トップページdoboku
1002コメント212KB

★2級管工事施工管理技士★ [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2015/11/06(金) 23:22:33.69ID:???
2級管工事施工管理技士のスレが無かったので立てました
よろしくどうぞ
0619名無し組2017/11/20(月) 21:27:20.72ID:???
そもそも選択問題○しなくても良いんだったら
用意しないだろ

一番最初の注意文読んでないのが悪い
0620名無し組2017/11/20(月) 21:39:37.95ID:???
>>618
確かに平坦じゃない現場で【〇秒以内に脚立てて水平出して数字読め】
とかが実地設問1とかならペーパーは一発でばれるもんね
詰まる所はお役所の財源確保なんだろうが もっと資格としての意味合いが欲しい所
0621名無し組2017/11/20(月) 22:15:10.92ID:hM0Hx/vU
学科ですが、自己採点23点でした…。
可能性は低いですよね?

今回の学科は前年度等と比べ難しかったですか?
0622名無し組2017/11/20(月) 22:20:18.87ID:???
過去問七年やったけど39点だったよ
0623名無し組2017/11/20(月) 22:28:02.55ID:X1XMXsBh
ワイも過去問6年分やり込んで自信マンマンやったけど30点しか取られんかったから難しかったと思うで
0624名無し組2017/11/20(月) 22:31:46.63ID:???
留意点の問題、困った時の「メンテナンススペースを確保する」で1つ正解になりませんかね、あと建物の重量と建物の構造上の問題を確認する、で。
0625名無し組2017/11/20(月) 22:36:51.07ID:???
>>623
一年分の違い
No44間違えただけだった
0626名無し組2017/11/20(月) 22:39:05.23ID:???
>>621
今回はパッと見は難しそうに見えたけど例年並みで
過去問だけで合格点以上は取れるよ
0627名無し組2017/11/20(月) 22:44:55.58ID:gAnSoTU0
>>619
そりゃそうだわね。
だとすると、全問正解でも0点扱い?
0628名無し組2017/11/20(月) 22:48:47.26ID:???
>>621
4.合格基準
学科試験及び実地試験の別に応じて、次の基準以上の者を合格とするが、試験の実施状況等を踏まえ、変更する可能性がある。
・学科試験 得点が60%以上
・実地試験 得点が60%以上


取りあえず祈っとけ
0629名無し組2017/11/20(月) 22:53:26.03ID:???
こんなたいしたことないテストの採点に何か月もかける無能な運営陣だから
〇すべき所をしないことで0点にする採点者もいるだろうが
現実的な感覚を持った採点者に採点してもらえれば良いな
0630名無し組2017/11/20(月) 22:56:11.92ID:???
てか採点者でもないこのスレで聞く話じゃねーわな
「だとすると、全問正解でも0点扱い?」とか誰が答えられんの?ゆとり
0631名無し組2017/11/20(月) 22:57:03.07ID:QqGRTWZO
問題に選択問題に丸つけろとあれだけ書いてあって
付けなかったら
現実的な感覚ではその問題はバツで当然だな。
0632名無し組2017/11/20(月) 22:59:06.89ID:QqGRTWZO
丸付けなかったら0点じゃなく、
単に選択問題に丸しなかった答えは点を貰えないと考えるのが普通では?
0633名無し組2017/11/20(月) 23:12:26.64ID:???
結局の所、○付けてなかったことが
どういう結果になるのかはこのスレでは誰も分からない
分かることはその話題を出すたびに不安を煽られるだけってこと
0634名無し組2017/11/20(月) 23:18:54.09ID:???
不安をあおられるってより考え方として>>631でFAで
そもそもそんな低レベルな話を聞くこと自体がゆとりって認識だろ
0635名無し組2017/11/20(月) 23:39:45.62ID:???
どうやら2級の建築も管工事も通りそうだから
来年はどっちの1級を取りに行こうかね♪
0636名無し組2017/11/21(火) 00:03:38.71ID:DqanQsQg
全部マークシートにして公務員全員リストラや
0637名無し組2017/11/21(火) 00:07:42.36ID:???
過去問2〜3週と分からない所はちゃんと調べる+@で参考書を一読で、現場経験0の事務職ですが初受験で学科は35点でした。
意味が分からない所を調べるのと、参考書を一読したおかげで大丈夫でした。
結局は過去問傾向から2択になるから、国語力と常識力を問われる問題だと思いました。
0638名無し組2017/11/21(火) 00:25:10.87ID:???
実地の全解答例はどこが最速ですかね
0639名無し組2017/11/21(火) 01:29:50.40ID:???
学科35点でした
実地はギリギリかな
もっと実地試験対策しとけばよかった
0640名無し組2017/11/21(火) 07:44:10.53ID:3rMYZ4Fy
バーチャートの着工が3日遅れたら何日工期延びる?って問題 7日が正解?
0641名無し組2017/11/21(火) 09:26:33.43ID:3rMYZ4Fy
バーチャートの着工が3日遅れたら何日工期延びる?って問題 7日が正解?
0642名無し組2017/11/21(火) 09:45:40.40ID:???
施工管理試験は合格発表まで長いなぁ

>>641
正解かどうかは全国建設研修センターしか分からないし、
まだ解答速報も出てないからはっきりとは分からない。
ただこのスレにその問題について書いてる人も居たみたいなので
このスレを検索してみるといい。
0643名無し組2017/11/21(火) 10:14:13.17ID:3rk8h4en
>>641
7日であってるぞ
0644名無し組2017/11/21(火) 10:23:05.82ID:???
ポンプ吸込み管の施工要領はメーカーの施工上の注意事項には
●吸込で使用する吸込管には仕切弁
  は付けない。�
●押込、流れ込で使用する吸込管に�
  は仕切弁を付ける。�
と書いてあるので仕切弁は取り付けないでも正解だよね?
25年の問題では仕切弁が付いてない図で適切になってるみたいだし
0645名無し組2017/11/21(火) 10:35:15.21ID:2DD+KafF
>>627
まーそうなる。
選択両方答えて、○つけてない場合考えて見れば0点の可能性もあるよ。逆に両方答えて選択の片方に○つけたらそっちだけ採点するから。
0646名無し組2017/11/21(火) 11:32:14.45ID:4RJDzMLF
ポンプ問題わからなかったから、仕切り弁が防振継手の横についてるので漏水の原因になるとか適当に書いた
0647名無し組2017/11/21(火) 11:37:42.80ID:???
問1は6割、問2と問5は8割取れてると思うから、施工体験記述がおかしなことになってなければ受かると思うけど
とりあえずテキストに書いてある風な感じでは欄を埋めたけど、減点基準がよく分からんから、結果出るまでは安心できないよね
これでもし落ちてたら、来年記述なに書いていいかもう分からんわ
0648名無し組2017/11/21(火) 12:39:04.53ID:zMNCcecb
ポンプ吸込みの問題は空気だまりを防ぐ為、上部を水平にした編心レジューサーを使用するにしたけど大丈夫だよね?
0649名無し組2017/11/21(火) 12:46:13.71ID:???
配点知りたいよな
作文の比率だけでも
60点ぐらいあんのかな
0650名無し組2017/11/21(火) 13:01:31.93ID:2DD+KafF
>>649
あるわけないでしょw
0651名無し組2017/11/21(火) 13:01:56.26ID:2DD+KafF
>>648
OK
0652名無し組2017/11/21(火) 13:31:42.08ID:MRfLzzSM
>>651
ありがとう
0653名無し組2017/11/21(火) 14:18:44.68ID:???
実地の解答はまだかなぁ
0654名無し組2017/11/21(火) 14:32:00.32ID:???
>>649
作文で40点〜45点くらいじゃね?
0655名無し組2017/11/21(火) 16:25:19.59ID:3rk8h4en
1 20点
2.3 20点
4.5 20点
6 40点やぞ
0656名無し組2017/11/21(火) 16:55:10.04ID:???
解答速報が来てちょっと盛り上がって
後は合格発表までは過疎かな?
0657名無し組2017/11/21(火) 17:09:54.38ID:2DD+KafF
>>655
同意見
0658名無し組2017/11/21(火) 17:11:26.10ID:2DD+KafF
>>586
配点予想は一般的に言われてるこれじゃね
0659名無し組2017/11/21(火) 18:36:42.66ID:QkyglIUf
初めて受けてみたけど 問題数少な
0660名無し組2017/11/21(火) 18:46:42.48ID:???
定格荷重か傾斜角かどちらですか?
0661名無し組2017/11/21(火) 19:05:27.19ID:HeSUe6vP
>>655
ああ、じゃオレは1完璧6完璧なので2.3と4.5に○しなかったけど受かってるは。
0662名無し組2017/11/21(火) 19:09:52.85ID:Gwv7PlYF
>>660
傾斜角
0663名無し組2017/11/21(火) 19:09:57.62ID:O3ffA/f7
>>660
定格荷重
0664名無し組2017/11/21(火) 19:10:57.18ID:HeSUe6vP
>>660
定格荷重だな。
選択問題も完璧だったのになぁ。
0665名無し組2017/11/21(火) 19:11:08.09ID:???
>>662
>>663
をい
0666名無し組2017/11/21(火) 19:11:19.01ID:Gwv7PlYF
間違った 定格過重が正解
0667名無し組2017/11/21(火) 19:13:27.56ID:O3ffA/f7
見事にかぶったw
0668名無し組2017/11/21(火) 22:04:01.65ID:vms6dqug
法規選択の場合、5問正解が合格の必須条件って聞いたけどホンマかいな??
0669名無し組2017/11/21(火) 22:30:05.91ID:???
>>668
流石にそれは都市伝説過ぎるだろ
0670名無し組2017/11/21(火) 22:42:52.72ID:???
問4と5が選択問題だと気付かず、両方回答して○付けなかったんですが終了? 表紙に選択問題多く書くと減点と書いてある…
0671名無し組2017/11/21(火) 22:45:26.76ID:NsikQcZ0
>>670
その問題は0点。
0672名無し組2017/11/21(火) 22:46:14.14ID:cg4FESr2
>>670
やば
0673名無し組2017/11/21(火) 22:55:02.58ID:NsikQcZ0
逆に選択問題○しないで両方回答したとして
採点者はどう採点すりゃいいのかと。
0674名無し組2017/11/21(火) 22:57:03.84ID:cg4FESr2
0点やろうなあ
0675名無し組2017/11/21(火) 22:58:44.71ID:???
>>671
減点ないなら15+15+30で60点取れてること祈るわ…
0676名無し組2017/11/21(火) 22:58:47.96ID:f4+q/0PI
>>670
さすがに片方だけならまだしも、両方は無理だろうなぁ…。
0677名無し組2017/11/21(火) 23:07:52.23ID:HeSUe6vP
>>670
1と6だけパーフェクトだったら合格だろ。
0678名無し組2017/11/21(火) 23:07:59.98ID:???
2級の会場はどの試験もカオス気味なのも頷ける
曲がりなりにも国家試験を金掛けて時間割いて受けるんだから
文章くらい読んでから書き始めれば良いと思うんだが
0679名無し組2017/11/21(火) 23:34:28.80ID:O3ffA/f7
>>678
分かってても、いざ試験となると飛んだりするんだよねー
俺も○付けたか忘れたw祈るのみ
0680名無し組2017/11/22(水) 01:10:31.39ID:2ZFuw/Wg
2.3は選択してるワケやろし大丈夫ちゃう?
0681名無し組2017/11/22(水) 05:18:02.84ID:sU78ZPvI
http://www.touhokugiken.com/answer.html

このサイトの「質問と回答」のところに、選択問題で○してない場合は、おそらく減点対象だろうと書いてあるな
0682名無し組2017/11/22(水) 05:24:56.48ID:sU78ZPvI
>>681

質問  2014年11月18日
H26年度2級管工事施工管理技士実技テストで選択問題欄に○印を記入し忘れました。この場合は点数はどうなりますか。
回答
全問解答記載している場合と選択数解答している場合とで条件は違うと思いますが、 減点幅は配点の半分もないといっています(実地試験の場合)。確定的なことはいえませんが1/3程度と予想されます。
0683名無し組2017/11/22(水) 07:40:55.80ID:???
実地の方の解答が出ないなぁ
どこかの会社がそろそろ・・・・
0684名無し組2017/11/22(水) 07:56:12.32ID:a8Pl7qZ0
合格発表日はどんな形で行われるのかな?ネットで受験番号入れるんですかね?
0685名無し組2017/11/22(水) 08:23:49.32ID:???
問1 1問ミス
問3 3問ミス
問5ミスなし
問6 用意してた作文を記入

作文そこまで減点なければ合格できそうですかね?
0686名無し組2017/11/22(水) 08:42:21.71ID:ptROrtxP
>>685
問3が痛いね…
あとは、問6次第だね
でも合格祈るよ
0687名無し組2017/11/22(水) 09:29:43.80ID:???
>>686
問3全部埋めたんですけど自信なくて…
部分点とかあるんすかね?
0688名無し組2017/11/22(水) 10:52:42.55ID:5rFDiCz5
不安な気持ちはわかるが
採点方法も配点も非公表なもん
そんな質問したって合否なんて誰もわからん
0689名無し組2017/11/22(水) 11:21:16.59ID:ptROrtxP
>>688
そんなこというなよ。
みんな不安だから書き込んでるんだから…
0690名無し組2017/11/22(水) 11:23:47.97ID:ptROrtxP
>>687
部分点まではちょっと分らないね…
でも問3の配点は5点×4問じゃないか
0691名無し組2017/11/22(水) 21:02:54.58ID:???
簡単すぎて屁が出た・・・合格
間違った所もあるが大丈夫だべ・・・合格
〇〇だったらどうなん?・・・合否分岐点ライン(バンド広し)
わかんねーから1時間長かったわ・・・不合格
会場に着けて良かった〜・・・不合格
0692名無し組2017/11/22(水) 21:35:29.06ID:1IhIOTWL
丸つけろって書いてあるのに、書かないのが悪い。
問題外なはなし
0693名無し組2017/11/22(水) 21:43:58.47ID:sU78ZPvI
>>692
お前はたいした問題でないことでも「ルールはルールだから」とか言うタイプだろw
世の中って何でもかんでも杓子定規に法律は運用されてないし、「忖度」ってのはわりとあるもんよw
道交法とかメートル法とかどのように運用されてるか考えてみ?
0694名無し組2017/11/22(水) 21:56:33.78ID:u1STQBfY
たぶん○つけなかった人が合格していたのは選択問題以外満点だったからだろうね
0695名無し組2017/11/22(水) 22:06:42.69ID:???
>>685
落ちる理由がないね
うらやましいかぎり
0696あな2017/11/22(水) 22:11:20.88ID:Rdpw6eJj
呼び番号3の多翼送風機を据え付ける場合の留意事項を呼び番号4の時の留意点を書きました。
違いが判りませんが全くちがいますかね?
0697名無し組2017/11/22(水) 22:41:15.09ID:K4telJ+q
>>693
工事現場然り世の中では
必ずしもルール通りに行かないこともあるが
少なくとも資格試験においては問題のルール通りに従わないと合格はありえんわな。
0698名無し組2017/11/22(水) 23:18:04.90ID:0VCGtvQj
質問お願いします!
工事名に、建築系の工事名のみで、カッコ書き無し、工事内容の欄に、延べ面積や階などの建物形状を書かなかったら、減点ですかねー
採点してくれないとかもあるんですかねえ
0699名無し組2017/11/22(水) 23:43:44.58ID:a8Pl7qZ0
>>698
それは厳しいかと 減点ですね
0700名無し組2017/11/23(木) 05:46:15.69ID:vNGVU8GS
ステンレス製フレキシブルジャイントの使用箇所
エキスパンションジョイントって書いたけど間違い?
0701名無し組2017/11/23(木) 08:26:48.03ID:???
問5ってスゴイ簡単だけど配点20点もあるとは思えん、そこはある程度点取らしてくれるっていうサービス問題かな?
0702名無し組2017/11/23(木) 09:28:57.26ID:8bYe+IJ1
>>701
問5は確かに簡単だけど、問4と同じ配点と考えると20点かもしれませんね
0703名無し組2017/11/23(木) 10:18:06.09ID:8bYe+IJ1
>>693
一応テストなのでルールがないとダメですよね。
ここでは『忖度』は必要なく採点者も機械のごとく判定してる
そうしないと、採点者によって点数が違ってしまから。
0704名無し組2017/11/23(木) 14:10:32.76ID:8bYe+IJ1
>>700
いいんじゃない
0705名無し組2017/11/23(木) 14:21:01.31ID:???
実地の解答はまだかなぁ
何処かが出してないかな?
0706名無し組2017/11/23(木) 18:23:33.02ID:???
排水管の問題どれかあってますか?
問題よく読まず塩ビについて触れてない…

排水管の切断は管軸に対して直角に切断する
排水管は2重トラップとしない
排水管の満水試験は配管途中又は隠ぺい前に行う
0707名無し組2017/11/23(木) 19:24:15.72ID:L7mYpbRZ
>>706
全部あってる
0708名無し組2017/11/23(木) 20:54:27.73ID:n7sUNLY0
>>706
大丈夫
0709名無し組2017/11/23(木) 20:55:01.48ID:n7sUNLY0
>>705
来月中旬には出すだろね
0710名無し組2017/11/23(木) 20:58:49.17ID:???
無勉強でも受かる資格で右往左往すんなよ
できてりゃ受かるし できてなけりゃ落ちる それだけ
0711名無し組2017/11/23(木) 21:18:10.09ID:Nb7zNXZM
>>708
>>709
ありがとう
問題よく読むと塩ビで施工する場合の留意事項ってあるから筋違いなこと書いたのかと思いました
0712名無し組2017/11/24(金) 13:39:47.42ID:EiRqnvWk
排水管の留意
勾配百分の一程度
接合部はスペースを広めに掘削する
軟弱地盤の時はコンクリート基礎にする
埋設の深さは荷重により配管が損傷しない深さにする
あってますか?
0713名無し組2017/11/24(金) 16:12:08.78ID:???
>>712
埋設する場合の留意事項なら大体合ってるけど建物内に配管する場合だから微妙
0714名無し組2017/11/24(金) 16:29:49.78ID:S07i5++N
>>712
勾配はいいんじゃないかな。
後は埋設仕様かと思います。
0715名無し組2017/11/24(金) 16:37:45.05ID:Rh+HYdXB
>>713
同意見で微妙ですね
0716名無し組2017/11/24(金) 16:49:08.78ID:???
>>712
建物内だから勾配以外は駄目なんじゃないかな。
0717名無し組2017/11/24(金) 18:42:46.88ID:???
>>463
これはどうかな?
埋設でも屋内でも共通なら大丈夫かな?
0718名無し組2017/11/24(金) 19:38:34.95ID:p6cA2mSy
>>717
【問題3】
建物内の排水管を硬質塩化ビニル管で施工する場合の留意事項を、
4つ解答欄に具体的かつ簡潔に記述しなさい。

「接着接合」との設問ではないけど、塩ビの施工に関する内容だから
合ってると思いますけどね〜?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています