トップページdoboku
1002コメント292KB

★【1級】建設機械施工技士【2級】パート2★ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2016/06/25(土) 11:40:51.76ID:VmTOZR/2
立ててみました
0002名無し組2016/06/27(月) 10:52:28.42ID:U9r2k4rO
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/
0003名無し組2016/06/28(火) 13:14:15.90ID:uQh6jdsZ
前より
1000さん
「[」のような簡単に書いて無いので安心しました、ちなみに空欄を埋める問題ですが部分配当ってありますか?それとも空欄全て正解の例えば○点の点数になるか不安です 」
私が配点するのであれば、前の991さんより、択一50点満点、記述Bが50点満点で2問なので各25点
そこからまた2問なので各12.5点かなとおもうのですが、
少し気になるのは、それでいくと、下から選ぶ5問=2.5点×5=12.5点ですが、1個答えて択一試験の1問配点1.25点と比べて2倍の点数になるので、1問の配点が大きくなります。
空欄については、全部埋めて点数がつくということは無いと思います。
あくまで正解した分だけ個別に点数が反映されると思います。
例コンクリートの2問目打ち込みについての留意5個であれば12.5/5=1個正解で2.5点になるのではないでしょうか。
各問内正解でないとダメってしたら、ほとんどの方が不合格になると思われます。
何回もですが点数の配点は「私が行ったら」ですからね。  
0004名無し組2016/06/28(火) 20:49:59.11ID:Et6KP8QY
30問(75%)くらいストレートで取れる人なら記述も落とさんでしょ
土木とか建築と違って小論文形式の経験記述無いし
0005名無し組2016/06/28(火) 22:03:20.56ID:UHoiJM7u
>>4
施工管理してる人であれば、まぁ落とさない(勉強無しでは微妙かな)と思います。
土木・建築施工は記述試験は別日ですが、1日で両方(操作施工は別)やるから気合入れないといけないと思いました。
同一日で学科と実地試験でいったら舗装施工くらいですかね。
おかげで、日曜なのに普段と変わらない時間に起きて(試験会場まで時間がかかるため)、9:00到着試験受けました。
拘束時間は長かったです。
0006名無し組2016/06/29(水) 06:22:21.62ID:MqngVgSn
記述式の機械はどうですか?自分は騒音を選びましたが騒音の中でもお題は3つありましたね!皆さんは隙間なく書き込みしましたか?採点も気になります。
0007名無し組2016/06/29(水) 08:26:51.20ID:PVtG/x26
第1問土木NO.1選択
(1)
A 盛土材料
B 支持力
C 侵食
D 小段
E 2割
(2)
・盛土材料に応じて締め固め機械を選定する
・盛土面は3〜5%程度の勾配を設け締め固める
・路体30cm路床20cmの仕上がりになるよう締め固める

第2問機械NO.2選択
(1)低騒音型建設機械を選定する
(2)運転操作方法として、無駄な空ぶかしを避けこまめにエンジンを切る
 施工方法として、機械の配置位置を検討する
(3)年次点検・定期点検・日常点検を行う。作業開始前オペレーターは
騒音の原因であるエンジンルーム内の点検を念入りに行う。

以上が僕が回答したBの解答です。
これで62.5%を超えていなければ、
択一採点23点(57.5%)なので、合格には
なりませんがどう思われますか?
0008名無し組2016/06/29(水) 08:41:50.02ID:???
低騒音型建設機械の選定って今はリースじゃ低騒音型しかないよな
0009名無し組2016/06/29(水) 10:07:17.40ID:???
1級土木持ってるんだが、これ受けるメリットあるかな?
車両系は持ってる
0010名無し組2016/06/29(水) 11:16:26.90ID:Mjg042x2
>>9
特定自主検査が行えること、不整地運搬の作業が行えること、詳しくはわかりませんが、
小型移動式クレーンだったかな?技能講習の一部免除とか、他にも一部免除のやつはあったと思います。
車両系といっても (整地・運搬・積込み用及び掘削用)(基礎工事用)(解体用)等があると思うのですが、
1級で2種類ですが自分で下記から選択し受験することができます。
@トラクター系 Aショベル系 Bモーターグレーダー系 C締固め系 Dほ装系 E 基礎工事系
合格すれば受験した機械は乗ることがでると思います。
0011名無し組2016/06/29(水) 11:47:58.64ID:Mjg042x2
>>7
答えではないので私の意見で・・・
土木(1)okではないでしょうか
  (2)3つのうち 3〜5%って締固めでなく敷き均しではないでしょうか。
     排水勾配をとるということでだと思われるので、これが締固めの留意になるかは、わかりません。
     厚さに関して、どこの仕様書も路体30p路床20pで締固めなさいとは記載していないと思います。
     路体であれば30p以下路床であれば20p以下で仕上げなければならないだと思うので、それ以下であればOkなのですが、
     「以下」というのがあればよかったかなと思います。
機械   低騒音の文章がもう少し何かあればなって思いました(決して書いてることは間違いではないので、採点者がどう判断するかによりますね)

私は問1は品質で記載しましたので、土工は今、自分だったらこう答えるかなと思い記載しました。
問2は騒音にしました。  

     
0012名無し組2016/06/29(水) 12:00:09.16ID:PVtG/x26
>>11
7です。
ご意見ご回答ありがとうございます。
採点者の採点が8月初旬合格発表の合否の鍵を握ってますね!!
結果を楽しみに待つことにします!
0013名無し組2016/06/29(水) 12:52:36.95ID:Mjg042x2
>>7
11番です
追記 
合否についてですが私が採点者であれば、択一合わせて 合格だと思います。
記述Bが基本埋め尽くされているのと、答えが間違えているのはないので、悪く言えばで記載させていただきました。
悪くてもそこくらいしかないので、悪くても記述Bは100%でいったら70%はいってると思うので、
問題ないと思いますよ。
結果が楽しみですね。
0014名無し組2016/06/29(水) 13:11:25.90ID:???
>>10
1級でも受験種目の運転資格もらえるの?2級だけだと思ってたから嬉しい
0015名無し組2016/06/29(水) 13:33:05.19ID:vnGmyHkh
>>14
10番です
2級機械施工は受けていないので、よくわからないのですが、1級を直接受けると2種類の機械を選ばなければいけません。
2級は1種類からでもいけたような気がします。
2級で2種類うかれば1級は操作施工の試験は無かったのではないでしょうか。
くわしくは調べてませんが、2種類とれば、主任技術者と監理技術者の差だけなのかなと思います。
全部で6種類あるのですが、6種類とれるかとかは、わかりません。
私は施工管理をしているので、標準といったらおかしいですが、あたりさわりのない、@ブルドーザーとAバックホウがあれば、
現場でエンジンかけっぱなしで作業員の方が離れていても、停止することができるので、技能講習より安価(今のところは技能を身に着ける予定ありません)
なので、そのくらいの感じで受けてますので、機械施工の中身もあまり理解していません。
同じ試験をうけるなら2級より1級と思い試験を受けました。
0016名無し組2016/06/29(水) 17:11:39.26ID:npuSuKh1
土木の問題品質を選ばれた方おられますか?
ちなみに自分は

A.作業標準
B.管理図
C.ヒストグラム
D.品質の変動
E.PDCAサイクル

1.地形・地質・土質・地下水の確認
2.施工方法・仮設規模・施工機械の選択
3.材料供給源と価格および運搬経路の確認
4.騒音・振動などに関する環境保全基準
5.文化財・地下埋設物の確認
のこんな感じ5つ上げました。上記の解答、間違っていますかね?
0017名無し組2016/06/29(水) 20:33:11.36ID:MqngVgSn
>>7
23点ですか?23問ですか?
0018名無し組2016/06/29(水) 20:52:36.79ID:???
>>17
57.5%ってあるから23問じゃないかな(^o^;)
0019名無し組2016/06/29(水) 22:08:56.13ID:fDrA1LX5
>>16
A〜Eは私も同じです。
残り5問は正直、採点者の判断になると思います。
良い意味でいったら問題なし、悪く判断したら、「確認」と記載してますが、
確認に留意(注意)したということに文章ではなります。
施工方法他2つに留意したでokであれば、安全・過積載・交通に留意したでもokになりますよね
それは、施工計画に記載する項目であって、こういうことがあるから(考えられるから)施工方法に留意する。
ではないかなと思います。
機械施工は初めて受験なので、今までの採点基準は、わかりません。

回答間違っていますかについては、前半は問題なし(だと思います)・後半は書いてる内容は間違いではないのですが、採点者の判断かなと思います。
0020名無し組2016/06/29(水) 22:19:57.91ID:lu7Hbtdr
>>19
丁寧なご回答ありがとうございます。少しでも部分点もらえれば有り難いのですが・・・
択一式が思ってより低くかったので心配です。
何とか記述式Bで合格基準まで点数、稼がないと・・
とりあえず、結果待ちですね。
0021名無し組2016/06/30(木) 11:11:41.95ID:M/3fx5iX
>>20
参考までに
28年度の問題「施工計画の立案に際しての留意事項を5つ記述しなさい。」

27年度「土木工事における工期の設定および施工計画の立案にあたって、検討事項を3つあげそれぞれ
についての留意点を3つあげなさい」

25年度「施工計画の立案にあたっては、現場調査を実施し、現場条件に最も適切で、最も経済的な
計画を立てることが大切である。この施工計画の立案に必要となる現場調査の調査項目を5つ記述しなさい」

上記で25年度の解答例が>>20さんの記述内容とおなじような感じでした。
で27年度の解答例は
@施工計画の決定には、これまでの経験も貴重であるが常に改良を試み新しい工法、新しい技術の採用に対する心構えが大切である。
A過去の実績や経験を活かすと共に、理論と新工法を考慮して、現場の施工に合致した大局的な判断が大切である。
B施工計画の検討は、現場技術者のみにたよることなく、できるだけ会社内の組織を活用し全社的な高度の技術水準で検討する事が望ましい。
また必要な場合には、研究機関などにも相談し技術的な指導を受けることが大切である。
C発注者より指示された工期が施工者にとって手持資材、労務、適用可能な機械類なとの社内的な状況によって必ずしも最適工期であるとは限らない
ので、ときには指示された工期の範囲内でさらに経済的な工程を探し出す事も重要である。
D施工計画を決定するときは、一つの計画のみではなく、複数の代案を作成し、経済性や長所、短所を比較検討し最適な計画を採用する
です。

上記からみると今回の設問はかなり漠然としており、解答の幅が広いことから、上記の内容いずれも部分点を貰えるのではないかと思います。
むしろ少しでも点数をつけて合格者を増やしたいから大きな枠組みの設問にしたのかなと思います。
参考になれば。
0022名無し組2016/06/30(木) 21:51:44.02ID:HEyDQenw
>>21
わざわざ、ありがとうございます。
0023名無し組2016/07/01(金) 23:39:04.34ID:q2rQn/5L
実地試験の記述式Aですが
たいしたことはないと思いますが
「その工事における、あなたの立場又は職務」
参考書(平成25年度 物価調査会)では 作業主任者とか立場で記載してたのですが、
試験のとき、私の斜め前のかたが、勉強・コピーした用紙を見ておられる。
誰かが作成した記述対策文章みたいだった。
その中身は具体的には覚えてないのですが、元受として・・・・・・って書いてありました。
???そんなこと書かないといけないの??(あまり勉強してなかったので・とっさに、この試験難しくなったのかな?)
と、思い問題・回答用紙みたら、たしかに立場だけでは短い線引きしてました。
元受事業者の主任技術者として施工計画書の作成及び、作業者に施工、品質、安全の指導を行いました。
と記載しました。
又はなので、記載は必要はないと思うのですが、まあ書いといて問題ないだろと思いました。
他の記述(学科も含み)も簡単にすましたら、1行に満たないが、線が2行にまたがってるヵら、
できるだけ、細目まで記載しました。
点数が確認できないのが(できないのかな?わかりませんが)不明点残ります。
間違いじゃないけど 部分点みたいな形の配点形式であれば、以外に難しいのかな?と思いました。

0024名無し組2016/07/01(金) 23:57:05.71ID:rO8OUGZ/
記述に関しては不透明な部分が多いから難しいですよね。
解答例も資格の学校によって違いますし、受講者にメールでしか出さないので
不明なままです。殆どの学校では行、列、一杯まで書くように指導されますので
恐らく加点も減点も複数あるんだと思います。
私は内容があっていても、文字数が全然足りない場合や誤字、脱字は減点と聞きました。
0025名無し組2016/07/01(金) 23:59:31.45ID:jmyrl8+N




■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています