【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2016/09/21(水) 01:00:33.55ID:???VectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)、RenderWorksのスレです。
2016.09/21現在、v2016が最新版。(日本語版)
■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
http://www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
http://www.nemetschek.net/
前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その14】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1421397003/
0754名無し組
2017/05/30(火) 05:12:21.32ID:???Macか。
でも、うちのMac(El Capitan)が不味いのか、アクティビティモニタ見てもGPUの使用率とか全くわからんで。
GPUの使用率見たいからiStat Menusみたいなサードの監視ソフト入れてる。
新MacProでビデオカードの増設含め多少はマシになるといいな。
0755名無し組
2017/05/30(火) 06:39:15.47ID:???むしろこんなアホ、いないほうがBIMの為
0756名無し組
2017/05/30(火) 09:39:37.26ID:rA7niiny必ずでる保守派。
お前みたいなやつの意見に耳かしてたら、発展はない。
0757名無し組
2017/05/30(火) 14:59:24.49ID:xjXqxrfPレビットは、ほぼ全ての処理でマルチコアが進んでるようだね。
64ビットになったくせに重いなあって思って、レンダーワークス以外はほとんどシングル処理って知った時ったらもおお
0758名無し組
2017/05/30(火) 15:44:54.70ID:ojUSvZ03このままだらだらオマケソフトだろうな。
0759名無し組
2017/05/30(火) 22:07:10.21ID:mKyFEWOBそもそもベクターのシェアをCADとBIMに2分するわけにはいかんだろう。
0761名無し組
2017/05/31(水) 00:46:05.44ID:???もう少し少なめだけど同じような感じかな。テクスチャーを多く使ったり、
パースのシートレイヤを何カットも作ると容量も大きくなるしね。
参照ファイルでわければ単一ファイルは軽くなるけど
頻繁に参照したり複数のファイル開いて訂正するような分け方だと
逆効果だろうしな。
別棟とか、パースだけ別ファイルにするとかは有ると思う。
0762名無し組
2017/05/31(水) 00:48:12.83ID:???CPUとGPU はA&AのHP推奨動作環境の下の方 各種レンダリングのハードウエア依存につてに書いてある。
ビューポートの立面や断面や展開にOpenGLで面をつけてレンダリングするように設定しているなら
GPUも影響ありそうだけど。実施の立面、断面、展開なんかはVW-陰線消去に設定してない?
http://www.aanda.co.jp/Support/sysreq/vw2017.html#more
ここのVW-陰線レンダリングの説明と表とが違っているんだが、
アクチビティモニターを見る限りシングルコアと言いたかった。
RW統合になったんで、わざわざ分けずに全部シネレンダーにならんかなと。
0763名無し組
2017/05/31(水) 20:35:19.30ID:GKnXLDEX0765名無し組
2017/05/31(水) 21:33:18.87ID:7+0ZlF6L激しく同意。
マシン構成もシングルスコアで引っ張るのも時代錯誤になりつつある。
0766名無し組
2017/06/01(木) 23:47:27.59ID:???BIMは現段階ではarchiもrevitも3D設計を頑張ってる段階だよ
どのゼネコンも積算に実用してはいない 普通に積算したものと照らし合わせて感想述べている段階
だって、BIMで実施図全部作るだけで日経アーキで特集されちゃうぐらいだぜ、そしてその実施図も2Dせ修正を重ねて成り立っているw
vectorだけじゃないよそのBIMCADもそんなもだよ安心しな
BIMやってて一番感じるのは施主や上司へのアピール力だね
素人や手を動かすのをやめた文鎮に訴えるのには非常に有効な設計
やっぱり3Dって解りやすいんだねーって感じる今日この頃
だけど、今はまだ絵に描いた餅だとしても、数年後には主流になるだろうという流れは感じる
あと設計人生25年残ってるのはやっとけ
0767名無し組
2017/06/01(木) 23:58:03.26ID:???数十年後もこれは変わらない。
0768名無し組
2017/06/02(金) 00:43:36.47ID:???片側はボードをスラブ下まで張れるけど、もう片方は鉄骨梁が邪魔になるところで、
ヘルメットかぶって現場で職人を交えて手書きスケッチを書いて渡すようなことがあるけど、
BIMはそこまで表現するのだろうか。
0769名無し組
2017/06/02(金) 01:07:13.49ID:???描いてる本人だけが解ってるつもりで、素人にはイマイチ伝わってないポンチ絵とは、破壊力が違う。
クリップキューブでズバズバ切り込んで空間の説明すればクライアントも大満足よ。
やってる奴には解る。
0770名無し組
2017/06/02(金) 01:14:05.90ID:???その程度の事はBIMじゃなくても、図面の段階で解ってないと。
現場で指示する話じゃない。
ちなみにBIMなら立体的にチェックするからそう言うところは見落とさない。
0774名無し組
2017/06/02(金) 12:47:58.54ID:???0775名無し組
2017/06/02(金) 17:30:03.49ID:WCrTERM8でも、ただの3D設計でも充分便利だけどな。
ただのっていうのが着くくらい、何気に3D設計は普通になりつつあるって事だな。
ポンチ絵で充分って言ってるやつ、頑張ったほうがいいぞ。
3Dマウスでウォークスルーで打合せしながらだって、ポンチ絵はバンバン描くぞ。
0776名無し組
2017/06/02(金) 21:37:49.80ID:???できるよ。それは比較的簡単、鉄骨のほうが勝つから、自動でできるといっていい
逆に、スラブTOスラブじゃなくて、ケイカルの天井などで、壁のボードは終わっていて、でもLGSはスラブTOスラブの時とかはちょっと面倒かな
天井高さが一律ならさほど面倒じゃないけど、ころころ変わる建物だと大変
0777名無し組
2017/06/03(土) 22:32:41.42ID:???ウォークスルーじゃ素人に説得できないだろw
BIMじゃなくてアンリアルエンジンでも頑張った方がいいぞ
しかも無料で使えるからな。未来はバーチャル3D。
0778名無し組
2017/06/03(土) 22:38:21.72ID:???実際ショボいんだよね
ゲームエンジンからのプレゼンツールなんかも最近充実してるし
ウォークスルー程度なら10年20年まえから普通にあるし
図面には書き込み必須でデータが重く、積算とも連動せず施工にデータ流すわけでもなく、設備も構造もなにそれ状態で
でも、それでもたのしそうにBIMだBIMだ楽しんでくれるのは日本の宝だよ
頑張ってくれ
0779名無し組
2017/06/03(土) 22:40:42.91ID:qsNA12Ghポンチ絵が動いているようなウォークスルーでドヤ顔されてもなーw
0780名無し組
2017/06/03(土) 22:53:05.46ID:???鉄拳みたいな感じだろ
ある意味理想じゃないかな
0781名無し組
2017/06/03(土) 23:04:35.21ID:qsNA12Ghって言ったら仕事来なくなるんじゃないか。
0782名無し組
2017/06/03(土) 23:59:56.48ID:???0783名無し組
2017/06/04(日) 01:26:49.68ID:???0784名無し組
2017/06/04(日) 01:55:06.06ID:???そのモデルをRWレンダリングすればそこそこフォトリアルなパースになり、ビューポートすれば、立面、断面、展開等実施図面が出来るのが、ただの3DシミュレーションとBIMの違いなんだが
0785名無し組
2017/06/04(日) 02:48:40.33ID:???微笑ましいね
モデリングしてC4Dでレンダリングしてるだろ
もう暇じゃないから外注に出すけどね
ウォークスルー()でBIMがんばるのは偉いと思うよ
結構暇がないとそんなことできないしね
0786名無し組
2017/06/04(日) 02:51:15.62ID:???そういうもんなのかね
俺の思うBIMはそんな幼稚なことじゃないけどね
それで便利だと思うならそれで頑張ろうね
0787名無し組
2017/06/04(日) 07:23:35.37ID:???ゲームエンジンでやるなら、FBXにするのが前提になるから
VWじゃなくて、Auto→3ds→UE4みたいなワークフローで
何度手間?みたいなことになる。
アンリアルじゃなくてUnityでも同じ。
で、ゲームエンジンでやってるのは、基本的にレンダリング結果(陰影などを壁面に焼き付け)をテクスチャとして貼り付け直すってこと。
(空気感とか風とか重力の表現はゲームエンジンならではだが)
見せ方だけなら、基本的にやってることは10年前のCGソフトでも再現できたことと同じだな。
0788名無し組
2017/06/04(日) 10:35:08.82ID:???将来もスタンダードにはならないと思う。
0789名無し組
2017/06/04(日) 11:33:56.45ID:???ただその物言いも、手描き→CADの時にもあったけどね。
そして、未だに手描き至上主義者もCADの陰に隠れて生き残ってるけどな。
BIMは手描きや普通のCADと共存しながらスタンダードになるだろうさ。
もっとも施工屋や設備屋も同じ規格でデータ受け取らないといかんし、
場合によっては遠隔地でチームワークできる環境が整う必要はあるけどな。
0790名無し組
2017/06/04(日) 13:30:49.53ID:???自分も最初はそう思ってたな。鼻で笑って、
「やれというならやりますが、絶対上手くいきませんからねwBIM屋のプロモーションにみんな騙されているだけだってw
夢は夢、理想は理想、現実は現実。保険として2D作図チームを用意しておいてくださいよ。それとスケジュールは倍見ておいて」
って言ってたな。開始1か月がBIMで設計なんてできるかのピークで、今はBIMキテルと社内で広める役だ
この2年足らずの話
0791名無し組
2017/06/04(日) 14:43:35.49ID:HY6Z93CM今2Dで仕事してる末端のユーザーのほとんどには必要の無いもので
パースはパース屋、詳細だって外注だったりね。
そうゆう意味でスタンダードにはならないと言っただけで
まぁー何がキテルのかよう分からんが社内で頑張ってくれ,
そもそもBIMをそんなに必要とするならばソフト選びから失敗しているのでは?
0792名無し組
2017/06/04(日) 15:34:22.71ID:e+hjjwwBそんなに時間かけて、とか言ってる時点でおかしい。
立面、断面、展開を2Dで書くほうが全然時間とられるはずなんだけどな。
0793名無し組
2017/06/04(日) 16:26:26.22ID:HY6Z93CMベクターって内装関係が圧倒的に多いと思うが
複雑な什器や壁面があるのを3Dで作っていくのか?
そらー住宅やらオフィスビルの床壁天井は早いだろうと想像はつくが。
壁に高さ与えて。扉と窓を配置してはい終わりって仕事ばかりじゃないのよw
0794名無し組
2017/06/04(日) 16:40:46.24ID:???エレベーター、機械式駐車装置、ネットフェンス、インターロッキングブロック、
便器、ペーパーホルダー、レバーハンドル、宅配ロッカー
特に機械は細かいものまで表現するとキリがなくなりそうですが。
メーカーや型番まで指定する場合と、そうでない場合があると思いますけど、
それぞれ表現は変えるんでしょうか。
0795名無し組
2017/06/04(日) 16:46:45.88ID:???アールデコ調家具とソファーの展開図もBIMの方が早いでつか?
0796名無し組
2017/06/04(日) 16:56:20.85ID:???0797名無し組
2017/06/04(日) 16:59:05.23ID:???今日日、オブジェクトのモデリングならチマチマ3Dモデル作らねーな。
3DオブジェクトならPythonで書けば汎用性の高いモデル作れるし、
今ならダイナモやグラスホッパーみたいにノード、ワイヤでモデリングするマリオネットに移行してもいい。
スクリプト覚える時間がないなら、さっさとBIM導入して作業時間短縮すりゃいいっての。
0798名無し組
2017/06/04(日) 17:23:40.98ID:HY6Z93CMショップの図面見た事ありますか?BIMじゃ無理な事がわかりますよ、
オブジェクト一つ無い立面、断面、展開のお仕事頑張ってください。
0800名無し組
2017/06/04(日) 17:54:07.08ID:HY6Z93CM0801名無し組
2017/06/04(日) 18:03:52.85ID:???ベクタースレに来て内装屋をバカにするとか許せん!
おまえ建築屋か何か知らんが建築やってってベクターでBIMやってますとか
表じゃ恥ずかしくて言えないだろ。
0802名無し組
2017/06/04(日) 18:07:08.83ID:v0q5wTnHショップの図面ほどBIMでやったほうが早くねえか?
どっちみち、内観パースや照明や、テクスチャつくりまくりだろ。
ショップの図面みたことありますか?って、君だけじゃないよ(笑 ショップの設計してるのは。
799がいうように、BIMは壁ツールとかスラブツールとかで書く図面と思ってねえか。
断言するよ。君こそ、さっさとBIMに移行したほうがいい。
0803名無し組
2017/06/04(日) 18:23:53.22ID:???資格も持ってないくせに。
0804名無し組
2017/06/04(日) 18:26:58.00ID:???そのオブジェクトライブラリのために3Dモデル作りまくりとか時間の無駄だから
早くコーディング覚えましょってのは理に適っているけどな。
0805名無し組
2017/06/04(日) 18:43:18.60ID:HY6Z93CMショップの図面ほどBIMでやったほうが早くねえか?って
やった事もないのにBIM移行したほうがいいとか無責任にも程があるw
A&Aの営業の方ですか?
0806名無し組
2017/06/04(日) 18:48:09.95ID:HY6Z93CMソフトもファンダだだし。俺の知らないところで流行ってんのか?
0807名無し組
2017/06/04(日) 19:19:57.06ID:???みんなそれくらいの夢は持ってるんだよ
でも半端だからアホくさいから使わないんだよ
そんな夢見ないで一回就職するか?
もしこんなしようで仕事できてるなら糞みたいな仕事から解放されて
一回本当乗っ設計ってのを経験してみるといいよ
インテリアなんかBIM使えるか?
糞みたいな打ち合わせ繰り返しておもいつきで糞みたいなハリボテぽこぽこ作るのに
ライブラリも糞もねえよ阿呆
まず建築屋がマモとにBIMで仕事して
躯体から設備までBIMでデータ通して、竣工図なんて浮世離れした挨拶みたいな図面忘れてもらってデータで管理始めたらそれからだろう?
まずおまえらの糞まみれのケツを綺麗さっぱり拭けるようになってからほざけ阿呆ども
0808名無し組
2017/06/04(日) 19:22:56.20ID:v0q5wTnH俺は店舗ばっかりじゃないけど、店舗こそBIMでやるぞ。
あんな、全て造作の集合な図面は2Dではやってられん。
やったこともないとは、君がでしょ。
ちなみに俺はただの独り設計事務所。
今はカフェバーと展示場のリノベと重量鉄骨の事務所ビル新築と専用住宅を同時進行中。
もしかすると、俺の場合は独りでやってるからBIMが便利なのかもしれん。
君はきっとチームで仕事していて、クライアントとの打ち合わせもあまりなければ、プレゼンもないのだろう。
BIM駆使して合理的にやらんと仕事が片付かないのよ。
まあ別に押し付ける気はないよ。気を悪くしたならすまぬ。
実際に俺は便利だからオススメしたまでだよ。
ちなみにA&Aの人たちともたまに話すが、彼らはかわいそうなくらい設計の現場をわかっていない。。
0809名無し組
2017/06/04(日) 19:23:18.37ID:???俺の場合だったら、
EVー乗場扉枠モデリングしてハイブリッドシンボル、平面図のみ2D張り付け、
断面図も、メーカーdxfから取り込み2Dを注釈で張り付け。後はEV図参照。機械駐なんかも、同じ
衛生器具はメーカー3Dと2Dからハイブリッドシンボルに、3Dデータが無くデザインにこだわる部分はモデリング、LHや引手vw建具の金物かモデリング
宅配ロッカーはモデリング
インターロッキングは既成ハッチングを利用するか作る。テクスチャーはカタログ等からフォトショで加工
フェンスはvw手摺ツールで近い物を作る
0810名無し組
2017/06/04(日) 19:49:26.52ID:HY6Z93CMクライアントとの打ち合わせもプレゼンもやってはいるが
BIM駆使するよりある程度人を使って仕事した方がいいよ
俺はそうしてる。
まぁ余計なお世話かもしれないが
カフェバーと展示場のリノベと重量鉄骨の事務所ビル新築と専用住宅を同時進行中
じゃ一人じゃ大変だろうな。BIMが有れば大丈夫なら良いがまぁー頑張れ。
0811名無し組
2017/06/04(日) 20:32:01.56ID:???それは3Dでおまえが設計してるだけだろ?
コストや工事工程などすべて連動できてそれがBIM
おまえがやってるのはただの設計
Building Information Modeling
いっかいググってこい
0812名無し組
2017/06/04(日) 20:39:41.17ID:???スラブから切り出して眠りの柄合わせとか
AC吹き出しのモックだとか、パネルの印字サンプルとか
そういう楽しい仕事一回やってごらん
SUSの角出しの種類とか気にしたこともないんだろ?
自分の仕事に誇れることなんか何もない
ただBIMだBIMだ騒ぐのはそれが心の支えなんだろうか?
メーカーと型番選んでさあどうぞって建築ならそれはそれで楽しいのかもしれないけど
それは大人のやる仕事じゃないんじゃないか?
0813名無し組
2017/06/04(日) 20:41:51.26ID:???3Dで立ち上げてグリグリ動かしてにやにやしてるとかキモイだろ。
0814名無し組
2017/06/04(日) 20:48:30.88ID:???内装屋は建築と違ってスパンが短いからな。
0816名無し組
2017/06/04(日) 21:04:36.99ID:???コンビニの弁当とシェフのコースほど違う
それが理解できないからBIMでなんでもできるとかほざくんだろ?
0817名無し組
2017/06/04(日) 21:04:53.26ID:???だから、自己完結できる特殊な状況じゃなきゃ成立しない
マンションや、ゼネコンの設計部、小規模な夢のない事務所、
そこらでBIMもどきを成立させるのが限界だろ?
今のBIMは応用が利かない、
特殊なことやろうとすると一回一回ちまちま細工が必要
わかる図面といい監督がいれば、それだけで伝わるものを
施工性なんかわからない青二才が一生懸命全部組み上げて何の意味があるのか?
AIなりなんなりがビックデータでも活用できるようになったときに
初めてまともな監督より理解の早い作図補助ができるようになるだろうから
だいぶ先だろうな、使えるようになるには。
だからこそ、BIMだBIMだはしゃいでる奴らがこれからの未来のために役に立ってくれてるんだよ、楽しんで荒地を開拓してくれ、
良さげになったら移住するよ
0818名無し組
2017/06/04(日) 21:09:35.55ID:???そんなもんだよ
懐石をバイトに作らせることなできないのと一緒
まともな建築っていうものはまともな設計とまともな監督、まともな職人で初めて作れるもの
間にBIMだなんだ入れ込んでも無駄な伝言ゲームが始まるだけ
意味のないデータの塊を作ることになんの魅力も何時ない
AタイプBタイプCタイプのマンションを
松下のカタログから選んだ住設で組み上げて
DAIKENのフロアにSANGETSUの壁紙か?
どうぞBIMつかってデニーズみたいな建築量産してくれ
こっちは毎回壊して作り直すから
そのときにBIM本来の意味があるようにデータを管理室に用意しておいてくれよ?
躯体と配管まではつかってやるよ
0819名無し組
2017/06/04(日) 21:10:36.89ID:???0820名無し組
2017/06/04(日) 21:16:05.02ID:???誤差みたいな設計料でよく頑張るね?
不動産やが転がすときの手数料より安いじゃないか?
生きていけるのか?
細かく割るだけの糞みたいなプランで
DENとかスタジオとかなんか知らんけど糞みたいな名前つけて
窓がないのをごまかすとかもう泣けてくるよ
お前らなんで建具にライン入れるの??
なんなの、お前らのデザインって、金物のライン入れるのが仕事なの??
アホなの?
玄関の表札だかなんだか知らないけど、シブタニだなんだの糞みたいなシステム使うのやめてくれないかな?
貧乏くさい
一昔前の家電のデザインみたい、
ただ無駄なものを加えないと落ち着かないのかな??
デザインって何か、一回考えた方がいいよ?
0821名無し組
2017/06/04(日) 21:18:43.19ID:???>枠も什器も毎階違う、突き板練りつけて小口の部材探しに行くとか
>スラブから切り出して眠りの柄合わせとか
>AC吹き出しのモックだとか、パネルの印字サンプルとか
>そういう楽しい仕事一回やってごらん
>SUSの角出しの種類とか気にしたこともないんだろ?
おれはこういうのキモイと思う。
だけど、あんたはそれが楽しいというのなら、別にそれは否定しないし批判はしない。
こんなのが建築だと思ってるヤツもいるんだなと思う。
0822名無し組
2017/06/04(日) 21:23:55.97ID:???ちょっとデザイン頑張ろうとかなると
無印だ、ハンズだ、フランフランだ、深澤ちゃんだとかに頭下げて
糞みたいな金額で店舗みたいな使えないデザインありがたくちょうだいするんだよね?
で、売れない、使えない、メンテできない、高すぎるとか
くそみたいな戯言繰り返してコピペの作業に戻るんだろ?
もう諦めろよ、お前らはもう直ぐAIに淘汰される貴重な存在だよ
法規と敷地、土地柄のデータがあれば、勝手に出来上がる骨髄反射みたいな設計してるから
つまんないんだろうな
まぁ、それを求められてる歯車に話しても意味はないだろうね
0824名無し組
2017/06/04(日) 21:25:56.08ID:???お前にとってはそれはものすごいこだわった建築キチガイにみえるかもしれないけど
お前らが若いころ喜んで眺めてた建築家は全部当たり前にそれ、やってるよ?
気持ち悪いとか負け惜しみいう前に、自分の成れの果てをちゃんと見つめて
嫌ならそのまま道端の側溝にでもうつ伏せではまり込んで息絶えればいいだろうが
0825名無し組
2017/06/04(日) 21:28:30.37ID:???デザイン頼まれる建築家やデザイナーでフラッシュに突き板、小口無垢って言われても
ちょっと安っぽいくらいは思うかもしれないけど
普通の仕事だからね?
0827名無し組
2017/06/04(日) 21:39:33.11ID:???次があるならば別スレで分けてくんねーかな、BIMうざい。
0828名無し組
2017/06/04(日) 21:40:53.37ID:???びむは、びむすれで、がんばってください。
0829名無し組
2017/06/04(日) 21:41:04.25ID:???もうはすかしくてもう出てこれないでしょ
0830名無し組
2017/06/04(日) 21:42:23.66ID:???http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1402830463/
0831名無し組
2017/06/04(日) 21:45:09.27ID:???BIM系はもめるみたいなんで今後一切BIMの話はここで行いません
申し訳ありませんでした
0833名無し組
2017/06/04(日) 22:14:43.78ID:???まあ、おまえの書いてる事は施工会社決めてから施工監理でやる仕事だけどな。BIM関係ない。
デザイン系の事務所なら普通にやっている事
独立前インテリア、建築どちらも勤めたけど、インテリアの連中は、何でもステン角出しって書くのは同意。そんなサイズまずベンダーで曲がらんやろみたいな。
0834名無し組
2017/06/04(日) 22:44:10.17ID:???0835名無し組
2017/06/04(日) 22:46:19.97ID:???0836名無し組
2017/06/04(日) 22:56:08.41ID:???0837名無し組
2017/06/04(日) 23:01:52.67ID:???俺が偉い俺が偉い繰り返す暇人の戯言
聞いてる方が疲れる
キチガイならいない方がいい
0838名無し組
2017/06/04(日) 23:46:48.67ID:???0839名無し組
2017/06/05(月) 01:50:55.53ID:???おもしれえからもっとやれw
0840名無し組
2017/06/05(月) 02:14:23.03ID:???プログラムを1から覚えなくちゃいけない老人には無理だな。
老人たちは今まで通りやってBIMに行かなくていいよ。
それでも食いっぱぐれることはないから。
未だに手書きで図面書いてる事務所もたくさんあるんだし、
今のうちに顧客捕まえとけば大丈夫。なんの心配もない。
ただBIMが主流になるのは間違いないがな。
0841名無し組
2017/06/05(月) 11:33:55.19ID:???ここにいるやつは皆引退か死んでて関係ないだろ。
0842名無し組
2017/06/05(月) 13:40:19.09ID:???50年後は既にAIだろ。
直近3年でとりあえず土建屋に概念が普及してきて
さあどうしようか、みたいな局面なので長くてあと5年。
5年後にはオリンピック後の大不況が待ってる。
食いっぱぐれる建築屋、内装屋にはBIMは益々手出ししにくくなるかもな。
0843名無し組
2017/06/05(月) 14:22:27.24ID:???チュートリアルビデオあるのか、言葉だけでは良く分からないので
それ見て導入すべきかどうか判断しようかと思います。
A&Aの営業の方か>842さんでも良いのでここに貼ってもらえませんか?
こんな事が出来るっていゆおすすめビデオ、
見ただけでやりたくなるようなやつお願いします。
ちなみに私どちらかと言うと内装系なのでそれに近いものがあればなお良いです。
オートデスクのやつ昔見た記憶あるんだけどベクターのやつ探してもないんだよね。
0844名無し組
2017/06/05(月) 21:01:43.94ID:???USMハラーっぽいユニット家具の組み替えもパラメータいじれば多様な形態になる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=YmBs8f75orw
ttps://www.youtube.com/watch?v=tpJUMXBRv94
什器の設計も同じ。
自分でコーディングしておけば、条件が変わってもすぐに反映できる。
コーディングさえやれればな。
0846名無し組
2017/06/06(火) 00:17:05.06ID:???0847名無し組
2017/06/06(火) 00:58:24.96ID:???頑張れよ
みんなのために頑張れ
大変なのはわかったから他人を馬鹿にしないと安定しないその精神を悔めよ
0848名無し組
2017/06/09(金) 09:42:18.78ID:???fundeじゃ出来ないのかな?
初心者に教えてプリーズ。
0849名無し組
2017/06/09(金) 15:45:33.93ID:kwAzbMCw今んとこBIMに明確なやり方はない。
BIMだろうが2Dだろうが手書だろうが、要はきっちり出来上がればいいんだ。
図面じゃなくて、現場がな。
まあ、俺はオレ流でBIMしてるがな。
人それぞれの使い方ができるのもベクターのいいとこなんじゃないか。
0850名無し組
2017/06/09(金) 16:35:16.81ID:???BIMの機能が付いているのは、アーキテクトかデザイナー
fusionはBIMのベースとなる3Dから2D図面にする断面ビューポートや展開ビューポートの機能がない。
又ストーリーや、壁スタイル、スラブ等も無い。
ただの3Dモデリングでパース書くくらいまでならfusionでも出来るが、それ以上は無理
0851名無し組
2017/06/09(金) 17:32:25.61ID:???めんどくせえな
0852名無し組
2017/06/09(金) 19:04:16.87ID:???0853名無し組
2017/06/09(金) 20:16:30.70ID:???BIMとかタダでも使わないんだからファンダに付けとけ。
少しでもユーザー増えるかもだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています