コンクリート診断士 その6 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2015/11/12(木) 21:43:51.08ID:???コンクリートおよび鉄筋等の診断における計画,調査・測定,管理,指導および判定,並びにそれらの品質劣化に関する予測および対策等を実施する能力のある技術者
※前スレ
コンクリート診断士 その5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1303281606/
0530名無し組
2016/09/15(木) 10:12:12.86ID:???0532名無し組
2016/09/15(木) 12:47:47.51ID:PBB309Zgメンテナンス産業云々は、地元ラジオで地域住民を含めた構造物点検をワークショップでやったって話を聞いたのでその事を。
B論文は土木系しか勉強してなく、トンネルは無理で建築に逃げたので、書けてるか不安でしたが足切にすくわれましたね…
0533名無し組
2016/09/15(木) 15:29:14.96ID:qOzHFC/U論文もそれなりにできたと思ったのに。
0534名無し組
2016/09/15(木) 15:59:54.49ID:Tx41ju6Qおら、31問正解で落ちた。
受験番号前後から考えると教室全員落ちてる感じだ。
0536名無し組
2016/09/15(木) 17:34:51.73ID:nDOKxm9D0537名無し組
2016/09/15(木) 17:41:58.30ID:0vgpVS4cあなたができたと思ってもポイントがずれてるから落ちるわけ
0538名無し組
2016/09/15(木) 18:20:35.92ID:5Smvqyww0540名無し組
2016/09/15(木) 18:28:35.58ID:b2Vor3LSA論文は、無難に970字くらいで仕上げ。
土木しか勉強してなかったので、トンネルであきらめB−1を選択。
建築なのに、土木の考えでまとめたので心配でしたが、合格してました。
ちなみに、アルミの腐食の劣化のやつは、膨張が原因と書いたので、解答としては
不正解だと思います。
結局は、論文のまとめ方次第ということですかね?
0542名無し組
2016/09/15(木) 18:37:57.38ID:b2Vor3LSアルミは、酸でもアルカリでも腐食するようです。
コンクリート アルミで検索すると色々記述が出てきます。
0544名無し組
2016/09/15(木) 18:47:55.62ID:5Smvqyww0545名無し組
2016/09/15(木) 19:14:44.08ID:???0546名無し組
2016/09/15(木) 19:55:02.07ID:???0548名無し組
2016/09/15(木) 21:38:10.23ID:???他サイトの回答案見て凹んでいたが、正解かどうかより、診断の手順や原因を複合的に考えられる能力を問うていると思います。
劣化原因として書いたことは殆ど的外れでしたから。
0549名無し組
2016/09/15(木) 22:20:32.74ID:YspW0ZII厳しいご意見ありがとう。
確かにそうかもしれません。
来年頑張ります。
0550名無し組
2016/09/16(金) 15:17:22.33ID:gnksjtoj合否は4択次第という気がする。ここで30問も正解なら、記述は文章次第で受かるように思った。
0551名無し組
2016/09/16(金) 16:20:52.02ID:gnksjtoj何問正解できたか未だに分からず。
0553名無し組
2016/09/16(金) 18:06:26.12ID:3yIwpWaihttp://www.jci-net.or.jp/j/exam/shindan/result/answer_2016.html
公式はこれですね。
ちなみに、今回合格した資格証が使えるのは2017年4月1日からになりますが、
コンクリート構造診断士の受験は2017年度で可能ですよね?
コンクリート構造診断技術講習会の申し込みが、2月から3月なので気になりまして。
0554名無し組
2016/09/16(金) 20:59:35.64ID:ibbv/3H0学歴低くても受かるんだねー
0555名無し組
2016/09/16(金) 21:02:39.41ID:KnGK6xqe論文は両方とも980〜990まで書き込みましたが、内容に不安が
あり、諦めてました。
0557名無し組
2016/09/16(金) 21:13:45.12ID:iaHfoY810558名無し組
2016/09/16(金) 22:31:23.47ID:gnksjtojありがとう。
これで調べると30問正解。でも、問3,6,18,22,24,26あたりは本当に
正解なのだろうか。
0559名無し組
2016/09/16(金) 23:11:16.45ID:???主任技士>診断士>技士
という感じ?
0561名無し組
2016/09/17(土) 01:20:51.37ID:8SH77JVAラッキー
0562名無し組
2016/09/17(土) 05:12:23.81ID:kfXkA8vQ0563名無し組
2016/09/17(土) 05:13:12.50ID:kfXkA8vQ0565名無し組
2016/09/17(土) 07:59:00.41ID:???0567名無し組
2016/09/17(土) 16:19:21.55ID:izZUZ67I教室丸々1個分やんけ…。
そんなんあるんやろか…。
0568名無し組
2016/09/17(土) 16:29:53.10ID:/pPv6Le750〜なので大阪ですか
みなさん合否の郵送は届きましたか?
関西ですがまだ届いてません。
午後差出→翌々日になってるので、配達が土日休みとしたら、火曜でしょうか?
0569名無し組
2016/09/18(日) 00:46:07.86ID:???0570名無し組
2016/09/18(日) 01:10:53.76ID:kgF3uVWd0571名無し組
2016/09/18(日) 10:53:53.78ID:U1iUjOlN入札要件
これからの世の中は維持修繕にシフトしていきます。
つまりこの先どんどん需要が高くなっていく資格。
収入にも影響します。
0572名無し組
2016/09/19(月) 16:34:56.64ID:???今後のご活躍を
0573名無し組
2016/09/19(月) 16:36:13.74ID:WUweI4sS0574名無し組
2016/09/19(月) 21:49:43.58ID:d7WpgbfM0575名無し組
2016/09/19(月) 22:42:44.84ID:???テキストや問題集ってどこが評判いいのかな
0576名無し組
2016/09/19(月) 22:45:02.13ID:???0577名無し組
2016/09/20(火) 08:53:37.50ID:???3回目で今年合格したが、ベースはセメント新聞社のが分冊でき勉強が進めやす
かったです。2月の中旬くらいから1日1〜2項目づつやり、3月中には全項目終
わって、あとは過去問中心に過ごし、間違ったところや苦手分野を学習しました。
論文対策はセメント新聞社のと日経BPのを使いましたが、文章のまとめ方は、日経
BPの方を参考にし、内容はセメント新聞社をベースに学習しました。
頑張ってください。
0578名無し組
2016/09/20(火) 13:35:52.09ID:T5N+zAw6ないんだということが納得できるね。
0579名無し組
2016/09/20(火) 14:08:45.48ID:???0580名無し組
2016/09/20(火) 16:08:38.80ID:uY9/rvwf0581名無し組
2016/09/20(火) 21:17:30.41ID:T5N+zAw60582名無し組
2016/09/26(月) 16:37:16.61ID:???0583名無し組
2016/09/26(月) 22:11:41.47ID:???0584名無し組
2016/09/26(月) 22:24:39.50ID:7G2bltFvありません。板前してますが、給料安いのでコンクリートの仕事とか給料高そうに思えて何か資格でもと思い。一ヶ月勉強すれば大丈夫ですかね?
0586名無し組
2016/09/27(火) 16:57:51.64ID:aIGhB2/F馬鹿です。勉強超嫌い。楽して運良く受かりたい。
0588名無し組
2016/09/27(火) 19:22:19.03ID:3Yw6qtXhさっそく勉強開始。
鋼診断士の過去問を見てみたが、コン診断士の勉強をしていれば普通に
分かる4択問題が結構ある。コン診断士の問題の方が相当にディープだ。
0589名無し組
2016/09/27(火) 20:02:31.69ID:LglDcaY+運転手で資格持っててなんか役に立つの?
板前で給料18万(手取り)
運転手は?
0590名無し組
2016/09/27(火) 20:03:05.42ID:???診断士はよく分からない。
0591名無し組
2016/09/29(木) 13:56:00.56ID:kEsNuDYt鋼橋の診断が守備範囲になっている。知らなかった。土木鋼構造物診断士は
特に必要ないんだ。
0592名無し組
2016/09/30(金) 01:02:54.14ID:YIDHkn/s受験資格↓
コン主任技士
コン技士
一級建築士
技術士
RCCM
コン構造診断士
一級土木施工(監理技術者のみ)
一級建築施工(監理技術者のみ)
その他専門的学歴毎に経験年数でも可
学歴にもよるけど、板前からでは10年くらい掛かるんじゃないかな。
ちなみに、年収は500〜600は期待出来るのでは?
まあそれも本人の実力次第だけどね。
0594名無し組
2016/09/30(金) 12:34:31.99ID:It3Gbm0k勉強時間とかでなくて、受験資格を取得するのにそれくらいの経歴が必要ということだと思うが・・・
誰でも受験出来る宅建とかとは話が違うんじゃね?
それもわかんねーでブチ切れとか恥ずかしいぞお前
0595名無し組
2016/09/30(金) 12:39:22.43ID:???>>592のなかで一番簡単ぽいのがたぶん一土施だろうけどまったくの未経験からだと受験資格得るだけで7.5年とか必要なんじゃなかったかな
0596名無し組
2016/09/30(金) 12:54:49.88ID:+c3NhD3yうぜっ
0597名無し組
2016/09/30(金) 15:48:45.86ID:It3Gbm0kこれで2年後はコンクリート診断士ヒャッハーだな!
0598名無し組
2016/09/30(金) 17:23:17.04ID:fQn9kZYB勉強嫌いで楽してうかりたいっていってるカスがうかる資格じゃねーんだよ
0600名無し組
2016/10/05(水) 21:27:50.18ID:k8nf4bAQそれは誰でも知って
0601名無し組
2016/10/11(火) 21:07:54.78ID:???コンクリート診断士があるなら、土木鋼構造診断士補で十分、試験は選択問題のみだし。
土木鋼構造診断士は簡単に合格する試験では無いと思うよ。
0602名無し組
2016/10/13(木) 14:11:09.59ID:gD7+vxOl補で、何かの役に立つの?
0603名無し組
2016/10/14(金) 09:10:07.35ID:QbKXjONO技術士並み?
記述次第。コンクリート診断士は自己主張をすると落とされる、何というか
入学試験的だが、技術士は主張しないと落とされるプロ的な試験だよね。
鋼構造診断士の記述は、どちらかと言えば技術士的で、図をいれてもいいし、
文字数も多い。話題さえ頭にあればいくらでも書ける。これでもって書き易い
と判断するのは甘いだろうか。
0604名無し組
2016/10/14(金) 19:19:48.91ID:???0605名無し組
2016/10/14(金) 20:20:48.88ID:???0606名無し組
2016/10/15(土) 15:50:56.59ID:3cHtlxib0607名無し組
2016/10/15(土) 20:27:10.97ID:xUhyE7uC私は地方なので、有難いです。
0608名無し組
2016/10/17(月) 21:02:19.15ID:???記述式であなたの考えを述べよ的な問題は、技術士並みだと思うが。
あなたの考えを述べよ的な問題で自己主張をすると落とされるとは、なんか変だな。
0609名無し組
2016/10/17(月) 23:03:37.01ID:???本当に個人の持論を聞きたいんじゃなくて、一般論としてどうなのか
国の方針を理解しているのか、を自分の言葉で説明してみろってだけだよ
0610名無し組
2016/10/22(土) 09:43:36.02ID:f7PrEgrR0611名無し組
2016/10/22(土) 11:43:51.81ID:???http://imgur.com/iJTvHmF.png
0612名無し組
2016/10/23(日) 00:03:45.55ID:???やっぱ試験会場は都区内が楽でいいねぇ
0613名無し組
2016/10/23(日) 13:36:25.10ID:dlIgcattいかがでしたか?過去問題に比べて難しい印象でした。27点取れたかな、微妙だな。。。。
0614名無し組
2016/10/23(日) 14:44:39.85ID:???例年通りじゃない?普通に6割は取れてると思う
とりあえず専用スレあるから解答はそっちに書いた
土木鋼構造診断士・補 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1465993892/
0615名無し組
2016/10/28(金) 18:52:06.10ID:???https://goo.gl/Dx3g94
こうなると一気に給料が高くなる
0616名無し組
2017/01/17(火) 23:10:38.59ID:vVL4sLF3初受験です。
明日から勉強始めます
みなさんよろしくお願いします。
0617名無し組
2017/01/18(水) 21:17:56.26ID:5B49CYqQ0618名無し組
2017/01/18(水) 23:04:48.48ID:BisR4XVC0619名無し組
2017/01/18(水) 23:05:39.78ID:BisR4XVC0620名無し組
2017/01/19(木) 07:39:39.64ID:htTf7TsP0621名無し組
2017/01/20(金) 19:11:39.26ID:EGrSMIq4講習会も受講資格必要なんだろうか
0623名無し組
2017/01/20(金) 19:50:02.57ID:iYPpNck20625名無し組
2017/01/20(金) 21:34:42.30ID:4PaSB+I8無理
監理技術者が必要
0627名無し組
2017/01/21(土) 16:25:10.50ID:+cm7cTeS0628名無し組
2017/01/21(土) 16:51:32.32ID:???極端な話、来年何らかの資格を取る予定で今年講習会を受ける。
→当然、今年の受験資格はないが、↑の資格を取得したら来年受験資格を得る。
→来年受験。
こういうこともあり得るから、講習会には何も縛りはないと思うんだがね。
0629名無し組
2017/01/21(土) 16:55:26.83ID:ml2stv/h■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています