★【1級】建設機械施工技士【2級】パート2★ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2016/06/25(土) 11:40:51.76ID:VmTOZR/20266名無し組
2016/11/18(金) 09:36:43.59ID:BdT+t/guアクセス出来ないですなー。
0267名無し組
2016/11/18(金) 09:40:43.78ID:g6xbstSI最新情報は昨日の11/17までしか記載されていません。
0268名無し組
2016/11/18(金) 09:44:59.69ID:UoyAYJb40269名無し組
2016/11/18(金) 09:47:18.32ID:???0270名無し組
2016/11/18(金) 09:47:22.93ID:g6xbstSI無事に合格してました。
0271名無し組
2016/11/18(金) 10:04:41.31ID:5aghdFMo0272名無し組
2016/11/18(金) 10:06:14.38ID:UoyAYJb4無事に合格してました!
11番さんお疲れ様でした(^ν^)
0273名無し組
2016/11/18(金) 10:27:53.54ID:???仕事が速いねぇ。
0274名無し組
2016/11/18(金) 10:34:00.93ID:BdT+t/gu合格してました💮
0275名無し組
2016/11/18(金) 10:50:58.46ID:budriG2K>>254だけど、2種やっぱ不合格だった。来年頑張るよ。1種は受かってたからよかったよ。とりあえず皆おつかれ、合格した人はおめでとう。
0276名無し組
2016/11/18(金) 11:10:26.09ID:T4RwNeZ5合格したみなさんおめでとうございます。
0277名無し組
2016/11/18(金) 11:35:29.42ID:iMj3QzRu0278214
2016/11/18(金) 12:01:17.49ID:NW9ajbam励ましの言葉をくれた方、ありがとうございました!
0279名無し組
2016/11/18(金) 12:13:30.62ID:TLAXWpjs0280名無し組
2016/11/18(金) 12:36:01.15ID:mqqT0EPb11番です(ID違いますが)
7番さんお疲れ様ででした・おめでとうございます。
後は振込みだけ忘れないようにですね。
0281名無し組
2016/11/18(金) 12:36:52.81ID:TLAXWpjs平成28年度1・2級建設機械施工技術検定実地試験に関する合格基準は次のとおりです。
・実地試験(1級組合せ施工法) 得点が60%以上
・実地試験(1級操作施工法・科目ごと) 各科目の得点が60%以上
ってなってるけど、実地試験(1級組合せ施工法) 得点がが60%以下でも
実地試験を受けたって事?お金返せ!って感じになるね。
それとも、操作方法だけで落ちたって事?
操作法は自信あったんだけどな〜 残念でした
合格した方 おめでとう〜☆
0282名無し組
2016/11/18(金) 13:25:27.44ID:SW28JEAV0283名無し組
2016/11/18(金) 14:31:08.03ID:TLAXWpjs学科試験 10100円
定形外郵便 515円
実地試験 2科目 27800円
あと、交通費 2回分ってとこかな。
1種+2種で4万円で車両系と不整地運搬の運転資格だから
安いと思って受けたけど、今年は不合格><
来年の実地落ちたら高くなるっていうか無駄金;;
0284名無し組
2016/11/18(金) 16:15:37.25ID:9qnUeqd5そもそも2種目合格してないと1級取れないの?
0285名無し組
2016/11/18(金) 16:23:48.44ID:9qnUeqd5ただ、2級で2種持ってる人はショベル系は実技免除だから他の種目を1つ受ければ良いってことだ。
0286名無し組
2016/11/18(金) 18:10:04.49ID:O3zNO5r5223。ほら大丈夫だったでしょ。俺も無事に合格した。
というより、これ無理でしょって本番で見た人達の番号を控えていたけど
全員合格してたよ(笑)。これじゃ落ちる人いないと思うけど、上にいるから
難しいブルとかなのかねぇ。
0287名無し組
2016/11/18(金) 18:19:45.18ID:OWv/7O5x月〜土の8時〜18時ですから
家の新築現場の近くに住んでる人間が悪いんだと思います
それでもうるさいんです
3か月というのもそんなに長くないかもしれません
しかしその最中はとても長いんです
年内いっぱい続くと思うと気が滅入ります
周囲に音が聞こえない工事ができるようになればみんな幸せだと思いますが、
技術は進歩しても私が生きている間には無理なんでしょうね
とにかく1秒でも早く完成して矢口建設とその下請けの方が我が家の近くにいらっしゃらなく日を
今か今かと待ち望んでいます
0288名無し組
2016/11/18(金) 18:26:33.73ID:aYEcP6p6合格しました!
皆様ありがとうございました!
0289名無し組
2016/11/18(金) 19:39:16.51ID:7lD62CyW0290214
2016/11/18(金) 19:56:37.45ID:rzLo5mta確かに大丈夫でした!ありがとうございました!
実地試験は余程の事が無い限り合格するようですね!
0291名無し組
2016/11/18(金) 20:17:22.54ID:7lD62CyW0292214
2016/11/18(金) 20:37:12.82ID:rzLo5mta4種の実地試験はどんな内容でした?来年4種を受けようかなと思いまして
0293名無し組
2016/11/18(金) 20:45:06.78ID:7lD62CyW0294214
2016/11/18(金) 21:07:17.79ID:rzLo5mtaマカダムなんですね!4tクラスのコンバインドかなと想像してました!参考になりました!
0295名無し組
2016/11/18(金) 21:23:17.43ID:OoYpfra44種は比較的簡単。時間オーバーさえなければほぼ合格。
但しラインを踏まないように滑らかに操作することがポイント。初めての人でも難しくないよ。
0296名無し組
2016/11/18(金) 21:30:44.98ID:OoYpfra4だけど今年の合格発表で2級の種目別の合格率は公表されていないので、4種が簡単な機械と言えるかどうかは微妙。
0297214
2016/11/18(金) 21:40:39.44ID:rzLo5mtaアドバイスありがとうございます!来年受けてみようと思います!
0298名無し組
2016/11/18(金) 21:56:53.10ID:7lD62CyW試験官のサジ加減できまるし
0299名無し組
2016/11/19(土) 01:11:41.88ID:BfdhcS7U0300名無し組
2016/11/20(日) 08:44:56.55ID:3rdGZwqC組合せ施工法:合格基準点以上
操作施工法(1種):得点が40%以上合格基準点以下
操作施工法(2種):合格基準点以上
ブルで何かをしくじったみたいだね。
このハガキ持って来年来いってよ。
来年行ってきま〜す (´;ω;`)
0301名無し組
2016/11/20(日) 09:02:59.95ID:QU32Io1+え?最近の通知書って内容が書いてあるんだ。じゃ次回、点が足りなかった科目を頑張ればいいわけか。
0302名無し組
2016/11/20(日) 09:07:12.90ID:QU32Io1+ブルは難しいって聞いたよ。ローラーの方が操作しやすい。
俺もローラー全く経験なかったけど一回で取った。ブルなら取れないと思う。
0303名無し組
2016/11/20(日) 12:15:37.64ID:92zh7J27組み合わせ施工法 得点が40%以上合格基準点以下
操作施工法(2種):合格基準点以上
操作施工法(4種):合格基準点以上
つまり、最初の学科のときの経験記述でおちた
0304名無し組
2016/11/20(日) 17:10:25.30ID:???0305名無し組
2016/11/20(日) 18:19:31.19ID:BtlvBZV+その場合ですが、来年の実地試験は合格基準点以上の操作施工法2種と4種共に再試験になるのですか?それとも免除ですか?
0306名無し組
2016/11/20(日) 18:26:49.64ID:vQmGvgCPそう。でもすごく簡単だよ
0307名無し組
2016/11/20(日) 18:57:29.70ID:kCZUMVkU1級土木 学科2回受かったが、実地4回落ちてたので、建設機械に切替て良かった。
0308名無し組
2016/11/20(日) 19:00:36.27ID:92zh7J27操作施工法と共に再試験見たいです。
つまり、学科試験(組合せ施工法)、捜査施工法(2種、4種)と再試験見たいです。
0309名無し組
2016/11/20(日) 20:24:56.27ID:LpArRnuN学科試験と実地試験で分かれているので
実地試験の中のどれかがダメでも、翌年再実地になると思うので
おそらく実地全てになると思います。
1級と2級は少し違うと思いますよ。
2級は実地2種類受けて1種類合格であれば翌年もう1種類だけでよかったような
しかも翌年もう1種類落ちても前年に1種類合格しているので、2級の合格証書(合格内容は受かった種類はのみです)発行されると思います。
0310名無し組
2016/11/20(日) 20:41:56.98ID:QU32Io1+そうそう。ポイントは現場でその機械の選定した理由とかがあったような・・・。
省エネの機械とか大型の機械とか防音に工夫とか・・・。今はどんな問題かは知らないけど。
0311名無し組
2016/11/20(日) 20:52:49.17ID:QU32Io1+もちろん建設機械でも持っていると有望だけど、地方の公共工事は土木施工が重要みたい。
最近は、配置予定技術者は土木施工取得者に限るって工事しか聞かない。
もっと建設機械施工技士にも目を向けてほしいね。
それと、しゅんせつ工事の建設業許可要件(専任技術者)になんで建設機械施工技士がダメなのかなぁ・・・。
土木・舗装・とびの3種類だけって少なくない??
0312名無し組
2016/11/20(日) 21:30:32.32ID:QU32Io1+建機の試験制度ってその点が不思議だね。
組み合わせは実技の一部だから仕方ないかも知れないけど、組み合わせで点の足らない人は、
実車で満点取っても絶対に不合格だから、8月に受験できるのが不自然。実車の受験料って高いのにね。
組み合わせが学科の一部なら納得できるけどなぁ・・・。
学科と組み合わせのどちらかで不合格者は、実技を受験できないようにすれば受験料と事前講習料を払わずに済むわけだし・・・。
事前講習も結構高かったぜ。
0313名無し組
2016/11/20(日) 21:35:10.77ID:vQmGvgCP簡単でも1級監技講習受ければ6点
俺は機械土木の会社で相当数の重機保有してるので会社に受けさせられた
だからうちの会社は1土と1機両方皆持ってる
ただし下請け9割なんで必要ないけどな
0314名無し組
2016/11/20(日) 21:41:09.83ID:QU32Io1+つまり8月頃に実技の受験する人は当然、6月に受験した組み合わせ施工が合格点に達していると思い込んでいて、
事前講習と実技を受験していることになるわけだよね。
実車の2種類の受験料と事前講習料ってすごく高いし、ガッポリと協会や教習所の収入になるの?
0315名無し組
2016/11/20(日) 22:24:20.08ID:LpArRnuNまず学科と実地が別ということは理解できますよね?
たまたま、学科と実地の一部が同一試験日だった。
おそらく、同じ試験日に記述試験と・実技があればOKなのでしょうかね?
結果は変わらないような気がするのですが・・・
>>314
受験者の率からいって事前講習受けられる方は、ほんのひとにぎりではないでしょうか?
ガッポリはないと思いますよ。
・・・・314さん312さんに返しているけど・・・・・・・・・・IDが・・・
0316名無し組
2016/11/20(日) 23:11:33.73ID:???実地部分を除けば完全に土施の下位互換でしかないんだから
組み合わせを落ちてんのに実地の受講料取るのはおかしいと考える人間は
そんな頭だから組み合わせ落ちるんだろうなとしか思えないよ
0317名無し組
2016/11/20(日) 23:19:46.67ID:???まず問いの文章を良く見よう
0318名無し組
2016/11/21(月) 09:20:40.01ID:???誰でも受かるって言うけど、何%か落ちるようになってるようだからなるべく上手に動かしたほうがいいよね。
0319名無し組
2016/11/21(月) 12:56:08.58ID:UizbFyzR組合せ施工法 ・作施工法(1種)操作施工法(2種)を受け直しだから、
来年実地1種が上手く行っても、作文や2種で落ちる可能性ありです。
ただ、どこが悪かったがわかるから、対策しやすいのでありがたい。
>>302
昔乗ったブルが、今の操作方式でなくクラッチ切ってギア入れて、
左右のキャタは、クラッチレバーを引いて方向転換するタイプ。
バックホウみたいな操作レバーのブルは、初見だったので、
緊張しすぎたかな。
1種で受けたのは、不整地運搬が欲しかったからです。
303さんが可哀想。受かった実地が免除になるなら、良いけど
納得しにくい制度ですね。でも、実地の組み合わせ施工法の
試験費払わないことになるから、仕方がないのかもね。
318さんの考えと同じで取得を目指し、自分が落ちるほうにならないと思っていたw
ちなみに1土施は15年前にすんなり取得。堂々と重機に乗る資格が、安価で欲しかった
だけです。1機施なくてもなにも困りません。
ちなみに ID違うけど 私300 と 279 281 283 です。
0320名無し組
2016/11/21(月) 17:21:12.80ID:eqWPov2Qまぁ、俺も建機取ってだいぶん経つから試験内容までは覚えていないけど
土木に比べたら建機の組み合わせは書きやすかったと思う。
ただ最近の試験傾向とかはわからないし、合格率も意外と低くなってきていないの??
300・303さんを見て初めて知ったよ。試験結果の内容がわかるんだ。
0321名無し組
2016/11/21(月) 17:23:04.27ID:eqWPov2Q俺も組み合わせは無茶苦茶書いたと思ったけど合格した。
0322名無し組
2016/11/21(月) 18:26:05.89ID:???リース屋とかならあるのかな
0323名無し組
2016/11/21(月) 21:45:46.46ID:eqWPov2Qもともと建機の資格自体があまり知られていない。
本屋行っても土木や建築施工・舗装施工の参考書なら普通に見るけど
建機はほとんど置いていない。もっと知れ渡るといいなぁ・・・。
0324名無し組
2016/11/21(月) 22:13:43.13ID:9sY/ixeP今年、2級を合格したんですが2年後ぐらいに1級受験できますかね?
0326名無し組
2016/11/21(月) 22:37:05.20ID:10NByKAr基本は2級取得後5年ですかね
くわしいのはわかりませんが、「専任の監理技術者による指導を受けた
実務経験2年以上を含む3年以上」 3年以上の実務経験ですかね(指導を受けるなので、書類がいるかは微妙です)
1年以上専任の主任技術者で(書類はいると思います)で行えば3年で受験できるような感じですかね
何もなければ5年・他の項目利用で3年で受験可能になります。
0328名無し組
2016/11/21(月) 22:52:33.92ID:9sY/ixeP0329名無し組
2016/11/21(月) 23:40:44.43ID:8Tjlxejx2年じゃむりかな?通算年数あれば可だけど。
一般土木なら、2級土木も、2級機械施工も変わらないから、1級土木必要な会社に
いるのなら、2級機械施工から2級土木施工、1級機械施工、1級土木施工と、ステップアップ
すればいいよ。
2級建機施工でも、資格は資格。国家資格。土木施工の下位って言われても、
国家試験に合格したことは、立派なことです。
326さんの言う通り、1級の近道があるならそこを利用してね。基本は土木系
卒が早いですね。2級からは数年は必要ですね。(通算年数)
がんばってねー
0330名無し組
2016/11/22(火) 18:59:28.27ID:NjwMhYQ6今年29で高卒からずっと土木してます。
0331名無し組
2016/11/24(木) 21:03:50.79ID:???0332名無し組
2016/11/24(木) 21:17:06.81ID:???0333名無し組
2016/11/24(木) 22:11:35.26ID:???これ以外にメリットないんだから必要ないなら土施とれよ
田舎ならしらんけど機施だけで主任技術者とか管理技術者とかありえないから
許されるのは経歴用まで
0335名無し組
2016/11/24(木) 23:05:35.94ID:???0336名無し組
2016/11/24(木) 23:08:21.84ID:???オペさんならこの資格大事だわ
持ってないオペと雲泥の差
0337名無し組
2016/11/25(金) 21:05:03.31ID:28Z1SeeP0338名無し組
2016/11/27(日) 14:32:46.90ID:23rpdfT8一番うれしいコメント。取って良かった。
0339名無し組
2016/12/04(日) 18:18:26.76ID:CSvsEeAL0340名無し組
2016/12/04(日) 22:18:18.74ID:a4o4itaI確かそうです。4種は比較的取りやすいので次回は大丈夫でしょう。
0341名無し組
2016/12/04(日) 22:45:31.81ID:CSvsEeAL0342名無し組
2016/12/10(土) 12:56:06.65ID:yQq8128L0343名無し組
2016/12/10(土) 17:15:46.25ID:vfGAWPni0344名無し組
2016/12/10(土) 22:29:27.52ID:BlkbED480345名無し組
2016/12/12(月) 18:42:32.34ID:Ln9IdRQ5さっそく監理技術者登録・国家技術者登録などをしましょう。
0346名無し組
2016/12/12(月) 19:38:37.33ID:zxbQYRN/それは何ですか?
0347名無し組
2016/12/12(月) 21:54:42.85ID:pXY8Kmnb0348名無し組
2016/12/12(月) 22:01:58.47ID:loZpCGDD0349名無し組
2016/12/12(月) 23:13:26.82ID:???だから資格も馬鹿にされるんだね
0350名無し組
2016/12/13(火) 00:42:47.97ID:T8Yd9Po0合格証きましたが何種合格したかという証明はないのでしょうか⁇
1種2種合格しましたが他の3〜6種は受験できるかも教えていただきたいです!
0351名無し組
2016/12/13(火) 10:02:55.90ID:tdZFAsrQ合格証きましたが何種合格したかという証明はないのでしょうか⁇
1種2種合格しましたが他の3〜6種は受験できるかも教えていただきたいです!
0353名無し組
2016/12/13(火) 10:43:57.94ID:???0354名無し組
2016/12/13(火) 16:50:22.23ID:LX0yEn/P国家資格は建設業に勤めている場合、許可を付与された機関に提出することになっています。
監理技術者資格証は国家資格の1級取得者が申請すると経営審査の加点があります。会社の総務部門で確認してください。
0356名無し組
2016/12/14(水) 11:45:41.50ID:rcWC7kPm理解できないの??国家技術取得者に変動があった場合は取得した資格をコピーして届出をするんだよ。
そうしないと現場代理人とかになれないじゃん。経営審査で点数がほしくないなら出さなくてもいいだろうけど、
せっかく取得して何もしないなんて社長に怒られないの??
建設業の許可の取得方法を知ってますか??
0357名無し組
2016/12/14(水) 17:26:55.79ID:???アホか?元請やらない下請けオンリーなのに経審も糞もあるか
だから届け出なんぞ必要ない
>建設業の許可の取得方法を知ってますか??
建設業法第7条第2号、同法第15条第2号専任技術者の設置だろ
そんなもん社長か役員が固定で変動もへったくれもないわ
お前は間違った知識持ってるようだから恥かく前に謝っとけ
1級は土木と造園と建機持ってるけど届けたことなんぞないわ
取ったら労働者名簿の免許欄に資格が増えるだけ以上!
0358名無し組
2016/12/14(水) 17:32:23.42ID:???つまりお前は建設業者がすべて経審入ってる前提で話してるのよ
業法、安衛法に関してはお前より確実に知識あるから余計なお世話です
0359名無し組
2016/12/14(水) 18:08:53.90ID:???現場もてなくなるし
まぁ下請オンリーでも軽信はとっておいたほうが得だけどね
0361名無し組
2016/12/14(水) 18:33:23.27ID:???新規開拓なし安定なら金の無駄ってのはわかるよ
普通の事務員でもできるし労力はほぼないから個人的には受けないのはもったいないと思ってるけど。
0362名無し組
2016/12/15(木) 14:10:41.81ID:SshBhFED監理技術者の登録はどうやってするのですか?
0363名無し組
2016/12/15(木) 15:04:41.50ID:r96W26Bpえ?元請工事を受注しない建設会社って利益あるの??
うちの建設業会内で元請しない会員(会社)って一件もないぜ。
だいたい公共工事元請が5億以上、下請が1億くらいが平均だぜ。大きい会社だと10億超えるから俺なんか恥ずかしくて会話に入らないけど。
0364名無し組
2016/12/15(木) 15:08:53.39ID:r96W26Bpちなみに東北での話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています