★【1級】建設機械施工技士【2級】パート2★ [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し組
2016/06/25(土) 11:40:51.76ID:VmTOZR/20002名無し組
2016/06/27(月) 10:52:28.42ID:U9r2k4rO遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!
http://www.e-plant.co.jp/
0003名無し組
2016/06/28(火) 13:14:15.90ID:uQh6jdsZ1000さん
「[」のような簡単に書いて無いので安心しました、ちなみに空欄を埋める問題ですが部分配当ってありますか?それとも空欄全て正解の例えば○点の点数になるか不安です 」
私が配点するのであれば、前の991さんより、択一50点満点、記述Bが50点満点で2問なので各25点
そこからまた2問なので各12.5点かなとおもうのですが、
少し気になるのは、それでいくと、下から選ぶ5問=2.5点×5=12.5点ですが、1個答えて択一試験の1問配点1.25点と比べて2倍の点数になるので、1問の配点が大きくなります。
空欄については、全部埋めて点数がつくということは無いと思います。
あくまで正解した分だけ個別に点数が反映されると思います。
例コンクリートの2問目打ち込みについての留意5個であれば12.5/5=1個正解で2.5点になるのではないでしょうか。
各問内正解でないとダメってしたら、ほとんどの方が不合格になると思われます。
何回もですが点数の配点は「私が行ったら」ですからね。
0004名無し組
2016/06/28(火) 20:49:59.11ID:Et6KP8QY土木とか建築と違って小論文形式の経験記述無いし
0005名無し組
2016/06/28(火) 22:03:20.56ID:UHoiJM7u施工管理してる人であれば、まぁ落とさない(勉強無しでは微妙かな)と思います。
土木・建築施工は記述試験は別日ですが、1日で両方(操作施工は別)やるから気合入れないといけないと思いました。
同一日で学科と実地試験でいったら舗装施工くらいですかね。
おかげで、日曜なのに普段と変わらない時間に起きて(試験会場まで時間がかかるため)、9:00到着試験受けました。
拘束時間は長かったです。
0006名無し組
2016/06/29(水) 06:22:21.62ID:MqngVgSn0007名無し組
2016/06/29(水) 08:26:51.20ID:PVtG/x26(1)
A 盛土材料
B 支持力
C 侵食
D 小段
E 2割
(2)
・盛土材料に応じて締め固め機械を選定する
・盛土面は3〜5%程度の勾配を設け締め固める
・路体30cm路床20cmの仕上がりになるよう締め固める
第2問機械NO.2選択
(1)低騒音型建設機械を選定する
(2)運転操作方法として、無駄な空ぶかしを避けこまめにエンジンを切る
施工方法として、機械の配置位置を検討する
(3)年次点検・定期点検・日常点検を行う。作業開始前オペレーターは
騒音の原因であるエンジンルーム内の点検を念入りに行う。
以上が僕が回答したBの解答です。
これで62.5%を超えていなければ、
択一採点23点(57.5%)なので、合格には
なりませんがどう思われますか?
0008名無し組
2016/06/29(水) 08:41:50.02ID:???0009名無し組
2016/06/29(水) 10:07:17.40ID:???車両系は持ってる
0010名無し組
2016/06/29(水) 11:16:26.90ID:Mjg042x2特定自主検査が行えること、不整地運搬の作業が行えること、詳しくはわかりませんが、
小型移動式クレーンだったかな?技能講習の一部免除とか、他にも一部免除のやつはあったと思います。
車両系といっても (整地・運搬・積込み用及び掘削用)(基礎工事用)(解体用)等があると思うのですが、
1級で2種類ですが自分で下記から選択し受験することができます。
@トラクター系 Aショベル系 Bモーターグレーダー系 C締固め系 Dほ装系 E 基礎工事系
合格すれば受験した機械は乗ることがでると思います。
0011名無し組
2016/06/29(水) 11:47:58.64ID:Mjg042x2答えではないので私の意見で・・・
土木(1)okではないでしょうか
(2)3つのうち 3〜5%って締固めでなく敷き均しではないでしょうか。
排水勾配をとるということでだと思われるので、これが締固めの留意になるかは、わかりません。
厚さに関して、どこの仕様書も路体30p路床20pで締固めなさいとは記載していないと思います。
路体であれば30p以下路床であれば20p以下で仕上げなければならないだと思うので、それ以下であればOkなのですが、
「以下」というのがあればよかったかなと思います。
機械 低騒音の文章がもう少し何かあればなって思いました(決して書いてることは間違いではないので、採点者がどう判断するかによりますね)
私は問1は品質で記載しましたので、土工は今、自分だったらこう答えるかなと思い記載しました。
問2は騒音にしました。
0012名無し組
2016/06/29(水) 12:00:09.16ID:PVtG/x267です。
ご意見ご回答ありがとうございます。
採点者の採点が8月初旬合格発表の合否の鍵を握ってますね!!
結果を楽しみに待つことにします!
0013名無し組
2016/06/29(水) 12:52:36.95ID:Mjg042x211番です
追記
合否についてですが私が採点者であれば、択一合わせて 合格だと思います。
記述Bが基本埋め尽くされているのと、答えが間違えているのはないので、悪く言えばで記載させていただきました。
悪くてもそこくらいしかないので、悪くても記述Bは100%でいったら70%はいってると思うので、
問題ないと思いますよ。
結果が楽しみですね。
0015名無し組
2016/06/29(水) 13:33:05.19ID:vnGmyHkh10番です
2級機械施工は受けていないので、よくわからないのですが、1級を直接受けると2種類の機械を選ばなければいけません。
2級は1種類からでもいけたような気がします。
2級で2種類うかれば1級は操作施工の試験は無かったのではないでしょうか。
くわしくは調べてませんが、2種類とれば、主任技術者と監理技術者の差だけなのかなと思います。
全部で6種類あるのですが、6種類とれるかとかは、わかりません。
私は施工管理をしているので、標準といったらおかしいですが、あたりさわりのない、@ブルドーザーとAバックホウがあれば、
現場でエンジンかけっぱなしで作業員の方が離れていても、停止することができるので、技能講習より安価(今のところは技能を身に着ける予定ありません)
なので、そのくらいの感じで受けてますので、機械施工の中身もあまり理解していません。
同じ試験をうけるなら2級より1級と思い試験を受けました。
0016名無し組
2016/06/29(水) 17:11:39.26ID:npuSuKh1ちなみに自分は
A.作業標準
B.管理図
C.ヒストグラム
D.品質の変動
E.PDCAサイクル
1.地形・地質・土質・地下水の確認
2.施工方法・仮設規模・施工機械の選択
3.材料供給源と価格および運搬経路の確認
4.騒音・振動などに関する環境保全基準
5.文化財・地下埋設物の確認
のこんな感じ5つ上げました。上記の解答、間違っていますかね?
0017名無し組
2016/06/29(水) 20:33:11.36ID:MqngVgSn23点ですか?23問ですか?
0019名無し組
2016/06/29(水) 22:08:56.13ID:fDrA1LX5A〜Eは私も同じです。
残り5問は正直、採点者の判断になると思います。
良い意味でいったら問題なし、悪く判断したら、「確認」と記載してますが、
確認に留意(注意)したということに文章ではなります。
施工方法他2つに留意したでokであれば、安全・過積載・交通に留意したでもokになりますよね
それは、施工計画に記載する項目であって、こういうことがあるから(考えられるから)施工方法に留意する。
ではないかなと思います。
機械施工は初めて受験なので、今までの採点基準は、わかりません。
回答間違っていますかについては、前半は問題なし(だと思います)・後半は書いてる内容は間違いではないのですが、採点者の判断かなと思います。
0020名無し組
2016/06/29(水) 22:19:57.91ID:lu7Hbtdr丁寧なご回答ありがとうございます。少しでも部分点もらえれば有り難いのですが・・・
択一式が思ってより低くかったので心配です。
何とか記述式Bで合格基準まで点数、稼がないと・・
とりあえず、結果待ちですね。
0021名無し組
2016/06/30(木) 11:11:41.95ID:M/3fx5iX参考までに
28年度の問題「施工計画の立案に際しての留意事項を5つ記述しなさい。」
27年度「土木工事における工期の設定および施工計画の立案にあたって、検討事項を3つあげそれぞれ
についての留意点を3つあげなさい」
25年度「施工計画の立案にあたっては、現場調査を実施し、現場条件に最も適切で、最も経済的な
計画を立てることが大切である。この施工計画の立案に必要となる現場調査の調査項目を5つ記述しなさい」
上記で25年度の解答例が>>20さんの記述内容とおなじような感じでした。
で27年度の解答例は
@施工計画の決定には、これまでの経験も貴重であるが常に改良を試み新しい工法、新しい技術の採用に対する心構えが大切である。
A過去の実績や経験を活かすと共に、理論と新工法を考慮して、現場の施工に合致した大局的な判断が大切である。
B施工計画の検討は、現場技術者のみにたよることなく、できるだけ会社内の組織を活用し全社的な高度の技術水準で検討する事が望ましい。
また必要な場合には、研究機関などにも相談し技術的な指導を受けることが大切である。
C発注者より指示された工期が施工者にとって手持資材、労務、適用可能な機械類なとの社内的な状況によって必ずしも最適工期であるとは限らない
ので、ときには指示された工期の範囲内でさらに経済的な工程を探し出す事も重要である。
D施工計画を決定するときは、一つの計画のみではなく、複数の代案を作成し、経済性や長所、短所を比較検討し最適な計画を採用する
です。
上記からみると今回の設問はかなり漠然としており、解答の幅が広いことから、上記の内容いずれも部分点を貰えるのではないかと思います。
むしろ少しでも点数をつけて合格者を増やしたいから大きな枠組みの設問にしたのかなと思います。
参考になれば。
0022名無し組
2016/06/30(木) 21:51:44.02ID:HEyDQenwわざわざ、ありがとうございます。
0023名無し組
2016/07/01(金) 23:39:04.34ID:q2rQn/5Lたいしたことはないと思いますが
「その工事における、あなたの立場又は職務」
参考書(平成25年度 物価調査会)では 作業主任者とか立場で記載してたのですが、
試験のとき、私の斜め前のかたが、勉強・コピーした用紙を見ておられる。
誰かが作成した記述対策文章みたいだった。
その中身は具体的には覚えてないのですが、元受として・・・・・・って書いてありました。
???そんなこと書かないといけないの??(あまり勉強してなかったので・とっさに、この試験難しくなったのかな?)
と、思い問題・回答用紙みたら、たしかに立場だけでは短い線引きしてました。
元受事業者の主任技術者として施工計画書の作成及び、作業者に施工、品質、安全の指導を行いました。
と記載しました。
又はなので、記載は必要はないと思うのですが、まあ書いといて問題ないだろと思いました。
他の記述(学科も含み)も簡単にすましたら、1行に満たないが、線が2行にまたがってるヵら、
できるだけ、細目まで記載しました。
点数が確認できないのが(できないのかな?わかりませんが)不明点残ります。
間違いじゃないけど 部分点みたいな形の配点形式であれば、以外に難しいのかな?と思いました。
、
0024名無し組
2016/07/01(金) 23:57:05.71ID:rO8OUGZ/解答例も資格の学校によって違いますし、受講者にメールでしか出さないので
不明なままです。殆どの学校では行、列、一杯まで書くように指導されますので
恐らく加点も減点も複数あるんだと思います。
私は内容があっていても、文字数が全然足りない場合や誤字、脱字は減点と聞きました。
0025名無し組
2016/07/01(金) 23:59:31.45ID:jmyrl8+Nん
こ
0026名無し組
2016/07/07(木) 22:22:57.57ID:vC3Tjwn+>>25 以外はマジメなな良スレですね!
0027名無し組
2016/07/07(木) 23:21:34.10ID:DoGdXItYせめて解体が追加されれば資格の価値も上がるのだが
0028名無し組
2016/07/08(金) 08:37:22.61ID:sFMSCJHH0029名無し組
2016/07/08(金) 21:49:08.32ID:Aoa5mepR圧砕機に乗って小割スクラップ分け前が貰えなくなりショボーン…
0030名無し組
2016/07/15(金) 21:46:58.14ID:dtuLbupq0031名無し組
2016/07/15(金) 22:10:39.13ID:???そんだけ
0032名無し組
2016/07/16(土) 11:57:52.22ID:OCuRFITz作業自体は掘削場から2回土砂をとり隣に旋回し下ろすだけ。
大事なのは安全確認、指差唱呼。
俺は上手いぜって奴ほど乗車前点検をすっ飛ばして、エンジンかけて
動き出しちゃう。基本である旋回方向の安全確認等を指差し、声だし確実に行うこと。
主任技術者として現場作業員に徹底させるべきことが重要視される
実際、試験官は操作を見ていない事が多く、出すべきところで声が聞こえてくるかを
確認している場合がある
0034名無し組
2016/07/17(日) 07:32:42.83ID:???0035名無し組
2016/07/19(火) 16:31:23.61ID:TDDaqZ6Z1級も2級も学科合格したら、6機種のどれを選ぶかの違いだけで、
後、乗るのは一緒だから難易度及び採点の厳しさは同じでは
ないのですか?
2級の2種は採点厳しくて1級の2種は2級の採点より優しいってこと
なのかな。。。
0037名無し組
2016/07/19(火) 22:29:38.19ID:81I+6Uqg1級は学科60%、実地作文60%、実地乗車60%で合格
と合格に必要な点数が違うからその点を2級のほうが厳しいと表現しているんだと思うよ。
0038名無し組
2016/07/20(水) 07:57:37.21ID:ucmkfTUf>>37
35です!そうだったんですね!私の勉強不足でした!
2級の方が実地試験の合格ラインが高いという事ですね!
ありがとうございます!
話題は変わりますが、もぅぼちぼち学科試験合格発表の日にちが
公表されそうですね!
0039名無し組
2016/07/20(水) 10:27:16.46ID:ucmkfTUfhttp://www.jcmanet.or.jp/
8月3日が発表みたいですね♪
0040名無し組
2016/07/25(月) 14:29:23.38ID:???0042名無し組
2016/07/27(水) 01:43:10.69ID:???言ってるバカが居たのは事実
0043名無し組
2016/07/27(水) 11:13:19.71ID:???建荷協について、そういうとこがあるんだとわかったんですが、
他にステッカーって発行している所があるのでしょうか?
ダメとは書いてないと思う(よく調べてません)のですが、発行したステッカー等は厳正に管理しないといけないみたいです。
なので、各個人管理では、当然(まったく信用のない人が適当にステッカー発行したら、そのうち点検もしないでステッカーだけってなったり、
それが原因で災害が起きたり等、誰かが管理しないといけないのでしょう)だとは思いますがダメだと思います。
学科発表まで1週間ですね。
0044名無し組
2016/07/27(水) 18:58:43.63ID:???0045名無し組
2016/07/27(水) 23:53:10.45ID:???少し教えてください。
リース機ばかりであれば、この資格がなくても、他でカバー(土木施工・車両系関係の技能講習)できますよね。
このスレは機械施工なので特定自主検査は取得後できることの一つです。(ご存知なければすいません。)
「関係ないわ」になると、他人がするということになり、ここでは記載する意味(この資格を取得し特定自主検査を行う方がおられます)がないと思われます。
誰に伝えようとしたのかな?
0046名無し組
2016/07/28(木) 02:11:20.35ID:???特定自主検出来るのははあくまでも自社の物
うちの会社は現在重機1台も持ってないから特定自主検は関係ない
この資格は持ってるけど別に特定自主検目的で取ったわけでない
機械土木の管理だから機械知っておこうと言う目的で取った
以上
0047名無し組
2016/07/28(木) 10:19:49.39ID:???返答ありがとうございます。
45番です。
理由があったのですね。
ふと>>44の文章だけを見ましたら、???何か荒そうとしておられるのかなと思いました。
少し意味は違いますが、
「監理技術者言うけど、うちはコンサル雇っているから関係ないわ」
おそらく、それを見た方は「じゃー書くなよ・書く必要ないだろ」ってなると思うんです。
「関係ないわ」で終わると、そうなるのではないでしょうか。
監理技術者も特定自主検査も機械施工の中の一つですよね。
でも、記載していただいて意味がわかりました。 失礼な言い方かもしれませんが、変な方でなくて良かったです。
私は今年受験しております。
土木の施工管理を行っておるのですが、たまに現場で重機のエンジンかけっぱなしとか、バックホウのバケット上げたまんまで離席してるオペさんが
おられ、なんとかしたくても、資格がなく、人には
「資格無い方は、機械操作しないで等」口うるさく言ってるもんですから、することができないのです。
技能講習より安価で行えるので、こちらを受験しました。
会社には小型ですが重機はあります。社内の方が特定自主検査されてるので、その方が辞められたりしたら、
まったく機械の事はわかりませんが、行わなければならなくなります。
どちらにせよ、合格しないとできませんので、合格めざしてがんばろうと思います。
0048名無し組
2016/08/01(月) 21:36:08.77ID:5SFMEQkz0049名無し組
2016/08/01(月) 21:45:55.52ID:???俺は大特何故か学生の頃取っていたから車両系2日4万弱。この試験より安くて早くて
確実だったよ。建築施工なので土木施工は名目受けられないからこの試験受けたけど
確かに簡単だった・・・
0050名無し組
2016/08/01(月) 22:43:02.69ID:???まず、よくこの資格内容確認したほうがいいかも、
車両系もいろいろ種類ありますのでね、もう、何回説明しないといけないのか。
「簡単だった」だけであれば、「そうなんだ」ですむ所が、余計な「大特」から始まり「技能講習しかも車両系の何か書いてない「恥ずかしい」」「建築施工」
機械施工の意味がわかってなさそうと感じました。「例・車両系で不正地運搬できますか?
1級で受験であれば4万かかりません。(合格証発行はわかりませんが)(勉強は必要ですが、技能講習より、深い(大きい)資格だと思いますよ。
ここは機械施工スレです。余計なのはない方が、わかりやすいですよ。
0051名無し組
2016/08/02(火) 00:39:56.71ID:2LbzBKg00052名無し組
2016/08/02(火) 01:04:09.09ID:5XRw5OZt関係ないとか言うなよ頭硬いな
大成しないぞ
とにかく簡単なんだよ、自分でもびっくりするくらい簡単に受かって
実技も事前講習でカバー出来るしな
俺が気に入らないのは安いとかちょっと動かして言ってるお前みたいな奴
キーつけっぱエンジンかけっぱで離籍したらクビにするとかキー抜いて
始末書書くまで乗せないとかしろよ。甘やかして管理出来てねーだけじゃん
0053名無し組
2016/08/02(火) 01:13:00.60ID:5XRw5OZtさっさと技能講習受けろ
金で時間を買え
そんなのこともわからんアホが管理してる現場なんぞセコそうで行きたがらんよ
0054名無し組
2016/08/02(火) 06:40:19.68ID:l/iZCT58種目証明が面倒な上に、車両系技能講習で乗車可能な種目の数考えたら
技能講習の代わりになんてならん
土木施工の下位互換である以上、この資格の意味は特自検の検査員の資格とセコカンの肩書き増やして向上心アピール程度だろ
0055名無し組
2016/08/02(火) 06:50:00.24ID:2LbzBKg0現場オペの勉強用でも良いと思うが
ここは鼻息荒く他人を罵る場ではないよ
0056名無し組
2016/08/02(火) 09:45:00.51ID:???いいすぎたかもしれません。
でもね、ここは「機械施工スレ」ですよね。
私が言いたいのは、車両系の話になりますが、車両系を取得するのに、「大特」を取得されてから、獲られる方、そんなにいないと思うんです。
それだから安価だよってのは、大特基準になってませんか?
「クビ」って解雇の権限は私には無いのでできませんが、管理不足ではあると思います。(
大手であれば「明日から来なくていいよ」ってなりますけどね、いろんな下請けさんおられますし、始末書を書かせる業者は少ないのではないでしょうか。←に関しては管理不足はあります。(大手だからって関係ないといえばない)
私は、「バックホウ」と記載しているので、技能講習で10万だすより、4万で取得できるから、別に技能講習の資格がほしいわけではありません。
金で買えは、私貧乏でお金がないのです。すいません。
セコそうは、セコければだめですか?セコいって細かくてケチですよね、そうでなければ会社って成り立たないのではないでしょうか。
こんなの1年は、受験されてる方に失礼ではないでしょうか。
アホまでは言い過ぎではないでしょうか。
別にあなたと言い合いするつもりはありません。
「とにかく簡単なんだよ、自分でもびっくりするくらい簡単に受かって
実技も事前講習でカバー出来るしな 」これを伝えたいわけではないのでしょうか。
0058名無し組
2016/08/02(火) 15:08:27.95ID:xDWN+a1P車両系で乗れるのが、バックホウ、ブル、グレーダー、ホイルローダー、アスファルトフィニッシャー、クラムシェル、スクレーパー、スクレープドーザー、ドラグライン、トレンチャー、
但し、ドラグラインと機械式クラムシェルは移動式クレーン無いと乗せないとこが多い
機械施工は知っての通り受験した科目の機械と不整地運搬車
ただし、二種バックホウで受験すると、技能講習の車両系解体が付いてくるから持ってないなら若干お得
上記の通り車両系で乗れる種類考えたら大特セットで取ってもかなりお特
0059名無し組
2016/08/02(火) 16:02:20.95ID:???ありがとうございます。
1級で1種ブルドーザ+2種バックホウ獲れば車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)と
車両系建設機械(解体用)+不整地運搬ができるということでしょうか。
0060名無し組
2016/08/02(火) 19:55:20.41ID:l/iZCT58違う、バックホウと解体アタッチメントとブル、おまけで不整地が乗れる
車両系の他のは無理。
0061名無し組
2016/08/02(火) 21:22:32.71ID:???そうですか。
てっきり1種はトラクタ系2種はショベル系って試験内容には書いてましたので、
バックホウ・ブルドーザとは書いてなかったので、てっきり、それ以外の(整地・運搬・積込み用及び掘削用)が
できるもんだと思いました。
建設管理センターというサイトの特典2というとこで、1級の1種2種のとこが車両系の技能講習○って書いてるのも
間違った記載してますね。だまされた。何が乗れるかくらい適正に書いてほしいと思いました。
教えていただき、ありがとうございます。
0062名無し組
2016/08/03(水) 00:32:26.66ID:GzGZDhFKおまいらの喜びの声、待ってるぞ。
0063名無し組
2016/08/03(水) 07:31:29.20ID:WfFxQr9A0064名無し組
2016/08/03(水) 09:06:51.18ID:WfFxQr9A0065名無し組
2016/08/03(水) 09:35:22.33ID:qeyVIRe5みなさん、どうでしたか?
0066名無し組
2016/08/03(水) 09:51:59.39ID:???0067名無し組
2016/08/03(水) 09:52:43.46ID:qeyVIRe50068名無し組
2016/08/03(水) 10:11:02.20ID:???0070名無し組
2016/08/03(水) 10:29:36.99ID:???0071名無し組
2016/08/03(水) 10:35:21.46ID:TCqQiXk/次は実地です。
1級は合格基準が57点になってました。
0072名無し組
2016/08/03(水) 10:54:06.15ID:???0073名無し組
2016/08/03(水) 11:02:25.48ID:TCqQiXk/1級建設機械施工の1種OR2種取得されたら、技能講習 車両系建設機械 (整地・運搬・積込
み用及び掘削用)運転はできます。日本建設機械施工協会 確認済
ちなみにアスファルトフィニッシャーは車両系の資格はいりません。(大特はいるかな)労働基準監督署に確認済
フィニッシャーは、それほど具体的な災害がないので、厚労省より法、規則がありません。(今のところですがね)
他人を信じるのも良くないので、気になったら調べる方が良いでしょう。いい勉強になりました。
0074名無し組
2016/08/03(水) 11:17:29.90ID:???0075名無し組
2016/08/03(水) 11:40:04.65ID:GzGZDhFK郵送は今日届くのかね?
0076名無し組
2016/08/03(水) 11:54:58.74ID:QpM3z2t2合格基準が57点に下がってたから合格ラインに入れたのかもしれません。
携帯でアクセスして30分程待ったらつながりました!
実施試験は4種でがんばります!
0077名無し組
2016/08/03(水) 12:39:56.25ID:GzGZDhFK自信あったけど正直不安はあった
今回は31%しか合格してないのな。実地と合わせると2割台の難関だな
0079名無し組
2016/08/03(水) 13:42:49.22ID:GzGZDhFKありがとう
4種で受験なんだけど土工協会の実地講習、関東無いのかよ;
0080名無し組
2016/08/03(水) 13:46:37.17ID:SeV5OxjQどんだけやる気無い奴らが多いんだよw
0081名無し組
2016/08/03(水) 13:58:09.08ID:rLtIfLQK0082名無し組
2016/08/03(水) 14:07:54.74ID:rLtIfLQKやっと理解できました。
0083名無し組
2016/08/03(水) 15:06:08.97ID:TuF5y03K0084名無し組
2016/08/03(水) 15:15:46.17ID:6D7L1/+Wありがとう!
ポスト覗いたら合格通知が届いてました(*^^)v
0085名無し組
2016/08/03(水) 15:52:05.31ID:KxsZpazK0086名無し組
2016/08/03(水) 17:25:15.77ID:GzGZDhFK関東どころか受験日の関係で広島か九州しかなかった
土工協会以外に実地講習やるとこないのかね
0087名無し組
2016/08/03(水) 20:06:10.61ID:???採点代ということですかね
0088名無し組
2016/08/03(水) 20:57:42.94ID:BJyfjF1yしょせん1000人程度しか合格してないからか。
0089名無し組
2016/08/03(水) 23:58:31.51ID:IZk3td9111番です。
合格おめでとうございます。
実地がんばりましょう。
(57点だからって気にしないでください。あの書き方でであれば、60点でも合格だったと思いますよ。)
自信をもっていきましょう。
0090名無し組
2016/08/04(木) 09:19:15.36ID:zJG50i+A0091名無し組
2016/08/04(木) 11:24:48.23ID:kLNOrTbu私は兵庫の小野で受験ですが、試験場所がキャタピラ教習所兵庫教習センターで行われるのですが、
キャタピラ教習所さん独自で講習されてます。
土工協会さんはそこの教習所を借りて講習されてるみたいです。
場所が違うので、関東であるかはわかりませんが、参考までに。
0092名無し組
2016/08/04(木) 12:02:02.84ID:2T06q8uhありがとうございます
残念ながら埼玉キャタピラーが試験会場なので以前は
やっていたが現在は独自でやっていないと
言われてしまったんですよね
情報ありがとうございました
0093名無し組
2016/08/04(木) 13:01:12.21ID:???今3〜5日だと!?解いた内容忘れるんだけど。
宣伝と内容が全く違い詐欺にあったような感じ。
返答が遅すぎる。
レスポの良い所あれば教えて。
0094名無し組
2016/08/04(木) 14:17:40.16ID:2T06q8uhちなみにその案内はホームページ等で案内されていますか?
0095名無し組
2016/08/04(木) 14:50:39.54ID:M/h957Yiキャタピラ教習所→講習所探す→兵庫→講習日程表ダウンロードの一番したに記載してます。
いろいろ他の地区東の方(86番さんの地域付近)みましたが、のってありません。
西の方は特に調べてません。
0096名無し組
2016/08/04(木) 14:57:19.37ID:M/h957Yi講習所探すでなく教習所探す
講習日程ダウンロード→講習日程表pdf内の料金表の下に記載してます。
黄色い塗りつぶしで、小さい文字しか書いてませんが、
8/20〜8/22 2日間 50,000円 3日間75,000円
0097名無し組
2016/08/04(木) 16:16:07.35ID:2T06q8uhありがとうございました
直接、小野教習所に電話確認したところ講習は一種と二種のみやりますとのことでした。
その他、四種の会場に電話しましたが、土工協会のみですとの返事でした。
四種選んだのが大失敗でした
大人しく一種にしとけば良かったと書き込むと共に、今後受験予定の方の
反面教師になればと思います
0098名無し組
2016/08/04(木) 16:46:20.41ID:zcUuRLa496番です。
お役にたてず、申し訳ないです。
学科試験であれば、過去問みて勉強できるんですけどね。
実地試験にも、受験前に対策(勉強)するのに、なにか資料はほしいですよね。
今回、初受験で、まったく機械乗れないので、学科合格後、どうしたら良いかわからず、
テンパリかけてたら、会社から段取りしたということで、少しほっとしました。
試験までまだ日数はあります。
私も何か締固めの何かわかれば記載させていただきます。
がんばりましょう。
0099名無し組
2016/08/04(木) 17:14:28.90ID:a8iES4Na7番です!
ありがとうございます!
11番さんも合格おめでとうございます!
お互いに実地も頑張りましょうね♪
実地4種不安だったので日本機械土工協会の事前講習に参加
することにしました!24,200と高いですが確実かなぁと思い。
0100名無し組
2016/08/04(木) 18:32:57.69ID:WhfpA9ad90%近くが合格する実地は確実に取りに行くべき。
一種が一番合格率低いのはなんでだろ。
0101名無し組
2016/08/04(木) 23:07:07.76ID:???試験はD31とか…
D31ってモノレバーの親指でシフト操作、左足ブレーキの右足デセルがよな?
始動からの手順分かる人おる?
0102名無し組
2016/08/05(金) 09:23:30.98ID:/3HctDuK学科試験の時に実地試験の記述式問題受けましたが、実技が受かっても記述式が落ちてたら不合格でしょうか?
0103名無し組
2016/08/05(金) 09:33:23.90ID:mVIub55+学科合格おめでとうございます。実地試験合格基準は記述式A60%以上、操作施工法各種別で60%以上です。
0104名無し組
2016/08/05(金) 10:17:17.22ID:z2/qflYl不合格。
ただ、過去の合格率をみればわかるとおり実地の合格率は、ほぼ9割と
受ければまず合格する代物。これは経験記述が簡単というよりも、一級土木と
比較して、建設機械の方が一次試験は難しいので、一次を通るようなレベルの
人は自分の物件の記述で落ちるような人はいないのでしょう。
やったことを書くだけですから。
0105名無し組
2016/08/05(金) 13:51:03.18ID:f8vsUqXC協会に問い合わせても返答はもらえませんでした。
9/2がどうしても受験できなくて、ほかの受験地で受けようと思っています。
0106名無し組
2016/08/05(金) 14:50:58.53ID:z2/qflYl種別で違うしおそらく同一種別でも人数で違うと思うよ。
0107名無し組
2016/08/05(金) 15:22:58.08ID:N1fx1z6Z富士 9月8日です。
0108名無し組
2016/08/05(金) 16:13:18.70ID:DPUCSXfC四種なんて講習しなくても大丈夫だよ。俺なんか乗ったことなかったけど一発で取ったよ。
ただ時間制限だけは気を付けた方がいい。あとは大声で怒鳴って「○○ヨシ!」って言って乗ればOK。
0109名無し組
2016/08/05(金) 16:15:36.58ID:gShEUmTXありがとう。気持ちが楽になる
合格率からいえばそうなんだろうけど、やはり不安はある
0110名無し組
2016/08/05(金) 16:24:18.02ID:T82rWUYF実地の講習を受けようと思うのですが、申し込み書に受験番号をかくらんがあります。
事前うければ恩恵でもあるのかな?試験と同じ場所だし
0111名無し組
2016/08/05(金) 17:39:19.61ID:gShEUmTX二級の時に同じ状況で、俺の番が来たときに試験官に補助員が、講習受けてます的な耳打ちを
していたからなんらかあるかもね
本番で緊張からミスしても、事前講習でしっかり出来ていたならOKとするとかありそう
0112名無し組
2016/08/05(金) 18:54:15.56ID:P28O/NNI0113名無し組
2016/08/05(金) 19:27:32.06ID:???0114名無し組
2016/08/05(金) 19:35:15.69ID:7B1kk8gA善通寺は9/3〜9/4と協会支部のHPに記載ありました。自分は9/3に受検です。
事前講習は都合がつかず明石で申し込みました。
なかなか受験地変更の手続き大変そうですが頑張ってくださいね。
0115名無し組
2016/08/05(金) 21:41:35.63ID:YNpirJGT最初にコース表とか説明がある。よく要領を聞いて安全に心がければ大丈夫。
間違っても飛び乗ったり飛び降りたりしてはいけない。それと切り返しは一回が限界と思う。二回もするとタイムオーバーとなるよ。
0116名無し組
2016/08/05(金) 21:45:40.26ID:YNpirJGTあるかも知れない。おれなんか練習は問題なかったけど、本番でユンボのケツが浮いたぜ。
でも大丈夫だった。
0117名無し組
2016/08/05(金) 21:52:19.22ID:YNpirJGTただし、何年か前、実技で異常に合格率の低い科目があったぜ。気をつけましょう。
0118名無し組
2016/08/05(金) 22:04:36.02ID:NrGZe7YL実地も頑張ろうぜ!
0119名無し組
2016/08/05(金) 22:53:36.44ID:Q7MthStj0120名無し組
2016/08/05(金) 22:55:54.52ID:Q7MthStj0121名無し組
2016/08/05(金) 23:08:21.58ID:YNpirJGT>>120
普通にいると思うよ。実技は合格率が高いというだけで100%合格ではないよ。
聞いた話だけど、1種で暴走して飛んで行った人がいたって聞いたことがあるよ。
それに2級のほうが点数的には厳しいよ。まぁ、全くの初心者は少し難しいだろうけど、慣れている人なら問題ない。
0122名無し組
2016/08/05(金) 23:34:18.17ID:r3M0qKWu返信ありがとうございました!実は初心者なんで不安で仕方ありません!講習で出来る限りの操作慣れして頑張ってみます!
0123名無し組
2016/08/06(土) 06:47:54.39ID:/gAewg44当日は手袋もってけ。ハンドルやグリップがみんなの汗でヌルヌルしてるぜw
0124名無し組
2016/08/06(土) 11:24:33.60ID:f7Za6IQ0技能講習みたいな感じで操作すれば大丈夫。「試験」と思わずに「講習」という感じでOK。
俺は5年前に受験したけどそんなに難しいとは思わなかった。ただ暑くて暑くて首に氷を巻いていた記憶があるwww。
機械を一度は乗った経験のある人は問題ない。
0125名無し組
2016/08/06(土) 12:43:34.40ID:7Wz5Sba4ありがとうございます!少しだけ安心してきました!試験は落ちついて声だして頑張ってみます!
0126名無し組
2016/08/06(土) 13:18:29.06ID:f7Za6IQ0何種を受験ですか??
0127名無し組
2016/08/06(土) 13:57:48.49ID:kKzcVqFu2級で一種と二種を同日受験します。どちらも落ちたくないんでかなりプレッシャー感じてます!
0128名無し組
2016/08/06(土) 16:29:24.74ID:f7Za6IQ0なるほど。ユンボは簡単だけど、ブルは初めての人は難しいよ。
深すぎても浅すぎてもダメなので感で覚えるしかない。それとターンするときは落ち着いてする。
焦るとガタガタになるのでゆっくりと操作する。最近はあまりブルを使う工事はないので知り合いに頼んで慣れておいた方がいいよ。
0129名無し組
2016/08/06(土) 19:50:30.42ID:7Wz5Sba4とても参考になります!感謝感謝です!アドバイスを講習で確認しながら慣れるようにトライしていきたいと思います。
0130名無し組
2016/08/06(土) 20:46:41.45ID:XudoH6sT頑張ってください。自分を信じて落ち着いて受験すれば大丈夫ですよ。
乗車・下車の安全確認を大声で「●●ヨシ!!」「○○ヨシ!!」と叫んでくださいね!!!
0131名無し組
2016/08/06(土) 22:10:14.62ID:7Wz5Sba4了解しました!安全確認声だし大声で行えるように気合い入れて望みたいと思います!
0132名無し組
2016/08/10(水) 18:04:47.48ID:wqgMpOXH0133名無し組
2016/08/10(水) 18:49:33.12ID:d95zFRsnありがとう
0134名無し組
2016/08/10(水) 20:09:28.81ID:RQyjypUW0135名無し組
2016/08/20(土) 06:38:24.49ID:???嬉しいよりもあれでいいの?って感じ
0136名無し組
2016/08/20(土) 12:34:47.18ID:Gwrwel/u0137名無し組
2016/08/20(土) 13:15:39.72ID:+HwvvJiv糞な人間だな
それじゃ試験に通ってもろくな仕事につけんよ
末端の作業員らしいっちゃらしいけど
0138名無し組
2016/08/20(土) 13:39:41.91ID:???勉強して不合格2割
勉強しないで不合格4割
不受験1割
実際はこんな感じだろ、土木2級より全然簡単だったぞ
学校まで行って勉強したのに落ちた奴には同情するが、ほとんどのやつは勉強してないもの
0139名無し組
2016/08/20(土) 22:22:09.67ID:???0140名無し組
2016/08/23(火) 16:02:57.43ID:LJwgCxjDじゃ何のためにこの資格ってあるの??って話になってしまう。現場の監督とか建機の自主点検とかイロイロ需要があるとは思うけど、
1級土木を持っていないと勤め先がないし・・・。
0141名無し組
2016/08/23(火) 19:43:57.82ID:???土木工事内の全部を主任・監理技術者しようと思うと、土木施工管理技士がないとできませんよね。
機械を主にとるのであれば、機械施工ですし、
私は以前、ゼネコンに務めておりましたが、施工管理ですので、「機械を動かす」ということは、まったくおそわりませんでした。
土木工事に関する施工管理を行うのに、必要がないということだと思うのですが、「機械施工技士」という資格は知りませんでした。
今は、小さい会社に勤めております。そういうところでは、自分で管理をして、機械を乗ってという、会社も実際あります。
土木施工でできて機械施工技士でできない業種があります。
そこが必要だから、土木施工管理があり、その分機械の知識にいってるのが機械施工ですかね(意味は違うかもしれませんが、
管理からでいったら、そこが違うとこですね)
機械の実地講習行きましたが、とっても難しく、学科等の勉強は独学で十分だったのですが、知識(機械)のないことになると
すぐ頭が真っ白になってました。
機械のスペシャリスト(施工管理)になるには、私からしたら(人それぞれ)ですが、土木施工管理技士より難しいと思います。
たしか土木の経審であれば、機械施工技士も入ったと思うので、大きい資格ではあると思います。
会社が何を求めているのか(土木施工管理技士でなくてはいけない理由についても勉強のために聞いてみるのも良いと思います)
元請土木で下請け総額(税込)3000万未満であれば、1級でなくても大丈夫ですから、
工事の業種にもよりますが、5000万くらい(全部自社施工であれば○億でもOkではないでしょうか)の受注であれば、主任技術者(2級か10年実務経験)でできますもんね。
1級はあった方が良いですが、かならずしもではないと思いますよ。
0142名無し組
2016/08/23(火) 19:59:00.54ID:azZth0seもちろんうちの会社の上司は機械施工技士の資格を否定はしていないと思う。
でも会社には女性もいるけどやはり土木施工管理技士が必須となる。
建設業許可取得のための専任技術者は機械施工でもいいが、浚渫・鋼構造物・水道施設などが取得できないのも理由だろう。
うちの会社で昨年63歳の役員が1級土木を取ったよ。
0143名無し組
2016/08/23(火) 23:42:26.50ID:???63歳で、すごいですね。
うちの会社は県のクラス(土木施工・機械施工あわせて10人)を保つために、ギリギリの人数・社長の妹さんとか、とにかくあわせてなんとか、ランクを保ってます。
その技術者の平均年齢でいったら、60歳越えていると思います。その中でがんばっております。
私は、しゅんせつ、鋼構造物、水道施設で工事を受注するって今までなかったのです。
と、いうことは、機械施工技士があれば機械が乗れるんですけどね。
ただ、いつ 3種の発注があるかわかりませんからね
私が代表者で土木の施工管理を募集するのであれば、土木施工管理技士ですかね。
以前管理不足で指摘を受けたのですが、オペレーターの離籍時のエンジンかけっぱなしとか、この資格があれば、重機によりますが、
とめることができます。(それは管理不足だ・・ってこのスレで言われました)
今のところですが、もし合格したとしても、オペレーターはできませんし、今後もないと思います。
それぞれ、メリットあると思います。
0144名無し組
2016/08/24(水) 10:02:20.85ID:0jj/HR9Z確か27・28日くらいが試験日って聞いたような・・・。暑いですけど頑張ってください。
0145名無し組
2016/08/27(土) 14:44:21.65ID:4jWvPbuh結果が11月下旬〜12月上旬て言ってました。
少し気になりましたが、女性の方で2種受けにこられてましたが、上着は作業着下はGパン靴は運動靴
何人かおられました。
Gパンが作業できる服か問われたら微妙な気がしたのと、運動靴はマズイのではと思いました。
0146名無し組
2016/08/27(土) 15:50:02.10ID:W3iWvFLA実地試験、お疲れ様です。Gパンと運動靴方々は間違えなく減点になると思います!試験官は服装、試験態度も配点すると自分が2級受けた時の試験官がこっそり教えてくれました。
0147名無し組
2016/08/27(土) 16:30:57.20ID:sUs0Y18+そうですよね。
女性だからって、免除されるわけないですよね。
たしか学科の合格通知書といっしょに試験案内に作業できる服装とヘルメットと安全靴って書いてたと思います。
安全靴も本当は靴裏にJISが無いと安全靴と呼べないらしいです(今回勉強しました)
鉄芯入りは安全靴でないみたいで、「セーフティ○○○」とか書いてるやつ。
受験されてる方で、鉄芯は入ってそうだけど、カラーな色の靴はどうなのかなとも思いました。(結構おられました。)
私は普段鉄心入り長靴なので、新規に購入しました。(試験行って ダメっていわれたらどうもしようがないと思ったので)
おそらくその方2級の受験だったと思うんです。採点たしか70点以上が合格のはずなので、よほど自信あったのかわかりませんが、
そういうとこで減点されるのもったいないなと思いました。(もしその減点が原因で不合格だったら余計に悲しいですね)
0148名無し組
2016/08/27(土) 16:42:53.66ID:W3iWvFLAその方々のそういうちょっとしたことで不合格になるのは酷いですね。機械の運転が凄く上手でも不合格になる方はいますからね。自意識過剰は捨てるべきです。この試験は、安全確認が最重要ですからね!
0149名無し組
2016/08/27(土) 16:49:01.08ID:0OOM0n760150名無し組
2016/08/27(土) 16:56:30.27ID:W3iWvFLAどのような靴で試験されたんですか?
0151名無し組
2016/08/27(土) 17:03:00.95ID:0OOM0n76自分は来週の日曜日です
0152名無し組
2016/08/27(土) 17:09:32.36ID:W3iWvFLAそうなんですか。安全靴は、一番好ましいのが爪先に鉄板が入った安全靴(ワークマン等の品)が良いですよ。運動靴などは絶対履いて試験受けないで下さいね。
0153名無し組
2016/08/27(土) 17:15:10.74ID:0OOM0n76わかりました!ありがとうございます!
0154名無し組
2016/08/27(土) 17:23:27.72ID:???ブルで受験なんですけど試験はコマツらしく自社の機械がcatの為コマツの操作があまりよくわかりません。
0155名無し組
2016/08/27(土) 17:25:19.24ID:sUs0Y18+安全長靴って安全靴ではないと思うんです。
私は購入するときよく見てませんでしたが、商品名に「安全長靴」って記載してないと思います。
減点するかしないかは、試験官が決めるので、なんとも言えないです。
一番いいのは試験センターに確認するのがいいと思いますが、
なんとなく「安全靴で記載していますので」って言われそうな、じゃなければカッコ書きで(鉄心入り可能)
人の足を守るのが安全靴(JIS有)なので、普通安全靴でいったら、黒色ですかね、せめて、それに似た靴とかの方が良いのではと思います。(私的)
0156名無し組
2016/08/27(土) 17:46:26.98ID:W3iWvFLA試験前に試験官による機械運転のデモンストレーションがあると思いますよ。
0157名無し組
2016/08/27(土) 17:52:33.18ID:S4kBuX6+すごく不安です。泣
0158名無し組
2016/08/27(土) 17:57:08.21ID:W3iWvFLA試験お疲れ様です。大丈夫、減点ですよ。
0159名無し組
2016/08/27(土) 18:07:45.61ID:S4kBuX6+気が楽になりました!ありがとうございます!
0160名無し組
2016/08/27(土) 18:16:08.82ID:sUs0Y18+タイムを計測して終了の笛があれば、試験として採点してると思います。
別話ですが1種ブルドーザーで3回埋戻しをしないといけないのが2回埋戻しで終了したら、
3回してないということで、終了の笛は鳴らせない=ずーっと計測中で時間オーバーになると講習でいわれました。
なので、減点ではないでしょうか。
0161名無し組
2016/08/27(土) 18:20:23.86ID:W3iWvFLA最後だけなら、全然大丈夫。合格してますよ。
0162名無し組
2016/08/27(土) 18:29:10.42ID:S4kBuX6+ほんとうにありがとうございます!
0163名無し組
2016/08/28(日) 16:27:38.15ID:tiDghjf7バケットの接地忘れはチト厳しいかな。。。。でも減点というだけで危険行為・時間オーバーじゃないから心配はない。
俺なんか5年前だけどユンボのケツが思いっきり浮いたぜ。でも一発で合格した。ぶっつけ本番でも大丈夫だった。
0164名無し組
2016/08/28(日) 17:55:10.07ID:C31ef8/Q2種は下手ながら無難に乗れたのですが、問題は4種で。。。
乗った事ないので後進で曲がるのが大変でした。
もしかしたらR部分を後退してる時にとなりの2回転圧部のラインを踏んだかも。
ライン踏んだら結構な減点の様な気もします。
来年は講習に行って受験しようと思いました。
0165名無し組
2016/08/28(日) 21:24:21.98ID:aKHvq76m0166名無し組
2016/08/28(日) 22:13:12.95ID:V27O7B+I1級であれば合格が60点なので、安全確認が完璧であれば、操作の少々ミスは
大丈夫ではないでしょうか。
どちらにせよ、自分のミスがわかるくらいであれば、大きな減点はなさそうな感じがします。
後は自分がどれだけ、検査官の模擬通りできたかですね。
私は初受験で1級の1種と2種を受験しました。
>>165
はい
試験官が終了の確認を行いますので、1科目であれば、帰ってOKだと思います。
0167名無し組
2016/08/29(月) 11:03:07.64ID:GxhDf9M3逆に二度目は深く掘削しすぎてしまいました。
減点としてはどちらのほうがいいのでしょうか?
事前講習の講師の方がメモをとっていたのは何か関係があるのですか?
0168名無し組
2016/08/29(月) 11:10:00.71ID:zvBp2KPm問答無用で失格なのでしょうか?
0169名無し組
2016/08/29(月) 12:17:54.70ID:neSJ++VB掘削作業であれば、ゆっくりされていた時でしょうかね。
同じバーを倒すのにも、旋回してブーンって回って勢いよく当たるのと、じっくり当たるのと減点が違うのかなと
危険行為であれば、失格になると思います。
文章の中身からでいったら、私的に10点〜20点くらいですかね
0170名無し組
2016/08/29(月) 12:39:16.68ID:zvBp2KPmありがとうございます。縦旋回になれててつい癖で… 当たり方は掘削して左右確認して旋回するときにチョンと当たったぐらいです。
0171名無し組
2016/08/29(月) 14:49:32.28ID:n/bl1xGg残り1ヶ月、続いて土木二次に向けて頑張ろう
0172名無し組
2016/08/29(月) 16:27:05.48ID:lkPeDSbL169番です
私は講習を受けてましたので、バックホウは少し余裕がありました。
その中で、他の方の試験見てましたら、旋回姿勢、走行姿勢がきちんとなってなかったり、掘削があまかったり、
掘削後(試験場所によって試験内容が異なってたらすいません)、戻ってくるとき、後進になるのに前進(少しでも減点です)されてました。
見てたら、多くの方がミスされるところがわかりました。そこを試験官がチェックしてました。
試験されてる方は必至だと思うので、周りはみれてないと思いました。
ちなみに私は初心者で講習でしたので、170番さんの癖がなかったのです。講師に聞いたまんま操作しました。
0173名無し組
2016/08/29(月) 16:53:37.58ID:7gUOmqfH少々のライン踏みは問題ないと思うよ。
それと事前講習は4種はあまりしていないし、講習なんて受けなくても大丈夫さ。
0174名無し組
2016/08/29(月) 18:00:25.10ID:v4ssiRm/安全確認はほぼできたと思います。
時間は標準時間をオーバーしてると思うくらいゆっくりでした(汗)
まぐれでも良いので合格してほしいです。
>>173
そうであってほしいです。
講習あまりなんですね。
リース屋で練習させてもらいます。
0175名無し組
2016/08/29(月) 18:22:01.15ID:hOziA2XP変に癖がない方がいいかもしれませんね。安全確認だけ意識していたらついやってしまいました…まぁもう済んだ事なんで結果を待つだけですね。
0176名無し組
2016/08/30(火) 12:24:23.34ID:9OuTcuxa現場経験確かにあるな、って感じさせれば内容はどうでも良さそう
0177名無し組
2016/08/30(火) 13:52:59.07ID:TY3nMxFT雨も味方になる時ありますのでね。
0178名無し組
2016/08/30(火) 15:12:53.90ID:TUFhPoHIラインを踏みそうになったらすぐ停止して切り返す。但し時間オーバーにならないように注意。
よって切り返しは2回ぐらいが限界と思う。スムーズに操作できて大声で安全確認することを心がける。
左運転席に乗り換えた後の転圧は丁寧にする必要はない。あと最後ローラーから降りるとき、しっかり前と後ろを確認。
間違えても飛び降りたり、前向きで降りたりはしない。そんなことしたらアウトです。
まぁ、ローラーはそう難しくないよ。
0179名無し組
2016/08/30(火) 16:01:56.95ID:NX4NmR0z0180名無し組
2016/08/30(火) 18:10:09.01ID:9OuTcuxa0181名無し組
2016/09/01(木) 16:20:58.02ID:geU4Q5d0採点の基準はちがうのですか?
同じであれば何で合格点に差をつけるのですか?
0182名無し組
2016/09/01(木) 17:14:37.80ID:GK39hEwC減点方式で実技試験終了時に2級なら70点、1級なら60点以上
残っていれば合格
点数の違いは2機種受けることや論文もあること、現場作業員ではなく
監理技術者に必要な部分を広くみることから比重が変わっていると思われる
0183名無し組
2016/09/01(木) 17:48:13.44ID:etK6uCi72級機械施工技士は主として、機械を操作する。
1級機械施工技士は主として、機械自身の管理をする。
意味的にはこうではないのかなっと思います。(間違えてたらすいません)
なので、実技に関しては2級が難しいとなります。
ただし、1級には記述試験が学科の時にありますので、それもたしか60点だったと思います。
私も勉強しないといけないのですが、「機械施工技士」であり施工管理技士でないのですよね。
土木・建築・管工事・造園・電気だったかな 各施工管理技士の資格ありますよね。
この機械には「管理」が入ってないのです。
主任技術者と監理技術者というのは、言い方ヘタですが、付属(決して付属ではありませんので)みたいなのかなって思います。
メインは機械施工の事なので、「操作」とか「安全」とか「中身の理解」等で2級・1級を分けているのかなと。
1級の方が操作よりも安全や機械の理解等を求められるから実技が1級より2級が難しいのかなと思います。
0184名無し組
2016/09/01(木) 20:23:49.19ID:Ydo3MrdXそうなのですね。
ただ、菅は菅のみ、造園に限れば監理技術者になれる工事は無いみたいなので資格的には幅広い感じがします。
舗装に関しては国家資格にも認定されなかったみたいなので色々と考え物ですね
実際に、舗装屋さんが試験にいっぱいいました。
確かに実地に記述式がありましたね、採点基準はわからないですが、他の記述式とは一線あるなと思いました。
0185名無し組
2016/09/01(木) 20:35:24.90ID:Ydo3MrdX60点残っていれば合格ですか
合格率が約90%で事前講習に参加して、そこそこ無難にこなせたと思うんですが
緊張でどんなだったかおもいだせません。
0186名無し組
2016/09/01(木) 21:32:02.16ID:q6NF533d183番です
管なんですけどね、なんとなく私の中では、設備関係の仕事だと思ってたのですが、
最近土木工事でも管施工限定って(管更正等)ありますので、1種類でも必要な資格なんだなと身近に思いました。
舗装施工は国家資格でないので、記載しなかったのですが、
5年毎に更新の講習(有料)を受けないといけなかったと思います。
記述に関して、・・・そうなんです。(私的ですが結構管理経験されてる方だと思いました。)
だから、「管理」というとこが、他の資格と違うとこかなと。
資格に関して理解していけばいろんな意味があり、メリットがあるのだと思います。
たしかに実技種類でいったら舗装機械が多いですね。(舗装屋さんが取得されたら、1石2鳥ですね)
この資格は奥深いなと思います。文章まとまりなくすいまんせん。
0187名無し組
2016/09/03(土) 11:44:44.18ID:umOQweRZ0188名無し組
2016/09/03(土) 11:54:23.11ID:UW073Z9l雨だけでなく風も強いんだろうね
雨風な時は作業を中止するって感じの試験なのに強行して何かあったら大変だしね
頑張って
0189名無し組
2016/09/03(土) 12:06:57.14ID:umOQweRZありがとうございます!頑張ります!
0190名無し組
2016/09/03(土) 16:18:37.09ID:k4NGIIIL185番さんではありませんが、
1級で100点満点からの減点方式で60点あれば、実技はOKですね
後は、学科受験時の実地用の記述も60点以上であれば合格です。
そうですよね、緊張しますよね、私も緊張しました。
安全確認ができていれば、種別によると思いますが、操作はよっぽどの事がない限り大丈夫ではないでしょうか。
私は今年直接1級(1種+2種)を受験しましたが、両方60点に達しないと合格証書はもらえないのですが。
おそらく2級で同じく1種と2種受験して2種が合格で1種が不合格でも合格証書(合格証書には何種とは記載してないと思います)はもらえると思います。(ただし合格内容は2種合格ということです)
ということは、ブルドーザーの特定自主検査ができないのと、不整地操作ができない、ブレーカの操作ができないだけで、
1種が不合格でもブルドーザーは操作できることになります。
1級を1種類で受験されたのであればそれを60点ですが、2種類であればもう片方も60点必要になります。
0191名無し組
2016/09/03(土) 16:22:44.73ID:k4NGIIIL190番です
連続すいません。
「185番さんではありませんが、」誤りで
「182番さんではありませんが、」
です。
0192名無し組
2016/09/04(日) 10:15:12.63ID:E7zAXTDJ実地の記述式って土木の記述式より問題があいまいな感じでどこまで書いたらいいのかなと思いました。
留意点だけ?対策とどうなったかも?と思いました。記述式で落ちる人っているのかな?
0193名無し組
2016/09/04(日) 11:43:20.18ID:KVNx+4lQ実地の高い金払わされて、機械乗りに行ってる方もおられるでしょう。
商売ですから。
0194名無し組
2016/09/04(日) 12:16:43.55ID:O4YhnZOW0195名無し組
2016/09/04(日) 18:26:06.93ID:4e/FOg1u190番です
落ちる人いるかと問われたら、試験である以上、「いる」でしょうか。
留意点といっても、考え方次第で細かく記載できます。
配点及び考え方は採点者しかわからないので、なんとも言えませんが
間違えた記載をしなければ、まず問題ないのではないでしょうか。
あいまいに思われるのは、土木を基準としてになるので、そこまで感じておられたら、まず問題ない(おそらく問題みてビックリされたと思います。)と思います。
0196名無し組
2016/09/05(月) 09:17:50.20ID:R33pDGrZそうかもですね。
舗装で記載したのですが、使用機械もマカダムローラーのみでいいのか10tonクラスにしたほうがいいのか?
品質は、U字溝の基礎地盤の支持力が不足している(もっと細かく書いた)採石に置き換えて規定の支持力を得た
みたいな感じで書いたんですが、えっ?逆に混乱してしまいました。
0197名無し組
2016/09/05(月) 21:57:23.41ID:8Vz7T/442種で最後の駐車時に前向きに進入して旋回してバゲット着地してしまいましたがこれってアウトですか?
0198名無し組
2016/09/05(月) 22:55:07.53ID:QlCGdzZ8駐車時ということは、旋回してから進入でしたかね
減点としては、旋回すべきとこで、旋回せず、そのまま進行した。
おそらく気づいて戻って旋回してるより減点は大きいと思います。
1級で60点 2級で70点が合格基準です
ただ、油圧ショベルの機械の重要はあくまで安全確認の次は掘削です。
なので、私が検査官であれば減点10点ちょっとくらいですかね。
私は今年受験で講習いっておりますが、これは減点何点とかは教わっておりませんが、
そこだけであれば、アウトってことはないような気がします。
0199名無し組
2016/09/06(火) 01:01:30.86ID:???0200名無し組
2016/09/06(火) 06:46:35.85ID:NGZkXU6y午後の順番最後で3時間待機、暑さと疲労と眠気で熱中症寸前だったわ…
試験の緊張と、暑さで意識朦朧とするし今考えてみたら作業の規定回数こなしてない気がするわ…
協会も炎天下3時間も待機時間に差があるなら、熱中症対策しろよ
アスファルトの上に申し訳程度の仮設テントだけで他の対策ないし
0201名無し組
2016/09/06(火) 07:43:42.86ID:0oWlD9vh最初に説明あっただろ
順番あとの人は時間計算して自分の順番前にくればどこにいても良いと
もし遅れたら一番最後に回すという優しさの徹底ぶりなんだから居場所位は自分で探せよ
俺なんか20番目だったから開始の8時半から11時半まで車で寝てたわ
0202名無し組
2016/09/06(火) 12:47:49.53ID:???試験に対する態度も減点の対象なんて聞いたら動けないやろ。
指定時間に来ない−○○点なんてやられる可能性もあるし
0203名無し組
2016/09/06(火) 13:09:38.02ID:NGZkXU6y別の減点対象があるって事が見えてくる。
ブルを暴走させて合格した人の書き込みや、操作安全確認完璧時間もオーバーしてないのに不合格になったとの書き込みもあったり…
試験態度って割りと大きなウェイトを占めているではないかと思う。
例えば安全な服装とか、声の大きさとか、指定時間を厳守することとか
これって管理する側に求められる資質なわけで、この資格は主任技術者や監理技術者要件の資格で在ることを考えると強ち軽視できないと思う。
0204名無し組
2016/09/06(火) 15:49:24.30ID:0oWlD9vh真面目な性格やのぉ
美徳だが人生損するな
0205名無し組
2016/09/06(火) 18:13:22.91ID:???共に頑張って乗り越えた仲間やし
ここに書き込みしたり見てるみんなは本気で試験した人ばっかりやと
思うから・・・
来年からみんな晴れて1級建設機械施工技士や!!!
話は変わりますが、
監理技術者講習はどのタイミングで行けば良いのでしょう?
合格証書もらったらすぐ講習参加して良いのか?
それとも何か受けれますよ的な通知来て参加するのか?
0206名無し組
2016/09/06(火) 22:27:06.02ID:liUKPsAG1級=監理技術者ではないので、必要な方が講習を受けます。
なのでうるおぼえですが、初回は通知は来なかったような気がします。
日研学院とかでもおそらく定期的にやっております。
一度受講すると、5年毎に更新の通知が来ると思います。
すぐ監理技術者になりたければ、すぐ講習受けてOKです。
もし社内でCPDSをやられていれば、監理技術者講習でユニットもらえるのがあるので結構オススメですよ。
0208名無し組
2016/09/08(木) 04:32:27.31ID:zf1KaMy41級は書いてありませんよ。
2級は何種合格ってありますが
0209名無し組
2016/09/08(木) 06:25:34.47ID:???0210名無し組
2016/09/08(木) 08:45:38.69ID:xGamBiBn185番さんに記載した事で、185番さんが1級なのか2級なのか、1種類だけか、2種類かわからなかったので、
もし2級で2種類受けておられたら、1種類不合格でも、もう片方の1種類合格してたら、証書はもらえますよ。
でも1級であれば、同じ2種類で片方だめであれば、証書はもらえませんよ。
2級で証書があれば合格した○種の範囲、たとえば油圧ショベルで合格したら、ブルドーザも乗ることできますよ(車両系建設機械の掘削・整地・運搬の技能講習内容と同等)
1種・2種受けて、1種が落ちても2種が合格で2級であればブルドーザの操作は可能ですよ。(例えが悪くすいません)
>>208
1級の事を調べてましたので、2級も同じだろうと思ってました。
私の記載間違いです。
勉強になりました。ありがとうございます。
>>209
もし2級で2種類受けておられたら、片方合格してたら、合格証書はもらえますよ。(合格した種のみ)
1級で2種類受けたら両方合格でないと合格証書はもらえませんよ。
を伝えたかったのです。ややこしくすいません。
おそらくですが、上記について知らない方多いのではと思います。
0211名無し組
2016/09/09(金) 10:01:23.23ID:VoIy6BeH安全確認、操作完璧ってあくまで自己判断でしょうし、暴走とかも盛っている部分もあるでしょうから
自分は事前講習に参加して、大丈夫だろうと言われ、当日も同じように出来たと思っていますが、完璧に出来た自信はありません。
0212名無し組
2016/09/10(土) 00:37:36.45ID:ivBWRznh8/20の仙台は、前日の雨でぬかるんだ状態での実地試験><
足元どろどろで、下見も大変な状態だったよね。
始業前点検の重機一周の儀式でさえドロドロネチョネチョさ
ブルの押土なんか、
『お前あほか〜。雨降った直後に作業するやついるか?』レベル
走路どろどろ>< 何が建設機械施工管理か!
作業しないが『合格』って感じだったねw
安全靴?どろどろの試験場所での試験だったので減点なのか
どうなのかもわからんw(長靴必要な足元)
とにかく免許がもらえない1割には入りたくないよね。
一緒に試験受けたみんな〜 頑張ったね〜
合格おめでとう☆彡 (まだ早いがww)
0213名無し組
2016/09/10(土) 07:05:52.70ID:mNj8mojR秩父は30日台風の中試験やったみたいです。
自分は、31日晴れでしたが前日の雨の影響でブル押土は山にならずに広がっていきベトベトに
試験官は昨日よりはましだって言ってました
0214名無し組
2016/09/10(土) 16:59:40.82ID:92zHG3fq来年再受験だなぁ
0215名無し組
2016/09/11(日) 12:23:43.27ID:zOWHod5nバーの落下で不合格とは限らない。でも終わった時の飛び降りはダメ。
えらいもったいないことしたなぁ。
0216名無し組
2016/09/11(日) 13:25:05.26ID:c78byuyM0217名無し組
2016/09/11(日) 13:55:21.59ID:bZ/kqlVz0218名無し組
2016/09/11(日) 18:49:46.14ID:c78byuyM0219名無し組
2016/09/11(日) 20:22:16.74ID:zOWHod5nそれに飛び降りってどんな感じ??前を向いて飛んだのですか??
前後を確認のあと後ろ向きでゆっくりと降りるように心掛けましょう。
0220214
2016/09/11(日) 20:55:28.11ID:bZ/kqlVz前後足元確認後、後ろ向きで手すりを持って一度キャタの上に降りそのキャタの上から手すりを持って後ろ向きのままピョンってやっちゃいました
0221名無し組
2016/09/12(月) 15:56:17.60ID:zladKodYなるほど。いつも俺が現場でやっているような感じですね。
試験では危険行為とみなされる可能性もあるので注意しましょう。
まぁ、今回は大丈夫でしょう。
0222214
2016/09/12(月) 17:04:55.73ID:kbmL73++少し気が楽になりました!ありがとうございます!
しかし落ちていたとしても落ちた理由がわかるから来年の実地試験は確実に合格できます!
0223名無し組
2016/09/12(月) 23:20:44.81ID:ymzu7CUB大体一ヶ所で3点位だし。
コースアウトや時間超過は一発アウトがあるけれど大丈夫だと
思うけどね。結果出たら教えてよ。
0224名無し組
2016/09/13(火) 09:14:17.23ID:L06+FDP+参考のため、3点位だしの根拠教えていただけませんか?
(バー落下で-3点+昇降で-3点=-6点位になるということですよね)
0225名無し組
2016/09/13(火) 09:38:10.66ID:fia6Zbik俺は4種だったけど、講習の時に過去、試験担当だった人に
転圧時のライン踏みや再始動時の安全確認は一回につき3点と言われた
だから2種も部分点は同じようなものだと思うよ
0226名無し組
2016/09/13(火) 09:59:06.30ID:Wl/JvYaI松
全
大
0227名無し組
2016/09/13(火) 11:31:57.36ID:L06+FDP+ありがとうございます。
私は初心者で1種2種講習受けたのですが、点数までは、教えてもらえませんでした。
安全確認は減点大きいよって教えてもらってましたので、5点くらいかなと思ってました。
というのは、私なりに思ったのは、2種であれば、最初の点検、昇降時の点検以外で機械始動から停止までで、
安全確認が発進で1回、掘削で4回、後進で4回の確認になり計9回で3点であれば-27点で
それ以外減点なければ実技が合格ということになります。
減点の点数が、誰もがわかっていれば、気にならないのですが、
私の場合は憶測になってしまうのですが、225さんみたいに記載していただいたり、
みなさんの経験等参考にしていけば、受けられた方もホッっとしたり、微妙かなとか、ダメかなとか、わかると思います。
合否の通知に点数のせてくれたら、わかるんですけどね。(私の周辺で、1級機械施工の学科と1級建築施工の学科について
不合格の方の通知書には点数だったか40点未満だったかな何か書いてたみたいです・両方とも学科なんですけどね)
ただ、おそらくバーに関しては、もう少し減点大きいと思います。(なんとなくですが受けられた方はわかると思います)
0228214
2016/09/13(火) 12:05:02.14ID:db5wZjUOわかりました!結果がわかり次第報告します!
0229名無し組
2016/10/06(木) 20:03:56.44ID:???0230名無し組
2016/10/07(金) 20:57:20.89ID:hhY4LvlEお疲れ様です。
自分も1土と同時に受験しましたが、1土を勉強していたおかげで学科は簡単でした。
0231名無し組
2016/10/10(月) 23:18:50.63ID:tKBMc6Iwお疲れ様です( ̄^ ̄)ゞ
仮に建設機械受かって、土木施管落ちたら、土木施管はもう諦めますか?
それともやっぱり土木施管は取りにいきますか?(。-_-。)
土木施管落ちすぎて心折れそう↓
0232名無し組
2016/10/11(火) 19:58:21.49ID:SDcTI3hJ230です。お疲れ様です!
ドセカン落ちてもまたチャレンジします!
自分も心が折れそうですがwww
0233名無し組
2016/10/11(火) 22:41:12.23ID:uVq2YJRFそうですかぁ(。-_-。)今年ドセカン受かってたら最高なんですけどね!他にも同じ条件で頑張ってる人がいる事が分かったので、今年落ちてたら僕も諦めずに又来年ドセカン頑張ってみます!とりあえずは建設機械の合格を祈りましょう(^o^)
0234名無し組
2016/10/25(火) 22:52:21.77ID:eQqp7SqW0235名無し組
2016/10/26(水) 21:46:45.89ID:y1dueD3o0236名無し組
2016/10/26(水) 22:16:51.10ID:ze6xdkoC土セカンの下位互換な。石工、塗装、鋼構造、水道、浚渫、解体やんないなら建機でいいんじゃね?
0237名無し組
2016/10/26(水) 23:13:17.32ID:yLJezHMU暴走の度合いにもよるんぢゃないでしょうか!?ちなみに何種ですか?最後まで諦めないで!!
0238名無し組
2016/10/28(金) 16:31:01.20ID:eK974TJc俺も昔、暴走した。ブル1種で。ガタガタにめくって暴走したけど合格した。
まぁ、技術力じゃないから安心してください。
0239名無し組
2016/10/28(金) 18:45:00.07ID:???https://goo.gl/4YRUqy
土木施工管理技士と同じ扱いだ。
0240名無し組
2016/10/31(月) 19:30:10.26ID:zAo+nT670241名無し組
2016/11/01(火) 16:23:54.20ID:u4UAwtkw緊張するな。。。
0242名無し組
2016/11/01(火) 18:03:30.89ID:KB3HnRgP今年は早いですね!
早く緊張から解放されたいですww
0243名無し組
2016/11/01(火) 20:15:06.87ID:???1級を受けて学課試験を合格すると実地試験は免除になるのですか?
0244名無し組
2016/11/01(火) 21:10:28.35ID:???私も今年2級の3種と4種持ちで1級を受験しました。
1級の学科に合格すると、実地試験の操作施工法は免除になりましたが、学科試験と同日に組合せ施工法(記述式)を受けました。
試験は学科試験日で完了となりますが、学科合格後に15,000円を納付して実地試験の合格発表待ちとなります。
0245名無し組
2016/11/06(日) 22:06:59.31ID:wMCD9Xql衆議院の解散があると、大臣の名前のところでややこしくなるから早めるらしいが、
今年の発表が早いのは別の理由だろう。
でも発表を早めることは良かったと思うよ。
0246名無し組
2016/11/15(火) 16:53:38.30ID:8uZkcdsT0247名無し組
2016/11/15(火) 17:11:45.83ID:0qMVCMZC楽しみですね!合格してたら良いなぁ〜緊張。。。
0248名無し組
2016/11/16(水) 22:43:24.03ID:EieL+nd80249名無し組
2016/11/16(水) 22:46:57.69ID:???0250名無し組
2016/11/17(木) 07:42:41.36ID:drTmJdhQ今日も1日ご安全に!
0251名無し組
2016/11/17(木) 10:44:40.30ID:g+x8vv5iS字は前進後退ほぼ大丈夫
作業ははみ出る
車庫入れもはみ出る
タイムは大丈夫
結構、ダメダメやった。
明日はどうなることやら。
0252名無し組
2016/11/17(木) 10:51:16.44ID:g+x8vv5iS字は前進後退ほぼ大丈夫
作業ははみ出る
車庫入れもはみ出る
タイムは大丈夫
結構、ダメダメやった。
明日はどうなることやら。
0253名無し組
2016/11/17(木) 14:28:40.86ID:hmZMsbxv0254名無し組
2016/11/17(木) 14:29:43.69ID:hmZMsbxv0255名無し組
2016/11/17(木) 14:56:31.04ID:???結果知りたい。受かると良いな。俺も2種受けた。ミスはスロットル回し忘れて走行中に回したくらい。時間はちょうどかな。
0256名無し組
2016/11/17(木) 15:11:36.38ID:K8Q8oHza0257名無し組
2016/11/17(木) 15:27:08.95ID:hmZMsbxv了解。結果報告するよ。俺が受かってたら>>254は200%受かってるだろうけど。ちなみに1種も受けたんだけど2種の後で開きなおって操作したから案外良かった思う。両方落ちたらショックで書きこみ出来ないかも・・
0258名無し組
2016/11/17(木) 15:29:32.73ID:hmZMsbxv0259名無し組
2016/11/17(木) 17:30:31.46ID:???0261名無し組
2016/11/17(木) 22:28:47.10ID:GENmY77x1級のこと?1級の実車は2つ受けるけど個別の点数なんてわかったっけ??
0262名無し組
2016/11/18(金) 07:05:35.13ID:???0263名無し組
2016/11/18(金) 07:31:02.39ID:Tb+up06Q0264名無し組
2016/11/18(金) 08:02:51.85ID:iMj3QzRuおはようございます。発表は、9:30からですね。
0266名無し組
2016/11/18(金) 09:36:43.59ID:BdT+t/guアクセス出来ないですなー。
0267名無し組
2016/11/18(金) 09:40:43.78ID:g6xbstSI最新情報は昨日の11/17までしか記載されていません。
0268名無し組
2016/11/18(金) 09:44:59.69ID:UoyAYJb40269名無し組
2016/11/18(金) 09:47:18.32ID:???0270名無し組
2016/11/18(金) 09:47:22.93ID:g6xbstSI無事に合格してました。
0271名無し組
2016/11/18(金) 10:04:41.31ID:5aghdFMo0272名無し組
2016/11/18(金) 10:06:14.38ID:UoyAYJb4無事に合格してました!
11番さんお疲れ様でした(^ν^)
0273名無し組
2016/11/18(金) 10:27:53.54ID:???仕事が速いねぇ。
0274名無し組
2016/11/18(金) 10:34:00.93ID:BdT+t/gu合格してました💮
0275名無し組
2016/11/18(金) 10:50:58.46ID:budriG2K>>254だけど、2種やっぱ不合格だった。来年頑張るよ。1種は受かってたからよかったよ。とりあえず皆おつかれ、合格した人はおめでとう。
0276名無し組
2016/11/18(金) 11:10:26.09ID:T4RwNeZ5合格したみなさんおめでとうございます。
0277名無し組
2016/11/18(金) 11:35:29.42ID:iMj3QzRu0278214
2016/11/18(金) 12:01:17.49ID:NW9ajbam励ましの言葉をくれた方、ありがとうございました!
0279名無し組
2016/11/18(金) 12:13:30.62ID:TLAXWpjs0280名無し組
2016/11/18(金) 12:36:01.15ID:mqqT0EPb11番です(ID違いますが)
7番さんお疲れ様ででした・おめでとうございます。
後は振込みだけ忘れないようにですね。
0281名無し組
2016/11/18(金) 12:36:52.81ID:TLAXWpjs平成28年度1・2級建設機械施工技術検定実地試験に関する合格基準は次のとおりです。
・実地試験(1級組合せ施工法) 得点が60%以上
・実地試験(1級操作施工法・科目ごと) 各科目の得点が60%以上
ってなってるけど、実地試験(1級組合せ施工法) 得点がが60%以下でも
実地試験を受けたって事?お金返せ!って感じになるね。
それとも、操作方法だけで落ちたって事?
操作法は自信あったんだけどな〜 残念でした
合格した方 おめでとう〜☆
0282名無し組
2016/11/18(金) 13:25:27.44ID:SW28JEAV0283名無し組
2016/11/18(金) 14:31:08.03ID:TLAXWpjs学科試験 10100円
定形外郵便 515円
実地試験 2科目 27800円
あと、交通費 2回分ってとこかな。
1種+2種で4万円で車両系と不整地運搬の運転資格だから
安いと思って受けたけど、今年は不合格><
来年の実地落ちたら高くなるっていうか無駄金;;
0284名無し組
2016/11/18(金) 16:15:37.25ID:9qnUeqd5そもそも2種目合格してないと1級取れないの?
0285名無し組
2016/11/18(金) 16:23:48.44ID:9qnUeqd5ただ、2級で2種持ってる人はショベル系は実技免除だから他の種目を1つ受ければ良いってことだ。
0286名無し組
2016/11/18(金) 18:10:04.49ID:O3zNO5r5223。ほら大丈夫だったでしょ。俺も無事に合格した。
というより、これ無理でしょって本番で見た人達の番号を控えていたけど
全員合格してたよ(笑)。これじゃ落ちる人いないと思うけど、上にいるから
難しいブルとかなのかねぇ。
0287名無し組
2016/11/18(金) 18:19:45.18ID:OWv/7O5x月〜土の8時〜18時ですから
家の新築現場の近くに住んでる人間が悪いんだと思います
それでもうるさいんです
3か月というのもそんなに長くないかもしれません
しかしその最中はとても長いんです
年内いっぱい続くと思うと気が滅入ります
周囲に音が聞こえない工事ができるようになればみんな幸せだと思いますが、
技術は進歩しても私が生きている間には無理なんでしょうね
とにかく1秒でも早く完成して矢口建設とその下請けの方が我が家の近くにいらっしゃらなく日を
今か今かと待ち望んでいます
0288名無し組
2016/11/18(金) 18:26:33.73ID:aYEcP6p6合格しました!
皆様ありがとうございました!
0289名無し組
2016/11/18(金) 19:39:16.51ID:7lD62CyW0290214
2016/11/18(金) 19:56:37.45ID:rzLo5mta確かに大丈夫でした!ありがとうございました!
実地試験は余程の事が無い限り合格するようですね!
0291名無し組
2016/11/18(金) 20:17:22.54ID:7lD62CyW0292214
2016/11/18(金) 20:37:12.82ID:rzLo5mta4種の実地試験はどんな内容でした?来年4種を受けようかなと思いまして
0293名無し組
2016/11/18(金) 20:45:06.78ID:7lD62CyW0294214
2016/11/18(金) 21:07:17.79ID:rzLo5mtaマカダムなんですね!4tクラスのコンバインドかなと想像してました!参考になりました!
0295名無し組
2016/11/18(金) 21:23:17.43ID:OoYpfra44種は比較的簡単。時間オーバーさえなければほぼ合格。
但しラインを踏まないように滑らかに操作することがポイント。初めての人でも難しくないよ。
0296名無し組
2016/11/18(金) 21:30:44.98ID:OoYpfra4だけど今年の合格発表で2級の種目別の合格率は公表されていないので、4種が簡単な機械と言えるかどうかは微妙。
0297214
2016/11/18(金) 21:40:39.44ID:rzLo5mtaアドバイスありがとうございます!来年受けてみようと思います!
0298名無し組
2016/11/18(金) 21:56:53.10ID:7lD62CyW試験官のサジ加減できまるし
0299名無し組
2016/11/19(土) 01:11:41.88ID:BfdhcS7U0300名無し組
2016/11/20(日) 08:44:56.55ID:3rdGZwqC組合せ施工法:合格基準点以上
操作施工法(1種):得点が40%以上合格基準点以下
操作施工法(2種):合格基準点以上
ブルで何かをしくじったみたいだね。
このハガキ持って来年来いってよ。
来年行ってきま〜す (´;ω;`)
0301名無し組
2016/11/20(日) 09:02:59.95ID:QU32Io1+え?最近の通知書って内容が書いてあるんだ。じゃ次回、点が足りなかった科目を頑張ればいいわけか。
0302名無し組
2016/11/20(日) 09:07:12.90ID:QU32Io1+ブルは難しいって聞いたよ。ローラーの方が操作しやすい。
俺もローラー全く経験なかったけど一回で取った。ブルなら取れないと思う。
0303名無し組
2016/11/20(日) 12:15:37.64ID:92zh7J27組み合わせ施工法 得点が40%以上合格基準点以下
操作施工法(2種):合格基準点以上
操作施工法(4種):合格基準点以上
つまり、最初の学科のときの経験記述でおちた
0304名無し組
2016/11/20(日) 17:10:25.30ID:???0305名無し組
2016/11/20(日) 18:19:31.19ID:BtlvBZV+その場合ですが、来年の実地試験は合格基準点以上の操作施工法2種と4種共に再試験になるのですか?それとも免除ですか?
0306名無し組
2016/11/20(日) 18:26:49.64ID:vQmGvgCPそう。でもすごく簡単だよ
0307名無し組
2016/11/20(日) 18:57:29.70ID:kCZUMVkU1級土木 学科2回受かったが、実地4回落ちてたので、建設機械に切替て良かった。
0308名無し組
2016/11/20(日) 19:00:36.27ID:92zh7J27操作施工法と共に再試験見たいです。
つまり、学科試験(組合せ施工法)、捜査施工法(2種、4種)と再試験見たいです。
0309名無し組
2016/11/20(日) 20:24:56.27ID:LpArRnuN学科試験と実地試験で分かれているので
実地試験の中のどれかがダメでも、翌年再実地になると思うので
おそらく実地全てになると思います。
1級と2級は少し違うと思いますよ。
2級は実地2種類受けて1種類合格であれば翌年もう1種類だけでよかったような
しかも翌年もう1種類落ちても前年に1種類合格しているので、2級の合格証書(合格内容は受かった種類はのみです)発行されると思います。
0310名無し組
2016/11/20(日) 20:41:56.98ID:QU32Io1+そうそう。ポイントは現場でその機械の選定した理由とかがあったような・・・。
省エネの機械とか大型の機械とか防音に工夫とか・・・。今はどんな問題かは知らないけど。
0311名無し組
2016/11/20(日) 20:52:49.17ID:QU32Io1+もちろん建設機械でも持っていると有望だけど、地方の公共工事は土木施工が重要みたい。
最近は、配置予定技術者は土木施工取得者に限るって工事しか聞かない。
もっと建設機械施工技士にも目を向けてほしいね。
それと、しゅんせつ工事の建設業許可要件(専任技術者)になんで建設機械施工技士がダメなのかなぁ・・・。
土木・舗装・とびの3種類だけって少なくない??
0312名無し組
2016/11/20(日) 21:30:32.32ID:QU32Io1+建機の試験制度ってその点が不思議だね。
組み合わせは実技の一部だから仕方ないかも知れないけど、組み合わせで点の足らない人は、
実車で満点取っても絶対に不合格だから、8月に受験できるのが不自然。実車の受験料って高いのにね。
組み合わせが学科の一部なら納得できるけどなぁ・・・。
学科と組み合わせのどちらかで不合格者は、実技を受験できないようにすれば受験料と事前講習料を払わずに済むわけだし・・・。
事前講習も結構高かったぜ。
0313名無し組
2016/11/20(日) 21:35:10.77ID:vQmGvgCP簡単でも1級監技講習受ければ6点
俺は機械土木の会社で相当数の重機保有してるので会社に受けさせられた
だからうちの会社は1土と1機両方皆持ってる
ただし下請け9割なんで必要ないけどな
0314名無し組
2016/11/20(日) 21:41:09.83ID:QU32Io1+つまり8月頃に実技の受験する人は当然、6月に受験した組み合わせ施工が合格点に達していると思い込んでいて、
事前講習と実技を受験していることになるわけだよね。
実車の2種類の受験料と事前講習料ってすごく高いし、ガッポリと協会や教習所の収入になるの?
0315名無し組
2016/11/20(日) 22:24:20.08ID:LpArRnuNまず学科と実地が別ということは理解できますよね?
たまたま、学科と実地の一部が同一試験日だった。
おそらく、同じ試験日に記述試験と・実技があればOKなのでしょうかね?
結果は変わらないような気がするのですが・・・
>>314
受験者の率からいって事前講習受けられる方は、ほんのひとにぎりではないでしょうか?
ガッポリはないと思いますよ。
・・・・314さん312さんに返しているけど・・・・・・・・・・IDが・・・
0316名無し組
2016/11/20(日) 23:11:33.73ID:???実地部分を除けば完全に土施の下位互換でしかないんだから
組み合わせを落ちてんのに実地の受講料取るのはおかしいと考える人間は
そんな頭だから組み合わせ落ちるんだろうなとしか思えないよ
0317名無し組
2016/11/20(日) 23:19:46.67ID:???まず問いの文章を良く見よう
0318名無し組
2016/11/21(月) 09:20:40.01ID:???誰でも受かるって言うけど、何%か落ちるようになってるようだからなるべく上手に動かしたほうがいいよね。
0319名無し組
2016/11/21(月) 12:56:08.58ID:UizbFyzR組合せ施工法 ・作施工法(1種)操作施工法(2種)を受け直しだから、
来年実地1種が上手く行っても、作文や2種で落ちる可能性ありです。
ただ、どこが悪かったがわかるから、対策しやすいのでありがたい。
>>302
昔乗ったブルが、今の操作方式でなくクラッチ切ってギア入れて、
左右のキャタは、クラッチレバーを引いて方向転換するタイプ。
バックホウみたいな操作レバーのブルは、初見だったので、
緊張しすぎたかな。
1種で受けたのは、不整地運搬が欲しかったからです。
303さんが可哀想。受かった実地が免除になるなら、良いけど
納得しにくい制度ですね。でも、実地の組み合わせ施工法の
試験費払わないことになるから、仕方がないのかもね。
318さんの考えと同じで取得を目指し、自分が落ちるほうにならないと思っていたw
ちなみに1土施は15年前にすんなり取得。堂々と重機に乗る資格が、安価で欲しかった
だけです。1機施なくてもなにも困りません。
ちなみに ID違うけど 私300 と 279 281 283 です。
0320名無し組
2016/11/21(月) 17:21:12.80ID:eqWPov2Qまぁ、俺も建機取ってだいぶん経つから試験内容までは覚えていないけど
土木に比べたら建機の組み合わせは書きやすかったと思う。
ただ最近の試験傾向とかはわからないし、合格率も意外と低くなってきていないの??
300・303さんを見て初めて知ったよ。試験結果の内容がわかるんだ。
0321名無し組
2016/11/21(月) 17:23:04.27ID:eqWPov2Q俺も組み合わせは無茶苦茶書いたと思ったけど合格した。
0322名無し組
2016/11/21(月) 18:26:05.89ID:???リース屋とかならあるのかな
0323名無し組
2016/11/21(月) 21:45:46.46ID:eqWPov2Qもともと建機の資格自体があまり知られていない。
本屋行っても土木や建築施工・舗装施工の参考書なら普通に見るけど
建機はほとんど置いていない。もっと知れ渡るといいなぁ・・・。
0324名無し組
2016/11/21(月) 22:13:43.13ID:9sY/ixeP今年、2級を合格したんですが2年後ぐらいに1級受験できますかね?
0326名無し組
2016/11/21(月) 22:37:05.20ID:10NByKAr基本は2級取得後5年ですかね
くわしいのはわかりませんが、「専任の監理技術者による指導を受けた
実務経験2年以上を含む3年以上」 3年以上の実務経験ですかね(指導を受けるなので、書類がいるかは微妙です)
1年以上専任の主任技術者で(書類はいると思います)で行えば3年で受験できるような感じですかね
何もなければ5年・他の項目利用で3年で受験可能になります。
0328名無し組
2016/11/21(月) 22:52:33.92ID:9sY/ixeP0329名無し組
2016/11/21(月) 23:40:44.43ID:8Tjlxejx2年じゃむりかな?通算年数あれば可だけど。
一般土木なら、2級土木も、2級機械施工も変わらないから、1級土木必要な会社に
いるのなら、2級機械施工から2級土木施工、1級機械施工、1級土木施工と、ステップアップ
すればいいよ。
2級建機施工でも、資格は資格。国家資格。土木施工の下位って言われても、
国家試験に合格したことは、立派なことです。
326さんの言う通り、1級の近道があるならそこを利用してね。基本は土木系
卒が早いですね。2級からは数年は必要ですね。(通算年数)
がんばってねー
0330名無し組
2016/11/22(火) 18:59:28.27ID:NjwMhYQ6今年29で高卒からずっと土木してます。
0331名無し組
2016/11/24(木) 21:03:50.79ID:???0332名無し組
2016/11/24(木) 21:17:06.81ID:???0333名無し組
2016/11/24(木) 22:11:35.26ID:???これ以外にメリットないんだから必要ないなら土施とれよ
田舎ならしらんけど機施だけで主任技術者とか管理技術者とかありえないから
許されるのは経歴用まで
0335名無し組
2016/11/24(木) 23:05:35.94ID:???0336名無し組
2016/11/24(木) 23:08:21.84ID:???オペさんならこの資格大事だわ
持ってないオペと雲泥の差
0337名無し組
2016/11/25(金) 21:05:03.31ID:28Z1SeeP0338名無し組
2016/11/27(日) 14:32:46.90ID:23rpdfT8一番うれしいコメント。取って良かった。
0339名無し組
2016/12/04(日) 18:18:26.76ID:CSvsEeAL0340名無し組
2016/12/04(日) 22:18:18.74ID:a4o4itaI確かそうです。4種は比較的取りやすいので次回は大丈夫でしょう。
0341名無し組
2016/12/04(日) 22:45:31.81ID:CSvsEeAL0342名無し組
2016/12/10(土) 12:56:06.65ID:yQq8128L0343名無し組
2016/12/10(土) 17:15:46.25ID:vfGAWPni0344名無し組
2016/12/10(土) 22:29:27.52ID:BlkbED480345名無し組
2016/12/12(月) 18:42:32.34ID:Ln9IdRQ5さっそく監理技術者登録・国家技術者登録などをしましょう。
0346名無し組
2016/12/12(月) 19:38:37.33ID:zxbQYRN/それは何ですか?
0347名無し組
2016/12/12(月) 21:54:42.85ID:pXY8Kmnb0348名無し組
2016/12/12(月) 22:01:58.47ID:loZpCGDD0349名無し組
2016/12/12(月) 23:13:26.82ID:???だから資格も馬鹿にされるんだね
0350名無し組
2016/12/13(火) 00:42:47.97ID:T8Yd9Po0合格証きましたが何種合格したかという証明はないのでしょうか⁇
1種2種合格しましたが他の3〜6種は受験できるかも教えていただきたいです!
0351名無し組
2016/12/13(火) 10:02:55.90ID:tdZFAsrQ合格証きましたが何種合格したかという証明はないのでしょうか⁇
1種2種合格しましたが他の3〜6種は受験できるかも教えていただきたいです!
0353名無し組
2016/12/13(火) 10:43:57.94ID:???0354名無し組
2016/12/13(火) 16:50:22.23ID:LX0yEn/P国家資格は建設業に勤めている場合、許可を付与された機関に提出することになっています。
監理技術者資格証は国家資格の1級取得者が申請すると経営審査の加点があります。会社の総務部門で確認してください。
0356名無し組
2016/12/14(水) 11:45:41.50ID:rcWC7kPm理解できないの??国家技術取得者に変動があった場合は取得した資格をコピーして届出をするんだよ。
そうしないと現場代理人とかになれないじゃん。経営審査で点数がほしくないなら出さなくてもいいだろうけど、
せっかく取得して何もしないなんて社長に怒られないの??
建設業の許可の取得方法を知ってますか??
0357名無し組
2016/12/14(水) 17:26:55.79ID:???アホか?元請やらない下請けオンリーなのに経審も糞もあるか
だから届け出なんぞ必要ない
>建設業の許可の取得方法を知ってますか??
建設業法第7条第2号、同法第15条第2号専任技術者の設置だろ
そんなもん社長か役員が固定で変動もへったくれもないわ
お前は間違った知識持ってるようだから恥かく前に謝っとけ
1級は土木と造園と建機持ってるけど届けたことなんぞないわ
取ったら労働者名簿の免許欄に資格が増えるだけ以上!
0358名無し組
2016/12/14(水) 17:32:23.42ID:???つまりお前は建設業者がすべて経審入ってる前提で話してるのよ
業法、安衛法に関してはお前より確実に知識あるから余計なお世話です
0359名無し組
2016/12/14(水) 18:08:53.90ID:???現場もてなくなるし
まぁ下請オンリーでも軽信はとっておいたほうが得だけどね
0361名無し組
2016/12/14(水) 18:33:23.27ID:???新規開拓なし安定なら金の無駄ってのはわかるよ
普通の事務員でもできるし労力はほぼないから個人的には受けないのはもったいないと思ってるけど。
0362名無し組
2016/12/15(木) 14:10:41.81ID:SshBhFED監理技術者の登録はどうやってするのですか?
0363名無し組
2016/12/15(木) 15:04:41.50ID:r96W26Bpえ?元請工事を受注しない建設会社って利益あるの??
うちの建設業会内で元請しない会員(会社)って一件もないぜ。
だいたい公共工事元請が5億以上、下請が1億くらいが平均だぜ。大きい会社だと10億超えるから俺なんか恥ずかしくて会話に入らないけど。
0364名無し組
2016/12/15(木) 15:08:53.39ID:r96W26Bpちなみに東北での話。
0365名無し組
2016/12/15(木) 16:47:06.43ID:LbUj0clfすぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎の方が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか
0366名無し組
2016/12/15(木) 20:49:11.51ID:Vkg5O8tS??
0367名無し組
2016/12/15(木) 21:20:30.47ID:c0DiV9j90368名無し組
2016/12/16(金) 13:22:22.42ID:o1343vaJいいんじゃないの。
おれ痴呆公務員だけど、地元の顔役の言う事ちゃんと聞くのは当たり前のこと。
創価って土建業とか、893ではないけどそっちの筋の人の寄り合い所帯みたいなところでしょ。
エリート国家公務員の中におごり高ぶった馬鹿がいて、そういう連中から恨みを買ってたって言うだけの話だろ。
0369名無し組
2016/12/16(金) 17:31:09.98ID:???0370名無し組
2016/12/17(土) 14:50:09.50ID:bSIFOd5S0371名無し組
2016/12/17(土) 22:06:01.27ID:McHBFyzH(一財)建設業技術者センターで
http://www.cezaidan.or.jp/
0372名無し組
2016/12/19(月) 00:27:05.06ID:Ok9vC7EH0373名無し組
2016/12/19(月) 00:28:14.95ID:Ok9vC7EH0374名無し組
2016/12/23(金) 22:22:50.21ID:GrYT3fLG0375名無し組
2016/12/24(土) 08:59:14.83ID:qWCkjZDz他で点数稼ぐのであれば良いですが、「養生」は打ち込み後の事なので
点数はもらえないかと。
合格した人に聞いても必ずあってるとは限らないと思いますよ。
0376名無し組
2016/12/25(日) 21:27:20.99ID:+NkhYX1u0377名無し組
2016/12/25(日) 23:02:40.72ID:T5SeiAgM375ですが
私はコンクリートでは答えてません。土工で答えましたので
あくまで参考に(打ち込み=開始〜終了まで)
1 (材料分離防止)コンクリートの落下高さを1.5m以内にする
2 (材料分離防止)シュート使用時は斜めシュートで打ち込まない
3 (打ち継ぎ)打ち継ぎは前層に10cm程度、内部振動機を挿入し締め固める
4 (締め固め)振動機の挿入間隔は50cm程度とする
5 (材料分離防止)コンクリートの横流しはしない。
6 (当たり前)不純物がないこと
7 (打ち込み)各層平らになるように打ち込みを行う
8 (打ち込み)練り始めから打設終了までの時間について
外気温25度以下で120分 25度超で90分以内
後は打ち込みにおける寒中(寒かった場合どうしたらよいか)・暑中(暑かった場合どうしたらようか)コンクリートもありますね
書く内容はいろいろあると思います。(経験していれば・ですが)
0378名無し組
2017/01/03(火) 22:30:43.18ID:cQImKSyr0379名無し組
2017/01/03(火) 23:08:49.14ID:???0380名無し組
2017/01/04(水) 21:24:16.02ID:0yr1Eotk遅すぎ
連絡した方がいい
0381名無し組
2017/01/05(木) 02:24:20.68ID:k0EeksqYやはり遅いんですね
早速連絡してみます。
土木があるので仕事に支障も無いので12月中に届くと思って待っていたのですが心配になり書き込みました。ありがとうございます。
0382名無し組
2017/02/02(木) 21:16:30.45ID:FW2YZbfg参考書が2,3種類しかないんですけど
しかもかなり高額
0383名無し組
2017/02/02(木) 21:39:31.81ID:6FFpVhjf自分は参考書を買って勉強して2級2種合格したけど、ネットとかにある過去の問題で勉強してもイケそうな気がする。
ちなみに2級土木の学科が受かるレベルなら余裕で受かると思う。
0384名無し組
2017/02/05(日) 15:24:10.78ID:rzS8E7UT土木施工の参考書でも大丈夫。ただ機械専門的な用語を理解する必要あり。
1級の組み合わせだけはよく覚えておく。何とかなるさ。
0385名無し組
2017/02/06(月) 00:08:27.54ID:BJZxB/yi問題が作られている
0386名無し組
2017/02/07(火) 21:41:18.03ID:7W/38MWk0387名無し組
2017/02/07(火) 22:27:56.25ID:+aCVkUDg0389名無し組
2017/02/07(火) 23:18:33.20ID:+aCVkUDg会社のハンコもらわないとダメなら受けれないなー。
0390名無し組
2017/02/08(水) 21:49:53.52ID:xofZdH8Hオススメの参考書教えてください
0391名無し組
2017/02/08(水) 22:16:47.79ID:fc9oeqzy388です
実務経験を証明する方の印鑑はいりますね
389さんは実務経験あることを私が証明しますって方ですね
会社の証明がもらえないってことですか?
0392名無し組
2017/02/09(木) 02:38:35.09ID:AVbDJz2e土木と管もってて建設機械もとりたいけどダメって言われた
0393名無し組
2017/02/10(金) 17:28:34.01ID:Csqb14KK管理だけであれば、必要ないですよね。
私の会社は、自社機械があるので、それの特定自主検査を外部に依頼する事を考えたら、
会社にもメリットあるので、実技の講習代と試験代全てだしてもらえました。
私も管理の方ですので、機械は正直苦手ですが、あれば資格の範囲内の機械操作ができるので
最初は実費で受けようと思ってましたので、結果よかったです。
0394名無し組
2017/02/10(金) 21:11:41.52ID:1t/9Sb342級でも自主点検可能でしょうか?
0395名無し組
2017/02/10(金) 21:49:25.23ID:nemne89n取得(合格した種別)した機械であれば自社機械で点検できます。
それは2級・1級は関係ありません。
0396名無し組
2017/02/10(金) 23:02:43.21ID:1t/9Sb342種があります!
書類関係難しいですかね?
0397名無し組
2017/02/10(金) 23:18:36.35ID:nemne89n2種ということはバックホウですよね?
自社きかいであればバックホウの特定自主検査できます。
公益社団法人建設荷役車両安全技術協会「建荷協」に加入する事になると思います。
そこが発行する点検シールを機械に貼るという作業
シール発行に800円だったかかかるみたいですが、
書類は難しくはないと思います。
0398名無し組
2017/02/16(木) 09:38:23.39ID:+SZ6PExI0399名無し組
2017/05/20(土) 06:05:16.68ID:???0400名無し組
2017/05/22(月) 14:25:31.23ID:N9PBrFQjhttp://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1495421912/
0401emperor
2017/05/28(日) 19:50:59.61ID:sFTmvlih0402名無し組
2017/06/11(日) 07:18:47.16ID:???0403名無し組
2017/06/13(火) 07:07:26.87ID:70oro+na0404名無し組
2017/06/17(土) 12:01:48.86ID:5KwKWSafすごく過疎ってるな!
0405名無し組
2017/06/17(土) 16:49:03.42ID:GEdUmTN5受ける人おらんのか?俺は受けるよ。
0406名無し組
2017/06/17(土) 16:49:54.78ID:GEdUmTN50407名無し組
2017/06/18(日) 08:56:21.26ID:MQV18yx30408名無し組
2017/06/18(日) 09:23:34.09ID:TY7gHigi0409名無し組
2017/06/18(日) 10:43:25.40ID:tVv6F3fF0410名無し組
2017/06/18(日) 10:47:47.94ID:efhHER9K0411名無し組
2017/06/18(日) 11:00:00.67ID:MQV18yx3東京は人多いよ席が狭い
0412名無し組
2017/06/18(日) 11:02:00.69ID:tVv6F3fF0413名無し組
2017/06/18(日) 12:09:40.44ID:Q+aUqFH12種の試験やり終えたんで逃げるように会場後にしたー…
0414名無し組
2017/06/18(日) 12:28:08.61ID:RIAQMuoFところで字の汚さは配慮してくれるだろうか。
0415名無し組
2017/06/18(日) 12:42:06.32ID:/8sxGv7e0416名無し組
2017/06/18(日) 16:17:35.82ID:18ZBxPx40417名無し組
2017/06/18(日) 16:22:35.24ID:???受かるかな…
0418名無し組
2017/06/18(日) 17:10:31.00ID:n8wP/d7z受かる気がしないです。
解答速報ってどこかで見れますか?
誰か教えて下さい。
0419名無し組
2017/06/18(日) 19:23:14.66ID:cX3GPC1w択一何ですかあれ過去問5年頑張ったのあんなに見た事ないうえに、難しかったです択一で点数稼ぎする予定だったのに
0420名無し組
2017/06/18(日) 20:13:57.22ID:ROaiM5/s機械トラブルは油温上昇が正解ですか?
0421名無し組
2017/06/18(日) 20:15:03.61ID:ROaiM5/s0422名無し組
2017/06/18(日) 21:05:08.80ID:???例年試験翌日には運営から出てるっぽいし需要無いのか。
0423名無し組
2017/06/19(月) 09:58:45.39ID:???これ合格発表の時も回線落ちるでしょ・・・。
0424名無し組
2017/06/19(月) 10:09:06.30ID:???1級択一
1 2 11 3 21 2 31 1 41 1
2 3 12 2 22 1 32 2 42 4
3 1 13 1 23 4 33 3 43 2
4 3 14 3 24 3 34 4 44 3
5 4 15 4 25 2 35 2 45 4
6 2 16 4 26 4 36 3 46 4
7 4 17 2 27 1 37 1 47 3
8 1 18 3 28 3 38 2 48 1
9 1 19 1 29 1 39 3 49 2
10 2 20 3 30 4 40 4 50 4
0425ゆう
2017/06/19(月) 14:42:59.29ID:xCwvs2up規格値、ばらつき、信頼性、管理図、座標式工程表は、間違い?
0426名無し組
2017/06/19(月) 20:52:53.82ID:A/w3NWLU0427名無し組
2017/06/19(月) 21:15:32.56ID:le+N+6me間違えてたらすいません。
Eはヒストグラムではないでしょうか?
横線式と座標はたしか工程管理だったと思います。
ばらつきが一目でわかるのはヒストグラムです。
0428名無し組
2017/06/19(月) 22:03:41.35ID:On2VuJvK俺もちょうど30。
75%だし、37.5点だから楽観的になってるわ。
記述はそこまで難しくなかったし大丈夫だと思う。
0429ゆう
2017/06/20(火) 07:29:18.68ID:CzB3bhkRじゃあE以外は、あってますかね?
択一が24問正解で30点獲得で微妙なので心配です。
0430名無し組
2017/06/20(火) 08:07:26.78ID:owB8I6Kk積込みと運搬の留意する事は?
バックホウの旋回角度小さくする。
如何ですか…
0431名無し組
2017/06/20(火) 08:50:14.71ID:5t4WvOnEそれ以外は問題ないと思います。
記述Bの1問当たりの配点が大きいので
残りの問題を間違えた記載しなければ問題ないと思います。
0432名無し組
2017/06/20(火) 09:10:27.27ID:???[土木]NO.2(2)
締固めの留意点
・棒状バイブは50cm程度の間隔で挿入する。
・このクリートの横移動はしてはならない。
養生にあたっての留意点
・硬化中は低温・高温・急激な温度変化は避け、表面を湿潤状態に保つ。
[機械]NO.2
(1)現場条件・設計条件の許す限り、極力大型の機械を使用する。
(2)空ぶかし、高回転域での常用を避け、長時間停止する際はエンジンを切る。
(3)定期的に点検整備を行い、必要が有れば速やかに部品交換等の処置をする。
ぐらいに完結に書いちゃってるんだけど大丈夫かな。
やっぱり空欄多いとそれだけで弾かれちゃうかね。
0433432
2017/06/20(火) 09:13:00.74ID:???今更だけど。
0434名無し組
2017/06/25(日) 17:14:25.95ID:L4rcndHO0435名無し組
2017/06/25(日) 19:40:18.96ID:1DdBc4aR何級のどのNO2の話よ。
0436名無し組
2017/06/25(日) 20:01:43.55ID:L4rcndHO0437名無し組
2017/06/25(日) 21:52:31.88ID:gmk1M/rp0438名無し組
2017/06/26(月) 06:31:08.11ID:MUMw+UTy0440名無し組
2017/06/26(月) 12:26:57.14ID:FdzJCZsv0441名無し組
2017/06/26(月) 15:16:49.69ID:eYkw7V6f0442名無し組
2017/07/04(火) 16:05:10.00ID:lQ3auQIEヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
エヌ ピー オー 法人 エス ティー エー
0443名無し組
2017/07/05(水) 18:14:30.22ID:GEc17MGw超遅レスだけど
建設業者は元請けしない会社が大半
土木は下請けでも信用得るため経審取るみたいだが
うちは建築とび・土工・外構下請けしかせず経審も登録してない
売り上げは20億弱で粗利は平均25%ある
だからあなたの会社よりよっぽど利益はあると思うが
あなたの田舎じゃ元請しないと仕事ないかも知れんが東京中心なんで
今のところはいくらでも仕事ある
0444名無し組
2017/07/05(水) 18:58:19.43ID:7sZMLioS0445名無し組
2017/07/05(水) 19:26:01.47ID:???建築根伐は土木経験にならんけど
0446名無し組
2017/07/05(水) 20:54:36.74ID:7sZMLioS0447名無し組
2017/07/05(水) 21:44:59.14ID:ryP4w466可能ではないでしょうか。
各々受験に対する「資格」があるか?ということです。
経験と重複は関係ないと思いますよ。
おそらくですが、重複とは、学校行きながらアルバイト等の重なる時間の事ではないでしょうか。
0448名無し組
2017/07/05(水) 22:12:15.48ID:???だから重機使った土木工事に従事していれば土木施工と重複可能
ダメなのは建築や外構工事での機械施工
0449名無し組
2017/08/01(火) 17:17:41.13ID:9xODcKwo0450名無し組
2017/08/01(火) 18:59:34.99ID:ABcj6qb6いよいよですね(._.)φ
0451名無し組
2017/08/01(火) 20:14:21.80ID:cfHZeqLq0452名無し組
2017/08/01(火) 20:53:48.47ID:9xODcKwo0453名無し組
2017/08/02(水) 11:55:21.61ID:0YbzsxZw0454名無し組
2017/08/02(水) 12:24:44.44ID:???0455名無し組
2017/08/02(水) 15:16:10.36ID:tuBgeqaf0456名無し組
2017/08/02(水) 15:40:19.61ID:cgC0YLk30457名無し組
2017/08/02(水) 17:21:45.85ID:64SG27UFどうしていいんだ!
0458名無し組
2017/08/02(水) 17:24:14.47ID:???0459名無し組
2017/08/02(水) 17:57:34.44ID:eWVztfCUそれもあってか一発合格でした。
0460名無し組
2017/08/02(水) 17:59:34.14ID:eWVztfCU0461名無し組
2017/08/02(水) 18:05:06.59ID:cgC0YLk30462名無し組
2017/08/02(水) 18:39:50.69ID:nINe6Wqw0463名無し組
2017/08/02(水) 18:57:18.31ID:OEeE6HJV0464名無し組
2017/08/02(水) 19:34:55.28ID:eWVztfCU0465名無し組
2017/08/02(水) 19:53:46.38ID:Y+MfhI/fどういうこと(・・;)
0466名無し組
2017/08/02(水) 19:55:58.48ID:???学科合格していました。実地試験頑張ります。
0467名無し組
2017/08/02(水) 19:58:58.48ID:QuOyZAUiスマホなら横にしてみ、自分の番号も縦表示では隠れてて焦った。
0468名無し組
2017/08/02(水) 20:12:09.08ID:Y+MfhI/fありました(*゜▽゜)
実地試験頑張りましょうね(o´∀`)b
0469名無し組
2017/08/02(水) 21:09:07.38ID:nINe6Wqw0470名無し組
2017/08/02(水) 21:18:32.16ID:ZsUr1GbQ私もありました!
0471名無し組
2017/08/02(水) 21:28:32.78ID:pe3dew150472名無し組
2017/08/02(水) 21:55:01.76ID:SKF/czmO0473名無し組
2017/08/02(水) 22:09:01.20ID:???0474名無し組
2017/08/03(木) 20:44:33.81ID:???落ちたと思ってたからうれしい
実地がんばるぞ
0475名無し組
2017/08/05(土) 00:02:02.85ID:oK4p2W9Y大丈夫でしょうか。。
0476名無し組
2017/08/06(日) 22:01:00.03ID:mKV3F9f7流れ解散とは試験終わった順に帰りってことでいいの?
0477名無し組
2017/08/07(月) 00:59:07.67ID:???0478名無し組
2017/08/07(月) 01:03:01.93ID:???喫煙率高いから順番来るまで皆タバコ吸って待ってた
10年前の話だから今のご時勢ではタバコ吸えるか知らん
0479名無し組
2017/08/07(月) 08:56:21.94ID:M+TwNbks0480名無し組
2017/08/07(月) 15:23:32.06ID:???0481名無し組
2017/08/10(木) 17:40:07.96ID:r5dG8aIf0482名無し組
2017/08/10(木) 19:13:42.00ID:???04831
2017/08/14(月) 14:24:48.06ID:jsR9CXZ/1級で1種を取得するメリットはありますか?
0484名無し組
2017/08/14(月) 15:50:23.32ID:???0485名無し組
2017/08/14(月) 15:57:27.52ID:jsR9CXZ/ありがとうございます
0486名無し組
2017/08/15(火) 16:25:49.47ID:5ecZchie0487名無し組
2017/08/17(木) 18:27:27.99ID:gqMJglNb学科の勉強なんて「マンガ読んでるみたいだ」
ってバカにされている…( ノД`)…
0488名無し組
2017/08/17(木) 19:17:59.86ID:???協会が弱すぎなんだろな
0489名無し組
2017/08/18(金) 07:33:46.51ID:TXV5kBmi0490名無し組
2017/08/18(金) 14:17:27.85ID:4z0xJtRDコマツレバー歴20年のオペです。昨年合格しました。安全確認と一つ一つの動作を間違えなく操作すれば受かると思います。頑張って下さい。
0491名無し組
2017/08/18(金) 15:18:15.15ID:???なんかコマツで受けさせろとゴネてたおっさん居たけど当然のごとく却下されてた
0492名無し組
2017/08/23(水) 13:44:52.08ID:???実地の事前講習受けて良かったわ。
ユンボとか5年ぶりぐらいに乗ったし、ブル乗ったこと無かったけど体験出来て良かった。
0493名無し組
2017/08/23(水) 18:54:48.45ID:2iEYllI10494名無し組
2017/08/28(月) 08:46:28.12ID:???1回ミスった程度じゃ大した問題にならないと思われる
よほどの素人か安全確認ゼロ
最後に飛び降りた
とかその手の以外は合格じゃないかね
0495名無し組
2017/08/28(月) 09:21:46.46ID:???0496emperor
2017/08/29(火) 18:46:40.84ID:8I9o0otzスゴい人数になりますよね(°°;)
0497名無し組
2017/08/29(火) 22:00:05.67ID:???0498名無し組
2017/09/03(日) 11:06:19.97ID:+RE8ypll0499名無し組
2017/09/03(日) 11:22:59.97ID:???0500名無し組
2017/09/03(日) 17:38:50.63ID:2jQAksyG最初に講師が1回やるから絶対覚えろ
みんな最初の人の間違えを真似しだして悲惨だった
0502名無し組
2017/09/04(月) 19:30:14.06ID:???0503名無し組
2017/09/05(火) 15:05:03.34ID:FRr1mecN事前講習受講者の合格率98%を信じるわ
0504名無し組
2017/09/08(金) 18:20:14.16ID:iMH+F4YI0505名無し組
2017/09/14(木) 17:58:43.28ID:SCLnP2+t<*`∀´> < 在日同胞の諸君
ビシッ /⌒ .:::::: ⌒: 兵役は義務ニダ!
(m0っ__人_;;;ノ}
Σ ヽー" ..:. ::∧
〉 __ .::にヨ
|ニ|lXl|ニ|
0506名無し組
2017/09/15(金) 12:55:12.80ID:???2種
ドア閉め忘れ
ドアなんてあったかな?
0507名無し組
2017/09/17(日) 15:06:27.88ID:???事前講習で作業時に排土板は必ず接地しろ、先回前にはホーンを鳴らせって口を酸っぱくして言われたけど、試験の時には両方要りませんってあらかじめ言われた。
0508名無し組
2017/10/30(月) 12:22:53.99ID:hq34F/PA急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0509emperor
2017/11/03(金) 18:15:02.06ID:nS0uk2BX0510名無し組
2017/11/03(金) 19:08:19.13ID:n6GBWyu9これ取ると特別教育の小型バックホウ、
技能講習の大型バックホウの資格も兼ねてると思っていいのかな?
0512emperor
2017/11/12(日) 22:30:53.22ID:TZpniz7Z0513名無し組
2017/11/13(月) 17:48:51.18ID:uD61WqHn0514名無し組
2017/11/13(月) 17:51:02.21ID:???0515名無し組
2017/11/13(月) 17:51:21.22ID:uD61WqHnいると言う事です。
0516名無し組
2017/11/13(月) 18:38:19.09ID:fXNzO0vaゆいちゃん
おじちゃん頑張ったから受かってるはずだよ
0517名無し組
2017/11/16(木) 06:36:18.64ID:NsZ3XgHj0518名無し組
2017/11/16(木) 09:27:06.42ID:36C2a0IA余裕で合格してるよ。週末は旨い酒と肴で一杯やれ
0519名無し組
2017/11/16(木) 11:42:56.31ID:hpS1BSKQしかし、実地試験となると極度の緊張から頭が真っ白になり、間違った運転をしたりしてしまう
らしいです。
発表は、AM10時となっていますよ。
0520名無し組
2017/11/16(木) 19:19:48.40ID:???指差呼称は完璧だったけどT種は土こぼしまくってほとんど押せなかったよ
もしこれで明日受かってるようならゲタ履かせてくれてるのが確定するので
事前講習は受けておいた方が良い
受かってますように・・・
0521emperor
2017/11/16(木) 19:26:10.02ID:sYOCwNZY僕も含めて,皆様に良い結果が訪れますよーに(*゜▽゜)
0522名無し組
2017/11/16(木) 23:20:03.42ID:95VvnKbG同じことして受かってたって人いませんかね、、
0523名無し組
2017/11/17(金) 08:10:35.16ID:phdOfT5Mノーミス受験者ばかりの年は、ワンミスでも不合格です。
0524名無し組
2017/11/17(金) 11:38:13.76ID:yOobywnV一足先に合格してました!
0525名無し組
2017/11/17(金) 12:20:08.19ID:dM4qFHO9実地84%
例年より少し厳しい?
0526名無し組
2017/11/17(金) 12:26:41.80ID:???0527名無し組
2017/11/17(金) 12:38:49.71ID:jAe7qabp2度均しやシートベルトなしの人は不合格だった様です。
ただ、乗車前確認しなかった人は合格しました。
0528名無し組
2017/11/17(金) 12:39:19.09ID:jAe7qabp2度均しやシートベルトなしの人は不合格だった様です。
ただ、乗車前確認しなかった人は合格しました。
0529名無し組
2017/11/17(金) 12:39:19.56ID:jAe7qabp2度均しやシートベルトなしの人は不合格だった様です。
ただ、乗車前確認しなかった人は合格しました。
0530名無し組
2017/11/17(金) 12:44:04.00ID:???お尻を叩かれながら、くらいついた人だけ合格
1名は、初めての受験で失敗(緊張と経験不足)
2名は、経験者だが、不合格
普段の行動・言動が最終的には10分程度の試験に反映された結果だと思う
0532名無し組
2017/11/17(金) 12:51:29.15ID:???発表が施工管理より早いから自分みたいにW受験してんのかね
0533名無し組
2017/11/17(金) 13:35:17.13ID:FIAF+UVD0534名無し組
2017/11/17(金) 15:22:32.87ID:phdOfT5M今の施工管理の認知としては、土木からとなっている傾向が強いですね。
建設機械や、舗装施工は時代が求めていないように感じる時があります。
0535名無し組
2017/11/17(金) 15:33:47.48ID:csaHNJaLなんで落ちたんだ 2年連続
合図も言えてたのに 怒りがこみ上げてきた
0536名無し組
2017/11/17(金) 15:36:58.67ID:???実地の記述で頓珍漢なこと書いてるとか?
0537名無し組
2017/11/17(金) 15:50:55.53ID:???0538名無し組
2017/11/17(金) 15:57:41.46ID:csaHNJaLなんの失敗もしてなくて合図も言えてたのに
電話して文句言いたい
0539名無し組
2017/11/17(金) 16:13:45.57ID:csaHNJaL0540名無し組
2017/11/17(金) 16:14:11.28ID:???1級だから簡単だけど
0541名無し組
2017/11/17(金) 17:47:17.46ID:ADQ251ro特自検を自分の名前で出せる喜びw
0542名無し組
2017/11/17(金) 18:35:37.77ID:???まぁリースですることは無いけど
0543名無し組
2017/11/17(金) 18:50:58.35ID:ADQ251ro0544名無し組
2017/11/17(金) 19:04:19.38ID:???200クラスのバックホウ2台しか自社機ないし整備員居ないから
検査は業者任せ
0546名無し組
2017/11/17(金) 19:31:19.85ID:HdcEbIZ4サイトに番号有るが信用できないw
0547名無し組
2017/11/17(金) 21:18:47.47ID:/fePPIZI自主点検以外は、土木施工管理技士があれば十分だし、操作なら技能講習などで誰でも取得できる。
でも廃止されることはないだろう。
0548名無し組
2017/11/17(金) 21:22:41.25ID:/fePPIZIローラーは乗ったことない人でも難しくない。ただ時間オーバーは気をつけた方がいい。
切り返しは1回ぐらいが限度と思う。
0549名無し組
2017/11/18(土) 10:55:24.60ID:Sm9j27rk焦りました(^^;
0550名無し組
2017/11/19(日) 08:15:57.30ID:6e6JUh0G0551名無し組
2017/11/19(日) 10:11:51.11ID:pUcSUYSk車輌系(解体)が微妙
もしかしたら2種で解体もおkかもしれん
所得費用10万以上浮くから悪くないよな
資格証明で五月蝿い現場だとめんどいかもしれんが
1級だと取得した種別入らないから、合格証明のハガキ縮小コピーしてパウチしとくといいかも
0552名無し組
2017/11/19(日) 11:58:38.87ID:w+BK8WOD0553520
2017/11/19(日) 11:58:51.39ID:???何度も言うけど本当に事前講習受けた方がいい
特に自分みたいな事務方の人間
これで1土施の結果待たずに晴れて監理技術者だわ
ようやく営業所専任に名前使える…
0554名無し組
2017/11/19(日) 16:15:29.60ID:2FWqEEpDハガキに40点以下って書いてた。
何も失敗してないのに、
0555名無し組
2017/11/19(日) 17:05:39.03ID:xm52XXC2https://www.ecc-jp.com/w/kikai03.html
0556名無し組
2017/11/19(日) 18:09:32.90ID:pUcSUYSkwikiの技能講習の説明にもそうなってるね
オマケとは言え1級なら2種目分だからコスパいいけど、2級は微妙だな…元取れるの6種の基礎工事用くらいかな
うちの会社では社内規定で特別教育の指導員と重機管理者、除雪作業責任者出来るから、現場から離れられる有りがたい資格w
0557名無し組
2017/11/21(火) 11:48:20.24ID:lfOPOXDuH30年に1級受けれますか?
0558名無し組
2017/11/21(火) 15:40:43.94ID:POFN/tOtそれに金払ったら試験に受かるカラクリか
それ受けてなかったから落ちたのかな。
むかついてきたので電話してやろーか
0559名無し組
2017/11/22(水) 02:19:17.71ID:EjzwEO16知り合いの弁護士に相談してる。
あす協会に電話して返答次第で。。。
0560名無し組
2017/11/22(水) 05:50:07.69ID:HshW9n/Gとんでもなかったわ。目視確認は、そこそこ出来てたけど、それに、至るまでが間違えのコンボやった
0561名無し組
2017/11/22(水) 13:20:07.80ID:???0562名無し組
2017/11/22(水) 17:46:45.22ID:n8NQhJA4俺は2級2種だけど、学科も実技も講習は受けてないけど受かったよ。落ちるからには何かしら理由があるでしょ。
0563名無し組
2017/11/22(水) 22:21:09.22ID:EjzwEO16自分目が悪いんで、薄いサングラス風メガネかけてたけど、それが原因か
0564名無し組
2017/11/22(水) 22:33:39.79ID:EjzwEO160565名無し組
2017/11/22(水) 22:46:47.92ID:SP0c/b4G回数間違いか、時間切れ
三点支持で乗降してない(飛び降り)
指差呼称忘れ
作業服と安全靴を指定されてたのにTシャツ&スニーカーとかサンダルで行ったとか
0566名無し組
2017/11/22(水) 23:16:29.64ID:EjzwEO16二級土木にかけるしかないな。学科はほぼ満点
0567名無し組
2017/11/22(水) 23:50:27.09ID:EjzwEO160568名無し組
2017/11/23(木) 19:00:26.96ID:tdnc01pNたぶんローラーのタイムオーバーだよ
0569名無し組
2017/11/23(木) 19:46:31.45ID:pJrvWhMJ10分で終了した。安全靴はスニーカータイプ。
運動靴と思われたとか
0570名無し組
2017/11/23(木) 20:13:57.91ID:xEI0F5Xsローラーの試験って右側Rの外周1往復、左側作業エリア20センチくらいずらして2往復、車庫入れ完了
5分くらいで終わるぞ
10分掛かったならタイムオーバーじゃね?
あとはサングラスはよくないかもな。
受験票の写真と違うのは、NGだし
0571名無し組
2017/11/23(木) 20:50:47.11ID:iE9u2mR110分掛かったならそこだけ確認しとけ
0572名無し組
2017/11/23(木) 21:15:05.82ID:pJrvWhMJ0573名無し組
2017/11/23(木) 23:46:15.34ID:pJrvWhMJ0574名無し組
2017/11/24(金) 07:25:51.56ID:yxVYeiJr前の人の真似してしまった。一発アウト?
まーいいや来年一級うけよ
0575名無し組
2017/11/24(金) 18:58:56.64ID:pP4J+sVJそーなってしまった。我ながら馬鹿過ぎた
0576名無し組
2017/11/29(水) 20:15:15.16ID:of/FlJ+G待ちくたびれたぞ
0577名無し組(SB-iPhone)
2017/11/29(水) 20:34:04.14ID:???0578名無し組
2017/11/30(木) 21:49:20.48ID:99u0t+Nmローラーなんて女の子でもよく受験者を見るぜ。ブルも社長の奥さんが確か10年前くらいに取ったし。
俺も試験日に初めてローラーに乗ったけど問題なかった。まぁ今、実技受験すると乗れないとは思うけど。
0579名無し組
2017/11/30(木) 21:51:46.46ID:99u0t+Nmえ?10分??
0580名無し組
2017/12/01(金) 21:17:25.65ID:GMB2kz2J0581名無し組
2017/12/02(土) 16:25:17.06ID:AtNy5kym一回もミスをしてなくて不合格なんてありえないじゃん。俺なんかライン踏みそうになって2回も切換えしたけど何も問題なかったよ。
よほど安全確認をしなかったか時間オーバーなら不合格の時もあるとは思うけど。
6種とかグレーダーは難しいって聞くけど、ユンボやローラーの不合格者なんて聞いたことない。ブルなら暴走行為で不合格の人を知っているけど。
0582名無し組
2017/12/02(土) 23:37:08.64ID:URMVmmfD0583名無し組
2017/12/03(日) 09:12:49.47ID:7v1gxP3+マジもんの知恵遅れだな
恥を覚えて100年ロムってろ
0584emperor
2017/12/03(日) 18:08:42.81ID:juNiEsnW0585名無し組
2017/12/03(日) 21:34:14.46ID:SkdZrbpa再来週辺りには配送されるはず
0586名無し組
2017/12/07(木) 16:49:32.83ID:pPo6VJ2l0587名無し組
2017/12/08(金) 22:46:49.76ID:dHOuNvIN経審技術員点6点のために講習と申請するやつおるん?
0588名無し組
2017/12/09(土) 10:49:23.56ID:7b0dHwPXまぁ、持っていたほうがいいかな・・・って感じ。
0589名無し組
2017/12/10(日) 00:28:18.70ID:EhVKQGxS来年とか直ぐに1級受けれるかな?
0590名無し組
2017/12/10(日) 07:59:21.63ID:EKI7D7To学歴と実務経験年齢で弾かれるが、ぶっちゃけ28歳以上なら問題ない
0591名無し組
2017/12/13(水) 19:31:33.59ID:wJrHtDr7さっさと送れ
0592名無し組
2017/12/13(水) 23:15:05.82ID:GqxhzdwIもうすぐ届くよ。でも意外と「なんだぁ、こんなんか・・・」って感じだぜ。
0593名無し組
2017/12/16(土) 12:41:56.36ID:+Nz0vXgw0594名無し組
2017/12/16(土) 15:31:13.11ID:Rio16r720595名無し組
2017/12/17(日) 20:17:38.81ID:wirs6wpNまじありがたい
0596名無し組
2017/12/17(日) 20:46:16.22ID:3I1qoDp0大丈夫かー?
0597名無し組
2017/12/18(月) 19:06:47.62ID:90GsC+Qc0598名無し組
2017/12/18(月) 21:16:37.07ID:Gws+h4RH0599名無し組
2017/12/18(月) 21:57:14.06ID:bHDj2nS6どこに確認したのかわかりませんが、2種では不整地だめだと思いますが。
不整地乗れるのは1種だけだと思いますよ。
0600名無し組
2017/12/19(火) 19:29:15.20ID:gvvHWnbA0601名無し組
2017/12/19(火) 19:52:21.02ID:LRNNfhGk599です
受験の手引き43ページの表2を見ていただけたら確認できると思います。
特定自主検査は全ての種別でできそうですね。
ただ操作は1種のみだと思います。
2種(技能講習の掘削・整地・運搬+(解体のアイオンのみ)が操作できます。
運搬はホイルローダーのことで不整地(キャリアダンプ等)は違うと思います。
0602名無し組
2017/12/19(火) 20:22:10.69ID:gvvHWnbA0603名無し組
2017/12/19(火) 22:49:13.38ID:fFAGasyJ建設機械施工技士の資格で操作できる機械の種類ってよく話題になる。
また1級は合格証だけでは何種で合格したのか表示されていない。
それに技能講習とか特別教育の修了証なら携帯しやすいが、建機の合格証は携行義務はなさそうだし。
ややこしい資格制度だな。
0604名無し組
2017/12/20(水) 17:32:42.88ID:tQKt/zOSまあ郵送してるから今では手元にないだろうけど
0605名無し組
2017/12/20(水) 19:26:27.39ID:Imw31pqy各地方整備局に以来(申請)したら、合格種別の証明書発行してもらえますよ。
>>602
協会が言ってるから、そうなりますよね。
私の考えも正しいとは言いきれませんので、一度協会に確認します。
>>603
資格証は本書を携帯なんですけどね、施工技士の本書携帯ってのもおかしいですよね。
労基の臨検で確認されたら「後で見せます」・・・・ですよね。
なんとなく、写しでも携帯しといた方が良いような気がします。
0606名無し組
2017/12/22(金) 16:11:17.59ID:Kdh1stSy599です
本日 受験手引きに記載の日本建設機械施工協会 関西支部に確認しました。
回答は1種以外は不整地は操作できません。
ただし、2〜6種を取得することにより、講習時間の一部免除はあるということです。
595さんの確認された所に書面等で「操作しても良い」というのを確認される方が
良いと思います。(事故が起きた時に「協会が言ってたから」という理由だけでは通用しないと
思います)
私は1種・2種です。
4種の方が良かったなーと思いました。
合格おめでとうございます。
0607名無し組
2018/01/01(月) 22:11:12.78ID:nYWOQH6z1級はそう難しくないよ。2級持っている人は一部実技免除だし、直接1級受験するよりかなり有利。
今のうちに取っておこう。
0608名無し組
2018/01/02(火) 21:33:27.61ID:4ptLu7s0主任技術者経験1年以上とか縛りがきつい
ていうか、応募条件が難しすぎてよく分からない
2級取って来年、再来年1級受験した人話聞かせてください
0609名無し組
2018/01/03(水) 21:08:06.33ID:p2yPUNvP俺、27年度に2級取得して、次の年の28年度で1級を一発で取得したよ!
0610名無し組
2018/01/04(木) 22:24:56.91ID:E21dSDIr0611名無し組
2018/01/04(木) 23:47:36.43ID:0ppV/AW6俺は23年に2級、24年に1級取った。今月が監理技術者証の更新。
でもこれって経審の点数加点でしか役に立っていない。
0612名無し組
2018/01/12(金) 09:43:26.50ID:PsCAWnrF0613名無し組
2018/01/13(土) 19:24:36.18ID:mLLaKc00特自検よ…大事なのは…
あとは監理技術者になれちゃう
土木一般、舗装、とび土工行ければ何とでもなるでしょ
0614名無し組
2018/01/13(土) 23:34:29.57ID:Cq8IPIs3それが土木事務所で確認したんだけど、工事によって1建機は現場代理人・技術者などにはほとんど配置できないとか・・・。
配置は1土木に限るらしい。他の県ではOKらしいけど。
0615名無し組
2018/02/01(木) 14:03:55.35ID:LLH9DzT90616名無し組
2018/02/04(日) 22:29:49.24ID:???土木の建設機械の問題みたいな感じ?
0617名無し組
2018/02/04(日) 22:30:19.59ID:???0618名無し組
2018/02/05(月) 18:31:19.02ID:r5uenaKO0619名無し組
2018/02/05(月) 18:35:55.30ID:r5uenaKOあなたが聞いた土木事務所って?
土木現業所ってこと?ちにみに何県?
0620名無し組
2018/02/05(月) 21:57:20.49ID:smIQnQjM確か福井県。現場担当者の総合評価表で
『建設機械施工技士』という文面がひとつもない。
現場に配置できないってことではないと思うけど・・・・。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kanri/seidokaisei260601_d/fil/002sinkyutebiki.pdf
0621名無し組
2018/02/05(月) 22:04:40.98ID:smIQnQjM俺も1万人の中の1人だけど希少な存在か・・・。
http://www.cezaidan.or.jp/managing/about/graph.html
0622名無し組
2018/02/09(金) 11:13:43.07ID:vomSpMiw0623名無し組
2018/02/13(火) 10:19:22.16ID:???親会社の方から1級の建設機械は持ってくるな、とは言われたな・・・
0624名無し組
2018/02/13(火) 16:33:18.67ID:Meajsuk8やっぱり建機はあまり歓迎されていない資格なのかなぁ・・・。
建設業は土木施工管理技士などが中心なの??建機機械施工技士も価値あるんだけど。
0626名無し組
2018/02/13(火) 18:38:05.28ID:HtrrlV4S組合せ施工法
(記述式(A) 試験問題)
その工事における、あなたの立場又は職務
現場代理人 でもいいのですか?
0627名無し組
2018/02/13(火) 20:09:59.76ID:j4fo6Qk+0628名無し組
2018/02/14(水) 22:11:11.94ID:mbso8a2Sどうだったかな・・・。
0629名無し組
2018/02/15(木) 06:25:34.97ID:ynEpU5DRまあ、機械は管理の文字そのものが入ってないけど
0630名無し組
2018/02/15(木) 08:37:54.27ID:3MSto7aJ俺は現場代理人と書いて合格したよ
0631名無し組
2018/02/15(木) 10:13:43.98ID:Pp2Zt6hG「土木施工管理技士」と「建設機械施工技士」か。
確かに「建設機械施工管理技士」とは言わないな。管理はできないってことだろうけど。
うちの会社は普通の建設業のためか1建機取得者は3名しかいなくてそのうちの2名は1土取得者だし、社員は1土と2土ばかり。今後も建機は増えそうにない。
0632名無し組
2018/02/15(木) 10:47:08.81ID:uBb4T6wgあとは滑り止めの試験ですかね
0633名無し組
2018/02/15(木) 12:16:42.17ID:sVckuwFw0634名無し組
2018/02/15(木) 13:07:06.99ID:uBb4T6wg0635名無し組
2018/02/15(木) 18:41:15.83ID:???土木施工管理の方は逆に学科は比較的余裕で受かるが実地で大半が落とされる。
0636名無し組
2018/02/19(月) 08:19:57.23ID:menQzH1l俺も1土の問題集見たけどさっぱりわからん。
まぁ、1建機あるので監理技術の講習は参加したことあるめど・・・。でも周囲は1土とか1管とか建設業のプロのばっかりだったぜ。
0637名無し組
2018/03/16(金) 22:19:51.77ID:9Cl2wqVi一級建設施工技士も同じでしょうか?
0638名無し組
2018/03/17(土) 04:47:40.08ID:jU2HX0gL0639名無し組
2018/03/17(土) 10:07:37.09ID:nDe6WiJ10640名無し組
2018/03/21(水) 23:55:00.50ID:OjqWC8JU0641名無し組
2018/04/05(木) 20:34:37.03ID:JY2EolUS0643名無し組
2018/04/24(火) 12:32:51.25ID:???監督官に原本ど相違ありませんと裏書貰う
んでラミネートすれば資格証になります。
あぁめんどくさい
0644名無し組
2018/05/14(月) 18:28:44.57ID:81dGrWy22種の建機機械技士持ってて車両系解体技能講習受けれますか?
車両系整地は持ってなくて2種の建機機械技士が代わりになると勝手に判断してますが・・・
0645名無し組
2018/05/14(月) 18:31:02.54ID:QnbpAL2nそもそも2種あれば解体出来ます。
0646名無し組
2018/05/14(月) 18:34:07.73ID:QnbpAL2nでも法律上3時間で取れるみたいだね
適当言ってすまん
但し施工技士用の講習はなさそう
https://www.komatsu-kyoshujo.co.jp/KkjReservation/Subjects/CourseListSkillVehiclesBreaker.aspx
0647名無し組
2018/05/14(月) 22:32:37.96ID:WD5mU935他の主要教習所は駄目っぽい
車両系の整地同等の資格と認めてないのか
教習所の売上目的なのか(案外これだな)
教習所が一律に講習条件揃えられない謎知ってる人居ますかー?
0648名無し組
2018/05/14(月) 22:38:42.29ID:QnbpAL2n一応所轄労働局に講習条件申請してるみたい
一番ダメなのはこの試験の機械協会が売り込み認知等全然仕事しないから
いけないと思います
0649名無し組
2018/05/15(火) 14:28:55.49ID:CKejC0Qx2種はショベル関係(技能講習の 整地・運搬・積込み用及び掘削用)が操作可能なので
ブル関係もOKです。
もう一つ 解体用機械の一部(ブレーカーのみ)ですが操作できます。
なので 完全な技能講習の(解体用)と同じではないので注意してください。
平成25年7月1日より解体用機械の対象が変更されているので、技能講習では
それを含めた講習してますが、機械施工は変わってないので対象外となります。
0650名無し組
2018/06/12(火) 22:48:29.93ID:6fX4y3vY頑張って!!
0651名無し組
2018/06/17(日) 10:19:21.20ID:???やめときゃよかったわ 土方用だな
0652名無し組
2018/06/17(日) 10:50:43.13ID:f1ZTIdVL0653名無し組
2018/06/17(日) 16:53:28.75ID:???0654名無し組
2018/06/17(日) 23:07:16.54ID:iEUH91dN0655名無し組
2018/06/17(日) 23:15:06.58ID:6CHjHUlo一土のが簡単だった!
今年はハズレ年か?
もぉ受けてあげねーけど!
0656名無し組
2018/06/18(月) 06:13:32.85ID:MXyKCKUSこんなに難しいのに6割で切り落とすのか?
0657名無し組
2018/06/18(月) 11:01:16.90ID:AoIZ61aG0658名無し組
2018/06/18(月) 12:39:04.03ID:???0659名無し組
2018/06/18(月) 12:58:22.09ID:???俺は21年度受けたけどその時も皆難しい言ってて学科合格率21%くらいだったな
道路屋じゃないからグレーダーやフィニッシャーのことわからんかったけどなんとか
なったよ。実地は秩父で横浜朝4時半に出て早く着き過ぎて暇だった覚えがある
0660名無し組
2018/06/18(月) 17:48:12.01ID:???0661名無し組
2018/06/18(月) 18:13:00.43ID:???0662名無し組
2018/06/18(月) 21:41:14.69ID:hr4XCRXP0663名無し組
2018/06/19(火) 07:29:10.38ID:???0664名無し組
2018/06/20(水) 19:27:18.86ID:gea0d3MHトータルで60%?
0665名無し組
2018/06/20(水) 19:29:41.14ID:???0666名無し組
2018/06/22(金) 12:51:21.34ID:???0667名無し組
2018/06/22(金) 14:14:07.69ID:???0668名無し組
2018/06/23(土) 18:47:02.89ID:XtfBIJ/xB解答でてますか
0669名無し組
2018/07/03(火) 11:15:31.05ID:???0670名無し組
2018/07/03(火) 12:15:05.55ID:???0671名無し組
2018/07/03(火) 18:31:57.27ID:+fwrZKdwうちの会社では建機なんて取らせてくれない。
会社は解体業の許可もあるんだけど、解体業って建設機械でするのになぁ・・・・。
0672名無し組
2018/07/04(水) 10:33:21.37ID:???一番必要とされるであろう資格で仕事ができなくなるなんて
解体業はこれからどんどん増えていくのになぁ
受験する方も減っていきそうですね
0673名無し組
2018/07/04(水) 16:48:43.04ID:???0674名無し組
2018/07/09(月) 13:30:42.67ID:???ここ最近調子悪いような、、、、
0675名無し組
2018/07/21(土) 12:24:39.73ID:506AvOM2逃げ遅れた若い死亡者も多く心配です
ブルーシート民家やカビだらけの泥家からの再開も難しいのではないでしょうか。
阪神大震災の時もそうでしたが
大阪兵庫の土建屋は手抜き工事が多すぎそれを平気で見逃す建築士も関西には多いです
八尾市で一戸建て不動産物件をお探しら
【浪速建設株式会社】にお任せください。
新築物件から中古物件まで、多数ご紹介しております。
自社物件なので仲介手数料無料です。【 浪速建設 一級建築士 岸本晃 Akira Kishimoto】で検索
検索:村上康雄 久保峰広 赤田真一 岡田常路 津西ひかりまち
vv 恒成建設 五色建設 梅川建設 翁有建設 _a@
0676名無し組
2018/08/02(木) 06:28:43.47ID:???0677名無し組
2018/08/02(木) 19:55:15.83ID:0m0Uot6I0678名無し組
2018/08/02(木) 21:47:05.06ID:W76AtQaC例年と比べてどうなんだろ?
それと今年の実技、暑いぞ。
0679名無し組
2018/08/02(木) 21:53:20.85ID:W76AtQaC昨年は1級学科合格率44.2%みたい。
0680名無し組
2018/08/03(金) 08:06:29.37ID:M2pQ3wq+0681名無し組
2018/08/03(金) 11:20:09.47ID:???0682名無し組
2018/08/03(金) 20:05:16.65ID:???1級28%だったね
0683名無し組
2018/08/03(金) 20:11:25.65ID:???0684名無し組
2018/08/04(土) 23:20:46.74ID:jUoShP7C0685名無し組
2018/08/09(木) 08:50:43.23ID:inPrrIB0かなり難しかったんですかね
0686名無し組
2018/08/09(木) 19:54:54.64ID:???0687名無し組
2018/08/09(木) 21:45:21.03ID:???0688名無し組
2018/08/09(木) 22:01:14.59ID:???0689名無し組
2018/08/10(金) 06:22:50.36ID:???0690名無し組
2018/08/13(月) 00:07:03.50ID:???どうやればこんなクソ資格で二級の合格率が8割超えないんだ?
頭の悪さに恐怖すら覚える
0691名無し組
2018/08/13(月) 12:49:20.40ID:???0692名無し組
2018/08/19(日) 23:36:14.76ID:???それ考えたらオペでこれの二級に落ちるのだけは理解すらできない
むしろオペでこの二級に落ちるほうが難易度高い
司法試験に受かる難易度=オペやりながらこれの二級に落ちる難易度
それぐらい凄まじいよ・・・・・
信じられない
ふざけてるならともかくだよ、
オペが普通に受けてこれの二級にすべるなんて、
普段泳いでいる魚が試験日だけ、
ふざけないのに体調悪くないのに、
泳げなくなるようなもの
どうやればそんな難易度高いことができるのか俺には理解すらできない
有る意味絶対にできないレベルの難易度の高いことをやってのける奴が世の中にこんなにいてびっくり
0693名無し組
2018/08/19(日) 23:40:24.62ID:???仕事任せるのは怖すぎる
恐ろしい
恐怖心がわくから頼むからこれに落ちるとかやめてほしい
0694名無し組
2018/08/20(月) 01:28:37.97ID:???そもそも2級土木いつになっても受からんから受けさせたのに
と下請けの社長さんは嘆いていました。
0695名無し組
2018/08/21(火) 07:41:49.64ID:???学科通りました
実地どうしたらいいですか?
0696名無し組
2018/08/21(火) 11:15:29.04ID:???誰でもできるようになる試験だが、
車乗ったことないのに運転しろと言っても無理なように無理
つかそれ受験資格ねーじゃんw
0697名無し組
2018/08/21(火) 11:20:23.72ID:???練習させてくれる所があれば1日未満やれば大丈夫だ
それまでに練習できたら大丈夫
練習できないなら諦めろ
不可能だ
2種4種の場合ね
1種なら更に無理だろ
ネタかもだが
ただ落ちてる人が確かにいる以上、695みたいな奴が受けて滑ってるのだと容易にわかる
0698名無し組
2018/08/21(火) 17:00:48.53ID:???受検要項見てないからわからんけど
少なくとも一級は乗車経験必要ないはず
俺も乗ったことなかったから事前講習行った
0699名無し組
2018/08/21(火) 19:40:17.23ID:???いやいやいや、あるだろw
なんで1級に必要ないことになるんだよ
事前講習という手もあるか
それやれば余程適性ない奴でもない限り余裕でうかるだろ
つか、本当にそれ受験資格ねーじゃんw
0701名無し組
2018/08/21(火) 20:06:29.95ID:???高卒15年以上経過
機械運転経験なんてないよ?
0703名無し組
2018/08/21(火) 23:18:17.41ID:???日本土工協会てので事前講習やってるみたい
間に合うかわからないが申し込みな
それさえやれば大丈夫さ
0704名無し組
2018/08/22(水) 01:07:10.58ID:???なんでこれにする必要が
0706名無し組
2018/08/22(水) 01:17:25.75ID:???0707名無し組
2018/08/22(水) 12:07:05.31ID:???ちゃんとした所はそれをわかってるけどさ
法制度がおかしい
0708名無し組
2018/08/22(水) 12:31:38.61ID:???とんでもないバカは学科に通らんよ
0710名無し組
2018/08/22(水) 13:03:13.21ID:???監理じゃ建築だろが
0711名無し組
2018/08/22(水) 13:55:08.60ID:eAQp1oGnコースも機械もあるのに
0713名無し組
2018/08/23(木) 12:32:21.05ID:???0714名無し組
2018/08/25(土) 09:00:18.29ID:fQ/W0Mzf本番も受験順番が1番ではなかったので、前の人の操作方法をよく見て、それで難なく取得。
事前講習は高いから。
0715名無し組
2018/08/26(日) 08:16:01.24ID:e3+mZ0oN学科よりも緊張する、ユンボは会社で横旋回で練習したけど
ローラーはマジで自信無し
0716名無し組
2018/08/26(日) 08:17:24.58ID:???管理技術者なんだから、乗れなくても通せばいいのに
2割落とさなくてもね。この時代に
0717名無し組
2018/08/26(日) 08:24:36.86ID:e3+mZ0oN今から受付行ってきます。
0718名無し組
2018/08/26(日) 12:05:48.75ID:???試験官熱中症なるんじゃね?
0719名無し組
2018/08/26(日) 21:49:31.90ID:???監理でしょうけど
まずこの資格は施工技士であって施工管理技士ではないということは理解できますか。?
主は機械に関する知識です。
乗らずに合格の方が、危ないと思うが・・・・・
0720名無し組
2018/08/26(日) 22:49:06.17ID:???どうでも良いけど最低限の操作法知らないで施工管理出来るか?って話
0721名無し組
2018/08/27(月) 08:55:30.65ID:???建設工事の機械化施工に従事する技術者の技術の向上を図ることを目的とし
建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。
この技術検定合格者については建設業法で定められた専任技術者(建設業許可)
主任技術者・監理技術者(現場常駐)としての資格が付与されております。
他の施工管理技士は
現場における工程管理、安全管理など工事施工に必要な技術上の管理などを行う。
資格名には意味がありますので。
0722名無し組
2018/08/27(月) 10:16:56.50ID:???とれないやつは人じゃないから
0723名無し組
2018/08/27(月) 12:48:34.35ID:???0726名無し組
2018/08/28(火) 10:24:17.64ID:???0727名無し組
2018/08/29(水) 03:39:33.37ID:???有益なのは
監理技術者になれる
よって国土交通大臣の許可にしたい零細からの視点ならば重宝される
評点上がる
現場なら特定自主検査ができる
それぐらいかな
0728名無し組
2018/08/29(水) 03:40:24.94ID:???0729名無し組
2018/08/29(水) 08:36:48.98ID:???0732名無し組
2018/08/29(水) 12:50:21.83ID:WedER9g8全行程で6分切れんかった
整地の出来栄えより時間の方が大事らしいと聞いて絶望したわ
0736名無し組
2018/08/30(木) 17:17:13.38ID:???1土→1級土木施工管理技士
1建機→1級建設機械施工技士
かな?
1建設は1建築の勘違いかと思われ
0739名無し組
2018/08/31(金) 15:48:31.94ID:???受けた方(自分も含めて…)お疲れ様でした
0740名無し組
2018/08/31(金) 17:48:15.66ID:???次の日曜もあるやろ
0741名無し組
2018/09/01(土) 16:15:50.47ID:GJPaduoP0742名無し組
2018/09/02(日) 19:55:23.45ID:???そして階層を作り文句を言わせにくくする政策だと思う
解体の資格に使えないから他に主任技術者を置く必要があるからな
0743名無し組
2018/09/02(日) 21:26:17.71ID:???0744名無し組
2018/09/03(月) 11:26:05.04ID:kVhkGmAN0745名無し組
2018/09/03(月) 20:12:59.80ID:???気にするな
完走できてたら大丈夫だろ
0746名無し組
2018/09/04(火) 09:48:09.42ID:???周囲や作業装置確認呼称を1つでも忘れたら10点減点
5分以上かかれば10点減点
掘削量少なければ15点減点
運転粗ければ10点減点
これで落ちる
0747名無し組
2018/09/04(火) 20:07:21.46ID:???まーよほどのポンコツじゃなきゃ滑らないしな
大丈夫だろ
0748名無し組
2018/09/06(木) 09:18:13.98ID:???元々建設機械で土木と舗装工事業の主任、監理技術者になれるのが変なんだけどね
とび・土工や今回の解体なんかで生きる資格だから
0749名無し組
2018/09/06(木) 16:25:03.43ID:OTUUr8Ge講習行って、講師の先生に聞いたら30秒タイムオーバーする毎に2点ずつ、掘削は1分30秒超えたらこれも30秒毎に2点マイナス。
土量が少なかったらに2点マイナス。
操作の荒さや一つ一つの確認毎に何点引かれるかは、定かでないけどそんなに減点してたら
合格率もっと低いはず。
0750名無し組
2018/09/06(木) 18:18:41.37ID:???それだけぬるいからこの合格率なわけでさ
初めて乗ったとかゆー事情じゃない限り誰でも受かるような資格だ
0752名無し組
2018/09/07(金) 13:52:20.68ID:kFfKwthn0753名無し組
2018/09/07(金) 14:50:31.32ID:???0754名無し組
2018/09/07(金) 17:50:01.23ID:???試験官がちゃんと見てなかったりしてるときあるよな
0755名無し組
2018/09/07(金) 21:51:58.53ID:YVAeUajk0756名無し組
2018/09/07(金) 23:22:55.27ID:75pojldBシートベルトくらいそんなに減点ないんじゃないの?完走できたならOKさ。
0757名無し組
2018/09/07(金) 23:24:11.42ID:75pojldB0758名無し組
2018/09/07(金) 23:45:57.53ID:???気にするな
受かってるさ
受からないのは完走できてないやつ
or
時間かかりすぎのやつ
規定時間で完走できたなら大丈夫だ
0759名無し組
2018/09/08(土) 08:18:24.99ID:???法的な決まりがおかしいんだけどなw
0760名無し組
2018/09/08(土) 08:24:22.35ID:???解体に使えないのはわかるが、
解体に使う実務知識の流れ+αの試験を開催して、+αのことをやれば解体できるようにするべきだろ
0761名無し組
2018/09/08(土) 11:59:45.80ID:???0762名無し組
2018/09/08(土) 22:07:55.45ID:???0763名無し組
2018/09/08(土) 22:26:04.13ID:???とりあえず受かってね
1土実地何年も連続滑るキチガイにこれ受けさせたら通ったからありがたい資格
1土学科すら何年連続滑るやつは、
これの一級受けさせても通らないw
基準として、
一級土木がどうしても無理な奴にこれの一級を受けさせる
一級土木学科すら無理なやつにこれは受けさせない
そのクラスはやはりダメだわ
0764名無し組
2018/09/09(日) 05:57:20.06ID:???0765名無し組
2018/09/09(日) 07:26:38.37ID:???それはない
0766名無し組
2018/09/09(日) 15:35:17.61ID:???通った
一級土木学科すら何年も滑るやつにこれを受けさせたら、
受からない
一級土木学科≫一級建設機械学科
一級土木学科受かるやつでどうしても一級土木とれないやつに、この資格は有益w
まあ一級土木とればこれ受ける必要ないからそれがベターだが
0767名無し組
2018/09/09(日) 20:12:00.30ID:fUr3PNSCそうかな
機械の問題チンプンカンプンだわ
0768名無し組
2018/09/09(日) 20:47:16.71ID:???やったことない問題だし
勉強は必要
勉強さえすれば一土より簡単なはずだがね
1土学科と一建設機械学科どちらが楽かは個人差があるのは認めるが
記述Bで50点も配点あり、あと50点はマークなんだから土木とかぶる範囲の記述Bで40点でもとれば、
マークたった20点でも通るんだから余裕さ
0769名無し組
2018/09/09(日) 22:39:28.48ID:???受かってればいいね
0770名無し組
2018/09/09(日) 22:46:55.54ID:???不合格通知来てしまいました
組み合わせ施工法 得点が40%以上合格基準点以下
操作施工法(2種):合格基準点以上
操作施工法(4種):合格基準点以上
つまり、最初の学科のときの経験記述でおちた
こんなパターンあるんだな
記述Aは形ばかりで実地は操作だけきちんとやれば受かると思ってたw
操作両方合格で記述Aですべるパターンあるんだ・・・
記述Aで落ちるなんて原因がわからないレベルなんだがw
0771名無し組
2018/09/09(日) 22:55:39.76ID:???運が悪かったとしか
0772名無し組
2018/09/09(日) 23:52:10.21ID:???有り得ないミラクルだ
何も準備しないで試験で適当に書いたとかじゃないかな
そうじゃなきゃそうならないしな
0773名無し組
2018/09/10(月) 21:16:08.65ID:???実地こなして、もらったと思ってからの、
記述Aで落ちる
これはキツいなwwwwwwwwwwww
記述Aがダメなら実地受けさせるなよな
0774名無し組
2018/09/11(火) 18:45:53.53ID:WH5Pm2NQそれもそうだな。記述Aが基準に達していないのに何万円も払って実技受ける意味があるのって話になりそう。
実車が一つもミスのない100点満点でも不合格が確定していることになる。
記述Aの採点は実車受験後にしているのかなぁ。
0775名無し組
2018/09/11(火) 20:56:30.11ID:???だよな
このパターンは酷いわ
人の血が通っているのか疑うレベルで酷い
記述Aがダメで学科は合格、
それなら学科合格だが記述Aがダメゆえに実地不可の通知にするべき
金とって実地受けさせてるんだから、これはないよ
0776名無し組
2018/09/12(水) 18:56:18.96ID:aaBUaZUHほんとこれって実態はどうなんだろ?協会に抗議文を出す人が出そうだな。
この記述Aって試験自体、学科と同一の日にするからややこしくなるんだなぁ。
でも実技会場でペーパー試験はできないだろう。
0777名無し組
2018/09/12(水) 20:55:30.50ID:???0778名無し組
2018/09/13(木) 11:32:32.52ID:???期待したらいかん
0779名無し組
2018/09/13(木) 15:41:23.60ID:???他人に資格とらせるのが一番難易度高いんだよw
バカすぎて1土がとにかくとれない奴には、この資格にふる
とにかく難易度がどうとか関係なくて、この資格さえとれば、
監理技術者!!
会社の評点上がる!
0780名無し組
2018/09/13(木) 20:17:36.59ID:???0781名無し組
2018/09/15(土) 23:59:49.34ID:???小さな会社ではデカい
0782名無し組
2018/09/19(水) 22:21:18.94ID:pcM4knNf社長が2級しか持ってないなんて中小企業以下だろ
0783名無し組
2018/09/20(木) 03:24:17.76ID:???正確には零細だが市町村単位だとそんな会社いくらでもあるよ
経審2級土木講習取得の社長と実務経験者しか技術者居ない会社なんて
0784名無し組
2018/09/20(木) 11:46:04.15ID:???0785名無し組
2018/09/20(木) 12:50:36.67ID:???俺らみたいな奴隷は必要だが
0786名無し組
2018/09/20(木) 12:59:38.94ID:???専任の主任技術者だとかの要件、
また特定建設業なら一級は中小ならば必要性が高い
0787名無し組
2018/09/20(木) 16:04:01.85ID:???社長が専技と経管任を兼ねてれば一番良いけどね
まー会社の専技は許可を受けようとする業種で10年以上の実務経験があれば良いから
例えば土木ととび土工、2業種なら20年
昔の土建屋や昔っからの一般建設業の小さい会社なら無くは無いかもね
殆どはその社長が(勉強したくない)現場に出てる間に奥さんやら子供が代わりに資格を取りに行って専技に収まる、ってな感じで
建設機械では見なかったけど、土施や建施、管、園、電の試験場なんかだと
奥さんだか事務員さんだかのおばちゃんがウロウロしてるのを偶に見たし、見るし
0788名無し組
2018/09/20(木) 19:11:10.38ID:???クソ小さい会社の社長ならまだしも
0789名無し組
2018/09/20(木) 23:04:43.79ID:???0790名無し組
2018/09/20(木) 23:48:08.50ID:???年数少ないし嬉しい
受けさせる側としては最高
0792名無し組
2018/09/21(金) 13:01:13.08ID:???だがこれの二級は高卒なら三年で、大卒なら一年未満でいいから、
解体に使わないならすぐ使えるから有益なんだよね
0793名無し組
2018/09/22(土) 08:30:20.35ID:???バックホウは乗れるからいいが、もう1種というのがな
一応、昔、小型ローラーの講習を受けて免許は持っているが、それ以来、乗ることはおろか現場で使ったことさえない
そんな状態で受けて果たして受かるものなのだろうか?
ローラーの試験はどんな感じだったか教えて欲しい
0795名無し組
2018/09/22(土) 13:26:42.11ID:???サカイの三輪でやるから、ローラーの特別教育でやるのとは感覚も、大きさも違う
学科受かり実地いけるなら、事前に土工協会の実機でやる講習があるからそれやればオーケー
書いてるのを見た感じだと、その経験だと、
そのまま受けても実地無理だろうと思う
だから講習
それで練習できたら大丈夫だから
バックホウはいく必要なし
0796名無し組
2018/09/22(土) 19:49:14.34ID:???1級土木は持ってるし、講習代も高いから2級にしとこうと思う
0797名無し組
2018/09/22(土) 20:31:49.55ID:UxreGjv00798名無し組
2018/09/22(土) 22:49:03.23ID:???それなら、事業内検査者狙いじゃなきゃこれ受ける必要まるでないからね
バックホウだけの事業内検査者狙いでやるなら二級で十分だろうね
これの二級なんざ余裕だから過去問二級の土木、法律の範囲に、バックホウの章やれば1土あるなら満点いける
テキストなんざ見る必要なし
1土ありで
バックホウだけ、
の事業内検査者をとる為に
これ受けるなら、
一級受ける必要なし
二級で十分
つか事業内検査者とる為にこれ受ける人の場合は、
コストはこれより高いけど事業内検査者の講習にいったほうがいいだろうね
0799名無し組
2018/09/23(日) 13:23:43.15ID:???機械運転したことないであろう技術者に2級勧めるのもな
0800名無し組
2018/09/23(日) 18:02:15.25ID:???聞いてる人、バックホウは大丈夫じゃん
試験に極度に緊張してしまうとかの特殊な例外じゃない限り、
乗ってる奴なら実地の基準考えなくても余裕で通る
一級二級の実地基準が六割、七割で違うみたいだけど余裕でしょ
バックホウ乗ってる奴が落ちるほうが難しい
0801名無し組
2018/09/23(日) 23:36:10.70ID:UqjyGnY7受験者の中には極度に緊張している感じの人もいるけど普段の現場作業の要領で十分。
ローラーの講習会はあまりやっていないから試験前の説明会をよく聞いて、時間オーバーさえ注意すれば問題ない。
確かに土木施工管理技士を取得している人にはあまり必要ではなさそう。技能講習か特別教育でもいいのでは?
0802793
2018/09/23(日) 23:59:15.38ID:???なぜ1級かというと、土木と管工事の一級と測量士を持ってるので、どうせ取るなら1級で揃えたいと言うだけでして・・・
個人のこだわりを捨てれば、今回は2級の方が効率的なので2級を受けようと思います。
ローラーの運転もできませんし。
色々とありがとうございました。
0803名無し組
2018/09/24(月) 06:56:51.66ID:???あえて整備と特自検は外部に頼んでます
0805名無し組
2018/09/24(月) 08:30:48.44ID:???必要ないから申請しないだけで
0806名無し組
2018/09/24(月) 10:42:34.22ID:???一級で揃えたくなるわな
そうそ、これとっても検査に整備に、なんじゃらほい?
てなだけ
検査者になれるのがおかしいだけでさw
0807名無し組
2018/10/02(火) 19:48:50.59ID:Ql97Uskp0809名無し組
2018/10/02(火) 22:04:37.38ID:???誰だか分からない中でも,、
もし落ちていたら逆立ちしてアイス食べてやるよwwww
まともなやつが実地で落ちるわけないしな
初めて乗ったようなやつが落ちるだけ
合格した前提で監理技術者の申し込み、講習の日程調べて最短でとれるようにしたらいいだけ
0810名無し組
2018/10/03(水) 16:18:10.39ID:???0811名無し組
2018/10/03(水) 18:11:55.76ID:???0812名無し組
2018/10/03(水) 18:15:06.19ID:???合格証来てから動けばよいもんだが
0813名無し組
2018/10/04(木) 01:42:37.78ID:???でも>>807が発表待ち遠しいみたいだからついね
心配しなくても合格さ
おめでとう
一級土木ないなら次は一級土木目指すんだ
0814名無し組
2018/10/04(木) 09:36:33.29ID:???機械の部分はなかなか憶えられなかった、、、
0815名無し組
2018/10/04(木) 11:42:18.21ID:???一級建設機械学科>一級土木学科
このタイプの人もいるしな
0816名無し組
2018/10/04(木) 23:03:12.41ID:vpyVc+RR0817793
2018/10/04(木) 23:13:17.86ID:???モノホンの初心者でもない限りは実地で落とされることはない
0818名無し組
2018/10/05(金) 04:14:55.36ID:???10人に2人もモノホンの初心者なんていなかったよ
0819名無し組
2018/10/05(金) 10:08:04.87ID:JOJnG4Yr0821名無し組
2018/10/05(金) 19:10:47.04ID:5wZTX09+0822名無し組
2018/10/05(金) 19:56:54.15ID:khwpjPtv一番建設機械を使うのって解体と浚渫のような気がするんだけどなぁ。
0823名無し組
2018/10/05(金) 20:00:35.70ID:khwpjPtv1級土木挑戦します。頑張るぞ!
0824名無し組
2018/10/09(火) 19:58:21.35ID:TSUe0evd0825名無し組
2018/10/09(火) 22:02:55.35ID:???今の所、無理だよ
0826名無し組
2018/10/09(火) 22:22:49.31ID:TSUe0evd0827名無し組
2018/10/09(火) 22:32:22.13ID:???後は実際に仕事で理解してくれ・・・
0828名無し組
2018/10/10(水) 17:14:25.01ID:iCVD6Z0V0829名無し組
2018/10/11(木) 09:24:23.54ID:???みなし期間終了後はこの資格じゃ監理(主任)技術者にはなれないって事であってる?
0830名無し組
2018/10/11(木) 09:26:39.10ID:???0831名無し組
2018/10/11(木) 21:22:42.07ID:???協会は何やってんだ?なんもロビー活動しなかったんだろうな
怠慢だな
0832名無し組
2018/10/11(木) 22:44:09.97ID:???解体屋は嫌われてるしな
社会からも
だから解体工事に使えないようにしたら、
建設機械技士のいる解体屋は、
解体工事の元請け無理だから、自動的に下請けになるしかなくなる
それで半グレだらけの解体屋を下に置きパワーバランスをとる、という治世術だろう
0833793
2018/10/11(木) 23:22:19.89ID:???0834名無し組
2018/10/12(金) 15:49:47.28ID:???2次なんて乗るだけなんだからすぐでるだろうに
0835名無し組
2018/10/15(月) 21:18:50.98ID:RWDYCmMnもう合否は確定しているはず。でも発表はどの資格も遅いですね。
0837名無し組
2018/10/16(火) 17:10:14.07ID:Q/JRBYrw0838名無し組
2018/10/17(水) 08:00:48.63ID:???学科が通っても実地は、、、、
0839名無し組
2018/10/17(水) 19:15:52.28ID:???0840名無し組
2018/10/27(土) 08:29:02.34ID:???0841793
2018/10/27(土) 20:20:36.49ID:???0842名無し組
2018/10/29(月) 14:42:28.27ID:???0844名無し組
2018/10/30(火) 11:48:42.31ID:???協会サイトに出てるし
0845名無し組
2018/11/02(金) 22:40:52.61ID:FO2nl0Qp0846名無し組
2018/11/02(金) 23:20:46.72ID:???0847名無し組
2018/11/03(土) 00:48:49.49ID:???0848名無し組
2018/11/03(土) 00:50:48.10ID:???0850名無し組
2018/11/03(土) 21:12:44.37ID:Fi3l8TMu簡単。普段の操作方法で問題なし。
0851名無し組
2018/11/04(日) 07:17:07.62ID:???0852名無し組
2018/11/04(日) 09:58:11.73ID:???毎年3割弱落ちてるわけで
この3割がよっぽどのミスをしたかというとしてないけどね
0853名無し組
2018/11/04(日) 12:54:54.51ID:???その1割も欠席者で占められていた
言うけど、今は3割も落ちるのかい?
0854名無し組
2018/11/04(日) 12:57:21.40ID:???アホが居たこと思い出した
0855名無し組
2018/11/04(日) 18:45:02.19ID:???完全素人か、教官の説明も聞かずに実技受けて点検や指差呼称しなかった奴が落ちてるだけじゃないの
0857名無し組
2018/11/05(月) 21:28:56.15ID:g/D6M1wgユンボじゃない。ブル・ローラー・グレーダーのこと。適当なこと言うな。
0858名無し組
2018/11/05(月) 21:32:09.92ID:g/D6M1wg2級か? 1級ならもう一つある。
0860名無し組
2018/11/06(火) 03:45:49.06ID:???でも縦で慣れてれば慣れてる人ほど染み付いてるからね
頭の回路その時だけ切り替えてやらなきゃだから・・
0861名無し組
2018/11/11(日) 18:18:13.69ID:f4oiFM1e2級です
0862名無し組
2018/11/12(月) 19:05:55.20ID:1Sv4WsK+0863名無し組
2018/11/12(月) 20:15:01.08ID:vsHSR8+m0864名無し組
2018/11/13(火) 21:31:19.67ID:PB7gamQ6致命的ミス無ければ合格らしいけど
実際どうなんですか?
0865名無し組
2018/11/14(水) 06:48:04.62ID:TkUvhdwd会社に経験あるって書いてもらったら大丈夫なのかな?
0866名無し組
2018/11/14(水) 08:46:48.39ID:???いちいち聞くなそんなこと自分の責任でやれ
0867名無し組
2018/11/14(水) 12:46:16.12ID:???運転経験と土木、建築、造園、電気、設備問わない
2級は受けたことないから知らない
0868名無し組
2018/11/14(水) 20:20:57.60ID:???0869名無し組
2018/11/14(水) 23:23:54.82ID:???受験票がくれば受けられる
0870名無し組
2018/11/14(水) 23:33:03.98ID:???ハンコあれば昨日建設業入っても学歴に準じた年齢さえ達してれば誰でも受けれる
虚偽申告バレたら業法、刑法違反で会社営業停止になるだろうけど
0871名無し組
2018/11/15(木) 18:46:51.11ID:aVonall40872名無し組
2018/11/16(金) 13:24:02.55ID:???>今の時点で8ヶ月
あなたがもし大卒若しくは専門学校卒業者(高度専門士)の指定学科を卒業していれば
来年の2級の試験は、虚偽記載しなくても普通に実地も受験することができる
0873名無し組
2018/11/18(日) 15:34:01.50ID:???0874名無し組
2018/11/18(日) 17:53:01.97ID:???0875名無し組
2018/11/18(日) 19:11:36.82ID:???0876名無し組
2018/11/18(日) 19:58:42.68ID:???0877名無し組
2018/11/18(日) 20:23:02.23ID:???0878名無し組
2018/11/18(日) 20:24:19.25ID:???どうせタレるなら黙ってハナ譲っとけカス市ね頃すぞ
0879名無し組
2018/11/19(月) 08:04:51.22ID:???0880名無し組
2018/11/19(月) 20:38:02.13ID:g5KRTnkl0881名無し組
2018/11/20(火) 08:34:09.61ID:???0882名無し組
2018/11/21(水) 09:27:33.60ID:RSIr/Z1n0883名無し組
2018/11/21(水) 09:37:57.26ID:???0884名無し組
2018/11/21(水) 09:44:20.96ID:HO9Kz2uDちょうどオレの受験番号らへんが見えない
0885名無し組
2018/11/21(水) 09:46:50.98ID:???なにこの合格率
ミスしてないのに落ちたわ
0886名無し組
2018/11/21(水) 09:48:11.64ID:???0887名無し組
2018/11/21(水) 10:04:55.61ID:RSIr/Z1n俺が受けた10年前は9割だったのに
0888名無し組
2018/11/21(水) 10:06:49.88ID:+56dgZ1i学科28%からの、実地63%だからね
下手したら1土より難関になったかもなw
0889名無し組
2018/11/21(水) 10:08:03.99ID:+56dgZ1i4人落ちるのか。そんな下手な運転するやついなかったけどな
0890名無し組
2018/11/21(水) 10:08:28.84ID:RSIr/Z1n0891名無し組
2018/11/21(水) 10:08:52.02ID:???全体通して合格率17.7%か
0892名無し組
2018/11/21(水) 10:11:24.09ID:HO9Kz2uD10年バックホウ乗ってて落ちたわ
何が悪かったのか教えてほしいわ
0893名無し組
2018/11/21(水) 10:15:19.02ID:RSIr/Z1n0894名無し組
2018/11/21(水) 10:20:14.20ID:aBDIp4J/0895名無し組
2018/11/21(水) 10:22:17.78ID:RSIr/Z1n0896名無し組
2018/11/21(水) 10:23:11.44ID:???ブルでちょいミスったから心配はしてたけど‥
0897名無し組
2018/11/21(水) 11:22:50.43ID:???学科と実地の合格率やば
いくら、受験者のレベルも高くないとはいえ
学科28%からの実地6割はかわいそうだろ(笑)
0898名無し組
2018/11/21(水) 11:37:35.97ID:8fRc42vG0899名無し組
2018/11/21(水) 11:39:15.01ID:8fRc42vG0900ゆう
2018/11/21(水) 11:59:40.33ID:2MNoQPEb0901名無し組
2018/11/21(水) 12:06:08.66ID:Py5rUkTF点検・操作に致命的ミスはしてないんだけど(付き添いの友人曰く)、
@上作業服 下デニム 安全靴
A順番が1番だったので自信なくて最後にわましてもらった
減点対象になりますかね・・・?
0902名無し組
2018/11/21(水) 12:09:46.39ID:???2級で落ちるって
もっと他に何かある
それに気づいてないことがやばいから
がんばれ
みんな1級のことで紛糾しとるから(笑)
0903ゆう
2018/11/21(水) 12:10:51.10ID:2MNoQPEb0904名無し組
2018/11/21(水) 12:45:54.41ID:???5分以内、ぶつからない、指差し呼称
全部普通にこなしたのに落ちた
0905名無し組
2018/11/21(水) 12:57:07.31ID:???0906名無し組
2018/11/21(水) 12:57:47.64ID:???0907名無し組
2018/11/21(水) 14:21:03.43ID:d655YuSd0908名無し組
2018/11/21(水) 14:27:21.17ID:???0909名無し組
2018/11/21(水) 14:32:33.89ID:???0911名無し組
2018/11/21(水) 14:44:37.11ID:???例年ならバカにされますが今回は仕方ないと思いますので
お気を確かに
0912名無し組
2018/11/21(水) 15:21:38.24ID:EjH2d3px0913名無し組
2018/11/21(水) 15:25:57.58ID:???0914名無し組
2018/11/21(水) 15:27:28.59ID:4p/uXwVD0915名無し組
2018/11/21(水) 15:30:01.98ID:HO9Kz2uD今月合否発表があと、給水装置もあるけど不安になってきたわ
二級建設機械も給水装置も自信があったが故に挫折感すげぇわ
オレの前に2人バックホウ乗ってた人、普通にうまかったのに落とされてるわ
上手いのと合格はイコールしないってことだな
0916名無し組
2018/11/21(水) 15:39:50.67ID:???0917名無し組
2018/11/21(水) 15:54:50.01ID:???実地で受ける建設機械操作施工法と合わせて採点されるので建設機械操作施工法が
合格点達していても建設機械組合せ施工法がダメなら不合格です
0918名無し組
2018/11/21(水) 16:35:38.80ID:???解体できない資格なのにこれ以上受験者減らして協会は何を考えているのか笑
0921名無し組
2018/11/21(水) 17:19:09.48ID:???0922名無し組
2018/11/21(水) 17:25:37.62ID:???横でスマンがまじで?
公式みたけど見つけられんかった。もし良かったら詳細が載ってるURLを教えていただけないか?
0923名無し組
2018/11/21(水) 17:35:58.79ID:???ごめ。俺だわwwwwww
なんだか今年合格率が6割台なんだなww
つか、どうしたらオマイの出来で滑るんだよ
むしろこっちが落ちた理由を知りたい
その自己申告の出来で落ちたらおかしいだろ
自分に甘く、他人からみた評価と乖離するタイプじゃないよな?
そうでもなけりゃ、その自己申告で落ちるのは信じられないんだが
何種受けたの?
0924名無し組
2018/11/21(水) 17:54:15.13ID:???下デニム
それじゃね?
俺も基本内勤だから上作業着、下ジーパンよくやるが試験は、
上作業着
下作業着
これが当たり前だぞ・・・・・・
0926名無し組
2018/11/21(水) 18:03:30.22ID:???それで低くなったんだと思う
プラス、大卒が経験ないのに実地でダメで合格率低くした
プラス、実地はいいがバカだから記述Aで頓珍漢なこと書いて合格率を低くした
これらが複合して63.3%という数値になったと分析
実地できるが現場の奴は概念掴むのに異常な頭の悪さを発揮する奴いるからな
安全のことなのに品質のことを言ったりとか、工程なのにヘルメットがどうだの言う奴いるんだよ
そんなのが記述Aで落ちたんじゃないか?
0927名無し組
2018/11/21(水) 18:09:38.73ID:???えーそれで落ちるのかあ
ブルドーザーが一番難しいんじゃね?
したことあるが、二回掘削押し土で、
3回押し土敷き均しだよな
敷き均しが余程下手か、掘削の厚が浅すぎ、また二回掘削して盛り土したのを乗り越えターンしたときに変なことしてたか、
または、チルトとアングルの微調整がダメで敷き均しが凹凸有り過ぎたんじゃないか?
ブルドーザーはあれ自己基準と、
試験官の評価の乖離が一番大きい種目だと思う
まあ落ちたなら仕方ないから来年また頑張りなよ
不合格通知きたら、どれで落ちたかはっきりするしね
0928名無し組
2018/11/21(水) 18:09:50.28ID:HO9Kz2uD0929名無し組
2018/11/21(水) 18:11:15.86ID:???どうみても私服のズボンで受けるバカがいるからね・・・
0930名無し組
2018/11/21(水) 18:13:31.53ID:???二級は実地だけなのに10年乗って落ちるほうが難しいだろww
落ちるわけがないんだが
何をやらかしたら落ちれるんだ・・・
原因をこっちが知りたいよ
0931名無し組
2018/11/21(水) 18:18:05.16ID:HO9Kz2uD10年バックホウはオレなんだが、マジで何故か教えてくれよ
指差し呼称、シートベルト、前後左右確認、バーに当てない、すくった真砂も落としてない。
あれか?もしかしたらクセで移動を片手でやってたのか?
0932名無し組
2018/11/21(水) 18:19:00.92ID:???これが
指差し呼称を恥ずかしがる馬鹿がいるんだよ
2級は特に。
ヤンキーとかさイキってるやつとか。
小さい声でやるのよ
0933名無し組
2018/11/21(水) 18:24:58.29ID:???いや、俺が知りたいよw
>>932
ヤンキーのバカが落ちるパターンはそれかあ
まあそれは落としといてほしいねw
金髪ならそれだけで不合格でいい
ヤンキー入れるから、やってることは社会に必要なことなのにイメージ悪くなるんだし
職場環境も悪くなるしな
0934名無し組
2018/11/21(水) 18:26:55.99ID:???ピボットターンで左右動いてないといけないはずだが、
左右どちらかしか動いてないやり方してないよな?
0935名無し組
2018/11/21(水) 18:35:30.45ID:???0936名無し組
2018/11/21(水) 18:37:39.23ID:???0937名無し組
2018/11/21(水) 18:46:11.75ID:3TgicNhsそうなんですね(TT)
基本中の基本がわかってませんでした。
0938名無し組
2018/11/21(水) 18:51:07.72ID:???女の子?
たまーに女の子で会社のドキュン彼氏の為なのか知らないがそんな格好で受けにくるこいるみたいだし・・・
0939名無し組
2018/11/21(水) 18:56:16.77ID:3TgicNhsまさしく女です(が、40過ぎたたくましい)
まわりのおばさんにデニムで合格してた人2人いて甘くみてました
試験官によっても違うんですかね〜
0940名無し組
2018/11/21(水) 19:17:02.54ID:???0941名無し組
2018/11/21(水) 19:20:42.86ID:Y6G+v+WX2回程乗りました。ショベルとローラーの選択でした。
ぜんぜん自身なかったけど....受かった
0942名無し組
2018/11/21(水) 19:22:55.30ID:???組合せ工法 40%未満
2種 欠席
4種 欠席 だってよ
0943名無し組
2018/11/21(水) 19:26:57.72ID:eJ8DZbsC「ps2 パワーショベルに乗ろう」おススメですね
0944名無し組
2018/11/21(水) 19:30:48.55ID:eJ8DZbsC0945名無し組
2018/11/21(水) 19:35:00.88ID:eJ8DZbsCあれが一番効いたのかな?
0946名無し組
2018/11/21(水) 19:47:15.43ID:???多分ね
ただ、言い訳だけどその前の年に一土木受かってるからそんなに勉強してなかったんだわ
まぁ 真面目に勉強しなきゃ受からんな
0947名無し組
2018/11/21(水) 19:49:52.88ID:???自称実技失敗してないのに2級落ちた言ってるのはただのアホだろうな
0948名無し組
2018/11/21(水) 19:55:29.94ID:???0949名無し組
2018/11/21(水) 20:11:01.40ID:???2級はアホでも通ってしまうんだよ
0950名無し組
2018/11/21(水) 20:17:49.99ID:???時代の流れさ
0951名無し組
2018/11/21(水) 20:20:35.72ID:oUhMKm1x俺も同じ。土工協会の実技講習二回受けて合格。ブルとバックホゥだから一種、二種だ。今思えば、本番では皆運転操作うまかった。
0952名無し組
2018/11/21(水) 20:21:43.32ID:???とても気になる
0953名無し組
2018/11/21(水) 20:27:36.89ID:oUhMKm1x俺も同じ。土工協会の実技講習二回受けて合格。ブルとバックホゥだから一種、二種だ。今思えば、本番では皆運転操作うまかった。
0954名無し組
2018/11/21(水) 20:58:17.68ID:???あんな怖いこと俺は出来ん。
0955名無し組
2018/11/21(水) 21:07:35.48ID:???下請主任技術者専用試験だぞ
0957名無し組
2018/11/21(水) 21:17:02.23ID:???他のおばさんもデニムで減点されてるはず
あなたもね
あなたの場合はデニム減点からのさらに減点がどこかであったはず
デニムだけで不合格はないみたいだけど減点で不利なスタートのはずだよ
来年頑張ってね
0958名無し組
2018/11/21(水) 21:29:37.37ID:???2級は土木とどう違うの?
0959名無し組
2018/11/21(水) 21:43:45.82ID:???それぐらいがちょうどいいだろ
0960名無し組
2018/11/21(水) 22:56:29.30ID:MaTHjUrV来年、また90%に戻るとは考え難いからな。5から6年くらい低いんじゃないの?
0961名無し組
2018/11/21(水) 23:20:57.49ID:???驚愕するね
前年滑った連中が200人ぐらいいるみたいだからその連中が今年も大量に滑って合格率落ちた?
0962名無し組
2018/11/21(水) 23:31:23.20ID:MaTHjUrV実技試験の再受験者が多いほど、協会は受験料収入が多くなる?
来年消費税10%だぜ。8月の時点では8%だから安い時に取得しないとね。
0963名無し組
2018/11/21(水) 23:43:57.97ID:???でもこの試験は受検料非常に高額だから難易度上がると敬遠しそうなのが増えそう
0964名無し組
2018/11/22(木) 00:20:32.15ID:???もう頑張るな
諦めろ
0965名無し組
2018/11/22(木) 04:28:09.24ID:???採点基準は変わらないんだし落ちた原因があるのに自分に甘いからできたと妄想してただけ
0966名無し組
2018/11/22(木) 06:22:45.90ID:???意図的に採点基準変わった気がする
0967名無し組
2018/11/22(木) 06:47:54.40ID:???いま新聞受けに新聞取りに行ったら、おっ不合格通知きてんじゃん、、、
うざっ!と思ったら合格通知書だった!仕事しながら番号見てたんで見落としてたみたい
0969名無し組
2018/11/22(木) 08:30:11.37ID:???0970名無し組
2018/11/22(木) 09:44:07.09ID:XSuLpbm1で今回、1級機械施工技士受かったから来年は、1級建築士受ける
か技術士受けるか?それとも1級建設業経理士受けるか?
0971名無し組
2018/11/22(木) 10:21:46.14ID:Ie/9sbQ60972名無し組
2018/11/22(木) 10:29:56.48ID:???早速送り返したよ
合格証明書の発行が12月下旬って結構かかるんですね
監理技術者資格者証の申込遅くなっちゃうな、、、
0975名無し組
2018/11/22(木) 12:35:51.73ID:???急ぐ理由は自分の欲求だけだろ?
0976名無し組
2018/11/22(木) 12:56:05.75ID:???0977名無し組
2018/11/22(木) 12:56:41.03ID:???ま、工事あるから急ぐ人も世の中にはいるだろうしな
早めにとれるやり方教えてやるのは俺の善意だ
0978名無し組
2018/11/22(木) 12:59:00.61ID:???この資格使って監理技術者にする会社なんてあるのか?という疑問はある
とりあえず見たことないw
一級土木の人を配置しないと不安でたまらないだろ会社もwwwwww
0979名無し組
2018/11/22(木) 13:28:09.39ID:???まあ、並行して1土も受験させてますがね
0980名無し組
2018/11/22(木) 13:41:12.63ID:JMON33hj今回は特に大きな事件もなかったし合格率を調整する時じゃないと思うけどなぁ。
来年、実技合格率50%なんてことはないと思うけどね。
0981名無し組
2018/11/22(木) 14:02:22.46ID:JMON33hjやっぱり不合格の明確な理由が知りたいね。来年の受験のために。
0985名無し組
2018/11/22(木) 16:21:06.09ID:???57名今年学科受かり36名が実地ストレート合格
21名も実地で落ちてる
それで計算したら合格率は63%ぐらい
再試と思われる179〜の11 名を足すと47名が合格
で、47÷57で約82%
再試組が実地の合格率を上げているみたい
さて、ではそれを省いたら今年の学科受かり実地受けた人たちの合格率は多分5割ぐらい
半分に近い人数が実地で落ちているということだな
大抵みんな通ると思っていたら、
今年はなんと学科受かった人たちの半数近くが落ちているww
0986名無し組
2018/11/22(木) 16:53:27.12ID:???学科さえクリアできれば安泰だと思ってたら、そうもいかないようだな
一級建設機械学科を複数回滑るような知恵遅れに来年こそは学科合格させてみたかったが・・・
0987名無し組
2018/11/22(木) 17:10:38.87ID:???0988名無し組
2018/11/22(木) 18:44:34.17ID:???0989名無し組
2018/11/22(木) 18:49:41.70ID:???見せて欲しい
0991名無し組
2018/11/22(木) 19:32:13.30ID:???いくら忙しいからって合否もわからん奴をあてに仕事受注するなんて
企業としてありえんよな。落ちて技術者配置出来なかったら契約不履行になるし
無いオツムで資格取って嬉しくて早く監理技術者証発行したって素直に言えば良いのに
0992名無し組
2018/11/22(木) 19:32:36.07ID:95cSFhmn沸点が低い作業員上がりっぽいけど
合わないわー(笑)
0993名無し組
2018/11/22(木) 19:34:57.57ID:???すべて技術士建設部門か一土施、土木一式大臣認定書いてある
0994名無し組
2018/11/22(木) 19:37:51.24ID:95cSFhmnんでもってこんな資格おちねーだろ、経験なしでも楽に一発なのに(笑)
ほんと、中小企業以下のヘルメット紐の日焼け顔丸出しのボンクラが調子乗って、突っかかってくんじゃねーよ(笑)
0995名無し組
2018/11/22(木) 20:04:18.54ID:???内閣府発注とかその辺?
うちは国交省関東地方整備局がほとんどなんだけど、機械がダメって案件は見たことがないな
0996名無し組
2018/11/22(木) 20:10:04.59ID:???特級施工監理技士みたいな
一級どちらもぬるすぎる
猿でも受かるしな
0997名無し組
2018/11/22(木) 20:10:31.42ID:???0998名無し組
2018/11/22(木) 20:11:01.63ID:???0999名無し組
2018/11/22(木) 20:11:31.19ID:???1000名無し組
2018/11/22(木) 20:11:48.32ID:???10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 880日 8時間 30分 57秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。