トップページdoboku
1002コメント208KB

コンクリート診断士 その6 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2015/11/12(木) 21:43:51.08ID:???
コンクリート診断士とは
コンクリートおよび鉄筋等の診断における計画,調査・測定,管理,指導および判定,並びにそれらの品質劣化に関する予測および対策等を実施する能力のある技術者

※前スレ
コンクリート診断士 その5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1303281606/
0041名無し組2015/12/06(日) 14:54:19.50ID:/QPBO5c+
>>40
2日間の拘束が確かめられることが重要。
0042名無し組2015/12/06(日) 15:48:17.70ID:???
>>41
最後まで視聴すると「キーワードや数字」が出てきて、その「暗号」を受験の際に記入するとか?受験票には必ず研修の領収書を添付するとか、システムで対応できると思います。
0043名無し組2015/12/06(日) 16:30:25.66ID:???
>>41
二日間の拘束は何のために必要なのでしょうか?
国土交通省の民間資格登録のため???(そんな項目みつからなかった。)
講習会で講習を受けても理解できる人、理解できない人がいると思います。
拘束だけしても意味がないのでは???
0044名無し組2015/12/06(日) 17:42:37.39ID:???
WEB講習 イーラーニング 初めて欲しい。
0045名無し組2015/12/06(日) 17:58:02.40ID:???
Web講習くだらねぇ
0046名無し組2015/12/06(日) 18:15:22.91ID:3T6pqhYq
Web講習にはならな絶対的理由がある。
それは、パソコン持ってない人はどうすればいい?という差別。
0047名無し組2015/12/06(日) 19:34:05.19ID:???
>>46
最近はパソコンって流行らないのですね。ネットを見るならスマホで十分だし。
個人用に自宅で持っている人、少ないんですね。67.5%だそうです。
http://www.garbagenews.net/archives/2059041.html

パソコンを持っていない人は・・・。
1 スマホ、タブレットでも視聴できるようにする。
2 会社のOJTで皆で見る。
他には良い案が思いつかない・・・。(挫折)
0048名無し組2015/12/06(日) 19:44:37.00ID:???
>>47
3 インターネットカフェでの閲覧
だめでしょうか?
0049名無し組2015/12/06(日) 19:54:06.78ID:???
4 DVDでの配布。
0050名無し組2015/12/06(日) 19:55:29.55ID:t6XRwd7Z
いずれもごまかしができますので無理です
0051名無し組2015/12/06(日) 19:58:33.22ID:???
5 ニンテンドーDSで見れるようにする。
0052名無し組2015/12/06(日) 20:06:08.04ID:???
受けたくても2日間の拘束、無理です。
0053名無し組2015/12/06(日) 20:07:53.30ID:???
他の資格を狙います。
0054名無し組2015/12/06(日) 20:40:45.03ID:???
https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000778.html
文科省で実施している技術士のCPDのWeb登録を認めているけど?ダメですかねぇ

e-ラーニングも認めています。
http://www.engineer.or.jp/cmtee/kensyuu/140401CPDpanfu.pdf
PDFの2枚目 6-5 自己学習他の欄です。
0055名無し組2015/12/07(月) 12:17:14.85ID:???
「遺体は工事請け負った民家のコンクリ下」
http://www.sankei.com/west/news/151207/wst1512070033-n1.html
妻の遺体遺棄容疑で工務店経営の41歳男逮捕
0056名無し組2015/12/17(木) 07:24:11.12ID:W7U/mBLl
>>0042
東進ハイスクールと同じ方式ですね。
聞き逃した所を聞けるのでいいですね。

パソコンのない人は従来の講義か、ネットカフェで受ければいい。
0057名無し組2016/01/13(水) 19:04:03.63ID:yGcWip60
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0058名無し組み2016/01/16(土) 17:06:01.36ID:???
2016年度
コンクリート診断士講習会および試験のご案内(PDFファイル)
http://www.jci-net.or.jp/j/exam/shindan/gif/sds_2016.pdf
0059名無し組2016/01/16(土) 18:40:30.69ID:???
>>58
昨日申し込みました。
0060名無し組2016/01/16(土) 21:40:18.37ID:jOjo0sT8
意外に申し込み期間短いんですね。
あやうく忘れるところだった…
0061名無し組2016/01/19(火) 00:42:54.39ID:???
コンクリート技士持ってれば実務経験不要で、
コンクリート技士は最短高校卒業2年で取得できるから、
理屈の上では22歳で診断士って奴もいるわけか
実際大学卒業3年目で合格して26歳から診断士って奴は普通にいるんだろうけど
おっそろしい世界だわー
0062名無し組2016/01/19(火) 02:05:51.09ID:zgA+fzMO
>>61
ん?最短は19あたりでは?
0063名無し組2016/01/19(火) 07:11:34.46ID:???
>>62
ああ、中卒でコンクリート技士取ればそうなるか、盲点だったわ
0064名無し組2016/01/20(水) 13:27:43.78ID:sMcA3Iy1
今日申込みました。
頑張って勉強するぞ!
0065名無し組2016/01/23(土) 10:35:44.96ID:???
今年初挑戦です。おすすめの参考書はありますか?
0066名無し組2016/01/24(日) 20:26:04.46ID:???
ザ!鉄腕!DASH!!2時間スペシャル!!★7 <mark>[実況会場]</mark>&#169;2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1453632024/

和製コンクリ作り
0067名無し組2016/02/06(土) 12:58:46.24ID:???
コンクリート構造診断士とどちらが使い道ありますか?
0068名無し組2016/02/06(土) 13:33:21.75ID:???
それまでは単純な難易度がステータスだったが・・・
国交省からコンクリート橋点検士のお墨付きを貰った今となっては、使いでは構造物診断士にも劣る
0069名無し組2016/02/06(土) 18:54:46.07ID:kTJqRCGX
只今勉強中
0070名無し組2016/02/06(土) 20:10:04.83ID:???
>>67
コンクリート工学Vol.54.No.2.2016.の230ページに、技術者資格登録準備WGにて、12月1日に「公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格登録」の登録申請書類を提出した。と書かれています。どのような登録を受けるかが、診断士の評価につながると思います。
0071名無し組2016/02/06(土) 20:12:40.24ID:???
>>68
バツ、コンクリート構造物診断士。
マル、コンクリート構造診断士。
0072名無し組2016/02/06(土) 20:43:07.33ID:???
>>71
いいからグーグルさんで検索してみ。
0073名無し組2016/02/06(土) 21:48:06.32ID:???
紛らわし名前の資格が山盛りですね。
0074名無し組2016/02/06(土) 22:04:36.41ID:???
自分のなかの評価では、知名度でコンクリート診断士なんですけどね、社会というか国土交通省のなかでは0068さんの書き込みどおりとなってしまうと思います。
0075名無し組2016/02/07(日) 00:53:55.14ID:HImiV2LV
鋼構造診断士って具体的に何日ころ合格発表なんだろ?
去年のご合格発表の日付知ってる人いますか
0076名無し組2016/02/07(日) 09:41:23.70ID:???
スケジュールは見つかりましたが、合格発表の日にちは不明でした。
土木鋼構造診断士・診断士補
http://www.jssc.or.jp/diagnosis/index03.html#b
0077名無し組2016/02/07(日) 11:30:16.24ID:???
コンクリート診断士とコンクリート構造診断士の両方の資格を持っている方に伺いたいのですが、両者の資格について受験難易度を教えて下さい。
0078名無し組2016/02/07(日) 13:58:58.38ID:l1j8UJ9N
>>77
受験人数と合格率から見て、どちらが知名度があり、難易度が高いかわかると思いますが
0079名無し組2016/02/07(日) 17:37:28.26ID:3MuGFRXL
>>77
構造診断士いらないですね。
合格したが登録しなかったw
金モッチィーね。
0080名無し組2016/02/07(日) 19:41:44.50ID:???
>>79
コンクリート診断士は合格して登録したのでしょうか?
0081名無し組2016/02/07(日) 19:50:52.16ID:lg3p0xaS
>>80
コンクリート診断士はもちろん登録してます
0082名無し組2016/02/07(日) 19:54:06.03ID:lg3p0xaS
構造診断士もお金に余裕あったら登録してたけど。金なかった。
0083名無し組2016/02/07(日) 20:08:41.22ID:lg3p0xaS
俺の場合、資格取る前のモチベーションと取った後のモチベーションが悪い方向に働く。燃え尽きると言ったがいい。
0084名無し組2016/02/07(日) 21:40:06.10ID:???
今年は頑張って技術士挑戦するか、土木鋼構造診断士の実務経験1年で済むし
技術士鋼コン、コンクリート診断士、土木鋼構造診断士の三つ取れば担当者レベルは十二分だろう
0085名無し組2016/02/07(日) 21:57:39.17ID:l1j8UJ9N
役所仕事、河川点検とかでは、診断士と構造診断士は同列の扱いですよね
0086名無し組2016/02/08(月) 22:12:57.49ID:???
>>83
それは取った資格が、社会や職場で評価されないからでしょうか?
0087名無し組2016/02/09(火) 07:35:09.35ID:???
16/02/04 (日経コンストラクション)「役立つ資格」に変化の兆し
http://kenplatz.nikk.../14/500185/020300017
 土木の仕事をする人にとって資格は欠かせません。
なかでも、一級土木施工管理技士や技術士などは、この業界に入る多くの人が目指しているでしょう。
これらは日々の仕事に直結する資格ですから、取得する人が多いのもうなずけます。

 一方で、「取得者の少なさ故に重宝される資格」というのもあります。
試験が難しくて合格者が少ないというより、土木との接点が少なく取得者が社内にあまりいないといった資格です。
こうした資格を持つ人がいれば、会社が事業領域を広げられる可能性が高まります。

 日経コンストラクション2月8日号では、特集「攻めの資格活用」を企画しました。
取った資格を生かして会社の事業領域を広げたり、ほかの人ができない仕事を担ったりなど、資格を積極的に活用している技術者の事例を紹介しました。
 建設会社や建設コンサルタント会社に所属する技術士は、多くが建設部門、または総合技術監理部門(建設)です。
そんななか、それ以外の部門の資格を持っていれば、活用の幅が大いに広がります。
記事では、情報工学部門の技術士資格を生かして自治体発注の河川砂防情報システムの設計を任されている建設コンサルタント会社の技術者や、建設会社で廃棄物処分場建設を一手に担う衛生工学部門の技術士などを紹介しています。
土木の仕事の質が変化していることで、これまでとは違った資格を活用する場面が増えてきたのです。

 また、別の側面からも、「役立つ資格」に変化が起こっています。
国土交通省が昨年から開始した「民間資格の登録制度」の影響です。
例えば橋の点検業務を対象に登録された構造物診断士の試験では、昨年の受験者が前年の4倍に増加。
そのほか、今後の登録を見据えて新たな資格の創設も相次いでいます。
こうした資格にまつわる最新動向も、特集記事で取り上げました。

 特集の後半では、恒例の「土木関連資格ガイド」を掲載しています。
土木の仕事をするうえで役立つ20の資格について、今年の試験スケジュールや直近の合格率、出題傾向などを紹介しました。
これから役立つ資格を見極め、取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
0088名無し組2016/02/09(火) 07:43:07.87ID:???
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntcolumn/14/500185/020300017/

上の087書き込みリンクがうまく貼れません。
0089名無し組2016/02/09(火) 21:58:50.40ID:2g/q6ehB
そら有料だもの
0090名無し組2016/02/11(木) 15:07:44.83ID:???
>>78
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11130042161;_ylt=A2RiMl3pI7xWdiwA.YeY.vN7?query=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%A3%AB&status=solved
知名度、受験者数、有資格者数の多さはコンクリート診断士
難易度はコンクリート構造診断士でしょうか?
0091名無し組2016/02/12(金) 00:00:59.65ID:kmMOa9QQ
そろそろ勉強を始めたほうがいいかな?
0092名無し組2016/02/12(金) 00:12:07.98ID:k0qAnjfG
二ヶ月あれば合格できます
あわてないあわてない
0093名無し組2016/02/12(金) 13:07:08.71ID:OU2NCVlp
時間とれれば二ヶ月で行けるかと…
仕事してるとなかなか時間とれない
0094名無し組2016/02/12(金) 21:55:40.07ID:???
構造物診断士の過去問を入手する方法をご存じの方はいませんか。
0095名無し組2016/02/12(金) 22:34:48.14ID:???
>>94
二級構造物診断士の過去問を、する方法をご存じの方いませんか?
0096名無し組2016/02/12(金) 22:38:58.96ID:???
>>95
入手、が抜けていました。
0097名無し組2016/02/12(金) 23:52:27.90ID:???
非公開だけど、はっきりいって勉強しなくても受かるレベル
受験者数増えたらしいから今年はどうか知らんが
0098名無し組2016/02/13(土) 17:30:01.05ID:HcRpthnS
上位1割以内を目指せば合格するよ
0099名無し組2016/02/13(土) 20:25:42.85ID:???
>>96
>>97
お二人とも二級構造物診断士の有資格者ですか?
0100名無し組2016/02/13(土) 20:27:29.83ID:???
>>99
96と97の方にアンカーをつけるつもりでした。
0101名無し組2016/02/13(土) 20:30:42.64ID:???
>>100
97と98の方にアンカーをつけるつもりでした。
0102名無し組2016/02/14(日) 14:42:56.34ID:???
道路橋点検士を持っている人いますか?試験の難易度を教えて下さい。
0103名無し組2016/02/14(日) 22:40:54.26ID:wMT0Im+8
今日の勉強は終わり。寝るぞ
0104名無し組2016/02/15(月) 23:50:39.36ID:???
高望山 vs 多賀竜
0105名無し組2016/02/16(火) 11:39:04.21ID:???
>>102
一番の難関は申し込むこと。
先着順だから申し込み開始5分後には定員オーバーしちゃう。
試験自体は難易度って程のもんでもないと思うよ
橋を点検して結果をまとめるんだけどそれは前の晩に用意できるから
それを試験の日に清書するだけ。
4択の筆記試験もあるけど橋についてそこそこ理解していれば大丈夫。
落ちる人はいないんじゃないかな〜っと思います。
0106名無し組2016/02/17(水) 22:54:41.59ID:???
道路橋点検士の講習は、もう定員に達したとなっていますね。
https://www.jbec.or.jp/society/index.php
0107名無し組2016/02/19(金) 01:28:20.89ID:???
今日の勉強は終わらない・・・。
眠ることができない。
0108名無し組2016/02/22(月) 11:30:06.68ID:???
もう勉強始めてますか?
0109名無し組2016/02/23(火) 00:23:19.80ID:Chk7LNi2
普通科中退の者です。コンクリート診断士とったら人生変わりますか?
0110名無し組2016/02/23(火) 08:40:30.73ID:xHu5AE04
>>109
> 普通科中退の者です。コンクリート診断士とったら人生変わりますか?

取得したものです。
この資格は個人のステータスを高めるのにはいいですが、仕事に結びつくかは、疑問です。
0111名無し組2016/02/23(火) 11:01:23.24ID:k/W6DsWL
>>110
主任技士とどっちが難しいですか?
0112名無し組2016/02/23(火) 13:31:15.72ID:???
点検作業員レベルの資格だし、笹子トンネルの被害者家族の罵声みたいなのに耐えながらやる仕事じゃない。
0113名無し組2016/02/23(火) 15:52:18.02ID:???
>>111
主任技士を取得した者です。
主観ですが、診断士のほうが難しいと思います。
だけど、診断士の勉強のほうがおもしろい。
0114名無し組2016/02/24(水) 00:45:32.86ID:RTNuKaeq
>>113
診断士と主任技士もってたら無敵ですか?
0115名無し組2016/02/24(水) 01:00:59.65ID:???
技術士なきゃどこまでいっても雑魚扱いだよ
技術士+αで持つから意味のある資格
0116名無し組2016/02/24(水) 02:13:45.87ID:RTNuKaeq
>>115
技術士たいしたことなくないですか?
0117名無し組2016/02/24(水) 06:58:59.41ID:89bubfgc
やはり技術士と一級建築士だろうな
0118名無し組2016/02/24(水) 08:50:33.59ID:1wHaCVjw
>>114
無敵とまでは・・・
就いている職種にもよるかと思います。
コンクリートに特化した職種であれば、ある程度有効なのでは?
0119名無し組2016/02/24(水) 22:15:35.00ID:???
111の民間資格を新たに登録
〜社会資本の計画・調査・設計分野も加え、発注業務で積極活用〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000327.html

コンクリート橋、鋼橋に加えてトンネルの診断も認められて、一応の面目は立ったね
ただ一級構造物診断士もコンクリート橋・鋼橋の診断が認められたから
トンネルやらないならこっちの方が簡単だしいいかな

つーか大学関係の登録申請は見境ねーな
0120名無し組2016/02/25(木) 00:23:15.97ID:???
そろそろ勉強しないとな〜
論文対策がががががが
0121名無し組2016/02/25(木) 22:23:19.52ID:44+LomOH
>>113
> >>111
> 主任技士を取得した者です。
> 主観ですが、診断士のほうが難しいと思います。
> だけど、診断士の勉強のほうがおもしろい。

110です。
主任技士の方が難しい、というか頭に入ってこない感じがしました。もともとコンクリートが専門ではないが、診断士の勉強はすごく面白いと感じました。
択一は、7割届きませんでしたが、論文の出来は良かったと思います。論文対策は、キーワードを2つ程度抑えておき、肉付けしていくことを心がけました。
0122名無し組2016/02/25(木) 22:49:01.26ID:mktmf78I
>>121
主任技士とったら生コン屋雇ってくれますか?生コン屋で働きたいと強い気持ちがあります。
0123名無し組2016/02/26(金) 08:16:13.44ID:???
>>122
年齢によるんじゃないの?
0124名無し組2016/02/26(金) 08:21:07.87ID:???
国土交通省の民間資格に追加登録されたけど、日本コンクリート工学会はHPを見てもアピールしていませんね?関心がないのかな?
0125名無し組2016/02/26(金) 08:23:23.66ID:???
>>124
奥ゆかしいのでは?
0126名無し組2016/02/26(金) 08:27:35.37ID:???
>>125
いや、ガツガツいって欲しい。管理技術者と照査技術者としても登録を目指して欲しい。
0127名無し組2016/02/26(金) 08:32:30.87ID:???
>>122
どうして働きたいのですか?
0128名無し組2016/02/26(金) 18:41:54.62ID:???
>>119
一級構造物診断士って簡単何ですか?
0129名無し組2016/02/26(金) 19:08:35.88ID:SVGsFGXX
>>123
61歳です。厳しい?
0130名無し組2016/02/26(金) 19:10:35.85ID:SVGsFGXX
>>127
子供の頃からミキサー車に憧れています。グルグル回るあの中に入りたい。
0131名無し組2016/02/26(金) 21:18:25.74ID:???
>>129
大丈夫ですよ!
0132名無し組2016/02/26(金) 21:52:15.02ID:ejFF67c5
>>124
> 国土交通省の民間資格に追加登録されたけど、日本コンクリート工学会はHPを見てもアピールしていませんね?関心がないのかな?

ごめんなさい。
生コン屋ではないので…
土木ですが、専門は別です。
0133名無し組2016/02/26(金) 22:34:32.55ID:ejFF67c5
試験合格から、かなり時間が経ってからじゃないと、診断士を名乗らないんですよね。
でももうそろそろ認定証が届くのかなと。
0134名無し組2016/02/26(金) 23:19:39.77ID:???
登録証は3月末でしょ?

>>128
少なくともコンクリート診断士よりは。
0135名無し組2016/02/27(土) 00:32:57.92ID:???
>>126
PC技士が登録されていることから、コンクリート技士も登録を目指して欲しい。
0136名無し組2016/02/27(土) 17:13:08.05ID:2kCv+nNF
>>134
> 登録証は3月末でしょ?

4月からしか診断士を名乗れないんですよね?
他の資格は合格したらすぐ登録できるんですけどね、遅過ぎる!
0137名無し組2016/02/27(土) 19:43:29.46ID:8oWfsucW
>>136
そんな早く名乗りたいぐらい需要なし。
0138名無し組2016/02/27(土) 20:02:43.52ID:???
もうすぐ 来年度の入札公告始まるのでは?登録の有無だけでプロポに負けたら洒落にならないですね。
0139名無し組2016/02/27(土) 20:09:42.04ID:???
国土交通省も官公庁が入札公告の準備に入る今の時期に民間資格の追加登録を公表したわけで、技術者の募集要件で診断士がはいったとしても、申請中では加算点にはならないでしょうね。
つまり、合格者としては早く登録が欲しいでしょうね。
0140名無し組2016/02/27(土) 20:57:52.33ID:8oWfsucW
3月下旬に送られてくる、残念!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています