【建築】スレッドを立てるまでもない雑談・質問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
2012/10/18(木) 19:42:41.02ID:jO/JlmdTもちろん、疑問・質問に対して知っていることがあったら、教えてあげてね。
#ガイドライン、ローカルルールを守って利用しましょう。
質問者は、お礼のレスも忘れずに、マナーも大切ですよ。
荒らし・煽り・叩き・宣伝はスルーで。
他スレからの話題の持ち込みはご遠慮ください。
個人、書籍、外部の個人サイトを情報源とする発言は諸事情により厳禁します。
また、そのような書き込みを発見し次第削除依頼を行ってください。
※スレタイが酷似しているスレがすでにありますが、
スレタイと異なる目的で立てられたと思われるので重複スレではありません。
0099名無し組
2013/02/15(金) 11:15:39.61ID:???宇宙飛行士は当然高学歴なのは分かりますけど、
大気圧潜水士の学歴はどんなもんなんでしょうか?
やっぱり高学歴なんでしょうか?
大気圧潜水士になって海中で土木工事などをしたい。
一番深く潜れる潜水方式は大気圧潜水で間違いないですよね?
飽和潜水が二番目ですか?
0100建設的な質問大魔王
2013/02/16(土) 23:27:42.27ID:IuLUWm5+ロシアに落ちた隕石級の衝撃波あるよ、3連投だしな。
大気圧潜水? アレかい? なんか硬そうな潜水服きたガンダムみたいなヤツだろ?
アレって仰々しいよな? 動きにくくはないのかい?
大気圧に耐えるにしても、もちっと新素材とかで柔らかくはなんねえのかよ。
・・だいち飽和潜水ってのも知らねえし、二番目か三番目かなんてどーでもいい。
ところでおめさんは、アレだな。熱病にかかったみてぇに一直線に真面目だな。
夏場は熱中症に気ぃつけて適度に水分とって潜ってくれな、昼寝でもして体と心を
休めてくれよ。ま、ゆっくり柔らかくボチボチとな。
オレなんざ、スレで駄ボラ吹く時ぁ、脱力ってか、むしろ「脱魂」のレベルだね。
あのぅ、、、「脱糞」じゃないよ、だっこん。
0101建設的な質問大魔王
2013/02/16(土) 23:49:46.30ID:IuLUWm5+去年だったか、カリブ海の海底油田で油漏れたよね。かなり深いよね。
アレ止めた潜水夫とか、大震災で海底の遺体捜索に当たった潜水夫たちの
命がけの働きには頭が下がる。
男の仕事は例えツルハシ振るってても、穴掘りでも、潜水でも、薪割りでも、
ギョーザ焼くんでも魂入れなきゃなんねんだよ。
でねぇと怪我や火傷するし、他人様に迷惑かけちまうからな。
魂入れた仕事なら、終わった日にゃ当然、脱魂だよ。
(しつこいようだけど「だっこん」ね。)
魂が天に昇っちまってクスリ無くともトランス状態さ。放電とも言うがな。
あっぱらぱーだよ、アッパラパー。で、こんな誰も読んでない片田舎のスレで
気晴らしに脱糞するわけさw
0102建設的な質問大魔王
2013/02/17(日) 00:14:46.68ID:P4RKjQAgあとの流れは確認の意味でしかない。例えばオレの登場>>82とその後の
レス>>83が、典型だろ? この>>83のレスには、理がちゃんとある。
・・つまり、
「ま、いーけど。ところで、おめさんはどーよ?」 ってなもんだw
確かに、発問する時点で質問者の内部に大体の答えはあるんだ。
スレでのやり取りは、例えてみれば落語の長い道中だ。
大ネタの「地獄八景亡者戯(じごくはっけいもうじゃのたわむれ)」
みたいなもんだろ。
落語には「落ち(答え)」があるが、「建ち(問い)」ってのもあるんだ。
初めて聞いたか?要は何気ない前フリからだんだんと本題に入ってくるわな。
観客や世の中の空気に何気に探りを入れて、反応確かめる。
質問てのはその「建ち」の役割だな。相場なら「建ち玉」かな。
んんで、話の道中、山あり谷あり、喧嘩あり、涙あり笑いありで演目の
ドラマが続くわなぁ。
話だけなのによ、「絵」までもが浮かんでくるから不思議だよ。
今夜は本題からずいぶん外れちまったな。じゃ、またな。
0103名無し組
2013/02/17(日) 01:20:36.39ID:???あと、宇宙服(船外活動用)と大気圧潜水服はどっちの方が高価なのか教えてください。
アメリカ製の宇宙服(船外活動用)は10億円以上するそうですが、
大気圧潜水服で一番高価なものはどのくらいの値段なんでしょうか?
どうやら飽和潜水を行っている企業はあるみたいですが、
大気圧潜水を行っている企業が見当たりません。
やっぱり大気圧潜水を行っている企業はないのでしょうか?
大気圧潜水士(そんなのあるか分からないけど)の給料はどのくらいなんでしょうか?
海外の石油施設などで潜ってる飽和潜水士はかなり給料が良いみたいですが、
大気圧潜水士(そんなのあるか分からないけど)はどうなんでしょうか?
0104名無し組
2013/02/18(月) 12:48:07.10ID:???MIT留学は必須ですか?
0105名無し組
2013/02/18(月) 21:14:15.49ID:???それを偏執狂のように削除依頼する人
0106名無し組
2013/02/18(月) 23:44:04.14ID:???一級建築士の資格を取ればそういう仕事に就けるの?
0107名無し組
2013/02/19(火) 00:07:16.56ID:???0108名無し組
2013/02/19(火) 11:20:14.06ID:???聖人君子な対応で評判ですよ。
0109名無し組
2013/02/19(火) 20:04:43.58ID:???それを偏執狂のように削除依頼する人
掲示板を腐らせる
0110名無し組
2013/02/20(水) 02:35:50.85ID:???0111名無し組
2013/02/20(水) 02:37:30.91ID:???建設業界が腐っているんだよ。
0112名無し組
2013/02/20(水) 03:56:33.56ID:???0113名無し組
2013/02/21(木) 17:03:10.59ID:???0114名無し組
2013/02/21(木) 21:06:29.88ID:???戸建て住宅の陸屋根で、パラペットが立ち上がっており
ルーフドレンが2ヵ所あるのですが、改修ドレンが付いており
ドレン口径が新築時と比べて極めて小さくなっています
実はこの建物、大雨時に何度も雨漏りしており、そのために
改修ドレンを付けたそうですが、その後も雨漏りしてるそうです
そこで、以下の仮説を立てました
1.大雨時、ルーフドレンの径が小さいため、降雨量に対して
ドレンからの排水が追いつかない
2.そのため、陸屋根に雨水が溜まっていき、パラペット天端を越えた
3.パラペット天端に達する時点で、水位が陸屋根の防水層押さえを
越えるため、防水層の内側に雨水が浸入し雨漏りが発生した
そこで、この仮説を計算で実証するため、当該地域の過去の最大降雨量を調べ
陸屋根の面積とパラペット高さ、ルーフドレンの個数とその口径を実測しましたが
ルーフドレンの面積に対し、1時間に何m3排水できるのかの計算方法が、分かりません
【仮定条件】
当該地域の最大降雨量 100mm/h
陸屋根の面積 20m2
パラペット高さ 20cm
ルーフドレンの個数 2個
ルーフドレンの排水口の断面積 約7cm2(1個)
これでいくと、20m2 × 0.1m = 2m3(一時間で溜まる雨水)
ルーフドレンが詰まっていたら、2時間で漏水が始まることになりますし
このルーフドレン2個で、一時間に1m3しか排水できなければ
4時間降り続ければ漏水が始まることになる、ということですが
このルーフドレンの排水能力の計算ができないので困っている、ということです
詳しい方、お願いします
0115名無し組
2013/02/22(金) 02:33:59.81ID:???0116名無し組
2013/02/22(金) 05:36:48.17ID:???口径が不足している可能性より、ドレンに落葉等のゴミが詰まってオーバーフローしている可能性が大きいのではありませんか?
間違いないのは、大雨の時に屋根に上がって自分の目で確認するのが一番間違いない気が・・・・・
0117名無し組
2013/02/22(金) 07:44:51.01ID:???ご意見ありがとうございます
詰まりの可能性も高いと思っていますが
改修ドレンの排水能力が足りないことが、計算で証明できれば
「原因は改修ドレンです」と説明できるので説得力が高いです
あと、雨の日に屋根に上がるのは現状では困難です
0118名無し組
2013/03/14(木) 08:59:11.85ID:???オーニングテント取扱い業者にオーニングと骨組を取り外して貰うには大体どのくらい費用がかかるでしょうか??数件電話で聞きましたが、15〜30万と言われました。本当にそんな値段になるんでしょうか?
家を正面から見て横4m縦1m程の大きさ、骨組は鉄(かなりサビてます)です。大阪市内で15万まではいかなくて…取り外してくれる会社をご存知の方教えて欲しいです。
0120名無し組
2013/03/14(木) 11:25:10.41ID:lgRXjfY50121名無し組
2013/03/14(木) 16:29:07.97ID:???0122名無し組
2013/03/14(木) 22:00:08.78ID:???それを偏執狂のように削除依頼する人
0123名無し組
2013/03/14(木) 22:06:47.63ID:???MIT 出身の古舘真氏を馬鹿呼ばわりする貴方は何者ですか?
さぞ、高学歴なんでしょうね。
0125名無し組
2013/03/15(金) 18:08:46.55ID:???0126名無し組
2013/03/15(金) 20:20:04.15ID:???0127名無し組
2013/03/18(月) 20:53:30.71ID:???古舘さんは激怒しているぞ。
裁判も辞さないって剣幕だ。
裁判の為の証拠を集めているようだ。
0128名無し組
2013/03/19(火) 21:30:16.44ID:???0129名無し組
2013/03/26(火) 18:36:10.11ID:yWFGVAXW鉄筋コンクリートではなく鉄骨造が多いと感じますが何故でしょうか?
例えば大型の店舗でもデパートなどは鉄筋コンクリートみたいな建物が多いですよね?
階数とかコストとか、何か明確な基準や法律にない暗黙の了解・業界の常識みたいな
ものが存在しているのでしょうか?
0130名無し組
2013/04/10(水) 15:52:44.54ID:???誰も文句が言えないワンマンオーナーがポケットマネーをポンと出すみたいな
ケースでない限り、株主など利害関係者が納得できるやり方でしか資金を使えない。
つまり投資効率の高い建設方法でつまらない建物が建設されます。
デザインだとか何だとかわけのわからないような
万人を納得させる説明のできないやり方でコケたら
そのやり方を推し進めたお偉いさんの立場ないからね。
稀にそういうケースで無駄にカッコイイ建物を無駄に金をかけて建てる
ことになって設計者が選ばれる場合でも、わかりやすく有名な建築家。
じゃなきゃ、何でこいつなんだって問い詰められるからな。
0131名無し組
2013/04/10(水) 21:14:55.22ID:???主張とかは他でおながいします
0133名無し組
2013/04/20(土) 00:46:04.30ID:???三行で忘れるボケ爺
0134名無し組
2013/04/23(火) 20:26:00.03ID:???アンチ古舘派が古舘氏の暗殺を企んだのだろうか?
0135名無し組
2013/04/23(火) 20:28:23.19ID:???「古舘氏がレイプ事件をおこして解雇された」
とデマを流していたね。
0136名無し組
2013/04/25(木) 00:26:52.16ID:???0137名無し組
2013/04/25(木) 11:14:53.84ID:???尋ねてみたら?
0138名無し組
2013/04/27(土) 00:51:44.20ID:???0140名無し組
2013/04/29(月) 16:25:50.90ID:???0141age
2013/05/02(木) 10:52:17.67ID:x4lymj7X1枚目の型枠の外に型枠があると色移りする?それとも日焼け?
0142名無し組
2013/05/02(木) 11:00:49.92ID:???その番組は見ていないけど
同じミキサー車から取った生コンでも、打設後に
色の違いが出ることもあるよ
コンクリート打ち放し仕上げは、熟練の職人が細心の注意を払って
施工しないと
後でえらいことになるます
0143名無し組
2013/05/02(木) 13:07:08.90ID:???ちゃうちゃう
ラワンなどは陽にあたると色々成分(主に糖分)を出す、それが原因で硬化不良おこした
これはまだマシで1週間くらい放置すると表面から5mmくらい硬化しないことがある
だいたい木目を期待してラワン合板を選択する時点からして間違い。
0144名無し組
2013/05/03(金) 09:34:25.71ID:???3*6一枚分が綺麗に硬化不良w
水をかけて棒ズリでゴシゴシするとボロボロと剥がれる
不良品を作ってしまったと悩む事3日、部長に報告して現場に来てもらう
「あっこりゃ硬化不良だな、雑壁だからカチオン塗らしてモルタル塗っとけ」
胃潰瘍になりかけたわ
0145名無し組
2013/05/11(土) 15:15:45.37ID:V7oO/QPi自分の乗ってきたダンプの荷台に、「砕石を積んで欲しい」と伝えるため、
プラントのオペに対して使うジェスチャーを教えてください
ちなみに、砂を積んで欲しい時のジェスチャーは知ってます
0146名無し組
2013/05/22(水) 14:30:51.32ID:???これはなんでしょうか?
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20130522142953.jpg
都内からそう外れてはいない場所だと思います
0147名無し組
2013/05/22(水) 17:28:51.22ID:???0148名無し組
2013/05/23(木) 00:22:32.99ID:???0151名無し組
2013/05/25(土) 20:04:16.42ID:???建築確認申請の変更について聞きたいんだけど
ダメなら建築板に誘導お願いします
0152名無し組
2013/05/25(土) 22:41:47.41ID:???kwsk
0153名無し組
2013/06/11(火) 21:12:55.00ID:???http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4264604.jpg
何と言う呼び名のもので、何をするためのものなのでしょう?
※某スレより誘導されてこちらへ移って来ました。
0154名無し組
2013/06/11(火) 21:23:47.72ID:???嘘じゃないならURL書き込んで
0155名無し組
2013/06/11(火) 21:25:42.95ID:???建築素人のスレ立るまでない質問に答るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1328188964/
0156重要な御注意
2013/06/12(水) 03:00:20.89ID:???本スレはフィッシングスレかも知れません。
被害者も発生しています。実名や住所を晒されて、「レイプ魔」などと悪質なデマを流されています。次は銀行口座を抜かれるかも知れません。
御利用については、全て自己責任でお願いします。
セキュリティに不安な方は、正規の質問スレを御利用頂くことをお勧めします。
0159名無し組
2013/06/22(土) 09:08:28.75ID:BSVEBjQuこの土地は新築が法律上不可能かもしれないと言われました。
家の前には狭い幅の道路が2面に面してるだけで車は通れません。
これは、どういう状況だと考えられるのでしょうか?
まさか現在住んでる家の土地に家を建て直すことが出来ないケースが
あるとは思ってもいなかったので・・。
0160名無し組
2013/06/22(土) 09:39:30.96ID:???0161名無し組
2013/06/22(土) 13:20:04.78ID:BSVEBjQu新築できないなら他の方法も探さないといけない。
古民家の補強方法としては、どのようなものがあるのでしょうか?
リフォーム屋は壁も屋根も床も全部外して補強工事しないとリフォームは出来ないと言ってるようなのだが。
確かにそこまでやれば新築同等に耐震も完璧な補強住宅が出来るでしょうが、値段も新築と同じくらい凄く高くなるのだろう。
それ以外には補強する方法は無いのでしょうか?(古民家の補強方法に何段階かのレベルというものは無いのか)
0162名無し組
2013/06/22(土) 15:05:15.86ID:???再建築不可、でググれ
で、築年数は?
古民家といっても、幅が広すぎて
アドバイスのしようがない
それと、リフォーム屋「さん」と書かないのか?
0163名無し組
2013/06/22(土) 18:01:01.41ID:???B。ダクトは圧損になるから流量が落ちるから
同等以上の流量確保で静かにするならより静かなファンを2つの方が静か
どっちが正しいのです?
0164名無し組
2013/06/22(土) 21:12:58.99ID:???どっちも間違い
引っ張るファンと押し出すファンは別物だし
ファンの騒音は流量ではなく流速と比例する
騒音を減らしたいなら口径を上げて流速を下げる
0165名無し組
2013/06/23(日) 21:29:50.05ID:???0166名無し組
2013/06/24(月) 00:37:37.85ID:???0167名無し組
2013/06/27(木) 20:09:22.69ID:HJt5J17l平屋と2階建てでは平屋の方がコストが高くなる。というのは正しいのでしょうか。
確かに、平屋でも2階建てでも基礎も屋根も要るのだから、その分、平屋の方が割高になるという理屈は分かります。
でも、2階建ては、2階を乗せる為に1階部分は平屋より相当に強度を強くする必要があると思うし、2階建ては平屋建てより
建築に手間も掛かるのでコスト高になるとも言えるのではないかとも思う。
平屋の場合は2階建てほど頑丈に建てる必要が無いと思うので、その分、安く建築出来る部分も有るのではないかなとも思う。
全体的な住宅の強度を同じ程度にすれば、平屋も2階建てもuあたりのコストは同じ程度に出来るのではないかと思ったりしてるのですが、
よく分かりません。
素人の素朴な疑問です。解説よろしくお願いします。
0168名無し組
2013/06/27(木) 22:04:40.47ID:???平屋に使われている柱の太さと、2階建てに使われている柱の太さを
比較したことはありますか?
> 2階建ては平屋建てより建築に手間も掛かるので
どう手間が掛かるのかkwsk
平屋だろうと2階建てだろうと1日で棟上げするしレッカーも1日ですよ
同じ床面積で平屋と2階建てだったら横方向の移動が多いのはどっち?
> 全体的な住宅の強度を同じ程度にすれば、
それを最低限度の基準で揃えようとすると建築基準法の改正が必要ですね
横架材間の垂直距離(令82〜89条)とか柱の小径(令43条)とか
0170名無し組
2013/06/27(木) 23:27:26.96ID:???いやいや
たとえば、延べ150平米の平屋と2階建てを比較
屋根面積は(軒の出45cm、総2階と仮定)172.8平米と91.4平米
基礎面積は150平米と75平米
壁面積は(各階高280cm、総2階と仮定)137.2平米と194.0平米
平屋だと、屋根が1.89倍、基礎が2.00倍、壁は0.71倍
これだけ見ても、材料費がかさむのは明らかに平屋のほうですよね
こういう計算は、したことが無いですか?
何なら柱や梁の本数、材積も略算してみましょうか?
0171名無し組
2013/06/27(木) 23:30:44.51ID:???正しい
0172名無し組
2013/06/28(金) 01:55:16.34ID:sCLytZnP平屋を100としますと、2階建ては?
80以下になるのなら平屋の選択は有り得ないということになりますね・・。
0173名無し組
2013/06/28(金) 09:52:07.06ID:???二階建てにしたら必然的に階段が発生すんだぜ。
屋根の面積は半分では無いにしろ大幅に減るだろ。
外壁面積はものすごく大雑把に言えば二階建てにすると1.5倍になる。
0174名無し組
2013/06/28(金) 14:22:02.59ID:???ていうか、専門家の方ならそんなに難しい問題でもないと思うのだが・・。
平屋と2階建てのコストの差くらい提示できない専門家なんて居るのかな?
と、素人の素朴な疑問ではある。
0175名無し組
2013/06/28(金) 20:01:50.80ID:???そういうのがよく分からないまま「できそう」と思っちゃうのが
自称素人さんの悪いところだったりするわけで
0176名無し組
2013/06/28(金) 20:04:03.21ID:???それを提示するには前提条件が広すぎて
それでもできそうと思っちゃうのは
あなたがあまりにも無知だからですよ。
無知な人を馬鹿にするつもりはありません。
だって無知だもの。
でも、無知であることを恥じる気持ちがあるなら
少しは「無知の知」を知りましょう。
そうすれば「自分は知らないから何書いてもいいんだ」と
いう無責任かつ恥さらしな発言は、しなくなりますよ。
0177名無し組
2013/06/29(土) 09:01:35.10ID:???0178名無し組
2013/06/29(土) 09:07:39.98ID:OZO3q68Oほんの少しでも専門的なことになると回答不能になります
すみません
0179名無し組
2013/06/29(土) 10:22:50.01ID:???仮定で話進めても面倒なだけだよ
自分が思った話にならずに後からなんだかんだと小出しにする馬鹿もいるからね
0180名無し組
2013/06/30(日) 17:45:48.88ID:gr4nLydSこの場合も、真北を求めて北側斜線の検討が必要なんでしょうか?
0181名無し組
2013/06/30(日) 20:15:02.84ID:???0182名無し組
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:???屋根裏収納に固定階段をつけたいのですが
一畳分のスペースでたりるものでしょうか?
一畳半ないと厳しいんでしょうか?
天井までの高さは250センチほどです
0183名無し組
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:???一畳半ないと厳しいんでしょうか?
天井までの高さは250センチほどです
0184名無し組
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???0185名無し組
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???土地30坪3階建で考えてます。
今はサイディング塗り直し目地埋めが10年に一度入って高いです。
0186名無し組
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???新築するのは平屋の予定で、一階の天井までの高さが
250センチほどという意味でした
もちろん屋根裏収納は140センチ以下で作るつもりです
階段の登り部分が一畳半ほどあったほうが勾配も緩く安全なのでしょうが
間取り的に一畳ほどしかとれなさそうなので
上記のような質問をしましたが
言葉が足りず漠然としていました
すみません
0187名無し組
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:xWIrmtL0http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=74563
「世界一高層ビル」の基礎工事がスタート、来年4月にも頂上部まで完成=220階建て―中国
湖南省長沙市で“世界一高いビル”の建設が始まった。
天空都市と名付けられたこのビルは220階建て、高さ838メートル。
現在世界一のブルジュ・ハリファ(アラブ首長国連邦ドバイ)よりも10メートル高い。
20日、着工式が行われたばかりだが、来年4月には頂上部まで完成。
5月か6月には入居が可能という信じられないハイペースで建設が進められる。
基礎工事から9ヶ月で220階建てのビルを建てるらしい。
0188名無し組
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:krv9G9PG私は現在高3で、有名だからという理由で日本大学を受けようと思っています。
理工学部にも工学部にも建築があり、どちらを受けるか悩んでいます。
どうか皆さんの意見をください
0189名無し組
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:???受けたという事実が欲しいなら好きにしなよ
0190名無し組
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:???釣りかと思いましたが、マジレスでしたか?
天井高1、4m未満がロフト、1、4m以上が小屋浦収納庫です
>>188
日本大学が有名と言われるのは、どのような理由でしょうか?
一級建築士合格者が多いからでしょうか?
貴方は、高校を選ぶ時はどのような理由で選びましたか?
当然、進学率とどこの大学にどの程度合格しているかを基準に進学を決めましたよね
では、なぜ大学進学について「有名だから」と言う理由で選ぶのでしょうか?
就職率や就職先企業を調べてみれば、答えはでます
学生時代に、とにかく時間を見つけて旅をするといいよ
頑張ってください
0192名無し組
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:???置く部分の梁なんかは個別に検討しますか?
建物全体の積載荷重としては想定内に収まるとおもうのですが。
0193名無し組
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:???日本の家では床下の湿気による木材の腐食、白蟻など家の一番大切な基礎部分に問題が発生しやすいですよね?
一般店舗の様にコンクリート床にフローリングを敷く様な構造にすれば、床下の問題から解放されると思うのですが何故わざわざ通気の悪い湿気を溜め込む袋状の「床下」という構造を採用するのでしょうか?
コストの問題でしょうか?
素人考えでは基礎の大切な部分なのでコストを掛けても長目に見れば投資価値があると思うのですが、識者の方々教えてください。
よろしくお願いします。
0195名無し組
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:???> 日本の家では床下の湿気による木材の腐食、白蟻など家の一番大切な基礎部分に問題が発生しやすいですよね?
うーん
前提が間違ってる希ガス
床下にそんなに湿気があるのは、極めて稀で
それよりも屋根や外壁から(経年劣化で)侵入する雨水による腐朽や
給排水設備の老巧化による漏水による腐朽の方が、ずっとずっと多いような
0196名無し組
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:???>>195
そうなんですね。
土レヴェルから30cmほどの高さまでコンクリートの土台を作り、その上に家を建てれば土からの湿気で足元がヤラレないのになと思ったした。
むしろ屋根からの雨水の方が問題があるのですね。
給排水設備など床下に収納せずに露出配管すれば破損の場合でも家が傷つく前に気づきやすいですよね。
土からの湿気より雨の侵入の方が問題だということが勉強になりました。
お二方レスありがとうございます
0199名無し組
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています