タワーマンションの欠陥 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2016/12/19(月) 21:35:55.03ID:OXhhpwlFいろいろと不都合な事実が報告されだした
雨漏りしやすい?囁かれ始めたタワーマンションの欠陥
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20161217/ecn1612171530002-n1.htm
マンションの欠陥というものは、なかなか表に出てこない。「あのマンションは欠陥建築だ」という噂が広がると、売却するときに買いたたかれる。
だから、分譲マンションで欠陥や不具合が見つかると、管理組合側はなるべく穏便に元の売主(デベロッパー)と交渉して、補修工事をさせようとする。
0002古舘氏の警告が現実に!
2016/12/19(月) 21:37:39.25ID:???ところが、売主企業も施工会社も、そういった弱みを知っているから、ウニャウニャと言い逃れに終始するケースが多い。
それで購入者が怒りだすと、子会社である管理会社にこう言わせる。
「あまり騒ぎすぎると、噂が広がって資産価値が落ちますよ」
少し前、建物の杭が支持基盤に達していないことが判明し、全面建て替えとなったマンションがあったが、ああいうケースは例外中の例外。
たいていの欠陥は管理組合側の泣き寝入りとなる。
0003古舘氏の警告が現実に!
2016/12/19(月) 21:38:56.68ID:???第一に考えられるのは、タワマンの外壁に多用されているALCパネルの継ぎ目から雨水が浸入するケースだ。
ALCというのは、高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリートのことで、工場で大量生産される。
重量が鉄筋コンクリートの約4分の1なので、荷重負担を軽くしたいタワマンにはうってつけの建材なのだ。
施工現場では、工場から運ばれてきたALCパネルを外壁面にはめ込んでいく。
だから、タワマンの施工は壁にコンクリートを流し込む通常の板状型よりも早く進む。
0004名無し組
2016/12/19(月) 21:40:44.73ID:OXhhpwlFすると継ぎ目の劣化が早くなる。さらに、高層階は風が強いので雨が横殴りに打ってくる。雨水が浸入しやすいのだ。
あるいは、タワマンでは外観デザインを優先するためにサッシ面が外壁と同一面になっているケースが多い。サッシと壁面の継ぎ目も、おなじ理由から劣化して雨水が浸入しやすくなる。
雨漏りは、基本的に共用部である外壁から起こるので、補修は管理組合の費用で行うことになる。外壁は「主要構造部分」であるので築10年以内なら売主の責任で補修することになっている。
タワーではない普通のマンションなら、築10年以内に雨漏りすると、鉄筋コンクリート部分の施工に問題があるので、欠陥建築に近い。
ところが、タワマンの場合は、施工がキッチリとなされていても地震の強さや頻度によって雨漏りが起こりやすいと考えられる。
また、40階以上といった高さになると、日々風で微妙に揺れている。
タワマンが劇的に増えたのはここ20年ほど。今後、築20年や30年の物件も増えてくるが、見えていない問題も多そうだ。
0005古舘真は神か?
2016/12/19(月) 21:42:29.35ID:???もしかして、神ではないか?キリストの再来と言われている・・・
0006通行人
2016/12/19(月) 21:45:06.42ID:???もしかして、本当にキリストの生まれ変わりなのかも知れない・・・
0007ムネオ
2016/12/19(月) 21:47:28.28ID:???現場担当者だから、証言が生々しい・・・
0008名無し組
2016/12/20(火) 00:32:56.12ID:???0009名無し組
2016/12/20(火) 09:36:20.52ID:BlpxkL5T遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!
http://www.e-plant.co.jp/
0010名無し組
2016/12/22(木) 20:31:05.07ID:???0011名無し組
2016/12/24(土) 23:21:32.05ID:???0012名無し組
2016/12/26(月) 00:30:47.13ID:???0013名無し組
2016/12/26(月) 14:48:58.37ID:+9UjHVzF一戸建て買うわ
0014名無し組
2016/12/31(土) 16:23:09.84ID:oHfUs/vTある共同体がよそ者をもてなすノウハウを持っているのは、普通のこと。
0015名無し組
2016/12/31(土) 19:07:19.03ID:ycYlNcOw0016名無し組
2017/01/05(木) 23:46:38.27ID:???0017名無し組
2017/01/17(火) 00:53:53.31ID:???0018名無し組
2017/01/18(水) 20:57:36.79ID:???0019名無し組
2017/01/25(水) 01:46:49.56ID:???元社員が暴露しているらしいね。
0020名無し組
2017/02/06(月) 20:03:44.38ID:???説得力がある
0021名無し組
2017/02/07(火) 12:49:38.55ID:???0022名無し組
2017/02/07(火) 17:35:49.33ID:???0023名無し組
2017/02/12(日) 07:53:15.23ID:???0024名無し組
2017/03/25(土) 18:02:41.69ID:DeuHNjGZhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1444521608
0025名無し組
2017/06/09(金) 10:58:33.96ID:IYbwEautヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
エヌピーオー法人 sta
0026名無し組
2017/06/23(金) 22:15:38.66ID:???何で未来がわかるの?
0027名無し組
2017/06/25(日) 17:53:33.53ID:???https://goo.gl/maps/t8CcSyo3FaS2
https://goo.gl/maps/YHtgabyqyXo
https://goo.gl/maps/3zLFGanCcG92
https://goo.gl/maps/47BVsyLDBsR2
https://goo.gl/maps/ajY9cr6aZiR2
https://goo.gl/maps/J1vczFnGno72
https://goo.gl/maps/AQVHV9yPvun
0028名無し組
2017/08/18(金) 13:36:38.32ID:jOCZlP/h各ゼネコンが様々な工法を生み出し、各々の建築現場で採用してきた。言い方は悪いが、「試作品の山」みたいなものなのだ。
. 例えば、タワーマンションは荷重を軽くするために壁や床にALCパネルを使用している。そのパネルとパネルの間や
サッシュなどの開口部との接着面にはコーキング剤が使われている。このコーキング剤が劣化すると雨漏りなどの原因となる。
. どのコーキング剤がどれくらいで劣化するのかは実際のところよく分からない。あるいは、接着面が直接風雨にさらされないように外壁部分から後退させているのか、
ガラスウォールのように剥き出しで露出しているのかによっても、劣化の速度が変わってくると考えられる。
. 言ってしまえば、タワーマンションとは様々な建築工法や建築材料の壮大な耐久実験をしているようなものだ。
だから、大手ゼネコンが大規模修繕工事を行うにしても、他社が施工した建物だとそもそもどうなっているのかよく分からないという。
大規模なタワーマンションの修繕工事費用は数十億円にも上るが、施工を担当していないゼネコンに管理組合から見積もり参加の依頼があっても辞退するケースがよく見られる
イギリスでは、ああいった高層住宅は「低所得者向け」ということになっている。イギリスの富裕層は日本のように高いところには住みたがらないのだ。
. アメリカでは富裕層が暮らすトランプタワー(ニューヨーク)のような超高層集合住宅もあるが、それは都心に住まねばならないほど忙しい人々向けの特殊な住形態、という捉え方が一般的だ。
. ところが、日本ではタワーマンションは「成功者の住まい」と見做されている。その一番の理由は、普通のマンションよりも価格が高いから。
それを買えるのは一部の富裕層だけだ、という発想である。
0030名無し組
2017/09/22(金) 06:58:58.39ID:n8r1us/m■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています