コンサル社員は人生損してるって!【その25】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2015/09/25(金) 00:59:32.26ID:???次スレは>>970を目安に流れを見ながら建てて下さい。
※前スレ
コンサル社員は人生損してるって!【その24】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1421137762/
0451名無し組
2017/02/16(木) 09:34:01.93ID:+SZ6PExI0452名無し組
2017/02/16(木) 18:23:21.99ID:???長時間労働に安い給料。
役人に手足のようにこき使われ。
20代、30代ならまだやれるけど、
40代以降は無理だわ。
早くこんな業界脱出するに限るね。
0454名無し組
2017/02/17(金) 08:01:06.77ID:???労基法にひっかかってが認められることはないだろうね。
この業界本当に絶望感しか感じられない。
大手ならいざ知らず、中小は人材育成が進まないで、相変わらずマンパワー頼み
の仕事の進め方はどんどん高齢化する業界の中で、病人が増えて1人当たりの負担が
増えて負のスパイラルだね。
>>453
その人数を根気よく教育しながら雇っていくだけの会社の予算がないのよ。
雇っても、ちょっと徹夜が続くとやめちゃうし、性格のきつい顧客の担当になった奴は
病んで来なくなっちゃったし。それでも、人は来ても人材にはなかなかならないのよね。
社員も下の人間が使えないからと、自分でやってるし・・・
0455名無し組
2017/02/17(金) 08:33:11.41ID:???0456名無し組
2017/02/17(金) 18:23:59.09ID:???よく、考えてみなよ
0457名無し組
2017/02/17(金) 20:32:15.44ID:???残業適正に払われてるなら
時間かかっても育てたほうがコストダウンになるのにな。
国の事業設計する前に
自分とこの事業設計先にやればいいのにと
今になって思う。
まぁ分業が難しいのは十分理解できるけど
今後業界ぐるみで取り組んでいかないと
厳しいよな。
0458名無し組
2017/02/18(土) 00:00:04.60ID:???四国のコンサル勤務だけど、土日は休みだし遅くても8時には帰社するよ。36協定の範囲なら残業代も全部支給されるし。
年収も県内ならかなり高い方なんだが。何故、そんな働き方してるんだ?
0459名無し組
2017/02/18(土) 09:52:58.41ID:???大手はお偉いさんや天下りの数が多く、都心の立派なビルで働き、全国に営業所を構えているからそれらの負担分をしっかり稼がないとならない。
0462名無し組
2017/02/18(土) 14:35:21.52ID:???うちにも天下りはいるけどねー
航空網が発達している現代、技術者単価は東京でも地方でも同じかつ、地域経済維持のために地元業者への優先的な発注が増えつつあるならば、
大手で働くメリットって、地方コンサルでは抱えられない大きな事業にやりがいを持つかどうかってところなんかな。
0463名無し組
2017/02/18(土) 21:29:05.76ID:PpRreauI毎日飲み会してる会社もある。
0464名無し組
2017/02/18(土) 22:23:17.51ID:???常時はそのまま狭い現河道を残して環境保全です、って報告書があって感動した。
流れるわけねーだろ。
0466名無し組
2017/02/18(土) 23:50:33.81ID:???0467名無し組
2017/02/18(土) 23:54:25.13ID:???コンサルから建築施工へ転職して思ったこと。
土木設計のやり方を
建築設計に見習ってもらいたいと
いつも思うわ。
施工不可能な図面多すぎ。
0469名無し組
2017/02/19(日) 00:23:35.03ID:???等流計算上は流下能力満足します、ってだけ
カーブで流れが変わった直後の毎秒数百トンの奔流が、
ただ口を開けただけで全部綺麗に脇に流れます、とかすげー設計だと思ったよ
0470名無し組
2017/02/19(日) 23:14:52.90ID:/39Bdv5y0472名無し組
2017/02/19(日) 23:28:31.47ID:b7ctu8P8明日からまた1週間頑張るぞ〜。
0475名無し組
2017/02/20(月) 07:30:10.67ID:???公務員でも民間でも金を払っているから何でもして良いわけではないと思うんです。
契約上は対等な立場なはずなんですが、お客様は神様だぞって奴隷を使うような態度は変だと思うんです。
0476名無し組
2017/02/20(月) 08:30:20.02ID:???みたいな意識が働いている気がする。
0477名無し組
2017/02/20(月) 12:12:25.39ID:???0478名無し組
2017/02/20(月) 14:42:04.40ID:???0479名無し組
2017/02/20(月) 15:16:28.06ID:???ただし、持ってる奴が必ず正しい訳ではない。ボロの技術士もいる。
0481名無し組
2017/02/20(月) 21:19:05.29ID:???それは、コンサル業務が「委託契約」だからでは。
彼らは用語の定義に忠実なので、委託契約の場合、「自分がやっている」という意識になるのだと思います。
委託契約は業務を履行することが目的なので、結果(この場合、報告書や図面の出来栄え、数量計算書の正確さ)の良し悪しは問われません。
だから設計や数量が間違えていても、瑕疵が問われることがほとんどないのです。
ところが発注担当者は、委託した設計成果を使って発注をするわけで、その設計の不備について全責任を負います。
逆にゼネコンは請負契約なので完成品に対して責任を負います。
だから設計の不備に対して発注者を責め立てます。
こうゆうことが廻り巡ってあたりの強い発注者を産み出してしまうわけで、実は我々も反省しなければならないのだと思います。
我々は、ただ成果品を提出するだけではなく、どのように積算され、どのように施工業者が造り、どのように市民の皆様に利用されるのかを考えて、成果物を作成する必要があります。
そのような姿勢で取り組んでいれば、無駄に発注者に腹をたてることもなく、また、発注者の信頼を得られ、気持ち良く仕事ができるものと考えています。
0484名無し組
2017/02/21(火) 09:33:49.57ID:???0485名無し組
2017/02/21(火) 14:39:38.46ID:KaoRq0ot0486名無し組
2017/02/21(火) 14:45:40.21ID:KaoRq0ot当たり前だけど。
業務履行の履行にあたっては、発注者は監督、指示、指導する立場になります。
コンサル技術士が、明らかに技術能力の劣る発注担当者に指導されてしまうという不思議な現象がおきてしまう。
コンサル技術士の能力向上が必要なのは当然として、技術士でない発注者の無能な指示は公益を損ねる。
昨今、発注者にも技術士を課すべきという意見が多いのも一理ある。
0488名無し組
2017/02/21(火) 22:54:18.65ID:???対等の立場と言いながら、コンサル技術士の方が発注者よりも上、という論理展開をしておりますが、意味が分かりません。
0490名無し組
2017/02/21(火) 23:19:50.14ID:???大手のコンサルはそれを唱えるよね。
技術士どうのというより、役所の勉強不足をコンサルがレクチャーでカバーしないといけない体質が問題と思うが。
打ち合わせや報告書である程度丁寧に説明する責任はあるが、レクチャーに関連する資料や打ち合わせといった不要な作業の慢性化が問題。
一方で、コンサルも下請けに任せてマネジメントに専念し、中身を分かってないことも問題。
不要な書類だらけで勉強する時間がなくて、両者が負のスパイラルになっている。
0491名無し組
2017/02/21(火) 23:53:02.16ID:???自分の実力不足を他人のせいにして、専門家として恥ずかしくないの?
お金を払っている客に不満があるのなら、受注しなければいいじゃん
0492名無し組
2017/02/22(水) 00:22:55.56ID:???そんなに偉そうかね?
0495名無し組
2017/02/22(水) 04:13:40.30ID:???デカい地震で起きないかな?と思ってしまう。俺は人間のクズだな。
0499名無し組
2017/02/22(水) 09:13:39.41ID:???毎度思うのが、何であんたのところの専門員とやりとりして仕事進めているのに
たまの打合せで課長が出てきて偉そうに業者に説教垂れるの?ってこと。
で、そいつが変人だと上部機関からダメ出し喰らってまた手戻りが発生する。
無能課長のための無駄な作業や突貫対応の補償はなし。
他の業界でもこれが当たり前?
0500名無し組
2017/02/22(水) 12:29:19.72ID:???公的機関が、民間に対価を支払わないのは問題だと思います。
0501名無し組
2017/02/22(水) 19:56:19.70ID:???良くあること。
いかにタダ働きをかわすことが重要。
もしくは設計変更で増額してもらう。
といっても、現実は厳しいね。
抵抗したら、脅迫される始末だよ。
0502名無し組
2017/02/22(水) 20:17:48.17ID:???それが商売だろ。
0503名無し組
2017/02/22(水) 22:37:07.15ID:???なんかただでやらそうと感じること言われたら
「じゃぁ見積もりしますね」
って一言。
しばらくして、「あれ、やっぱいいです」
って言ってくるよ。
役人なんて「業者をいかにタダでやらせるかが腕の見せ所」
とか上司がいう世界だから。
こっちが手続き通り設計変更手続きを普通に進めようとしたら
やっぱいいですってなるよ。
0505名無し組
2017/02/22(水) 23:30:08.87ID:???入札制度を理解してますか?
普通は特記仕様書に記載されている業務も含めて見積り金額を算出して札をいれますが。
それで落ちたのなら契約上の拘束力が生じます。
よくあるとか以前に、契約事項を遵守するのはビジネスの世界では当たり前です。
0506名無し組
2017/02/22(水) 23:41:34.77ID:sOsw7tyX地方コンサルは大手よりは仕事が楽だけど薄給でやりがいがなく人間関係の悪い職場が多い
0507名無し組
2017/02/22(水) 23:46:09.39ID:???0508500
2017/02/23(木) 00:00:55.35ID:???営業が落札するものに、拒否はできませんし利益率が悪くても業務をしなければならないのが現状です。
ただ、積算にあるものまで特記仕様書に挙げるのが、いくら入札制度とはいえ度が過ぎているように思うだけです。じゃあ応札しなきゃいいじゃんになりますが、地方の中小コンサルでは仕事選べないです。
諦めてはいますが、ただ聞きたかっただけです。
ありがとうございました。
0509名無し組
2017/02/23(木) 01:06:45.92ID:IADybHg/設計ミス、数量ミスも多すぎ。
照査してないでしょう?
それと、特記仕様書に検討内容の詳細まですべて書ききれないのが普通。
専門的なところはコンサルに委託しているわけだからプロとして提案までしてコンサルタントと言える。
設計会社、トレース屋とコンサルタントの違いをわかるようになってください。
0510名無し組
2017/02/23(木) 01:18:24.95ID:???薄給と言った地方コンサルにて、県内受注だけの会社勤めで、33歳年収650万だわ。技術士持ち。
大手はもっと多いんだろうが、地方なら全く困らんよ。早く帰れるし。
0511名無し組
2017/02/23(木) 01:27:20.06ID:???0512名無し組
2017/02/23(木) 14:50:37.56ID:???つか、大手コンサルさんの担当は自分で設計図描けるの?下請けに丸投げだろ。ホント
0513名無し組
2017/02/23(木) 18:03:25.03ID:+CFpOfc2まだいいほうだよ。
うちは、500万台が最高だよ。
0514名無し組
2017/02/23(木) 23:05:39.19ID:NVmOwt5g0515名無し組
2017/02/23(木) 23:18:24.80ID:???つか、役所の担当は自分で工事積算できるのかね?センターやコンサルに丸投げだろ。ホント
0516名無し組
2017/02/23(木) 23:35:59.40ID:???基準書通りの積算なら特記に描く必要ないから、内訳の工種が類似名称・同一名称だけどここまでやってもらうから
入札積算の際は配慮して入札するんだよ。って意味で特記に事細かに書かれてるのが普通だろ
だから特記をよく確認して、それに対応できる額を入れるのが入札だし、それを見落して札入れ・落札したのなら
それは営業が悪い。応札しなきゃいいんじゃなくて、設計書と仕様書ちゃんと確認して自分所で出来る価格で応札しろと。
0518名無し組
2017/02/24(金) 01:05:07.02ID:???あるある、現地ろくに見ないで仕事してるだろ、ってやつな
受注した法面設計の下見に行くと対策済みで急遽設計変更、とかマジ勘弁してくれって感じ
税金から給料貰ってて恥ずかしくないのかよ、って
0519名無し組
2017/02/24(金) 11:48:16.86ID:???交渉の仕方、進め方などは後進にちゃんと伝わっていますか。
今は、メーカなどの規模縮小や要領記載が少なくなったり、職員さんも余裕が
なくて若手に教えてられなくなったりして、かといって自社内だけでは教育が
行き届かなくて、自分でやってしまえば良いんだろうけど、それでは、永遠に
若い人は分からないままだし、教えている余裕もないし、処理することは増えるし
行き詰まりを感じています。
0520名無し組
2017/02/24(金) 18:54:27.78ID:7MrKHN1rお仕事してますかぁ?
0521名無し組
2017/02/24(金) 22:38:00.28ID:???0522名無し組
2017/02/24(金) 22:38:01.60ID:???0523名無し組
2017/02/26(日) 00:32:46.99ID:NFy5HtKc0525名無し組
2017/02/26(日) 12:22:06.96ID:???設計成果のことでしょ。
コンサルから上がってきた成果品に間違いが多いって話。
ところで仕様書、設計委託の設計書作成は、正当な手続きを踏んでいない場合、下手したら犯罪になるよ。
その設計書をそのまま使い、作成コンサルが指名に入った瞬間に、双方入札妨害の容疑にかけられる可能性がある。
ただし、正当な手続きを踏まえている場合は、コンサルの営業活動の一環。
平社員が文句言う筋合いはない。
役所の平担当が、お願いレベルで依頼してきたら、きっぱり断るべき。
それが会社倫理、技術者倫理と言うもの。
0526名無し組
2017/02/26(日) 13:35:48.42ID:???0530名無し組
2017/02/26(日) 14:31:37.83ID:???計画なんかはバラ色の夢物語書いていれば良かったんだし。
そんな爺らが高給ふんだくってるんだからまともな仕事できる訳無いだろ。
0534名無し組
2017/02/26(日) 18:20:33.75ID:???コンサルからの派遣が主なんでしょ?
0535名無し組
2017/02/26(日) 18:28:59.54ID:???0536名無し組
2017/02/26(日) 18:31:10.52ID:Cm4Mk8Hm0537名無し組
2017/02/26(日) 18:44:05.63ID:???0538名無し組
2017/02/26(日) 20:24:36.93ID:???0539名無し組
2017/02/26(日) 21:06:07.70ID:???俺の中では設計と言ったら積算までが含まれるんだけど、このスレの話見てると
構造計算までって印象が強いんだけどどこら辺までだと思ってる?
0540名無し組
2017/02/26(日) 21:22:02.86ID:NFy5HtKc0541名無し組
2017/02/26(日) 21:23:55.38ID:???自分で作った設計書の中身の確認くらい・・・あ、自分で作成できてないんだからしょうがないか・・・
0542名無し組
2017/02/26(日) 21:39:10.41ID:???0544名無し組
2017/02/26(日) 22:04:43.78ID:???0548名無し組
2017/02/26(日) 22:21:18.94ID:???通常の設計業務の歩掛に積算業務は含まれていません。
積算業務を含める場合には、別途計上します。
お金を積まないで、特記仕様書に記載されている場合は、会社内で検討して受注すべきです。
ただし、建設コンサルは、設計する場合には、積算できる数量の算出を行う必要があります。
積算は施工条件によって単価が変わりますので、施工を知らない担当者の数量計算書は、数量の分割、拾い直し等、発注時の修正が多くなり、膨大な時間がかかります。
建設コンサルの業務は設計して終わりではありません。数量を決まりごとに則って正確に算出するまでが業務なんです。
0549名無し組
2017/02/27(月) 00:05:40.83ID:???自分で作った設計書って、『設計書』作るところまでを委託して、仕様書に謳われててって中で
作ってもいないわけだから設計ってどこまでって聞いてるんだけど?
まぁ、あんたの認識では積算は含まれない。それ以降のレスでは仕様書次第。ってわけかね。
明らかに矛盾したレスしてるあんたは頭悪いのは間違いなさそうだけど
0550名無し組
2017/02/27(月) 00:57:54.17ID:???そりゃどこまでが設計かなんて分かりようがないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています