★【1級】建設機械施工技士【2級】パート2★ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2016/06/25(土) 11:40:51.76ID:VmTOZR/20052名無し組
2016/08/02(火) 01:04:09.09ID:5XRw5OZt関係ないとか言うなよ頭硬いな
大成しないぞ
とにかく簡単なんだよ、自分でもびっくりするくらい簡単に受かって
実技も事前講習でカバー出来るしな
俺が気に入らないのは安いとかちょっと動かして言ってるお前みたいな奴
キーつけっぱエンジンかけっぱで離籍したらクビにするとかキー抜いて
始末書書くまで乗せないとかしろよ。甘やかして管理出来てねーだけじゃん
0053名無し組
2016/08/02(火) 01:13:00.60ID:5XRw5OZtさっさと技能講習受けろ
金で時間を買え
そんなのこともわからんアホが管理してる現場なんぞセコそうで行きたがらんよ
0054名無し組
2016/08/02(火) 06:40:19.68ID:l/iZCT58種目証明が面倒な上に、車両系技能講習で乗車可能な種目の数考えたら
技能講習の代わりになんてならん
土木施工の下位互換である以上、この資格の意味は特自検の検査員の資格とセコカンの肩書き増やして向上心アピール程度だろ
0055名無し組
2016/08/02(火) 06:50:00.24ID:2LbzBKg0現場オペの勉強用でも良いと思うが
ここは鼻息荒く他人を罵る場ではないよ
0056名無し組
2016/08/02(火) 09:45:00.51ID:???いいすぎたかもしれません。
でもね、ここは「機械施工スレ」ですよね。
私が言いたいのは、車両系の話になりますが、車両系を取得するのに、「大特」を取得されてから、獲られる方、そんなにいないと思うんです。
それだから安価だよってのは、大特基準になってませんか?
「クビ」って解雇の権限は私には無いのでできませんが、管理不足ではあると思います。(
大手であれば「明日から来なくていいよ」ってなりますけどね、いろんな下請けさんおられますし、始末書を書かせる業者は少ないのではないでしょうか。←に関しては管理不足はあります。(大手だからって関係ないといえばない)
私は、「バックホウ」と記載しているので、技能講習で10万だすより、4万で取得できるから、別に技能講習の資格がほしいわけではありません。
金で買えは、私貧乏でお金がないのです。すいません。
セコそうは、セコければだめですか?セコいって細かくてケチですよね、そうでなければ会社って成り立たないのではないでしょうか。
こんなの1年は、受験されてる方に失礼ではないでしょうか。
アホまでは言い過ぎではないでしょうか。
別にあなたと言い合いするつもりはありません。
「とにかく簡単なんだよ、自分でもびっくりするくらい簡単に受かって
実技も事前講習でカバー出来るしな 」これを伝えたいわけではないのでしょうか。
0058名無し組
2016/08/02(火) 15:08:27.95ID:xDWN+a1P車両系で乗れるのが、バックホウ、ブル、グレーダー、ホイルローダー、アスファルトフィニッシャー、クラムシェル、スクレーパー、スクレープドーザー、ドラグライン、トレンチャー、
但し、ドラグラインと機械式クラムシェルは移動式クレーン無いと乗せないとこが多い
機械施工は知っての通り受験した科目の機械と不整地運搬車
ただし、二種バックホウで受験すると、技能講習の車両系解体が付いてくるから持ってないなら若干お得
上記の通り車両系で乗れる種類考えたら大特セットで取ってもかなりお特
0059名無し組
2016/08/02(火) 16:02:20.95ID:???ありがとうございます。
1級で1種ブルドーザ+2種バックホウ獲れば車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)と
車両系建設機械(解体用)+不整地運搬ができるということでしょうか。
0060名無し組
2016/08/02(火) 19:55:20.41ID:l/iZCT58違う、バックホウと解体アタッチメントとブル、おまけで不整地が乗れる
車両系の他のは無理。
0061名無し組
2016/08/02(火) 21:22:32.71ID:???そうですか。
てっきり1種はトラクタ系2種はショベル系って試験内容には書いてましたので、
バックホウ・ブルドーザとは書いてなかったので、てっきり、それ以外の(整地・運搬・積込み用及び掘削用)が
できるもんだと思いました。
建設管理センターというサイトの特典2というとこで、1級の1種2種のとこが車両系の技能講習○って書いてるのも
間違った記載してますね。だまされた。何が乗れるかくらい適正に書いてほしいと思いました。
教えていただき、ありがとうございます。
0062名無し組
2016/08/03(水) 00:32:26.66ID:GzGZDhFKおまいらの喜びの声、待ってるぞ。
0063名無し組
2016/08/03(水) 07:31:29.20ID:WfFxQr9A0064名無し組
2016/08/03(水) 09:06:51.18ID:WfFxQr9A0065名無し組
2016/08/03(水) 09:35:22.33ID:qeyVIRe5みなさん、どうでしたか?
0066名無し組
2016/08/03(水) 09:51:59.39ID:???0067名無し組
2016/08/03(水) 09:52:43.46ID:qeyVIRe50068名無し組
2016/08/03(水) 10:11:02.20ID:???0070名無し組
2016/08/03(水) 10:29:36.99ID:???0071名無し組
2016/08/03(水) 10:35:21.46ID:TCqQiXk/次は実地です。
1級は合格基準が57点になってました。
0072名無し組
2016/08/03(水) 10:54:06.15ID:???0073名無し組
2016/08/03(水) 11:02:25.48ID:TCqQiXk/1級建設機械施工の1種OR2種取得されたら、技能講習 車両系建設機械 (整地・運搬・積込
み用及び掘削用)運転はできます。日本建設機械施工協会 確認済
ちなみにアスファルトフィニッシャーは車両系の資格はいりません。(大特はいるかな)労働基準監督署に確認済
フィニッシャーは、それほど具体的な災害がないので、厚労省より法、規則がありません。(今のところですがね)
他人を信じるのも良くないので、気になったら調べる方が良いでしょう。いい勉強になりました。
0074名無し組
2016/08/03(水) 11:17:29.90ID:???0075名無し組
2016/08/03(水) 11:40:04.65ID:GzGZDhFK郵送は今日届くのかね?
0076名無し組
2016/08/03(水) 11:54:58.74ID:QpM3z2t2合格基準が57点に下がってたから合格ラインに入れたのかもしれません。
携帯でアクセスして30分程待ったらつながりました!
実施試験は4種でがんばります!
0077名無し組
2016/08/03(水) 12:39:56.25ID:GzGZDhFK自信あったけど正直不安はあった
今回は31%しか合格してないのな。実地と合わせると2割台の難関だな
0079名無し組
2016/08/03(水) 13:42:49.22ID:GzGZDhFKありがとう
4種で受験なんだけど土工協会の実地講習、関東無いのかよ;
0080名無し組
2016/08/03(水) 13:46:37.17ID:SeV5OxjQどんだけやる気無い奴らが多いんだよw
0081名無し組
2016/08/03(水) 13:58:09.08ID:rLtIfLQK0082名無し組
2016/08/03(水) 14:07:54.74ID:rLtIfLQKやっと理解できました。
0083名無し組
2016/08/03(水) 15:06:08.97ID:TuF5y03K0084名無し組
2016/08/03(水) 15:15:46.17ID:6D7L1/+Wありがとう!
ポスト覗いたら合格通知が届いてました(*^^)v
0085名無し組
2016/08/03(水) 15:52:05.31ID:KxsZpazK0086名無し組
2016/08/03(水) 17:25:15.77ID:GzGZDhFK関東どころか受験日の関係で広島か九州しかなかった
土工協会以外に実地講習やるとこないのかね
0087名無し組
2016/08/03(水) 20:06:10.61ID:???採点代ということですかね
0088名無し組
2016/08/03(水) 20:57:42.94ID:BJyfjF1yしょせん1000人程度しか合格してないからか。
0089名無し組
2016/08/03(水) 23:58:31.51ID:IZk3td9111番です。
合格おめでとうございます。
実地がんばりましょう。
(57点だからって気にしないでください。あの書き方でであれば、60点でも合格だったと思いますよ。)
自信をもっていきましょう。
0090名無し組
2016/08/04(木) 09:19:15.36ID:zJG50i+A0091名無し組
2016/08/04(木) 11:24:48.23ID:kLNOrTbu私は兵庫の小野で受験ですが、試験場所がキャタピラ教習所兵庫教習センターで行われるのですが、
キャタピラ教習所さん独自で講習されてます。
土工協会さんはそこの教習所を借りて講習されてるみたいです。
場所が違うので、関東であるかはわかりませんが、参考までに。
0092名無し組
2016/08/04(木) 12:02:02.84ID:2T06q8uhありがとうございます
残念ながら埼玉キャタピラーが試験会場なので以前は
やっていたが現在は独自でやっていないと
言われてしまったんですよね
情報ありがとうございました
0093名無し組
2016/08/04(木) 13:01:12.21ID:???今3〜5日だと!?解いた内容忘れるんだけど。
宣伝と内容が全く違い詐欺にあったような感じ。
返答が遅すぎる。
レスポの良い所あれば教えて。
0094名無し組
2016/08/04(木) 14:17:40.16ID:2T06q8uhちなみにその案内はホームページ等で案内されていますか?
0095名無し組
2016/08/04(木) 14:50:39.54ID:M/h957Yiキャタピラ教習所→講習所探す→兵庫→講習日程表ダウンロードの一番したに記載してます。
いろいろ他の地区東の方(86番さんの地域付近)みましたが、のってありません。
西の方は特に調べてません。
0096名無し組
2016/08/04(木) 14:57:19.37ID:M/h957Yi講習所探すでなく教習所探す
講習日程ダウンロード→講習日程表pdf内の料金表の下に記載してます。
黄色い塗りつぶしで、小さい文字しか書いてませんが、
8/20〜8/22 2日間 50,000円 3日間75,000円
0097名無し組
2016/08/04(木) 16:16:07.35ID:2T06q8uhありがとうございました
直接、小野教習所に電話確認したところ講習は一種と二種のみやりますとのことでした。
その他、四種の会場に電話しましたが、土工協会のみですとの返事でした。
四種選んだのが大失敗でした
大人しく一種にしとけば良かったと書き込むと共に、今後受験予定の方の
反面教師になればと思います
0098名無し組
2016/08/04(木) 16:46:20.41ID:zcUuRLa496番です。
お役にたてず、申し訳ないです。
学科試験であれば、過去問みて勉強できるんですけどね。
実地試験にも、受験前に対策(勉強)するのに、なにか資料はほしいですよね。
今回、初受験で、まったく機械乗れないので、学科合格後、どうしたら良いかわからず、
テンパリかけてたら、会社から段取りしたということで、少しほっとしました。
試験までまだ日数はあります。
私も何か締固めの何かわかれば記載させていただきます。
がんばりましょう。
0099名無し組
2016/08/04(木) 17:14:28.90ID:a8iES4Na7番です!
ありがとうございます!
11番さんも合格おめでとうございます!
お互いに実地も頑張りましょうね♪
実地4種不安だったので日本機械土工協会の事前講習に参加
することにしました!24,200と高いですが確実かなぁと思い。
0100名無し組
2016/08/04(木) 18:32:57.69ID:WhfpA9ad90%近くが合格する実地は確実に取りに行くべき。
一種が一番合格率低いのはなんでだろ。
0101名無し組
2016/08/04(木) 23:07:07.76ID:???試験はD31とか…
D31ってモノレバーの親指でシフト操作、左足ブレーキの右足デセルがよな?
始動からの手順分かる人おる?
0102名無し組
2016/08/05(金) 09:23:30.98ID:/3HctDuK学科試験の時に実地試験の記述式問題受けましたが、実技が受かっても記述式が落ちてたら不合格でしょうか?
0103名無し組
2016/08/05(金) 09:33:23.90ID:mVIub55+学科合格おめでとうございます。実地試験合格基準は記述式A60%以上、操作施工法各種別で60%以上です。
0104名無し組
2016/08/05(金) 10:17:17.22ID:z2/qflYl不合格。
ただ、過去の合格率をみればわかるとおり実地の合格率は、ほぼ9割と
受ければまず合格する代物。これは経験記述が簡単というよりも、一級土木と
比較して、建設機械の方が一次試験は難しいので、一次を通るようなレベルの
人は自分の物件の記述で落ちるような人はいないのでしょう。
やったことを書くだけですから。
0105名無し組
2016/08/05(金) 13:51:03.18ID:f8vsUqXC協会に問い合わせても返答はもらえませんでした。
9/2がどうしても受験できなくて、ほかの受験地で受けようと思っています。
0106名無し組
2016/08/05(金) 14:50:58.53ID:z2/qflYl種別で違うしおそらく同一種別でも人数で違うと思うよ。
0107名無し組
2016/08/05(金) 15:22:58.08ID:N1fx1z6Z富士 9月8日です。
0108名無し組
2016/08/05(金) 16:13:18.70ID:DPUCSXfC四種なんて講習しなくても大丈夫だよ。俺なんか乗ったことなかったけど一発で取ったよ。
ただ時間制限だけは気を付けた方がいい。あとは大声で怒鳴って「○○ヨシ!」って言って乗ればOK。
0109名無し組
2016/08/05(金) 16:15:36.58ID:gShEUmTXありがとう。気持ちが楽になる
合格率からいえばそうなんだろうけど、やはり不安はある
0110名無し組
2016/08/05(金) 16:24:18.02ID:T82rWUYF実地の講習を受けようと思うのですが、申し込み書に受験番号をかくらんがあります。
事前うければ恩恵でもあるのかな?試験と同じ場所だし
0111名無し組
2016/08/05(金) 17:39:19.61ID:gShEUmTX二級の時に同じ状況で、俺の番が来たときに試験官に補助員が、講習受けてます的な耳打ちを
していたからなんらかあるかもね
本番で緊張からミスしても、事前講習でしっかり出来ていたならOKとするとかありそう
0112名無し組
2016/08/05(金) 18:54:15.56ID:P28O/NNI0113名無し組
2016/08/05(金) 19:27:32.06ID:???0114名無し組
2016/08/05(金) 19:35:15.69ID:7B1kk8gA善通寺は9/3〜9/4と協会支部のHPに記載ありました。自分は9/3に受検です。
事前講習は都合がつかず明石で申し込みました。
なかなか受験地変更の手続き大変そうですが頑張ってくださいね。
0115名無し組
2016/08/05(金) 21:41:35.63ID:YNpirJGT最初にコース表とか説明がある。よく要領を聞いて安全に心がければ大丈夫。
間違っても飛び乗ったり飛び降りたりしてはいけない。それと切り返しは一回が限界と思う。二回もするとタイムオーバーとなるよ。
0116名無し組
2016/08/05(金) 21:45:40.26ID:YNpirJGTあるかも知れない。おれなんか練習は問題なかったけど、本番でユンボのケツが浮いたぜ。
でも大丈夫だった。
0117名無し組
2016/08/05(金) 21:52:19.22ID:YNpirJGTただし、何年か前、実技で異常に合格率の低い科目があったぜ。気をつけましょう。
0118名無し組
2016/08/05(金) 22:04:36.02ID:NrGZe7YL実地も頑張ろうぜ!
0119名無し組
2016/08/05(金) 22:53:36.44ID:Q7MthStj0120名無し組
2016/08/05(金) 22:55:54.52ID:Q7MthStj0121名無し組
2016/08/05(金) 23:08:21.58ID:YNpirJGT>>120
普通にいると思うよ。実技は合格率が高いというだけで100%合格ではないよ。
聞いた話だけど、1種で暴走して飛んで行った人がいたって聞いたことがあるよ。
それに2級のほうが点数的には厳しいよ。まぁ、全くの初心者は少し難しいだろうけど、慣れている人なら問題ない。
0122名無し組
2016/08/05(金) 23:34:18.17ID:r3M0qKWu返信ありがとうございました!実は初心者なんで不安で仕方ありません!講習で出来る限りの操作慣れして頑張ってみます!
0123名無し組
2016/08/06(土) 06:47:54.39ID:/gAewg44当日は手袋もってけ。ハンドルやグリップがみんなの汗でヌルヌルしてるぜw
0124名無し組
2016/08/06(土) 11:24:33.60ID:f7Za6IQ0技能講習みたいな感じで操作すれば大丈夫。「試験」と思わずに「講習」という感じでOK。
俺は5年前に受験したけどそんなに難しいとは思わなかった。ただ暑くて暑くて首に氷を巻いていた記憶があるwww。
機械を一度は乗った経験のある人は問題ない。
0125名無し組
2016/08/06(土) 12:43:34.40ID:7Wz5Sba4ありがとうございます!少しだけ安心してきました!試験は落ちついて声だして頑張ってみます!
0126名無し組
2016/08/06(土) 13:18:29.06ID:f7Za6IQ0何種を受験ですか??
0127名無し組
2016/08/06(土) 13:57:48.49ID:kKzcVqFu2級で一種と二種を同日受験します。どちらも落ちたくないんでかなりプレッシャー感じてます!
0128名無し組
2016/08/06(土) 16:29:24.74ID:f7Za6IQ0なるほど。ユンボは簡単だけど、ブルは初めての人は難しいよ。
深すぎても浅すぎてもダメなので感で覚えるしかない。それとターンするときは落ち着いてする。
焦るとガタガタになるのでゆっくりと操作する。最近はあまりブルを使う工事はないので知り合いに頼んで慣れておいた方がいいよ。
0129名無し組
2016/08/06(土) 19:50:30.42ID:7Wz5Sba4とても参考になります!感謝感謝です!アドバイスを講習で確認しながら慣れるようにトライしていきたいと思います。
0130名無し組
2016/08/06(土) 20:46:41.45ID:XudoH6sT頑張ってください。自分を信じて落ち着いて受験すれば大丈夫ですよ。
乗車・下車の安全確認を大声で「●●ヨシ!!」「○○ヨシ!!」と叫んでくださいね!!!
0131名無し組
2016/08/06(土) 22:10:14.62ID:7Wz5Sba4了解しました!安全確認声だし大声で行えるように気合い入れて望みたいと思います!
0132名無し組
2016/08/10(水) 18:04:47.48ID:wqgMpOXH0133名無し組
2016/08/10(水) 18:49:33.12ID:d95zFRsnありがとう
0134名無し組
2016/08/10(水) 20:09:28.81ID:RQyjypUW0135名無し組
2016/08/20(土) 06:38:24.49ID:???嬉しいよりもあれでいいの?って感じ
0136名無し組
2016/08/20(土) 12:34:47.18ID:Gwrwel/u0137名無し組
2016/08/20(土) 13:15:39.72ID:+HwvvJiv糞な人間だな
それじゃ試験に通ってもろくな仕事につけんよ
末端の作業員らしいっちゃらしいけど
0138名無し組
2016/08/20(土) 13:39:41.91ID:???勉強して不合格2割
勉強しないで不合格4割
不受験1割
実際はこんな感じだろ、土木2級より全然簡単だったぞ
学校まで行って勉強したのに落ちた奴には同情するが、ほとんどのやつは勉強してないもの
0139名無し組
2016/08/20(土) 22:22:09.67ID:???0140名無し組
2016/08/23(火) 16:02:57.43ID:LJwgCxjDじゃ何のためにこの資格ってあるの??って話になってしまう。現場の監督とか建機の自主点検とかイロイロ需要があるとは思うけど、
1級土木を持っていないと勤め先がないし・・・。
0141名無し組
2016/08/23(火) 19:43:57.82ID:???土木工事内の全部を主任・監理技術者しようと思うと、土木施工管理技士がないとできませんよね。
機械を主にとるのであれば、機械施工ですし、
私は以前、ゼネコンに務めておりましたが、施工管理ですので、「機械を動かす」ということは、まったくおそわりませんでした。
土木工事に関する施工管理を行うのに、必要がないということだと思うのですが、「機械施工技士」という資格は知りませんでした。
今は、小さい会社に勤めております。そういうところでは、自分で管理をして、機械を乗ってという、会社も実際あります。
土木施工でできて機械施工技士でできない業種があります。
そこが必要だから、土木施工管理があり、その分機械の知識にいってるのが機械施工ですかね(意味は違うかもしれませんが、
管理からでいったら、そこが違うとこですね)
機械の実地講習行きましたが、とっても難しく、学科等の勉強は独学で十分だったのですが、知識(機械)のないことになると
すぐ頭が真っ白になってました。
機械のスペシャリスト(施工管理)になるには、私からしたら(人それぞれ)ですが、土木施工管理技士より難しいと思います。
たしか土木の経審であれば、機械施工技士も入ったと思うので、大きい資格ではあると思います。
会社が何を求めているのか(土木施工管理技士でなくてはいけない理由についても勉強のために聞いてみるのも良いと思います)
元請土木で下請け総額(税込)3000万未満であれば、1級でなくても大丈夫ですから、
工事の業種にもよりますが、5000万くらい(全部自社施工であれば○億でもOkではないでしょうか)の受注であれば、主任技術者(2級か10年実務経験)でできますもんね。
1級はあった方が良いですが、かならずしもではないと思いますよ。
0142名無し組
2016/08/23(火) 19:59:00.54ID:azZth0seもちろんうちの会社の上司は機械施工技士の資格を否定はしていないと思う。
でも会社には女性もいるけどやはり土木施工管理技士が必須となる。
建設業許可取得のための専任技術者は機械施工でもいいが、浚渫・鋼構造物・水道施設などが取得できないのも理由だろう。
うちの会社で昨年63歳の役員が1級土木を取ったよ。
0143名無し組
2016/08/23(火) 23:42:26.50ID:???63歳で、すごいですね。
うちの会社は県のクラス(土木施工・機械施工あわせて10人)を保つために、ギリギリの人数・社長の妹さんとか、とにかくあわせてなんとか、ランクを保ってます。
その技術者の平均年齢でいったら、60歳越えていると思います。その中でがんばっております。
私は、しゅんせつ、鋼構造物、水道施設で工事を受注するって今までなかったのです。
と、いうことは、機械施工技士があれば機械が乗れるんですけどね。
ただ、いつ 3種の発注があるかわかりませんからね
私が代表者で土木の施工管理を募集するのであれば、土木施工管理技士ですかね。
以前管理不足で指摘を受けたのですが、オペレーターの離籍時のエンジンかけっぱなしとか、この資格があれば、重機によりますが、
とめることができます。(それは管理不足だ・・ってこのスレで言われました)
今のところですが、もし合格したとしても、オペレーターはできませんし、今後もないと思います。
それぞれ、メリットあると思います。
0144名無し組
2016/08/24(水) 10:02:20.85ID:0jj/HR9Z確か27・28日くらいが試験日って聞いたような・・・。暑いですけど頑張ってください。
0145名無し組
2016/08/27(土) 14:44:21.65ID:4jWvPbuh結果が11月下旬〜12月上旬て言ってました。
少し気になりましたが、女性の方で2種受けにこられてましたが、上着は作業着下はGパン靴は運動靴
何人かおられました。
Gパンが作業できる服か問われたら微妙な気がしたのと、運動靴はマズイのではと思いました。
0146名無し組
2016/08/27(土) 15:50:02.10ID:W3iWvFLA実地試験、お疲れ様です。Gパンと運動靴方々は間違えなく減点になると思います!試験官は服装、試験態度も配点すると自分が2級受けた時の試験官がこっそり教えてくれました。
0147名無し組
2016/08/27(土) 16:30:57.20ID:sUs0Y18+そうですよね。
女性だからって、免除されるわけないですよね。
たしか学科の合格通知書といっしょに試験案内に作業できる服装とヘルメットと安全靴って書いてたと思います。
安全靴も本当は靴裏にJISが無いと安全靴と呼べないらしいです(今回勉強しました)
鉄芯入りは安全靴でないみたいで、「セーフティ○○○」とか書いてるやつ。
受験されてる方で、鉄芯は入ってそうだけど、カラーな色の靴はどうなのかなとも思いました。(結構おられました。)
私は普段鉄心入り長靴なので、新規に購入しました。(試験行って ダメっていわれたらどうもしようがないと思ったので)
おそらくその方2級の受験だったと思うんです。採点たしか70点以上が合格のはずなので、よほど自信あったのかわかりませんが、
そういうとこで減点されるのもったいないなと思いました。(もしその減点が原因で不合格だったら余計に悲しいですね)
0148名無し組
2016/08/27(土) 16:42:53.66ID:W3iWvFLAその方々のそういうちょっとしたことで不合格になるのは酷いですね。機械の運転が凄く上手でも不合格になる方はいますからね。自意識過剰は捨てるべきです。この試験は、安全確認が最重要ですからね!
0149名無し組
2016/08/27(土) 16:49:01.08ID:0OOM0n760150名無し組
2016/08/27(土) 16:56:30.27ID:W3iWvFLAどのような靴で試験されたんですか?
0151名無し組
2016/08/27(土) 17:03:00.95ID:0OOM0n76自分は来週の日曜日です
0152名無し組
2016/08/27(土) 17:09:32.36ID:W3iWvFLAそうなんですか。安全靴は、一番好ましいのが爪先に鉄板が入った安全靴(ワークマン等の品)が良いですよ。運動靴などは絶対履いて試験受けないで下さいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています