スマートロックで鍵いらず Part1 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2016/04/07(木) 17:04:16.69ID:zb7SIx0NAkerun
Qrio Smart Lock
Ninja Lock
August Smart Lock
0065名無し組
2017/11/29(水) 08:25:30.66ID:qqxE9aTw0066名無し組
2017/12/09(土) 18:30:20.96ID:wPFURrp00067名無し組
2017/12/10(日) 09:35:42.99ID:mnXjVkrV64だけど、できるよ。
子どもが帰ってきた時に、いちいち玄関の鍵開けにいくのが面倒で「OK Google 玄関開けて」で鍵が開くようにした。
Home Assistantが必要。
デフォルトでは施錠しかできなくて、解錠はできない。
結構めんどくさいけど、俺は↓の情報を参考にした。
https://community.home-assistant.io/t/home-assistant-and-august-connect-and-august-lock/26607
0068名無し組
2017/12/10(日) 09:55:03.92ID:q23WRIwsへー、できるんだ
参考にさせてもらうわ
ありがとう
0069名無し組
2017/12/10(日) 10:27:11.84ID:q23WRIwsQrioはAlexaには対応してたのね
0070名無し組
2017/12/11(月) 01:07:51.96ID:rUbHmVPx0071名無し組
2017/12/12(火) 11:30:49.22ID:???0072名無し組
2017/12/12(火) 18:27:11.33ID:BoLOwFliAugustって日本で広く使われてるMIWA錠はそのままだと使えないと思うけど、どうやって取り付けてる?
0073名無し組
2017/12/12(火) 22:14:57.79ID:TCXHiqg7実は家の玄関ドアが元々カナダ製で北米仕様の鍵だったので、Augustの取付は特別な加工なしで取り付けられた。
最初は安心の日本製のQrioを買おうかと思ったけど、QrioだとIFTTTと連携できなくて、AugustだとWink経由で連携可能だったので、面倒だけど米Amazonで注文した。
MIWAロックのドアだと無理かもね。
自分で穴開けたりすれば行けるのかな。
0074名無し組
2017/12/12(火) 23:17:05.40ID:TCXHiqg7追伸。
でも結局IFTTTのWinkのサービスでアクセスできるのは施錠のショートカットだけで、解錠のショートカットは使えなかったので、解錠はHome AssistantにWinkのショートカットを設定して、IFTTTからWebhookでサービスをたたいている。
Home AssistantにはWinkのコンポーネントはあってもQrioのコンポーネントは無さそうだった。
Home Assistantで使えるスマートロックのコンポーネントは↓
https://home-assistant.io/components/#lock
この中で、Home Assistantで解錠までできて、Qrioみたいにサムターンの上に後付けできるのがあれば、MIWAの鍵でも簡単に音声で解錠できるはず。
ただし、あまりマイナーなメーカーはいろいろ怖いかも。
HTTPリクエストで解錠できるのならば、QrioでもHome Assistantに頼らず自分でブログラミングすれば音声操作できるのかも。
0075名無し組
2017/12/13(水) 01:57:29.89ID:uQSxtX+t詳しくありがとう!
なるほど、元々カナダ製のドアだったんですね
大人しくQrioかセサミにするか、
Augustでも使いまわせそうなアダプター付きのdanalockってのにするか悩む……
https://youtu.be/Z45-MpYwAbA
https://www.amazon.co.jp/dp/B076RGFJBT/
0076名無し組
2017/12/13(水) 07:23:20.14ID:oUSFHW9C今調べてみたら、セサミはIFTTTに対応していて、GoogleやAlexaで簡単に解錠と施錠ができるみたい。
他のはIFTTTでは施錠しかできないのばっかりだったけど、セサミはできるみたい。
https://ifttt.com/sesame
これ知ってたら、Augustじゃなくセサミ買ってたかも。
本当に日本でも可能か誰か買って試してください。
0077名無し組
2018/01/10(水) 00:10:43.90ID:0X0JPBv9http://tvcap.info/2018/1/10/vkjg180110-0009350851.jpg
http://tvcap.info/2018/1/10/vkjg180110-0010360185.jpg
http://tvcap.info/2018/1/10/vkjg180110-0010400405.jpg
0078名無し組
2018/01/10(水) 07:56:08.59ID:he0IsSd50079名無し組
2018/01/10(水) 13:06:08.56ID:gWRvcydC0080名無し組
2018/01/10(水) 13:31:25.60ID:YtIj9gpU今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!
0081名無し組
2018/01/13(土) 13:36:09.45ID:???色々調べてるんだけど結局のところ「近づくだけで解錠」をやろうとすると大変なのかな
施錠はオートロック設定で、解錠はアプリ使うって運用なら快適そのもの?
0082名無し組
2018/01/13(土) 16:29:54.57ID:???iPhoneにノックで起動するような機能無かったよね
BLEきっかけでプロセス開始させた状態でノックを受け付ける?そんな事出来る?
でもBLEに頼るなら近づいたら解錠でいいじゃんって思う
0083名無し組
2018/01/13(土) 16:50:40.04ID:???アプリ起動のきっかけはジオフェンス機能かな
0084名無し組
2018/01/14(日) 07:35:32.96ID:VSJn/kWg例えばqrioなら設定とかは別に大変なことはない
ただ、仕組み上、解鍵タイミングがぴったりしないことが少なくない
0085名無し組
2018/01/16(火) 09:11:44.81ID:oUvhYSpe0086名無し組
2018/01/16(火) 13:15:06.14ID:xfA5Ty6e0087名無し組
2018/01/16(火) 14:21:33.13ID:oUvhYSpehttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/757577.html
AkerunはmyThingsと連携可能なんだな
0088名無し組
2018/01/16(火) 14:22:03.01ID:UoMANmwv厚生労働省は大麻を所持や使用出来るように大麻の法律を書き換えていた
大麻取締法(二十二条の三参照)
https://www.ron.gr.jp/law/law/taima.htm
1 厚生労働大臣は、この法律の 規定にかかわらず、大麻に関する*1犯罪鑑識の用 に供する*1大麻を*2輸入し、又は*1譲り受けることが できる。
*2事実上大麻使い*3放題であることがわかった
*3かくの如し、日本でも*4CBD(オイル系)大麻は*2個人輸入でき、*4yahoo!や*4楽天などのウェブサイトで*4正式販売されるようになっていった
事実上厚生労働省の医療大麻*3解禁宣言である
*3これが某業界の枕営業となっている
0089名無し組
2018/03/07(水) 06:17:16.74ID:???0090名無し組
2018/03/07(水) 21:42:12.60ID:???久しぶりに誰か書き込んだなと思ったのに。
0091名無し組
2018/03/13(火) 21:10:47.33ID:qNUR7NsUdanalock使ってる人いないのかな?
0092名無し組
2018/03/13(火) 22:47:55.32ID:???まだ発売されてないので、使っている人が居る訳ないですね。
昨年秋に問い合わせたら、年内と言われ、
年が明けたら、2月と言われ、
今は3月末ですか?
Zigbee版が技適を取得したようですが、
夏には出るのかな?
0093名無し組
2018/03/30(金) 18:24:47.54ID:Ka1T/N95ベストは宅配業者の人がドアのテンキーで荷物の追跡番号入力すると解錠できるようにだけど既存のものの組み合わせでは全然無理そう
ちなみにロックへの通信と電力供給は有線が理想
0094名無し組
2018/04/04(水) 12:33:31.08ID:???手ぶら解錠も出来ないし androidじゃ使えないし、返品予定。
問い合わせたらzigbee版は日本じゃニーズが少ないから発売予定無しだって。ほんまかいな。
miwaとかgoal用のプレートのみの販売も無いらしいから、海外購入するなら自分でなんとかせな。
0095名無し組
2018/04/04(水) 14:58:42.86ID:???だったらなんで公式HPに「技適取得」とか書いてあるんやろね。
個人には売らん、ちゅうことか?
http://danalock.jp/2018/03/11/danalock-v3-zigbee%E7%89%88btzb%E3%81%8C%E6%8A%80%E9%81%A9%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97/
0096名無し組
2018/04/04(水) 20:30:04.69ID:???調べてみたらどれもやりたい事が何かしらできなくて…選ぶに選べない。
全部自前で機能提供するのが大変ならせめてローカルで直接叩けるAPIだけでも出せば良いものをそれすらまともになくてちょっと驚きました。
何か大きな阻害要因でもあるのかな?技術的に難しくてコストかかるとか…そんな感じの…?
BLEが一つのブーレクスルーになって生まれたみたいな話聞くけどBLEって出たのもうだいぶ前ですよね?
単に日本にはニーズがないでは説明つかない選択肢のなさにちょっとビックリ(*_*)
0097名無し組
2018/04/04(水) 20:38:30.24ID:CLo9G/j70098名無し組
2018/04/04(水) 22:32:28.39ID:???homekit版がdanalockアプリのフル機能使えなくなったのはリンゴから課せられた制限だって言ってたから、ライセンス発行側の小競り合いがあるんじゃないかな。
そのせいで結果残念なことになるんだけど。
0099名無し組
2018/04/05(木) 00:01:30.80ID:???0101名無し組
2018/04/05(木) 02:01:49.20ID:YZYj5LnjHomeBridgeで色々やってるから快適
0102名無し組
2018/04/05(木) 10:00:00.36ID:???よかったら教えてください。
手ぶらで開錠、オートロック、
この2つがiOS(HKなし)で使えますか?
Amazonのレビューではダメみたいですが。
0103名無し組
2018/04/05(木) 12:36:31.95ID:YZYj5LnjDanalockのアプリではできないっぽい
でも手ぶらとオートロックに関してはHomeKitのオートメーション使えばいけるかも
ジオフェンスで自宅範囲出たらロック、入ったらロック解除
0105名無し組
2018/04/05(木) 18:37:15.82ID:???近くのコンビニ寄った時に開錠されちゃうよ
0106名無し組
2018/04/06(金) 09:21:27.06ID:???マニュアルには載ってないけど、ピンで押すボタン5回くらい押すとLED紫になるんだけど、そのまま放置でオートロック切り替わるよ。
やるたびにOFF→8秒くらい→30秒くらいで切り替わる。
細かい秒数の調整は無理。
HK版は強制で Apple HomeKit に接続されちゃう。
0107名無し組
2018/04/06(金) 23:40:31.55ID:???IFTTT も WEB API もサポートしてて快適です!
スマートロック使ってみないと良さ分かりませんね〜(^_^)
0109名無し組
2018/04/07(土) 08:47:03.38ID:???Androidなので期待してなかったのですが割りと安定して動いてます!
外からのステータス確認とコントロールはアプリの場合繋がるまで少しまつことがありますがその後はまったく問題なく動きます。手ぶら解錠は何回か使った感じだとちゃんと動いていました。
ただし手ぶら解除は動作原理的にエリアに入るとアプリ待機開始してBT接続監視、BTが繋がって始めて解錠処理が始まるため、自宅前に到着した時点ではまだ解錠しておらずしばらく待つときがありました。
ちなみにIFTTTからの制御は少し遅延があり、WEBAPIはIFTTTよりも遅延が少なくより安定しています。
なのでもしWEBAPIをお使いになれるなら、手ぶら解錠も外からのステータス確認もWEBAPIで独自に実装されるのが最も理想的な動作になります。
0110名無し組
2018/04/07(土) 09:51:19.01ID:???iOSですが手ぶらは確実に待たされますね
>BT接続監視
ジオフェンスに入ったら監視開始
見つからないと監視間隔がどんどん広がっていき、
自宅前では監視間隔が20秒とかになってて最大20秒待たされる
と推測したんだがどうだろ
だから監視が始まらない(と思われる)ノック開錠のみにしたりもするけどあまり違いはなさそう
WebAPI調節ってどう叩くんですか?
0111名無し組
2018/04/07(土) 12:06:50.40ID:HH4RSw6Sまぁ〜スマホの公式アプリだとどうやっても多少の遅延はある感じですね。
WEB API は以下に詳細がありますのでごらんになられると良いですが
https://docs.candyhouse.co/#sesame-api
※前提として Wifi モジュールが必要なのでご注意を。
簡単に手動で試すには curl コマンドを使うと良いです。(サイトでもcurlコマンドのサンプルになっていますので)
Mac やラズパイなど Linux 系にはたいてい最初から入っていますし、 Windows 向けのものもネットに転がってます。
○curl -H "Content-Type: application/json" \
-X POST -d '{"email":"abc@i-lovecandyhouse.co", "password":"super-strong-password"}' \
https://api.candyhouse.co/v1/accounts/login
で最初にログインAPIで認証コードを取得、そのコードを使って以下のAPIを呼ぶと
○curl -H "X-Authorization: YOUR_AUTH_TOKEN" \
https://api.candyhouse.co/v1/sesames
使っているセサミの一覧と、鍵の状態、バッテリーの情報などが返ってきます。(このAPIは一瞬で帰ってきて遅延が無いので状態確認にはうってつけです)
コントロールしたいときは以下のコマンドで、大体10-15秒程度で鍵が動作します。
○curl -H "X-Authorization: YOUR_AUTH_TOKEN" \
-H "Content-Type: application/json" \
-X POST -d '{"type":"lock"}' \
https://api.candyhouse.co/v1/sesames/ABCD12345/control
ーーーーーー
私は上記の WEB API を利用して、スマホの位置情報をIFTTTアプリでチェックして、自宅の周辺に入ったら IFTTT から自宅のラズパイに通知を飛ばしています。
通知を受け取ったラズパイは即座に上記のAPIで開錠コマンドを発行するので上記のコントロールAPIの15秒程度の遅延は問題にならず、玄関前まで到着したときにはドアが開いている状態になり、公式アプリの手ぶら開錠より安定して動作します。
多少難易度は高めですがもしよかったらお試しください。
0112名無し組
2018/04/07(土) 13:24:17.23ID:???Augustでは、それなりにレスポンスはいいけど、常時位置情報を確認するためか、バッテリー消費が激しいので、てぶら解錠はオフにしたわ。
0113名無し組
2018/04/07(土) 14:21:25.45ID:???おお!こんなに詳しく書いて頂いてありがとうございます!
スティックPCがサーバー転用可能なので試してみようと思います。
底遅延は魅力的ですね。
>>112
今バッテリー76%、そのうちセサミは1%
ジオフェンス使うアプリとしては適当じゃなかろうか
0115名無し組
2018/04/07(土) 21:02:38.21ID:HH4RSw6S>>113
サーバー運用しておられるなら早いですね :D
ちなみにウチは Android なので公式アプリは OFF にして、節電モードの位置情報と IFTTT 〜ラズパイで先ほどの WEBAPI 叩いて手ぶら開錠してる感じです〜。
他のスマートロック製品も色々調べてみたのですがIFTTT連携とかWEBAPIとか対応しているの意外に少なくてセサミは貴重ですね。
0116113
2018/04/07(土) 22:51:27.06ID:???直接叩けたのでiOSの自動化アプリWorkflowで作ってみました。
iPhoneでセサミの開錠ボタンを追加したい人向けです。
(イフトで同様の事が出来るはずだが不安定だったので)
イフトのアクションには指定できないので自働開錠は出来ません。
開錠されるまで最大2分間監視して開錠されたら通知します。
https://workflow.is/workflows/30522cf1c806420a8ce754fcf0aefa0d
出来立てホヤホヤなのでまだ色々問題ありそう。
0117名無し組
2018/04/08(日) 00:16:07.42ID:???共有されるとは素晴らしい(^_^)
わたしも今度Qiitaあたりで公開しょっと!
スマートロック便利ですよね★
0118113
2018/04/08(日) 21:58:44.15ID:???不安定な理由その1
全然ダメだと思ったら、家に居てBT接続されているとWebAPI経由でのコマンドがほとんど無視されるらしい?
BT圏外での使用を想定しているので無視。
不安定な理由その2
バックグラウンド状態では監視処理が死ぬ?ため通知が受け取れない。
対応方法不明。
>>117
是非是非お願いします♪
Qiitaは質のよい情報が多くていつもお世話になってます。
>>110の接続間隔の件もQiitaで拾った情報ですしね
0119名無し組
2018/04/08(日) 23:47:46.48ID:???デカくて見た目が安っぽいってイメージ勝手に持ってるんだけど、実際どうなん?
0120名無し組
2018/04/09(月) 00:22:15.40ID:???その1
たしかにWifiモジュールも公式アプリも両方BTで繋ぎにいくのであり得ますね。私はWEBAPIが安定してるの確認できたので公式の方は切ってますね。
その2
となるとやっぱりIFTTT経由ですかね?
うちのは nodejs で自前の webhook サーバー書いて、ルーターに穴開けてIFTTTから受けて webapi コールと言う感じなので若干敷居高いとおまいますがお役にたてば良いのですが、、汗
セサミ売れなくて会社潰れたら家の鍵が開かなくて困るのでw 普及の為にも頑張ってレポート書いてみます!
0121名無し組
2018/04/09(月) 00:30:27.33ID:???デカイ点はこの手の両面テープで張るタイプはどれも似たり寄ったりで、其のなかでは比較的セサミは小さいかも?っプラなんで素材は安っぽいけどその分軽いのでむしろ利点。
張り付ける周辺と色が似てるの選べば意外に馴染むかも?って程度です!
0122名無し組
2018/04/09(月) 19:23:01.14ID:???Qiita にセサミの WebAPI 含めた記事を投稿しました〜!
わかんない事とかあったら Qiita の方のコメントでどうぞ〜!テスト済みですが整形してるときに書き換えちゃてるとかあるかも(笑)
https://qiita.com/kt-sz/items/e8ccec02605584e62b53
0123名無し組
2018/04/10(火) 08:03:51.02ID:fbCRVUBCただ、IFTTTのトリガーに使える"Location"で設定できるジオフェンスの半径が自分の希望よりも大きすぎる感じ。
半径200mくらい?
自分としては半径50mくらいに設定したいんだけど、IFTTTでは無理ですかね?
"Location"以外のトリガーってありますか?
0124名無し組
2018/04/10(火) 09:14:45.19ID:???たしかに IFTTT のロケーションは範囲小さいとエラー出ますよね〜!私は自分があまり通らない方角側に円を寄せて使ってますが。
Android だと tasker ってアプリを使えば、より小さい範囲でトリガーかけたり携帯基地局とかSSID(自分ちじゃない)とかでも行けるけどiOSだとどうなんでしょうか?
似たようなアプリなりサービスありそうな気がしますが。
0125名無し組
2018/04/10(火) 09:29:19.01ID:???SSID使えるのはいいですね
iOSアプリでは聞かないです
>>123
うまく行かなそうだけど、
3つのジオフェンスの重なる部分に入ったら通知なんてどうでしょう
自宅サーバーは5分以内に3回の通知を受けたら開錠する仕組み
0126名無し組
2018/04/10(火) 14:19:10.53ID:???3の位置情報の合わせ技はナイスアイデアですね!
あとは変わり種だと(笑)スマホの振動とか、スマートウォッチで脈拍のパターンから行動認識するライフログ、ヘルスケアアプリとかSDKあるので時間帯と、電車降りたあと徒歩で歩いてる、階段登ってるパターンから自宅付近を検出も出来そうですね。
0127名無し組
2018/04/10(火) 21:13:21.63ID:mRr5sTZ/0128名無し組
2018/04/10(火) 22:52:29.07ID:Ieh5ovekいまのとこソフト面はセサミが一番柔軟性あるかぁ。
ドアに2個鍵がある人はWIFIポイントどうしてるん?
別々のコンセントtoUSB?
二口USBのちょうどいいのあったらおしえてほしい。
0129名無し組
2018/04/10(火) 23:01:17.98ID:fbCRVUBC半径200mなんて大げさに書いたが、実際は60mくらいでした。
ただ、60m圏内だとすぐ近くのイタリアンレストランも入ってしまうので、やはり私の場合には広すぎって感じ。
0131名無し組
2018/04/10(火) 23:08:14.26ID:fbCRVUBC情報ありがとうございます。
早速、Taskerをインストールしてみました。
Taskerの場合は最小半径30mに設定できて、これならばOKです。
本当に位置精度があるのかは分からないですね。
Taskerはそれなりのスキルが必要そうだけど、いろいろできて面白そうですね。
明日から運用してみて、バッテリー消費が抑えて、うまく手ぶら解錠ができる方法を模索してみます。
BluetoothとかWiFiなど併用して、いい方法がないかと。
趣味で遊ぶには面白いテーマじゃないかという感じ。
0132名無し組
2018/04/10(火) 23:55:16.95ID:???Tasker は奥深くていいですよ〜(^_^)
数年前にこれとirkitでスマートホーム作れたくらいですから〜使いこなせば今のGoogle Home&ラズパイの組み合わせくらいのポテンシャルがありますので楽しんでください!
ちょっとコツが要りますが tasker で携帯基地局で位置特定できたらGPS.WIFI.BT全てオフでも手ぶら解錠できてバッテリー節約に効果的ですよ。
0133名無し組
2018/04/11(水) 09:32:30.03ID:???いやいや、自己満足ですから
敬意なんて表さないでください
Qiitaは数少ない技術情報なんでエンジニア受けしそうですね
開錠workflowは一応完成です♪
開錠するだけなので純正アプリ、イフトに次ぐ選択肢という位置付けになります
https://workflow.is/workflows/d3549a0e67d640da9bc034f1bcdad9cf
0134名無し組
2018/04/11(水) 11:38:02.01ID:???現状もそんなに不満はないですがより便利になりそうで楽しみ(^^♪
0135名無し組
2018/04/11(水) 17:25:27.93ID:4TMM7UOBhttps://community.candyhouse.co/t/qsesame-homebridge-plugin-siri-homekit-integration/626
0136名無し組
2018/04/12(木) 03:32:20.03ID:kqsFE/HXsesame 用のプラグインが出来たんだ〜。
APIが公開されてると発想次第でなんでも出来るから、製品自体盛り上がるね。
amazonのコメントとか見てても企業努力見えるし、俺も danalock 返品してお金返ってきたら sesame 買う予定。
0137名無し組
2018/04/12(木) 08:48:01.58ID:???逆に何で他のスマートロック製品が…
API/IFTTTとか非対応だったり、有料?だったりするのかが謎ですね〜
割合は少ないとは言えそーゆー層を取り込まないとコミュニティが生まれず盛り上がっていかないのに…
クラウドファンディングとかだとそこまで余裕ないのかな?
sesameはちゃんと分かってる人が中にいる感じ。
0138名無し組
2018/04/13(金) 08:04:45.90ID:g0Q1pVXg色々イマイチなんだよなぁ、乗り換えるかなぁ
0139名無し組
2018/04/13(金) 09:11:14.76ID:???まああーゆー製品出してる時点で中のエンジニアはみんな分かってると思いますが、APIとか始めるとサポートとか大変そうな割に恩恵受ける人かなり限られますからね〜。
やっぱやめておこうってなって…そしてアーリーアダプターを取り込めず売れないスパイラルに陥る。
どの製品もかなり苦戦してるみたいですからね〜!
sesameはこの前のSXSWでもアワード取ってたみたいで公式サイトで自慢してましたしw
海外にも販路伸ばしてる時点で国産の他の製品とは土俵が違う感じ。
スマートロック市場全体が盛り上がってほしいので各社頑張って頂きたいですね〜☆
0140名無し組
2018/04/13(金) 10:42:21.50ID:FdUlYAfq0141名無し組
2018/04/13(金) 12:50:36.32ID:???ドア枠から接着面まで7mmはあけとかないと開閉時にぶつかる
0142名無し組
2018/04/14(土) 16:52:38.91ID:AB517ZpZサムターンがでかくてアダプタ必要だったんだけどアダプタは白のみらしいから、サムターンを背が低い奴に取り換えてやったわ。
ギアとか手で回したときに重い感じがすごいから、せめて摩擦部分は金属にしてほしかったな。
よーしAPIつかって開発するぞー .Net Framework の API もあるっぽいし夢ひろがりんぐ
0143名無し組
2018/04/19(木) 08:13:49.29ID:???鍵の開け閉め10秒とかからん( ゚Д゚)
0144名無し組
2018/04/19(木) 08:33:54.56ID:???確かに速くなったしアプリアプデではサーバー移設でセッション切れたからって再ログインさせられたし
0145名無し組
2018/04/19(木) 10:29:45.08ID:xQs9IEYl更新履歴にサーバーリプレースについて書いてなかった?
0147名無し組
2018/04/19(木) 18:36:31.41ID:wJtQOrgXhttps://twitter.com/candy_house_jp/status/986525120297549824
0148名無し組
2018/04/22(日) 20:02:05.14ID:???アプデ関係ある?
スマホ側ワンタップで開くのと何もしなくていいのでは全然違うね
0150名無し組
2018/05/07(月) 13:40:16.66ID:GlC63JO+my.candyhouse.co
0151名無し組
2018/05/07(月) 15:20:53.88ID:???2つ同時解除もいけるよ。
0152名無し組
2018/05/07(月) 19:50:08.44ID:XAj+Vr/Uセサミに乗り移る背中を押してくれ
0153名無し組
2018/05/08(火) 09:11:47.46ID:???今ので満足してるならそのままでいいんじゃない?
WEBAPIとかIFTTTで好きに使えるのは別世界だけど、とは言えスマートロックなんで一旦安定して使えるようになったらやることないけどね(笑)
qrio使ってて困ってることとか書いてみたら?
0154名無し組
2018/05/08(火) 13:29:56.96ID:???0155名無し組
2018/05/08(火) 20:08:34.49ID:IU2jN3rl安売りgooglehomeの関係でスマートホーム化wが進んで
そっちの仲間に入れたいなぁー の流れ
0157名無し組
2018/05/08(火) 20:46:51.69ID:IU2jN3rl0158名無し組
2018/05/09(水) 09:11:53.71ID:???あ〜なるほど(笑)
Qrioでも出来そうなものもありますが…こんな感じですかね?
●朝、人が家にいるときは自動解除
平日の朝、自分と家族が家にいることをスマホの位置情報とラズパイセンサーでチェックして自動解錠(鍵を意識しない生活が目的なので)
●オートロック
公式アプリでも出来ますがWEBAPI使うとオートロック機能自体を自分でインプリできます。例えばオートロックまでの時間を長めにしたり、家族が自宅に近づいてるときはオートロックをキャンセルしたり…
●家についたら自動で解錠
公式アプリでも出来ますがIFTTTやラズパイ使うとさらにフレキシブルな使い方ができます。スマホ以外のデバイスで自動解錠したりとか♪
●ガラケー対応
お婆ちゃんがガラケー持ちなので、IFTTTでお婆ちゃんからのSMS受信を監視して解錠
●Androidでもノックで解錠
ノックで解錠はiOSのみなので…AndroidにはTasker入れてスマホ本体シェイクで解錠
●お財布携帯電話やFeliCaで解錠
玄関内側ガラス越しにカードリーダー設置。特定のおサイフケータイ、ICカードかざすと解錠
●IoTボタンで解錠
小さい子供にIoTボタンもたせて、玄関前でボタン押したら解錠
●バッテリ残量監視
バッテリが減ってきたらLINEとメールで通知
●声で解錠
玄関前で特定のキーワード(開けゴマ)言うと解錠(笑)
最後の声はネタですが、その他は日常的に使ってる機能です。
基本ラズパイからのWEBAPI制御、一部IFTTTです。
0159名無し組
2018/05/09(水) 13:01:50.60ID:sw4yZDm/誰か試した人がいたら是非教えてほしい。
https://community.candyhouse.co/t/qsesame-homebridge-plugin-siri-homekit-integration/626/56
0160名無し組
2018/05/09(水) 14:22:35.95ID:4lhe/+zy0161名無し組
2018/05/09(水) 20:52:00.41ID:OfEy8gXlありがとう!!
せっかくのレスにケチをつける意図はさらさらないんだけど
吊るしQrioでできちゃう
その機能って使うシーンある?
てなとこで足踏みしてる。
IoTで解錠はダッシャー使うと面白いで 採用!
が、もういくつか欲しい って言うワガママw
0162名無し組
2018/05/09(水) 22:39:36.52ID:???吊るしQrioって何ですか?きになるw
残念ながらうちは実用目的なので使ってるのはご紹介してる機能位ですね〜
セサミでWEBAPI/IFTTT使えるといっても、解閉錠と通知、ステータス確認とバッテリーチェック位で本体でやれることはかなり地味ですからw
あとは応用編でご自身の用途に合わせて、、ですかね。
以前スマートドアベルと連携して外出中も遠隔で宅配受けとるのちょっとやってましたが、いくらカメラで見てるとは言え無人の自宅の鍵開けるのは物騒なので、宅配ボックス使うようにしてセサミとの連携は辞めました(笑)
0163名無し組
2018/05/10(木) 18:30:45.87ID:HNJz9gU8Siri は試してないけど、Apple homeは設定して使えてるよ。
Homebridge-Qsesame は複数個あると2個目以降上手く認識しないから、Homebridge-Sesameをお勧めする。
node.js インストール済みなら1時間かからず設定できると思う。
使うとIFTTT経由で解錠したってメッセージ出るから、中身でWEBAPIキックしてるんだろね。
だから速度もそんな感じ。
0164名無し組
2018/05/21(月) 18:43:23.58ID:???akerun使えるiftttみたいなアプリない?
akerun地雷だったか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています