トップページdoboku
534コメント735KB

        Gene-Con テーマパーク 7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2016/01/08(金) 20:07:52.29ID:fnHI9Ywg
 
 
 
ヨットW杯など誘致 蒲郡市長明かす、来年に3世界大会

愛知2016年1月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160108/CK2016010802000047.html

蒲郡市の稲葉正吉市長は七日、二〇一七年に市内でヨットの世界大会三大会が相次いで開かれることを明らかにした。
既に公表されている八月のテーザー級世界選手権に加え、夏以降に49er級世界選手権とワールドカップ(W杯)を誘致する。蒲郡商工会議所で行われた新年交礼会のあいさつで語った。

稲葉市長は「二〇二〇年東京五輪のプレイベントとなる世界大会を誘致する。近々正式に決まる」と強調。
日本セーリング連盟などが正式発表し次第、県にも協力を仰いで具体的な準備に入る考えを示した。

五輪種目でもある49er級世界選手権では選手、関係者三百人、W杯では千人以上が蒲郡に来訪すると見込む。
主会場は蒲郡市海陽町の海陽ヨットハーバーと、その沖合の海面を想定している。
稲葉市長は取材に「施設の整備も必要になる。県や市で『準備室』を設けることも検討したい」と述べた。

蒲郡市は昨年春に東京五輪セーリング競技の開催地候補に浮上したものの、落選。
十月の市長選で再選した稲葉市長は「世界規模の大会を誘致し、街おこしに努める」との公約を掲げている。
(木村尚公)
0002名無し組2016/01/09(土) 15:33:57.90ID:yn7sqWLU
伏見「駅ナカ」にぎわい創出 雑貨や飲食10店規模

2016年1月9日 09時00分

名古屋市交通局は、地下鉄伏見駅の構内に商業施設を展開する「駅ナカビジネス」の基本計画の概要をまとめた。
雑貨店や飲食店、ミニスーパーなど10店舗ほどの出店を想定し、2019年度の開業を目指す。
関連経費として3千万円を16年度予算案に計上する。

同市内の地下鉄各駅には、現在もコンビニや薬局など計40店舗ほどが出店している。
ただ、人通りが多い構内に店舗を集積させることで、駅のにぎわいや新たな収益確保につなげようと、東京や大阪、京都の地下鉄で成功を収めている駅ナカビジネスに着目していた。

伏見駅は東山線と鶴舞線の二つの路線が乗り入れ、乗り換え客も含め一日に13万人以上が利用している。
名古屋市営地下鉄では名古屋駅、栄駅、金山駅に次いで利用客が多い上、有効活用できる構内空間があることから駅ナカの第1弾として計画。
経営努力を重ねても収益を伸ばすのが難しい運輸事業以外の収入の柱として期待する。

計画では、地下1階の中改札から南改札までの約110メートルのコンコースを利用。
駅長室や会議室を移設させ、10店舗ほどが出店できる約1000平方メートルの空間を生み出す。
16年度に開発・運営を担う事業者を募集し、デザインなど全体設計や入居テナントを協議。17年度から工事に入る予定だ。

伏見駅は名駅と栄の間のビジネス街に立地し、周辺には市科学館や建て替えが進む御園座など文化施設もある。
市交通局の担当者は「おしゃれな店舗が集まる空間にして、店を目指して駅を利用する人たちも増えることを期待したい」と話している。
(中日新聞)
0003名無し組2016/01/12(火) 16:29:14.35ID:y6mXmw4s
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/
0004名無し組2016/01/12(火) 21:48:05.09ID:i5CCDwWx
シドニー王立植物園200周年 憩いの場に「歴史」の跡

郷富佐子@シドニー王立植物園2016年1月12日17時00分
http://www.asahi.com/articles/ASHDP4RX9HDPUHBI024.html?iref=comtop_list_int_f02
0005名無し組2016/01/19(火) 15:55:40.07ID:cuIrRQFn
普通の窓を「2重窓」にできる簡易付け替えタイプの需要があるだろうと。

要するに、
サッシ一つ分に「空気層」を挟んだ形の2枚のガラスがあれば良いことになるが、
薄すぎて割れやすいとかは困るので、プラスティック補強等が必要になるか。

寒冷地で、
>家の2重窓を「4重窓」もしくは「2重窓と雨戸」にしたい
という要望も必ずあるだろう。
0006名無し組2016/01/19(火) 16:00:52.49ID:cuIrRQFn
>>5
あと、これには基本的に、
「空気層」内の「結露を抑制する為の、除湿の仕組み」を求める需要もごく強いだろうな。
0007名無し組2016/01/19(火) 16:17:07.71ID:cuIrRQFn
絶滅危惧種「ウシモツゴ」繁殖 南濃のビオトープ

岐阜2016年1月19日
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160119/CK2016011902000020.html

環境省の絶滅危惧種に指定されているコイ科の淡水魚「ウシモツゴ」が、海津市南濃町志津のビオトープで繁殖しているのが確認された。
基盤整備ですみかを失った希少魚を復活させたい、という関係者の熱意が実った。

周辺では二〇〇四年から七年かけて、百十七ヘクタールの大規模な基盤整備が行われた。
メダカやドジョウなど在来生物のすみかを確保するため、水量一八〇トンのため池が一一年に造られ、
地元の下池西部まちづくり協議会を中心に、生物の生息空間となるビオトープとして活用してきた。

ウシモツゴはかつては市内で身近に見られたが、土地改良や外来魚の影響でほとんど姿を消した。
同協議会は個体の復活を目指し、三十年前に市内で捕獲され、滋賀県の琵琶湖博物館で育てられてきたウシモツゴの子孫五十匹を一四年七月にビオトープへ放した。

ヘドロの除去などを兼ねて十七日に水抜きしたところ、体長七、八センチのウシモツゴ八十匹が見つかった。
寿命は一年程度とされているため、放流した魚から世代交代が進んで、着実に再生産していると考えられる。

同協議会の竹中孝道会長(71)は「昨年春に産卵とふ化を確認していたので繁殖は間違いないとみていた。実際にこれだけ多くのウシモツゴがいて本当にうれしい」と喜ぶ。

干上がった池底からはドジョウやメダカ、ヨシノボリなど、他にも三十種余の淡水魚が確認された。

竹中会長は「次は同じ絶滅危惧種の淡水魚イタセンパラを復活させたい」と話し、ビオトープをさまざまな水生生物の楽園にしようと夢見ている。
(平井剛)
0008名無し組2016/01/19(火) 18:26:06.51ID:cuIrRQFn
一戸建てコテージ・タイプの病棟が列ぶキャンプ場タイプの療養所について、
看護士が常駐して、医師が巡回訪問するシステムで、中央に風呂・食堂設備のあるものをイメージしている。

「視力回復キャンプ」とか「介護」とか「新式治療法の実験」とか「高級サービス」とか、
期間限定プログラムも組めるし、利用価値は高い訳で、
むしろ「実は、各地にいくつもあるのに、オレが知らないだけ」かも知れない。

あと、専門分野の「医師」育成とかにも使えるし、
「死ぬ時だけは、この設備」等といった患者側の強い要望を伴う需要も大きいものと。
0009名無し組2016/01/20(水) 19:39:49.69ID:C+JtkWTp
ホーム・アレンジというか、ハウス・デザインというか、
「ハウジング」イメージ作成支援の為の媒体が注目されると。

たとえば、PCプログラムとして、
個人のイメージした家や間取りに対して、配管・配線を自動算出したり、
災害時の影響や騒音等の予想されるトラブルを具体的に指示するソフト。

不動産売買等プロ用でも良いし、ゲーム化すればそれだけで商品としても成立すると。
0010名無し組2016/02/08(月) 08:33:53.63ID:B1nMKUkk
test
0011名無し組2016/02/08(月) 18:30:01.79ID:B1nMKUkk
「除雪」作業時の雪を凹凸のあるブロックに整形して排出する除雪機が出来ないものかな。

つまり、このブロックで構造物を造れるように配慮すると。

これで、とくに都市部でも、
突然のドカ雪に対応できる、より柔軟な気候対応が出来るだろうと。
0012名無し組2016/02/09(火) 13:26:43.08ID:NHdvNtra
「テーマパーク」だし、
モデルハウスというか、実験的ハウジングの博物館のような遊びも要求される。

そういう意味で、
「超高級素材を使った建造物・家具」や、
>「球体」前提条件にした家屋
といったパビリオン様式、細かな点でたとえば、
「球体のスイッチ」「球の存在を前提としたスイッチ」形状とか散りばめると。
0013名無し組2016/02/20(土) 18:20:25.78ID:F/TgZIVW
クラシック動画生配信、広がるか ベルリン・フィル先陣

谷辺晃子2016年2月20日17時18分
http://www.asahi.com/articles/ASJ2F3D3TJ2FPTFC002.html?iref=comtop_6_05
0014名無し組2016/02/20(土) 19:19:41.37ID:???
いいねぇ〜
雪なんか無関係な、スレ主>>11は・・・
0015名無し組2016/02/21(日) 09:50:48.61ID:WQhvSVOT
たとえば、
「木材」利用時の「防腐剤」について、
「木酢・漆」といった昔ながらの製品を応用することで、
石油・鉱物またより危険な製品を使わずに実用化する動きは常に必要だな。
0016名無し組2016/02/23(火) 12:41:22.55ID:v/PcoWjg
ドローンについて、
ロボット化・自動化ふくめ、たとえば「海岸線のゴミ拾い」が性能評価にきわめて効果があると。

画像分析技術は極端に向上してるし、多少粗い画像でも「ゴミ・人工物の座標特定」が出来る訳だから、
海面に近い微妙な位置で、空中停止しながら、特異点に投棄された人工危険物を察知できる事になる。
0017名無し組2016/02/24(水) 02:53:32.40ID:???
>>16
オマエ、一緒に拾われちゃうよ。
0018名無し組2016/02/24(水) 18:14:22.45ID:7GQRyksh
>>5
「二重」構造という意味で、例の「ダメ着」じゃ無いが、
>「保温材」を後から入れる事の出来るダウンコート
が各方面に応用できると。

古着、場合によって新聞紙やティッシュを詰めた「ダウン風コート」であっても、
つまり、2層・3層構造になっていれば充分暖かいし、
何も衣類やブーツに限定しなくとも、保温の機能向上するアイデアとして発展すると。
0019名無し組2016/02/24(水) 18:22:59.12ID:7GQRyksh
「廃棄物焼却炉」あえて燃焼温度を下げる業界工作、および結果としてたまる「スラグ」等危険で膨大な煤塵対策として、
より瞬間的に燃焼を終える、また燃焼効率の良い木や紙ゴミと、
より徹底した燃焼を必要とする「ティッシュ」等を含むゴミを、つまり単なる「燃えるゴミ」から分離・抽出し、
「炉の延命」という目的であっても「温度を下げる」必要の無い、
「可能な限り高温による完全燃焼を勧められるゴミ」として処理出来れば、
「大気汚染」対策というか「地磁気崩壊」現象を食い止めるゴミ処理ルール初段階になり得ると。
0020名無し組2016/02/24(水) 18:23:35.40ID:7GQRyksh
「秘密基地」が見つかると困るって訳か>>17
0021名無し組2016/02/24(水) 18:29:47.12ID:7GQRyksh
>>19
つまり、例のごとく「麻生」らが、
反日テロ工作まがいに、ゴミ処理場の危険物が、より「処分困難な煤塵」として残存するようにし向けている訳だから、
さらなる徹底した詳細分別を、しかし適所集中的に追加し「徹底処理・適正処理」に帰結させる事で、
業界のナイーブな事情を守りつつも、危険物容量を最小限に食い止めるテロ対策として有効と。

つまり、これはある意味、安倍内閣だろうが「最後通告」であって、
これに反する以上、
少なくとも「麻生」は即刻、銃殺しなければならず、日本ごと核兵器の標的になる「性病・屍骸感染症工作」として時間稼ぎ=誤魔化されると。
0022名無し組2016/02/24(水) 19:25:24.36ID:???
22
0023名無し組2016/02/24(水) 21:57:36.05ID:???
>>18-21
そうか「ゴミ」処理にこだわってるのか>>人間のクズ
0024名無し組2016/02/27(土) 21:38:34.57ID:A2fQRgmG
水戸「わら納豆」苦境 稲わら入手困難、値上げで粘り…

福地慶太郎、村田悟2016年2月27日12時08分
http://www.asahi.com/articles/ASJ2J74PMJ2JUJHB013.html?iref=comtop_pickup_03
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています