★【1級】建設機械施工技士【2級】パート2★ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0141名無し組
2016/08/23(火) 19:43:57.82ID:???土木工事内の全部を主任・監理技術者しようと思うと、土木施工管理技士がないとできませんよね。
機械を主にとるのであれば、機械施工ですし、
私は以前、ゼネコンに務めておりましたが、施工管理ですので、「機械を動かす」ということは、まったくおそわりませんでした。
土木工事に関する施工管理を行うのに、必要がないということだと思うのですが、「機械施工技士」という資格は知りませんでした。
今は、小さい会社に勤めております。そういうところでは、自分で管理をして、機械を乗ってという、会社も実際あります。
土木施工でできて機械施工技士でできない業種があります。
そこが必要だから、土木施工管理があり、その分機械の知識にいってるのが機械施工ですかね(意味は違うかもしれませんが、
管理からでいったら、そこが違うとこですね)
機械の実地講習行きましたが、とっても難しく、学科等の勉強は独学で十分だったのですが、知識(機械)のないことになると
すぐ頭が真っ白になってました。
機械のスペシャリスト(施工管理)になるには、私からしたら(人それぞれ)ですが、土木施工管理技士より難しいと思います。
たしか土木の経審であれば、機械施工技士も入ったと思うので、大きい資格ではあると思います。
会社が何を求めているのか(土木施工管理技士でなくてはいけない理由についても勉強のために聞いてみるのも良いと思います)
元請土木で下請け総額(税込)3000万未満であれば、1級でなくても大丈夫ですから、
工事の業種にもよりますが、5000万くらい(全部自社施工であれば○億でもOkではないでしょうか)の受注であれば、主任技術者(2級か10年実務経験)でできますもんね。
1級はあった方が良いですが、かならずしもではないと思いますよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています