トップページdoboku
1002コメント292KB

★【1級】建設機械施工技士【2級】パート2★ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2016/06/25(土) 11:40:51.76ID:VmTOZR/2
立ててみました
0109名無し組2016/08/05(金) 16:15:36.58ID:gShEUmTX
>>108
ありがとう。気持ちが楽になる
合格率からいえばそうなんだろうけど、やはり不安はある
0110名無し組2016/08/05(金) 16:24:18.02ID:T82rWUYF
秩父31日です。

実地の講習を受けようと思うのですが、申し込み書に受験番号をかくらんがあります。

事前うければ恩恵でもあるのかな?試験と同じ場所だし
0111名無し組2016/08/05(金) 17:39:19.61ID:gShEUmTX
>>110
二級の時に同じ状況で、俺の番が来たときに試験官に補助員が、講習受けてます的な耳打ちを
していたからなんらかあるかもね
本番で緊張からミスしても、事前講習でしっかり出来ていたならOKとするとかありそう
0112名無し組2016/08/05(金) 18:54:15.56ID:P28O/NNI
皆さんは、実地試験のお金忘れずに振り込みましたか?
0113名無し組2016/08/05(金) 19:27:32.06ID:???
試験前に基本的な操作説明はあるんだろ?
0114名無し組2016/08/05(金) 19:35:15.69ID:7B1kk8gA
>>105
善通寺は9/3〜9/4と協会支部のHPに記載ありました。自分は9/3に受検です。
事前講習は都合がつかず明石で申し込みました。
なかなか受験地変更の手続き大変そうですが頑張ってくださいね。
0115名無し組2016/08/05(金) 21:41:35.63ID:YNpirJGT
>>109
最初にコース表とか説明がある。よく要領を聞いて安全に心がければ大丈夫。

間違っても飛び乗ったり飛び降りたりしてはいけない。それと切り返しは一回が限界と思う。二回もするとタイムオーバーとなるよ。
0116名無し組2016/08/05(金) 21:45:40.26ID:YNpirJGT
>>111
あるかも知れない。おれなんか練習は問題なかったけど、本番でユンボのケツが浮いたぜ。

でも大丈夫だった。
0117名無し組2016/08/05(金) 21:52:19.22ID:YNpirJGT
一般的に実技は少し慣れている人はほぼ合格する。

ただし、何年か前、実技で異常に合格率の低い科目があったぜ。気をつけましょう。
0118名無し組2016/08/05(金) 22:04:36.02ID:NrGZe7YL
今回は過去にないくらい学科の合格率が低く、それを乗り越えたんだから
実地も頑張ろうぜ!
0119名無し組2016/08/05(金) 22:53:36.44ID:Q7MthStj
不安なので質問します。今年2種目受験するのですが、過去に2種目受験して1種目合格で1種目は落ちた方いらっしゃいますか?
0120名無し組2016/08/05(金) 22:55:54.52ID:Q7MthStj
すいません。連投で質問させて下さい。事前の講習は今回受講するのですが、過去に事前講習を受けたにも関わらず実地試験落ちた方いますか?自分は2級の実地試験を今年受けます。経験ある方教えて下さい。
0121名無し組2016/08/05(金) 23:08:21.58ID:YNpirJGT
>>119
>>120
普通にいると思うよ。実技は合格率が高いというだけで100%合格ではないよ。

聞いた話だけど、1種で暴走して飛んで行った人がいたって聞いたことがあるよ。

それに2級のほうが点数的には厳しいよ。まぁ、全くの初心者は少し難しいだろうけど、慣れている人なら問題ない。
0122名無し組2016/08/05(金) 23:34:18.17ID:r3M0qKWu
>>121
返信ありがとうございました!実は初心者なんで不安で仕方ありません!講習で出来る限りの操作慣れして頑張ってみます!
0123名無し組2016/08/06(土) 06:47:54.39ID:/gAewg44
実技免除のオレ、高みの見物
当日は手袋もってけ。ハンドルやグリップがみんなの汗でヌルヌルしてるぜw
0124名無し組2016/08/06(土) 11:24:33.60ID:f7Za6IQ0
>>122
技能講習みたいな感じで操作すれば大丈夫。「試験」と思わずに「講習」という感じでOK。

俺は5年前に受験したけどそんなに難しいとは思わなかった。ただ暑くて暑くて首に氷を巻いていた記憶があるwww。

機械を一度は乗った経験のある人は問題ない。
0125名無し組2016/08/06(土) 12:43:34.40ID:7Wz5Sba4
>>124
ありがとうございます!少しだけ安心してきました!試験は落ちついて声だして頑張ってみます!
0126名無し組2016/08/06(土) 13:18:29.06ID:f7Za6IQ0
>>125
何種を受験ですか??
0127名無し組2016/08/06(土) 13:57:48.49ID:kKzcVqFu
>>126
2級で一種と二種を同日受験します。どちらも落ちたくないんでかなりプレッシャー感じてます!
0128名無し組2016/08/06(土) 16:29:24.74ID:f7Za6IQ0
>>127
なるほど。ユンボは簡単だけど、ブルは初めての人は難しいよ。

深すぎても浅すぎてもダメなので感で覚えるしかない。それとターンするときは落ち着いてする。

焦るとガタガタになるのでゆっくりと操作する。最近はあまりブルを使う工事はないので知り合いに頼んで慣れておいた方がいいよ。
0129名無し組2016/08/06(土) 19:50:30.42ID:7Wz5Sba4
>>128
とても参考になります!感謝感謝です!アドバイスを講習で確認しながら慣れるようにトライしていきたいと思います。
0130名無し組2016/08/06(土) 20:46:41.45ID:XudoH6sT
>>129
頑張ってください。自分を信じて落ち着いて受験すれば大丈夫ですよ。

乗車・下車の安全確認を大声で「●●ヨシ!!」「○○ヨシ!!」と叫んでくださいね!!!
0131名無し組2016/08/06(土) 22:10:14.62ID:7Wz5Sba4
>>130
了解しました!安全確認声だし大声で行えるように気合い入れて望みたいと思います!
0132名無し組2016/08/10(水) 18:04:47.48ID:wqgMpOXH
君たちはもう受かってるよ
0133名無し組2016/08/10(水) 18:49:33.12ID:d95zFRsn
>>132
ありがとう
0134名無し組2016/08/10(水) 20:09:28.81ID:RQyjypUW
実地試験受ける方、暑い中やるけど落ち着いて自信持って頑張って下さいね!!
0135名無し組2016/08/20(土) 06:38:24.49ID:???
一級があんなもので受かって拍子抜けした
嬉しいよりもあれでいいの?って感じ
0136名無し組2016/08/20(土) 12:34:47.18ID:Gwrwel/u
いいんです!
0137名無し組2016/08/20(土) 13:15:39.72ID:+HwvvJiv
そんな試験で7割の受験者が落ちているのに平気でそんな発言とは
糞な人間だな
それじゃ試験に通ってもろくな仕事につけんよ
末端の作業員らしいっちゃらしいけど
0138名無し組2016/08/20(土) 13:39:41.91ID:???
合格者3割
勉強して不合格2割
勉強しないで不合格4割
不受験1割
実際はこんな感じだろ、土木2級より全然簡単だったぞ
学校まで行って勉強したのに落ちた奴には同情するが、ほとんどのやつは勉強してないもの
0139名無し組2016/08/20(土) 22:22:09.67ID:???
他のセコカンよりも作業員の割合が断然多いからだろ
0140名無し組2016/08/23(火) 16:02:57.43ID:LJwgCxjD
どうしても一般的に建設機械施工技士より土木施工管理技士の資格を取りなさいって上司から指導される傾向がある。

じゃ何のためにこの資格ってあるの??って話になってしまう。現場の監督とか建機の自主点検とかイロイロ需要があるとは思うけど、
1級土木を持っていないと勤め先がないし・・・。
0141名無し組2016/08/23(火) 19:43:57.82ID:???
>>140
土木工事内の全部を主任・監理技術者しようと思うと、土木施工管理技士がないとできませんよね。
機械を主にとるのであれば、機械施工ですし、
私は以前、ゼネコンに務めておりましたが、施工管理ですので、「機械を動かす」ということは、まったくおそわりませんでした。
土木工事に関する施工管理を行うのに、必要がないということだと思うのですが、「機械施工技士」という資格は知りませんでした。
今は、小さい会社に勤めております。そういうところでは、自分で管理をして、機械を乗ってという、会社も実際あります。
土木施工でできて機械施工技士でできない業種があります。
そこが必要だから、土木施工管理があり、その分機械の知識にいってるのが機械施工ですかね(意味は違うかもしれませんが、
管理からでいったら、そこが違うとこですね)
機械の実地講習行きましたが、とっても難しく、学科等の勉強は独学で十分だったのですが、知識(機械)のないことになると
すぐ頭が真っ白になってました。
機械のスペシャリスト(施工管理)になるには、私からしたら(人それぞれ)ですが、土木施工管理技士より難しいと思います。
たしか土木の経審であれば、機械施工技士も入ったと思うので、大きい資格ではあると思います。
会社が何を求めているのか(土木施工管理技士でなくてはいけない理由についても勉強のために聞いてみるのも良いと思います)
元請土木で下請け総額(税込)3000万未満であれば、1級でなくても大丈夫ですから、
工事の業種にもよりますが、5000万くらい(全部自社施工であれば○億でもOkではないでしょうか)の受注であれば、主任技術者(2級か10年実務経験)でできますもんね。
1級はあった方が良いですが、かならずしもではないと思いますよ。
0142名無し組2016/08/23(火) 19:59:00.54ID:azZth0se
>>141
もちろんうちの会社の上司は機械施工技士の資格を否定はしていないと思う。

でも会社には女性もいるけどやはり土木施工管理技士が必須となる。

建設業許可取得のための専任技術者は機械施工でもいいが、浚渫・鋼構造物・水道施設などが取得できないのも理由だろう。

うちの会社で昨年63歳の役員が1級土木を取ったよ。
0143名無し組2016/08/23(火) 23:42:26.50ID:???
>>142
63歳で、すごいですね。
うちの会社は県のクラス(土木施工・機械施工あわせて10人)を保つために、ギリギリの人数・社長の妹さんとか、とにかくあわせてなんとか、ランクを保ってます。
その技術者の平均年齢でいったら、60歳越えていると思います。その中でがんばっております。
私は、しゅんせつ、鋼構造物、水道施設で工事を受注するって今までなかったのです。
と、いうことは、機械施工技士があれば機械が乗れるんですけどね。
ただ、いつ 3種の発注があるかわかりませんからね
私が代表者で土木の施工管理を募集するのであれば、土木施工管理技士ですかね。
以前管理不足で指摘を受けたのですが、オペレーターの離籍時のエンジンかけっぱなしとか、この資格があれば、重機によりますが、
とめることができます。(それは管理不足だ・・ってこのスレで言われました)
今のところですが、もし合格したとしても、オペレーターはできませんし、今後もないと思います。
それぞれ、メリットあると思います。
0144名無し組2016/08/24(水) 10:02:20.85ID:0jj/HR9Z
今週と来週でだいたい実技試験終わるのでは??

確か27・28日くらいが試験日って聞いたような・・・。暑いですけど頑張ってください。
0145名無し組2016/08/27(土) 14:44:21.65ID:4jWvPbuh
11番ですが実地試験終了しました。
結果が11月下旬〜12月上旬て言ってました。
少し気になりましたが、女性の方で2種受けにこられてましたが、上着は作業着下はGパン靴は運動靴
何人かおられました。
Gパンが作業できる服か問われたら微妙な気がしたのと、運動靴はマズイのではと思いました。
0146名無し組2016/08/27(土) 15:50:02.10ID:W3iWvFLA
>>145
実地試験、お疲れ様です。Gパンと運動靴方々は間違えなく減点になると思います!試験官は服装、試験態度も配点すると自分が2級受けた時の試験官がこっそり教えてくれました。
0147名無し組2016/08/27(土) 16:30:57.20ID:sUs0Y18+
>>146
そうですよね。
女性だからって、免除されるわけないですよね。
たしか学科の合格通知書といっしょに試験案内に作業できる服装とヘルメットと安全靴って書いてたと思います。
安全靴も本当は靴裏にJISが無いと安全靴と呼べないらしいです(今回勉強しました)
鉄芯入りは安全靴でないみたいで、「セーフティ○○○」とか書いてるやつ。
受験されてる方で、鉄芯は入ってそうだけど、カラーな色の靴はどうなのかなとも思いました。(結構おられました。)
私は普段鉄心入り長靴なので、新規に購入しました。(試験行って ダメっていわれたらどうもしようがないと思ったので)

おそらくその方2級の受験だったと思うんです。採点たしか70点以上が合格のはずなので、よほど自信あったのかわかりませんが、
そういうとこで減点されるのもったいないなと思いました。(もしその減点が原因で不合格だったら余計に悲しいですね)
0148名無し組2016/08/27(土) 16:42:53.66ID:W3iWvFLA
>>147
その方々のそういうちょっとしたことで不合格になるのは酷いですね。機械の運転が凄く上手でも不合格になる方はいますからね。自意識過剰は捨てるべきです。この試験は、安全確認が最重要ですからね!
0149名無し組2016/08/27(土) 16:49:01.08ID:0OOM0n76
安全長靴ダメなの?
0150名無し組2016/08/27(土) 16:56:30.27ID:W3iWvFLA
>>149
どのような靴で試験されたんですか?
0151名無し組2016/08/27(土) 17:03:00.95ID:0OOM0n76
>>150
自分は来週の日曜日です
0152名無し組2016/08/27(土) 17:09:32.36ID:W3iWvFLA
>>151
そうなんですか。安全靴は、一番好ましいのが爪先に鉄板が入った安全靴(ワークマン等の品)が良いですよ。運動靴などは絶対履いて試験受けないで下さいね。
0153名無し組2016/08/27(土) 17:15:10.74ID:0OOM0n76
>>152
わかりました!ありがとうございます!
0154名無し組2016/08/27(土) 17:23:27.72ID:???
来週受験なんですけど、各機械の簡単な操作等の説明はあるんでしょうか?
ブルで受験なんですけど試験はコマツらしく自社の機械がcatの為コマツの操作があまりよくわかりません。
0155名無し組2016/08/27(土) 17:25:19.24ID:sUs0Y18+
>>149
安全長靴って安全靴ではないと思うんです。
私は購入するときよく見てませんでしたが、商品名に「安全長靴」って記載してないと思います。

減点するかしないかは、試験官が決めるので、なんとも言えないです。
一番いいのは試験センターに確認するのがいいと思いますが、
なんとなく「安全靴で記載していますので」って言われそうな、じゃなければカッコ書きで(鉄心入り可能)
人の足を守るのが安全靴(JIS有)なので、普通安全靴でいったら、黒色ですかね、せめて、それに似た靴とかの方が良いのではと思います。(私的)
0156名無し組2016/08/27(土) 17:46:26.98ID:W3iWvFLA
>>154
試験前に試験官による機械運転のデモンストレーションがあると思いますよ。
0157名無し組2016/08/27(土) 17:52:33.18ID:S4kBuX6+
一級、2種ショベル系で後進後バケットを接地忘れで走行姿勢のまま終えてしまったのですが減点止まりか採点不可失格かどちらでしょうか⁇
すごく不安です。泣
0158名無し組2016/08/27(土) 17:57:08.21ID:W3iWvFLA
>>157
試験お疲れ様です。大丈夫、減点ですよ。
0159名無し組2016/08/27(土) 18:07:45.61ID:S4kBuX6+
指差呼称、前後進、旋回、作業はスムーズにこなしたつもりですが最後にやらかしてしまったので落ち込んでました。
気が楽になりました!ありがとうございます!
0160名無し組2016/08/27(土) 18:16:08.82ID:sUs0Y18+
>>157
タイムを計測して終了の笛があれば、試験として採点してると思います。
別話ですが1種ブルドーザーで3回埋戻しをしないといけないのが2回埋戻しで終了したら、
3回してないということで、終了の笛は鳴らせない=ずーっと計測中で時間オーバーになると講習でいわれました。

なので、減点ではないでしょうか。
0161名無し組2016/08/27(土) 18:20:23.86ID:W3iWvFLA
>>159
最後だけなら、全然大丈夫。合格してますよ。
0162名無し組2016/08/27(土) 18:29:10.42ID:S4kBuX6+
両足着地で終了の笛は聞きました!
ほんとうにありがとうございます!
0163名無し組2016/08/28(日) 16:27:38.15ID:tiDghjf7
>>157
バケットの接地忘れはチト厳しいかな。。。。でも減点というだけで危険行為・時間オーバーじゃないから心配はない。

俺なんか5年前だけどユンボのケツが思いっきり浮いたぜ。でも一発で合格した。ぶっつけ本番でも大丈夫だった。
0164名無し組2016/08/28(日) 17:55:10.07ID:C31ef8/Q
1級で2種と4種を受験しました。
2種は下手ながら無難に乗れたのですが、問題は4種で。。。
乗った事ないので後進で曲がるのが大変でした。
もしかしたらR部分を後退してる時にとなりの2回転圧部のラインを踏んだかも。
ライン踏んだら結構な減点の様な気もします。
来年は講習に行って受験しようと思いました。
0165名無し組2016/08/28(日) 21:24:21.98ID:aKHvq76m
来週受ける者ですが自分の実地試験が終われば帰れるのですか?
0166名無し組2016/08/28(日) 22:13:12.95ID:V27O7B+I
>>164
1級であれば合格が60点なので、安全確認が完璧であれば、操作の少々ミスは
大丈夫ではないでしょうか。
どちらにせよ、自分のミスがわかるくらいであれば、大きな減点はなさそうな感じがします。
後は自分がどれだけ、検査官の模擬通りできたかですね。
私は初受験で1級の1種と2種を受験しました。

>>165
はい
試験官が終了の確認を行いますので、1科目であれば、帰ってOKだと思います。
0167名無し組2016/08/29(月) 11:03:07.64ID:GxhDf9M3
一種の押土(掘削)事前講習で二回ともほぼ土が押せませんでした。
逆に二度目は深く掘削しすぎてしまいました。

減点としてはどちらのほうがいいのでしょうか?

事前講習の講師の方がメモをとっていたのは何か関係があるのですか?
0168名無し組2016/08/29(月) 11:10:00.71ID:zvBp2KPm
今年一級建設機械を受けたのですが二種のバックホウの掘削作業で横のバーに触れてしまい落としてしまいました。その他は大丈夫だと思うんですけど、どれくらい減点されるのでしょうか?
問答無用で失格なのでしょうか?
0169名無し組2016/08/29(月) 12:17:54.70ID:neSJ++VB
>>168
掘削作業であれば、ゆっくりされていた時でしょうかね。
同じバーを倒すのにも、旋回してブーンって回って勢いよく当たるのと、じっくり当たるのと減点が違うのかなと
危険行為であれば、失格になると思います。
文章の中身からでいったら、私的に10点〜20点くらいですかね
0170名無し組2016/08/29(月) 12:39:16.68ID:zvBp2KPm
>>169
ありがとうございます。縦旋回になれててつい癖で… 当たり方は掘削して左右確認して旋回するときにチョンと当たったぐらいです。
0171名無し組2016/08/29(月) 14:49:32.28ID:n/bl1xGg
やっと機械試験の全てが終わった。後は結果を待つのみ。
残り1ヶ月、続いて土木二次に向けて頑張ろう
0172名無し組2016/08/29(月) 16:27:05.48ID:lkPeDSbL
>>170
169番です
私は講習を受けてましたので、バックホウは少し余裕がありました。
その中で、他の方の試験見てましたら、旋回姿勢、走行姿勢がきちんとなってなかったり、掘削があまかったり、
掘削後(試験場所によって試験内容が異なってたらすいません)、戻ってくるとき、後進になるのに前進(少しでも減点です)されてました。
見てたら、多くの方がミスされるところがわかりました。そこを試験官がチェックしてました。
試験されてる方は必至だと思うので、周りはみれてないと思いました。

ちなみに私は初心者で講習でしたので、170番さんの癖がなかったのです。講師に聞いたまんま操作しました。
0173名無し組2016/08/29(月) 16:53:37.58ID:7gUOmqfH
>>164
少々のライン踏みは問題ないと思うよ。
それと事前講習は4種はあまりしていないし、講習なんて受けなくても大丈夫さ。
0174名無し組2016/08/29(月) 18:00:25.10ID:v4ssiRm/
>>166
安全確認はほぼできたと思います。
時間は標準時間をオーバーしてると思うくらいゆっくりでした(汗)
まぐれでも良いので合格してほしいです。

>>173
そうであってほしいです。
講習あまりなんですね。
リース屋で練習させてもらいます。
0175名無し組2016/08/29(月) 18:22:01.15ID:hOziA2XP
>>172
変に癖がない方がいいかもしれませんね。安全確認だけ意識していたらついやってしまいました…まぁもう済んだ事なんで結果を待つだけですね。
0176名無し組2016/08/30(火) 12:24:23.34ID:9OuTcuxa
一級って一応経験記述あるけど実地の合格率みるに
現場経験確かにあるな、って感じさせれば内容はどうでも良さそう
0177名無し組2016/08/30(火) 13:52:59.07ID:TY3nMxFT
関東から北の方、台風の影響等でで大変でしょうけどがんばってください。

雨も味方になる時ありますのでね。
0178名無し組2016/08/30(火) 15:12:53.90ID:TUFhPoHI
>>174
ラインを踏みそうになったらすぐ停止して切り返す。但し時間オーバーにならないように注意。
よって切り返しは2回ぐらいが限界と思う。スムーズに操作できて大声で安全確認することを心がける。

左運転席に乗り換えた後の転圧は丁寧にする必要はない。あと最後ローラーから降りるとき、しっかり前と後ろを確認。
間違えても飛び降りたり、前向きで降りたりはしない。そんなことしたらアウトです。

まぁ、ローラーはそう難しくないよ。
0179名無し組2016/08/30(火) 16:01:56.95ID:NX4NmR0z
実地試験って何日ですか?
0180名無し組2016/08/30(火) 18:10:09.01ID:9OuTcuxa
人によるし、半分以上は終わってる
0181名無し組2016/09/01(木) 16:20:58.02ID:geU4Q5d0
試験の説明の時に1級は60点以上、2級は70点以上で合格って聞いたのですが、
採点の基準はちがうのですか?

同じであれば何で合格点に差をつけるのですか?
0182名無し組2016/09/01(木) 17:14:37.80ID:GK39hEwC
採点の基準は一緒
減点方式で実技試験終了時に2級なら70点、1級なら60点以上
残っていれば合格
点数の違いは2機種受けることや論文もあること、現場作業員ではなく
監理技術者に必要な部分を広くみることから比重が変わっていると思われる
0183名無し組2016/09/01(木) 17:48:13.44ID:etK6uCi7
>>181
2級機械施工技士は主として、機械を操作する。
1級機械施工技士は主として、機械自身の管理をする。
意味的にはこうではないのかなっと思います。(間違えてたらすいません)
なので、実技に関しては2級が難しいとなります。
ただし、1級には記述試験が学科の時にありますので、それもたしか60点だったと思います。

私も勉強しないといけないのですが、「機械施工技士」であり施工管理技士でないのですよね。
土木・建築・管工事・造園・電気だったかな 各施工管理技士の資格ありますよね。
この機械には「管理」が入ってないのです。
主任技術者と監理技術者というのは、言い方ヘタですが、付属(決して付属ではありませんので)みたいなのかなって思います。
メインは機械施工の事なので、「操作」とか「安全」とか「中身の理解」等で2級・1級を分けているのかなと。
1級の方が操作よりも安全や機械の理解等を求められるから実技が1級より2級が難しいのかなと思います。
0184名無し組2016/09/01(木) 20:23:49.19ID:Ydo3MrdX
>>183
そうなのですね。

ただ、菅は菅のみ、造園に限れば監理技術者になれる工事は無いみたいなので資格的には幅広い感じがします。

舗装に関しては国家資格にも認定されなかったみたいなので色々と考え物ですね

実際に、舗装屋さんが試験にいっぱいいました。

確かに実地に記述式がありましたね、採点基準はわからないですが、他の記述式とは一線あるなと思いました。
0185名無し組2016/09/01(木) 20:35:24.90ID:Ydo3MrdX
>>182
60点残っていれば合格ですか

合格率が約90%で事前講習に参加して、そこそこ無難にこなせたと思うんですが

緊張でどんなだったかおもいだせません。
0186名無し組2016/09/01(木) 21:32:02.16ID:q6NF533d
>>184
183番です
管なんですけどね、なんとなく私の中では、設備関係の仕事だと思ってたのですが、
最近土木工事でも管施工限定って(管更正等)ありますので、1種類でも必要な資格なんだなと身近に思いました。
舗装施工は国家資格でないので、記載しなかったのですが、
5年毎に更新の講習(有料)を受けないといけなかったと思います。
記述に関して、・・・そうなんです。(私的ですが結構管理経験されてる方だと思いました。)
だから、「管理」というとこが、他の資格と違うとこかなと。
資格に関して理解していけばいろんな意味があり、メリットがあるのだと思います。
たしかに実技種類でいったら舗装機械が多いですね。(舗装屋さんが取得されたら、1石2鳥ですね)
この資格は奥深いなと思います。文章まとまりなくすいまんせん。
0187名無し組2016/09/03(土) 11:44:44.18ID:umOQweRZ
明日、福岡で2級2種の実地試験を受ける予定でしたが台風の影響で延期になるとの連絡がありました
0188名無し組2016/09/03(土) 11:54:23.11ID:UW073Z9l
そいつはしんどいね。秩父は結構降ってたがやったよ
雨だけでなく風も強いんだろうね
雨風な時は作業を中止するって感じの試験なのに強行して何かあったら大変だしね
頑張って
0189名無し組2016/09/03(土) 12:06:57.14ID:umOQweRZ
>>188
ありがとうございます!頑張ります!
0190名無し組2016/09/03(土) 16:18:37.09ID:k4NGIIIL
>>185
185番さんではありませんが、
1級で100点満点からの減点方式で60点あれば、実技はOKですね
後は、学科受験時の実地用の記述も60点以上であれば合格です。

そうですよね、緊張しますよね、私も緊張しました。
安全確認ができていれば、種別によると思いますが、操作はよっぽどの事がない限り大丈夫ではないでしょうか。

私は今年直接1級(1種+2種)を受験しましたが、両方60点に達しないと合格証書はもらえないのですが。
おそらく2級で同じく1種と2種受験して2種が合格で1種が不合格でも合格証書(合格証書には何種とは記載してないと思います)はもらえると思います。(ただし合格内容は2種合格ということです)
ということは、ブルドーザーの特定自主検査ができないのと、不整地操作ができない、ブレーカの操作ができないだけで、
1種が不合格でもブルドーザーは操作できることになります。
1級を1種類で受験されたのであればそれを60点ですが、2種類であればもう片方も60点必要になります。
0191名無し組2016/09/03(土) 16:22:44.73ID:k4NGIIIL
>>185
190番です
連続すいません。
「185番さんではありませんが、」誤りで
「182番さんではありませんが、」
です。
0192名無し組2016/09/04(日) 10:15:12.63ID:E7zAXTDJ
>>190
実地の記述式って土木の記述式より問題があいまいな感じでどこまで書いたらいいのかなと思いました。

留意点だけ?対策とどうなったかも?と思いました。記述式で落ちる人っているのかな?
0193名無し組2016/09/04(日) 11:43:20.18ID:KVNx+4lQ
いるでしょうね。実は記述で落ちているにも関わらず、
実地の高い金払わされて、機械乗りに行ってる方もおられるでしょう。
商売ですから。
0194名無し組2016/09/04(日) 12:16:43.55ID:O4YhnZOW
ただ実地合格率9割だから重要性は低いだろうね
0195名無し組2016/09/04(日) 18:26:06.93ID:4e/FOg1u
>>192
190番です
落ちる人いるかと問われたら、試験である以上、「いる」でしょうか。
留意点といっても、考え方次第で細かく記載できます。
配点及び考え方は採点者しかわからないので、なんとも言えませんが
間違えた記載をしなければ、まず問題ないのではないでしょうか。
あいまいに思われるのは、土木を基準としてになるので、そこまで感じておられたら、まず問題ない(おそらく問題みてビックリされたと思います。)と思います。
0196名無し組2016/09/05(月) 09:17:50.20ID:R33pDGrZ
>>195
そうかもですね。

舗装で記載したのですが、使用機械もマカダムローラーのみでいいのか10tonクラスにしたほうがいいのか?

品質は、U字溝の基礎地盤の支持力が不足している(もっと細かく書いた)採石に置き換えて規定の支持力を得た

みたいな感じで書いたんですが、えっ?逆に混乱してしまいました。
0197名無し組2016/09/05(月) 21:57:23.41ID:8Vz7T/44
教えて下さい
2種で最後の駐車時に前向きに進入して旋回してバゲット着地してしまいましたがこれってアウトですか?
0198名無し組2016/09/05(月) 22:55:07.53ID:QlCGdzZ8
>>197
駐車時ということは、旋回してから進入でしたかね
減点としては、旋回すべきとこで、旋回せず、そのまま進行した。
おそらく気づいて戻って旋回してるより減点は大きいと思います。
1級で60点 2級で70点が合格基準です
ただ、油圧ショベルの機械の重要はあくまで安全確認の次は掘削です。
なので、私が検査官であれば減点10点ちょっとくらいですかね。
私は今年受験で講習いっておりますが、これは減点何点とかは教わっておりませんが、
そこだけであれば、アウトってことはないような気がします。
0199名無し組2016/09/06(火) 01:01:30.86ID:???
臭いのが住みついちゃったなせっかくまったりしたスレだったのに
0200名無し組2016/09/06(火) 06:46:35.85ID:NGZkXU6y
早朝4時に出発、3時間半掛けて試験会場到着
午後の順番最後で3時間待機、暑さと疲労と眠気で熱中症寸前だったわ…
試験の緊張と、暑さで意識朦朧とするし今考えてみたら作業の規定回数こなしてない気がするわ…
協会も炎天下3時間も待機時間に差があるなら、熱中症対策しろよ
アスファルトの上に申し訳程度の仮設テントだけで他の対策ないし
0201名無し組2016/09/06(火) 07:43:42.86ID:0oWlD9vh
>>200
最初に説明あっただろ
順番あとの人は時間計算して自分の順番前にくればどこにいても良いと
もし遅れたら一番最後に回すという優しさの徹底ぶりなんだから居場所位は自分で探せよ
俺なんか20番目だったから開始の8時半から11時半まで車で寝てたわ
0202名無し組2016/09/06(火) 12:47:49.53ID:???
>>201
試験に対する態度も減点の対象なんて聞いたら動けないやろ。
指定時間に来ない−○○点なんてやられる可能性もあるし
0203名無し組2016/09/06(火) 13:09:38.02ID:NGZkXU6y
ここの書き込みずっと見てて思ったのは、実地試験の減点対象は操作よりも
別の減点対象があるって事が見えてくる。
ブルを暴走させて合格した人の書き込みや、操作安全確認完璧時間もオーバーしてないのに不合格になったとの書き込みもあったり…
試験態度って割りと大きなウェイトを占めているではないかと思う。
例えば安全な服装とか、声の大きさとか、指定時間を厳守することとか
これって管理する側に求められる資質なわけで、この資格は主任技術者や監理技術者要件の資格で在ることを考えると強ち軽視できないと思う。
0204名無し組2016/09/06(火) 15:49:24.30ID:0oWlD9vh
>>202
真面目な性格やのぉ
美徳だが人生損するな
0205名無し組2016/09/06(火) 18:13:22.91ID:???
内輪もめはやめましょう!
共に頑張って乗り越えた仲間やし
ここに書き込みしたり見てるみんなは本気で試験した人ばっかりやと
思うから・・・
来年からみんな晴れて1級建設機械施工技士や!!!

話は変わりますが、
監理技術者講習はどのタイミングで行けば良いのでしょう?
合格証書もらったらすぐ講習参加して良いのか?
それとも何か受けれますよ的な通知来て参加するのか?
0206名無し組2016/09/06(火) 22:27:06.02ID:liUKPsAG
>>205
1級=監理技術者ではないので、必要な方が講習を受けます。
なのでうるおぼえですが、初回は通知は来なかったような気がします。
日研学院とかでもおそらく定期的にやっております。
一度受講すると、5年毎に更新の通知が来ると思います。
すぐ監理技術者になりたければ、すぐ講習受けてOKです。
もし社内でCPDSをやられていれば、監理技術者講習でユニットもらえるのがあるので結構オススメですよ。
0207名無し組2016/09/08(木) 00:02:37.55ID:???
>>190
なにが言いたいかよくわからないけど、何種で合格したかは免状に書いてるからな。あたりまえじゃん
0208名無し組2016/09/08(木) 04:32:27.31ID:zf1KaMy4
>>207
1級は書いてありませんよ。

2級は何種合格ってありますが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています