トップページdoboku
1002コメント286KB

【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2016/09/21(水) 01:00:33.55ID:???
■CAD■■■■■
VectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)、RenderWorksのスレです。
2016.09/21現在、v2016が最新版。(日本語版)

■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
http://www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
http://www.nemetschek.net/

前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その14】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1421397003/
0717名無し組2017/05/19(金) 22:34:47.12ID:esXObdo9
>>716
Archi 割り切り方がとんでもないな。

vectorworksは本国のほうだと、何を今更BIMだ? vectorworks(miniCAD)は初めからそういうコンセプトだ って偉そうに構えてて出遅れたらしいぞ。
本腰入れはじめてからも、微妙にズレた感じがあるのはそんな奴らが作ってるからかもしれん。
0718名無し組2017/05/19(金) 22:45:14.01ID:esXObdo9
>>712
だね。
BIMって言っても、図面だけでみたら結局成果物は手書き時代とも大して変わらないからな。
ビムデータが最終成果物で、そのデータのまんま現場も作れりゃいんだけど、やっぱりそういうわけにはいかんしな。
0719名無し組2017/05/22(月) 00:03:20.80ID:WQ8XX+Am
なんか手書きにこだわってたクソジジイを思い出すな
0720名無し組2017/05/22(月) 02:36:22.08ID:???
>>716
archicadのレポートありがとう。
やっぱvectorでBIMやってると、archicadが気になる。デモ見る限りは、軽くて使いやすそうだし。ただ2Dがそんな状況だとは知らなかった。同じネメチェクグループだからそれぞれのいいとこどりして、使いやすくなって欲しい。
0721名無し組2017/05/22(月) 07:04:09.41ID:???
BIMは、ソフトに図面描かせるのが基本だから2D機能は要らないのよ。
注釈入ってチョイ足しはダメよ
0722名無し組2017/05/22(月) 08:20:54.84ID:???
>>721
現状の機能だと2Dは必要。
描くというより編集するレベルで。
いずれはなくなっていくだろうけど。
0723名無し組2017/05/22(月) 14:01:01.50ID:???
BIMで矩計図なんかの書き込みは、どうなってるのかな?
自動的に記入してくれるのかな?
0724名無し組2017/05/22(月) 20:40:40.55ID:???
>>723
そこはまだまだアナログでしょ。
ライブラリのDBを徹底的に充実させればそれなりにいいんだけどね。

自分たちでやるのは面倒臭い。
かといって外注するほど金はない。
開発者に期待するのは時間の無駄。

趣味はパーツ作りっていうお金にならない内職もといサビ残を休日にやれれば、もしかすると
0725名無し組2017/05/22(月) 22:01:59.64ID:tv8qUDqF
文字書込みまで完全自動にするには、ある程度が限界じゃね。
完璧にするには、完璧なAI導入しないと無理だろ。
超完璧なAIがでてきたら、打合せだけいけばよくなるかもな。

BIMにちなんでAIMと名付けよう!
0726名無し組2017/05/22(月) 23:20:58.48ID:???
>>721
それってアーキトレンドとか使ってる地場工務店が作っていそうな、規格住宅に毛が生えたようなレベルの話でしょ。
0727名無し組2017/05/22(月) 23:32:14.50ID:???
>>722
archicadの躯体図のプラグインなんかは良さげだけど、多分設計図のモデルから書き出し出来るんでは?で生コンや型枠の拾いとかも連動とか。archicad触った事ないんで、メルマガ見ただけの想像だが。
vectorはサッシ周りの開口部さえマトモに描けんと言うのに、、、
0728名無し組2017/05/23(火) 01:46:16.16ID:???
そもそも書き込みが必要なのかと
材料は、全て入力されているわけだから既存の図面にこだわる必要はなよね
0729名無し組2017/05/23(火) 07:04:26.87ID:???
>>727
できるけど、図面としては不十分。

一応、そのまま行けるように徹底的に細かく作れるけどね。
そこまで作り込むとモデルの容量が大きすぎるから、ちょっと作り方が現実的じゃないと思うんだよね。
0730名無し組2017/05/23(火) 13:27:49.88ID:???
ま、マンションとか建売とかなら楽になるかもね
料率もあれだろうし、まぁ、大変ね
0731名無し組2017/05/23(火) 13:37:31.97ID:???
マンションは資産価値が上がるだろうね
0732名無し組2017/05/23(火) 13:39:06.00ID:???
供給過剰で上がるとか楽しい世界だな
0733名無し組2017/05/23(火) 17:43:15.66ID:???
↑なにもワカッチャいない
0734名無し組2017/05/26(金) 07:03:50.28ID:cU/xauyp
BIMで重量鉄骨でよくあるALCとQLデッキなんだけど、壁のボードが壁ツール使うくらいで後は全部ひたすらモデリングなんだけど、なんかうまい作り方あるかな。
QLデッキなんてスラブツール使えないし、梁型のボード巻きも、LGSや、開口部周りのLアングルとか、みんなどうやってるの?
0735名無し組2017/05/26(金) 22:08:13.51ID:???
みんなどうやってるのってくらいみんなやって無いんじゃないか。
日々忙しくて。
0736名無し組2017/05/27(土) 02:21:25.71ID:???
出来るだけオブジェクトで作るなら、QLデッキはスラブツールで板作って上げ裏の凹み複製配置して切り欠き。切り欠き図形にはなるけど、ダブルクリックで入ればスラブの特性は保ってる。
壁ツールでALCの割付まで表現するのは難しいかな。やはりモデリングかな。使った事ないが、カーテンウオールは流用出来ないか?テクスチャーは変えてガラスの厚み100、縦棧は見付け10見込90とか。
LGSの厚みは表現するがLGSそのものは表現しない。
0737名無し組2017/05/27(土) 18:05:10.73ID:???
BIMって積算も連動してんじゃないのか?
LGS入れなきゃ本数分からないじゃん。ボードも枚数分貼っていくんだろ?
0738名無し組2017/05/27(土) 23:10:16.00ID:???
本来のBIMはそう言う事だけど、実情は3D設計止まりかな。設計専業の事務所にはメリットないし、設計施工の工務店で積算まで連動させたいならvwじゃなく専用CAD使ってるんじゃない?。
vwでやっても積算チェックに平米押さえるくらいだろ。本数とか枚数の拾いは現場の軽天屋やボード屋の範疇だし。
0739名無し組2017/05/27(土) 23:49:17.18ID:???
まだ発展途上なのね。
ビス一本まで打ち込んで1/10〜1/2詳細まで書き出せて積算も連動できる
イメージしてたんだがww
0740名無し組2017/05/28(日) 08:17:56.92ID:???
>>736
スラブ用の削り取り、噛み合わせコマンドを使えば良いじゃん。
0741名無し組2017/05/28(日) 22:18:00.94ID:iis7HDkW
BIMな日々を過ごしているが、結局、BIMはデータが重すぎなんだよなあ。
64bitで何とか引っ張ってるって感じだが、勝手なイメージでは128コア、CPUクロック40ghz、メモリー1tバイトくらいないとサクサクとはいかん気がす、りなあ。
ただの俺も妄想な。
0742名無し組2017/05/29(月) 00:13:46.46ID:???
ちなみに1ファイル何メガくらい?俺も1物件1ファイルでゴリゴリやってんだが、1物件を参照ファイルとかで、何ファイルかに分けて使うとかやっていたりする?
0743名無し組2017/05/29(月) 00:14:29.93ID:???
なんかBIM最高とかいってるあれから結局ぼやきか
どこの23世紀かと期待してたらアホみたい
0744名無し組2017/05/29(月) 00:20:10.60ID:???
>>740
それそれ、削り取りだっけ。切り欠きは2Dで、多層のスラブの指定の層を削る時だったかな。
0745名無し組2017/05/29(月) 09:11:40.71ID:???
>>741
つ GPU
どうしても重たい時は、原因はこれだろ。
Quadro 6000クラス数枚でSLI組んで重いならどうしようもない。

毎年のように最上位グラボ1つに数十万掛けて買い替えて、業務中に相性も確認するのは、まあ無理だが。
ましてや、3枚差しでSLI組んだら200万だもんな。
0746名無し組2017/05/29(月) 20:47:27.66ID:???
詳細図も書き出せない、見積り連動してるわけでもない、
作るのに時間かかるは重たいは、現状何が良くて高い金払ってBIMやってんの?
将来普及してスタンダードになるかどうかも分からないのにw
0747名無し組2017/05/29(月) 21:04:26.30ID:???
111には必要ないから大丈夫
0748名無し組2017/05/29(月) 22:18:40.58ID:???
あんな事いいな♪できたらいいなってプログラマーが上司に突かれて
誰でも考えそうなBIM、もっと手軽に使えるよう頑張ってねww
0749名無し組2017/05/29(月) 22:19:58.40ID:8WFxkeQy
>>745
もっと瞬間的にビューポート更新したり、噛み合わせ系の処理がサクサクいってほしい。
そういう処理ってCPUパワー依存なのかなって思ってるんだけど、グラボが効いてる場面もあるのかな?
0750名無し組2017/05/29(月) 22:26:14.05ID:???
BIMとかファンダにおまけで付けとけば良いだろ。

その方が普及するんじゃね、ほんと戦略がアホだよな。
0751名無し組2017/05/29(月) 22:30:16.13ID:8WFxkeQy
>>742
500から700メガくらいだね。

まあ、ファイルが重くても全レイヤー、全クラス表示させてゴリゴリやる訳じゃあないから、オペレーション上、ファイルの重さはそんなに気にならないかな。
あと、リソースで重たくなってる気もする。
ここ数年、ストレージの食い潰しはすごいことになってる。

だから、以前は図面変更になっても履歴はそのままファイルを残してたけど、最近は戻る可能性が低い場合は上書きしちゃってる。
ドロップボックスやタイムマシンで何とかなるからってのもあるけど。
0752名無し組2017/05/29(月) 22:38:14.08ID:8WFxkeQy
>>742
おっと、勝手に喋ってごめん。
参照ファイルは俺も考えただけでやってないんだ。
なんかこんがらがりそうでさ。
うまくやれば、ファイルが軽くなるだけじゃなく、動作も軽くなるのかね。
0753名無し組2017/05/29(月) 23:50:08.39ID:???
>>749
アクティビティモニター見る限りはCPUだと、、断面や立面のビューポートはvector側のシングルコアしか動いてないので、シネレンダーに仕事振るとかマルチコアになれば、早くなるのではと期待してる。
0754名無し組2017/05/30(火) 05:12:21.32ID:???
>>753
Macか。
でも、うちのMac(El Capitan)が不味いのか、アクティビティモニタ見てもGPUの使用率とか全くわからんで。
GPUの使用率見たいからiStat Menusみたいなサードの監視ソフト入れてる。

新MacProでビデオカードの増設含め多少はマシになるといいな。
0755名無し組2017/05/30(火) 06:39:15.47ID:???
こんなアホどもが頑張ってもBIMなんかアホな方向へ進むだけ
むしろこんなアホ、いないほうがBIMの為
0756名無し組2017/05/30(火) 09:39:37.26ID:rA7niiny
でたな。
必ずでる保守派。

お前みたいなやつの意見に耳かしてたら、発展はない。
0757名無し組2017/05/30(火) 14:59:24.49ID:xjXqxrfP
>>753
レビットは、ほぼ全ての処理でマルチコアが進んでるようだね。
64ビットになったくせに重いなあって思って、レンダーワークス以外はほとんどシングル処理って知った時ったらもおお
0758名無し組2017/05/30(火) 15:44:54.70ID:ojUSvZ03
ベクターもBIMで稼ぎたいなら0から別ソフト作るくらい気合いれないと、
このままだらだらオマケソフトだろうな。
0759名無し組2017/05/30(火) 22:07:10.21ID:mKyFEWOB
2D機能が強いおかげである程度寛容でもある訳なんだけどね。
そもそもベクターのシェアをCADとBIMに2分するわけにはいかんだろう。
0760名無し組2017/05/30(火) 23:49:41.68ID:???
>>758
BIMはもうARCHICADに任せて、VWはのんびりしてもいいかも。
0761名無し組2017/05/31(水) 00:46:05.44ID:???
>>751
もう少し少なめだけど同じような感じかな。テクスチャーを多く使ったり、
パースのシートレイヤを何カットも作ると容量も大きくなるしね。
参照ファイルでわければ単一ファイルは軽くなるけど
頻繁に参照したり複数のファイル開いて訂正するような分け方だと
逆効果だろうしな。
別棟とか、パースだけ別ファイルにするとかは有ると思う。
0762名無し組2017/05/31(水) 00:48:12.83ID:???
>>754
CPUとGPU はA&AのHP推奨動作環境の下の方 各種レンダリングのハードウエア依存につてに書いてある。
ビューポートの立面や断面や展開にOpenGLで面をつけてレンダリングするように設定しているなら
GPUも影響ありそうだけど。実施の立面、断面、展開なんかはVW-陰線消去に設定してない?
http://www.aanda.co.jp/Support/sysreq/vw2017.html#more
ここのVW-陰線レンダリングの説明と表とが違っているんだが、
アクチビティモニターを見る限りシングルコアと言いたかった。
RW統合になったんで、わざわざ分けずに全部シネレンダーにならんかなと。
0763名無し組2017/05/31(水) 20:35:19.30ID:GKnXLDEX
まずvectorは2Dをマルチコア対応にしろ。話はそれからだ...と2015の頃から言ってるのにな。
0764名無し組2017/05/31(水) 21:14:40.91ID:???
>>762
レス読み直して気付いたけど放ってたw
0765名無し組2017/05/31(水) 21:33:18.87ID:7+0ZlF6L
>>763
激しく同意。
マシン構成もシングルスコアで引っ張るのも時代錯誤になりつつある。
0766名無し組2017/06/01(木) 23:47:27.59ID:???
全スレで一番BIMが語られるのがこことは・・
BIMは現段階ではarchiもrevitも3D設計を頑張ってる段階だよ
どのゼネコンも積算に実用してはいない 普通に積算したものと照らし合わせて感想述べている段階
だって、BIMで実施図全部作るだけで日経アーキで特集されちゃうぐらいだぜ、そしてその実施図も2Dせ修正を重ねて成り立っているw
vectorだけじゃないよそのBIMCADもそんなもだよ安心しな
BIMやってて一番感じるのは施主や上司へのアピール力だね
素人や手を動かすのをやめた文鎮に訴えるのには非常に有効な設計
やっぱり3Dって解りやすいんだねーって感じる今日この頃
だけど、今はまだ絵に描いた餅だとしても、数年後には主流になるだろうという流れは感じる
あと設計人生25年残ってるのはやっとけ
0767名無し組2017/06/01(木) 23:58:03.26ID:???
アピール力とか平面図とポンチ絵があれば十分。
数十年後もこれは変わらない。
0768名無し組2017/06/02(金) 00:43:36.47ID:???
例えばオフィスビルで、鉄骨梁と間仕切壁の取り合いをどうするか、
片側はボードをスラブ下まで張れるけど、もう片方は鉄骨梁が邪魔になるところで、
ヘルメットかぶって現場で職人を交えて手書きスケッチを書いて渡すようなことがあるけど、
BIMはそこまで表現するのだろうか。
0769名無し組2017/06/02(金) 01:07:13.49ID:???
>>767
描いてる本人だけが解ってるつもりで、素人にはイマイチ伝わってないポンチ絵とは、破壊力が違う。
クリップキューブでズバズバ切り込んで空間の説明すればクライアントも大満足よ。
やってる奴には解る。
0770名無し組2017/06/02(金) 01:14:05.90ID:???
>>768
その程度の事はBIMじゃなくても、図面の段階で解ってないと。
現場で指示する話じゃない。
ちなみにBIMなら立体的にチェックするからそう言うところは見落とさない。
0771名無し組2017/06/02(金) 01:22:01.09ID:???
>>768
干渉チェックツールは種々あるな。
0772名無し組2017/06/02(金) 01:33:28.86ID:???
>>771
いや、目視目視
0773名無し組2017/06/02(金) 07:57:30.49ID:???
>>772
まあ、目視で済むならそうするだろ。
0774名無し組2017/06/02(金) 12:47:58.54ID:???
め…目視
0775名無し組2017/06/02(金) 17:30:03.49ID:WCrTERM8
まあたしかに今はBIMはただの3D設計だな。
でも、ただの3D設計でも充分便利だけどな。
ただのっていうのが着くくらい、何気に3D設計は普通になりつつあるって事だな。
ポンチ絵で充分って言ってるやつ、頑張ったほうがいいぞ。
3Dマウスでウォークスルーで打合せしながらだって、ポンチ絵はバンバン描くぞ。
0776名無し組2017/06/02(金) 21:37:49.80ID:???
>>768
できるよ。それは比較的簡単、鉄骨のほうが勝つから、自動でできるといっていい
逆に、スラブTOスラブじゃなくて、ケイカルの天井などで、壁のボードは終わっていて、でもLGSはスラブTOスラブの時とかはちょっと面倒かな
天井高さが一律ならさほど面倒じゃないけど、ころころ変わる建物だと大変
0777名無し組2017/06/03(土) 22:32:41.42ID:???
素材の質感もライティングもまともに表現出来ない
ウォークスルーじゃ素人に説得できないだろw

BIMじゃなくてアンリアルエンジンでも頑張った方がいいぞ
しかも無料で使えるからな。未来はバーチャル3D。
0778名無し組2017/06/03(土) 22:38:21.72ID:???
BIMで目を輝かせてるのもみてて微笑ましいけど
実際ショボいんだよね
ゲームエンジンからのプレゼンツールなんかも最近充実してるし
ウォークスルー程度なら10年20年まえから普通にあるし
図面には書き込み必須でデータが重く、積算とも連動せず施工にデータ流すわけでもなく、設備も構造もなにそれ状態で
でも、それでもたのしそうにBIMだBIMだ楽しんでくれるのは日本の宝だよ
頑張ってくれ
0779名無し組2017/06/03(土) 22:40:42.91ID:qsNA12Gh
>>775
ポンチ絵が動いているようなウォークスルーでドヤ顔されてもなーw
0780名無し組2017/06/03(土) 22:53:05.46ID:???
ポンチ絵が動くってそれたのしいだろ
鉄拳みたいな感じだろ
ある意味理想じゃないかな
0781名無し組2017/06/03(土) 23:04:35.21ID:qsNA12Gh
クライアントにそれ持ってって、ね楽しいでしょ!
って言ったら仕事来なくなるんじゃないか。
0782名無し組2017/06/03(土) 23:59:56.48ID:???
クライアントもVRだから大丈夫です!
0783名無し組2017/06/04(日) 01:26:49.68ID:???
CADなんざ道具なんだから、使える機能は使い倒せば、いいんだよ。ここでBIM否定してる奴って、3Dでモデリングさえやった事ないんじゃない?なんか微笑ましい。
0784名無し組2017/06/04(日) 01:55:06.06ID:???
>>777
そのモデルをRWレンダリングすればそこそこフォトリアルなパースになり、ビューポートすれば、立面、断面、展開等実施図面が出来るのが、ただの3DシミュレーションとBIMの違いなんだが
0785名無し組2017/06/04(日) 02:48:40.33ID:???
>>783
微笑ましいね
モデリングしてC4Dでレンダリングしてるだろ
もう暇じゃないから外注に出すけどね

ウォークスルー()でBIMがんばるのは偉いと思うよ
結構暇がないとそんなことできないしね
0786名無し組2017/06/04(日) 02:51:15.62ID:???
>>784
そういうもんなのかね
俺の思うBIMはそんな幼稚なことじゃないけどね
それで便利だと思うならそれで頑張ろうね
0787名無し組2017/06/04(日) 07:23:35.37ID:???
>>778
ゲームエンジンでやるなら、FBXにするのが前提になるから
VWじゃなくて、Auto→3ds→UE4みたいなワークフローで
何度手間?みたいなことになる。
アンリアルじゃなくてUnityでも同じ。

で、ゲームエンジンでやってるのは、基本的にレンダリング結果(陰影などを壁面に焼き付け)をテクスチャとして貼り付け直すってこと。
(空気感とか風とか重力の表現はゲームエンジンならではだが)

見せ方だけなら、基本的にやってることは10年前のCGソフトでも再現できたことと同じだな。
0788名無し組2017/06/04(日) 10:35:08.82ID:???
BIMを使える道具だと思っている所が微笑ましいよね。
将来もスタンダードにはならないと思う。
0789名無し組2017/06/04(日) 11:33:56.45ID:???
>>788
ただその物言いも、手描き→CADの時にもあったけどね。
そして、未だに手描き至上主義者もCADの陰に隠れて生き残ってるけどな。

BIMは手描きや普通のCADと共存しながらスタンダードになるだろうさ。
もっとも施工屋や設備屋も同じ規格でデータ受け取らないといかんし、
場合によっては遠隔地でチームワークできる環境が整う必要はあるけどな。
0790名無し組2017/06/04(日) 13:30:49.53ID:???
>>788
自分も最初はそう思ってたな。鼻で笑って、
「やれというならやりますが、絶対上手くいきませんからねwBIM屋のプロモーションにみんな騙されているだけだってw
夢は夢、理想は理想、現実は現実。保険として2D作図チームを用意しておいてくださいよ。それとスケジュールは倍見ておいて」
って言ってたな。開始1か月がBIMで設計なんてできるかのピークで、今はBIMキテルと社内で広める役だ
この2年足らずの話
0791名無し組2017/06/04(日) 14:43:35.49ID:HY6Z93CM
一部の企業には重宝されているのかな、似たような物件繰り返す仕事とか。
今2Dで仕事してる末端のユーザーのほとんどには必要の無いもので
パースはパース屋、詳細だって外注だったりね。

そうゆう意味でスタンダードにはならないと言っただけで
まぁー何がキテルのかよう分からんが社内で頑張ってくれ,
そもそもBIMをそんなに必要とするならばソフト選びから失敗しているのでは?
0792名無し組2017/06/04(日) 15:34:22.71ID:e+hjjwwB
BIM否定してるやつはどう考えても、使わないで言ってるとしか思えないな。
そんなに時間かけて、とか言ってる時点でおかしい。
立面、断面、展開を2Dで書くほうが全然時間とられるはずなんだけどな。
0793名無し組2017/06/04(日) 16:26:26.22ID:HY6Z93CM
建築屋さんですか?
ベクターって内装関係が圧倒的に多いと思うが
複雑な什器や壁面があるのを3Dで作っていくのか?

そらー住宅やらオフィスビルの床壁天井は早いだろうと想像はつくが。
壁に高さ与えて。扉と窓を配置してはい終わりって仕事ばかりじゃないのよw
0794名無し組2017/06/04(日) 16:40:46.24ID:???
私は建築設計ですけど、BIMでメーカーものはどうやるんでしょうか。
エレベーター、機械式駐車装置、ネットフェンス、インターロッキングブロック、
便器、ペーパーホルダー、レバーハンドル、宅配ロッカー
特に機械は細かいものまで表現するとキリがなくなりそうですが。
メーカーや型番まで指定する場合と、そうでない場合があると思いますけど、
それぞれ表現は変えるんでしょうか。
0795名無し組2017/06/04(日) 16:46:45.88ID:???
アールデコ調の壁に同じく
アールデコ調家具とソファーの展開図もBIMの方が早いでつか?
0796名無し組2017/06/04(日) 16:56:20.85ID:???
ここでBIM騒いでんのベクターじゃ少数派の建築関係だろ。
0797名無し組2017/06/04(日) 16:59:05.23ID:???
>>793
今日日、オブジェクトのモデリングならチマチマ3Dモデル作らねーな。
3DオブジェクトならPythonで書けば汎用性の高いモデル作れるし、
今ならダイナモやグラスホッパーみたいにノード、ワイヤでモデリングするマリオネットに移行してもいい。

スクリプト覚える時間がないなら、さっさとBIM導入して作業時間短縮すりゃいいっての。
0798名無し組2017/06/04(日) 17:23:40.98ID:HY6Z93CM
>>797
ショップの図面見た事ありますか?BIMじゃ無理な事がわかりますよ、
オブジェクト一つ無い立面、断面、展開のお仕事頑張ってください。
0799名無し組2017/06/04(日) 17:34:36.15ID:???
>>798
BIMが何なのか理解できてないのはわかるが、まあ、内装屋はそんなもんかもな。
0800名無し組2017/06/04(日) 17:54:07.08ID:HY6Z93CM
理解する程大した機能でもないしな。実際必要ないんだから内装屋には。
0801名無し組2017/06/04(日) 18:03:52.85ID:???
>>799
ベクタースレに来て内装屋をバカにするとか許せん!
おまえ建築屋か何か知らんが建築やってってベクターでBIMやってますとか
表じゃ恥ずかしくて言えないだろ。
0802名無し組2017/06/04(日) 18:07:08.83ID:v0q5wTnH
>>798
ショップの図面ほどBIMでやったほうが早くねえか?
どっちみち、内観パースや照明や、テクスチャつくりまくりだろ。

ショップの図面みたことありますか?って、君だけじゃないよ(笑 ショップの設計してるのは。

799がいうように、BIMは壁ツールとかスラブツールとかで書く図面と思ってねえか。

断言するよ。君こそ、さっさとBIMに移行したほうがいい。
0803名無し組2017/06/04(日) 18:23:53.22ID:???
すげーな、内装屋の方が格上だと思ってんだ。
資格も持ってないくせに。
0804名無し組2017/06/04(日) 18:26:58.00ID:???
BIMの肝はオブジェクトライブラリの充実化。
そのオブジェクトライブラリのために3Dモデル作りまくりとか時間の無駄だから
早くコーディング覚えましょってのは理に適っているけどな。
0805名無し組2017/06/04(日) 18:43:18.60ID:HY6Z93CM
>>802
ショップの図面ほどBIMでやったほうが早くねえか?って
やった事もないのにBIM移行したほうがいいとか無責任にも程があるw

A&Aの営業の方ですか?
0806名無し組2017/06/04(日) 18:48:09.95ID:HY6Z93CM
乃村とか丹青で内装をBIMでやってますって聞いた事ないが
ソフトもファンダだだし。俺の知らないところで流行ってんのか?
0807名無し組2017/06/04(日) 19:19:57.06ID:???
BIMはすごいですって後に引けない阿呆はどこまで引っ張るん?
みんなそれくらいの夢は持ってるんだよ
でも半端だからアホくさいから使わないんだよ
そんな夢見ないで一回就職するか?
もしこんなしようで仕事できてるなら糞みたいな仕事から解放されて
一回本当乗っ設計ってのを経験してみるといいよ

インテリアなんかBIM使えるか?
糞みたいな打ち合わせ繰り返しておもいつきで糞みたいなハリボテぽこぽこ作るのに
ライブラリも糞もねえよ阿呆
まず建築屋がマモとにBIMで仕事して
躯体から設備までBIMでデータ通して、竣工図なんて浮世離れした挨拶みたいな図面忘れてもらってデータで管理始めたらそれからだろう?

まずおまえらの糞まみれのケツを綺麗さっぱり拭けるようになってからほざけ阿呆ども
0808名無し組2017/06/04(日) 19:22:56.20ID:v0q5wTnH
>>805
俺は店舗ばっかりじゃないけど、店舗こそBIMでやるぞ。
あんな、全て造作の集合な図面は2Dではやってられん。
やったこともないとは、君がでしょ。
ちなみに俺はただの独り設計事務所。
今はカフェバーと展示場のリノベと重量鉄骨の事務所ビル新築と専用住宅を同時進行中。
もしかすると、俺の場合は独りでやってるからBIMが便利なのかもしれん。
君はきっとチームで仕事していて、クライアントとの打ち合わせもあまりなければ、プレゼンもないのだろう。
BIM駆使して合理的にやらんと仕事が片付かないのよ。

まあ別に押し付ける気はないよ。気を悪くしたならすまぬ。
実際に俺は便利だからオススメしたまでだよ。

ちなみにA&Aの人たちともたまに話すが、彼らはかわいそうなくらい設計の現場をわかっていない。。
0809名無し組2017/06/04(日) 19:23:18.37ID:???
>>794
俺の場合だったら、
EVー乗場扉枠モデリングしてハイブリッドシンボル、平面図のみ2D張り付け、
断面図も、メーカーdxfから取り込み2Dを注釈で張り付け。後はEV図参照。機械駐なんかも、同じ
衛生器具はメーカー3Dと2Dからハイブリッドシンボルに、3Dデータが無くデザインにこだわる部分はモデリング、LHや引手vw建具の金物かモデリング
宅配ロッカーはモデリング
インターロッキングは既成ハッチングを利用するか作る。テクスチャーはカタログ等からフォトショで加工
フェンスはvw手摺ツールで近い物を作る
0810名無し組2017/06/04(日) 19:49:26.52ID:HY6Z93CM
>>808
クライアントとの打ち合わせもプレゼンもやってはいるが
BIM駆使するよりある程度人を使って仕事した方がいいよ
俺はそうしてる。

まぁ余計なお世話かもしれないが
カフェバーと展示場のリノベと重量鉄骨の事務所ビル新築と専用住宅を同時進行中
じゃ一人じゃ大変だろうな。BIMが有れば大丈夫なら良いがまぁー頑張れ。
0811名無し組2017/06/04(日) 20:32:01.56ID:???
>>808
それは3Dでおまえが設計してるだけだろ?
コストや工事工程などすべて連動できてそれがBIM
おまえがやってるのはただの設計

Building Information Modeling

いっかいググってこい
0812名無し組2017/06/04(日) 20:39:41.17ID:???
枠も什器も毎階違う、突き板練りつけて小口の部材探しに行くとか
スラブから切り出して眠りの柄合わせとか
AC吹き出しのモックだとか、パネルの印字サンプルとか
そういう楽しい仕事一回やってごらん
SUSの角出しの種類とか気にしたこともないんだろ?
自分の仕事に誇れることなんか何もない
ただBIMだBIMだ騒ぐのはそれが心の支えなんだろうか?

メーカーと型番選んでさあどうぞって建築ならそれはそれで楽しいのかもしれないけど
それは大人のやる仕事じゃないんじゃないか?
0813名無し組2017/06/04(日) 20:41:51.26ID:???
今の所BIMごっこしているだけなんだろうな。
3Dで立ち上げてグリグリ動かしてにやにやしてるとかキモイだろ。
0814名無し組2017/06/04(日) 20:48:30.88ID:???
会社でちんたらBIMやってた日には首になるだろ。
内装屋は建築と違ってスパンが短いからな。
0815名無し組2017/06/04(日) 20:57:59.03ID:???
>>812
同じ建築でも人によって楽しいポイントは違うよ
0816名無し組2017/06/04(日) 21:04:36.99ID:???
同じ建築じゃねえよ

コンビニの弁当とシェフのコースほど違う

それが理解できないからBIMでなんでもできるとかほざくんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています