RCCM Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2012/12/01(土) 09:05:02.24ID:juTQsZzBRCCM
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1289725097/
一般法人建設コンサルタント協会 RCCM資格情報
http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/index.html
RCCM受験を応援するページ
ttp://www.pejp.net/rccm/
0148名無し組
2013/03/01(金) 20:27:17.67ID:???問2の傾向が若干変わった?
問3が過去問と同様な問い(言い回し?)ではなくなった。
ここが、今年の合格率に影響したんじゃね?
どちらにせよ、合格された方々、おめでとう。
落ちた方、まだ時間はあるから、頑張ってチャレンジしよう。
0149名無し組
2013/03/02(土) 06:59:28.87ID:???0150名無し組
2013/03/02(土) 07:28:04.91ID:???落ちた人は災難だな
RCCMも受からないのかwと言われてしまう
0151名無し組
2013/03/02(土) 07:50:31.25ID:???0152名無し組
2013/03/02(土) 07:53:46.23ID:obJkagT10153名無し組
2013/03/02(土) 08:14:28.36ID:???第二段階:問題3の出題傾向のランダム化によるふるい落とし
第三段階:受験部門ごとに合格人数を設定
している。同じ問題内容なのに部門によって合格率に偏りがでるのが謎。
で判定していると推測する。
0154名無し組
2013/03/02(土) 08:16:29.71ID:???資格試験の合格要件は運用開始時からある程度一定でないと運用上に問題があるだろうし公平性が保たれない。
受験者に合格率を下げた事に関してオフィシャルな説明をするべきだろう。
0155名無し組
2013/03/02(土) 08:21:28.75ID:???公式に認めるだろうかね? 俺はないと思うが。
0156名無し組
2013/03/02(土) 08:30:57.20ID:???意図的じゃないっていうならRCCM試験運営してる人がばかなんじゃね
まあ俺おちましたけどね
くそがあああああああああ
0157名無し組
2013/03/02(土) 09:14:13.15ID:???もともとうさんくさい法人のうさんくさい資格で信用できない
技術士試験の難易度緩和されてるし本気で技術士目指す方向にシフトしたほうがいい 技術士試験なら公益社団法人日本技術士会が技術士法の下で運営してる
信頼度が段違い
0158名無し組
2013/03/02(土) 09:45:15.28ID:x3BuX5DXすでに技術士を主分野で取得ずみで、副分野をRCCMで補強しようとしている人、けっこういると思うんだけど。
そういうオレがそうなんだが。
この場合、試験なれしているからか、問題Vなんかは難しいとはおもわない。
今回も楽勝で合格した。
ということはだ。15%の合格者の内訳は、相当数の技術士とか他部門RCCMがいるんじゃないか。
つまり1部門目のRCCMに合格するっちゅうのは、結構大変になってきたということか。
がんばれよ、ベビーブーム世代。
0160名無し組
2013/03/02(土) 10:38:06.35ID:???統計がないから何とも言えんが、自分もそうだし結構いるだろうね。
自分の会社でも強制ではないが、技術士もRCCMの別科目の受験を
勧めている。
なお、自分は技術士2科目、別にRCCM1部門を持るが
今年RCCMの2部門目を受験してあっさり滑った。
結構準備した上に、RCCMなんて楽勝だとか部下に豪語していた手前、
ものすごく体裁が悪い。
技術士の総監も筆記は通っていて月曜日の結果待ちだが、こちらも
落ちたら当分立ち直れない。
0161名無し組
2013/03/02(土) 11:06:12.47ID:???めったにないような合格率の低さだったから、
だめでも例外みたいなもんでしょ…。次、また
落ち着いていけば、
ちゃんと合格できると思う。
ていうか、元気出せ。
るんるん気分で。
0162名無し組
2013/03/02(土) 12:10:53.13ID:???50%得点率が低いのに問題の題意に沿っていない文章を文量だけ書き切った人が合格していたりする。部門別に合格者数を決めて足切りしているんだろう。
0163名無し組
2013/03/02(土) 12:26:57.39ID:???・問題3を広範囲に完璧にカバー
・合格者数が多いor受験者数が少ない部門を受ける
合格率が技術士試験下回ったのでもう受けるのがアホくさいレベル。
0164名無し組
2013/03/02(土) 12:44:23.58ID:???今回初めて受けたけど、問3は割りと書けたつもりだったがあれで50%行ってないとは。
もう技術士一本に絞ることにする。
0165名無し組
2013/03/02(土) 16:17:24.05ID:???相対評価ではなく、絶対評価と思っていたんだが。
0166名無し組
2013/03/02(土) 21:15:18.27ID:???今年の技術士の結果はあさってにならんとわからんが、
ここ2年の技術士の合格率は15%未満で、
一応技術士のほうが低い。
0167名無し組
2013/03/03(日) 03:12:21.19ID:???いってるやつって、両者の受験者のレベルが違うって
分かって言ってんのかね?
RCCMで手こずってるやつが、技術士うけて
どうにかなるわけないだろ…
0168名無し組
2013/03/03(日) 07:52:31.30ID:???俺は建コンものすごく親切だと思ったな。
内訳の公表で落ちた連中に、お前らは問題3だけが駄目なんだから
そこをちゃんと準備しとけって言ってくれたも同然だぞ。
ここまで傾向が明瞭に示されたなら、25年度は準備に
重点が置ける。追試みたいなもんだ。
0169名無し組
2013/03/03(日) 11:35:47.60ID:kVoZvWRDみんな、作文の勉強したほうがいい。
今回の品質向上で書けないって、どんだけアドリブ力ないのよ。
0170名無し組
2013/03/03(日) 11:40:53.05ID:???この試験はそもそも問題3の対策で合否が決まる様な試験で慣例的に前年度から一つは同じ問題が出ていた。
今回はその流れを破ったことと、問題3の採点基準が厳しいことで以前は40〜50%あった合格率が10〜15%になっている。
以前なら合格していたはずのラインの人が不合格になってると思う。
このまま建コンが今年以降も合格率10〜15%を維持する意図だったら?
親切どころか逆だよ。
0171名無し組
2013/03/03(日) 11:52:21.05ID:???書けてると思ってたひとが落ちるし、書けなかったと思ってた人が通る。そもそも文章の上手い下手で合格率15%まで落とされる様な試験じゃなかったって話。
受験者がここ2年で一気に馬鹿になったなら別だがまあありえないわな。
0172名無し組
2013/03/03(日) 11:57:29.72ID:kVoZvWRDでもな、過去問の模範解答丸暗記で合格できるような資格制度で、
委託業務の受託要件になること、そのものがおかしいぞ。
これまでが甘すぎたんだよ。協会もそれを反省したんじゃないか。
で急に合格率が下がったのはこうゆうこだよと協会がアナウンスしてくれたわけだ。
だから168の言ってることは正しい。みんなもっと勉強しろって。
0173名無し組
2013/03/03(日) 12:15:02.66ID:???受験者が勉強増やして文章のレベル上げてもこ建コンが合格率15%に設定したら合格者は15%。
今回の試験で問題1の50%通過者は79%いる。試験準備をしてた人はかなりいたはず。あなたが今回の受験者が問題3を解けていないと断定する根拠は?
俺には建コンが単純に合格率を下げると言っているように思える。
0174名無し組
2013/03/03(日) 12:26:53.61ID:???年度 受験者 合格者 合格率
H08 5,617 2,420 43.1%
H09 6,118 2,781 45.5%
H10 7,156 3,277 45.8%
H11 7,404 2,650 35.8%
H12 6,826 2,968 43.5%
H13 6,136 2,261 36.8%
H14 5,631 2,108 37.4%
H15 5,829 2,605 44.7%
H16 4,511 2,236 49.6%
H17 4,185 2,092 50.0%
H18 4,031 1,505 37.3%
H19 4,281 1,888 44.4%
H20 4,663 1,624 34.8%
H21 5,426 2,192 40.4%
H22 5,497 1,572 28.6%
H23 6,742 2,160 32.0%
H24 6,491 1,014 15.6%←NEW!
0175名無し組
2013/03/03(日) 12:37:58.20ID:kVoZvWRD例えば品質向上なら「組織として」と「技術者個人として」とかより具体性を求められるようになった。
ここで過去問模範解答の丸暗記対策をしていた受験者で、ちゃんと題意に沿う解答ができなかったというのが今回の合格率の低さなんじゃないかな。
低入札対応とか、発注制度的な対応策をメインに書いてしまった人がけっこういるんじゃないか。
もちろん推察なんだけどね。
バットにはあてたんだけど、ファウルだった人。だれか言ってたけど技術士試験のB評価
ストレートを打ち返す練習だけして変化球打つ練習してなかった人が今回残念な結果になっているんじゃないか。
0176名無し組
2013/03/03(日) 12:52:01.67ID:???・RCCM試験受験から技術士試験受験への移行を促す
・地方コンサルのRCCM保有者数の制限
・JCCAを一般社団法人して公益性を問われなくなった=行政との関連が不要と判断している=RCCMの存在意義が無いとの判断を下しているととれる
現状ある資格を無くせないから保有者を減らす、合格率を下げる方向にシフトしてる。
0178名無し組
2013/03/03(日) 13:06:54.50ID:???もみもみ♪
0179名無し組
2013/03/03(日) 13:09:06.60ID:???0180名無し組
2013/03/03(日) 13:36:02.04ID:???0181名無し組
2013/03/03(日) 14:00:48.71ID:???逆に書き写すだけの問題1で5割取れないのが21%も
いたというのが驚きだ。
まったく準備していないんだろうが、この約1300人は
試験会場に一体なにしにきたのかと。
0182名無し組
2013/03/03(日) 14:24:34.14ID:???分かっていながら、
義務的に受けてる人たちでしょ。おそらく。
0183名無し組
2013/03/03(日) 17:06:06.91ID:???RCCM大学は問題3でふるい落としたととれるデータを発表したが、何故定員を半分にしたのかは不明。
ふるい落とした基準も曖昧で分からない。来年は定員500人になっているかもしれない。
受験意欲なくすのも当然じゃね?
0184名無し組
2013/03/03(日) 17:38:09.43ID:???0186名無し組
2013/03/03(日) 17:55:23.11ID:???結局国立技術士大学を通ればいいだろ、って話になるんだよな。
更新で色々むしられるRCCM大学よりもランニングコストも断然お得。
というかなんか迷走している感じでだが、遠からず廃校になったりして。
0188名無し組
2013/03/03(日) 18:30:31.48ID:???うん。本気でやる気なくしたわ。更新費用やら講習やらコンサルとべったりの体制で運営してるくせに説明もなしに合格率だけ下げて。
何がしたいんだっていう。
資格の質上げたいならアナウンスした上で問題の質あげろよと言いたい。
同じ問題で質はむしろ下がってんじゃないの年々。
受験講習の講師もやる気のなさそうな要領悪いあほだしさ。
0189名無し組
2013/03/03(日) 18:33:12.87ID:???本当は取れないだけだけど、取らない理由づけできておめ。
0191名無し組
2013/03/03(日) 19:11:33.21ID:???0192名無し組
2013/03/04(月) 00:09:15.96ID:???0193名無し組
2013/03/04(月) 02:09:22.29ID:???ちーんぽっ
0194名無し組
2013/03/04(月) 02:16:18.04ID:???ちゃんとペニスと言え。
0195名無し組
2013/03/04(月) 08:12:52.77ID:/OQioaxa逆のパターンだと思っていたが。
0197名無し組
2013/03/04(月) 12:42:59.14ID:qkX3nSuDまずは技術士合格オメデと。
おれも聞きたい。
RCCMに落ちた原因ってなんやったん?
0198名無し組
2013/03/04(月) 12:47:40.92ID:l9q9fxgRそれでも落ちた
意味が分からない
解説頼む
0199名無し組
2013/03/04(月) 17:21:49.26ID:qkX3nSuD論文の採点官と相性が悪かったんかなー・・・。
やっぱりこの試験って相対評価でふるいかけてるんやろね。
キミの論文を採点した人に完成度が高い論文が集中して、
ほかの受験者に持ち点がいっちゃったとしか考えられん。
ま、でも技術士受かってよかったじゃん。
0200名無し組
2013/03/04(月) 17:24:24.27ID:???それなら複数問あっただろうから、残りのほうでカバーしただけで、PFIの回答が必ずしもいいとはいえない。
それに問題のテーマが同じPFIでも、問題そんぼものは別なんだから、
技術士で○の答えをそのまま書いてRCCMで○とは限らんだろ。
0201名無し組
2013/03/04(月) 21:50:42.35ID:/OQioaxa経験論文に技術的なことを深く掘り下げて書いたのが失敗だったのかな。
技術的なことは浅く一般的なことを書けばよかったのだろうし、業務の実施上の問題点で発注者との協働により業務を上手く遂行した点をあまりアピールしなかった点もマイナスだったのかな。
いずれにしても、RCCM試験の論文と技術士二次試験の論文とでは、アピールする点が違っているように思う。
0202名無し組
2013/03/04(月) 23:00:07.74ID:???技術士とは求めているものが根本から違うかと。
求められる経験年数長いというのは難しい技術じゃなくて
作業をいかに手際よくしたかってことではないのかな。
地方のコンサルでも生き残らなきゃいけないし
頑張って取らなきゃいけませんね。
0203名無し組
2013/03/04(月) 23:27:53.21ID:???単純に問題3の採点の仕方がでたらめなんじゃね
0204名無し組
2013/03/05(火) 05:16:00.44ID:???RCCM2部門とった俺が、おせっかいアドバイス。
・論文としての体裁をちゃんとする。章立てとか。
・求めていることを正しく理解し、網羅する。網羅してることをアピールする。
・ストーリーを考え、順序良く書く。
・キーワードをガンガン埋め込む。採点されるとき、キーワードはかなり大事。
・文章としての読みやすさに配慮する。みんな、普段から本読め。
これをちゃんと満たしていたら、絶対大丈夫だ。保証する。
0205名無し組
2013/03/06(水) 20:19:55.37ID:???かんばーっく
居ないと寂しいなw
0206名無し組
2013/03/07(木) 00:13:05.62ID:VPfjaJOORCCMは全員不合格で、技術士は3人とも合格
会社内でも結構話題となっていた
技術士も選択科目によっては、これが技術士??というのが受かるようになった
0207名無し組
2013/03/07(木) 02:37:30.71ID:os1wnWu9大きな差がつくのは問3しかないと考えれば、
問3の採点基準が統一されていない気がする。
0208有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げ国力を削ぐ在日カルト
2013/03/07(木) 05:25:16.98ID:wRqqjMSc・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
0209名無し組
2013/03/07(木) 12:15:59.02ID:???しってた?技術史試験でAABの人の中には、実はBが2つある人がいるってことを?
どうせBが1つあったら不合格なんだから、来年受験させるためにもB→Aにすることがあるのよ。。
全部C判定でもAABとしてその気にさせる。判定もらった人はすっかり気をよくして、次の年、Bだったところを重点敵に勉強する。
しかし、本人は実はもう1つB判定があることをまったく知らない。だから次の年もB判定レベルのまま合格できない。
つまりは、その気にさせることによって、より長期的金儲けができるって訳。所詮金儲けなのよ。
ふぁっふぁっふぁっふぁっとライブベアラー様が言ってました。
0211名無し組
2013/03/08(金) 00:18:54.21ID:???技術士を持っていない人の場合、技術士筆記合格の時点で
経験論文の提出だ、口答の準備だでRCCM試験どころじゃなくなる。
0213名無し組
2013/03/08(金) 20:04:12.50ID:???0214名無し組
2013/03/08(金) 22:47:57.29ID:???0215名無し組
2013/03/08(金) 23:36:14.36ID:+JE2+jtC技術士会も建設コンサルタンツ協会も、試験は銭集めの手段としか考えていないのは同じだな。
高い登録料に年間会費もそうだし。
0216名無し組
2013/03/09(土) 00:38:30.19ID:???内容、レス速さから判断するに、彼ですか?
非常に似ている気が。
どっちでもいいんですけど、気になったもんでw
0217名無し組
2013/03/09(土) 19:48:32.27ID:/eVI/isgでも問3がこれだけ悪いってことは、試験対策が根本的に間違ってたんじゃないか?
0218名無し組
2013/03/09(土) 20:13:45.27ID:???0219名無し組
2013/03/09(土) 21:59:26.11ID:???採点が厳しくなったんだろう。
0220名無し組
2013/03/09(土) 22:01:58.86ID:/eVI/isg0221名無し組
2013/03/10(日) 00:27:16.45ID:C98MS4BXむしろ、管理技術者や照査技術者には技術士よりRCCMがふさわしい
更新のハードルもCPDの取得とか以外と高い
そのうち、業務の共通仕様書あたりに、
管理技術者と照査技術者はRCCMが必須となる可能性もあるかも
0222名無し組
2013/03/10(日) 01:22:52.54ID:Vi+Vhq6U試験としての難易度は、さほど変わってないと思われますね
0223名無し組
2013/03/10(日) 02:02:06.93ID:???0225名無し組
2013/03/10(日) 06:21:30.15ID:???問3は書いた内容を正確に再現できないのがつらいね。
論述系の試験はたいていそうだけどさ。
うちの会社もかなりの割合で問3で落ちていて、
対策を練らなきゃいけないんだが、
みんななにが悪かったか分からんと言う。困ったっぺ
0226名無し組
2013/03/10(日) 08:50:12.66ID:???まあ、まずならんよ。国家資格化だの地位向上だの20年前から
ささやかれる話だけど、国交省の評価点では総監>総監以外技術士>RCCMで
全く変わらんし、客の評価がそうなんだから社内の評価も当然同じ。
RCCMの評価を技術士と同等に、もしくはそれ以上にするよう建コンが
政治力を発揮するなら、まだ可能性はあるかもしれないけど建コンに
そんな気さらさらない。
まず、建コン活動をしている人間はほとんど技術士でRCCMを
重視していない。制度を検討しているのも作問も採点も技術士中心で
RCCMじゃない。
建コンは技術士を中心に動いているのであって、自己矛盾のようだけど
RCCMは評価していない。各支部の技術委員も基本技術士で、RCCMだけの人は
まずいない。
理事を出している大手の有資格者数を見れば一目瞭然だよ。
技術士数は技術職員数と同じぐらいごっそりいるが、RCCMなんて
多いところでも半分以下、たいていは申し訳程度にしかいない。
そもそも会長出している建技で、技術士資格数は1000以上に対し、
RCCM200以下。
RCCMの取得を全く奨励していないのがまるわかりだ。
やる気があったら技術士の倍くらいいてもおかしくあいはず。
>管理技術者と照査技術者はRCCMが必須となる可能性もあるかも
こんな動きがあるとしたら、情報握っている大手が先行して取得に
走るだろう。現状これだから当面ないと断言してもいい。
0227名無し組
2013/03/10(日) 09:40:30.73ID:???指導技術士の縛りをなくしたのは失敗だったかもな
0228名無し組
2013/03/10(日) 11:25:30.39ID:???問題よく読んでない回答を書いても合格する資格だよ。
周りを見ていても、技術士までいく奴、rccmで終わる奴は
明らかに違うよね。いろんな意味で共通点があるように思う。
0229名無し組
2013/03/10(日) 11:50:43.96ID:???だが年功で仕事は任されてる。能力は明らかに低いが
0230名無し組
2013/03/10(日) 14:39:56.83ID:C98MS4BXまた、近年はなんでこいつが・・・・という技術者が俺の周りでも技術士に受かり始めている
ついでに、批判覚悟で述べるが、技術士建設部門は選択科目で難易度がかなり違うと断言する
来年のRCCMの試験結果でRCCMの方向性がわかるだろうな
0231名無し組
2013/03/10(日) 14:51:44.89ID:???こういうことか?
人類は滅亡する!
0232名無し組
2013/03/10(日) 15:00:41.23ID:???技術士の合格率は横ばいもしくは微減傾向にあり別段合格しやすくなってはいない。
>近年はなんでこいつが・・・・
合格率は変わっていない。
合格者のタイプは多少変わってきているだろうが、水準は変わらない。
ずっと社内で見ているから、「こいつくん」の成長が判らないだけだろ。
特に建設部門は経験工学だから、よほどのボンクラでなければ年々経験の引き出しが増え成長している。
大体、見ている側も成長するから、相対的にはいつまでも追いつけないだけだ。
0233名無し組
2013/03/10(日) 15:34:38.53ID:C98MS4BX>ずっと社内で・・・
俺の周りでも・・・と書いてるとおり、各種委員会、下請け、発注者との付き合いで感じたこと
それと、合格率が同じだから、難易度が変わらないとは当てはまらない
特に、ここ10年間(非常に曖昧だが)は、これまで受験すら考えなかった層が、受験するようになり、
事故的に合格していしまうことがある。俺もそのうちの1人だろうとけど・・
まぁ、建設部門は経験工学であるうんぬんはその通りだけどな
0234名無し組
2013/03/10(日) 18:21:19.44ID:oYJ2e47O問3の(2)なんて、実務をやっていれば書けるやろ。(2)はサービス問題だと思うが。
0235名無し組
2013/03/10(日) 19:39:06.97ID:XwrYtbQC3人のうちで一番合格に遠いと思っていた人間が・・・それも勉強期間
わずかに1.5カ月で20代合格。
3人のうちで一番よい論文をもってくる人間は、30代半ばで今年も不合格。
やっぱこの試験には、向き不向きがあるみたい。
0236名無し組
2013/03/10(日) 20:55:16.44ID:???0238名無し組
2013/03/10(日) 21:53:14.60ID:???大事なのは中身だし、採点に上手い言い回しは加点とかあるのかね
0239名無し組
2013/03/10(日) 22:27:48.44ID:???0240名無し組
2013/03/15(金) 11:35:52.81ID:???0241名無し組
2013/03/15(金) 12:54:46.15ID:???技術士と同様「先生」と呼ぶにふさわしい資格となった。
0242名無し組
2013/03/15(金) 16:06:38.84ID:???それはないwwww
0243名無し組
2013/03/16(土) 09:05:13.15ID:ZhAUn/Cz0244名無し組
2013/03/16(土) 09:26:45.12ID:???どうもそんなにおいがプンプンするわ。
0245名無し組
2013/03/16(土) 09:49:02.96ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています