トップページdiy
1002コメント313KB

ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 22ユニット目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 2018/01/03(水) 00:22:04.40ID:17P0BVlS
太陽電池パネルを使ったDIY、又、太陽電池自体やそれに付属するバッテリーなどの性能、
価格も書き込みをお願いします。エコロジーな庭や屋根を作って下さい。
次スレは>>970が立てて下さい。駄目だったら別の人を指名してください。

●●系統連係システム(売電)の話題は下記へ移動願います。●●
製造業界板 https://mao.5ch.net/industry/
 【PV】 太陽光発電事業者 Partxx 【産業用 】
 http://dig.5ch.net/?maxResult=32&;Bbs=industry&keywords=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB

家電製品板 https://lavender.5ch.net/kaden/
 http://dig.5ch.net/?maxResult=32&;Bbs=kaden&keywords=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
エネルギー(政策)板 http://rio2016.2ch.net/energy/
 http://dig.5ch.net/?maxResult=32&;Bbs=energy&keywords=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
電池・燃料電池・太陽電池板 https://rio2016.5ch.net/battery/
 http://dig.5ch.net/?maxResult=32&;Bbs=battery&keywords=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
自動車板 https://medaka.5ch.net/car/
 http://dig.5ch.net/?maxResult=32&;Bbs=car&keywords=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB

前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 21ユニット目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1499140995/
0098名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 10:44:45.55ID:xCVmQqoX
>>97
ぷぷぷwww
自演までして発狂かよw
挟み込みなんて言葉は普通使わないw
統失の自演なんてそんなもんなんだなw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 10:59:45.58ID:+RrVL/RX
自演して発狂してんのはどう見てもお前一匹
ぷぷぷとかバカ丸出しだなコイツ
自演するならワンパターンじゃなくてもう少し頭使えよ
ハゲってそこまで知能指数低いんか?w
0100名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 14:44:43.02ID:FAUQkGtu
GTIで一日数円の節約
0101名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 22:09:02.38ID:PzXK4qN2
うちは1kW以上載せてるから10年で40万円近く節約する計算
電気は昼間に盛大に使う
0102名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 22:25:45.01ID:nWsI3sXU
私の家では240wパネル5枚でGTIも600wの物を5台で使用してます。
真夏とかではない限りファンは回らないです。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 01:11:10.99ID:bq6LRfgH
存分に夢を語るがいい・・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 01:50:28.78ID:ZD4hNWnh
ブリキで噴いた屋根だけれど、
どう固定したらいいのか分らない。

http://www.meikokenso.com/designs/img/works021.jpg
0105名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 02:26:21.58ID:5xUiLDB2
穴開けてコーキング
0106名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 10:42:06.29ID:pAR8UVeb
>>104
やっぱ屋根の上だと雪が積もったり、断線した時に登るのが大変などの問題点があるので
ベランダ ベランダがなければ まあ好きにしろ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 10:52:03.12ID:kcDdY+0B
お絵描き書き込みが出来ない・・・・

瓦とか横ぶきトタンの構造わかるだろ?
あれと同じ構造でベース板を大量に作り
屋根の下から上に向かってつければよい

コーキングは不要
コーキングを当てにした施工では必ず雨漏りする
0108名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 11:23:25.69ID:UOL0Yhen
そんなんDIYレベルじゃコストかけたあげくに地震で崩壊して全滅やって
0109名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 12:40:06.78ID:09b+WD5y
トタンで角度もないから磁石でOK
0110名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 12:41:30.50ID:09b+WD5y
どの家も雪が降る地方の構造じゃないね
0111名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 12:58:03.13ID:tl1Mcjlz
統失ハゲの上に磁石でソーラーパネル設置しても滑り落ちるだけだろw
0112名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 13:15:57.83ID:vSnO49P4
これだけ緩い傾斜だと例え北向きでも発電するから、
パネル同士は繋げて尾根跨いで磁石で固定で良いだろ
発電量の差をネタに出来るし
0113名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 13:17:45.05ID:qxkSwgiC
パネルにかかる台風の風圧ははんぱないよ
風圧と言っても引き剥がす力ね
下地がそれに耐えられるかね
0114名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 15:28:08.65ID:09b+WD5y
>>113
風の影響は背面に風を受ける構造だと影響受けるが
この場合はまったく問題ないな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 15:31:22.47ID:09b+WD5y
>>112
両側とも設置するべきだね
繋げればバランスもいいしね
方角はよくわからないが角度が緩いから光害にもならないよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 17:24:40.35ID:pAR8UVeb
カラスが石を落とすかもしれないし、雪やひょうが降ってくるかもしれないし
屋根の上に設置なんて砂漠とかでもなければ無謀だと思うな
今設置してる人が割れたとして、そんなの広く世間に周知されるわけないんだから
俺たちが知らないだけでかなり割れてると思うよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 20:13:45.69ID:Fmd7TPah
>>116
風やらによる落下は最悪人が死ぬから万全にしなきゃならん
が、パネルが割れたところで発生するのは処分費用くらいなもんだろ
これをリスク評価して無謀と言えるほどの点数付くなら、本や映画を見ることすら高リスクになるね
ハズレだったら金の無駄なんだから
0118名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 20:19:16.57ID:pAR8UVeb
本を読んでつまらないと、まあまあの値段がするソーラーパネルが割れるのでは
被害額が違いすぎる
0119名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 21:10:48.56ID:Fmd7TPah
>>118
そう?
2万円分くらい本買ったら1冊くらいはハズレが紛れてると思うが
太陽電池の寿命と割れる確率をどのくらいで考えてる?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 21:41:53.98ID:pAR8UVeb
図書館で借りてるもの ハズレだと思ったら読まないで返す
0121名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 00:06:38.52ID:+xJHDUTs
>>104
左側の屋根にある囲いをはじめて見ました
何のためにあるのでしょうか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 05:36:40.70ID:xU7z15+a
>>121
雨水を貯めて再利用です。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 10:38:14.79ID:TxgdUTIO
>>104
屋根の構造分からないから何とも言えないけど、その出っ張り部分に芯があるんだったら雪国の「なでよけ取り付け金具(雪がずり落ちないようにするもの)」が使えるかも。
私はパネルにL字金具付けて、なでよけ金具で固定している(こんなの:https://www.amazon.co.jp/dp/B076P9CJQY)。冬になったら家の中に取り込む。
うちはなでよけがあって、取り付け金具が分かったから使えたけど、他の地方だと使えるかどうかは分からない。
屋根の構造とかで何が使えるかとか変わるから、家作った所に聞くのが一番良い。というかそこに相談するしかないと思う。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 11:02:13.31ID:MD30cANY
HAGE
0125名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 10:20:24.99ID:XvEFEvkR
。。kw発電て広告に書いてあるけど、あれは1日の発電量ですよね?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 10:42:03.84ID:WylFRa/+
https://youtu.be/Iiw7ELYu2jQ
0127名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 10:48:34.12ID:El+WFEOT
あー1日25円な
10年で10万も発電しない上に設置だ配線だバッテリだロスだで絶対元取れないわけよ
分かったらくだらないこと考えずに忘れるこった
0128名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 14:35:47.39ID:KUEOREUh
お前がこのスレのことをすっきり忘れてくれ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 15:32:34.47ID:/GyL8wtB
うーん僕はベランダソーラーで夜間照明だけなんですが、
総額一万円くらいかかってるので、やはり元は取れないでしょうね
0130名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 20:50:34.47ID:yLeW2ybX
>>129
自己満足でいいじゃん、やりとげた事が大切。

みんな難しく考えすぎ、気楽に楽しもう
0131名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 21:18:00.88ID:/GyL8wtB
はい あとは火事とかにならないようメンテしようかと
0132名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 23:32:26.45ID:OvITR2AC
抜け毛に注意しようか
0133名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 01:56:51.80ID:6u9B75rm
インバーターに頼る脳なしは毛根とともに絶滅したから大丈夫
0134名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 12:38:49.10ID:Kj25mc5S
俺達GTI's
0135名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 16:21:29.96ID:dOTjbzor
battery equalizer

https://www.google.co.jp/search?q=battery+equalizer

https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1GcpTSpXXXXaEXVXXq6xXFXXXt/HA01-HA02-48V-24V-Solar-System-Battery-Equalizer-Battery-Balancer-Charger-Controller-for-Lead-Acid-Battery.jpg
0136名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 06:26:13.71ID:x/wSlvao
>>104
積雪はある地方なのか、台風多い地方なのかと
どれぐらいのサイズと重量のパネル乗せるつもりか書かないと
多くの他人はわかんないと思うよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 08:42:15.85ID:VibQFn0/
バッテリに吸収しきれない余剰電力だけ電熱線にぶち込むうまい方法ないかな?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 10:26:55.46ID:yKFXMPMw
そのまま放置してて、夏場にサウナ状態になるわけですねw
0139名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 11:11:25.89ID:oCIXSSJ5
>>137
バッテリーに流れていく電流量をチェックして
微小になったら回路遮断
電熱線on
0140名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 12:09:52.81ID:H/XpQnUv
マイコン使うのは無駄やで
0141名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 12:47:39.01ID:vT5wCe+N
パネル電圧を監視して、一定以上のときは電気が余ってると判断して電熱ONってほうがいい。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 13:00:36.78ID:yKFXMPMw
ON電圧とOFF電圧を相当調整しないとまともに動かないと思う
バッテリの充電量と発電量の監視も別途入れないと、ONした途端に
電圧がくっと落ちて切れるの繰り返しだな
0143名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 13:26:04.12ID:ptfCADmX
電流チェックなんて抵抗かまして電圧コンパレータで済むじゃん
確実なのが電流だよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 15:34:26.16ID:yciruQIC
抵抗かまして充電への影響ないの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 15:46:39.22ID:vT5wCe+N
たとえば、MPPT的にはパネル電圧16Vが最適と判断して作動したとき、
バッテリーが満充電じゃなかったら、パネル電圧は16Vになる。
(そうなるようにMPPTが仕事をする)

その前提で、16.5Vとか17Vとかだったときは電気が余ってるので電熱器をONにしてよい
という風でFETのゲートなりTRのベースなりを動かせばいいのだよ

>>139
電流が微少になった原因が、バッテリーの満電電なのか、日照不足なのか、どうやって判断するよ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 16:03:52.76ID:19D/17yL
>電流が微少になった原因が、バッテリーの満電電なのか、日照不足なのか、どうやって判断するよ
それについては太陽光のみを電源としたスイッチ駆動で問題にはならんのでは?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 16:11:12.30ID:vT5wCe+N
質問者は充電を優先しつつ、電気が余ったら電熱器を、って風でしょ?
日照不足で電流が細っているだけなら、電熱器をONにしちゃいけないよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 17:01:39.03ID:yKFXMPMw
あと制御用の電源はソーラーとは別に用意した方が良いな
最悪でもバッテリから取らなきゃ日照不足時や回復時の挙動が危うい
0149名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 19:35:07.35ID:69yORTAe
予算10万、

別に既に
・MPPTチャーコン トレーサー1220A 入力100V20A 出力12V、24V20A
・12V1000Wまでのインバーター
・マリンバッテリー31A 12V120A
はあるとして。

追加したい物
パネルとか、その取り付けはどうするとか
バッテリー構成を変更するとかどうする?

パネルは屋根のみ取り付け可能。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 20:24:36.34ID:Nzl5KrKk
それが教えてもらう態度かよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 20:33:50.26ID:8shj02gQ
>149
何様?あ?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 22:14:41.02ID:egz+O52u
うるせーよハゲ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 22:40:48.01ID:gAKB9M0h
>>145
日照不足なら制御回路自体作動しない
つまり電熱器は作動しない
0154名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 23:28:34.19ID:9OesEVdW
>>145
CdSなりフォトトランジスタなり、何なら理科の実験で使うような太陽電池で照度読めばいい
0155名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 04:54:25.49ID:KTv2grUI
バッテリーだって充電だけしてるとは限らないし
0か1じゃなくて電熱線への流量も制御すべきやな
0156名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 08:18:07.90ID:l6kPCaoW
バッテリーが14.8V以下にならないように制御するのがいいんじゃね
どうやって電流制御するのか思いつかないけど
0157名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 09:49:28.08ID:BRhCzt5L
>>155
イミフ

バッテリー消費してりゃ充電器が機能して
また電流流れて充電するじゃん
0158名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 12:29:55.20ID:jmhGE7xb
タイガー🐯バーム
0159名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 13:25:17.25ID:tcXpZPJQ
>>149
その10万円内でお店に聞いた方が早いよ。ここで聞いたとしても誰も責任取らないし。
高い物買わされて相談料も取られるかもしれないけど。それが嫌だったら自分で色々調べたりシステム組んだりすればいい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 14:12:01.12ID:i4Dj+bU5
そんな明らかに頭っ悪いハゲ誰も相手にしないからな
かといって電熱線に余剰分だけを流す制御法を満足に回答できる奴もいない
あんまり意味ないねこのスレw
0161名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 14:38:05.06ID:xWqWa39O
3A発電してバッテリー満タンで1Aだけバッテリーから使ってて余剰の2Aを電熱線に流すとか
そんな程度のことすら想定できない>>157みたいなのばかりなんだろ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 15:11:23.45ID:ukEqX39o
>>161
やはり理解できてないバカ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 16:17:07.79ID:RcogGIY+
>>162
いやどう見てもバカはお前だろ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 16:32:10.54ID:JXA2h2L5
おれからみても161は馬鹿にみえるが
0165名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 16:35:06.95ID:m/Hr37cw
白々しい自演、馬鹿丸出しw
そこまで言うなら説明してみ
馬鹿だと証明されるだけだからw
0166名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 16:37:04.14ID:JXA2h2L5
必死すぎてつるっパゲに草が生えそうでなにより
0167名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 16:39:05.05ID:Q7gRixRY
必死に悔しがってるだけのバカに説明なんかできるわけないやん
イミフなのはテメーの頭だろっつのなあ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 16:41:25.57ID:M8edjWk7
ID:JXA2h2L5の頭の悪さが証明されたようでなによりです
0169名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 17:37:51.59ID:Q0WXrWAE
必死なバカ>>161
0170名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 17:47:22.76ID:JXA2h2L5
ワロス
0171名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 17:49:59.95ID:636fk0Qo
【株FX】 日経平均どんどん上がる <世界教師 マイトLーヤ> 生活保護ますます増える 【ナマポ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516152328/l50
0172名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 18:05:14.92ID:qAc6Y1m5
>>162はハゲ連呼統失オヤジだぞw
>>164-170までいつものように自演だぞw
0173名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 03:21:51.56ID:H6bTR0xN
頭空っぽなのにパネルなんて買ってちっとも元取れる気配がない上、
インバーターの電磁波でハゲが増す一方でムシャクシャしてんだろうな
そんな中、電熱線云々と高度な話題が出てきて、
俺の問題も解決してもらえないかと書き込んでみたものの即撃沈
反論する脳みそなんて到底ないから幼児並のバカ連呼
ブザマすぎるだろコイツ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 11:18:16.94ID:kIDAPoYy
高度な話題w
0175名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 11:40:42.40ID:cO/p+8yZ
統失ハゲ連呼オヤジはいつも自己紹介してるよねw
0176名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:14:52.44ID:qaYr1HKf
また図星突かれてモゾモゾ悔しがっとるw
こけだからドモリは痛々しいw
0177名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:17:55.40ID:1BF0sTTa
GTIが一番
0178名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:24:52.29ID:/tMqMIef
電熱線程度の話にすら付いてゆける奴の居ないスレだからお察し
GTIで発電の半分以上を電磁波にしてハゲ増してる彡 ⌒ ミが涙してるだけのスレw
0179名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 14:02:04.77ID:GEVEnJgQ
>>161
ドアホw
0180名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 14:42:48.45ID:52vigYqV
>>179
オマエガナーw
0181名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 00:37:10.19ID:TPU5iCD/
MPPTチャーコンに溢れた電力吐き出す機能ぐらいあるんじゃ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 12:41:30.45ID:4uQDX5dX
俺達GTI's
0183名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 14:44:42.10ID:JZvASSDv
>>161
>>161
>>161
0184名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 15:06:46.06ID:9QP64FEn
結局、回答できる能力のあるやつゼロ
いるのは"達"とか言ってるブザマなツルッパゲだけ
色んな種類のハゲが肩組み合ってるブザマなAA貼りたくなってきたわ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 21:58:49.39ID:LyvkQPse
理解できないバカw
0186名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 02:33:24.18ID:XSTkHNiY
理解できないバカはお前一匹だっていい加減自覚しろよバカw
0187名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 12:20:28.69ID:ftFuBVeh
成りすまし朝鮮人がよく使う偽名

青木・青山・秋本・秋山・新井・岩本・飯田・伊藤・池田・ 大川・大山
岡田・岡本・金田・金村・金本・金山・金岡・金子・木村・木下・小林・
佐藤・佐々木・清水・田中・高橋・高山・徳山・徳永・豊田・中村・中山・
橋本・原田・林・東・平田・平山・福田・福永・藤原・藤井・星山・前田・
松本・松田・松原・南・水原・森本・安田・山田・山本・吉田・和田・渡辺
0188キム2018/01/20(土) 14:02:02.81ID:n5+8Lgiz
>>187
え?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 17:14:33.98ID:O93p/FtZ
災害対策として太陽光発電をやりたいなあ
みんなもやっぱりそういうこと考えてますよね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 17:26:12.64ID:5f1zkD/z
>>116
ぷぷぷw
0191名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 11:15:03.16ID:LhDZjjTG
>>189
やれば良いじゃん。
俺なんてソーラーでなんでも なんてやらずに
災害は一時的なものとして数日夜間起床中の明かりと情報用電源目的程度。
災害での出番は一度も無い。
昔買ったSG-1000ポータブルバッテリー(バッテリーは1度交換)入力に5Wパネル。
車のバッテリー交換で出た古40Ahに12Wパネル。
これで満充電維持してる。
100均のUSBカーチャージャーとUSBライト。
12V入力可能なニッケル水素充電池用充電器やラジオとか用。
暖は灯油の電池式石油ストーブ使ってるし、料理用にはカセットガスコンロが便利であるし
どこまでを想定するかで変わってくるよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 12:58:39.08ID:YaJjlR/u
業者を儲けさせないことこそ災害耐性につながるものだ
ガス契約せずにボンベ買って給湯器動かすとかな
元が取れないパネルなんて災害対策になんかなりはしない
パネルの出番を想定する事態ではすでにすべてぶっ壊れてるわ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 13:51:43.48ID:LhDZjjTG
でも、あえて指摘すると
近年の直撃クラスの災害は公民館なんかに避難だけど

圧倒的多数が受ける被害は広範囲の停電。
冬だと積雪の重さに耐えられなくなった倒木に電線が巻き込まれて切断停電とかなー
台風だったら強風で〜。
集落で道路寸断孤立なんてでもなければ長くても3日ぐらいで復旧してるからねー

そうすると必要なのは天候の悪い時に役立たずなソーラーよりも蓄電済みのバッテリーが重要になる。
UPSも高いから昼充電でソーラーだね
普段がもったいないと思う場合、夜間センサーライトとか防犯監視カメラでも独立稼動させときゃいいさ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 16:00:21.30ID:knda31x5
>>161
BAKAw
0195名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 16:18:22.82ID:MJ49ywZa
>>194
OMAEGANAw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 23:06:34.16ID:ZIWKhZWS
ベランダのパネルの雪を落としてきた。
これで明日は朝から充電できる。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 01:17:40.73ID:eAsClm6J
>>198 ☃ こういう風に天候の悪い時に停電する訳だ
つまり災害対策には電気以外に暖をとる手段と蓄電が一番大切

【停電情報⚡】千葉県茂原市・大網白里市などで4万1800軒の大規模停電
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516625777/l50
2018/01/22 21:44 現在
千葉県、神奈川県で停電が発生しております。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています