トップページdoboku
1002コメント286KB

【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2016/09/21(水) 01:00:33.55ID:???
■CAD■■■■■
VectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)、RenderWorksのスレです。
2016.09/21現在、v2016が最新版。(日本語版)

■A&A(エーアンドエー株式会社)・日本総販売代理店
http://www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
http://www.nemetschek.net/

前スレ
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その14】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1421397003/
0220名無し組2016/12/19(月) 23:57:39.71ID:???
>>219
会社のPC二台にインストールしている状態です。どちらも使われていないので一旦アンインストールして、自分のノートPCに入れようかと。ドングルを自分のノートにつければ使えるようになるんですよね?
0221名無し組2016/12/20(火) 00:12:17.21ID:HpGLX8y/
>>220
自分しか使わないならアンインストールしなくても
ノートPCで使えるんじゃないかな、同時使用が出来ないだけで。

たしか2台までだからもしかしたら会社のPC2台の内の一台を
アンインストールしないとだめかも。
0222名無し組2016/12/20(火) 01:07:05.32ID:???
>>221
なるほどありがとうございます。確か会社のベクターは2人までだったと思うのですが、今は自分しか使わないので同時使用もないので問題なさそうですね。
0223名無し組2016/12/20(火) 11:14:02.24ID:???
2台に入れて片方ネット環境切断すれば同時につかえるんでないの?
やった事無いから分からんが。
0224名無し組2016/12/20(火) 11:26:17.26ID:???
>>223
うわあ
0225名無し組2016/12/20(火) 18:35:13.31ID:???
使えるなー。切ったり入れたり面倒だが。
0226名無し組2016/12/20(火) 23:02:32.39ID:/hSu9Y42
はっきり言って、使える…
ただ俺の場合、俺のデスクトップと出先用のラップトップだから、使えても使いこなせない。
0227名無し組2016/12/20(火) 23:04:51.47ID:/hSu9Y42
226だけど、思わずコメントしちまった。
正確にはライセンス上使えない、と言っておく。
そして俺も使っていないと断言しておく。
0228名無し組2016/12/21(水) 00:26:20.98ID:???
macで新しいOSで動くかチェックするときに
3台目でちょろっとテストするのはよくある
ライセンス違反なのでちょっときになるけど
なんか大丈夫だね
0229名無し組2016/12/21(水) 00:48:48.11ID:???
2013か位のバージョンの時だけど、仕事場と自宅のデスクトップに入れていて、MacBookにも入れたいんで、A&Aに認証解除の方法問い合わせたら、3台目まで認証しますと言われてズッコケた記憶がある。今のバージョンは解らないが、、
0230名無し組2016/12/21(水) 01:00:19.46ID:JJdv/sFs
12.5は何台でもインストールし放題らしいな
0231名無し組2016/12/21(水) 06:53:22.26ID:???
インストールは出来るけど、LANで繋がってると弾かれた記憶が。

昔働いていた職場が、皆でコピーしまくって、シリアルが被ってると起動出来ないって、わざわざ皆の番号を調べて周ってたわ。
そこそこの規模の会社だったのに、アホかと。
0232名無し組2016/12/22(木) 01:51:40.26ID:58J8yPM/
でもまあ、さすがにもう12.5じゃ仕事にならないだろ。
マシンもOSも古過ぎちまうし。

まさかwin10でも動くのかな。

うちはMacだから分からん
0233名無し組2016/12/23(金) 21:06:04.93ID:???
VSS家電量販店で更新できるのは良いが
後日目録みたいなのを取りに行かなきゃ行けないのがめんどいな
0234名無し組2016/12/24(土) 08:00:06.82ID:???
確かに。
シリアルとかが書いてあるとかでもなく、ただの紙っぺら一枚なのにな。

料金は払ってんだし、あれくらい郵送対応にしてくれても良さそう。
0235名無し組2016/12/25(日) 21:05:09.38ID:QbThQ2WO
VSSのの更新料金を比較しようと思ってヨドバシのサイトで見積もり依頼したら、メーカーの申込書が必要ですときた。
0236名無し組2016/12/25(日) 22:07:47.29ID:???
俺ちょうどA&Aから更新案内来てたから、淀に見積依頼した。ビッグでもやってそうだから平日問い合わせしてみるわ。
0237名無し組2016/12/25(日) 23:03:56.07ID:Rd9auu6t
普通にAAに払えば良いだろうに
何面度くさそうな電量販店での振込みに必死になってんのwww
 
家電量販店の関係者か何か?
0238名無し組2016/12/25(日) 23:59:25.06ID:???
安いみたいよ。
0239名無し組2016/12/26(月) 00:27:02.61ID:???
そりゃ直接申し込んだ方がA&Aは儲かりますわな
0240名無し組2016/12/26(月) 04:24:43.43ID:Ob5f03rB
>>236
235だけど、情報教えてちょうだい。
0241名無し組2016/12/26(月) 10:04:26.17ID:???
>>240
236じゃないけど、A&Aから届く更新申込書持ち込めば良いだけだよ
0242名無し組2016/12/26(月) 10:26:49.74ID:???
初心者だけど、背景黒にすると直線ツールの時に起点が見え辛いのはどうにかならないのかな?
0243名無し組2016/12/26(月) 10:34:31.25ID:???
>>242
フルスクリーンカーソルにしたら?
0244名無し組2016/12/26(月) 11:10:33.76ID:???
>>243
ありがとう。黒画面にしている人はみんなこれを使っているのかな?
0245名無し組2016/12/26(月) 12:53:29.16ID:???
>>244
黒画面で使う人って、ほとんどいないんじゃないの
0246名無し組2016/12/26(月) 13:26:14.96ID:???
>>245
そうなの?自分はjwwを使ってたんだけど、jwwは黒画面使う人が多かったから、てっきりベクターもそうだと思ってた。ずっと白画面だと目が疲れると思うけどな。。
0247名無し組2016/12/26(月) 13:45:15.68ID:???
>>246
autoとjwから入った人は黒背景にしてる人いるね
Vw使いは意匠屋が多いから少数派だけど
目が疲れるかどうかは慣れと個人差によるところが大きい
0248名無し組2016/12/26(月) 13:54:27.84ID:???
>>247
黒画面でやってる人がいるなら、黒画面で特に何か不便することは無いってことでok?
大丈夫ならこのまま黒画面でやっていきたいんだけど。
0249名無し組2016/12/26(月) 14:05:26.37ID:???
最終的に白い紙に印刷することがほとんどなわけだし(PDFにするとしても)、着色した部分や画像貼り付けたところの確認をする上でも、黒背景はあり得ないな。
0250名無し組2016/12/26(月) 14:32:04.96ID:???
作業中のみ黒画面で仕上げ時は白画面に戻すつもりなんだけど。jwwではそうしてきたけど、ベクターは後々不具合がでてくるのかな?
0251名無し組2016/12/26(月) 15:11:34.69ID:???
なるほど、そういう使い方もあるか。

機能として備わってるものなんだし、不具合なんてそれほど気にしなくていいのでは?
0252名無し組2016/12/26(月) 15:57:30.42ID:???
とりあえずこのままやってみるから、何か不具合があったらまたここで相談させてね。ありがとう。
0253名無し組2016/12/26(月) 17:21:08.44ID:???
黒い画面はms dosの伝統だね
0254名無し組2016/12/26(月) 17:44:08.44ID:???
だね、Macは最初から白背景だったし。
0255名無し組2016/12/26(月) 18:02:13.46ID:???
dosのソフトが生き残ってるというのもすごいね
0256名無し組2016/12/26(月) 22:38:13.01ID:Ob5f03rB
3Dのワイヤーフレームでの編集だと黒バックのほうが俺には見やすい。
平面でカラーで2Dだと白バックがよかったり、ケースバイケースだな。
違う話しだけど、線の太さ表示も、図面の仕上り具合を確認する時と作図する時で変えるし。

だから俺は、背景、線の太さはスクリプトで作ってショートカットメニュー登録して、激しく切替ながらってやり方だな。
0257名無し組2016/12/27(火) 13:24:23.69ID:???
>>256
3Dは白バックだと問答無用で眼が疲れるからな。
0258名無し組2016/12/27(火) 15:24:53.43ID:???
>>256
>線の太さはスクリプトで作ってショートカットメニュー登録

いいなぁ、やってみたいけどスクリプトという単語に拒否反応、、
ヘタレな人生だからそれ怖いけどそれ羨ましい
0259名無し組2016/12/28(水) 00:26:29.18ID:PKBZWxms
>>258

256だけど、この切替え用のスクリプトはクソ簡単だからおすすめだよ

白黒切替
SetPref(10, not GetPref(10));

線の太さ
SetPref(9, not GetPref(9));

コピペして、ツールのスクリプトマネージャーから新規スクリプトのメニュー登録(間違ってもツール登録しないように)。

そしたら今度は作業画面の編集に入って、メニューの左側にある一覧から、適当なメニューの場所に追加して、あとはお好みのショートカットをつくればよし。
多ボタンマウスだったら、どっかの押しやすいところに登録するなり、まあ後はそれぞれ使いやすいやり方で。。

このsetpref getprefのあとの()の中の数値は、ベクターの各メニューに割り当てられている番号。
環境設定ファイルの中で他にショート作りたいときは、ここの番号変えれば作れるよ。
このリストはVectorscriptfunctiondeference だったかな、そんなかの最後のほうに入ってる。
0260名無し組2016/12/28(水) 00:38:14.54ID:PKBZWxms
>>257
だよね。
3Dやると線が多すぎて、ちょっと明るめの線色(水色とか黄色とか)になると見えないしな。
2Dの時はの仕上表示そのまま編集って感じだから、黒バックだと気持ち悪い。というか仕上がりが確認できない。
3D編集時の2D表示の時は黒バックだけどね。
0261名無し組2016/12/28(水) 14:09:42.85ID:???
>>260
Rhino、Blender、LightwaveみたいなCGソフトはデフォが黒というかダークグレーだしな。
あとShadeもか。

黒バックじゃないのは、ワイヤーフレームを使わないでもいいBIMとかSketchUpくらいだが、
VWがBIM路線メインで行くなら、VWも3D使用時は白バックをデフォにした方が捗るな。
0262名無し組2016/12/28(水) 18:18:03.26ID:???
>>235
ビックは、店舗に行く必要あるなら近いのでと思い問い合わせが、テレアポのねーちゃんがvectorworksって何ですか?状態だったので、それ以上聞諦めた。
ヨドは、A&Aから来た更新用紙添付して見積もり依頼メールすると、2.3日で見積もりと決済アドレスの返信来る。
okなら決済して、ヨド宛にA&A更新用紙に印鑑ついてFAXで終了。
クレジットカードで決済できるので便利だった。店舗に行く必要なかったよ。
ポイントはヨドのHP通りつく。値段は定価だけどね。ポイント無しならちょっと安い程度
190さんありがとうございました。
0263名無し組2016/12/29(木) 15:33:21.23ID:qDxvhuEU
>>262
情報ありがとうございました。

安くなって更にポイントつくならお買い得と考えていたけど、あまり変わらないなら例年通りA&Aに払うかな
0264名無し組2016/12/29(木) 15:35:29.82ID:qDxvhuEU
>>262
情報ありがとうございました。

安くなって更にポイントつくならお買い得と考えていたけど、あまり変わらないなら例年通りA&Aに払うかな
0265名無し組2016/12/29(木) 17:21:40.12ID:???
支払う金額は変わらないけどポイントは付くんだよ。
まぁ手間と相談で。

ポイント、いつも事務所のコーヒー代で消えて終わりだけどねw
0266名無し組2016/12/29(木) 20:46:17.78ID:qDxvhuEU
>>265
え?! そうなんですか?!

ポイントでかいじゃないですか!?

地元の駅にヨドバシあるから、手間はそうでもないんです。
0267名無し組2016/12/29(木) 20:50:01.46ID:qDxvhuEU
>>261
やっぱりみんなそれぞれだね。

自分はほぼBIMだけど、やっぱりワイヤーフレーム表示でのオペは多いから、黒バックかな。
0268名無し組2016/12/30(金) 11:08:41.51ID:???
導入検討中。
主に建築2D製図用ならファンダでも使えるのかな?。
0269名無し組2016/12/30(金) 11:20:00.29ID:???
はい
0270名無し組2016/12/30(金) 13:28:15.15ID:???
今が一番安い時期。
1月13日過ぎると新製品が出て高くなる。
0271名無し組2016/12/30(金) 14:35:12.78ID:???
旬の物
0272名無し組2016/12/31(土) 12:15:38.24ID:m4WS2bZn
年中キャンペーンやってるから何時買っても同じ。
0273名無し組2016/12/31(土) 14:52:49.57ID:???
先月の乗換えキャンペーンが一番お得だった?。
0274 【凶】 2017/01/01(日) 10:34:43.68ID:imYSZzTC
大吉ならVW2017半額キャンペーン
0275名無し組2017/01/01(日) 16:27:32.12ID:OR2Pad27
BIMやってて、Vectorworksの遅さに真剣に頭にきてる。
うちはmacだが、winで使ってる人にききたい。
現行Imac i7 4Ghzのシングルコアベンチより速く、現行macpro12コアのマルチコアベンチより速い構成ってWinで可能? デスクトップで。
ちなみに今使ってるのはmacbookpro2015のハイエンドとMacpro2009のX5690の12コア  どちらもダメ(2D3D表示切り替えとか、断面ビューポートでもたつくとイラっとする)
可能なら8年ぶりにWinにいこうかと思っている。
別に俺はマカーじゃないし、2009のwinベクターがあまりに遅くてそれ以来mac使ってるだけです。
はっきりいってOSなんてどっちでもいい。見た目もどっちでもいい。要はベクターが高速で動いて仕事が速く片付くかが問題。趣味ならMacだけど。
0276名無し組2017/01/01(日) 18:21:44.67ID:???
>>275
両方のOSで使ってる人なんてそう多くないんじゃ無い?
BootCampで手持ちのVectorworksインスコすれば自分の使い方でOSによる違いがわかると思うんだけど
0277名無し組2017/01/02(月) 08:18:26.17ID:???
>>275
276の言うように、マシンスペックより、先ずOSによる速さの違いがありそうな気がするが、、、その辺りは、A&Aに聞くのが早いんじゃない?
断面ビューポートの更新は確かにかったるい。陰線処理がマルチコアじゃないようだし
この辺早く対応して欲しい。
2D3Dの切り替えがモタつくってのは、3Dに切り替えだ時のオープンGL表示が遅いって事かな?
0278名無し組2017/01/03(火) 02:49:48.94ID:iXbQB7Dz
>>276 >> 277
サンクス
たしかに、マシンスペックが同じでも、vectorworksの処理には差がでそうだね。
イメージ的にはwinのほうがもたつきそうだけど、こればかりはbootcampで比較するしか無いね。でもそのためにwinを買うのもなあ。。。
2d3dk切り替えのもたつきというのは、2d表示のオペレーションから、視点をガッとかえた時、すぐにパッと切り替わってほしいんだけど、5秒くらい待たされるのがなんとかならんかなと。openGLとワイヤーフレームの切り替えも頻繁に行うけど、おっそいよなあ。
macpro にはquadro突っ込んでみたけど全然かわらん。
なので、結局ベクターを快適に動かすにはCPUパワーしかないって気がしてる。
メモリはmacproは64g macbookproは16g つんでるけど、macproはともかくmacbookproは1時間くらい使っていたら、オーバーメモリの警告がでて、アホかって思った。
0279名無し組2017/01/03(火) 21:10:39.01ID:21mDfbDK
オーバースペックで動かないとかソフトの問題じゃねw
Winなら3Ghzの6コアで十分動くんじゃないかなー。
0280名無し組2017/01/04(水) 03:09:03.08ID:kAh6r6e/
>>279
その通り。普段使いなら全く問題無し。いうようにオーバースペックだよ。
2Dで少し3Dもやってってくらいの時は必要ないよ、そんなスペック。5年前のImacでも十分。
でも問題はBIMでデータが重い時の遅さ。まあBIMではなくても3Dで重い時ね。win 3G 6コアくらいじゃ多分もたついてダメだ。
イメージ的には4G 6コアとかあればいい線いきそうだけど。
なので、corei7 6850あたりでWinで自作するといい線いくマシンができるのかもと。
macだとちょうど今のImacのハイエンドがいい線かもしれないけど、MacPro使っていると何もいじれないImacってなるべく避けたくなる。

それとBIMじゃないけど、パースをラジオシティで20シーンくらい書き出す時とか、Xeonの12コア(24スレッド)はやっぱりいいよ。仕事ははかどる。全然オーバースペックではない。こういう時はコアはあるだけ欲しいって思う。
そんな時はたいていフォトショも並行して使うしね。
でも全体オペレーションでは、シングルCPUクロックに比例する感じで動きが良くなるから、逆にマルチ有利なCPU構成だとシングルパワー不足で厳しい。2D3D表示切替え時なんかもそう。
Macだとなかなかその辺の融通きかないから、Winの人たちに聞いてみたかった。
0281名無し組2017/01/04(水) 03:49:10.08ID:???
バージョンは2016?
32bitの2014だったか15くらいまでメモリオーバー頻発してだけど、64bitになってから
出ないのでは?
2D3D切り替えもワイヤーフレーム表示で、テンキーショートカットで切り替えてるので別にストレス感じないかな。
断面ビューポートの更新はストレスたまるが、、、
0282名無し組2017/01/04(水) 10:18:38.96ID:???
>>280
オーバースペックでもデータ量が倍々で増えて行けば重たくなるよね。
通常の許容範囲で重たいんならなんらかの原因がある、

BIM使った事無いから分からんがオートCADスレ行って聞いてみれば?
WINでビル丸ごとBIMやってる人居そうだし、どんなスペックやってるのか、

ソフトが違うからあれだが参考になるんでないの。
0283名無し組2017/01/04(水) 18:22:06.98ID:???
データ自体を軽くする努力をしましょう。
ちょっとした物が悪さしていてそれを取り除くと劇的に
変わる事がままあるからね。
0284名無し組2017/01/05(木) 15:02:09.64ID:???
なんだ13日に新バージョン発売で19日から社内旅行か?
いい商売してるな
新バージョン発売直後に休むなんて考えられんわ
0285名無し組2017/01/05(木) 20:50:57.94ID:???
新バージョン直後ってバグ対応で忙しいだろうにw
サポートはやってんだろ?
0286名無し組2017/01/05(木) 23:39:37.90ID:oCFG0B3T
いいー仕事だなぁっ!
0287名無し組2017/01/06(金) 09:11:19.65ID:???
2015の寸法表記バグ直ってんのかな2017?
サポート電話したらその現象は確認しております、
回避方法は寸法線をばらして下さいとか抜かしおった、もうアホかと。
客とやり取りしてお互い修正とかやるのに寸法線全てばらせとか
おまえベクター触った事ねーだろ!って思わず言いそうになったはw
0288名無し組2017/01/06(金) 13:27:34.23ID:???
vectorworksにしがみつく奴の足下見てぼったくり商売にうんざり
0289名無し組2017/01/07(土) 11:11:16.91ID:7ReNhBU/
>>281
レスありがとう。
Vectorworksのオーバーメモリエラーというより、macOS側からメモリ不足だよってくる。
Windowsはうまくメモリ解放するのかな。
Mac Pro64gのほうはなかなかならないけど、MacBook Pro16gのほうは結構あっという間かなあ。
仕方ないから、再起動しながら使ってます。
0290名無し組2017/01/07(土) 11:17:28.64ID:7ReNhBU/
>>282
言われるように通常範囲というか、あまり重くないデータでの作業だと全然ストレスない。
ビル丸ごとまではいかないけど、戸建丸ごとくらいでもダメかな。
まあ、調子に乗って年々作り込みも激しくなってきてるし、想定外の重さなのかもしれないなあ。
レンダリング速度よりオペレーション速度優先して、時期iMacあたりで型を付けようと思います。winで久しぶりに自作しようかと思ったけど、趣味じゃないし。
0291名無し組2017/01/07(土) 11:22:35.48ID:7ReNhBU/
>>283
そこがミソですね。
ついつい楽だから、データ量はあまり考えないで作り込んでしまってるのもある。
レイヤーコントロールやクラスコントロールも面倒で、表示するオブジェクトが多過ぎるっていうのもありますしね。
マシンばかりに押し付けないで、ちょっと視点を変えて見ようと思います。
0292名無し組2017/01/07(土) 21:28:53.51ID:???
>>289
メモリ管理・解放アプリはいくつかあるから試してみたら?
0293名無し組2017/01/07(土) 21:40:16.57ID:6yKPoCwx
>>292
ありがとう。
色々試したけど、結局Vectorworksのキャッシュが解放されないからダメなんですよ。
0294名無し組2017/01/08(日) 00:40:14.87ID:???
>>293
ああ、そうか。
0295名無し設備工事屋2017/01/08(日) 21:01:57.21ID:???
MACなんか無い会社だけど、Vwを新たに導入しようとしたらイカれてるかな?
さすがにAutocad2007ではキツいから導入候補の一つとして検討を始めたんだけど
このスレ見てたら、完全に間違ってる気がしてきた
0296名無し組2017/01/08(日) 21:47:28.87ID:IFP5KQTp
何が言いたいのか、さっぱりわからん。
0297名無し組2017/01/08(日) 22:32:49.39ID:???
俺も全然分からん
0298名無し組2017/01/09(月) 01:29:51.62ID:???
>>295
うん
イカれてる
まず質問がねw
0299名無し組2017/01/09(月) 08:46:00.74ID:???
RevitにするかArchiCADにするか、それともVectorWorksが完全BIM化するまで待つか
ならともかく

BIMに手を出したら死ぬ会社か
0300名無し組2017/01/09(月) 13:15:50.72ID:hHXDWaAH
大きな会社でないかぎり迂闊にBIMなんて言い出したらどのソフト使っても責任とらされそうだなぁ
0301名無し組2017/01/09(月) 19:01:46.75ID:???
上司に言わせる能力が欠けてるな
彼奴らならどうせ責任取らないし、問題ないだろ
0302名無し組2017/01/10(火) 00:07:34.46ID:LTzzDcUG
Sierraに12.5入れたいのにインストール中に認識エラーになるぅぅ
0303名無し組2017/01/10(火) 01:30:31.77ID:161u4VGB
そりゃそうだろ
マーベリックスから、2012以下は切り捨てられてるぞ
12.5は100パーセント不可能
ああ、ごめん、コピーユーザーだから知らないか。
0304名無し組2017/01/10(火) 09:21:56.14ID:???
>>303
.5って事は、正規ユーザーから譲って貰ったクチかね
ウチの下請にもいるよ「古いやつください」とか言うやつ。
0305名無し組2017/01/10(火) 10:19:36.27ID:???
>>304
うちは元請けに言われる
恥を知れって感じだわ
0306名無し組2017/01/10(火) 20:11:35.71ID:???
>>305
こう言っては何だけど
そんなヤツから仕事貰うしかない境遇をだな
0307名無し組2017/01/10(火) 21:16:19.90ID:???
正規で買った古いバージョンが恥とか良く分からんが?
何か迷惑でもかけてるんか。
0308名無し組2017/01/10(火) 21:56:26.11ID:161u4VGB
>>307
で、macを買い換えたらsierraしか入らなくて、12.5インストールできないと。
正規品なら、全然迷惑ではないよ。
恥でもない。
俺は2011でユーザーになったら、2年で使えなくなって(OS Xがダメになって)、愕然とした。
それに比べたら、あなたは充分元がとれていて羨ましいです。
0309名無し組2017/01/10(火) 22:01:45.07ID:???
正規で買った古いバージョン????
ver12.5のままバージョンアップのタイミングを逃した?
それともオークションとかで正式な譲渡手続きを踏まない古いパッケージを購入した?
後者なら我々正規ユーザーにとって大迷惑。
0310名無し組2017/01/10(火) 23:25:48.40ID:FG4W2Stw
ダメ元だけど、英語版のVW(インストール済)を日本語表記することって出来ないかな(Mac)
0311名無し組2017/01/10(火) 23:33:24.57ID:???
A&Aですら、まともにローカライズ出来ないソフト
日本語パッチなんて夢物語
0312名無し組2017/01/11(水) 00:00:11.29ID:???
12.5を正規で買って、そこから全くアップグレードしなかったってならあり得る話。
サポートに問い合わせたらバージョアップ価格教えてくれるよ。

最近はひとつOSのバージョンが上がるとまともに動かないこと多し。
VSSにお布施する、MacのOSをなるたけ上げない、Windowsにする、VWを使い続けたいならどれか選択しなければならない。

うちはiPhoneとの親和性もあってOSのバージョンは上げたい→VSS契約って感じだな。
0313名無し組2017/01/11(水) 00:02:24.25ID:???
あと仮想環境って手もあるな。
最近の環境なら結構まともに動くと思う。
0314名無し組2017/01/11(水) 06:52:24.58ID:???
>>313
仮想環境を作る金を惜しむ連中に何を・・・
0315名無し組2017/01/11(水) 08:23:58.94ID:d+A4I8jA
パーティションで切って古いOSを入れる、そして12.5をインストールするとして、500GBを分けるってきついかな、みんな1TBとか外付け
0316名無し組2017/01/11(水) 08:52:43.78ID:???
本体2017より先にADSプラグインのVup案内が来るってどうよ?
0317名無し組2017/01/11(水) 14:16:10.59ID:QHuUIQt4
12.5はバージョンUP出来ないだろ。
新規購入になるはずw
0318名無し組2017/01/11(水) 14:47:26.98ID:???
ともーじゃん?
新規購入と遜色ない価格でバージョンアップできたはず
0319名無し組2017/01/11(水) 15:51:21.42ID:???
ポリシー変わったよ
アップグレードは、3バージョン前まで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています