【2級】二級建築士設計製図試験スレ part40【肉球】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Cosmopolitan Airways
2014/08/12(火) 17:16:43.30ID:9ryWiemqhttp://www.cosmopolitan-airways.com/2010-2014.html
0571名無し組
2017/12/07(木) 12:09:12.72ID:???なにがダメなのか全くわからない・・・面積も185m2で丁度いいぐらいだし
神奈川県のレベルが圧倒的にハイレベルだったとか?
0572名無し組
2017/12/07(木) 12:09:54.76ID:dRfp6unU部分詳細図ですか??
(ここ突っ込まれたことなかったので間違った覚えていたかも…
0573名無し組
2017/12/07(木) 12:11:30.99ID:???開口の片引きとかもやめた方がいい
健常者の駐車場から350いきなりあがるとか
0574名無し組
2017/12/07(木) 12:12:04.20ID:RcnUcPbF確かに階段が一段足りない以外は大きなミスは無さそう
県ごと採点では無いからそれは無いと思う
僕も今回ほとんど大丈夫っていわれて落ちました
ショックですけど来年、頑張りましょう
0575名無し組
2017/12/07(木) 12:12:46.41ID:rhcbPH8aこんな嬉しい事無い。
宅建も先週通って万々歳。
自分も宅建と学科
何回も落ちてるので、残念
だった人の事思うと悲しい。
0577名無し組
2017/12/07(木) 12:14:13.45ID:???0578名無し組
2017/12/07(木) 12:15:28.57ID:dRfp6unU落ちてしまったことはしょうがないですね(`;ω;´)
来年は一級なのでまた学科からがんばります!!
0579名無し組
2017/12/07(木) 12:15:39.92ID:???まじでなにがダメなのかわからない
強いて言うなら、通し柱には絶対壁を生やせってのはSの終盤で教わったけど
それかな・・・?
確かに「二階が乗る通し柱に壁ないのは致命的になり得る」って、何回か先生がファビョってたけど、まじでそれだけで落ちんの?
他に気になる点は私の実力では見当たりません
それどころか合格した私の図面・エスキスより緻密に練り上げられてると思うレベル
不動産・建築で室内を写すのによく使われるレンズは21mmらしいからそれもあったらいいかも
0580名無し組
2017/12/07(木) 12:18:00.41ID:dRfp6unU>>576
たしかに…開口多く取り入れようと壁がなくなってましたね…
そういうところも考えなくては!!
0581名無し組
2017/12/07(木) 12:19:04.47ID:???あw
確かにスロープじゃない入り口からいきなり35cm上がるとかは大胆だなw
詳細図に関しては、S的に「それっぽく描いてあれば大丈夫」って言うくらいだから、問題はないと思う
やっぱ通し柱に壁がないのが理由というのに一票いれます
右下の通し柱ね
0582名無し組
2017/12/07(木) 12:19:20.32ID:???逆に位置があってるなら火打ち梁入ってないかな
北側駐車場から玄関まで350の段は高いとは思う
あと気になるのは耐力壁がぱっと見でも過剰過ぎる気もするかな
0583名無し組
2017/12/07(木) 12:21:35.08ID:dRfp6unUありがとうございます!!
15mmも仕事用に使ってます!
趣味でやってるだけなのに仕事用に撮影頼まれたり…
0584名無し組
2017/12/07(木) 12:22:08.20ID:???0585名無し組
2017/12/07(木) 12:23:51.34ID:dRfp6unU0586名無し組
2017/12/07(木) 12:25:18.52ID:fwV6Sxbc0587名無し組
2017/12/07(木) 12:25:29.81ID:AlVz6BHU駐輪ちょっと遠い、断面屋根だけ間違い、換気忘れなどですね。
0588名無し組
2017/12/07(木) 12:27:46.65ID:???うん、やっぱ他の人も指摘したとおり、右下の通し柱から壁生えてないのが構造的に一発アウトかもしんない
神奈川の総合資格の先生、教えてくんなかったのかな?
人数多すぎなのか?
0589名無し組
2017/12/07(木) 12:29:48.75ID:???1/4で一階床面積106u*二階建の一階の軽い屋根0.29=30.74
で
一番下の通り0.91*5*一般的な最大5=22.75<30.74 大きくNG
0590名無し組
2017/12/07(木) 12:30:18.87ID:???ブラックボックスだよなぁ
0591名無し組
2017/12/07(木) 12:30:37.23ID:Xeq/4LeXそして落ちました。
0592名無し組
2017/12/07(木) 12:31:50.69ID:qaVaizOM来年また大金払うのキツいし独学か通信教育でもしよかなと思うんですがオススメありますか?
0595名無し組
2017/12/07(木) 12:34:23.32ID:???0597名無し組
2017/12/07(木) 12:35:43.36ID:???0598名無し組
2017/12/07(木) 12:36:49.07ID:AlVz6BHUって言いたいところだけど来年3年目木造以外やったときない。
0599名無し組
2017/12/07(木) 12:37:19.80ID:???0600名無し組
2017/12/07(木) 12:38:53.82ID:???・二階が乗るとこの下には、基本的に壁を配置すること!
(一階の壁の上にうまく二階を乗せること)
・通し柱からは絶対に壁(筋交い有りの耐力壁)を生やすこと!
(通し柱から窓を生やすのも極力避ける方がいい)
そのこと言う時だけ温厚なおじいちゃん先生がキチガイみたいにファビョったからすごく覚えてる
2週にわたり突如クラス全体に向けてファビョり出して「このボケジジイ何?」と思ったわ
愛だったのね
0601名無し組
2017/12/07(木) 12:39:34.50ID:???0602名無し組
2017/12/07(木) 12:40:17.31ID:rof2vN5R窓大杉出し。
0603名無し組
2017/12/07(木) 12:41:14.04ID:???重複スレがもうある
過去スレのリンクがないのが悔やまれますね
【2級】二級建築士 設計製図試験スレ part71
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1505891531/
0604名無し組
2017/12/07(木) 12:41:59.19ID:???0605名無し組
2017/12/07(木) 12:43:25.63ID:???0607名無し組
2017/12/07(木) 12:44:27.43ID:rof2vN5RちなみにSですけど。
0608名無し組
2017/12/07(木) 12:45:55.15ID:rof2vN5R意味ないっていうか。
本来は、それ大事なはずなんですけどね。
四分割法。
木造のキモですよね。
0609名無し組
2017/12/07(木) 12:47:54.14ID:rof2vN5R実務の中身を全くわかってないのに、かしこぶる新卒生らが大量合格してるの。
やむなし。
0610名無し組
2017/12/07(木) 12:48:09.66ID:???0611名無し組
2017/12/07(木) 12:50:56.59ID:???ぱっと見でいえば、二階の部屋の割付が一階を意識してない。バラバラな印象。
あと祖父母室の2間梁の上に子供室の柱2本載ってない?
構造的に難ありと判断されたかな。
俺が二級受かったときに良くやってたのは、描き上げた一、二階平面図を二枚重ねてライトで透かして、柱と梁がなるべく重ってるか確認してたな。
常に上下階の通りを意識してたというか。
0612名無し組
2017/12/07(木) 12:52:19.55ID:5iJ6w+Lk0613名無し組
2017/12/07(木) 12:52:55.47ID:???構造とかあんまよくわかんねぇけど、やっぱ四隅は揺れの力受けやすいやろ
だから一階の通し柱には必ず耐力壁は設ける。
0615名無し組
2017/12/07(木) 12:58:26.51ID:AlVz6BHU金ないし…
0616名無し組
2017/12/07(木) 12:58:59.25ID:StLWC2Gy気になったのが、玄関ポーチへの行き方かな
北側の駐車場からポーチに行くのと道からポーチに行くところ。
そんだけじゃ響かんと思うけど。
0617名無し組
2017/12/07(木) 12:59:11.72ID:vLAH6IPQおれはまずは学科だけど
0619名無し組
2017/12/07(木) 13:02:40.01ID:dRfp6unU前々から学校だけでなくこちらでもアドバイスもらうべきでした…
失敗を生かして来年がんばります!!
評価していただいた方ありがとうございます!!
0620名無し組
2017/12/07(木) 13:08:58.87ID:???祖父母寝室の通し柱付近を開口部にしないで耐力壁にすればいけたかもな
たぶん開口多い方がいいって思ったかもしれないが・・・
0621名無し組
2017/12/07(木) 13:11:22.92ID:dRfp6unUそうなんです…
前に、せっかく南に面してるのに窓少ないって言われまして…
確実な方に行くべきでした…
0622名無し組
2017/12/07(木) 13:21:34.81ID:???https://dotup.org/uploda/dotup.org1406764.jpg
0624名無し組
2017/12/07(木) 13:26:38.80ID:dRfp6unU0625名無し組
2017/12/07(木) 13:30:22.88ID:???これなら構造的には良くなるけどまだ開口多いと思う
1居室で2方向に1820の開口2ヶ所取れていたら採光換気的には十分だから
南東は素直に壁にしていいと思うし2730の開口も1820の開口にしていい
それとやっぱり玄関までのアプローチは駐車場経由とは別に階段で行けるようにしたいね
0628名無し組
2017/12/07(木) 13:36:22.93ID:???っていうレスを期待した私がバカでした
こんなクレーマーの巣窟だとは思いませんでした
結論、>>567のやつは合格者の私の神の手をもってしても
手の施しようのない駄作という事でよろしかったでしょうか?
0629名無し組
2017/12/07(木) 13:38:41.77ID:???今回はスロープ要件が駐車場からという事あったからスロープは駐車場経由でも良いけど
来客用動線をスロープのみや駐車場経由はあまりよろしくはないと指導された
0631名無し組
2017/12/07(木) 13:43:07.42ID:???北のPを奥までやればいいじゃん
バカなの?
北のPの車から上がる事を配慮してある神合格者>>622のプランこそ至高では?
0632名無し組
2017/12/07(木) 13:46:26.80ID:???部分詳細での梁せい間違いと火打ち梁記載漏れも減点項目になるね
記号位置を東に1820ずらして書いて入れば良かったんだと思う
0635名無し組
2017/12/07(木) 13:49:14.27ID:???0636名無し組
2017/12/07(木) 13:50:41.16ID:???すっかり全てを忘れているw
こんな人が建築士の免許を申請して良いのだろうか
はい良いのです
0637名無し組
2017/12/07(木) 13:54:09.99ID:???落ちた奴は結局練習が足りてなかったって訳だし。
俺は今回合格したら100万あげるか、車買ってやるっておやじと約束してるから
どうするか迷ってる。プリウス買ってもらおうか?中古で。
0638名無し組
2017/12/07(木) 13:54:50.49ID:MeM9AZVc1階に6尺の窓を3つ入れなければいけない課題文特記はあったのか?
0639名無し組
2017/12/07(木) 13:57:44.59ID:???現場に出ることを考えるとボロい車の方がいいよ
あと荷物がいっぱい入る車の方がいいよ
プリウスだと現場員の人たちにうとまれるよ
プリウス買ってもらってそのまま横流しで200万ゲットするなら有り
0640名無し組
2017/12/07(木) 14:00:16.94ID:???中古で買って200万で売れるプリウスって、いったいいくらで売られてる中古だよ?
100万ちょっと超えるくらいの中古しか買えねえよ。アクアにしようかな?
0641名無し組
2017/12/07(木) 14:02:47.45ID:???0642名無し組
2017/12/07(木) 14:04:39.59ID:???今年練習した事は知識も技術も絶対無駄にならないし頑張って欲しい
0644名無し組
2017/12/07(木) 14:09:52.52ID:???@各外壁から1/4内側に線を引く
A問題になりそうな下から1/4=1820の線と外壁の面積を計算する
13.65*1.82=24.843u
B施行令43条表3の軽い屋根の2階建ての1階29cm/uを掛ける
24.843*0.29=7.20447≒7.21m←必要壁量
C存在壁量が0.91*5=4.55mで耐力壁の倍率を2.0倍と仮定4.55*2=9.10m
バランスはものすごく悪いけど構造上の問題はなさそう
0645名無し組
2017/12/07(木) 14:12:27.40ID:???何それプロっぽい
そういうの教わりたかったから嬉しい
忘れたら困るので
今後も定期的にコピペしてください 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
0646名無し組
2017/12/07(木) 14:15:30.03ID:???ぱっと見でダメか合格か決めるんだよ
0647名無し組
2017/12/07(木) 14:20:42.86ID:???0648名無し組
2017/12/07(木) 14:30:39.16ID:VhJWWLRwこれで安心して1級の勉強ができる!
0649名無し組
2017/12/07(木) 14:31:04.95ID:INft+3ux・敷地進入±0玄関ポーチ+350(段差350の入り口無理じゃね?)
・1階の納戸が納戸なってないこれじゃ多目的室の収納
・多目的室が祖父母室に近接してない(将来要介護者室)
・屋根勾配4/10と軒から最高高さ間寸法が結構違う(実≒1460 図=1560)
・菜園洗い場に無理がある。(水道、排水考慮すると家に近接がいい)
・屋外物置寸法がない。配置がやや難。
・多目的室を趣味室として使う=菜園に近い。祖父母室に近接はちょっと。。
・1階動線が厳しい。(廊下を介して各部屋にいけない)
・2階の洗面コーナーがコーナーになってない(扉付き)
・2階ミニキッチン同上+名称抜け
・2階部分詳細断面切断位置がおかしい
積み重ねの減点でアウトになっちゃったかもねぇ。ポーチ高さと納戸は減点高いかも。
0650名無し組
2017/12/07(木) 14:40:32.02ID:???0651名無し組
2017/12/07(木) 14:44:54.03ID:9YYTE34p俺も学科では89点だったが大分忘れたw
それで良いのだよ。
0652名無し組
2017/12/07(木) 14:46:08.03ID:t1wvaeWoホント基準がわからん!!
0654名無し組
2017/12/07(木) 14:48:11.39ID:dRfp6unU細かく見ていただいてありがとうございます!!
たしかに一つ一つ見ていくと雑だったり考えてなかったりしていたところが多いです…
やはり二級建築士といっても国家資格なので、詰めて考えないとというところですね。
こんなんで一級の勉強していいのでしょうか…不安になって来ました…
0656名無し組
2017/12/07(木) 14:58:25.40ID:???別に励ますつもりじゃないが、結局資格あろうがなかろうが優秀な設計士なわけじゃない
某有名建築家は資格持ってなかったりして、まぁ工務店とか所員が持ってる場合もある。実際に周りに資格持ってないのに建築雑誌に普通に乗った人いる。
構造建築家は別だが、一介の建築士なら実際は仕事のうえで信頼あって独立でも便利かなって具合よ
0657名無し組
2017/12/07(木) 14:59:02.20ID:6eoNOkWEえっ関係ないでしょ、1級受かれば2級いらないし
0658名無し組
2017/12/07(木) 15:06:25.06ID:???取得の経緯が怪しいだけで一級もってるよ
0659名無し組
2017/12/07(木) 15:15:20.68ID:cirxw52dありがとうございます。さすがにまた4、50万は払えないので資料集めて行けそうなら独学で行こうかな
次で3回目なのでマジで頑張ります
0661名無し組
2017/12/07(木) 15:16:58.21ID:???0662名無し組
2017/12/07(木) 15:22:59.64ID:6eoNOkWE若いころ外国で修業した人は持ってない人多いんじゃないの。
田根さんも日本の資格はもってない。
0664名無し組
2017/12/07(木) 15:29:01.37ID:???詳細の切断位置じゃ通し柱と120の正材が見えるはずだし
内壁の下地、ボードも未記入
伏図も火打ちがよくわかってないのと梁がおかしい
下全部300で下屋の下だけ240とか
後この配置で記述を何とかいたのか気になってくるね
0666名無し組
2017/12/07(木) 15:31:50.66ID:???0667名無し組
2017/12/07(木) 15:33:30.30ID:???一級は別サイズとかなの?
0668名無し組
2017/12/07(木) 16:17:48.07ID:???0669名無し組
2017/12/07(木) 16:43:41.07ID:H3u9fKxK■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています