいでたやろ!
けち腐ってないで情報原もたなきゃ!
0889名無し組
2017/07/26(水) 00:07:56.36ID:???本と経験と図書館で何とかする予定w
今日の説明会で攻略のヒント得たよ
自分語りになるけど、職はガテン系で設計は経験0、勉強はできないけどバカではない
ネットでいくらでも最適図面出てくるから良い時代だよ
経験で学生には負けんよ
0890名無し組
2017/07/26(水) 00:10:46.51ID:???0891名無し組
2017/07/26(水) 00:23:28.49ID:???そっか
意匠やさんでもない限りみんな設計なんてしたことない人ばかりだし、
意匠やさんでも下請け外注ばかりで自分でゾーニング考えてるひとなんて限られてるし、だいたいみんな設計製図なんてど素人集団だと思うよ
かくゆう私も超高層ビルの構造基本設計しかしたことない。柱割や架構あんを考える仕事なのに、試験だと一瞬で終えてしまうし、メリット0
0894名無し組
2017/07/26(水) 00:42:59.70ID:???0895名無し組
2017/07/26(水) 00:56:44.22ID:???役に立った
ただしそのままじゃなく自分で短縮アレンジした
0896名無し組
2017/07/26(水) 01:05:14.44ID:Or8FvRVb記述のことわすれてやしないか⁈
0897名無し組
2017/07/26(水) 01:11:19.19ID:???ありがとう、モチベーション上がるね
説明会でも言ってたよ
テクニックより一般常識に注意しなさいって
老人は現実的にどういう動きするかとか、設備や施工の前にリゾートに来る客の気持ち考えてとか
こっちの都合は減点のない最低限でいいってさ
0898名無し組
2017/07/26(水) 01:12:20.17ID:???資格学校はどっちも合格ラインが89も十分あり得ると考えてるみたいだな
0899名無し組
2017/07/26(水) 01:20:21.05ID:???現場や一般常識は経験じゃないの?
電話一本で質問できる一級建築士10人以上いるのも経験
ちなみに施工は23だったよ
まあみんなで合格できるくらい頑張ろうぜ
0902名無し組
2017/07/26(水) 07:09:12.45ID:???当事者意識が足りないんだよなあ
自分の事と思ってちゃんと勉強し続けなかった
大学受験でFラン行くやつと同類ってことだな
また来年も同じことするよコイツらはw
0903名無し組
2017/07/26(水) 07:45:45.57ID:???0904名無し組
2017/07/26(水) 08:19:12.15ID:???それなら90で足切り調整するわな
冷静に考えような
0905名無し組
2017/07/26(水) 09:03:54.19ID:???0906名無し組
2017/07/26(水) 10:22:32.78ID:???自分の本番弱さにびっくり…ケアレスで取れる問題落としてれば、通るわけないわな。
気付かないところで緊張してたのかorz
過去問で、合格点いけるかも知れんが、
試験範囲に際限ないから、終わりが無くて、
もう一回とか辛すぎる…
0907名無し組
2017/07/26(水) 10:26:22.12ID:???だとしたら引き上げるとしたらやっぱ科目は施工になるんかね?
0908名無し組
2017/07/26(水) 10:27:19.02ID:Sb0pUyeI模で90なら、毎回35問も間違えてる
3割も知識不足
そこへ偏った問題が出たら落ちるし
逆に4割しか知らなくても、そこへ偏れば受かる
90で安定と思ったのが敗因だよ。
110超えてないなら、まだ知識不足と思わないと
0910名無し組
2017/07/26(水) 10:56:44.34ID:T5L3Eh6Tあるよ
理解して過去問全肢解くのとただただ過去問解くのじゃ全然違うから
理解して解くと記憶もかたまるしな
0911名無し組
2017/07/26(水) 10:58:12.69ID:???結果がちぐはぐなのが証拠
0913名無し組
2017/07/26(水) 11:01:35.17ID:???過去データみておいでっていう
0914名無し組
2017/07/26(水) 11:26:02.96ID:???絶対90点以上だから諦めろって
0915名無し組
2017/07/26(水) 11:28:10.43ID:???学科の合格率18%で来てた所を、90点して16%まで下げたんだよな
90点にして、製図で総合の合格数調整するよ
0916名無し組
2017/07/26(水) 12:24:21.04ID:C3DlDmB0同意
去年の16%で国交相の90点死守の考えがはっきりしたと思う。
特異な場合を除き、今後基準点が90点を下回る事はないと思うべき。
0917名無し組
2017/07/26(水) 12:29:06.63ID:???0918名無し組
2017/07/26(水) 12:31:34.92ID:???緊張とかじゃなく模試で90点台安定じゃ駄目だよ
模試や過去問なら110点台安定じゃないと
90点台安定だと運が良ければ合格レベルで実力で合格は無理なレベルだよ
0919名無し組
2017/07/26(水) 12:33:42.45ID:???どうなるもなにもサヨウナラか来年学科の勧誘されるだけ
例年合格ラインの少し低めから呼んで発表後に切り捨ててるよ
0921名無し組
2017/07/26(水) 13:41:54.50ID:???0922名無し組
2017/07/26(水) 13:58:22.98ID:???別に学校なんて生徒が多少増えても問題ないからな
授業料の大半がサービス料だからな
それなら多めに通わせて合格率の実績あげようってだけ
0923名無し組
2017/07/26(水) 15:47:29.90ID:???ああぁ…
0924名無し組
2017/07/26(水) 15:47:32.06ID:???そりゃ呼ぶわ
0926名無し組
2017/07/26(水) 16:10:11.65ID:???受験生のために88点から呼んでると思ってるバカ多いよなw
学校側が万が一文句言われないだけなのに
現に各学校足並み揃えて90点が合格で一致してるのに
0927名無し組
2017/07/26(水) 16:22:05.75ID:???1点の重みはでかいというか、怖い。
92でまぐれいくつかあったし。
でも、今回は90だと合格率去年よか下がるから89はありえると某学校の話あったよ。落ちたら落ちたでいいから、呼ばれた人は頑張ったほうがいいとおもう。
0929名無し組
2017/07/26(水) 18:16:42.00ID:???10-11-16-16-12-87
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。
0931名無し組
2017/07/26(水) 18:26:42.41ID:???10+11+16+16+12=65
になる可能性が一番高いというわけだな。
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる
0932名無し組
2017/07/26(水) 18:33:14.10ID:???0933名無し組
2017/07/26(水) 18:33:29.35ID:???計算問題じゃねぇよ
どあほ
0934名無し組
2017/07/26(水) 18:49:34.79ID:???ネタにツッコミ入れるアホ
0935名無し組
2017/07/26(水) 19:02:19.12ID:???0936名無し組
2017/07/26(水) 19:06:50.65ID:???少しうけた
0937名無し組
2017/07/26(水) 19:22:26.98ID:NxpJAVRwそりゃ勉強した人には優しい問題になるよ
学校が90と言ったら90だよ
それだけの受験生のデータがあるんだから
微妙な場合は製図を考えて低い方を出すと言ってたから、91の可能性は僅かだが有るだろうね。
89以下はもしかしたらと夢見ながら製図
90は大丈夫だけどビビりながら製図
91以上は安心して製図
0938名無し組
2017/07/26(水) 19:28:12.99ID:???11-11-16-16-13-90
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。
0940名無しさん@電波いっぱい
2017/07/26(水) 20:26:56.19ID:yanD+TKx0942名無し組
2017/07/26(水) 20:54:16.15ID:aCJOMNOH講師の労力は受講者数に比例して増えるよ。
受講者数に比例して給料が上がるわけでは無いので、いいことは何も無い。
0943名無し組
2017/07/26(水) 21:05:45.60ID:0ZzAGuK0空いたんだろな。
今とは言わないけど、1級取ったら宅建の勉強すると金とか権利の動き分かるよ。
0944名無し組
2017/07/26(水) 21:15:40.34ID:???0945名無し組
2017/07/26(水) 22:14:05.51ID:???0946名無し組
2017/07/26(水) 23:21:47.40ID:tFBvSx9M0948名無し組
2017/07/27(木) 04:53:34.69ID:???わりとまじで
バカだよ。。
0949名無し組
2017/07/27(木) 05:41:47.38ID:???あの人ギラギラしてるから訴えられそうだから詳しく教えてくれなくていいけど汗
0950名無し組
2017/07/27(木) 07:08:06.93ID:ZZfzDMZTところがまわりの1級持ちは皆落ちてる笑
モチベーションが切れるんだろう。住宅やってる人は宅建絶対取るべき。
>>945
本当にご購入されたのでしたら、それは残念。
あのやり方で自己分析してみましょう。「演習不足」なのが分かる筈。
丸覚えは厳禁って何度も書いたじゃん。問題解説もたとえば振動特性係数なら、、、って書いたし。
試験元は角度変えて投げてくるから今年それでヤラレタ人多いんじゃないの?
その基本抑えて、プラス応用なのは変わらない。
計画はマスターアーキテクトとしての教養が一層問われるようになって普段から経済の動きや建築系の雑誌読んでないとキツイね。建築が好きな人にならないと点とりずらいね。
>>948
ホントに買ったの?笑
>>949
費用負けするから訴える意味がない。最後の方はせっかくなんでTwitter広告やってみた。効いたよ。
誰かバラして広まったら面白いな、アゴ外れるから(笑
0951名無し組
2017/07/27(木) 07:12:29.48ID:ZZfzDMZT「オイオイ、うちは建築資料研究社だぞ、ウチの方が試験元より材料持ってるに決まってるだろ笑
それで新傾向なんてやってもタダの博打にしかならないよ笑」
って言ってて確かにその通りなんだよな。
つまり基本を押さえるのは相変わらず必須なんだよ
0952名無し組
2017/07/27(木) 07:16:07.77ID:ZZfzDMZTけど出なかった。
で、篠原さんのシェアが出た。あれも学会賞取ってるんだよな。
近年の意匠系学会賞は勉強する価値あるだろう。
それで1点。キツイねぇーこの試験
0953名無し組
2017/07/27(木) 07:52:19.20ID:sqJzx2pfどう手をつけたらいいのやら・・・
0954名無し組
2017/07/27(木) 07:59:47.45ID:???0955名無し組
2017/07/27(木) 08:36:06.54ID:???0956名無し組
2017/07/27(木) 09:16:56.66ID:???今年の学科試験アップしてよ
0957名無し組
2017/07/27(木) 09:55:55.84ID:???不合格だったらどっちも返金してくれるらしいけど
Sは3万か5万の解約手数料が取られる上にテキストも返却が必要。
Nは手数料無しで全額返金、テキスト返却も不要との事。
グレーゾーンの人はよく考えた方が良いかも。
0959名無し組
2017/07/27(木) 11:42:28.45ID:???0960名無し組
2017/07/27(木) 11:57:52.73ID:???確認時にボイスレコーダー(スマホでも)での記録や、覚書など一筆書かせた方がよい。
0961名無し組
2017/07/27(木) 12:11:49.54ID:NFX49OHk0962名無し組
2017/07/27(木) 12:23:01.98ID:???0964名無し組
2017/07/27(木) 12:30:41.92ID:???それ俺が無勉強で受けたときより点数悪いぞ
過去問のみ解いて過去問に付随する解説読んでるだけ?
もしそうなら同じ問題で角度変えた出題への対応が全くできてないんだと思うよ
基本的には過去問を回してわからないことや疑問に思ったことを徹底的に参考書やネットで調べる「Aは○○だから問題ない」ならBは?○○が××になっても大丈夫?とかそんな感じ
過去問の解説は間違っている部分の解説はしてくれるけど間違っていない部分の解説はしてくれないのが多いから何故間違っていないのか数値関係ならどの値までならokなのかってのを自分でやらないどだめだよ
0965名無し組
2017/07/27(木) 12:33:41.28ID:slTsjGqX真面目に取り組んで58点なら学校通った方がいいね。
でも、学校でも勉強の仕方は教えてくれないので、身近な経験者から勉強の仕方を教えてもらった方がよい。
勉強の仕方がわかるとみるみる伸びるよ。
0966名無し組
2017/07/27(木) 13:03:28.36ID:???★一級建築士 学科試験対策 3★
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1501128103/l50
0967名無し組
2017/07/27(木) 14:44:30.61ID:NFX49OHk0968名無し組
2017/07/27(木) 15:26:42.04ID:???みんな最初はそうだよ
言い回し変えられたら中々解けない
しかし問題を何度も解くうちに解ってくるよ
日建なら早期対策講座の問題集はほんと穴が空くぐらい読んだ方が良い
あとTACの講師ブログ
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/cat_1300293.html
はおすすめ 通勤中の電車とか暇なときに熟読するといいよ
0969名無し組
2017/07/27(木) 17:31:22.07ID:???∧_∧
((´∀` /^)
/⌒ ノ
γ (,_,丿ソ′
i,_,ノ |||
バンザイ バンザイ ヤッター オメデトー
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(^(,, ´∀`)) ・∀・)(ヽ )')((・∀・ /')
ヽ /ヽ ノ ヽ ノ ノ ノ
ノ r ヽ / | / O | ( -、 ヽ
(_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ し' ヽ,_,)
89以下!
| 〉|::::::i::::ヽ| |_j rヘ/ |::ノ:::::::::::ハ |
` !:::::i:::::::i| 〉′l:::::::::i::::::| L!
. |:::::i:::::::::! 彡⌒ ミ | |:::::::::!:::::|
l::::::〉:::::/ (´・ω・) | !::::::::!:::::!
|:::/:::::/ / ` ヌ.___ノ !:::::::i:::::|
|/:::::/ |i 「`´ |:::::::i:::::|
. /:::::〈_ ヽヽ ♭ |:::::::l:::::|
`ー一′ | l 〈_ |:::::::ト-'
`’ー' └‐┘オマイラ・・また来年!
0970名無し組
2017/07/27(木) 17:44:05.08ID:???理解できてないって事だね
読んでるだけじゃダメだ。
俺は単純にテキスト➡問題集をアホみたいに繰り返したよ。
過去問なら120点台取れるまでやった
0971名無し組
2017/07/27(木) 17:51:02.21ID:???テキストなんて解読しようとしたらいくら時間あっても足りないわ
構造とか施工なんてちんぷんかんぷん
とにかく過去問暗記で丸覚えが1番楽
それで90点はイケるから!
0972名無し組
2017/07/27(木) 17:57:27.14ID:???0975名無し組
2017/07/27(木) 19:32:19.45ID:???0976名無し組
2017/07/27(木) 19:37:06.21ID:???んで環境が10点の補正だったけど全体的に易しかったんで92点。
90点と91点のヤツは合格発表の週でバイバイ。
環境10の復活組み(2人)がバイバイしたヤツの席に座ってた。
0977名無し組
2017/07/27(木) 19:47:58.22ID:???0978名無し組
2017/07/27(木) 20:05:45.90ID:???オーソドックスなやり方だけど、年内は法規と構造力学と環境の計算問題とか、身体に覚え込ませるつもりでやり込む。年明けからはその他の暗記項目をやり込んでいく。
3月くらいには過去問15年分を5周以上終えてて、模試で安定して100点±5点を取れるようになってくると学科はまず通る。
特に構造と法規は得点源にしないと学科攻略は出来ない。
後は常日頃から建築雑誌やら書籍類に興味を持って接していけば計画とその先の製図にも活きてくるよ。
基本は過去問中心の反復。疑問点は解説、テキスト、ネットなどで徹底的に潰していく。
効率良くやりたいならテキスト中心は非効率。過去問中心に切り替えて。
0979名無し組
2017/07/27(木) 20:24:15.12ID:ZZfzDMZT90点大幅越を喜んでいる奴は試験終了5分前にマークチェックしたか?
まさか1問ズレてないだろうな?
毎年これで消える奴がいる。
0980名無し組
2017/07/27(木) 20:29:05.08ID:???あんなDVD見てる暇あったら問題集やってろ
0984名無し組
2017/07/27(木) 21:25:53.30ID:NFX49OHk有難うございます。でも今年の計画みたいにウルトラクイズ7問も過去問で対処できるでしょうか?2問位は解りましたが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。