トップページdoboku
1001コメント295KB

Jw_win対AutoCAD じゃゴルァ &12835;

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し組NGNG
この、ばかたれどもがぁ!
0879名無し組03/09/13 15:20ID:mWtSGf8J
>>876
逆に言えば足がつかない買い方すればいいわけだ。
コインロッカーに配達とか簡単な方法がないかな?。
私書箱使うほどのもんでもないし。
0880名無し組03/09/13 16:35ID:???
>>878
というか、仕事で使うなら金払えってことだね。
嫌ならJWでも使っとけってこと。
ソフトメーカーの事を君が心配する必要ない。
もしかしてコピーモノつかってるのか?
0881名無し組03/09/13 16:49ID:???
Autoもアクティビが必要ないLT2000も来年当たりには切るだろうからそれからが楽しみだよね。
仕方なく買うのか?今まで通りに納品できなくてもJWへ移行するのか?
そうなるとJWのSFX対応が急がれるとことだけど連休明けには反応なし。
この辺の動き次第じゃないのかなぁ?
0882名無し組03/09/13 21:14ID:9QEMN4dv
土木はどうか知らんが、建築はJWWファイル形式での納品が
ディフェクト・スタンダードになるだろう。
0883名無し組03/09/13 21:24ID:???
>882
デファクトスタンダード=De facto standard

ディフェクトスタンダード=defect standard(欠陥のある標準)

狙った?
0884名無し組03/09/13 21:29ID:9QEMN4dv
いや、一般的に言われている業界標準のことを言いたかったんだけど。(笑)
0885名無し組03/09/13 21:37ID:9QEMN4dv
気になって調べてみた。
欠陥のある標準、は defect standerd ではなくて、defective standerd だね。
0886名無し組03/09/13 21:40ID:9QEMN4dv
× standerd
○ standard
でした。情けない・・・
0887名無し組03/09/14 13:55ID:???
>>882ソフト固有のファイル形式にはならないだろうな。
やはり何らかの中間ファイルが無いとデータベースとして蓄積できないからな。
0888名無し組03/09/14 14:13ID:???
>>887
データベースとしての資産であれば閲覧用のソフトが必要になる。
その際、JWWであればデータとともに保管しておくことが可能であり、
他のベンダーによるCADでは不可能な離れ業だ。
0889名無し組03/09/14 17:18ID:???
>888
確かにそれはいい点だね。
JWWやこの辺りのソフトならCDに一緒に突っ込んでおけば良い。

Auto_CADユーザーでLTはビューワーに毛が生えたって言う人居るけど、
流石にくっつけて人に上げる事は出来ないし、かといって見たいだけや確認したいだけなのに
10マソ近くもするソフトを買えってのもねぇ。
0890名無し組03/09/15 11:46ID:ev5Id4wU
建築にたずさわっている人のPCには、メインのCADソフトとは別に、
JWWがインストールされているよ。データを閲覧するだけならいつでもできる。
再利用したいのなら、DXFで出力すればいい。
市販のCADソフトも、徐々にJWW形式での入出力をサポートするようになるだろう。
Auto-Cadはならないだろうが・・・
0891名無し組03/09/16 13:23ID:7jNVtDDP
>>860
自称デザイナーが、自らの職能の差別化を図ってきた結果がこのざま。
工作に使えない図面作って金もらえるわけねえだろ。
CADだってそういった施工のデータ盛り込まなきゃ全然真価発揮しねえし。
0892名無し組03/09/16 13:56ID:UxmcEIix
HOを使い慣れている俺はAuto_CADだとイライラするよ。
でも公団はみんなAutoだしなあ、HOに落とすと文字化けするし。
慣れればAutoの方が良いって言うけど、1年以上使ってもまだ慣れないし。
0893名無し組03/09/16 14:52ID:???
>>892
俺もHO使ってる、便利だねエクセルみたいにシート形式でファイル開けるところ
ただ、PCの性能に依存するところ大きいね、データ量が多いとPCの差が如実に出る
快適に使うなら最低PenV500 メモリ256はいるね
0894名無し組03/09/16 20:17ID:???
MDIは1個落ちたら道連れあぼーんが怖くないっすか?
0895名無し組03/09/16 20:23ID:???
>894
それはいえる。
どっちでも出来るように選べれば最高だね。
漏れはJWWの複数立上げの方がいいな。
マシンパワーに頼りすぎて結構固まったりするんだよね・・・最近。
0896名無し組03/09/17 00:29ID:???
>>893
ヲイヲイ。
いまどきそんなスペックのPCなんて売ってもいないし。
快適に使うならPen4-3G RAM1Gぐらい積んどけよ。
0897名無し組03/09/17 01:14ID:tOJiEw/K
>>896
Pen4は電気食い過ぎ、環境にイクナイ!
0898名無し組03/09/17 01:19ID:???
>>897
つまらないんだけど。
0899名無し組03/09/17 04:11ID:???
>896
JWCならPen−133、32MBでも十分現役で使える。
やっぱり、JWが最高ってことだな。
0900名無し組03/09/17 09:27ID:???
>899
win95まだ使ってるの?
0901名無し組03/09/17 10:17ID:MBMiT9Mz
道具なんだから使えるうちは使えばいいんじゃないの?。
0902名無し組03/09/17 10:38ID:???
>>899
ヤフオクなら1000円で買えるスペックだな
0903名無し組03/09/17 11:46ID:MBMiT9Mz
それで業務に差し障り無いのならコストパフォーマンス最高だな。
案外、個人でコツコツといい仕事してたりして。
0904名無し組03/09/18 00:07ID:K+VCmpo3
今日、JWWで
図面のスケール変えるときに
文字の大きさも同じように変えることができることを知りました。
0905名無し組03/09/24 09:42ID:lawM2uy4
>>904
今日かよ!(三村風)
0906名無し組03/09/24 09:43ID:lawM2uy4
この業界にも不景気の嵐が吹き荒れてきて、フリーソフトが浸透してきたのかな?
0907名無し組03/10/02 14:21ID:???
所長の突然の判断でJWWからAUTOに移行しました
バイレイヤーとかバイの付く意味が具体的にわかりません
またーりと解説きぼんぬ
0908名無し組03/10/02 15:01ID:???
>>907

by
で辞書ひくよろし。
0909名無し組03/10/02 16:23ID:O0iHGiK5
>>907
bylayerちゅうのはその画層の基本の色や線種だ。
例えば「通り芯」って画層を作って、黄色の一点鎖線に設定したら
その画層で描いたbylayerの線はその色になる。
もちろん個々を違う色にも出来る。

byblockはブロック図形(複合図形、部品)で使う。
byblockの画層で部品を作っておいて、現在層が赤や緑の時に図形挿入
したら部品がその色になる。あんまり使わんけど。
0910図面担当03/10/04 13:47ID:BaZomVHk
>>903
え!どうやんの?
教えて!
0911図面担当03/10/04 13:48ID:BaZomVHk
あ・・・
あった
もういい分かった
0912名無し組03/10/04 15:40ID:???
>910-911
画面をくまなくよく見ないから間違えるんだぞw!
また斫りかよ・・・
0913名無し組03/10/06 21:12ID:45kbGAWT
AUTOは印刷するのでさえ一苦労ではないか
0914名無し組03/10/06 21:34ID:???
>>913
なんで???
0915名無し組03/10/06 22:51ID:z7TsQnPu
( ´,_ゝ`) プッ
手書き>VW>Auto>>>>DRA>>>jw
もうやめれ!
0916名無し組03/10/07 08:13ID:???
もうわかったから、頭悪いくせに無理してAuto使うなよ。
0917名無し組03/10/07 12:48ID:+2tKopz6
JWもAUTOもドカチン御用達CAD。
仲良くしろよモマエラ。
0918名無し組03/10/07 13:21ID:???
>>913
確かにそうだな、おれも説明書片手に格闘したよ
特にプロッターファイルも渡さず
データ送ってくるバカとかさ、ぬっころしたくなるよ
0919名無し組03/10/07 13:27ID:???
>>918
なんだまだDOSかよw
0920名無し組03/10/07 13:37ID:???
色で線の太さ決めるのもうヤメレ。
線の太さバイレイヤーで無問題。
0921名無し組03/10/07 17:24ID:???
バイレイヤーで書いてあるのって最悪だと思うバイレイヤーでないCADを使う人
0922名無し組03/10/07 17:38ID:???
バイレイヤーとペーパー空間のないCADはDXF出すな。
AUTOが作ったDXF使わしてもらうからには、AUTOに仕様合せろボケ。
0923名無し組03/10/07 18:01ID:PHEqN9HO
DynaCADは自分で吐き出したdxfが自分自身で読めなかったけどな。
アレはワラタ。つうか怒った。
他の会社のDyna図面をAutoCADに持っていくのにどれだけ苦労したか。
0924名無し組03/10/07 21:51ID:???
バイレイヤーで書いてあるのってなんか頭悪そうw
実際は自分で設定するんだろうけど、自分でどうする事も出来なくてソフトに命令されてる感じ
0925名無し組03/10/07 21:54ID:???
>>924 が頭悪そうw
0926名無し組03/10/07 22:06ID:???
>>924
ハァ???????????????????????????????
0927名無し組03/10/07 23:32ID:PHEqN9HO
>>924
釣れますか?
0928名無し組03/10/08 08:48ID:???
>>924は頭悪いんだから、おとなしくJW使ってろよ。
ソフトに命令されてんじゃなくて、上司に命令されてるんだよ。
0929名無し組03/10/08 08:51ID:???
>>924 大漁っすね
0930名無し組03/10/08 09:08ID:???
>>929
2匹で大漁かよ、藁
0931名無し組03/10/08 09:30ID:???
924=927=929



ご苦労さん
0932名無し組03/10/08 09:34ID:???
>931
いや、ほんとにご苦労さん。924でつ。
大して釣れんね。ってのは冗談で、選べるならどっち?

漏れはあえてバイレイヤはいやだな、と言うのも周囲の奴ら(協力業者とか)のレベルが
イマイチでごちゃごちゃどころか訳ワカランレイヤにしてくる。
社内なら自分の仕様を使わせればいいんだけどな。
0933名無し組03/10/08 10:57ID:tWi+rtzm
>>932 ごちゃごちゃどころか訳ワカランレイヤにしてくる。

それとbylayerとは直接関係無いのでは?
layer側で訳分からん色にするのもproperties(ddchprop)で訳分からん色にするのも
その人が悪いんだし。
しかも一度に色が変えられるbylayerよりも個々に色を変えられる方が余計タチが悪い。
0934名無し組03/10/08 12:06ID:MFCj1G+v
jwでもバイレイヤーできるけどね。
けど、一部だけだね。
jwユーザーの多くは、線種色ではなく属性を基準にしてレイヤー分けするから。
0935名無し組03/10/08 12:07ID:???
>>932
他人の書き方にとやかく言うわけじゃないが、
レイヤー内でいろんな線色や線種使ってたら
ブロック挿入(衛生陶器や樹木など)の時困らない?
バイレイヤー使わない方が余計に手間がかかりそうなのは私の書き方が未熟なんかなぁ?
0936名無し組03/10/08 12:20ID:MFCj1G+v
>935
バイレイヤーで書かれた図面は、修正の時に書いた本人でないとたまらなく操作しずらい。
JWだと普通の図形とブロック図形と二つあるから、普通の図形データを使えば全く問題ない。
0937名無し組03/10/08 13:09ID:???
>>936
そうかあ、俺はAUTO使いだが寸法もブロックも図形も文字も、なんでも1レイヤーに描いた
図面はとても触る気せんぞ。
0938名無し組03/10/08 13:44ID:???
まぁ924と932が漏れな訳だが・・・
DRAとAutoなんだけどね、以前にも同じ様な議論があったかも知れんけど
例えば詳細図のサッシ回り一つでもドアから枠からコーキングから通り芯から
何から何までレイヤ変えてるわけよ、当然。
チョッとした1/50のA1図面でレイヤを150ぐらいつかってあって何が何だか訳ワカラン。

>935
個人的に図形も外形線は濃い目にして中の模様は薄い線にしてるのを多用するんで、
それを濃いレイヤに入れられるとごちゃごちゃするし薄いと・・・。
考えない人は図面に出力した時の仕上がりよりもデータ内の属性ばかり気にして結果
みづらい初心者が書いたようなメリハリの無い図面に仕上がることが多く見られる。(私見)

>936
全くその通り、結局そのファイルも書いた本人DQNで一つの種類、例えば建具にしても
どこに書いたか判らなくていくつも同じ様なレイヤが重複してる。

>937
それはあふぉ杉だろ、せめて通り芯・躯体・仕上げ・建具・備品・・・とか最低10以上ぐらい
分けられないのは書いてる人もなんだろね。

こういう分け方の指導ってか他人に色々指図するのもなんだし、なんかいい方法ないのかねぇ。
その人が自分はチョットやり方良くないって感じて整理してくれればいいんだけど、結局他業者が
言っても「ハイハイ」程度で流されちゃうしね・・・
0939名無し組03/10/08 13:50ID:0drZTKqR
当方jwメインのドカチンです。
>>934の言うように、属性でレイヤー分けしてます。
例えば平面図のコンターなんかは、太線と細線を一緒のレイヤーに
した方が、図面管理的には分かり易いと思うんだけど、そういうのは
AUTO的にはアウトなんでしょうか?
AUTO使いに渡す時には、やはりバイレイヤーで別々にするべきなんでしょうか?

一応JacConvertで線種・線色毎にバイレイヤー化して渡しているんだけど、
えらくレイヤー数が増えてしまうのでいつも悩んでます。
0940名無し組03/10/08 14:00ID:MFCj1G+v
>939
AUTO屋はレイヤーがデタラメな状態が普通だから、それで良いよ。
デタラメって言う理由は、レイヤー設定が設定した本人にしか分からない状態になってるから。
AUTO自体がJWみたいにレイヤー内容の一覧を見ることができないから、それでいいのかもしれんが。
あと、線が重なろうがぶつ切りだろうが一切気にしないってのもAUTO屋の特徴。
線整理のコマンドが無いからしょーがないんだけどね。
0941名無し組03/10/08 14:09ID:MFCj1G+v
JWユーザーがバイレイヤーできるけどしない理由は、
全レイヤー内容が一覧でグラフイカルに確認できるし、
レイヤー移動や、線種、線色の選択が非常に簡単にできるから。
要は人が作った図面でも比較的簡単に自分のレイヤー設定に置き換えることができるから。
0942名無し組03/10/08 14:17ID:???
>>940
Exoreess Tool使えば出来るんだなー、これが。
まあLT野郎には解らんだろうがExoreess ToolにはJWなんか足元にもおよばない
便利な機能が沢山あるんだよなー、但し全部英語だがね。
094393903/10/08 14:46ID:kRPC6yxV
>940
ありがとうございます。
属性毎かつ線種・線色毎なのでかなりレイヤが多くなってしまうんですが
現行でとりあえず行きます。
現況-実線、現況-点線、仮設-一点鎖線とか、簡単な図面でも20〜30レイヤに
なってしまうのが少々面倒なんですが、がんばります。

>942
AUTOパワーユーザーとお見受けしますが、バイレイヤーはどこまでするのが
AUTO的には使いやすいか、参考までに教えてもらえませんか?

1.今上に書いたように、属性毎かつ線種・線色毎が(・∀・)イイ!
2.とりあえず属性は無視して線種毎・線色毎・文字で分けてしまえ
3.線種は同一レイヤに混じっていても、線色毎にバイレイヤーならおけ
4.レイヤ分けさえしておけば、バイレイヤーにしなくてもモウマンタイ

上記以外にも色々なオプションがあると思いますが、よろしくおねがいします
094494203/10/08 14:52ID:???
3で十分、1,2はやり過ぎ、4はペケ
色さえバイレヤーにしておけば後々なにかと便利
094593903/10/08 15:55ID:???
>944
なるほど、線色のみバイレイヤーなら少しは楽になります。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
0946名無し組03/10/08 17:45ID:???
AUTOでレイヤーがバラバラってのはテンプレートとかレイヤーセットとか
使ってない使えないやつなんじゃないかい?
建具はTATEGUのレイヤー、文字はMOJIのレイヤー、ハッチはHATCHのレイヤー、
鉄骨系はSTEELのレイヤーと書いた時点で勝手に振り分けできる設定になってないんじゃないかい?
0947名無し組03/10/08 17:50ID:???
まあ、メチャクチャな奴はJW使いにもいるけどな。
0948名無し組03/10/08 18:06ID:???
>>947
そうですね。
ただ、JWでJWF(?)使うような感覚でAUTOでテンプレートを活用しているのが少ないみたいだね。
まぁ、テンプレートって名前が悪いのかもしれないが基本設定を盛り込んでおけばレイヤーや寸法設定なんて
それ以後考えることないんだけどね。
0949名無し組03/10/08 18:09ID:???
サンプルで付いているテンプレートが図枠設定なのが使い道無いと思わせているもよう。
0950MP03/10/08 23:39ID:???
AUTOの使い方がわからん。JWはいっぺんに2つ押してまわすというのが酔うわからん。
誰かたすけてくれ。
0951名無し組03/10/09 07:54ID:???
>>950
どっちも「慣れ」だ。
ナキゴト言う前にどりょくしる!
0952名無し組03/10/09 18:09ID:???
>950
マウスが苦手ならPageUp・Downと矢印でやれ
0953名無し組03/10/16 23:18ID:K5jxuA2o
autoCADでJWみたいにレイヤーのサムネイル表示ってできないの?
0954名無し組03/10/17 06:11ID:wh9byLjX
>>942
偉そうに言うなよ。
そんなに立派なツールなら初めから入れとけばいいんだよ。
まあそれが出来ないのは理由があるんだけどな。

>>953
ちょっと苦しいが出来るよ。ソフトを使えばの話だが。
0955名無し組03/10/17 07:58ID:???
>>954
理由って?AutoCAD2004にはオマケで付いているぞ。
0956名無し組03/10/17 09:01ID:???
>>955
2000でもオマケ(日本語仕様)でついていたが
2002で無くなり一時期だけDL(フリー)出来たが
現在はオプションとして販売している。
一番ユーザーが多いバージョンなので欲しいなら金だせ!!ってことだわ。
しかし、データ形式が変わって乗り換えが少ないとみたのか?2004で再び添付。

2002使っていて持ってない人は2000の体験版から移植すると使えるよ。
ただし、LTで使えるかは不明。
又、2004のを2002に使うことはできません。
0957名無し組03/10/17 11:29ID:???
Expreess ToolはLISP,ARXのプログラム集なのでLTでは不可。
0958名無し組03/10/17 22:40ID:X4EhuBld
>>954

そのソフトおせーてくれ
0959名無し組03/10/25 16:46ID:0kfPHR3I
JWでSFCの再現性とっても良好なんだけど
関連付けて開くとエラーにならない?
0960名無し組03/10/25 16:55ID:???
>959
なる
0961名無し組03/10/25 16:57ID:???
これ、激しくワラッタ(w 「社歌 歌詞カード」ってところ

ttp://www.nbk.gr.jp/
0962名無し組03/10/25 20:34ID:tYDA+jQk
AutoCADの方が全然いいですよ。
昨日も満載だしね
私はADT3.3を使用してます。
ちょっとした図面をたまーにあるプレゼンや取説などの為にすぐに3D化して
書類作成も可能
AutoDeskVIZつかって高度なレンダリングも可能。
ほとんど2Dで使うけど、複雑な金具や建具のトメ加工など本当にできるのだろうかと
疑問がわいたときは、すかさず3Dにして実際に確認してます。
本当に便利なCADですよ。AutoCADマンセー
0963名無し組03/10/25 20:43ID:???
はっああああああああああああああああ〜
0964名無し組03/10/25 20:46ID:???
アウト、JWなんぞと較べられるじゃねえ!
0965名無し組03/10/25 23:31ID:???
効率から考えれば
JWWと3D専用ソフトの併用が最強だな。
0966名無し組03/10/27 00:04ID:pMouQszZ
おれはDOSJWで平面書いて、DXFで3Dソフトへ、で高さ要素を入れてる
3Dソフトの2D機能はコマンド多すぎてマンドクサイ
0967名無し組03/10/27 14:21ID:???
>>939前後の 遅れレス
漏れは嘔吐&JWWだけど 専らJWWかな
レイヤー分けだけど
「文字」コマンドを選択すると自動で線種&線色&レイヤを一括変換
「基準線」   同上
「躯体」    同上
「寸法」    同上
「図形」    同上
環境設定ファイルをカスタマイズしてマッする
0968名無し組03/10/28 23:37ID:VDPG8WvF
>>960
SFCとP21が関連付けで開くと100%エラーなんですけど
回避方法どうしてる?
0969名無し組03/10/29 12:49ID:???
>968
関連付けしないでファイル〜開く、から行く。
0970名無し組03/10/29 13:53ID:RCtu2+wT
>>969
そうしてるけど
これってバグ?仕様?
0971素人(土木部)03/10/29 14:43ID:???
いやいや・・ちょっと待ってよ・・
使用方法によって異なるでしょ。ハッキシ言って。
AUTOCADはどっちかっつうと(言わなくても)建築でしょ。3Dとか。
JWCAD(系)は土木でしょ。測量とか。
はっきりしてんじゃん。
0972名無し組03/10/29 15:13ID:???
>970
バグだと思うよ。
その内サクーシャさんからも何かしらの回答か再度バグ修正Verうpが
あると思われ。
0973名無し組03/10/29 15:14ID:???
>971

     ビシッ! ∧_∧
        ( ・ω・ ) <・・・ヘタレは黙ってろ!!
      Σ (m9  ノ
0974名無し組03/10/29 15:43ID:y3dLdBCd
http://www.yusukeman.com/index.html
0975素人(土木部)03/10/29 15:43ID:???
    |
    |
    人  オロシ・・・ゴホゴホ!
(( と´;;, )っ ハニャー・・ゲホッ!ゲホッ! ←>973
    |;∧∧
   (*T;q゚)つ ))
   ∪ (:::: )       ∧_∧   .Å     ∧∧
     (::: )        (・∀・ )  / \   (゚Д゚,,)
   从;;)ノ         (     ) (´∀` )    |  |)   ∧ ∧    ∧,,∧
  ((;;::;;)).         | | | (   )   |   |〜 (・∀・,,)  ミ・∀・,,ミ
   ノノi゙ヾ           (_(_)  く  >    ∪∪   (__,,)〜  ミ,,_,,ミ〜


    |
    |
    人
  と´;;, ) ・・・・・
    |;∧∧
   (#。;q;゙)
   ∪∪::: )        ∧_∧   .Å     ∧∧
     (::: )        (・∀・ )  / \   (゚Д゚,,∩
   从;;)ノ         (     )ヘ(´∀` )ノ  /⊃ /   ∧ ∧   ∧,,∧
  ((;;::;;))          | | | (  へ)  ( ヽノ   (,,>∀<∩ ∩>∀・,,ミ
   ノノi゙ヾ           (_(_)  く       し^ J 〜(,,_つ_ノ  ヽミ⊂_,,ミ〜


ずれてるぞ・・・ヘタレラー
0976名無し組03/11/12 22:10ID:???
>971
使用方法 わかってない。
0977名無し組03/11/24 13:31ID:/h985hF5
age
0978名無し組03/11/24 17:51ID:???
つーか、JWが設計でAutoがゼネコン。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。