トップページdoboku
1002コメント292KB

★【1級】建設機械施工技士【2級】パート2★ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2016/06/25(土) 11:40:51.76ID:VmTOZR/2
立ててみました
0321名無し組2016/11/21(月) 17:23:04.27ID:eqWPov2Q
>>317
俺も組み合わせは無茶苦茶書いたと思ったけど合格した。
0322名無し組2016/11/21(月) 18:26:05.89ID:???
まぁまともな会社なら求人要綱に土木は2級でもたまにあっても建機は1級すらないしなぁ
リース屋とかならあるのかな
0323名無し組2016/11/21(月) 21:45:46.46ID:eqWPov2Q
>>322
もともと建機の資格自体があまり知られていない。

本屋行っても土木や建築施工・舗装施工の参考書なら普通に見るけど
建機はほとんど置いていない。もっと知れ渡るといいなぁ・・・。
0324名無し組2016/11/21(月) 22:13:43.13ID:9sY/ixeP
どなたか教えてください!
今年、2級を合格したんですが2年後ぐらいに1級受験できますかね?
0325名無し組2016/11/21(月) 22:21:00.30ID:???
>>323
零細ならともかくさすがに人事部あるような会社規模の採用担当が知らないわけがない
0326名無し組2016/11/21(月) 22:37:05.20ID:10NByKAr
>>324
基本は2級取得後5年ですかね
くわしいのはわかりませんが、「専任の監理技術者による指導を受けた
実務経験2年以上を含む3年以上」 3年以上の実務経験ですかね(指導を受けるなので、書類がいるかは微妙です)
1年以上専任の主任技術者で(書類はいると思います)で行えば3年で受験できるような感じですかね

何もなければ5年・他の項目利用で3年で受験可能になります。 
0327名無し組2016/11/21(月) 22:38:44.79ID:???
>>324
2級取得後以外の要件ではうけられないの?
0328名無し組2016/11/21(月) 22:52:33.92ID:9sY/ixeP
社会人11年目です。2級持ってても違うかたちで受けてみます!どっちにしろ2年程ダメですね(>_<)ありがとうございました。
0329名無し組2016/11/21(月) 23:40:44.43ID:8Tjlxejx
>>324

2年じゃむりかな?通算年数あれば可だけど。


一般土木なら、2級土木も、2級機械施工も変わらないから、1級土木必要な会社に
いるのなら、2級機械施工から2級土木施工、1級機械施工、1級土木施工と、ステップアップ
すればいいよ。

2級建機施工でも、資格は資格。国家資格。土木施工の下位って言われても、
国家試験に合格したことは、立派なことです。

326さんの言う通り、1級の近道があるならそこを利用してね。基本は土木系
卒が早いですね。2級からは数年は必要ですね。(通算年数)

がんばってねー
0330名無し組2016/11/22(火) 18:59:28.27ID:NjwMhYQ6
>>329
今年29で高卒からずっと土木してます。
0331名無し組2016/11/24(木) 21:03:50.79ID:???
土施とれよ
0332名無し組2016/11/24(木) 21:17:06.81ID:???
建築土工事しかしたこない俺でもこの資格は取れた
0333名無し組2016/11/24(木) 22:11:35.26ID:???
重機に乗れる、特自検できる
これ以外にメリットないんだから必要ないなら土施とれよ
田舎ならしらんけど機施だけで主任技術者とか管理技術者とかありえないから
許されるのは経歴用まで
0334名無し組2016/11/24(木) 22:47:35.77ID:???
>>333
下請の重機海苔はこの資格で十分です
元請やらんし、そもそもアホの子だぞ俺は
0335名無し組2016/11/24(木) 23:05:35.94ID:???
施工体制台帳とか書かないの?
0336名無し組2016/11/24(木) 23:08:21.84ID:???
あぁごめんオペさんか
オペさんならこの資格大事だわ
持ってないオペと雲泥の差
0337名無し組2016/11/25(金) 21:05:03.31ID:28Z1SeeP
皆さん、お疲れ様です。合格証書の申請、収入印紙貼って送りましたか?28日迄ですよ!
0338名無し組2016/11/27(日) 14:32:46.90ID:23rpdfT8
>>329
一番うれしいコメント。取って良かった。
0339名無し組2016/12/04(日) 18:18:26.76ID:CSvsEeAL
1級で四種が合格点未満で落ちたのですが、来年は組合せ施工方から受験しないといけないのですか?
0340名無し組2016/12/04(日) 22:18:18.74ID:a4o4itaI
>>339
確かそうです。4種は比較的取りやすいので次回は大丈夫でしょう。
0341名無し組2016/12/04(日) 22:45:31.81ID:CSvsEeAL
ありがとうございます。来年がんばります!
0342名無し組2016/12/10(土) 12:56:06.65ID:yQq8128L
合格証キター!@東京
0343名無し組2016/12/10(土) 17:15:46.25ID:vfGAWPni
兵庫県きた!
0344名無し組2016/12/10(土) 22:29:27.52ID:BlkbED48
福岡もキタサンブラック
0345名無し組2016/12/12(月) 18:42:32.34ID:Ln9IdRQ5
みなさん合格証来たようですね。

さっそく監理技術者登録・国家技術者登録などをしましょう。
0346名無し組2016/12/12(月) 19:38:37.33ID:zxbQYRN/
>>345
それは何ですか?
0347名無し組2016/12/12(月) 21:54:42.85ID:pXY8Kmnb
みなさん合格証って縮小コピーして携帯してますか?
0348名無し組2016/12/12(月) 22:01:58.47ID:loZpCGDD
明日、役所に登録してきます。
0349名無し組2016/12/12(月) 23:13:26.82ID:???
馬鹿しかいない
だから資格も馬鹿にされるんだね
0350名無し組2016/12/13(火) 00:42:47.97ID:T8Yd9Po0
お聞きしたいのです&#8252;
合格証きましたが何種合格したかという証明はないのでしょうか&#8263;
1種2種合格しましたが他の3〜6種は受験できるかも教えていただきたいです!
0351名無し組2016/12/13(火) 10:02:55.90ID:tdZFAsrQ
お聞きしたいのです&#8252;
合格証きましたが何種合格したかという証明はないのでしょうか&#8263;
1種2種合格しましたが他の3〜6種は受験できるかも教えていただきたいです!
0352名無し組2016/12/13(火) 10:43:10.27ID:???
>>351
ない。昔から1級は合格通知ハガキにしか書いてない
0353名無し組2016/12/13(火) 10:43:57.94ID:???
そもそも1級は厳密に言ったら類だし
0354名無し組2016/12/13(火) 16:50:22.23ID:LX0yEn/P
>>346
国家資格は建設業に勤めている場合、許可を付与された機関に提出することになっています。

監理技術者資格証は国家資格の1級取得者が申請すると経営審査の加点があります。会社の総務部門で確認してください。
0355名無し組2016/12/13(火) 21:12:53.60ID:???
>>354
許可受けた機関に提出しなきゃいけないなんてそんな法律はないですが?
うちは大臣一般の下請けですけど
0356名無し組2016/12/14(水) 11:45:41.50ID:rcWC7kPm
>>355
理解できないの??国家技術取得者に変動があった場合は取得した資格をコピーして届出をするんだよ。

そうしないと現場代理人とかになれないじゃん。経営審査で点数がほしくないなら出さなくてもいいだろうけど、
せっかく取得して何もしないなんて社長に怒られないの??

建設業の許可の取得方法を知ってますか??
0357名無し組2016/12/14(水) 17:26:55.79ID:???
>>356
アホか?元請やらない下請けオンリーなのに経審も糞もあるか
だから届け出なんぞ必要ない
>建設業の許可の取得方法を知ってますか??
建設業法第7条第2号、同法第15条第2号専任技術者の設置だろ
そんなもん社長か役員が固定で変動もへったくれもないわ
お前は間違った知識持ってるようだから恥かく前に謝っとけ
1級は土木と造園と建機持ってるけど届けたことなんぞないわ
取ったら労働者名簿の免許欄に資格が増えるだけ以上!
0358名無し組2016/12/14(水) 17:32:23.42ID:???
>>356
つまりお前は建設業者がすべて経審入ってる前提で話してるのよ
業法、安衛法に関してはお前より確実に知識あるから余計なお世話です
0359名無し組2016/12/14(水) 18:08:53.90ID:???
事業所の専任技術者になんてなるわけねーじゃん
現場もてなくなるし
まぁ下請オンリーでも軽信はとっておいたほうが得だけどね
0360名無し組2016/12/14(水) 18:17:25.98ID:???
>>359
昔は持ってたよ
意味ないから辞めたって社長が言ってた
建築の下請けだからな
0361名無し組2016/12/14(水) 18:33:23.27ID:???
下請けでも新たに営業開拓する場合には全然信用度違うって理由
新規開拓なし安定なら金の無駄ってのはわかるよ
普通の事務員でもできるし労力はほぼないから個人的には受けないのはもったいないと思ってるけど。
0362名無し組2016/12/15(木) 14:10:41.81ID:SshBhFED
教えてください。

監理技術者の登録はどうやってするのですか?
0363名無し組2016/12/15(木) 15:04:41.50ID:r96W26Bp
>>357
え?元請工事を受注しない建設会社って利益あるの??

うちの建設業会内で元請しない会員(会社)って一件もないぜ。
だいたい公共工事元請が5億以上、下請が1億くらいが平均だぜ。大きい会社だと10億超えるから俺なんか恥ずかしくて会話に入らないけど。
0364名無し組2016/12/15(木) 15:08:53.39ID:r96W26Bp
>>363
ちなみに東北での話。
0365名無し組2016/12/15(木) 16:47:06.43ID:LbUj0clf
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎の方が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか
0366名無し組2016/12/15(木) 20:49:11.51ID:Vkg5O8tS
>>365
??
0367名無し組2016/12/15(木) 21:20:30.47ID:c0DiV9j9
エホバ
0368名無し組2016/12/16(金) 13:22:22.42ID:o1343vaJ
>>365

いいんじゃないの。
おれ痴呆公務員だけど、地元の顔役の言う事ちゃんと聞くのは当たり前のこと。
創価って土建業とか、893ではないけどそっちの筋の人の寄り合い所帯みたいなところでしょ。
エリート国家公務員の中におごり高ぶった馬鹿がいて、そういう連中から恨みを買ってたって言うだけの話だろ。
0369名無し組2016/12/16(金) 17:31:09.98ID:???
はいはいコピペコピペ
0370名無し組2016/12/17(土) 14:50:09.50ID:bSIFOd5S
監理技術者の登録はどうやってするのですか?
0371名無し組2016/12/17(土) 22:06:01.27ID:McHBFyzH
>>370

(一財)建設業技術者センターで

http://www.cezaidan.or.jp/
0372名無し組2016/12/19(月) 00:27:05.06ID:Ok9vC7EH
28年一級の記述式Bで、コンクリート打ち込み留意を5個位書く問題がありましたが、皆さまはどのように書きましたか?打ち込みだけで書きましたか?打ち込み、締め固め、養生もすべてコンクリート一式での留意を書きましたか?教えてください
0373名無し組2016/12/19(月) 00:28:14.95ID:Ok9vC7EH
合格した人の解答教えてください
0374名無し組2016/12/23(金) 22:22:50.21ID:GrYT3fLG
打ち込み・締め固め・養生すべて書きました。
0375名無し組2016/12/24(土) 08:59:14.83ID:qWCkjZDz
>>372
他で点数稼ぐのであれば良いですが、「養生」は打ち込み後の事なので
点数はもらえないかと。
合格した人に聞いても必ずあってるとは限らないと思いますよ。
0376名無し組2016/12/25(日) 21:27:20.99ID:+NkhYX1u
打ち込みノミ留意を数個教えてください
0377名無し組2016/12/25(日) 23:02:40.72ID:T5SeiAgM
>>376
375ですが
私はコンクリートでは答えてません。土工で答えましたので
あくまで参考に(打ち込み=開始〜終了まで)
1 (材料分離防止)コンクリートの落下高さを1.5m以内にする
2 (材料分離防止)シュート使用時は斜めシュートで打ち込まない
3 (打ち継ぎ)打ち継ぎは前層に10cm程度、内部振動機を挿入し締め固める
4 (締め固め)振動機の挿入間隔は50cm程度とする
5 (材料分離防止)コンクリートの横流しはしない。
6 (当たり前)不純物がないこと
7 (打ち込み)各層平らになるように打ち込みを行う
8 (打ち込み)練り始めから打設終了までの時間について
       外気温25度以下で120分 25度超で90分以内
後は打ち込みにおける寒中(寒かった場合どうしたらよいか)・暑中(暑かった場合どうしたらようか)コンクリートもありますね

書く内容はいろいろあると思います。(経験していれば・ですが)
0378名無し組2017/01/03(火) 22:30:43.18ID:cQImKSyr
2級1種合格して合格証発行手続きしたのですが、まだ届いてないのです。問い合わせすべきですかね?
0379名無し組2017/01/03(火) 23:08:49.14ID:???
しなくていいよ
0380名無し組2017/01/04(水) 21:24:16.02ID:0yr1Eotk
>>378
遅すぎ
連絡した方がいい
0381名無し組2017/01/05(木) 02:24:20.68ID:k0EeksqY
>>380
やはり遅いんですね
早速連絡してみます。
土木があるので仕事に支障も無いので12月中に届くと思って待っていたのですが心配になり書き込みました。ありがとうございます。
0382名無し組2017/02/02(木) 21:16:30.45ID:FW2YZbfg
みんな勉強はどおやったの?
参考書が2,3種類しかないんですけど
しかもかなり高額
0383名無し組2017/02/02(木) 21:39:31.81ID:6FFpVhjf
>>382
自分は参考書を買って勉強して2級2種合格したけど、ネットとかにある過去の問題で勉強してもイケそうな気がする。
ちなみに2級土木の学科が受かるレベルなら余裕で受かると思う。
0384名無し組2017/02/05(日) 15:24:10.78ID:rzS8E7UT
>>382
土木施工の参考書でも大丈夫。ただ機械専門的な用語を理解する必要あり。

1級の組み合わせだけはよく覚えておく。何とかなるさ。
0385名無し組2017/02/06(月) 00:08:27.54ID:BJZxB/yi
1級施工で簡単な試験は無い、ただ1級建設機械はある程度努力すれば報われるように
問題が作られている
0386名無し組2017/02/07(火) 21:41:18.03ID:7W/38MWk
1級は午前と午後も学科試験あるんですか?
0387名無し組2017/02/07(火) 22:27:56.25ID:+aCVkUDg
この資格って実務経験いりますか?個人でうけたいのですが
0388名無し組2017/02/07(火) 23:09:14.98ID:ofpgMeX6
>>386
学科と実地の記述試験が同一日にあり、試験は午前と午後あります。

>>387
いりますね。
0389名無し組2017/02/07(火) 23:18:33.20ID:+aCVkUDg
>>388
会社のハンコもらわないとダメなら受けれないなー。
0390名無し組2017/02/08(水) 21:49:53.52ID:xofZdH8H
合格された方
オススメの参考書教えてください
0391名無し組2017/02/08(水) 22:16:47.79ID:fc9oeqzy
>>389
388です
実務経験を証明する方の印鑑はいりますね
389さんは実務経験あることを私が証明しますって方ですね

会社の証明がもらえないってことですか?
0392名無し組2017/02/09(木) 02:38:35.09ID:AVbDJz2e
>>391
土木と管もってて建設機械もとりたいけどダメって言われた
0393名無し組2017/02/10(金) 17:28:34.01ID:Csqb14KK
>>392
管理だけであれば、必要ないですよね。
私の会社は、自社機械があるので、それの特定自主検査を外部に依頼する事を考えたら、
会社にもメリットあるので、実技の講習代と試験代全てだしてもらえました。
私も管理の方ですので、機械は正直苦手ですが、あれば資格の範囲内の機械操作ができるので
最初は実費で受けようと思ってましたので、結果よかったです。
0394名無し組2017/02/10(金) 21:11:41.52ID:1t/9Sb34
>>393
2級でも自主点検可能でしょうか?
0395名無し組2017/02/10(金) 21:49:25.23ID:nemne89n
>>394
取得(合格した種別)した機械であれば自社機械で点検できます。
それは2級・1級は関係ありません。
0396名無し組2017/02/10(金) 23:02:43.21ID:1t/9Sb34
>>395
2種があります!
書類関係難しいですかね?
0397名無し組2017/02/10(金) 23:18:36.35ID:nemne89n
>>396
2種ということはバックホウですよね?
自社きかいであればバックホウの特定自主検査できます。

公益社団法人建設荷役車両安全技術協会「建荷協」に加入する事になると思います。
そこが発行する点検シールを機械に貼るという作業
シール発行に800円だったかかかるみたいですが、
書類は難しくはないと思います。
0398名無し組2017/02/16(木) 09:38:23.39ID:+SZ6PExI
https://youtu.be/2q-vGObpa4M
0399名無し組2017/05/20(土) 06:05:16.68ID:???
あげ
0400名無し組2017/05/22(月) 14:25:31.23ID:N9PBrFQj
維新・足立康史議員「生コンの実態分かってきた」「辻元議員がムキになる理由も」 [無断転載禁止]&#169;2ch.net・
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1495421912/
0401emperor2017/05/28(日) 19:50:59.61ID:sFTmvlih
今年度の試験もあとわずかですね(._.)φ
0402名無し組2017/06/11(日) 07:18:47.16ID:???
あげ
0403名無し組2017/06/13(火) 07:07:26.87ID:70oro+na
週末学科だよ
0404名無し組2017/06/17(土) 12:01:48.86ID:5KwKWSaf
明日、学科試験だよね?
すごく過疎ってるな!
0405名無し組2017/06/17(土) 16:49:03.42ID:GEdUmTN5
>>334
受ける人おらんのか?俺は受けるよ。
0406名無し組2017/06/17(土) 16:49:54.78ID:GEdUmTN5
アンカー間違えた。失礼。
0407名無し組2017/06/18(日) 08:56:21.26ID:MQV18yx3
着席した
0408名無し組2017/06/18(日) 09:23:34.09ID:TY7gHigi
受験者少なそうだな
0409名無し組2017/06/18(日) 10:43:25.40ID:tVv6F3fF
2級共通終了。難しかった。
0410名無し組2017/06/18(日) 10:47:47.94ID:efhHER9K
過去問あんなにしたのに、は?って問題が多かった…
0411名無し組2017/06/18(日) 11:00:00.67ID:MQV18yx3
>>408
東京は人多いよ席が狭い
0412名無し組2017/06/18(日) 11:02:00.69ID:tVv6F3fF
俺も東京。こんなに受験者いるんだね。女性もちらほら居て更にビックリ。
0413名無し組2017/06/18(日) 12:09:40.44ID:Q+aUqFH1
女受験者ですが、男性ばかりで居場所ない…
2種の試験やり終えたんで逃げるように会場後にしたー…
0414名無し組2017/06/18(日) 12:28:08.61ID:RIAQMuoF
1級の試験を初めて受験したけど記述式はまあまあ書けた気がする。
ところで字の汚さは配慮してくれるだろうか。
0415名無し組2017/06/18(日) 12:42:06.32ID:/8sxGv7e
2種終了。まあまあできたかな。1.3.5種の人頑張ってね。
0416名無し組2017/06/18(日) 16:17:35.82ID:18ZBxPx4
解答速報あったら教えて。、、
0417名無し組2017/06/18(日) 16:22:35.24ID:???
北広島受験 ビミョーな感じ もしかしたら
受かるかな…
0418名無し組2017/06/18(日) 17:10:31.00ID:n8wP/d7z
1級の学科思ったより難しかった。
受かる気がしないです。
解答速報ってどこかで見れますか?
誰か教えて下さい。
0419名無し組2017/06/18(日) 19:23:14.66ID:cX3GPC1w
一級学科かなりヤバかった記述Bは簡単だったな
択一何ですかあれ過去問5年頑張ったのあんなに見た事ないうえに、難しかったです択一で点数稼ぎする予定だったのに
0420名無し組2017/06/18(日) 20:13:57.22ID:ROaiM5/s
2級2種学科難しかった
機械トラブルは油温上昇が正解ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています