【合格】2級土木施工管理技士【祈願】part9[転載禁止] [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2017/02/02(木) 15:58:09.71ID:???0200名無し組
2018/09/08(土) 11:30:41.97ID:???0202名無し組
2018/09/08(土) 11:56:56.66ID:???0203名無し組
2018/09/10(月) 00:00:18.09ID:t8Ypkqw2今年学科のみを受けて受かった人は、今回は実地のみでオッケーだったのですかね?電気や管と違って申し込み方法がよくわからなくて二分割できてたら楽だったのですが。
0204名無し組
2018/09/10(月) 01:05:09.94ID:???1周でもいいくらいだと思うけど
0205名無し組
2018/09/10(月) 19:25:54.07ID:ExvHfRDJそう?
僕は心配だったから最低三回は、
問題集をやり直しましたが(^^;
0206名無し組
2018/09/10(月) 19:43:14.87ID:???0207名無し組
2018/09/10(月) 21:05:59.49ID:enqzpVoj本気で受かりたいなら5周、ギリで受かりたいなら1周・・あとはテメーのオムツに聞け。
0208名無し組
2018/09/10(月) 22:00:41.58ID:t8Ypkqw2まだ問題解いてないので傾向が掴めないのですな、電気も管も過去問10年文覚えてたら学科については、ほぼ同じ問題を選択することが出ました。
土木って問題は似てるけど語句代えたりしてるってことですかね?
0209名無し組
2018/09/10(月) 22:56:42.41ID:???0210名無し組
2018/09/13(木) 23:06:07.37ID:???どうせ一級の時にやるし、必要だし、二級実地でもでるから、
一級の実地過去問は買っておきな
二級受ける時にもこれは役に立つから
二級学科は二級の過去問やっておけば大丈夫
10年やること
0211名無し組
2018/09/14(金) 23:24:06.48ID:???どうすれば…
0212名無し組
2018/09/14(金) 23:53:27.08ID:???これ以外ないから繰り返せ
0213名無し組
2018/09/15(土) 07:19:01.85ID:???がんばります
0214名無し組
2018/09/15(土) 21:39:44.32ID:DIslRs/J確かに実地を一番力入れた方がいい気がしてます。過去問に出てないのが、厳しいです。会社の業種的に二級までで止めますが、過去問と時間が余ったら、重複するけど二級のスーパーテキスト買おうと思いますが、一級スーパーテキストの方がいいんですかね?
0215名無し組
2018/09/15(土) 21:44:56.43ID:DIslRs/J0216名無し組
2018/09/18(火) 22:53:01.33ID:???0217名無し組
2018/09/19(水) 12:20:39.06ID:8GqN2Q9D0218名無し組
2018/09/19(水) 21:27:19.26ID:54fN0ZfD0220名無し組
2018/09/20(木) 19:31:47.77ID:ScUn1hR41級の記述問題と 2級の記述問題に相関関係あるの?
0221名無し組
2018/09/21(金) 07:41:33.71ID:aA2eUkAdないよ。
1級は変化球で2級は直球。
>>219
品工、品安、工安のいずれかで用意しときゃ
本番もどっちか好きなの選べだから当たるってことじゃ?
0222名無し組
2018/09/21(金) 20:30:28.47ID:NrmvkB9w0223名無し組
2018/09/22(土) 15:42:43.27ID:???0225名無し組
2018/09/24(月) 20:12:05.25ID:???0226名無し組
2018/09/26(水) 14:21:50.75ID:???筆記受からんなら知らん
0227名無し組
2018/09/27(木) 10:11:00.29ID:???0228名無し組
2018/09/27(木) 10:20:13.76ID:N5Y3o2Pl0230名無し組
2018/10/02(火) 08:51:49.13ID:b14c3siQ0231名無し組
2018/10/02(火) 09:55:10.21ID:cWP9O10Z俺は学科問題 過去8回分してる。
24年度、25年度、26年度、27年度、28年度、29年度第1回、29年度第2回、30年度前期。
これだけの問題を、前日まで、朝・夜各1時間〜1時間半 勉強すれば余裕ですか?
0232名無し組
2018/10/03(水) 04:15:48.81ID:???0233名無し組
2018/10/03(水) 11:45:40.24ID:CSC3D1Dh231を書き込んだ同一人物なんだけど
クソすぎるほど、余裕でもないんだよな。
分からない分野は、解説見ても理解できない→覚えれないんだよ。
直近の試験になるにつれて、覚えきれてない。
24回 → 25回 → 26回 ・・・・って風に、1週間ずつ少しずつ勉強量を増やしてきたんだけど、新しめ(28回以降くらい〜)になると、覚えきれてない。
余裕すぎでもないんだよな。
今日の夜は30回前期分を勉強するんだけど、昔の問題と比べて難しい問題かもしれん。
そんな傾向の問題が、今度の試験でも出たら24問以上の学科正解は厳しいかもしれない。
0234名無し組
2018/10/03(水) 11:58:30.68ID:OVqtZ68O何がわからないのや?過去問以外出るかもしれないって無駄に専門用語覚えようとしてない?
過去問近年5年分やったら学科はそれで問題ないよ。
実地を先に書いて覚えるのもあり
0235名無し組
2018/10/03(水) 14:23:24.24ID:CSC3D1Dh何が分からんかって?
過去問以外の事は無駄に専門用語は覚えようとしていないよ。
むしろ、過去問に出た事しか勉強しておらん。
実地は今回受けない。
それでも、少し言い回しが違ったり、24回以降の過去問にない問題が出たら回答ができない。
特に、土木一式(土工・コンクリート・基礎工)や、専門土木(道路・舗装)
それに施工管理の一部。
まぁ、勉強を始めた過去問題が24回〜 だったので、
比較的新しめ(27回〜 )のは、まだ設問に慣れていない(覚えきれてない)のが現状なんだけどな。
だからといって、そこばかり集中して勉強すると、今度覚えていたのが忘れてしまうわけだ。
なので、覚えきれている問題も忘れないように復習を兼ねて勉強はしているんだ。
無論、覚えきれていない問題もな。
過去問5年分って、正直足りないような気がする。
7年分(平成24年〜30年前期試験) 計8回分でも正直足りているのか?って思う時もある。
0236名無し組
2018/10/03(水) 16:32:33.47ID:OVqtZ68O勉強方法変えたほうがいいな
前半の土工・コンクリート・基礎工
後半の法規・共通工学・施工管理、建設工事に伴う対策
中盤の専門土木
何年の過去問ってやり方じゃなく前半の過去問30年〜24年、後半の過去問30年〜24年、中盤の過去問それなりってやった方がいい。なんなら問題集も年代別にあるやつじゃなくてジャンルごとに分けられてるやつのほうがいい。
前半で9点、後半で25点、中盤の専門土木は範囲広いのに6点
極端にいえば前半後半で8割とってしまえばそれで合格な訳だから、まずここに力入れる。専門土木は3問でも正解してしまえば相当楽になるから理解しやすいジャンルに絞ってあとは捨てるのも1つの手だと思うよ
0237名無し組
2018/10/03(水) 17:09:15.05ID:9DBI7+Bs実地のNo.2〜No.9だけまだしてないんですが実地は過去問だけじゃ駄目ですね?
0238名無し組
2018/10/03(水) 17:24:15.58ID:CSC3D1Dh勉強法は
・土木一般(土工、コンクリート、基礎工)
・専門土木(道路・舗装、上下水道)
・共通工学 3問 必須
・法規 6問
・施工管理 14問必須
これで勉強してるわけだけど
道路・舗装
施工管理の一部分、コンクリート一部分、基礎工の一部分
これらが27年度当たりから覚えきれてない。
もう4週間切ったから、いまさら勉強法は変えられない
0239名無し組
2018/10/03(水) 17:47:06.61ID:OVqtZ68Oまず専門土木以外の過去問全ての年度解説見ながら通してやる。終わったらまた一から解いて分からなかったor選択肢の中で理解できない部分があったところに付箋貼りながら解く。3回目で分かるところは剥がしながら解く。付箋無くなるまで続ける。
忘れないように終わってるところやるって時間の無駄だから。忘れるのは誰でも一緒で普通の事だからまず通してやってみ。毎日1時間半もやれば2週間で大体付箋外れるから
0241名無し組
2018/10/03(水) 17:50:01.03ID:OVqtZ68O過去問だけでいいですよ。ただ過去に法面の工法5つ書けって言う問題一回出たから法面保護工5つ(間に合えばその中の2つ説明書けるように)は書けるようにしといたほうがいいかと。
0242名無し組
2018/10/03(水) 17:53:09.07ID:9DBI7+Bsありがとうございます!
助かりました!(^-^)
0243名無し組
2018/10/04(木) 08:18:36.28ID:l/6AVzHw釣りではないが、何か問題でも?
アスペって何だ?
0244名無し組
2018/10/04(木) 20:21:18.28ID:???0248名無し組
2018/10/05(金) 10:51:35.27ID:4aFmmkMY0249名無し組
2018/10/05(金) 14:21:09.89ID:???願書に立場?を書く欄があったんですが、作業主任者とか現場代理人と書かないといけなかったみたいで作業員って書いちゃったんで大丈夫かなぁと…
0250名無し組
2018/10/06(土) 05:47:13.65ID:???0251名無し組
2018/10/06(土) 09:59:19.45ID:FzvORWva経験年数をクリアしてれば大丈夫じゃないかな。
ただし実地の記述問題のときには作業員と書かないように。
0253名無し組
2018/10/06(土) 17:01:48.47ID:0smk4yd2いえいえ 私も今年、実地を受けます。
残り3週間、お互い頑張りましょう!
0254名無し組
2018/10/06(土) 20:22:31.58ID:???0255名無し組
2018/10/07(日) 23:34:08.70ID:/ToHJL000256名無し組
2018/10/08(月) 00:33:20.86ID:???なんだったんだろ
0257名無し組
2018/10/08(月) 11:54:26.39ID:HlkXsRql0258名無し組
2018/10/08(月) 14:03:46.17ID:???今から実地のみ頑張ります
0259名無し組
2018/10/08(月) 16:33:29.63ID:OQWJ8HDo0260名無し組
2018/10/08(月) 19:06:40.61ID:yPG3GZrOその中で試験受けてないのが2回もある
去年は論文準備してやったのに白紙で出したらしく、他の問題は書いたから受かると思ってたって言いやがった
こんなアホまわりににいる?
ゆとり全盛期の今27歳
0261名無し組
2018/10/08(月) 19:10:21.57ID:JiP+F8S/0265名無し組
2018/10/09(火) 12:38:55.36ID:???0266名無し組
2018/10/09(火) 17:27:31.87ID:???0267未経験事務員
2018/10/09(火) 23:19:01.72ID:Yy7B2U37経験記述は工程
その他は
コンクリート 盛土あたりあたり覚えとけばいけるかな?
0268名無し組
2018/10/10(水) 06:22:59.24ID:???神奈川ですがまだ届かない
0269名無し組
2018/10/10(水) 09:46:28.10ID:8YWfCtd40270名無し組
2018/10/10(水) 10:07:51.30ID:KouLAzYU少しは落ち着け。受験票の発送は9日となっているぞ。
10月15日(月)を過ぎても受検票が届かない方は、必ず10月26日(金)までに土木試験課に問
い合わせてください と記載されている。
0271名無し組
2018/10/10(水) 12:24:58.97ID:???17歳以上なら学科は誰でも受けることができるよ
1)受検資格
平成30年度中(H30.4/1〜H31.3/31)における年齢が17歳以上の者。
※年齢が17歳以上の者とは、誕生日が平成14年4月1日までの方です。
(誕生日が平成14年4月2日以降の方は該当しません。)
0272名無し組
2018/10/10(水) 13:57:35.66ID:???安全管理
品質管理
施工計画
工程管理
環境対策
のこの中の2つから出るんですよね?
なので4つ覚えればいいと言う認識でOKですかね?
0273名無し組
2018/10/10(水) 15:26:10.61ID:KouLAzYUえ?経験記述って、1つ書けばいいんじゃないの?
2つも記述書き問題あった?
「安全管理」又は「品質管理」みたいに
【又は】 ってなってなかったっけ?
0274名無し組
2018/10/10(水) 15:42:42.95ID:???すいません。説明不足です。
この中の2つから出題がされます。
試験では2つのうち好きな方を選んで答えなさい。
と言うことは、4つを完璧に覚えておけば、あと1つは覚えないてもいいと言う認識でOKですかね?
0275名無し組
2018/10/10(水) 15:43:27.55ID:BUrkS45l後、だいたいは工程、品質、安全覚えれば受かります! だいたいは3つの中から出るんで!
0276名無し組
2018/10/10(水) 18:13:09.41ID:nwzkwuog0277名無し組
2018/10/10(水) 20:45:38.28ID:LjKOi0783つ用意してたら万全ですよ。
無駄になるかもですが、ゆとりができます。
今年、1級土木 受けて実感しました。
0278名無し組
2018/10/10(水) 21:00:20.69ID:MlDXmJAf来るでしょうか?
0279名無し組
2018/10/10(水) 22:01:47.66ID:???0280名無し組
2018/10/11(木) 08:02:58.22ID:???↑のサイクル見て2つか3つで十分だと思いますよ〜
0281名無し組
2018/10/11(木) 18:39:57.01ID:???0282名無し組
2018/10/11(木) 19:05:14.54ID:???0283名無し組
2018/10/11(木) 19:23:35.91ID:???0284名無し組
2018/10/11(木) 20:07:55.50ID:5ov0hvRk電機大学、去年管工事試験で行ったけど、席の幅がめっちゃ狭くてしんどかった。
0285名無し組
2018/10/12(金) 07:07:38.95ID:???そもそもOCNてなんなんですか?
0286名無し組
2018/10/12(金) 08:45:49.69ID:???受験する作業員の人達は乗り換えが何回かあるのに行き着くんだろうか・・・?
0287名無し組
2018/10/12(金) 09:39:19.01ID:???0288名無し組
2018/10/12(金) 17:40:10.42ID:???0289名無し組
2018/10/12(金) 20:33:28.78ID:+35jWEl+一級実地で久留米工業あったなー、だいぶ歩いたわ
0290名無し組
2018/10/12(金) 21:43:43.50ID:???泊まろうと思ったらビジネスホテル埋まってたし
一般の旅館とか観光地なのでとんでもなく高い
3時間くらいかけて当日行くしかない
地方は厳しいよ
0291名無し組
2018/10/12(金) 23:08:59.02ID:???2級の試験10回以上受けても合格する気配ない先輩(真面目とは思う)いるな
一緒に仕事してても?って思う事多いし社長も発達障害かね・・・って嘆いてる
他の上司達にもヘマやらかした事弄られてるし2級受からないのも分かる気がする・・・
耕地整理の現場でスタッフ持たせてオートレベルで測量中なぜかベンチマークがない
ただの地面にスタッフをおいて測量し記録させる→記録した現場監督は完全にそこに
ベンチポイントがあると思い込む(スタッフ持った勤続20年の先輩は特に何も言わなかった)
後日、別の上司と現場監督がそこの偽りベンチから高さを出そうとするがベンチポイントが
見つからない→土に埋もれた?とスコップで掘ったりバックホーで表面掘るが発見できず
→電話で詳しい位置を聞きようやくベンチポイントは無いと判明、社長に勝手にベンチ
作ってんじゃねーよ!と相当怒られたとか
0292名無し組
2018/10/13(土) 08:33:02.34ID:???0293名無し組
2018/10/14(日) 22:05:02.40ID:4dHAczBr0294名無し組
2018/10/14(日) 22:42:11.82ID:+kIKU5P3出題者じゃないから、何とも言えないが確率的にはそうだと思いますが。ただ安全も三年連続は絶対なくはないので、二つに比べて完成度は低くても何となくは作っておいた方がより安全ですが。
逆にこの3つが一つも出なかったら、皆焦ると思う。出来形管理なんて意地悪しても、必ず選択肢として3つのどれかもう1つ絡んでくると思う。じゃないと不公平でしょ流石に。
0295名無し組
2018/10/14(日) 22:59:21.12ID:4dHAczBrですよね〜!
2級は過去の出題と一級の毎年の経験記述の被りやすさみたら品質と工程がかなり出ると予想しましたが安全の三連続もないことはないですもんね!
じゃあ安全も視野に入れてやるしかないですね!
ありがとうございます!
0296名無し組
2018/10/15(月) 15:24:39.98ID:t2q6rmqEまだ届かない
0299名無し組
2018/10/15(月) 20:56:09.71ID:6a5yP1jD今年の一級が品質だったなら品質一本でも大丈夫
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています