トップページdoboku
1002コメント286KB

【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2016/09/21(水) 01:00:33.55ID:???
■CAD■■■■■
VectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)、RenderWorksのスレです。
2016.09/21現在、v2016が最新版。(日本語版)

■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
http://www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
http://www.nemetschek.net/

前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その14】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1421397003/
0581名無し組2017/04/08(土) 20:59:48.18ID:???
寸法線いれるとき強制的に拘束マークをつけないオプションてどこかにありますか?
0582名無し組2017/04/09(日) 01:01:18.97ID:???
>>580
線分で囲まれたとこにハッチングを入れたいってことじゃないかな?
VWの場合は、面がないとハッチングかけられないしね。
0583名無し組2017/04/09(日) 01:05:35.91ID:FLKAOhjD
フォントについて質問したものです。
レスありがとうございます。
macのosakaとwinのosakaでも大丈夫ですかね?
0584名無し組2017/04/09(日) 02:21:54.58ID:Wz+KsJqu
>>578
BIMもでるのまんまでいけるって、いいね。
天空シャドーもいけなくはないけど、測定点ポイントが多くなりすぎて、現実的ではないから、モデルは簡易に作り直してた。
BIMモデルからでも、必要ない測定点は端折ってくれるって事であってる?
何言ってんだかわからないかな。
0585名無し組2017/04/09(日) 02:58:05.44ID:???
>>582
ああ、なるほど、VWしか使った事ないので面がなくてハッチング出来ると言うのがピンと来ない。
面を素早く作るなら、コマンドAで、加工>面の合成
0586名無し組2017/04/09(日) 11:20:28.35ID:???
>>583
WindowsにOsakaは無いだろうに
それにOsakaは字形も綺麗とは言えないし規格も古いし
個人的にはMSゴシックの方がまだ使いやすいと思う
0587名無し組2017/04/09(日) 11:22:49.37ID:???
バケツツールみたいなの欲しいよねと思って>>585を試したらまんまだったわw
またひとつお利口になったぜ
0588名無し組2017/04/09(日) 13:54:39.53ID:???
>>587
多角形ツールにバケツモードあるでしょ。
0589名無し組2017/04/09(日) 14:21:46.12ID:FLKAOhjD
>>586
実はwinにもosakaあるんですよ。
仮に今度win入れて古い図面開いたときに、osakaフォントがちゃんと表示されるかなというのが気になってね。
MSゴシックが大丈夫なら、これからの図面はそうしようと思います。
0590名無し組2017/04/09(日) 17:14:29.40ID:HbSN0EvC
>>588
多角形ツールのバケツモードってうまくいかないことが多いんだけど、やっぱり範囲が閉じてないからかな。
反応しない時ってある?
0591名無し組2017/04/09(日) 20:45:33.05ID:???
>>588
ほんまや…
もう10年以上使ってるのに…
0592名無し組2017/04/09(日) 21:45:04.15ID:???
>>590
基準にする図形が他のレイヤにある場合、他のレイヤを「表示+スナップ+編集」にする必要あり。
それでもダメな場合は、閉じてないんだろうな。
0593名無し組2017/04/09(日) 22:11:11.48ID:???
俺も多角形ツールの方は知らんかった…
合成コマンドのように図形を指定してではなく、全ての図形に囲まれた部分なんで思った結果にならないことはあるね。
0594名無し組2017/04/10(月) 12:21:01.63ID:lKdJf8w1
斜め線の寸法を変更する場合どのような手順でやったら良いですか?
通常の直線だとデータパレットの△XYで変更しています
また、例えば角10度で1000mmのように決められた長さを引く場合も合わせて教えてください
0595名無し組2017/04/10(月) 13:36:38.27ID:???
データパレットで極座標系にしてやればいい
0596名無し組2017/04/10(月) 13:56:34.36ID:lKdJf8w1
>>595
ありがとうございます
L長さA角度ということですね
0597名無し組2017/04/10(月) 21:31:42.73ID:???
>>594
最初に描く時なら、1回目のクリック後TABキーを押すと角度や長さを入力できる。
作成後なら、寸法値のとこをダブルクリックで長さを変更。基準も選べるし。
0598名無し組2017/04/12(水) 10:03:19.59ID:P+WyHUuo
>>597
あんたエスパーか
TABの使い方の質問しようと思っていたところでしたありがとうございます
ダブルクリックは存じていました
0599名無し組2017/04/15(土) 13:06:15.05ID:HpAdr3da
OsakaもMSゴシックも美しくないんで、
ヒラギノがいいんだけどなあ
0600名無し組2017/04/15(土) 13:11:27.50ID:???
ヒラギノやその他標準フォントはあの行間どうにかしてほしいよね
0601名無し組2017/04/15(土) 14:38:56.00ID:???
中心が全然文字の中心じゃ無い
0602名無し組2017/04/15(土) 23:56:07.66ID:???
新ゴ
0603名無し組2017/04/16(日) 02:31:54.59ID:9j8yJSm6
慎吾
0604名無し組2017/04/17(月) 17:32:40.28ID:???
源ノ明朝
源ノゴシック
0605名無し組2017/04/18(火) 22:53:29.66ID:lmX2CZAR
MSゴシックで図面書くと、JW臭がするな
0606名無し組2017/04/19(水) 07:00:59.79ID:???
字が太いよね
0607名無し組2017/04/19(水) 13:40:38.14ID:???
でもゴシック系じゃないと小さい字はかすれて読み難くなるよね
あとコピーされた図面とかも
0608名無し組2017/04/19(水) 20:28:53.75ID:???
MSゴシックは半角と全角で高さが違うのが使いにくい。
>>604
源どう?図面でみやすそう。
0609名無し組2017/04/19(水) 20:51:11.08ID:???
AXISフォントのコンデンスで詰め込めるだけ詰め込むぜ
0610名無し組2017/04/20(木) 17:21:40.85ID:???
>>608
MSゴシックよりもいい感じに見える
もうしばらくテストして問題なければ今後のデフォルトにしようと思ってるよ
0611名無し組2017/04/23(日) 20:58:46.56ID:CIwl0ao9
111
0612名無し組2017/04/23(日) 21:14:04.25ID:???
源さんうちも入れてみた。
結構見やすいし、文字中心もヒラギノとかみたいにズレない。
なかなかいいかも?

とりあえずOTF入れてみたけど、OTCでも変わらないのかな?
0613名無し組2017/04/25(火) 11:23:12.55ID:8azyIxoE
vw2016F(win版)を使用しています。
mac版を以前使っていたやり方同様に、
図形に色を「模様」を使って塗りつぶしを
しています。
win版vwから直接プリンタに出力すれば
問題なく塗りつぶしができているのですが、
いったんcubePDFなどでPDFファイルに出力すると、
画面で見るPDFファイルも、PDFファイルから
プリンタ出力したものも、色がとても薄くて
色調もおかしなものになってしまいます。

うまい解決方法ご存じないでしょうか。
0614名無し組2017/04/25(火) 13:16:30.19ID:WGML7Hq3
PDFにするなら無理なんじゃない

15年近くベクター使ってるけど、模様って使った事ないんだが、何が便利なの?
0615名無し組2017/04/25(火) 13:28:21.94ID:???
ハッチングに適当なものがない(作るのも面倒)、ベタ塗りするほどでもない、とか使う場面はあると思うけどな。

模様は解像度に依存するので、初期設定やプリント前の解像度のチェックボタンとか色々試してみて。
0616名無し組2017/04/25(火) 13:48:23.64ID:???
pdf出力ソフトを変えてみたら?
0617名無し組2017/04/26(水) 13:11:27.98ID:???
おいA&A 2017SP3のDLクソ重くって、ついに繋がらん。ソフトで商売してる癖にどんだけ貧者なネットワークやねん。
0618名無し組2017/04/26(水) 17:28:28.89ID:???
A&A…
なんていうか、代理店ってここしかないん?
本体の日本語化なんか本国でやって
プラグインだけ自由に作らせればいいのに
0619名無し組2017/04/26(水) 17:51:59.90ID:???
A&Aに期待したらアカン
俺なんて最初に買ったときとアップデートしたとき、2回とも違うかたちで名前間違えて登録されてた
自分の名前はよく読み間違えられる名前だけど、いつもの間違えられ方では無い斬新なやり方で間違えられてたわ
0620名無し組2017/04/26(水) 23:57:46.75ID:???
キヤノンの子会社になったから少しは変わってきたらいいんだけどね
0621名無し組2017/04/27(木) 20:30:40.90ID:???
>>620
そうなん?
デカい会社の傘下に入ると「もっと利益上げろ」って要求がキツくなるから
さらに汚い商売して来るのは目に見えてるけどな。
0622名無し組2017/04/27(木) 21:29:57.08ID:+eu8IDpr
なぜにCanonなのか。。。

ていうか、結局ネメシェックとは全然関係ねぇってこと?

A&AはA&Aであって、ネメシェックジャパンではないからなあ。
0623名無し組2017/04/27(木) 22:26:23.80ID:???
アメリカの会社からの仕入が高いんだから変わらないだろう
0624名無し組2017/04/28(金) 01:32:48.24ID:???
正直仕事で使うパソコンとソフトには進化より安定性と継続性を望む
0625名無し組2017/04/28(金) 17:08:22.20ID:???
>>621
キヤノンの傘下になったのは3年ぐらい前か
実際、年貢がきつくなってる感があるな・・・
0626名無し組2017/04/28(金) 17:59:21.76ID:???
>>625
ちょうどその頃お布施ルールが始まったんじゃなかったっけ?
0627名無し組2017/04/28(金) 21:11:24.78ID:5XsAwoEO
ユーザー減少の中経営苦しいから今後ソフトの継続のためにも年会費制にご協力お願いって
素直に言えば、それじゃー協力するかってなるがクソみたいなサービス口実にで金とるなよ。
一回も使った事ねーわww
0628名無し組2017/04/28(金) 23:34:51.66ID:LXEm5umD
>>627
俺もそう思う。
A&Aのサイトみても、俺らユーザーとの乖離を感じるよ。
06291112017/04/29(土) 00:54:17.86ID:0hh642HQ
協力お願いどころか3バージョンで切り捨てでその内取り出し制限で孤立状態w
仕事が出来なくなる不安を煽ってるからたちが悪い!
0630名無し組2017/04/29(土) 09:57:31.70ID:???
MacはいいとしてWinならべつのCAD探すわな
でもいいやつ無いんだよね
コピーCAD作って欲しいぜ
Autoに対するドラフトサイトみたいなやつ
0631名無し組2017/04/29(土) 23:31:45.84ID:???
ベクターなんざ割れで十分。
0632名無し組2017/04/30(日) 08:22:04.75ID:???
>>631
俺の仕事はワレで十分の間違いだろw
0633名無し組2017/04/30(日) 12:03:09.44ID:???
頼むからバージョン11や12のデータでくれなんて言わないでくれよ
0634名無し組2017/04/30(日) 15:00:41.13ID:???
>>633
2011や2012で返してやるよww
バツの悪そうな感じで電話かかってくるから
0635名無し組2017/04/30(日) 19:12:37.46ID:???
俺の回り12.5とかワレとか多いんだよな。
あと10年くらいは頑張ろうって励まし合ってる。
0636名無し組2017/04/30(日) 22:38:20.46ID:26J1f2EO
なんとなく思うが、あと5年くらいで状況は一変するんじゃね。
うちは全部BIMでやるけど、2015以下ではお話しにならん。
うちに限った話とは思えない。
0637名無し組2017/04/30(日) 23:36:03.07ID:???
ファンダで10年って事はVSSで70万か、
十分元取れるなww頑張れ。
0638名無し組2017/05/01(月) 00:59:36.93ID:???
>>636
同意する。
BIMで使ってる者からしたら、開発スピードがトロすぎる。いつ迄詳細図どころか、水切りもまともに描けないパラメトリックサッシ使わすんじゃい
0639名無し組2017/05/01(月) 20:54:06.62ID:il8a7zxI
>>638
だよね。
俺、いわゆるBIMツールは壁ツール以外は使っていない。
ひたすらゴリゴリモデリングと陰線処理でハイブリッドシンボル
そもそも木造住宅の規格住宅だけだしな、規格製品で対応できるのは。
それだって、造作関係はほとんど無理。
階段ツールなんて使うよりモデリングしちまったほうが早いよね。
0640名無し組2017/05/02(火) 10:24:44.22ID:???
>>639
壁、スラブ、階段、柱、梁、あるものは出来るだけ使うよ。でないとストーリーとか生きて来ないから。特に基本、デザイン的に使えないものは実施が固まって最後の方に置き換えかな。
0641名無し組2017/05/02(火) 10:57:55.87ID:oqtOc2Z2
>>640
そうかあ。
確かにストーリーとの連動という点でもそのほうが合理的なのかなあ。
最後に置き換えるっていう発想もなかった。
食わず嫌いもあったし、とりあえずスラブツールと屋根ツールをつまんでみようかな。
0642名無し組2017/05/03(水) 13:51:24.07ID:???
>>641
後で置き換えても更新すれば、関連図面に反映されるので、仮でどんどん進めていけるところがBIMの利点だと思う。壁スタイル、スラブスタイルも複製し修正したスタイルで置き換えしていく。2017から構成要素で基準面や芯が取れるので、置き換やすくなった。
0643名無し組2017/05/04(木) 02:07:12.99ID:???
jw→auto→vectorときてvectorファンになった俺だけど、某BIMCADに移っている
vectorは新しくBIMCADを開発したほうがいい気がする
色とか使いにくいし、今までの相互性考えて行き詰るならいっそのこと新しいBIMCADを・・・って思う
おいらが新しいCADを受け付けれなくなる前にハヨ
0644名無し組2017/05/04(木) 11:09:32.44ID:???
>>643
ゼロかアーキか、か
0645名無し組2017/05/04(木) 16:26:23.73ID:9P56Kd0j
所詮、道具だからなあ。
でも俺も今更新しい操作体系にはいけんよ。
0646名無し組2017/05/04(木) 21:35:28.07ID:???
レンダーワークスって消滅したのか?
ホームページ、レンダーのレのじも無いがw
0647名無し組2017/05/04(木) 22:14:58.60ID:???
>>646
全てレンダーワークス付き
つまり、消滅ではなく制覇した。
0648名無し組2017/05/04(木) 23:44:26.84ID:???
そうなのか知らなかったw
使った事ないもんで。
0649名無し組2017/05/05(金) 10:53:00.91ID:???
VSSは結局たいした告知もないまま、お値段据え置きでRW付いたわけだけだけど、来年以降もこのままなんかな?
今って従来からRW付きで契約してた人と価格差あるんじゃなかったっけ?
0650名無し組2017/05/05(金) 22:30:26.07ID:???
レンダーワークス申し込みしなくて良かったわw
去年見積りしてもらったら55000だった。
0651名無し組2017/05/06(土) 00:51:25.31ID:???
移行期間が終わったらガッツリRW付きの値段取られると思うよ。
0652名無し組2017/05/06(土) 01:31:50.11ID:???
>>651 そしたらVSSさようならするだけだ。
0653名無し組2017/05/06(土) 16:30:27.34ID:m4sYW2Nh
ワレ人生の始まりでつねw
0654名無し組2017/05/08(月) 22:41:47.10ID:???
2017にしてVSS止めると取引先2件と分断される。

A&A死ねカス!
0655名無し組2017/05/08(月) 23:18:32.56ID:BQhaYXFX
競馬に限らず 競走であるならゲートが相手からゴールまでのレース中に
競技者が一旦止まって休憩する状況は本来の目的にそぐわない

それがギャンブルなら極めて公正さを欠く行為である

ばんえい競馬では そういった八百長まがいの行為が正当化されている
条件的に厳しいと言い訳をしているようだが
betマネーが伴うギャンブルなので是正しなければならない
0656名無し組2017/05/09(火) 21:00:50.49ID:???
ほんといくら儲けのためとは言えユーザー分断工作して楽しいのかね。
0657名無し組2017/05/09(火) 23:30:24.43ID:???
金払わないで使ってる奴は、ユーザーでもなんでもない。
0658名無し組2017/05/10(水) 09:46:06.37ID:???
↑ こういうアホは頭沸いてるんだろうな
  意味わからないなら呼吸止めて側溝に5年はまってろ
0659名無し組2017/05/10(水) 10:25:01.52ID:???
注文して振り込みしてから配送に10日から2週間かかりますってなあ
当日配送しろとは言わないけどこのご時世にのんきなもんだよ
0660名無し組2017/05/10(水) 13:24:49.47ID:???
>>657
A&Aの見解でました。
VSS入らない貧乏人はゴミ!切捨てられて当然だそうです。
0661名無し組2017/05/10(水) 15:50:01.67ID:???
VSS加入者からすれば、もっと開発に金かけて料金に見あった改良やサービスを望むのは当たり前の事。
VSSでなく、何年か事に買い替えでもいいが、、ともかく金も払わないで文句垂れる奴は、ゴミで正しい。
0662名無し組2017/05/10(水) 22:04:27.72ID:Si0MFmuw
VSS加入者ですが改良やサービスとか望まないので
せめて取り出し制限を2008からにしてもらえますでしょうか
ご検討をお願いいたします。

これからも年会費納め続けますので、それだけが望みです。
0663名無し組2017/05/10(水) 23:17:02.93ID:6+FGomZM
レンダーワークスしかレンダラー使えない俺には、逆に値段下げてほしい。
レンダーワークス標準、じゃなくてレンダーワークス無し廃止、なだけなのにな。
0664名無し組2017/05/10(水) 23:21:36.40ID:6+FGomZM
VSSとかくだらないサービスでごまかさないで、素直に年間使用料金制って漢字で書けば良かろうにな。
実際そうなんだから。
0665名無し組2017/05/10(水) 23:58:12.76ID:???
>>663
大丈夫か?
0666名無し組2017/05/11(木) 07:12:42.74ID:???
>>664
VSSに入らないと使えないわけじゃないから、使用料というのも変だろう。
0667名無し組2017/05/11(木) 11:14:15.96ID:???
>>663
今VW側でやっているトロいグラフィック処理を、今後シネマ側で処理させるとかではないかな。陰線処理とか。出来るかどうか知らんけど
0668名無し組2017/05/11(木) 17:18:30.92ID:???
2017SP3のMac版アップデータ、すげー不安になるフォントなんだけど俺だけ?
0669名無し組2017/05/11(木) 18:28:20.47ID:???
>>668
特に変わりないけど?不安になるフォントってどう言う事?
0670名無し組2017/05/12(金) 20:28:35.81ID:???
>>666
VSSに入らないと数年後に隔離されて仕事できなくなるからなー。
いっそ全て年間使用料金制にして全体の価格下げるとかさ

バカ高い初期費用も見直すとかすれば少しはユーザー増えるんじゃないの。
0671名無し組2017/05/13(土) 01:25:38.90ID:c76eovSM
鯖、落ちたか
0672名無し組2017/05/13(土) 12:17:31.95ID:???
>>670
>バカ高い初期費用も見直す
今まで一度もやらなかったものをやる訳が無い。
・・・安くなったら、逆に危なく思うのは俺だけかw
実際、無くなってもキヤノンにとっては痛くも痒くもなさそう
0673名無し組2017/05/13(土) 20:41:17.44ID:???
VSSにですら初期費用を高く設定してるA&A
守銭奴甚だしいwwww
0674名無し組2017/05/13(土) 21:56:29.68ID:???
>>673
次のバージョンのアップ代と思えば安いじゃん。
契約しなくても良いんだし。
0675名無し組2017/05/13(土) 22:35:35.22ID:???
バージョンアップ代ねーw
毎年バージョンアップしてる人なんて居るのかなー
いないと思うけど、アンケートでもしてみ。

よほど使いたい新機能があれば変えるだろうけどw
ちなみに俺はVSSだけど3年変えていない。
0676名無し組2017/05/14(日) 02:30:53.39ID:???
BIMで設計してるなら、まだ発展途上だし、バージョンアップは必要不可欠だが、2DCADでしか使ってないなら、お布施としか捉えられないとは思う。
0677名無し組2017/05/14(日) 05:30:11.62ID:???
最近VW同士でやり取りすることが減って来たんで、すぐにバージョンアップしてもほぼ問題なくなって来たわ。
公私共用のMacなんで、早い段階でOSのアップデート出来るのはストレスが少ない。
本体買い替えにも抵抗無くなるしね。
0678名無し組2017/05/14(日) 16:08:28.14ID:wxl8LAV+
一年置きにバージョンアップとかストレス以外の何者でもないだろ。
何のバグがあるかも分からんツールの位置とか使い勝手も変わるかも
しれんのに、ましてや忙しい時にほいほいUPできるかよ。
0679名無し組2017/05/14(日) 16:16:00.74ID:???
VSSのようなシステムを擁護するつもりはないけど、それは多分数年おきにした方がよほど戸惑う。
良くも悪くも毎年小変更なので、使い勝手がガラリと変わることは稀。

それよりも古いバージョンのアップデートを早々と切られることの方が問題だよ。
それこそバグ放置したままで次のバージョンとかやってるし。
VSS登録者以外にまともな環境を提供しなくなってきてる。
0680名無し組2017/05/14(日) 19:20:13.65ID:???
SP3くらいまで出ないと上げる気にならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています