トップページdoboku
1002コメント191KB

RCCM Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組2012/12/01(土) 09:05:02.24ID:juTQsZzB
前スレ
RCCM
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1289725097/

一般法人建設コンサルタント協会 RCCM資格情報
http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/index.html

RCCM受験を応援するページ
ttp://www.pejp.net/rccm/
0218名無し組2013/03/09(土) 20:13:45.27ID:???
おちんちーん♡
0219名無し組2013/03/09(土) 21:59:26.11ID:???
問題自体はそこまで難しくはなかった思うが、
採点が厳しくなったんだろう。
0220名無し組2013/03/09(土) 22:01:58.86ID:/eVI/isg
自分の意見を書かなきゃならんのに暗記してきた説明や背景を長々書いてりゃ落ちるだろ
0221名無し組2013/03/10(日) 00:27:16.45ID:C98MS4BX
RCCMは完全に技術士と求められる内容が異なる
むしろ、管理技術者や照査技術者には技術士よりRCCMがふさわしい
更新のハードルもCPDの取得とか以外と高い
そのうち、業務の共通仕様書あたりに、
管理技術者と照査技術者はRCCMが必須となる可能性もあるかも
0222名無し組2013/03/10(日) 01:22:52.54ID:Vi+Vhq6U
問3だけが突出して採点基準が厳しくなったのだと思うが、
試験としての難易度は、さほど変わってないと思われますね
0223名無し組2013/03/10(日) 02:02:06.93ID:???
問Vの問題をよく読まないし、読んでも理解できてない受験者が多いんでね?
0224名無し組2013/03/10(日) 02:53:30.66ID:???
>>223
激しく同意
RCCMに合格できないヤツは
所詮そんなレベルでしかない。
0225名無し組2013/03/10(日) 06:21:30.15ID:???
しかしなんだね、
問3は書いた内容を正確に再現できないのがつらいね。
論述系の試験はたいていそうだけどさ。
うちの会社もかなりの割合で問3で落ちていて、
対策を練らなきゃいけないんだが、
みんななにが悪かったか分からんと言う。困ったっぺ
0226名無し組2013/03/10(日) 08:50:12.66ID:???
>>221
まあ、まずならんよ。国家資格化だの地位向上だの20年前から
ささやかれる話だけど、国交省の評価点では総監>総監以外技術士>RCCMで
全く変わらんし、客の評価がそうなんだから社内の評価も当然同じ。

RCCMの評価を技術士と同等に、もしくはそれ以上にするよう建コンが
政治力を発揮するなら、まだ可能性はあるかもしれないけど建コンに
そんな気さらさらない。

まず、建コン活動をしている人間はほとんど技術士でRCCMを
重視していない。制度を検討しているのも作問も採点も技術士中心で
RCCMじゃない。

建コンは技術士を中心に動いているのであって、自己矛盾のようだけど
RCCMは評価していない。各支部の技術委員も基本技術士で、RCCMだけの人は
まずいない。

理事を出している大手の有資格者数を見れば一目瞭然だよ。

技術士数は技術職員数と同じぐらいごっそりいるが、RCCMなんて
多いところでも半分以下、たいていは申し訳程度にしかいない。

そもそも会長出している建技で、技術士資格数は1000以上に対し、
RCCM200以下。
RCCMの取得を全く奨励していないのがまるわかりだ。
やる気があったら技術士の倍くらいいてもおかしくあいはず。

>管理技術者と照査技術者はRCCMが必須となる可能性もあるかも

こんな動きがあるとしたら、情報握っている大手が先行して取得に
走るだろう。現状これだから当面ないと断言してもいい。
0227名無し組2013/03/10(日) 09:40:30.73ID:???
こういう勘違いが出る以上、
指導技術士の縛りをなくしたのは失敗だったかもな
0228名無し組2013/03/10(日) 11:25:30.39ID:???
>>223
問題よく読んでない回答を書いても合格する資格だよ。
周りを見ていても、技術士までいく奴、rccmで終わる奴は
明らかに違うよね。いろんな意味で共通点があるように思う。
0229名無し組2013/03/10(日) 11:50:43.96ID:???
RCCMすら受からない奴がいるのも事実
だが年功で仕事は任されてる。能力は明らかに低いが
0230名無し組2013/03/10(日) 14:39:56.83ID:C98MS4BX
今年が例外だったかもしれないが、うちの会社ではRCCMは合格者0で、技術士は受験者の5割が合格した
また、近年はなんでこいつが・・・・という技術者が俺の周りでも技術士に受かり始めている
ついでに、批判覚悟で述べるが、技術士建設部門は選択科目で難易度がかなり違うと断言する

来年のRCCMの試験結果でRCCMの方向性がわかるだろうな
0231名無し組2013/03/10(日) 14:51:44.89ID:???
つまり…
こういうことか?
人類は滅亡する!
0232名無し組2013/03/10(日) 15:00:41.23ID:???
>>230
技術士の合格率は横ばいもしくは微減傾向にあり別段合格しやすくなってはいない。
 
>近年はなんでこいつが・・・・

合格率は変わっていない。
合格者のタイプは多少変わってきているだろうが、水準は変わらない。

ずっと社内で見ているから、「こいつくん」の成長が判らないだけだろ。
特に建設部門は経験工学だから、よほどのボンクラでなければ年々経験の引き出しが増え成長している。
大体、見ている側も成長するから、相対的にはいつまでも追いつけないだけだ。
0233名無し組2013/03/10(日) 15:34:38.53ID:C98MS4BX
>>232
>ずっと社内で・・・
俺の周りでも・・・と書いてるとおり、各種委員会、下請け、発注者との付き合いで感じたこと

それと、合格率が同じだから、難易度が変わらないとは当てはまらない
特に、ここ10年間(非常に曖昧だが)は、これまで受験すら考えなかった層が、受験するようになり、
事故的に合格していしまうことがある。俺もそのうちの1人だろうとけど・・

まぁ、建設部門は経験工学であるうんぬんはその通りだけどな
0234名無し組2013/03/10(日) 18:21:19.44ID:oYJ2e47O
>>217
問3の(2)なんて、実務をやっていれば書けるやろ。(2)はサービス問題だと思うが。
0235名無し組2013/03/10(日) 19:39:06.97ID:XwrYtbQC
私も3人指導して、「えっ?こいつ?」と思う人間が合格した。
3人のうちで一番合格に遠いと思っていた人間が・・・それも勉強期間
わずかに1.5カ月で20代合格。
3人のうちで一番よい論文をもってくる人間は、30代半ばで今年も不合格。
やっぱこの試験には、向き不向きがあるみたい。
0236名無し組2013/03/10(日) 20:55:16.44ID:???
RCCMって20代で受けれんの?
0237名無し組2013/03/10(日) 21:39:06.46ID:???
>>236
 無理
0238名無し組2013/03/10(日) 21:53:14.60ID:???
論文もさ微妙な言い回しを直す技術士いるけど
大事なのは中身だし、採点に上手い言い回しは加点とかあるのかね
0239名無し組2013/03/10(日) 22:27:48.44ID:???
文章クソすぎたら、内容よくても評価落とすだろ。程度によるけど。
0240名無し組2013/03/15(金) 11:35:52.81ID:???
rcなんて受験勉強してもせいぜい半日っしょ
0241名無し組2013/03/15(金) 12:54:46.15ID:???
RCCMも格を上げたね。
技術士と同様「先生」と呼ぶにふさわしい資格となった。
0242名無し組2013/03/15(金) 16:06:38.84ID:???
おいおいおいおいwwww
それはないwwww
0243名無し組2013/03/16(土) 09:05:13.15ID:ZhAUn/Cz
その通り。国家資格と民間資格、絶対にあり得ないね。
0244名無し組2013/03/16(土) 09:26:45.12ID:???
RCCMは将来的に国家資格に移行目指してるんだろうな。
どうもそんなにおいがプンプンするわ。
0245名無し組2013/03/16(土) 09:49:02.96ID:???
それはないね
0246名無し組2013/03/16(土) 11:51:23.57ID:???
>>244
おれはそれにかけてみるよ。
これからは毎年受験だ。
全部門制覇してスーパーRCCManになるよ。
0247名無し組2013/03/16(土) 12:07:49.28ID:???
RCCMいくつも取るより、
ひとつの技術士のほうが価値あるで!
0248名無し組2013/03/16(土) 12:42:03.61ID:???
RCCMの国家資格化に清き1票を!
0249名無し組2013/03/16(土) 13:07:08.99ID:???
民間から国家資格に変わることってあるの?
0250名無し組2013/03/16(土) 14:48:18.13ID:???
RCCMの国家資格への昇格バンザーイ!
0251名無し組2013/03/16(土) 14:53:00.29ID:???
今年が2軍デビューか 遅いな
0252名無し組2013/03/16(土) 15:58:48.37ID:???
>>249
事例はいくつもある。最近だとファイナンシャルプランナーが国家資格化した。
RCCMが国家資格になるかといえばまずないな。

技術者資格相互承認はあくまで技術士で、これからTPPとかどんどん
国際化が進むのにいまさら国際承認されていない資格を国家資格化する意味がない。
国家資格化するならAPECの相互認証の協議前にしておかなければならなかった。
いまさらRCCMを追加しますなんて受け付けられるわけもない。

日本が鎖国でも始めるのでなければ国家資格化なんか有り得ないだろう。
0253名無し組2013/03/16(土) 19:51:23.31ID:???
(明治)維新だから、TPPにしゃぶりつくされるだけ
しゃぶらされて、死亡遊戯確認ってことか。

どの道、RCCMが国家資格なんてねぇよw
0254名無し組2013/03/16(土) 23:34:43.32ID:???
RCCM5部門とっても、アホかと思われるだけ
技術士5部門でも、まあ、変人だけど。
0255名無し組2013/03/17(日) 09:33:37.15ID:???
>>254
寂しい考え方だなぁ…もうちょっと根性持とうよ。
これから、ずっと、まだ生きていくんだけどさ。
自分を励ましてくれるのは、過去の自分だけだよ!
0256名無し組2013/03/17(日) 12:24:09.66ID:???
>>254
過ぎたるは及ばざるが如し
0257名無し組2013/03/17(日) 14:39:35.96ID:???
寂しい考えってのは違うよ
継続研鑽、生涯学習ってのは大事。
だがあまり度が過ぎると、もう資格を取ることが
目的化してる、もしくはそう思われるよって話。
0258名無し組2013/03/17(日) 15:12:39.84ID:Tz+ceRyk
RCCM5部門
技術士2部門5つ
そのた上級技術者、コンクリート診断士他4つ

もう試験はあきたというと、みな納得する。
0259名無し組2013/03/17(日) 18:35:53.71ID:???
 
0260名無し組2013/03/17(日) 18:39:15.24ID:Tz+ceRyk
まあRCCM程度をうける技術者は恥ずかしいでOK?
0261名無し組2013/03/17(日) 18:48:28.42ID:???
>>258
みんな呆れてるってことにいつ気づく?
0262名無し組2013/03/17(日) 18:55:42.27ID:Tz+ceRyk
と技術士がとれない>>261がいう。
所詮手の届かない酸っぱいブドウだからね。
0263名無し組2013/03/17(日) 18:57:25.50ID:???
普通にもってるわけだが。
ん〜、その反応、少しは自覚あったのか?w
0264名無し組2013/03/17(日) 20:59:46.69ID:???
RCCM5部門
技術士2部門5つ
そのた上級技術者、コンクリート診断士他4つ

もう試験はあきたというと、みな「仕事しろ」と言う
0265名無し組2013/03/17(日) 21:41:08.15ID:???
>>264
測量士持ってればじゅうぶん
0266名無し組2013/03/17(日) 21:43:43.27ID:???
試験の合格率だけでみれば

測量士<RCCM<技術士 だもんな
0267名無し組2013/03/17(日) 21:51:03.83ID:???
受験者のレベルはだいぶ違うけどなw
0268名無し組2013/03/17(日) 22:39:46.76ID:???
>>264
仕事なんて資格を持ってないアホが汗流せばいいんや
0269名無し組2013/03/17(日) 22:42:16.38ID:???
本気でそう思ってるやつがいそうでこわい
0270名無し組2013/03/18(月) 18:31:46.46ID:???
申請で測量士だけしか持ってない人も多いけどな。
それでも技術士の名義で仕事もらって管理技術者になってもらえば
測量士オンリーの奴でも担当者になれるし。
別に無理して合格率15%のRCCMなんて取らなくてもやっていける。
0271名無し組2013/03/19(火) 08:11:07.42ID:glEPIR+/
おいおい、技術士ならまだしも3回受けても受からん技術者が
まともな仕事をするとは思えない。
0272名無し組2013/03/19(火) 16:30:57.56ID:glEPIR+/
>>264
プロポ作成と管理技術者案件管理が仕事だけど?なにか?
当然、業務管理と技術的判断は自分でやるけどね。
0273名無し組2013/03/19(火) 19:57:19.36ID:???
後ろめたい?
0274名無し組2013/03/19(火) 21:09:15.21ID:glEPIR+/
なんで? 手を動かすのはコンサルの仕事ではなくワーカーの仕事だと思うけど?
0275名無し組2013/03/19(火) 21:38:48.30ID:68E8jZ9O
その結果技術力の低い事務屋的な技術屋がコンサルには多い
それでも技術士とってるなら問題ないけどね
0276名無し組2013/03/19(火) 21:53:14.55ID:???
後ろめたい?
0277名無し組2013/03/19(火) 22:38:49.57ID:???
技術士取得と技術力は、多少の関係はあるけど、直接的な相関係数は
非常に少ない。
0278名無し組2013/03/19(火) 23:03:32.32ID:jV/5Y0YG
技術士はなんだかんだと屁理屈は言うし、いちゃもんをつけて仕事はしないし、他人の話には耳を貸さないし、自分の世界を築いているよな。
0279名無し組2013/03/20(水) 00:22:01.83ID:???
とRCCM「すら」もっていない自称技術者のもどきがいう。
0280名無し組2013/03/20(水) 00:24:46.62ID:ls2ipigK
技術士もRCCMも持ってないコンサルの「技術屋系事務屋」が一番使えない
0281名無し組2013/03/20(水) 00:45:52.67ID:QXC1jHaC
プライドだけ下手に高い事務屋のことかな?技術から営業に回った奴なんて、そんなものでしょ。
0282名無し組2013/03/20(水) 01:29:42.68ID:???
278> 禿同
技術士は免許みたいなもんでしょ?
ペーパーが多すぎ。特に地方の困猿は。
0283技術士(建設部門)2013/03/20(水) 01:36:02.38ID:???
でも評価は、RCCMより格段上だよ。
40すぎでRCCMしかいれてない、コンサルマンの名刺をみると哀れになる。
0284技術士(建設部門)2013/03/20(水) 02:53:36.73ID:???
>>282
そりゃー、名義のみのローとるを雇用するから。
0285名無し組2013/03/20(水) 03:17:38.92ID:???
まあ地方は痴呆だから。
0286名無し組2013/03/20(水) 04:59:40.04ID:???
ものすごい過剰反応ワロタw
0287名無し組2013/03/20(水) 09:31:32.11ID:???
別人同士の無資格とRCCMと技術士を比べても意味はない。
優秀な無資格と無能な技術士など資格以前お人物差が大きすぎる。

比べるべきは資格取得のビフォーアフターだ。

現在技術士Aさんと技術士を取る前のAさん
現在RCCMのBさんとRCCMを取る前のBさん

資格取得前後で使え度がどうなったか。
0288名無し組2013/03/20(水) 09:48:14.62ID:???
うちは大手だから。。。
Aさん:プロポーザルの作成に参加できるようになった+翌年昇格した
Bさん:技術者とは言えないので基本扱いかわらず+儲からない雑務業務を
    担当させられた(技術者の墓場仕事)
0289名無し組2013/03/20(水) 15:22:31.99ID:???
RCCMに身分証明とか後見人登記されてないって‥
0290名無し組2013/03/20(水) 16:17:06.02ID:???
>>280
>>283
そういう技術者も会社には必要なんだよ。
どの業界の仕事をみても、役割分担というのが大事だからね。
技術市とれないからって、気にすることはない。
0291名無し組2013/03/20(水) 19:51:40.39ID:???
ゼネコンならまだしも、建コンなら技術者扱いされないと思うけど。
0292名無し組2013/03/20(水) 19:52:37.51ID:QXC1jHaC
大手と地場を比べること自体が大きな間違いだな。
0293名無し組2013/03/21(木) 00:04:25.29ID:wd1a61SW
下請けがRCCMや技術士持っていて元請コンサルより技術力高くて笑った
0294名無し組2013/03/21(木) 11:23:15.85ID:???
RCCMの価値が上昇してきたと実感している
0295名無し組2013/03/21(木) 11:29:49.40ID:???
なるほど、お薬だしておきますね
0296名無し組2013/03/22(金) 09:59:53.00ID:???
技術者の双璧

RCCM 技術士
0297名無し組2013/03/22(金) 10:51:45.56ID:???
だから一緒にするなっつーの
0298名無し組2013/03/22(金) 16:17:18.25ID:???
建設コンサル業界の双璧

RCCMと技術士
0299名無し組2013/03/22(金) 17:16:51.68ID:???
だから一緒にするなっつーの
0300名無し組2013/03/22(金) 18:57:17.36ID:???
雌雄を争う両雄

RCCMと技術士
0301名無し組2013/03/23(土) 01:52:50.06ID:???
うるせえクソムシ
0302名無し組2013/03/23(土) 02:30:41.60ID:???
技術士の引き立て役 RCCM
0303名無し組2013/03/23(土) 10:29:47.90ID:???
東の技術士、西のRCCM
0304名無し組2013/03/23(土) 10:31:10.34ID:???
国家資格 技術士 民間資格 RCCM
0305名無し組2013/03/23(土) 10:35:24.12ID:???
>>303
RCCMって渋いよね。いぶし銀みたいで。
0306名無し組2013/03/23(土) 10:58:49.18ID:???
>>305
いぶし銀というか、金メッキみたいなもんだ
0307名無し組2013/03/23(土) 12:23:09.81ID:K4sb2Oyz
建コンの40すぎのおっさんがRCCMそれも何部門もの列記する名刺をみると
哀れになってくる。そんなにくず資格とるより技術士ひとつとったほうがまし。
0308名無し組2013/03/23(土) 12:29:07.91ID:???
資格コンプリートするより、仕事取ってこいといいたいorz
0309名無し組2013/03/23(土) 19:26:22.38ID:???
そりゃ営業の仕事や
0310名無し組2013/03/24(日) 09:21:10.21ID:???
>>309 営業でプロポ取ってこれたらすげぇや
0311名無し組2013/03/24(日) 09:51:11.68ID:???
>>310
RCCMで他社の技術士蹴散らしてプロポ取れたら、それはそれですごいわ。
0312名無し組2013/03/24(日) 09:55:01.64ID:???
合格率わずか15%の難関資格
0313名無し組2013/03/24(日) 12:07:22.33ID:???
うけてるのは技術士とれない中年ばっかだけどね
0314名無し組2013/03/24(日) 15:07:32.77ID:jRsqDZ3K
専門分野は技術士、専門分野外はRCCMで十分。
0315名無し組2013/03/24(日) 18:07:12.75ID:???
>>307
思っていても言っちゃだめだぞ。
そもそも貴方と彼らを比べることがダメなんだから。
0316名無し組2013/03/24(日) 21:31:55.71ID:1AcPhTT8
いえてる。
RCCMのみの名刺も哀しいけど、RCCM複数部門は憐れみをかんじる。
0317名無し組2013/03/25(月) 07:41:01.92ID:???
うちの会社での扱い(40歳以上が対象)
技術士:普通の人
RCCM:ちょっと残念な人
無資格:残念すぎる人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています