トップページdoboku
1002コメント208KB

給水装置工事主任技術者4 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2016/10/23(日) 14:44:36.31ID:???
立つか?
0384名無し組2016/10/24(月) 11:58:49.15ID:l/mqr04u
>>383てことはすんなりいかない問題があるかもしれないってことか。
0385名無し組2016/10/24(月) 12:36:43.12ID:cu4IQ13l
>>382
まず今年の合格基準はどんなに頑張っても、来月の発表まで分からないので
平成27年合格基準で説明します。

学科1
公衆衛生概論…1点
水道行政…3点
給水装置工法…4点
給水装置の構造及び性能…4点
給水装置計画論…2点
給水装置工事事務論…2点

学科2は
給水装置の概要…4点
給水装置施工管理法…4点

@各科目この点以上であること
A学科1の合計が26点以上であること
B全ての科目(学科1&学科2)の
合計点が38点以上であること

@〜Bの全てを満たして合格になる
0386名無し組2016/10/24(月) 12:39:25.66ID:cu4IQ13l
>>385
訂正
水道行政…2点
0387名無し組2016/10/24(月) 12:40:21.43ID:W7fd/Lvk
グレーな問題をもうハテナマークにしてもいいからって思ってしまう
0388名無し組2016/10/24(月) 12:42:12.91ID:TS011y0j
今年の問題は簡単な方だったと思うが、問題自体が浅すぎて逆に分かり辛かった。試験問題自体に問題ありですね。
0389名無し組2016/10/24(月) 12:58:08.87ID:l/mqr04u
56は 技能や知識を有する者に任せていいんじゃないのかな 勘違いかもしれないけど
0390名無し組2016/10/24(月) 13:14:08.91ID:VzAIkV1d
弊社の超一流の精鋭(笑)
またまたまた、全滅ですた!(大爆笑)
超一流一級特級の精鋭が連続で弾かれ全滅など、この資格は医師国家試験や司法試験以上に難関なのですねぇ(笑)
0391名無し組2016/10/24(月) 13:16:54.21ID:ENngaXi/
>>390
やってんのかやらされてんのかの違い。
勉強してねーんだろうよおたくの精鋭はw
0392名無し組2016/10/24(月) 13:40:57.52ID:ZcmQtkXR
学科2の足切り4点はともかくとして、合計12点以上はどうなの?
0393名無し組2016/10/24(月) 13:46:27.04ID:???
>>390
試験受けずに実はみんなで旅行に行ってる可能性まである
0394名無し組2016/10/24(月) 14:13:33.23ID:93+uuKO4
11番て4であってます?
0395名無し組2016/10/24(月) 14:17:37.20ID:ZcmQtkXR
>>393
技術は精鋭でも頭の中は三流って可能性まであるよな
0396名無し組2016/10/24(月) 14:25:34.00ID:+Ca66z5i
>>394
たぶん4です
残留塩素要らない説もありますが
過去問組合わせても4っぽいです。
自分は間違えましたが。
0397名無し組2016/10/24(月) 14:55:42.06ID:52A5RZVZ
>>396
サドル取り付けのネジ山て3山じゃないんですか?
0398名無し組2016/10/24(月) 15:01:17.93ID:l/mqr04u
>>397
塩ビだからそもそも
0399名無し組2016/10/24(月) 15:01:34.05ID:fbkVRPY/
>>397
ひっかけですね。硬質ポリ塩化ビニル管には分水栓じゃなく
サドル付分水栓、分水EFサドル、分水栓付EFサドルの3種類。
0400名無し組2016/10/24(月) 15:05:28.28ID:???
>>399
横からですが、みごとにひっかかりました
ウの異径管からの取り出しは絶対×
つまり1か4
イの部分は今までにないが、地域住民へ報告?かと思い、分水を○に・・・
0401名無し組2016/10/24(月) 15:09:41.74ID:cu4IQ13l
>>392
学科2の合計12点とは決まってません。
学科1の点数に左右されます。

合格する為には合計38点必要ですので
学科1が26点なら、学科2は12点
学科1が27年なら、学科2は11点
学科1が28点なら、学科2は10点
学科1が29点なら、学科2は9点
学科1が30点以上なら、学科2は8点です
0402名無し組2016/10/24(月) 15:10:09.15ID:ALinv2gl
>>397
よくわからんすけど、多分サドル付きじゃないから駄目なきがするんすけど、
0403名無し組2016/10/24(月) 15:18:41.54ID:cu4IQ13l
>>383
その後どうでしょう??
0404名無し組2016/10/24(月) 15:23:48.88ID:???
建設管理センターかな?
HP見たら夕方をめどにFAXするって出てるね
受講生でない人も受け付けるって書いてるけど
私はここで優しい人の登場を待ってるよ
0405名無し組2016/10/24(月) 15:28:55.13ID:???
>>404
余計なとこに連絡先教えると書籍やら講習やらうるさくなる
0406名無し組2016/10/24(月) 15:43:32.22ID:D2OPiTvs
>>401
御丁寧にありがとうございます。
0407名無し組2016/10/24(月) 16:14:51.52ID:TvWnA6JN
先ほど更新されましたので、URL貼り付けておきます。
http://www.touhokugiken.com/answer/h28/kyuusui-ans.pdf
0408名無し組2016/10/24(月) 16:16:23.69ID:TvWnA6JN
407です。
2chの最新版と全く同じでした。
みなさん、有難うございました。
0409名無し組2016/10/24(月) 16:20:55.91ID:???
GJ
0410名無し組2016/10/24(月) 16:24:21.60ID:KS0cLxVU
>>407
GJ!!
0411名無し組2016/10/24(月) 16:37:07.18ID:/Mav9P9k
50点でした!
よかったー
速報ありがとう!
0412名無し組2016/10/24(月) 16:38:04.77ID:???
2chなんて・・・と馬鹿にしたような書き込みもあったけど、
今年の有志たちによる解答速報は全問正解なのかな
東北技術検定研修協会以外の解答試案もあと1つぐらい見てみて
あっていたら信用度99%くらいになりますね!
0413名無し組2016/10/24(月) 16:48:48.95ID:Be8yYE1Y
落ちた 36
0414名無し組2016/10/24(月) 16:57:41.57ID:l/mqr04u
俺37点
0415名無し組2016/10/24(月) 17:00:52.08ID:5R8AgnL8
合格基準は載ってないですか?
0416名無し組2016/10/24(月) 17:24:05.32ID:???
>>415
合格基準は給水工事技術振興財団のHPに11月30にならないと発表されないはずです。
今のところは去年の合格基準を参考にするしかないですね
0417名無し組2016/10/24(月) 17:27:17.33ID:cu4IQ13l
>>407
ありがと(^^)
0418名無し組2016/10/24(月) 17:28:59.87ID:cu4IQ13l
>>412
2chの解答パクったんじゃ!?と思う程の一致
0419名無し組2016/10/24(月) 17:33:22.86ID:???
今年の問題はやや簡単だったという意見が多いので、もしかしたら
27点/39点以上ということもありえるのかなぁ
0420名無し組2016/10/24(月) 17:48:17.87ID:rRAglaWD
合ってれば54点。
去年ズタボロだったしもう明大いきたくねぇ
0421名無し組2016/10/24(月) 17:57:47.01ID:v7cizvzR
http://www.touhokugiken.com/answer/h28/kyuusui-ans.pdf
0422名無し組2016/10/24(月) 17:57:52.29ID:???
昨日の速報なら25/15だったから足切りだと思ってたのに、財団のだと26/15だ!うひょう
0423名無し組2016/10/24(月) 17:58:29.55ID:v7cizvzR
解答速報だよーん
0424名無し組2016/10/24(月) 18:14:40.05ID:94g94gIp
学科1 27点
学科2 13点

合格ですか?ダメですか?
0425名無し組2016/10/24(月) 18:20:02.65ID:94g94gIp
学科1は27点
学科2は12点

アウトですか?
0426名無し組2016/10/24(月) 18:37:34.93ID:GWM2WyXP
>>425
祈りましょう
0427名無し組2016/10/24(月) 18:38:15.67ID:Kc91vubY
>>423
のろま乙
0428名無し組2016/10/24(月) 18:43:25.36ID:94g94gIp
のろま乙?
0429名無し組2016/10/24(月) 18:45:57.48ID:rFfMvfP2
前日の土曜日から始めてテキスト8割程読んだだけで
27の16 43点
26年度に一回落ちたけど今回は省エネで受かったくさいな
26年度に比べたらめっちゃ簡単だった
0430名無し組2016/10/24(月) 19:03:20.86ID:???
高いテキストなんぞ
買わんでも良し
0431名無し組2016/10/24(月) 19:11:40.99ID:wZPeMezd
テキストなんかかわいいもんだよ
受験料とか講習とかぼったくり
0432名無し組2016/10/24(月) 19:11:52.70ID:o3v2mtuj
学科1 25
学科2 17

ダメだよね。
0433名無し組2016/10/24(月) 19:15:23.81ID:???
うちはどうせ会社で買うんだからテキストは手あたり次第だ。
0434名無し組2016/10/24(月) 19:22:54.14ID:94g94gIp
>>432

めっちゃ悔しい感じですね。
学科2で17点素晴らしい。
合格してることを祈りましょう(⌒▽⌒)
0435名無し組2016/10/24(月) 19:26:27.25ID:/aJPvy/7
学科1 33点 学科2 18点 の合計51点
今年、初めて受けて
勉強時間は合計12時間
いろんな一級施工管理取得したが給水装置
結構しんどかった。
落ちてたら二度と受けたくない
0436名無し組2016/10/24(月) 19:27:04.51ID:???
学科1 30
学科2 11
微妙…。
0437名無し組2016/10/24(月) 19:32:01.91ID:???
>>435
100点満点だとしたら85点取ってんのに落ちてる可能性があると思ってるの?
頭が良いのか悪いのかわからない
0438名無し組2016/10/24(月) 19:51:47.16ID:/aJPvy/7
>>437
自分でも頭悪いと思ってるけど
各科目の必要点が今年度の基準が分からない
から安心できないんですよね。
総評にも今年は平年並みか少し易しいみたいな
事が書いてあったし
0439名無し組2016/10/24(月) 19:58:27.70ID:???
解答試案が全部あってるとしたら学科1 29学科2 15だった。

学科1 26以上合計40以上が合格基準と思っていいんだよね?
0440名無し組2016/10/24(月) 19:59:11.30ID:???
>>435
ばーか
1管合格して免除になってからやれよ
0441名無し組2016/10/24(月) 20:06:11.98ID:noN+WHGt
2
4
3 足切り
7 蛇口のラッキー問題2問落とす
4
4

5
7
勉強してないて事だわ
0442名無し組2016/10/24(月) 20:09:58.92ID:94g94gIp
>>441
よくみなさんが使う足切りってなんですか?
0443名無し組2016/10/24(月) 20:10:35.91ID:94g94gIp
>>440
そんな言い方しかできないのかわいそう
0444名無し組2016/10/24(月) 20:11:10.15ID:???
学科1 30点
学科2 12点
多分大丈夫だと思うけど不安。
0445名無し組2016/10/24(月) 20:11:57.73ID:94g94gIp
>>439
合格だと思います(^^)
羨ましいな
0446名無し組2016/10/24(月) 20:12:07.98ID:???
不便な九大に行かなくて済むことが本当に嬉しい。
0447名無し組2016/10/24(月) 20:18:31.57ID:???
>>442
各章と学科1の基準点を満たしていないこと。
0448名無し組2016/10/24(月) 20:23:11.41ID:???
>>445
ありがとう(*´ω`*)
足切りも無さそうだし安心した。

高速使って4時間弱かかる九大なんて2度と行きたくないわ
0449名無し組2016/10/24(月) 20:26:16.19ID:c1mpu5Ak
>>438
自分でも頭悪いと思ってる奴がわざわざ勉強時間まで書くか?
『こんなもんしか勉強してないのに、受かってる俺凄いだろー』みたいに思ってるようにしか見えないんだけど
0450名無し組2016/10/24(月) 20:44:43.39ID:l/mqr04u
全管連が今年出してるテキストだと56は4なんだけどなー

施工計画書は施工監理に必要な要点が的確に記載してあれば簡単なものでよいって書いてあるし。

施工監理と維持監理が言葉違いだけど
0451名無し組2016/10/24(月) 20:52:25.19ID:FIvRwZRr
んで絶えずじゃ無くて各段階とかいてある
0452名無し組2016/10/24(月) 20:56:26.68ID:???
関根康明さん見てるー?
0453名無し組2016/10/24(月) 21:06:07.92ID:???
>>449
同じく思う。
ほんとに知識0に近くて、過去問2週のみで50点とか難易度が低かったのか知らんけどすげーや。
0454名無し組2016/10/24(月) 21:31:53.70ID:???
そんなの嘘に決まっとろうが
0455名無し組2016/10/24(月) 21:32:38.41ID:W/OZN3c5
絶えず=少しもとぎれずに
作業主任技術者は休めませんね。
休めば休工ですな。
0456名無し組2016/10/24(月) 21:37:07.30ID:KZrYANJG
>>453
知識0とか過去問2周とかどこにも書いてないと思うが
0457名無し組2016/10/24(月) 21:44:55.43ID:roZYshvX
あるある
試験なのに作業服を着てくる人٩( ᐛ )و
0458名無し組2016/10/24(月) 21:51:55.62ID:93+uuKO4
今年から計画論が5問から6問になってますが、足切り点もかわるのか。。。
0459名無し組2016/10/24(月) 21:53:14.94ID:9zdIC+5K
午前29.午後14
午前も合計も7割超えてるから平気そうな気もするけど、、、
今年初めて受けたから今年がどれだけ簡単だったかは分からないけど、流石に合格点を7割超えまでは上げないですよね。と思いたい
0460名無し組2016/10/24(月) 21:58:26.77ID:???
学科1 32
学科2 16

今年初めてですが、大丈夫なのでしょうか?
0461名無し組2016/10/24(月) 22:03:38.88ID:???
>>458
水道行政も6問で足切り2点だから変わらないんじゃないかな
0462名無し組2016/10/24(月) 22:04:31.34ID:2O2tLE7G
>>455講習で貰ったテキストが間違えてるってことあるのかなー
0463名無し組2016/10/24(月) 22:04:39.93ID:9zdIC+5K
>>460
心配するような点数では無いと思いますけど、、、
0464名無し組2016/10/24(月) 22:14:43.77ID:???
>>450
"維持管理"と書いているので×かと。
0465名無し組2016/10/24(月) 22:17:33.66ID:5XeEg2rQ
どなたかFAX情報ありませんか?
0466名無し組2016/10/24(月) 22:20:58.38ID:W/OZN3c5
>>462無いと思うよ。
絶えず確認なんて常駐しないと無理
施工現場常駐の義務は無いってオレの参考書には書いてある。
0467名無し組2016/10/24(月) 22:27:09.11ID:Cq7SLE6Z
トータル3回目の受験にしてついに報われました!

午前35 午後19の54問正解!

やったぁ
0468名無し組2016/10/24(月) 22:27:16.16ID:2O2tLE7G
>>464
そうかなー

でも絶えずじゃ無くて。調査、計画、施工、検査の各段階で給水装置の構造、材料の基準、施主の求める給水装置の性能、配水管から給水管を分岐する工事で求められる水道事業者の工事上の条件等を満足しているかどうかを確認するって書いてあるよ
0469名無し組2016/10/24(月) 22:29:52.50ID:???
>>466
一人の人間には常駐の義務はないが、主任技術者が人員配置を決めて
責任ある立場の人間を、全ての時間に必ず一人置いておけば。
それは主任技術者の正しい施工管理と言えると思う。故に、絶えず。
まぁ。ここは意見の別れるところ。
0470名無し組2016/10/24(月) 22:30:55.17ID:2O2tLE7G
>>466
だよね、金払って受けた講習のテキストに書いてあるからね ちなみに平成28年5月16日に出てる全管連の5訂第二版
0471名無し組2016/10/24(月) 22:34:40.90ID:2O2tLE7G
>>464施工計画の維持監理=施工計画の施工監理 おなじじゃない?
0472名無し組2016/10/24(月) 22:37:41.98ID:W/OZN3c5
>>469
56の問題は給水装置工事主任技術者はってなってるよ。一人の人にあててる。
0473名無し組2016/10/24(月) 22:41:58.79ID:2O2tLE7G
東北技建に問い合わようとおもう。
0474sage2016/10/24(月) 22:44:54.29ID:CL3usgkd
関根さんの講習3日間+6年分の過去問2周問で30点★ちな免除
0475名無し組2016/10/24(月) 22:45:30.47ID:CGwndaUk
施工管理の計画って、PDCAサイクルだから

計画→実施→検討→処置

だと思う。その考えからいくと、維持管理は枠外かなー。
って思った。ちな2級土木持ち。
0476名無し組2016/10/24(月) 22:47:27.61ID:???
>>463
領収書の申請用意だけして、通知がくるまで忘れる事にします。
0477名無し組2016/10/24(月) 22:47:39.23ID:???
2級www
0478名無し組2016/10/24(月) 22:51:06.74ID:2O2tLE7G
>>475絶えずじゃ無くて各段階ってかいてあるのはどういうことになりますか?
0479名無し組2016/10/24(月) 22:54:20.50ID:aX0UvVUO
東北〜協会の解答試案←こういうとこの解答って間違えあったりするんでしょうか??午前30、午後10の40でかなりギリ。26の38なら多少は安心できる気もするけど皆さんの書き込み見てると今年は27の40ぽいし…焦
0480名無し組2016/10/24(月) 22:58:47.77ID:2O2tLE7G
>>475
国家試験でPDCAとか考えなきゃいけないの?
0481名無し組2016/10/24(月) 23:02:22.12ID:GR4R90QV
今回の合格基準が気になる〜総評にも易しいとあるし
@必須6科目の得点の合計が30点以上であること
A全8科目の合計が45点以上であること
B足切点昨年比+1点
とかになったりしてもおかしくない
0482名無し組2016/10/24(月) 23:05:42.69ID:2O2tLE7G
>>479
25年かなんかは日建学院は何回か訂正あったみたい
0483名無し組2016/10/24(月) 23:09:38.32ID:aX0UvVUO
>>482
あ、ありがとうございます。やっぱそういうことあるのですね…。逆に0481さんの言うくらいにバツンと上がってたらスパッと諦めもつくなぁ…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています