★2級管工事施工管理技士★ [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2015/11/06(金) 23:22:33.69ID:???よろしくどうぞ
0664名無し組
2017/11/21(火) 19:10:57.18ID:HeSUe6vP定格荷重だな。
選択問題も完璧だったのになぁ。
0666名無し組
2017/11/21(火) 19:11:19.01ID:Gwv7PlYF0667名無し組
2017/11/21(火) 19:13:27.56ID:O3ffA/f70668名無し組
2017/11/21(火) 22:04:01.65ID:vms6dqug0670名無し組
2017/11/21(火) 22:42:52.72ID:???0671名無し組
2017/11/21(火) 22:45:26.76ID:NsikQcZ0その問題は0点。
0672名無し組
2017/11/21(火) 22:46:14.14ID:cg4FESr2やば
0673名無し組
2017/11/21(火) 22:55:02.58ID:NsikQcZ0採点者はどう採点すりゃいいのかと。
0674名無し組
2017/11/21(火) 22:57:03.84ID:cg4FESr20676名無し組
2017/11/21(火) 22:58:47.96ID:f4+q/0PIさすがに片方だけならまだしも、両方は無理だろうなぁ…。
0677名無し組
2017/11/21(火) 23:07:52.23ID:HeSUe6vP1と6だけパーフェクトだったら合格だろ。
0678名無し組
2017/11/21(火) 23:07:59.98ID:???曲がりなりにも国家試験を金掛けて時間割いて受けるんだから
文章くらい読んでから書き始めれば良いと思うんだが
0679名無し組
2017/11/21(火) 23:34:28.80ID:O3ffA/f7分かってても、いざ試験となると飛んだりするんだよねー
俺も○付けたか忘れたw祈るのみ
0680名無し組
2017/11/22(水) 01:10:31.39ID:2ZFuw/Wg0681名無し組
2017/11/22(水) 05:18:02.84ID:sU78ZPvIこのサイトの「質問と回答」のところに、選択問題で○してない場合は、おそらく減点対象だろうと書いてあるな
0682名無し組
2017/11/22(水) 05:24:56.48ID:sU78ZPvI質問 2014年11月18日
H26年度2級管工事施工管理技士実技テストで選択問題欄に○印を記入し忘れました。この場合は点数はどうなりますか。
回答
全問解答記載している場合と選択数解答している場合とで条件は違うと思いますが、 減点幅は配点の半分もないといっています(実地試験の場合)。確定的なことはいえませんが1/3程度と予想されます。
0683名無し組
2017/11/22(水) 07:40:55.80ID:???どこかの会社がそろそろ・・・・
0684名無し組
2017/11/22(水) 07:56:12.32ID:a8Pl7qZ00685名無し組
2017/11/22(水) 08:23:49.32ID:???問3 3問ミス
問5ミスなし
問6 用意してた作文を記入
作文そこまで減点なければ合格できそうですかね?
0686名無し組
2017/11/22(水) 08:42:21.71ID:ptROrtxP問3が痛いね…
あとは、問6次第だね
でも合格祈るよ
0688名無し組
2017/11/22(水) 10:52:42.55ID:5rFDiCz5採点方法も配点も非公表なもん
そんな質問したって合否なんて誰もわからん
0689名無し組
2017/11/22(水) 11:21:16.59ID:ptROrtxPそんなこというなよ。
みんな不安だから書き込んでるんだから…
0690名無し組
2017/11/22(水) 11:23:47.97ID:ptROrtxP部分点まではちょっと分らないね…
でも問3の配点は5点×4問じゃないか
0691名無し組
2017/11/22(水) 21:02:54.58ID:???間違った所もあるが大丈夫だべ・・・合格
〇〇だったらどうなん?・・・合否分岐点ライン(バンド広し)
わかんねーから1時間長かったわ・・・不合格
会場に着けて良かった〜・・・不合格
0692名無し組
2017/11/22(水) 21:35:29.06ID:1IhIOTWL問題外なはなし
0693名無し組
2017/11/22(水) 21:43:58.47ID:sU78ZPvIお前はたいした問題でないことでも「ルールはルールだから」とか言うタイプだろw
世の中って何でもかんでも杓子定規に法律は運用されてないし、「忖度」ってのはわりとあるもんよw
道交法とかメートル法とかどのように運用されてるか考えてみ?
0694名無し組
2017/11/22(水) 21:56:33.78ID:u1STQBfY0696あな
2017/11/22(水) 22:11:20.88ID:Rdpw6eJj違いが判りませんが全くちがいますかね?
0697名無し組
2017/11/22(水) 22:41:15.09ID:K4telJ+q工事現場然り世の中では
必ずしもルール通りに行かないこともあるが
少なくとも資格試験においては問題のルール通りに従わないと合格はありえんわな。
0698名無し組
2017/11/22(水) 23:18:04.90ID:0VCGtvQj工事名に、建築系の工事名のみで、カッコ書き無し、工事内容の欄に、延べ面積や階などの建物形状を書かなかったら、減点ですかねー
採点してくれないとかもあるんですかねえ
0699名無し組
2017/11/22(水) 23:43:44.58ID:a8Pl7qZ0それは厳しいかと 減点ですね
0700名無し組
2017/11/23(木) 05:46:15.69ID:vNGVU8GSエキスパンションジョイントって書いたけど間違い?
0701名無し組
2017/11/23(木) 08:26:48.03ID:???0702名無し組
2017/11/23(木) 09:28:57.26ID:8bYe+IJ1問5は確かに簡単だけど、問4と同じ配点と考えると20点かもしれませんね
0703名無し組
2017/11/23(木) 10:18:06.09ID:8bYe+IJ1一応テストなのでルールがないとダメですよね。
ここでは『忖度』は必要なく採点者も機械のごとく判定してる
そうしないと、採点者によって点数が違ってしまから。
0704名無し組
2017/11/23(木) 14:10:32.76ID:8bYe+IJ1いいんじゃない
0705名無し組
2017/11/23(木) 14:21:01.31ID:???何処かが出してないかな?
0706名無し組
2017/11/23(木) 18:23:33.02ID:???問題よく読まず塩ビについて触れてない…
排水管の切断は管軸に対して直角に切断する
排水管は2重トラップとしない
排水管の満水試験は配管途中又は隠ぺい前に行う
0707名無し組
2017/11/23(木) 19:24:15.72ID:L7mYpbRZ全部あってる
0708名無し組
2017/11/23(木) 20:54:27.73ID:n7sUNLY0大丈夫
0709名無し組
2017/11/23(木) 20:55:01.48ID:n7sUNLY0来月中旬には出すだろね
0710名無し組
2017/11/23(木) 20:58:49.17ID:???できてりゃ受かるし できてなけりゃ落ちる それだけ
0711名無し組
2017/11/23(木) 21:18:10.09ID:Nb7zNXZM>>709
ありがとう
問題よく読むと塩ビで施工する場合の留意事項ってあるから筋違いなこと書いたのかと思いました
0712名無し組
2017/11/24(金) 13:39:47.42ID:EiRqnvWk勾配百分の一程度
接合部はスペースを広めに掘削する
軟弱地盤の時はコンクリート基礎にする
埋設の深さは荷重により配管が損傷しない深さにする
あってますか?
0714名無し組
2017/11/24(金) 16:29:49.78ID:S07i5++N勾配はいいんじゃないかな。
後は埋設仕様かと思います。
0715名無し組
2017/11/24(金) 16:37:45.05ID:Rh+HYdXB同意見で微妙ですね
0718名無し組
2017/11/24(金) 19:38:34.95ID:p6cA2mSy【問題3】
建物内の排水管を硬質塩化ビニル管で施工する場合の留意事項を、
4つ解答欄に具体的かつ簡潔に記述しなさい。
「接着接合」との設問ではないけど、塩ビの施工に関する内容だから
合ってると思いますけどね〜?
0719名無し組
2017/11/24(金) 20:14:27.68ID:???1.適切な勾配を確保し たわみなく配管する
2.配管はバンドや吊り金具で堅固に固定する
3.給水管と近接する箇所を優先して配管する
4.配管は2重トラップとならないよう施工する
俺はこんな感じで書いたな 自信はないw
0720名無し組
2017/11/24(金) 20:58:38.64ID:???2重トラップの禁止とかもあってること?
0721名無し組
2017/11/24(金) 21:22:07.55ID:???719だけど 少なくとも屋内の排水管を施工する上で
管種は何にせよ屋外の桝がトラップ桝なら器具トラップはNGだよね
なので 完全な正答ではないだろうが 全くゼロ点ではない気がしている
まあ 採点する機関しか答えは出せない話だろうけどさ
0722名無し組
2017/11/24(金) 21:49:26.34ID:Sn6BhT0V0723名無し組
2017/11/25(土) 00:00:39.11ID:JQMRpfy+勉強の仕方さえ間違えなければ大丈夫。無勉で余裕とか言う人は、嘘だと思う。
0724名無し組
2017/11/25(土) 00:12:55.49ID:PN4/JEik勉強しないと無理だよ
0725名無し組
2017/11/25(土) 07:26:56.86ID:z5aAyTvU学科は過去問二週暗記でいける
実地は文を書いて暗記すれば問題ないと思うけど
時間をかけてやるべき
問題集とか扱いが少ないから、勉強あまりしないで読んで覚えてる気になったら、死んだ
0726名無し組
2017/11/25(土) 10:26:30.02ID:???実際無勉強でも受かる人は受かる試験だと思う
しかし何回も受けるのは時間と金の無駄だから
確実に受かりたければ軽く勉強した方が良い
最低限経験記述だけは用意して臨んだ方が良いとは思う
0727名無し組
2017/11/25(土) 13:37:05.04ID:???受けようかと思うのならさっさと取ってた方が良い
20年前に名前を書けば通ると言われてた造園施工管理技士が
こんなに難しい資格になるとは誰も思わなかったし
0728名無し組
2017/11/25(土) 14:44:15.81ID:???まとめてほしいな
0729名無し組
2017/11/27(月) 11:34:09.62ID:???0730名無し組
2017/12/03(日) 17:38:49.46ID:???一週間程度で実地試験の解答試案送ってくれると言ってたんだが、まだ来ないな
0731名無し組
2017/12/12(火) 21:43:59.25ID:qBtleP7E0732名無し組
2017/12/12(火) 22:37:00.92ID:???0733名無し組
2017/12/14(木) 19:54:37.17ID:lYOJ3bnQ0734名無し組
2017/12/14(木) 21:55:21.82ID:mVIm5u/O0735名無し組
2017/12/15(金) 12:34:00.13ID:???0736名無し組
2017/12/15(金) 19:19:25.10ID:???0737名無し組
2017/12/15(金) 19:20:43.64ID:???0738名無し組
2017/12/15(金) 23:57:45.90ID:???実技はまるっきり同じ問題出るから地域開発の過去問15年くらい実技だけ勉強すれば、ほぼほぼ合格できる。アマゾンで中古売ってるからそれ買え
0739名無し組
2017/12/16(土) 00:03:52.71ID:???0740名無し組
2017/12/16(土) 05:00:55.07ID:???0741名無し組
2017/12/16(土) 12:34:21.90ID:1YvCaz+D0742名無し組
2017/12/19(火) 01:12:27.54ID:iqCkwKMM0743名無し組
2017/12/19(火) 12:32:30.80ID:???ただ年度ごとに区切ってるテキストよりも
問1 H28〜H23
問2 H28〜H23
〜
問52 H28〜H23
みたいに問題ごとに区切ってる方が勉強しやすいし覚えやすい。
実地は結局のところ経験記述をどうするかだけ。
お金を出して添削してもらうか
経験者に添削してもらうか
テキスト見ながら改変していくか
丸写しでいくか・・・
実地の他の問題は過去問が多いテキストを選ぶのがいい。
0744名無し組
2017/12/20(水) 07:37:17.78ID:RwLkUR/S0745名無し組
2017/12/21(木) 08:38:41.52ID:ZjxR14q30746名無し組
2017/12/22(金) 17:27:30.04ID:VN4wXlJiもっとやれば
0747名無し組
2017/12/26(火) 19:28:05.26ID:???センターが来年の事にしてわからんなっあ
0748名無し組
2017/12/27(水) 15:42:16.47ID:???2月23日だな・・・
まぁ、まだ暫く先だ。
忘れたころにやってくる・・・
http://www.jctc.jp/exam/exam2/kankouji2old
0749名無し組
2017/12/27(水) 18:30:49.76ID:???学科は39で楽勝だったけど実地は経験記述次第だ
これ受からんと給水装置も消防設備士も始まらないんだ
0750名無し組
2018/01/08(月) 02:34:25.66ID:J7+n92HS学科39なら
給水装置は免除なくても受かるよ
0751名無し組
2018/01/08(月) 11:20:28.74ID:xp5h6Wvp0752名無し組
2018/01/09(火) 09:14:27.01ID:xjuQLHG7実地の採点は大変だろうが、学科のマークシートなのにこんなに遅いなんて意味あるのか…
0753名無し組
2018/01/10(水) 21:30:43.24ID:???よく言われる言葉だが それがまさにお役所仕事
0754名無し組
2018/01/10(水) 22:33:54.33ID:???0755名無し組
2018/01/11(木) 17:26:57.74ID:p7R69aKP確かにお役所仕事ですね
北海道の会場では午前の学科が終わった際の解答用紙の回収で、一度部屋から全員退室させられてからの再度入室まで15分以上かかってました。手際が悪く試験者の大勢イラッとしてました
0756名無し組
2018/01/13(土) 22:04:16.41ID:RU8wR1Ag0757名無し組
2018/01/14(日) 21:34:36.31ID:???0760名無し組
2018/01/17(水) 16:45:30.70ID:gwdK8WqYうちは手当たったの2000円
0761名無し組
2018/01/18(木) 06:44:19.45ID:Kruah0m20762名無し組
2018/01/18(木) 06:44:51.28ID:IXU3LF5W0763名無し組
2018/01/18(木) 08:40:24.90ID:???受けるのなら早い方がいい
何時試験の傾向が変わるかもしれないし・・・
去年、29年度の試験は学科も実地も過去問やっとけば
ほぼ満点取れるような内容だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています