1級土木施工管理 14 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2017/01/20(金) 18:11:02.95ID:HHPedSfnhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1477036700/
0002名無し組
2017/01/20(金) 19:59:39.36ID:???0003名無し組
2017/01/20(金) 20:40:14.33ID:8dOv434pいつもどおり、基本知識、現場経験があれば難しくないのですが、それほど難しく感じましたか?
0004名無し組
2017/01/21(土) 00:32:04.08ID:hKsBrskNこの試験はゼネコンの人間だけが受けるんじゃないんだよ。
片手間で工事業務やってる人間だっているんだよ。
基本知識ってなんだよ?護岸か?盛土か?コンクリート打設か?構造物補修か?
もしゼネコンの人間だけが受験してるなら、合格率低すぎるだろ。
実際、1級持ってる人は知らないことは知らないと認識して、職人に確認してるのが現状だよ。
そして知らないことを知らないって言える管理技術者が素晴らしいんだよ。
4時間の勉強で受かったなら、こんなスレに何しに来たの?
技術士のスレにでも行けよ。
0005名無し組
2017/01/21(土) 07:22:49.47ID:???土施工の勉強はその後の技術士試験でも役に立ったよ。しっかり勉強しとくと良いよ!
0006名無し組
2017/01/21(土) 09:09:09.58ID:hKW1f60290歳ぐらいの仙人か?(笑
0007名無し組
2017/01/21(土) 10:10:55.40ID:m7atCI7O本当にお疲れ様〜〜( ^ω^ )
0008名無し組
2017/01/21(土) 10:44:04.26ID:teejPKL61つ言えるのは、俺はたった数時間での勉強で受かった、楽勝。と言われて大多数の合格者、不合格者は何と思う?
あっそ。うざい。だから?
だと思うよ〜人として発言が下手だね
0009名無し組
2017/01/21(土) 11:04:24.03ID:uzzGsRLR私は3回目だったんだが。
0010名無し組
2017/01/21(土) 11:07:43.62ID:???現場経験がほとんど無いんで勉強も手探りでした。
用語すらわからない状況からスタートだったんで苦労しました。
0011名無し組
2017/01/21(土) 11:37:28.62ID:uzzGsRLRあらっ、すばらしい。
やっぱり一気に合格した方がいいのね。
実地だけ来年にとかしない方がいいのね。
0012名無し組
2017/01/21(土) 12:43:05.06ID:hKW1f602試験期間中は毎週、図書館に通って勉強してたけど、
勉強すればする程不安になってきて二年とか絶対に無理って思ったよ。
二年目は後が無くなるし、マジ精神的に無理。
0013名無し組
2017/01/21(土) 13:58:55.21ID:s/yqq19w会社に何年も受けている人がいるし、そんなに集中力が続かないし
何年も時間を捻出するのは無理があると思ったから必死に勉強した。
3月〜7月まで学科を平日2時間、土日は12時間ほど。
学科終了後、即回答確認して実地試験日まで同じペースで勉強した。
甘えの出る自分との戦いだったよ。
0014名無し組
2017/01/21(土) 17:06:38.04ID:DXhTUSh4非常に要領が悪いし鬱になるよ。やるなら満点取るつもりで半年頑張ったほうが良い。
0015名無し組
2017/01/21(土) 17:47:36.60ID:???0016名無し組
2017/01/21(土) 17:59:42.90ID:Js+hB7jR2級だけでは?
0017名無し組
2017/01/21(土) 18:50:15.85ID:r2wmc+6w2級の価値は下がるな。
一年に一回っていう何回も受けられないっていうなんとも言えないプレッシャーがあるから良かったのに
0018名無し組
2017/01/21(土) 19:19:21.09ID:ezU5UO9Hて事は合格率も下がるね。勉強をしない人、努力しない人は何回も金払って受験だな。
0019名無し組
2017/01/21(土) 19:32:35.82ID:Oy3uQ55c0020名無し組
2017/01/21(土) 19:50:46.14ID:???0021名無し組
2017/01/21(土) 20:12:44.94ID:???公共工事で2級で現場代理人できる物件があったので助かりましたし、今回の1級の実務経験にコリンズ登録してたので証明に使えましたし。自分の場合ですが価値はありました。
0022名無し組
2017/01/21(土) 20:36:38.11ID:???0023名無し組
2017/01/21(土) 20:56:27.87ID:???実務経験だけだと契約時に添付する書類がややこしそうなのと、公共工事で評価点にかかわると考えると資格があった方がいいのかなと思いまして。
0024名無し組
2017/01/21(土) 21:17:05.90ID:???新入社員で十分
0025名無し組
2017/01/21(土) 21:34:18.95ID:???0026名無し組
2017/01/21(土) 22:18:10.78ID:???0027名無し組
2017/01/22(日) 01:42:41.96ID:???0028名無し組
2017/01/22(日) 07:19:12.47ID:???0029名無し組
2017/01/22(日) 10:38:12.74ID:???0030名無し組
2017/01/22(日) 11:17:48.43ID:ihEBctZLつまりそれは監理技術者が必要ということ
現場代理人=資格はいらない
下記は入札額により
2級=主任技術者
1級=監理技術者
ここは昨年28年6月より額が変わっているから29年度出題される
可能性高いから必ず覚えておいたほうがいい。
0031名無し組
2017/01/22(日) 11:47:23.03ID:???0032名無し組
2017/01/22(日) 14:05:22.20ID:kvpM3Mhh同等の資格等であれば受験可能ってことなんだけど
一級土木はどうなるのかね?
0033名無し組
2017/01/22(日) 15:01:15.97ID:???0034名無し組
2017/01/22(日) 15:50:32.66ID:pbHdI4sO言ってる意味が全くわからん。
受験可能かは自分で実務経験から調べた方が早いよ
0035名無し組
2017/01/22(日) 17:14:13.41ID:t0gERxw8日本語でよろしく
0036名無し組
2017/01/22(日) 17:42:39.05ID:7MnkWzEt学歴、実務経験、土木2級有無で受験資格は得られないんじゃなかた?
0037名無し組
2017/01/22(日) 19:10:33.90ID:???0038名無し組
2017/01/22(日) 19:11:40.84ID:???0039名無し組
2017/01/22(日) 20:43:14.25ID:gQUQLWM3一言
入札額はまったく関係ないので
関係あるのは、下請負契約の総額(税込み)が建築一式工事意外で4000万以上の場合はです。
1億で請け負っても下請け総額4000万未満であれば主任技術者でOK
間違えた覚え方すると、もったいないよ。
0040名無し組
2017/01/23(月) 07:56:52.40ID:???法律作ったやつの考えがわかんないな
0041名無し組
2017/01/23(月) 10:28:08.64ID:4xRSEWHL土建なんて実質小卒レベルの中卒ハドキュンの吹き溜まりなのに学のハードル上げたら工事なんてできねえw
0042名無し組
2017/01/23(月) 11:29:55.85ID:KD5CsPV2資格者をもっと優遇したらどうなるんだろ。
0043名無し組
2017/01/23(月) 12:34:17.95ID:???0044名無し組
2017/01/23(月) 13:14:29.90ID:EhblBvBq0045名無し組
2017/01/23(月) 15:48:32.86ID:uvLm1Zqz遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!
http://www.e-plant.co.jp/
0046名無し組
2017/01/23(月) 16:20:22.49ID:???0047名無し組
2017/01/23(月) 16:26:26.74ID:???俺は会社の役職ー工事主任しかないから結構うれしい
0048名無し組
2017/01/23(月) 21:11:15.10ID:4xRSEWHL0049名無し組
2017/01/23(月) 21:18:11.80ID:Djb+ToRh0050名無し組
2017/01/23(月) 21:33:35.67ID:OpbG2v7R言ってる意味がわからん。
0051名無し組
2017/01/23(月) 22:00:54.56ID:UEgHdBXU2/19に申請出した時点で終わってますな。
一生届かないよ。
0052名無し組
2017/01/23(月) 22:02:04.12ID:NHz2rDAR(笑)
1/19とツッコんでやりなよ〜
合格証明書は2月下旬には届くみたいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています