★2級管工事施工管理技士★ [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2015/11/06(金) 23:22:33.69ID:???よろしくどうぞ
0546名無し組
2017/11/20(月) 12:19:33.75ID:cSxYl57q0548名無し組
2017/11/20(月) 12:31:07.67ID:PMF8CJasありがと
0549名無し組
2017/11/20(月) 12:32:26.60ID:PMF8CJas建設センターのHP
0550名無し組
2017/11/20(月) 12:41:26.02ID:mwNkMvXL全国建設研修センター
0551名無し組
2017/11/20(月) 12:44:17.53ID:???管と造園の1級の実地が残ってるんだな
12月とか寒くて嫌だw
まぁ昨日も寒かったけど…
0552名無し組
2017/11/20(月) 13:02:55.67ID:???0553名無し組
2017/11/20(月) 13:06:14.13ID:cSxYl57q0554名無し組
2017/11/20(月) 13:09:37.17ID:???造園見てた・・・
0555名無し組
2017/11/20(月) 13:18:16.34ID:5+IbkdcI学科は何点が目安?
0556名無し組
2017/11/20(月) 13:18:36.81ID:???あと、フレキシブルジョイントのヤツは、管軸に垂直方向のたわみやねじれが生じる箇所に設けるでいけるかな?
0557名無し組
2017/11/20(月) 13:21:27.38ID:PMF8CJas24
0558名無し組
2017/11/20(月) 13:26:26.74ID:5+IbkdcIありがとう
0559名無し組
2017/11/20(月) 13:27:10.61ID:dT+qUIB80560名無し組
2017/11/20(月) 13:30:45.56ID:LpbOlaZvわたしも同じように書いた
0561名無し組
2017/11/20(月) 13:31:11.53ID:e5N8XmDo0562名無し組
2017/11/20(月) 13:33:58.10ID:dT+qUIB8方式はあっても問題ない
0563名無し組
2017/11/20(月) 13:38:00.16ID:???24問ギリギリ位かと思ってたけど良かったw
0564名無し組
2017/11/20(月) 13:38:08.34ID:dT+qUIB8ちゃんと問題に書いてあるでしょ。
0565名無し組
2017/11/20(月) 13:42:09.47ID:???これで6割はキツイですよね…
せっかく学科は9割だったのに😞
0566名無し組
2017/11/20(月) 13:50:36.71ID:???0567名無し組
2017/11/20(月) 13:57:59.02ID:cSxYl57q0568名無し組
2017/11/20(月) 13:58:52.62ID:???あとは実地か
0569名無し組
2017/11/20(月) 14:00:55.11ID:???俺は逆に30問ぐらい合ってるやろと思ってたら25問しか正解して無かったw
問題持って帰ってきたわけじゃなく記憶たどって採点してるから1,2問ぐらい
ズレてるかもと思うと胃が痛い
0570名無し組
2017/11/20(月) 14:04:07.88ID:???0571名無し組
2017/11/20(月) 14:04:08.88ID:cSxYl57q同じおもいです。。汗
0572名無し組
2017/11/20(月) 14:12:11.64ID:e5N8XmDo問題なしでって凄いなw
取り敢えず通知が来るまで安心はまだできないかなぁ…
0574名無し組
2017/11/20(月) 14:15:50.26ID:TeRiDkNG私も同じ答えを書きました。
・建物のエキスパンション部を通過する配管に用いる。
・オイルタンク廻りの配管に用いる。
・配管の軸方向のねじれやたわみを吸収する箇所に用いる。
この3つの中から答えておけば正答だと思われます。
0575名無し組
2017/11/20(月) 14:17:08.52ID:0GRVr+AF0576名無し組
2017/11/20(月) 14:20:54.12ID:hllwbNRX0577名無し組
2017/11/20(月) 14:23:33.51ID:TeRiDkNG・ポンプの吸込み管は空気溜まりを防ぐため
上部を水平にした偏心レデューサーを用いる。
あと、吸込み管に仕切り弁は必要ないってことも
書いてもいいと思います。
0578名無し組
2017/11/20(月) 14:33:36.38ID:tJwf++VM0579名無し組
2017/11/20(月) 14:48:13.01ID:???さっきプリントアウトしてゆっくり冷静に眺めてみたら
なんだ、例年通りじゃねーか、と思ったりw
0580名無し組
2017/11/20(月) 14:55:34.90ID:rJiBmCYS⑵機器と配管の接続部
⑶仕切り弁ではなく逆止弁を設ける
⑷どろだめを150mm以上設けなければいけない
⑸上流の1つ目の便器の下流からループ通気管を立ち上げる
誰か採点して
0581名無し組
2017/11/20(月) 15:07:41.87ID:???作文完璧でその他壊滅でも受かった人いるのかな?
0582名無し組
2017/11/20(月) 15:17:01.67ID:UYLPC+qs0583名無し組
2017/11/20(月) 15:24:19.22ID:dT+qUIB8問題ちゃんと読みなさい
選択で○をつけるとあって○つけてないのは選択してないと同じだから。
0584名無し組
2017/11/20(月) 15:29:20.56ID:LEv5nnF4問題はをしっかり読まないと…
一問あたりって何点なのだろう?
0585名無し組
2017/11/20(月) 15:32:27.09ID:VxPEF1u7メインは経験記述。次に問1でそのあと問2問3の選択か?
0586名無し組
2017/11/20(月) 15:34:01.64ID:dT+qUIB8希望は捨てるな。
あくまで予想だけど配点はこんな感じだと思うよ。
配点予想
問1 20点(4点*5)
選択
問2 20点(5点*4)
問3 20点(5点*4)
選択
問4 20点(5点*4)
問5 20点(5点*4)
問6 40点
0587名無し組
2017/11/20(月) 15:42:22.03ID:VxPEF1u7メインは経験記述。次に問1でそのあと問2問3の選択か?
0588名無し組
2017/11/20(月) 15:43:57.32ID:???配点って非公表だから分からないけど
一応基準があって
各設問によって出来が悪すぎれば配点を低くして
出来の良い所に割り振ったりと
結構フレキシブルなんじゃないかなぁ、と勝手に思ったりする
ただ昨日の実地はほぼ過去問だったから
一定の基準どおりじゃないかな、と
0589名無し組
2017/11/20(月) 16:02:08.75ID:5+IbkdcI0590名無し組
2017/11/20(月) 16:06:22.88ID:???これで6割はキツイですよね…
せっかく学科は9割だったのに😞
0592名無し組
2017/11/20(月) 16:54:18.90ID:hWWFwIHo0593名無し組
2017/11/20(月) 17:05:10.17ID:DYQvzGuB0594名無し組
2017/11/20(月) 17:20:57.75ID:dT+qUIB8今回はというよりいつも高いですよ
0595名無し組
2017/11/20(月) 17:29:52.46ID:2jDPt6rz0596名無し組
2017/11/20(月) 17:44:22.27ID:???0597名無し組
2017/11/20(月) 17:49:28.60ID:DYQvzGuB少なくとも、吐出には流量調整に向かない仕切り弁はつけない
0600名無し組
2017/11/20(月) 18:01:08.51ID:DYQvzGuB仕切り弁があったほうが便利。
0601名無し組
2017/11/20(月) 18:01:56.92ID:X1XMXsBh答えなんやったん?
0602名無し組
2017/11/20(月) 18:03:12.40ID:jGhB+iSl0604名無し組
2017/11/20(月) 18:05:42.32ID:???0605名無し組
2017/11/20(月) 18:07:04.22ID:???0606名無し組
2017/11/20(月) 18:08:10.97ID:???0607名無し組
2017/11/20(月) 18:20:33.67ID:???今のところ聞いたこと無いけど
0608名無し組
2017/11/20(月) 18:32:20.98ID:???0609名無し組
2017/11/20(月) 18:35:02.50ID:7azAystOああ、終わった。
0610名無し組
2017/11/20(月) 18:37:17.81ID:???0611名無し組
2017/11/20(月) 18:37:38.64ID:7azAystOこれで落ちたらもう受けない。
0612名無し組
2017/11/20(月) 18:39:35.75ID:pjGBYFVy6割なら14問中5間違えても大丈夫かな
作文も6割程の出来として
0613名無し組
2017/11/20(月) 18:39:48.68ID:???0614名無し組
2017/11/20(月) 18:45:39.97ID:???尚且つ合格発表までの期間がバカ長過ぎるから余計気になるよね
俺は前日に3時間、当日の電車で1時間の猛勉強したから多分受かってるわ
0615名無し組
2017/11/20(月) 18:50:35.79ID:5+IbkdcI午後2割くらいいなかった
0616名無し組
2017/11/20(月) 18:52:21.22ID:DYQvzGuB俺より少ない勉強時間がいるとは
0617名無し組
2017/11/20(月) 19:13:29.71ID:???施工管理系は2級と1級間の深度がドラスティックに違う気がします
多少かじってて経験記述のネタだけ用意できれば2級は整理するだけ
という感想です 1級土木の時は流石に1か月位は勉強しましたよ
俺は事務方よりだけど もっと現業さんに有益な資格試験になれば良いのにね
0618名無し組
2017/11/20(月) 21:17:41.29ID:???>現業さんに有益な資格試験
まぁ、レベルや光波なんかの機械を立てさせるだけでも違うんだろうけどね
本当に外に出て実地とかになっちゃうと
建設機械みたいに受験料が上がるだろうし
0619名無し組
2017/11/20(月) 21:27:20.72ID:???用意しないだろ
一番最初の注意文読んでないのが悪い
0620名無し組
2017/11/20(月) 21:39:37.95ID:???確かに平坦じゃない現場で【〇秒以内に脚立てて水平出して数字読め】
とかが実地設問1とかならペーパーは一発でばれるもんね
詰まる所はお役所の財源確保なんだろうが もっと資格としての意味合いが欲しい所
0621名無し組
2017/11/20(月) 22:15:10.92ID:hM0Hx/vU可能性は低いですよね?
今回の学科は前年度等と比べ難しかったですか?
0622名無し組
2017/11/20(月) 22:20:18.87ID:???0623名無し組
2017/11/20(月) 22:28:02.55ID:X1XMXsBh0624名無し組
2017/11/20(月) 22:31:46.63ID:???0627名無し組
2017/11/20(月) 22:44:55.58ID:gAnSoTU0そりゃそうだわね。
だとすると、全問正解でも0点扱い?
0628名無し組
2017/11/20(月) 22:48:47.26ID:???4.合格基準
学科試験及び実地試験の別に応じて、次の基準以上の者を合格とするが、試験の実施状況等を踏まえ、変更する可能性がある。
・学科試験 得点が60%以上
・実地試験 得点が60%以上
取りあえず祈っとけ
0629名無し組
2017/11/20(月) 22:53:26.03ID:???〇すべき所をしないことで0点にする採点者もいるだろうが
現実的な感覚を持った採点者に採点してもらえれば良いな
0630名無し組
2017/11/20(月) 22:56:11.92ID:???「だとすると、全問正解でも0点扱い?」とか誰が答えられんの?ゆとり
0631名無し組
2017/11/20(月) 22:57:03.07ID:QqGRTWZO付けなかったら
現実的な感覚ではその問題はバツで当然だな。
0632名無し組
2017/11/20(月) 22:59:06.89ID:QqGRTWZO単に選択問題に丸しなかった答えは点を貰えないと考えるのが普通では?
0633名無し組
2017/11/20(月) 23:12:26.64ID:???どういう結果になるのかはこのスレでは誰も分からない
分かることはその話題を出すたびに不安を煽られるだけってこと
0635名無し組
2017/11/20(月) 23:39:45.62ID:???来年はどっちの1級を取りに行こうかね♪
0636名無し組
2017/11/21(火) 00:03:38.71ID:DqanQsQg0637名無し組
2017/11/21(火) 00:07:42.36ID:???意味が分からない所を調べるのと、参考書を一読したおかげで大丈夫でした。
結局は過去問傾向から2択になるから、国語力と常識力を問われる問題だと思いました。
0638名無し組
2017/11/21(火) 00:25:10.87ID:???0639名無し組
2017/11/21(火) 01:29:50.40ID:???実地はギリギリかな
もっと実地試験対策しとけばよかった
0640名無し組
2017/11/21(火) 07:44:10.53ID:3rMYZ4Fy0641名無し組
2017/11/21(火) 09:26:33.43ID:3rMYZ4Fy0642名無し組
2017/11/21(火) 09:45:40.40ID:???>>641
正解かどうかは全国建設研修センターしか分からないし、
まだ解答速報も出てないからはっきりとは分からない。
ただこのスレにその問題について書いてる人も居たみたいなので
このスレを検索してみるといい。
0643名無し組
2017/11/21(火) 10:14:13.17ID:3rk8h4en7日であってるぞ
0644名無し組
2017/11/21(火) 10:23:05.82ID:???●吸込で使用する吸込管には仕切弁
は付けない。�
●押込、流れ込で使用する吸込管に�
は仕切弁を付ける。�
と書いてあるので仕切弁は取り付けないでも正解だよね?
25年の問題では仕切弁が付いてない図で適切になってるみたいだし
0645名無し組
2017/11/21(火) 10:35:15.21ID:2DD+KafFまーそうなる。
選択両方答えて、○つけてない場合考えて見れば0点の可能性もあるよ。逆に両方答えて選択の片方に○つけたらそっちだけ採点するから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています