トップページdiy
1002コメント376KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★17麗

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 22:41:38.53ID:PYalqoZl
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

・質問には迅速丁寧にわかりやすく回答しましょう
・名前欄には年齢職業年収所得資産免許を記入しましょう
・一級建築士の方は設計、CAD図面作成お願いします
・土地家屋調査士、測量士の方は必ず回答してください
・回答は必ず責任をもってしてください、お手伝いできる日も記入しておきましょう

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★16麗
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1513046754/
0573名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 22:14:25.08ID:6A6vxIS9
>>572
とりあえずその積んだブロックの写真アップしてみ?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 22:23:45.46ID:kPZVubYE
このババアひょっとして金無いから
医者に行けないって書いてるけど、
ひょっとして無保険なんじゃね?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 22:33:24.42ID:As8g+MPZ
無職になって国民健康保険に未加入
保険代払っていないと思う
0576名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 22:38:21.67ID:As8g+MPZ
>>572
> 基礎は出来てるから業者さん並みにブロックは積めるわ
オママゴト遊び並みの間違いでしょ。
仮にその業者がキッチンと同レベルなら仕事来なくてとっくに潰れている。
業者並みにブロック積める人がどうして今まで全部中途半端で終わらないでいるのかな?
つまりはママゴト遊びだということですね。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 22:39:00.61ID:f9QGo5VJ
https://youtu.be/j5EhmhwTYT4

こんな感じで積みたいでつ
水平器なしでどうやって真っ直ぐに積めるんか教えて糞禿

縦目地がネックなんですがCP型枠でもちょっと値段高くなるけど
200個全部化粧ブロックにしたら縦目地いらんのと違うんか糞禿
0578名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 22:54:12.97ID:raWuY/pb
なんとまあ 風呂無し トイレ無し 保険無しかよ
聞いてるこっちが怖くなってきた
0579名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:07:29.56ID:f9QGo5VJ
だからあんたらがさっさとちゃんとした人見つけてお見合いの席設けてたら
こんなDIYせんですんでたんじゃ糞禿

http://www.shinsei-fukuoka.co.jp/dcms_media/image/btored150.png
1個870円で高いけど398で縦目地要らんやんか糞禿
0580名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:18:45.86ID:As8g+MPZ
>>577
教えてすぐに出来るのなら天才。
キッチンはその対極にいるくせに戯言は言わないこと。
キッチンに出来たのなら世界の終りが来る。
1年間毎日8時間練習してもキッチンには出来ないな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:22:38.29ID:As8g+MPZ
>>577
あぁそれから水平の水糸はちゃんと張っているけど見えないの?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:26:04.99ID:ONNXFagK
>>577
>572
>基礎は出来てるから業者さん並みにブロックは積めるわ

業者並に出来る人ならネックなんて無い


バカなのか頭が糞なのが知らないけど
見栄張って自分が書いた事くらいおぼえとけよ野糞
0583名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:36:58.82ID:f9QGo5VJ
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/2002.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/2003.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/2004.jpg

シンセイよりちょっと安いです
縦目地要らんやんか糞禿
0584名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 00:13:57.94ID:g139P92q
>>583
ここに安いだの高いだの目地要らないなど書いていったい何をしたいの?
おまえがそれを買って施工するわけじゃないのに。
業者がここを見ているわけじゃないのに。
脳内のお友達に話しているのかな?www
だからバカキチガイって言われる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 00:33:06.87ID:/avmGIYA
業者とか見積とか騒いだ挙句、結局は自分でやるっていういつものパターン
業者の見積も多分嘘だろ、知恵袋かブログでも見て適当な事を書いてるだけだと思う
0586名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 00:43:44.74ID:bY1F9XBb
>>577
レーザー持ってなかったっけ?
レーザー当てれば水平も垂直も取れるじゃん。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 03:29:48.26ID:RqE3QqZx
>>565
空気を抜くのにコンコン叩く時の効率じゃない?とマジレスしてみる
0588名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 03:46:48.16ID:bY1F9XBb
>>565
控え?凸凹になってるかかとの事か?
真っすぐよりコストがかかるが?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 08:01:48.37ID:jriun2/a
RC擁壁だけは頼むかも知れないが業者に見積もり頼んでいるのに
あれが良いこれが良いって去年散々聞きまくった内容また聞いているから最後は
「高いわぼったくり自分でやったほうがマシ、安くあがる」
って難癖つけてブロックは自分で買って凸凹に積んで
またぐだぐだと人のせいにする。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 08:12:02.95ID:5VUHLBqC
>>557
混雑具合による。
ただ、見積お願いしたら一週間くらいかかると思った方が良い。

いらいらして待つより心に余裕もって待とう。
見積を待ってる間は別の作業していれば、すぐ時間が経つんじゃないかな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 08:46:18.95ID:BQK7Djq3
自分でやってガッチャーンしてくれればそれでいい
ブロック買え
0592名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 16:03:29.93ID:Vhli1zOE
南崖2m、RC擁壁してBBQ婆にくっついてる
南崖爺施工のRC擁壁バリバリ削ってくれるだけだったら20万ぐらいでいける?

漏れもう何もかもやる気ないでつ
ETF買って野村に任せて寝てるだけでよかったんじゃ
誰やねん野村の営業マン信じるな言ったの糞禿
0593名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 16:39:44.26ID:BA7c+gtK
この机にクランプ式の電源タップを付けたいですけど、ヘリが斜めにカットされてて突きません
何かいい解決方法教えてください。

https://i.imgur.com/4i7nbTa.jpg
https://i.imgur.com/mxt6Ghp.jpg
付けたいクランプ類
https://i.imgur.com/xS55hdr.jpg
0594名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 17:20:48.88ID:/avmGIYA
タップの裏に強力な両面テープを貼って固定するか
ヘリの斜めの部分を切り落としクランプが効くようにする
0595名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 17:20:56.51ID:U07jpSEI
鉄板か板でも机の天板の下に置いてクランプを取りつけらないかな。
机のヘリを上も下も同じにすればよいって考え方。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 17:50:15.57ID:jriun2/a
>>592
発狂しましたね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 19:24:20.52ID:3xvL9zm3
板しか無いだろうな
0598名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 20:47:03.38ID:BA7c+gtK
https://i.imgur.com/dYJIlv3.jpg
こういう工事現場で使うような器具を机の脚につけて
クランプをぶら下げられるような感じにするしかないですかね、
向かって左側手前の脚ににタップがくる感じで
0599名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 21:23:47.93ID:4u8Iy8u8
>>598
そんなのかっこわるいよ
裏から板あてて木ねじで止めればコンセントくらいなら
充分な強度でるでしょ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 21:38:02.43ID:Z2kNURqr
>>598
ねじどめするタップつける。
タップが不要になったら、ネジ穴をパテで埋めてナイナイすればok。
diy的に、二度楽しめる。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 21:51:45.99ID:BA7c+gtK
https://i.imgur.com/WGLmrIg.jpg
もう一つの案は脚と天板に板か何かを挟んで
その部分だけクランプできるようにするって方法ですかね
このやり方だとネジ買ったり板加工したり結構めんどくさい感じ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 22:11:54.24ID:R9M5r//t
なんか全体的にびんぼくせえのは住人の所得が低いせいだろうな
0603名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 22:37:19.95ID:HYq3GxXs
>>598
こんなもの使ってまでクランプで固定にこだわる意味がわからんわ
クランプじゃないタップを固定するほうがよほどいいように思えるが
0604名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 01:54:16.75ID:0pjB02HV
>>592
野垂れ死んでください。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 07:48:13.41ID:MYghJd6b
プラスチックをツルツルに研磨する方法教えてください。
メラミンスポンジでは汚れは落ちますけどザラザラで、歯磨き粉を布につけてごしごししても
だめでした。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 09:29:51.59ID:RU4Q7JwA
>>605
https://item.rakuten.co.jp/hazaiya/10001485/
0607名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 09:36:20.63ID:kFITxBpm
>>593>>605
貧乏くさい質問すんな禿
貧乏神うつるわもう漏れ限界(>_<)
0608名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 10:10:32.25ID:vgJ8Bmnl
下駄箱の表面の木目調シールが剥がてたんだけど修復するいい方法ないでしょうか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 10:21:14.34ID:MYghJd6b
>>607
すいませんでした 二度と現れません

ところでソフト99プラスチッククリーナーってどうでしょう
ピカールとほとんど同じという検索結果もあるんですけど
0610名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 10:32:57.62ID:HEd2/4NU
>>609
ここは隔離すれ>>6読んで本刷れに移動しなされ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 10:35:57.21ID:MYghJd6b
>>610
すいませんでした 二度と現れません

ところで溶かす的なツルツルにするクリーナー的なものはやはり危険でしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 10:39:08.12ID:HEd2/4NU
>>611
たとえば?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 11:18:06.97ID:0pjB02HV
>>607
キッチンにはもう貧乏神と疫病神がお友達で居着いているから遅いよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 13:12:21.51ID:GRjOGDta
あいつの貧乏神が質問者に伝染るから、早くこのスレから去れって警告だろw
貧乏神ですら他人にお裾分けするのは嫌らしい
0615名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 13:57:13.22ID:MYghJd6b
>>612
灯油で磨くみたいなのは危険でしょうか
0616名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 14:37:53.51ID:zIKbOJZo
灯油じゃ溶けないと思うけど
溶けたらベトベトして汚くなるじゃん
0617名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 15:14:28.46ID:rbzm19Va
>>615
プラスチックならトルエンで溶けるよ
入手先は知らんけど
0618名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 15:30:41.10ID:kFITxBpm
車にガラ積み込むのしんどいでつ
前に夕方詰めて翌日持っていったら、ギィギィサスペンション鳴ってて
行く直前に詰めた時はギィギィ言いませんでした

530キロ入れて1晩おいてたら車てだめになるんですか
だったら120キロの大人4人1日乗ってたらサスペンション悪くなるやんか糞禿
0619名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 16:05:13.02ID:0pjB02HV
ガラを自分で運んでいるということは業者に壁を頼む気なんかないのだな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 16:46:22.76ID:MYghJd6b
トルエンは多分溶け過ぎちゃうんじゃないでしょうか
塗装用シンナーでどうでもいいプラスチックを磨いてみようとしたら付着した途端に
かなり溶けたので、これはあかんと思いました
0621名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 18:18:34.16ID:kFITxBpm
>>619
造園の兄ちゃんはガラの山一瞥しただけで
安くあげるんだったら自分で出来るとこはしてくださいみたいな感じで
「これついでに持って帰りますわー」ぐらい言ってくれると思ったのに糞禿

漏れもうやる気ないから糞が
0622名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 18:42:18.36ID:4NCuTZ52
>>618
一人130キロ?
お前はその位あるだろうけど普通の人はその半分だぞ
一晩と一日を比べるのも意味不明だし
停車と走行でも違うだろうし
比較が雑すぎる
0623名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 18:51:35.92ID:kFITxBpm
糞タワシ猫が漏れの食べかけのアンガスビーフの赤身肉と焼肉のタレ
ペロペロ食べてたんですが
猫て焼肉好きなんか。野生の猫は牛襲って食うんか糞禿
0624名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 19:16:44.94ID:jKA3/0m4
猫科の動物知らないのか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 21:15:15.62ID:GRjOGDta
亡くなった婆さんが猫に喰い散らかされてたってニュースもあったな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 22:57:34.38ID:oEAV7DIH
プラスチック用研磨剤 プラスチック用コンパウンド

https://www.amazon.co.jp/dp/B001V7DYM2/
0627名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 22:59:02.25ID:faZUcItE
>>621
安くしたいのならぐだぐだ文句たれていないでちゃんと働けよ。
やる気がないんだったら全部業者に頼め。
おまえに出来ることは穴掘りとガラ運びだけ。
あっ、人を罵ることもできたな。
毎日が休日DIY6年生のキッチンばばぁ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 07:13:20.50ID:n5+8Lgiz
ちーす、白いプラスチックにマジック汚れあって、きれいに落としたいんですけど
どうしたらいいですかね、ツルツルは自分の頭だけで十分ですわいガッハッハ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 08:13:51.72ID:6P6EXRsQ
この調子だとガラ捨てだけで1月も終わりそうだな
プロなら半日の仕事に1ヶ月
素人でもトラック借りれば1日仕事
今年も埋め戻しまでいかなそうだな
0630名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 12:28:26.39ID:45Q89dBE
擁壁作って庭?埋めないと倉庫作れない。
家の中が片付かない。
ユニットバスと玄関はキッチンの技量では絶対に無理。
ぐだぐだ言うだけで何も進まず今年も終わる。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 12:48:37.88ID:Ahcx+zl3
>>628
タミヤの薄め液で良くね?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 13:01:12.87ID:IlTsPNt/
>>628
けしごむ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 13:14:22.59ID:32Xg6BOX
>>629
素人は1日て、トラックに2tガラ乗せるだけで
普通の人は腰やられるわ

今日持っていかないといけないのに昨日ガラ積んだから腰痛で動けません(>_<)
どうすんねん労災だせや糞禿
0634名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 13:22:23.80ID:JAWeg4vb
雪かきの道具の木製の柄が折れてしまいました
差し込む部分が柄の部分よりも直径が1cmくらい小さくなってます
どうやって削ったらいいでしょうか?
ホールソーだと強度が落ちてしまいそうですし
ルーターで5mmづつ削ってくのも大変ですし
0635名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 13:52:17.14ID:n5+8Lgiz
薄め液でもやっぱりシンナーは強いんじゃないかと思うんです
僕は西友で買った適当な薄め液ですけど、てきめんに溶けたので

消しゴムも試しましたけど、あんまり効果なかったです
0636名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 14:00:59.15ID:S3a/jzej
>>628
2000番くらいの耐水ペーパーで気長に削り落としてから
つや出しで仕上げ かなぁ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 15:32:31.23ID:45Q89dBE
>>634
柄を削るのは?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 17:21:31.42ID:UHrh+Whw
すみません、ウェスタンドアで完全に開いたときに固定できるような蝶番を探しているのですが、存在するのでしょうか。。。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 17:45:59.53ID:4bZhMdyq
ある雑誌のページをスキャンしたものなんですけど
これの一番上真ん中の絵ってマジでブリックタイルシートですか?
ネットでもこんなにリアルにレンガに見えるもの見たことないですし工程の3は普通に
ブリックタイルシート特有のてかてか感がでてるので信じ切れない

https://i.imgur.com/mxyHu1r.jpg
0640名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 18:53:55.01ID:IlTsPNt/
>>639
>ペンキを塗ってオリジナルを味わう
0641名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 20:01:13.56ID:+7TGkNb+
ワロタ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 20:36:36.88ID:Ahcx+zl3
画家にやってもらったんだろ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 21:30:37.03ID:nwPmUIqI
>>638
https://www.monotaro.com/g/00350225/
こんなの?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 22:51:09.50ID:32Xg6BOX
5回目540キロでした

明日はファンベルトとブラケット交換するから
こつとか書いとけや糞禿
0645名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 23:23:00.92ID:45Q89dBE
>>644
真面目に出来る作業は土木だけ
車が可哀相
0646名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 23:42:24.55ID:BeWN1X9M
これらを使ったPCデスクを組み立てで
・集成材の反り止め加工がしてる天板厚さ30mm
・ホームセンターにある金具がセットしてある丸脚長さ700mm
天板が反ってタイピングや物書きでガタツキって出ますか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 23:56:58.38ID:8+BrtLJ/
反るのは上に載せる重量にもよるし、ガタツキは加工方法にもよるし
脚に調整機能があれば対応できる

天板は厚さだけじゃなく縦横全部の寸法
脚も長さだけじゃ無くメーカーや型番とか書いた方がいい
0648名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 00:22:59.64ID:t0Y0LpQ/
ありがとうございます
天板は購入してサイドカットしているのですが脚は未購入です
木目の丸脚が気に入ってるのですがガタツキが出たら元も子もないので大人しく高さ調整が出来るものにするか迷っています

・天板 ikea gerton 厚み30mm 1550×750→1200×750にサイドカット
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/30162246/
・脚 パイン材丸脚 700mm×60φ →660mmにカット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kagunoroomkoubou/dais-005.html
0649名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 02:23:52.83ID:+pKsYhtZ
長辺が1200くらいなら30mmあれば大丈夫だろう
脚を切っても多少のガタなら脚の裏にゴム板やフェルト貼ったりで調整すればなんとかなるよ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 07:37:26.25ID:t0Y0LpQ/
ありがとうございます
トライしてみます
0651名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 13:54:46.94ID:XeAkMyQf
>>648
机ぐらいちゃちゃっと既製品買えや何しょぼついた質問してんねん
買うなら10万円の紫黒檀の天板にしたいですぐらい書けや

やる気ないけどブラケット今から換えるからはよ回答しろや糞禿
0652名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 14:26:09.37ID:lRHgKT02
なんに使うブラケット?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
0653名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 16:03:42.90ID:EXZwKOfz
>>651
やる気ないのは事故の元
おおいにやってください。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 16:59:48.65ID:XeAkMyQf
やっぱエアコンコンデンサのブラケット歪んでました
交換したらネジちゃんと入りました
新しいACベルトつけようとしたら長さ同じなのに新品入りません(>_<)
弛めてるのにどういうことやねん糞禿
あとオルタの下ボルトてどれやねん糞禿
0655名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 17:09:46.70ID:XeAkMyQf
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-d1-a5/sato_kuruma/folder/975025/24/34692724/img_5?1474070600
ブラケット表裏違ってたみたいなんですが糞禿
0656名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 17:20:01.52ID:lRHgKT02
ご自分の馬鹿さ加減に気づけて良かったですねw
0657名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 17:41:38.47ID:XeAkMyQf
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/003/850/216/3850216/p3.jpg?ct=497dfbac1a1f

ベルトカバー、リベットでなくて頭10のボルトで緩みません(>_<)
トルネードソケット、10は買ってないだろがこの糞禿
0658名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:02:53.36ID:PEI1TKo0
>>651
知ったかやな
紫檀や黒檀なら桁が1桁以上違うぞ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:23:51.87ID:i3+WhsYM
>>657
錆びてるんだろうな
タップを切るようにゆっくりやるしか無いな
0660名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:57:40.35ID:CgpHUqs9
とりあえずラスペネ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 20:14:07.28ID:XeAkMyQf
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/2005.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/2007.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/2008.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/2009.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/2010.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/2011.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/2012.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/2013.jpg

オルタネーター調整ボルトどれ!?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 20:53:35.51ID:XeAkMyQf
コンデンサーとかのボルト、ラチェットレンチのヘッド入らないから
レンチでちょっとずつ回してるんですが、イライラします
インパクトみたいにクルクルと回す方法や工具ないんですか糞禿
つかあんたら男のくせにベルト交換もしたことないんか糞禿
0663名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 22:30:46.19ID:scV9v3pT
>>662
工具はある。
おまえに知識がないから探せないだけ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 23:01:42.16ID:+pKsYhtZ
ディーラー持って行って1万くらい払えば、お茶飲んでる間に終わるのに
それ始めてから何日経つ?まだ交換が終らないなんて馬鹿げてる
0665名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 23:36:46.79ID:XeAkMyQf
>>664
ベルト交換は25000円
張り直しは3500円

1万円でどこでしてくれんねん糞禿
0666名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 01:32:55.93ID:IUHwTTyY
>>665
何をどうやったら25000円もかかるんだ?

ホントにそう言われたなら面倒そうな奴だから断るために高めに言ってるだけだろ(笑)
0667名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 04:30:03.11ID:4qKjdqsV
>>665
車は時間あたりの人件費と部品の工賃がだいたい決められているので
国産普通車なら大幅な違いは出ない。
何処で拾って来た?
例外をさも普通みたいに騒ぎ立てるしか能がないのか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 08:06:37.96ID:mIw5sKQB
フリープラグだと不安なので、断線したコードの修理にはんだ付けをしたいのですが、
Amazonで800円ぐらいで売ってる、セットで大丈夫ですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1KHO/
https://www.amazon.co.jp//dp/B0072QN66U/
のどちらかを検討しています。
温度調節機能がないから安いようですが、温度調節というのは重要ですか?
今後断線したものの修理に、何度か使いたいと思いますが、
マイコンとか基盤にくっついてるコンデンサの交換とか、そういうのをやるつもりはないです。
なので下の電子基板用ではなく、上の電子工作用がいいのかな?という気はしますが、
用途やセット内容ではどちらがおすすめですか?
はんだ付けは中学の技術以来なので、YouTubeで予習します。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 08:25:51.38ID:jFlU58BK
AC用のコードは太いから下の40wの方がハンダ付けは楽だよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 08:43:03.10ID:mIw5sKQB
>>669
ありがとうございます。
下のほうが基板用なだけに作業も細かくできそうなので(?)、
下を買いたいと思います。

根本に近い部分で断線してるため、
プラグ側の銅線の長さが不足して、銅線同士を接続するのは難しそうなのですが、
交換用のプラグのネジ部分に、よって軽くはんだ馴染ませた銅線を巻き付けて、
銅線を円形に整えてはんだつけしてまとめようと思うのですが、
イメージ的にひっぱりに弱そうに思えますが、修理方法としてはそれで大丈夫でしょうか?
銅線同士をつなぐ修理方法しか見つけれなくて・・・
0671名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 09:19:15.37ID:jFlU58BK
まず引っ張るってのが使い方として間違ってるけど

プラグ近くならそこで治すよりプラグは切断してフリープラグを付けるか
適当な延長コードのプラグから20cmくらいコードを残して切断して
後はコード同士をハンダ付けする

フリープラグ使うなら線をよじってネジ止めで十分
よりしっかりしたいなら圧着端子を付けてからネジ止め
配線をハンダで固めると均一な太さに成らないし傾いたりで
ネジで押さえられないから意外と弱い
0672名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 09:35:47.05ID:mIw5sKQB
>まず引っ張るってのが使い方として間違ってるけど
そうですね。よく抜き差しする上に電源から遠くしかも上のほうにあり、
なんとか届くので、ひっぱるようにコードがピーンと張る感じで使っていました。
修理後は延長コードを使って、本体側に負担がかからないよう工夫しようと思います。

>適当な延長コードのプラグから20cmくらいコードを残して切断して
なるほど!この方法で行ってみたいと思います。
圧着は工具が高く(1000円の中華ペンチもありますが)、
種類が多くいまいち適合したのを選ぶ自信も、
ちゃんとサイズに合った圧着もできる自信もなかったので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています