トップページdiy
1002コメント315KB

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 21:41:17.77ID:stsglSFW
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0002名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 22:00:32.33ID:odd89oCV
>>1重複
削除依頼出してこい
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 17:38:19.28ID:Om5VaXHk
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 14:56:58.66ID:dqrz3tp2
現在、弁護士、司法書士に任意整理等の依頼をされてる方、これから依頼を考えている方!!

今、費用の自由化により、多額の費用を請求されていて、支払って大変になっていたり、費用が高い事に気が付かず話しを進められてしまうと言うケースが増えています。
及び、途中経過の連絡も無く、現状が判らないままの方も多くいらっしゃいます。

私共では本来の正当な費用の金額、支払い回数等全て明確な状況でお伝えさせて頂く事が出来ます。
もちろん、有資格者では無いので直接、業者との対応は出来ませんので負担のない金額設定をしてくれる弁護士、司法書士をお伝えさせて頂けます。

ご自身の負担を減らす為の整理に無謀な費用を支払う必要はありません。

アナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 22:43:39.44ID:HooJbcvD
この時代に借金苦とか死ね
0006名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 00:30:15.66ID:qbPjcVmj
>>1
このスレは重複スレのため実質part11です
>>980を踏んだ人は次スレはpart12で立てて下さい

前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506422075/

今スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10(実質11)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
0007名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 12:29:16.31ID:OXLAxtXC
次スレ立てる人は、12にしてね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 13:03:43.12ID:XVWNnyM+
【レイプ】  ___伊藤詩織___  ≪世界教師 マイトLーヤ≫  マギー 川島海荷  【レプロ】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517365009/l50
0009名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 20:08:43.59ID:VIVeLyIT
前スレ断熱材の話題続きで…
パーフェクトバリアという断熱材の存在を最近知ったんだけど使った事ある人います?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 20:45:46.16ID:uLuAy1gU
>>9
はだかで天井裏に上がってもかゆくなりにくそうだね
0011名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 02:28:10.53ID:W7mDxG33
PET樹脂のリサイクルだよね? 難燃性ではロックウール/グラスウール
よりも劣りそうに思うんだが、ちがうの? 
引火点が410°Cだとはいえ、所詮可燃樹脂だし。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 01:18:02.87ID:3AYUyAvt
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
0013名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 20:16:47.77ID:YVKJh0iJ
>>10
刺さらないみたいだけど擦れて痒そうな気もする
>>11
燃えにくいみたいだよ
>パーフェクトバリアの上にタバコの火をのせると接点部分が溶けるだけで燃え広がることは無く、自己消火性を有しています。

万が一燃えても有毒ガスが出ないらしい。結露しにくいというところも魅力だわ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 10:25:02.46ID:wytXA5mi
フローリングの床ベコって根太が平気なら当然原因は
フローリング材の剥がれ。所詮合板だから剥離して「薄板数枚」状態になって
しなるようになるから起こる訳で・・・
定番の補修は隠し釘で再固定する方法。小穴あけて樹脂接着剤浸透させる方法などがあるけど
化粧面側浮いてきたんで思い切って化粧面側を完全に剥がして床ボンドで再接着して
脳天打ちで着色フロアビス打って重しして静置してみた。
メチャ具合が良い。
浮いちゃうレベルの重症例だと逆に完全補修になる例ですな。
参考までに。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 12:08:12.00ID:9za3RHzH
使ってない1階の和室があって、ここをバイクガレージにしたいと思ってるんだけど
これって素人がDIYでできるもんだろうか
ちなみに家は木造2階建て布基礎

・畳を外して床板を剥がし床石等を撤去
・雨戸を外す
・掃き出し窓を外す
・要所要所に筋交い等の補強を入れて、邪魔になる土台を撤去
・基礎を地面の高さまで切り下げる
・床を仕上げる
・開口部にシャッターを設置

こんな工程を想像してるけど、やっぱり工務店に頼むべきかな
0016名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 13:03:29.39ID:wytXA5mi
>>15
束と根太大引きの類の除去と強度の兼ね合いがちょっと怖い
土台の乗ってるコンクリ枠を削るのは嫌じゃね?

束を鋼製束(普通1本2トンに耐える)をメチャ増設して畳どかしてコンパネ数枚重ねて床強度確保して
窓側にスロープ設置すりゃ雨戸がシャッターの代わりになるわな
超簡単だし外観も変わらず全体強度に影響はないかな。
地面と同じ高さにバイク置くなら>>15の工程が基本だけど
コンクリ打ちするから面倒だし工務店に見積もりもらうわな〜
0017名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 13:09:54.67ID:iuT/rNXr
何階建て?
どんな道具もってんの?
仕事は?耐震設計はできるの?
スケジュールは?
手伝ってくれる人は?
和室は外と同じになると考えて断熱処理と不燃材で囲わないといけないし

ぜひ頑張って欲しい
0018名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 13:42:33.08ID:j8KdmEED
畳を撤去して合板で床を作り、窓はそのままでスロープで出し入れすればよくね?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 14:02:14.67ID:Fy6/sji+
雨風凌ぐだけじゃなくコンクリの床にシャッター付けたり
ガレージっぽくしたいんだろ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 15:01:09.65ID:HDM0gMaC
シャッターだと寒いし暑いから両開きの玄関ドアでもつけた方が良いんじゃないかい?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 19:06:41.83ID:goyvh8GL
出し入れを考えるとスロープで入れると出すのがめんどくさいな
バックで坂道は危険
室内で回転させれるようにするか
0022名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 19:19:50.15ID:ANKVXysK
基礎をちょん切るのはハツる時に他にもヒビ入ったり強度的に悪影響ありそうで回避した方がいいと思うわ
かといってスロープもかなり急角度で使いにくそう

バイク1台通れるスペース、たとえばドア幅だけ基礎ハツってやる分にはいいかもね
内容的にはDIYで十分やれる(道具は必要だが大したもんじゃない)
0023152018/02/03(土) 23:32:49.73ID:9za3RHzH
皆さんレスどうもありがとう

スロープはもちろん考えてみたことはあるけど、スペース的にちょっとキビシイ
以前にラダーを使ってバイクを出し入れしてみたことがあるけど、その時は想像以上に大変だった(二度としたくはない…)
日常的に使いたいので、ガレージ化しかないかなと思ったんだけど
やっぱり土台や基礎に手をかけるのは勇気が要るなぁ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 09:04:08.02ID:wwRk83YN
>>23
土地があるなら、新たに建てるのが楽かもね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 09:33:05.82ID:osggA0b4
スロープスペースも難しいってことは敷地に余裕はないってこと
読もうぜ文章を
0026名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 09:50:06.14ID:YH6GCP02
布基礎切るのこえーな
ガレージにするならベタでコンクリ打つから鉄筋アンカー
やっときゃそんなに問題無いのかな
0027名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 10:13:13.15ID:K3QLlP5q
こんな場合に>>21の様な
サンダーバード秘密基地的な案を夢想しちゃうよねw
バイクは「和室」に対して直角に進入できるん?
スロープのスペース無いなら斜めに進入するん?
幅の狭いラダー的スロープじゃなく横幅1.5mほど取れるスロープなら
バイクの入庫はそんな怖くないよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 10:34:15.21ID:v1J2ghbs
間口が2間あれば1間(1800程度)の開口にすればいいんじゃないの
どんな問題があるんだろ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 11:52:42.36ID:yV2RumQE
どんな建物か解らないけど 耐力壁いじったら ねじれ強度低下するよね。
地震大丈夫かな?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 12:04:28.39ID:gHbvxHlR
基礎を1間壊して掘り下げると土台を切るわけだし、
元の床をなくすわけだから大引もない。
和室に絡む強度がかなり弱ると思われ。
できれば和室をH鋼で囲ったボックスにして壁に全て筋交いを入れ、元の柱とガッチリ繋ぐ
素人考えだとこれくらいだが、夢が広がる。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 12:31:26.23ID:K3QLlP5q
>>16形式みたいに基本変えなければ強度に関しては
床の事だけだから、その方向性が良いんじゃね?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 12:44:22.51ID:v1J2ghbs
>>30
吐き出し窓だと体力壁じゃないし、大引には強度は期待してないと思うけどな
もちろん基礎と大引は家をささえる大切な構造だと思う
0033名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 03:39:00.90ID:58wNH1hD
土曜の夜に友人と飲んだが、彼は築30年の家がくたびれてきたから
リフォームを最初は考えたらしい。けれど、「500万円くらいかけてリフォームしても
冬は寒いらしい。最近の新築にはかなわない」と力説していた。だから新築を狙っていると。
そんなのやり方しだいだと思うんだが……。彼は建築は素人。おれも素人だが、
今、築60年以上の我が家をリフォームしてる。少なくとも、リフォームした部屋だけは
近代建築に負けない断熱性を目指している。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 04:37:42.45ID:bwl4jIUl
>>33
すごい
完成したら
その自慢の断熱リフォームがどれくらい効果あったか教えて
0035名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 06:38:56.61ID:cNvZs0Pn
理想は冷蔵庫
ただ結露とかあるから慎重にやらんとなぁ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 08:35:13.47ID:Rt8FJOGo
天井裏から壁の中に発砲ウレタンとかどうだろう?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 08:59:31.90ID:apJRbdME
それで発泡して壁にひびが入るんだろw
0038名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 09:10:29.61ID:RyN/an7E
>>36
壁が割れます
0039名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 09:12:45.84ID:apJRbdME
こういうシロウトが大勢いるから業者は余計に儲かるんだろうな
0040名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 10:06:52.27ID:HpEzZh48
壁に断熱材入れたり入れ直したりする時は壁は一度外さないといけないよな
確かに面倒だし上や下から入れられれば楽ではあるよな
0041名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 11:05:51.55ID:Ev3/5SiH
スタイロフォームするだけで結構いけるだろ。

それはそうと畳って断熱優秀じゃね?って思うんだが。
布基礎でフローリングとの差がハッキリ出るよね。
そう言った意味では一階フローリング化は単に貼り換えるんじゃダメだよね。
逆に2階は結構何も考えないでもOKな感じ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 11:33:19.58ID:apJRbdME
畳は熱伝導性が低い利点はあるが通気性を保つ必要があるから床の構造は隙間が多くて冬は寒い
昔からある日本の家や建材は基本的に夏向きに造られてるので冬は乾燥して縮んで隙間がヤバいことになる
0043名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 11:50:03.14ID:Ev3/5SiH
足の裏は畳の方が遥かに冷たく無いので
体感的に楽でしょ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:29:31.19ID:apJRbdME
それは直接接触する部分の熱伝導の話、いろいろ混乱しすぎ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:36:24.72ID:HpEzZh48
>>42
やっぱりそうなのか
うちの和室も隙間あるんだろうなあw
ものすごく寒いもんなあw
0046名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:52:47.70ID:apJRbdME
>>45
気密性等々は犠牲になるけれど暖房の仕方で補うしかないかなと
和→洋のリフォームとか個人的にはしたくないから
0047名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 13:38:40.48ID:xrc54jI4
古い日本家屋だと、畳が通気性としての機能も持ってるかな、って思うけど、
コンクリートのマンションにも畳の部屋はある。その場合、畳の下に湿気とかたまらないの?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 15:02:06.87ID:HpEzZh48
>>46
それやると部屋にも良くないと聞くけどどうなんだろう…
0049名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 15:02:45.05ID:HpEzZh48
>>47
マンションは24時間換気だから平気なのかも
0050名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 16:45:35.39ID:u7OHqv97
普通の畳だとカビるからスタイロ畳が標準じゃないかね
マンションの24時間換気でも家具の裏とかはカビるよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 16:53:44.67ID:HpEzZh48
>>50
だから少し家具と壁を離したほうがいいんだよね〜
0052名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 18:24:43.73ID:Rt8FJOGo
>>38
加減しろよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 21:41:29.83ID:yyTeeQF+
断熱材を追加する話だけど、おれがいるこの部屋は今日は特別寒い。
天井は古い石膏ボードのみ。その上はただの屋根裏。ここから熱が逃げているような気がする。
たとえば、石膏ボードの境目を少し広げて細いノズルを突っ込み、そこから発泡性の
2液樹脂とか注入するとかして、天井裏に断熱材を追加出来ないだろうか?
液体の量をしっかり量ってやれば、厚さ10センチくらいの断熱層ができるとか。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 21:44:32.39ID:cNvZs0Pn
発泡ウレタンはそんなに上手く吹き付けられる様なもんじゃないやろ
吹き込み用グラスウールとかの方がまだ良さそう
0055名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 22:01:40.07ID:D2mB0ScZ
屋根裏にグラスウール敷く方が無難じゃ
0056名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 22:04:00.63ID:e+H3nm/y
屋根裏なら断熱材敷き詰めればよくね?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 22:12:35.34ID:yyTeeQF+
>>56
そりゃそうだけど、上記の方法が可能なら、天井の石膏ボードをほとんど壊さずに
施工出来る。これが唯一にして一番のメリット。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 22:54:04.03ID:e+H3nm/y
>>57
穴いっぱいあけなきゃだめじゃん
0059名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 23:23:08.76ID:GFFdaqKP
二重天井にしてセルロースファイバー入れようぜ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 23:49:03.49ID:9oKMtqu5
点検口付けてそこからグラスウールでも敷き詰めた方が良さげ
天井をうまく切れば切った天井を点検口に嵌め込んで補修なしコースだな
0061名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 01:41:40.52ID:A0BfADX+
面倒でも石膏ボードは剥いで新調するほうが良いかもネ。発泡なんとかは
電線の周囲に密着すると発熱しそうだし。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 07:35:42.58ID:o4jPlVNL
点検口って押入の上とかにあるもんじゃないの
0063名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 10:03:46.01ID:7XUavA3K
>>62
うちはクローゼットの上にあるわ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 13:54:07.92ID:dM7Xuva1
今、内装下地作成中、
今のうちに断熱材としてアルミシートを内壁や床下に仕込む為、幅1mで4mm厚の両面アルミシートを100m程買ったった。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 14:01:44.09ID:dM7Xuva1
適度な厚みで、断熱と不陸調整ができると思って、一石二鳥だと思ってます。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 15:00:06.14ID:7XUavA3K
>>64
壁は一度剥ぐの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 23:28:07.08ID:iKptvohn
築50年以上の物件をリフォームして、断熱が住宅メーカーの新築以上に
遜色ないレベルになった例ってどれくらいあるんだろう?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 23:41:42.01ID:TXaCtEPO
難しいやろなぁ
グラスウールを入れるとしても外壁側に透湿防水シートせにゃならんし
スタイロだと隙間無く入れるの大変だしサッシもどうにかせにゃ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 00:28:16.26ID:t0i5AlL6
>>66
既に古い壁(石膏ボードや化粧合板)は全部撤去済み。
したら、下地の状態が不陸が多くてよろしくない。
全部直すのは大変だから断熱も兼ねてアルミシートをびっちり貼った上から石膏ボードを貼るつもり。
床もアルミシートの上にフローリングなら床鳴りも防げるかと。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 08:29:20.10ID:dqjKleP0
その構造ってモロに結露するパターンでは
0071名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 10:02:40.61ID:ykOvw9VR
>>68
てことはリフォームするなら骨組みだけにしないとダメってことだよね
それなら新築のほうが安いケースもあるだろうね
0072名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 18:05:44.01ID:PTwedXrM
通勤ルートにある古い戸建てが年末から柱以外フルスケルトン状態まで解体してからリフォームしててもう少しで完成ぽい

フツーの新築見学会よりもずっと見たいんだけどやってくれないかなぁ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 18:08:39.92ID:GC6rprLR
>>72
近所の古い家は基礎まで壊して新しく建ててたよ、まさにフルリフォーム
0074名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 18:11:28.61ID:PTwedXrM
>>73
いや…その…それってさぁ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 18:14:56.24ID:GC6rprLR
>>74
敷地の土止めブロックはそのままだった
0076名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 20:29:26.45ID:ynMNNXcD
>>71
その通り、DIYでフルリフォームするか新築建てるかを決める時に
コスト面から考慮するとけっこういい勝負になる
一番安上がりなのはリフォーム不要な状態のいい中古物件
0077名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 23:42:50.73ID:k/3cH2ZB
リフォームって、英語圏では服の縫い直しとかのことらしいね。
次スレからは、リノベーションって言葉に変えない?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 08:07:28.08ID:cpjA0P/Q
ここ日本だし
0079名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 19:25:49.74ID:00UWL6DG
じゃあ改築で
0080名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 23:52:40.42ID:WY+hCdqT
敵国語は使うな! とも違うか orz
0081名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/09(金) 12:43:45.25ID:TcM+BYPo
ここにきて、ケガが心配になってきた。
先月、友人が脚立から落ちてケガをした。
数日前、友人の奥さんがやけどをした。
その翌日、兄が工作をしていてカッターで手を切り、
5針縫った。
みんな、けっこう器用な人なのに……。
若い頃は出来ていたことが段々出来なくなる。
気を引き締め、万全の安全対策を取ってから始めないと。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/09(金) 15:29:46.64ID:20JtI8jK
>>81
それ大事。
寒いと特に事故多いと思うし。
最近、風呂で手足見て
「?こんな所に切り傷が??」ってのも有るんすが
妖怪の仕業?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/09(金) 17:51:13.72ID:LUO/KVG3
仕事とインフルエンザのせいで1月は殆どやれなかった
けど毎朝氷点下の狂ったような寒さなのでちょうど良かったかも
0084名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 17:11:06.86ID:FIP76Ggr
こないだ家のトイレのタンクと配管の一部が凍結して
配管の継ぎ目から水が噴出、トイレ内が水浸しになってしまったよ。
給湯器が凍りついたりとかはあったけど、これは初めてでビックリだった。
今回の冬は寒いねぇ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 17:13:35.29ID:LjmuMYtp
寒すぎるね今年は、我が家も凍結であちこちやられた
交換修理とか凍結防止対策をバッチリやらなければ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 21:50:27.89ID:YSbeSXis
>>84
うちもそれが心配。
元栓閉めれば解決する、、、んでしょうかね?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 21:51:10.99ID:YSbeSXis
>>85
どの辺がやられましたか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 02:53:03.55ID:H7ytGg76
知り合いの大工、自分ちのエコキュートが壊れてしまった。
自分じゃ修理出来ないので仲間内の水道屋を呼んだが、水道管事故多発で、
来るのに三日かかったそうだ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 07:39:39.87ID:6lmchbWj
エコキュートってか配管だろ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 08:19:16.10ID:GPcTIUL5
>>87
典型的だけれど給湯器周辺の配管、あとは風呂場の混合栓のパッキン、屋外蛇口
ちなみに元栓閉めても中に水が残っていればやられます
近所の人が言うには給湯器やその配管をすべて屋根壁つけて囲ってしまえばいいとのことだけれど
家周りがゴチャゴチャしそうでイマイチ気が進まない
0091名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 11:08:23.40ID:9uLPiqG/
裏日本とかじゃないなら保温材厚くするだけで大丈夫やろ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 11:12:59.01ID:GPcTIUL5
給湯器を囲ってしまうと不完全燃焼の原因になりそうだしな
保温材ダブルにするとか防止帯とかにとどめようかと思っている
あとは浴室内の蛇口周りが悩みどころ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 19:27:51.04ID:IX79+Zpu
寒い地方の人は大変だね。
こっちは九州だから、さすがに浴室内の蛇口の断熱とか考えたことがない。
ただ、今年は寒いから、友人宅は先日の寒波で水道が凍ったそうだ。我が家は
凍らなかった。昨年自分で施工したばかりで、もちろん普通の断熱材は巻いてある。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 16:02:34.70ID:CBVtGQIi
配管用の2メートルくらいのカバー、ホームセンターで見かけるんだけど、あれってどうなんだろ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 17:48:44.45ID:WWL+na7i
普通に使えるよ、グレーのカバー付きならビニールテープ不要
0096名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 21:30:19.29ID:WfzZDNay
自分でリフォームするのはいいけど取り外したボードとかどうやって
処分すんの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 21:35:26.67ID:7MjuqtPB
地元にあるクリーンセンターにでも電話するよろし
後地域によるけど役場に聞けば格安で処分してくれる埋立地が
あったりするからとりあえず色々聞いてみれば
0098名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 21:52:32.57ID:ge4t52Kv
粉々にした奴をズボンのすそからちょっとずつ外に捨ててゆく
0099名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 22:28:00.23ID:quoC4o71
すみませーん、ここに脱獄しようとしてる人がいるんですけれどー
0100名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 22:30:21.42ID:Hzvd88dq
石膏ボードって一度外しても再利用できるものですか?
それともボロボロして使い物になりませんか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 22:35:24.63ID:quoC4o71
使えないことはないけれど面倒かと
割れてる箇所は使い物にならない、サイズに合わせた下地を作る必要もある
0102名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 03:37:01.61ID:rIlZZNLJ
>>98
あんた、おれと同じく還暦過ぎでは?
それ、「大脱走」での掘り出した土の処理方法だし(笑)
0103名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 04:25:55.61ID:mb0NkGxU
>>101
なるほど〜
壁の断熱材を替えたりなんていうのはなかなか気軽にはできないものですねえ
上下から入れ込んだりできるような仕組みにはできないか…
0104名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 07:16:38.57ID:D0kJ30RY
プリズンブレイクかと思った
0105名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 08:32:27.97ID:Jq5P/ORC
ショーシャンク
0106名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 09:08:41.04ID:2ClGY29H
>>103
どんな壁か知らないけれど壁外さないとそれは無理
それより窓とか気軽にやれて効果の高い箇所が沢山あるじゃん
0107名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 10:59:24.87ID:xmmDWPUB
あの泡泡になる断熱材あるじゃん
壁の一部に穴あけて泡泡に出来ないの?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 11:09:24.58ID:2ClGY29H
できるけどそれ以上に自分の口から泡泡になると思う、ちょっとやってみて結果を知らせてほしい
0109名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 14:53:42.79ID:vwb7wLsf
セルロースだかのネズミの巣みたいな新聞を細切れにしたみたいのなら天井裏から流し込めそう
壁に小指ぐらいの穴あけて入れるんだって
0110名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 15:14:33.19ID:xHXrJVR7
ビフォーナントカで施工見たけど掃除機くらいのパイプ使ってたよ
あと内張りは透けて見えるメッシュみたいの貼ってて詰め具合を確認しながら詰めてたから
既存の壁に穴開けて安易に吹き込むとか無理じゃね
0111名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 15:56:39.51ID:P+vLKtzX
>>109
家の断熱材セルロースファイバーだけど小指の穴じゃ無理だよ。専用シートに切り目入れて専用のダクト付いてる機械で吹き込むんだけど
ダクトの直径15センチくらいあるよ。切り目もガーバーと入れて後から専用テープするんです。入れるの自分も手伝ったけどパンパンに隙間なく入れるのは大変だったよ。


https://i.imgur.com/m68qsd0.jpg
0112名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 16:42:20.34ID:vwb7wLsf
じゃあ点検口付けて天井裏から流し込むのは可能なのかな
0113名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 16:44:31.58ID:PgItyzxz
柱があるぞ
0114名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 16:56:52.81ID:P+vLKtzX
>>112
セルロースファイバーは袋になった所に入れる施工だから天井裏に袋状を作って施工する様になると思う。
物凄く細かくてちょっと気流があると直ぐに舞い上がるから密閉された袋状の中でないとダメかと。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 18:55:56.64ID:4kutvn+a
天井裏はそのまま吹き込んで終わりやろ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 21:30:06.00ID:P+vLKtzX
>>115
天井裏もちゃんと壁と同じ施工になってるが?そのまま吹き込んで終わりにしたら確実に飛びまくって隙間とかできるよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 21:38:56.36ID:4kutvn+a
ブローイングてそんなにおかしいもんちゃうやろw
0118名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 05:27:27.62ID:ZKIE0Ok7
吹き込みって電気配線覆ってしまうから、もしそのあたり修理とかになると電気屋さん大変そうw
あと、昔のダウンライトだと覆ってしまうと熱持って危ないですよね?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 06:15:24.37ID:7WjLFSLT
可能か不可能かで言えば可能なんだからやらせてあげれば
効果とか結果がどうなるか気にしていないようだし
0120名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 06:48:17.75ID:ttlioEwF
吹き込みってセルロースファイバー工業会でも普通に紹介されてる工法やけどな
どんな家の天井裏でも良いって訳じゃないが
0121名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 22:02:38.58ID:hSlckB+q
スレ違いだけど>>72のフルリフォームの報告

見学会の登りが立ってたからお邪魔してきた
坪単価40万(外構抜き)って聞いて驚いたわ

設計士と施主で色々とコストダウン図って頑張ったみたい
0122名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 02:09:57.48ID:n6vJpTSP
18日にスポーツジムに行ったら、数人から「リフォームは完成した?」と聞かれた。
冬場は寒すぎるから、と自分に言い訳して、作業はやっていない。
早く再開しないと、スタートから2年が過ぎてしまう(^_^;)
0123名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 09:41:17.26ID:2V7W7+Ce
確かに寒いと作業が滞る
今年は特に寒さがキビシイ気がする
0124名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 10:33:41.86ID:aUBxduiG
壁・床に断熱材貼るくらいなら個人でやりたいねぇ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 11:15:12.57ID:8Soj6ITA
専スレ行けば?
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1500188574/
0126名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 22:33:07.61ID:Ykm8z4AT
大工仕事は日中マイナスでも出来るけど、ペンキや左官作業は寒いとホント効率わるいね。夏場はボーっとし2回に1回は寸法間違えるし。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 20:10:23.73ID:VInvug2Q
1x4、148円
2x4、248円の時代に戻って!&#128557;&#128557;&#128557;
0128名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 02:07:22.59ID:VuK8xc3e
リフォームに先立ち、架橋ポリエチレンの水道管を50mずつ買ったのだが、実際に使ったのは
10m弱だった。給湯用、給水用共に40mくらい余ってしまった。
どうやって処分しようかな……。ヤフオクに出してみようかな……。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 06:17:18.30ID:VundXDfx
ホームセンターに短いの売ってるじゃん
ネットで安い気になって無駄金使ったなw
0130名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 06:45:27.59ID:+srhW0FP
自分で給排水の管替えられるってすごいなw
0131名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 07:44:15.56ID:FHVq/Qud
でも切り売りって単価倍以上するから半分使うと元取れるんだよな
余っても使い道ないけどw
0132名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 10:41:21.76ID:V5bBg0pj
そもそも何で50mも買うんだ?
配管計画どうなってたんだろう??
まぁ架橋ポリは継ぎ手が重要だから
そっちを厳密にすれば資金的に無駄は出難いけど。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 10:47:15.90ID:V5bBg0pj
昨日洗面所交換改造に伴って壁面の下地パテしたんだけど
なんか寒いと硬化鈍いね〜
焦らず行きますかね。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 11:48:01.33ID:+zniqKuq
塩ビ管とはちがって架橋ポリって最小曲げ半径とかあるんだな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 10:09:57.84ID:Fcahnxyo
築35年の家って床、壁に断熱材なくて、厚みも薄いのかな?
やたら寒いし隣の物音やら響く
0136名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 10:25:16.98ID:AtwAZm2W
いや単に建てた当時の予算の差でしょ。35年なら。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 11:35:39.73ID:DqzFNphA
毎日仕事やったりフルリフォームやったりしてると時間が速すぎる、やっと春だな
0138名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 11:57:07.53ID:AtwAZm2W
何で最後「やっと」って付けるんだよw
0139名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 12:04:12.07ID:DqzFNphA
厳冬期ははかどらなかったから
これからがんばる
0140名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 13:25:14.72ID:yJAgRtjh
>>135
実家がそのくらい。
田舎大工で、土壁。
床や屋根に断熱材は入ってない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 17:47:37.22ID:AOnuuu3m
オイルショックの頃は材料不足で入れられなかったって言ってたおっさんがいた
0142名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 19:36:14.74ID:zEqVOH0s
>>141
オイルを?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 19:38:49.09ID:8um1asfx
給水に使ってる塩ビ管なんてのは有名やな
酷い家だと漏水修理を何度もする羽目になる
0144名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 21:55:23.78ID:1C1BG7Y0
今は法で使用禁止だっけ?鉛管と同じくさ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 21:58:43.93ID:qSoqA5Ic
ついに家買っちゃった。もう後戻りは出来ない...
砂壁和室だらけの築35年5LDKでやり甲斐あるぜ。
車で10分の距離にでかいホムセンあるからすげえ心強い。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 22:05:13.62ID:1C1BG7Y0
>>145
ええやん!!楽しみだね!
砂壁和室!好きにアレンジできて楽しいよ!
何でもかんでも洋室化するばかりじゃなく
「落ち着いた綺麗な和室」に生まれ変わらせるのも良いよ。
砂壁は面倒がらずに剥がすのがお勧め。
4Lクラスの(手押しで良い)噴霧ポンプで水噴霧して
ちょっと置いたらプラのへらでガ〜〜ッっと剥がして
残りのカスをブラシで掻き落とすだけ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 22:10:02.48ID:1C1BG7Y0
露出したモルタル面はクロスするならシーアップとかシーラー使ってから
パテして少しペーパーしてからクロス
再度、砂壁、繊維壁するならシーラーしたら即開始できるよ〜
0148名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 22:37:33.15ID:AOnuuu3m
>>142
んなあほな
ティッシュ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 22:49:49.97ID:1C1BG7Y0
>>148
ティッシュで断熱w
まぁ沢山重ねれば多少はね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 22:55:18.83ID:AOnuuu3m
いや冗談
グラスウールがなくなった言ってた
0151名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 00:04:54.73ID:RLdSBE5b
>>140
つまりどうすりゃいいんだぜい?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 00:40:32.46ID:mjo3EHVN
>146
アドバイスありがとう。
和室も好きだから高級旅館的な和室と
和モダンなカフェ風の洋室を作るんだ...
0153名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 06:36:17.25ID:au8VN9oE
CAFEBOW
0154名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 09:59:00.35ID:pvGbvMnD
>>151
使えるリフォーム資材はあると思います。
ただ、しっかりやろうとすると建て替えてもかわらないなんて場合も。
手を入れるところを見極める必要がありそう。

床下は、根太の間に挟んだり引っ掛けたりするタイプがあります。
屋根裏も同様のものがあるはず。
壁は内側から簡単に済ませるか、外から大掛かりにするか。
ただ問題は間取り自体で、ガラス戸玄関に面したホールなんがあると、
冷暖のコントロールなんてほぼ不可能かと。
階段部の構造も。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 12:04:19.17ID:6C+rsp6m
>>154
もうそこまでくると大工だね
ここのスレの皆で大工会社でも作るかい
飯田グループHDみたい
0156名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 13:42:41.97ID:Vv5AWHVV
一人で作業してるともう一人で良いから手が欲しい瞬間あるよね。
でも趣味のDIYだから自己で完結したいって変なコダワリも有ったり
結構不思議。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 20:16:11.88ID:ae6sLcYc
自己完結願望はそんなにないかな俺は
むしろ自分のペースとか、出来具合をどこで良しとするかの裁量権とかそっちが必須項目
0158名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/24(土) 23:16:06.97ID:w9xXx0IU
俺にはクランプって相棒がいるから...
0159名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 09:09:32.23ID:u7rTlfTG
>>158
悲しい意見は却下!!!!
0160名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 16:19:12.81ID:nsSs76k+
DIY好きなんだけど、既存の床や天井や見切りの処理とか納まりとかを考えるのが辛くなってきて最近ご無沙汰
0161名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 16:21:52.94ID:nsSs76k+
玄関吹き抜けを潰して床を設置したい。明かり取りの窓を床に埋め込む形で。広くないから申請なしで出来るだろうけど、プロに頼んでも床設置だけなら60万程度で可能らしい…
0162名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 19:52:16.87ID:1BJy001s
自分でやったら20万円掛からないな
0163名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 21:13:41.77ID:HVeV+/u6
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
650万人の登録者数を誇るユーチューバー、ケイシー・ナイスタットがCNNで番組を制作中
https://www.businessinsider.jp/post-1133
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
雑学ツイートで年収6000万円の23歳 UberFactsは何をしたのか
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/304/304724/
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
20歳のYouTubeスターが購入、約8億円の豪邸を拝見
https://www.businessinsider.jp/post-107308#cxrecs_s
0164名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/26(月) 01:40:39.09ID:VGPffY/9
>>156
特にこだわりがあるわけじゃないが、友人達もまだ現役なので平日は
手伝ってもらえない。というわけで、1人だけでやることが多い。
一番工夫したのは、天井の石膏ボードを貼る作業。床に立てるジグを作って、
それに石膏ボードを載せ、固定する部分だけ自分で手で押し上げてビスを打つ。
天井の高さが部屋によって違うので、高さは変えられるようにしてある。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/26(月) 11:14:04.33ID:TSCUBDTz
それがボードリフターって事で・・・
DIYしてて稀に独力で考えて作った自作道具が実は市販されてた
って有るよね。平行進化って感じ?
もっとあるのが「買うの面倒。勿体ない・・・作っちゃえ!!」
丸ノコ定規は端材で作るよね〜みんな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/27(火) 02:43:33.92ID:9hUx63MT
知ってるよ。けれど俺は自作した。安いサポートリフターは自立式じゃないし
大きなボードには複数要るし。ちゃんとしたものはそれなりの値段する。
どのみち一回使ったら終わりなんだから。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/27(火) 21:01:33.59ID:uDstbLgY
>>166
じゃ、なんで「ボードリフター作ったった!!市販のより優秀〜〜!!」って最初に言わないんだよw
0168名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/27(火) 22:04:58.35ID:lL4Rodyt
>>166
それ参考にしたいからうpして
0169名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 22:05:17.89ID:NkbMd8a2
丸のこ定規は端材で作ったりもしたが、ちゃんと材料揃えて作ったら
使い勝手が劇的に向上して感動した
なんでもっと早く、ちゃんとしたの作らなかったのか後悔するレベル

勿体無い精神だけじゃダメやね
0170名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 23:10:26.76ID:GtC/Kuee
それは最初のが破滅的に下手糞だったんでは
0171名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 05:03:29.11ID:TyA8XrS6
100均の滑り止めシートを貼ると丸鋸定規はグッと使いやすくなる
0172名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 15:41:12.07ID:vRhJUyXv
ボロ家リノベ費用の減価償却方法を調べるので半日つぶれてしまた
まぁええとにかくスキーリした
0173名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 16:39:44.50ID:ofQrnGP9
あ〜確定申告ね〜
面倒だよね〜
0174名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 18:40:53.38ID:aTYpQzmk
>>172
自宅のリフォームも減価償却出来るの?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 20:43:02.11ID:vRhJUyXv
仕事場ならね、単なる自宅はアウト
0176名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 22:17:28.23ID:OA1lnSlw
和室が砂壁なんですけど、その向こう側の壁は石膏ボードですか?それとも合板ですか?
築20年くらいの戸建です
0177名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 05:26:59.71ID:w4Zn5OUe
借り釘でも刺してしらべろよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 06:52:33.40ID:9Q0nz70i
暖かくなってきて作業捗ると思ったら花粉やべえ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 10:00:52.51ID:xdljHi03
>>174
それできたら新築自宅も減価償却できるじゃん。みんな家立てるぞ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 17:11:04.23ID:kySluErj
>>176
モルタル+石膏ボードに一票
0181名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 06:57:17.99ID:+Z68h2i7
築35年のうちは砂壁の下は石膏ボードだった(コンセントのプレート外して確認)
剥がすの面倒だからシックイージーっていうローラーで塗れる漆喰塗ったわ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 09:17:03.58ID:4A3Sks53
砂壁って何かメリットあるのかな
0183名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 09:34:59.75ID:sHMF++8l
珪藻土だと吸湿効果とかあるが砂壁はどうかな
昔は身近に存在するものだけで家を造っていたからその意匠のひとつってところ?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 10:02:30.11ID:sHMF++8l
こんな見解も
日本人らしい所作や文化は和の住まいによって育まれてきた側面があったんだね
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1909597.html
0185名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 10:09:55.82ID:CL+9z5/r
綺麗に仕上げた砂壁は趣あって落ち着いた印象で良いけどね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 11:53:37.59ID:4oJ9N5JB
>>170
それ言い出したらネット検索で出てくるものや市販のものは壊滅的な酷さやね
0187名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 14:18:41.96ID:CL+9z5/r
いや〜端材で作ったのと大差出るってありえねーわ
酷くなる原因なんてグリップの重心の位置考えてなかったんじゃね?ってぐらいしか
思いつかねーよ。そうなるとヘタッピ造りな訳で。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 00:59:51.94ID:QbITEJ7h
3月21日まで忙しい。しかもその日の総会で、自治区の新しい役員に
選任されることが決まっている。田舎って生きにくいな。個人の自由がかなり
制限されてしまう。家がここにあるからリフォームするのだが、そのために
この自治区を離れられないという、この矛盾・・・・
0189名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 08:32:08.91ID:EjvTnGCt
俺のとこも自治会が鬱陶しいから引越したい
運動会とか勘弁して欲しいわ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 08:35:49.14ID:fAV3D1Qt
今日は未明から風雨がすごいが、今まで冬の寒さばかり気にしていたので
風雨対策もきちんと折り込まないといけないなと改めて思う次第であった
窓枠の位置、面戸板の隙間、防水シート、庭周りの排水改善、、、
0191名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 08:40:52.02ID:fAV3D1Qt
縁側の短すぎる軒もトタンで延ばしたい
窓開けっぱなしだと雨降った時に縁側がびしょ濡れになってしまう
0192名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 09:25:53.84ID:o2i52vZM
>>187
端材で長さ足りなくて後付けで先端伸ばしたら
フロントヘビーで扱いにくくなって
後端にグリップ追加した俺が通りますよ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 11:23:28.75ID:wIcNNNSf
>>192
長さの違うの作っておけば?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 11:37:12.33ID:o2i52vZM
伸縮式を考えたが面倒くさくなって却下された過去も有る
保管場所の事もあるんで2本持ちは許してください。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 17:36:34.27ID:8s6xoBPV
おれはこのようなゲームを作りだしたい!
https://goo.gl/YkxvGw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/09(金) 13:43:01.12ID:UVm/CXQV
繊維壁(下地は石膏ボードにモルタル塗った物)の壁に
ベニヤ板貼ってクロスって考えてるんだけど
ベニヤ板の壁面への固定ってどうすれば良いかな?
壁面に下穴開けて適当なコーススレッドで良い?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/09(金) 21:08:12.30ID:LB2WRdt/
素直にボードビス
0198名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/09(金) 21:47:31.18ID:M4PrK5Er
俺ならめんどくせーからリング釘鉄砲打ちだな。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 02:17:16.91ID:F2MlCWOt
ベニヤはらんでもシーラー塗ってパテして直接貼れるけど、ベニヤしたほうが綺麗だろうけど
0200名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 10:03:06.87ID:vxfaNX/D
>>199
繊維壁剥がす→シーラー→パテ(下地)→パテ(仕上げ)→ペーパー掛け
各工程の間には乾燥が入る訳で面倒になってきたw
その上、パテが残り僅か。買うの面倒。ベニヤは特売で以前に買ってある。
こうなりゃベニヤ板式を実行でしょ?
プラゾールSSは手持ちにあるし。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 17:10:14.71ID:S0b24RVz
>>197
モルタル面にボードビスが効くんか?
石膏ボードって文字見て
考え無しに書き込んでないか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/10(土) 21:28:59.54ID:F2MlCWOt
下地センサー持ってるなら壁の中の木にコーススレッド打つ感じでいんじゃない?モルタル面に打つならドリルで穴空けてプラグで止めるとか、薄いベニアならシリコンをボンド変わりにして貼り付ける
0203名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 05:41:59.72ID:BnIGmzt7
竹下地だとまた効きづらいけどね
効いたと思ったらラスにひっかかっただけとか
まぁ、手摺りやエアコン付けるときでもそれでもそれなりに効くから
問題無いんだろうけど...
0204名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 09:42:17.16ID:LRhGIFr1
シーラーで繊維壁多少固めてビスかタッカーかね?
錆浮き出るの防止にパテをチョット塗ってさ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 11:19:23.01ID:YsBojufa
http://goolde.seesaa.net/article/457158693.html
0206名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 10:02:20.38ID:EfQnIMPp
>>201
>>197は正しい。モルタルにそれなりに効く。
ベニヤ板貼り付けする程度だったら十分な実用的
難点はビス頭が結構大きいことか。
パテで解消。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 11:04:53.69ID:6709SUU1
床の間、床柱、筆返し、地袋、撤去して捨てに行ったら140キロあったわ。
これから床まっすぐにしてフローリング張って、壁のいびつな凹み穴多数埋めて天井のいびつな穴塞いで、
天井ペンキと壁漆喰塗りとなるとゴールはまだまだだな。(疲)
0208名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 11:07:05.73ID:EfQnIMPp
気になるんだが
>天井のいびつな穴
何が原因で穴なんてあくんだ?柱抜いた穴??
0209名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 11:14:34.94ID:HkB51r9W
>>207
その廃材欲しがる人いたんじゃないw
0210名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 11:35:56.44ID:VNXzBi1f
ヤフオクで結構売り買いしてるけど、面倒なのに当たることがたまにある。
ただ同然の物にまであれこれ注文付けて来たり、手順を無視して勝手なやり方で取引をしようとしてきたり。
下手な奴に譲るよりも、金払って捨てたほうが楽な場合もあるよね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 12:13:53.55ID:6709SUU1
>>208
床柱に床脇と仕切る壁が天井までくっついていて、床柱の上端は屋根裏の梁に釘でとまってたカラダヨ。
38年前の家だけど床框ばらして裏見たら、すでに集成材の表面を黒く塗って黒檀風に仕上げたモノだったから床柱も大した価値ねーだろーな、と思って
ぶった切って捨てたよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 13:02:16.65ID:5jq1PpJk
>>208
学校の天井とかのアレじゃね?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 15:42:39.08ID:EfQnIMPp
>>211
納得したよ・・・っで床柱撤去って家の構造強度に影響ないん??

>>212
アレ?アレってアレの事?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 20:57:21.89ID:5jq1PpJk
>>213
そうアレの事
0215名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 22:22:06.53ID:fyflo6Qd
やっぱな。俺もアレだと思ったんだよね。
アレ以外ないよな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 23:19:07.84ID:6709SUU1
皆さん、表現がかなりいやらしいね。皆さんが思ってるのはアスベストかもしれませんが、単なる化粧ベニヤですよ。
床の間撤去が相当お気に召さなかったのかな?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 23:25:32.47ID:eBj2hrwE
布基礎の床下から断熱材を入れたいと思います
カットしたスタイロフォームを根太間にはめ込むのが1番簡単でしょうか?
ただ、床下がなかなか狭いですw
0218名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 23:42:44.33ID:ipL+1e1k
学校の天井のアレはジプトーンだよ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 23:43:38.77ID:ipL+1e1k
>>217
一番楽なのはスプレーのウレタンフォームを吹き付け
0220名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 00:21:13.39ID:BAo1mVCD
うん
0221名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 03:53:12.87ID:tfjIKED/
厚さ22mmぐらいで、天井高ピッタリの長さの板を買った。立てるときに天井ガリガリやるかな? なんミリぐらい短くすればいいんだろ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 04:34:54.09ID:ZYO0uG2R
計れよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 05:32:51.70ID:zfYX5tLl
>>221
片側丸く削れば?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 05:33:54.85ID:OFrjZa5r
>>219
あれって床下には向いてないのでは?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 07:19:40.16ID:zWvuGtNg
うん
0226名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 07:28:49.81ID:oJr+8L4Q
>>219
それって経験上で言ってるの?
床下断熱にウレタン吹き付け?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 07:37:06.95ID:zfYX5tLl
後からするならそれが一番楽じゃね?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 08:13:27.82ID:oJr+8L4Q
むしろ重力のせいでメチャクチャ難しいと思うがw やってみそ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 08:45:21.57ID:JZQYmuge
>>221
巾木とマワリブチ(←なぜか変換ry で隠れる程度に
短く切っとけばいいだけじゃね
>>228
一旦重力を反転させて作業
0230名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 12:18:00.33ID:yX+hu9JH
『中古」』に価値がある!〜”新築信仰”に挑む〜
https://tver.jp/episode/41131198
0231名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 15:26:43.05ID:cD2oLiZa
ウレタンw
0232名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 16:47:53.87ID:RT3rSJxK
牛タン
0233名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 00:50:28.13ID:eFALBnTg
暖かくなってきたんで、リフォーム計画を立て直そうと思って、
去年の計画表をワープロで引っ張り出した。
そしたら、今年やろうと思っていることとほぼ同じことが書いてあった。
つまり、この1年ほとんど進んでないってことだなorz
0234名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 07:01:36.01ID:5l3JVQWm
健忘症ですか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 07:54:32.08ID:FRQfL9pX
そして繰り返される。
でもそこがいい。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 08:05:31.93ID:LCtiYd3t
うん
0237名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 08:05:45.07ID:+RIlCUGy
ワープロってwordの事?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 08:07:27.53ID:FRQfL9pX
ワープロ機じゃね?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 08:10:27.88ID:LCtiYd3t
WORDのプロ仕様に決まってんだろ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 08:52:21.40ID:R6/DEi+9
>>233
リフォームじゃなく年始に考える一年の抱負に関しては自分も似たようなもんだわw
進歩が無い人生はイクナイ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 11:40:20.28ID:1W61bJ2/
質問です
水道用の架橋ポリ管を床下だけでなく屋外にも少し回したい場合には
何か外被になるものを使う必要がありますか?塩ビ管とか
0242名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 12:18:42.03ID:VR9HGMtp
>>241
家の給湯器はそのままみたいだけど
0243名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 12:23:26.51ID:45cloMwm
>>241
直線でたわみが無いなら専用のカバーが有るよ
曲面、凹凸有るならそのまんま(青、ピンクの被覆)
でも気になるよね〜
逆に言えば覆う物なら外壁に合わせて何でも良いとも言えるよ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 14:24:57.39ID:s6qT3Upr
架橋ポリの被覆って耐候性がないから、何か被せておいた方がいいよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 14:58:48.81ID:45cloMwm
結構そのまんまの業者いるよね
先日、駄目業者でソレされた。
もう、自分で直すことにしちゃう予定。
駄目業者ってマジに疲れる。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 19:00:27.60ID:W5AIRPRA
業者がダメなのか 予算額がダメなのか
0247名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 19:18:09.30ID:45cloMwm
今回は技術面でダメダメだった。
壁と継ぎ手の間にメチャ隙間有って驚愕して
やり直しさせる気力失せたレベル。
逆に「もうオマエ触るな!俺がやる!」って心境w
0248名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 19:48:13.50ID:BexszV35
架橋ポリの紫外線対策していないのは予算云々じゃなくて完全に手抜き工事だからね
塩ビ管が物凄く頑丈に思えるぐらいすぐポロポロになる
0249名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 19:51:40.87ID:xXyxDi1G
架橋ポリエチレン管にはカバーを付けないと劣化が早まるのか
ここはためになるなあ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 20:06:49.61ID:VR9HGMtp
>>248
18年経ってるけど何ともないよ
まあ日陰だけど
0251名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 20:17:44.32ID:BexszV35
動かさなかったらそんなに問題ないかな
ただ力が加わるとすぐ折れるよ
02522412018/03/16(金) 21:05:21.58ID:K8BBzvkp
レスありがとうございます
基本的には耐候性が無く要被覆と考えた方がいいんですね
架橋ポリ管は屋外にある給湯器から外壁に沿って3m直進
その後90度曲がって屋内へとブロック基礎を貫いて床下を通り台所へ回す計画です

屋外部分は243さんの専用カバーか
最悪でもねずみ色のテープ付きの保温材を巻いておくとかしようと思いました
0253名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/17(土) 07:18:23.11ID:IC2X9LtJ
>>252
90度はエルボー使用だよね?
わかってたらごめん
0254名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/17(土) 07:55:23.61ID:x4Jv49cH
>>253
緩く曲げればいいかくらいに考えていましたw
継手となるエルボは架橋ポリ管に特に向いているものとかありますか?
たとえば樹脂製がいいとか
0255名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/17(土) 10:51:07.25ID:x4Jv49cH
>>253
調べたら銅製・樹脂製いずれもあるみたいですね
簡単なまとめサイトも見つかって助かりました
http://www.meguro-seiwa.com/shop/free_9_69.html
0256名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/17(土) 14:38:34.97ID:2OZ6DTrC
オラも↑熟読して一式そこから買った
0257名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/17(土) 14:41:55.95ID:2OZ6DTrC
ちなみにオンダのカタログも取り寄せたけど、ラインナップが凄い。かゆい所に足でも届くくらいの商品数。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/17(土) 19:56:29.63ID:V86xm+Vd
>>256
おお、そうでしたか
きっと上手くいったのでしょうから自分もこれを参考にやってみます
ONDAはウェブカタログ見ましたがラインナップがいいですね

初めに既設の塩ビ管VP30から継手を使って架橋ポリ管に分岐させるところからなので
その継手(チーズって言うんですかね)選びからになりそうです
0259名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/17(土) 20:58:55.38ID:iZfK8job
VP30って普通の家じゃないよね?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 11:30:48.52ID:1+l8xd22
以前にも報告したが
洗面台のミラーキャビネットを交換してる。
設置場所がちょっと特殊で具体的には
階段下スペースで上部が低めで台形型になってて通常のままではハメれない。
床部分も幅は60pクラスのが入る(実質67p)が奥行きが無くて45pぐらいなので短い。
通常の60p幅の洗面を設置しちゃうと15pは廊下に出っ張っちゃうので50p洗面台。
古い洗面台は単なる蛇口が2個あるだけ。それも温水は配管無しで実質水が片方出るだけだった。
悔しいので蛇口取っ払ってワンホールシャワーヘッド水栓買ってきて陶器ボウルの穴を合う様に
削り広げて無理矢理改造w 
ミラーキャビネットは60サイズのミラー右寄り型の中古買ってきて
上部をカットして全高縮めて左上カットして台形に合う様に加工
この連休で照明の工夫出来たら一気に仕上げるつもり。

市販品をワンオフ改造するのってワクワクするな。
カットして仮設置した時に予想以上に違和感なかったので「おぉ〜〜」って悦に入ってしまったw
こんな面倒なワンオフ改造は職人は絶対してくれないから、余計に熱くなるよ。
DIYの醍醐味だわな〜
0261名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 11:32:08.42ID:1+l8xd22
あ!温水配管は新規に配置してからの作業です
0262名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 11:57:53.20ID:1+l8xd22
っで相談だが
鏡の(ガラスの?)直線カットの安心安全確実な難易度低い方法ってある?
どうもガラス切り(キーっと傷つけるようにしてコンって叩いて切る奴)苦手なんよね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 13:46:51.85ID:G7Qvs4F1
長えしガラス類はオイルカットが一番簡単だろ
水圧カッターでも用意出来るのか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 17:06:07.56ID:whBpD+gi
>>262
削って角を丸められるんだから
グラインダーで切れるんじゃね?
やったこと無いけど
0265名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 20:48:46.36ID:hIEQtTgw
割れたらシールミラーでもはっておけば
結構いい値段するけど...
0266名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 21:12:33.84ID:8aky5+6M
交換できそうな雰囲気なら(爪で固定とか)最悪割ってもオーダーすれば良いのでは?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/23(金) 11:13:02.08ID:9g3rrTad
温くてやりやすくなったが同時並行して雑草どもがワチャワチャし出してまた仕事が増えるわかめかおまえは!
0268名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/23(金) 21:17:38.16ID:kr1fWjIP
雑草は要らんけどワカメは美味しいじゃん
0269名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/23(金) 22:56:19.55ID:YbjiTuoA
2階建てだと外壁と屋根はさすがにDIYでは無理だよな
0270名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/23(金) 23:37:29.67ID:XxqTKsfU
>>269
まぁねぇ。
命懸けで楽しめないし、死んでも誰にも同情されない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 00:16:10.05ID:bUh7SOcq
台風が来るとたまに屋根から爺さんが落ちるよな
0272名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 08:25:59.06ID:ZPiQBaoy
会社から失敬したローリングタワーがもう何年も家の裏に転がってる
0273名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 08:43:06.45ID:7qaAiE1p
お巡りさん泥棒です
0274名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 10:37:13.77ID:TlZDXzLi
>>272
いいなあ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 11:06:02.93ID:8+v7rRhy
>>270
平屋ならいけるかな
0276名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 11:28:43.81ID:p0+JBocg
2階建てでも構造によって難易度変わるからなぁ
昭和の住宅によくある凸型だと場合によっては足場すらいらんです。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 11:32:55.85ID:tFAdGwHS
素人は足場がないと施工できんのですよ。
一方玄人は脚立すら要らんわけで。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 20:40:51.40ID:TlZDXzLi
平野歩夢とかハーフパイプのアスリートって、
リップから5〜6mの高さでくるくる回転してるの凄いよね。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 01:21:22.74ID:sLBLaV5v
家の塗装業やっている友人から、「リフォームは暑くなる前に済ませよ」と忠告された。
たしかに。外回りは終わっているから雨は関係ないが、アマが仕事の片手間に
やるなら、今の時期からせいぜい7月初旬だよね。
やりかけのキッチンは5月までに済ませる。その後、リビングも出来るとかどうかが勝負の分かれ目だ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 01:23:17.73ID:sLBLaV5v
>リビングも出来るとかどうかが

ちいと日本語がおかしいが、酔っているから許せよ。大金持ちのお坊ちゃまじゃ(笑)
0281名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 07:49:35.04ID:cf63YIv7
ローンや借金で新築手に入れる人たちを見ていると申し訳ない気持ちになる
DIYリフォームの利点のあまりにもの多さに
0282名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 08:23:14.00ID:hGi3MeIJ
新築とDIYリフォームじゃ全然違うだろ。
自分もDIYは好きだが大がかりなリフォームは業者に任せるな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 08:25:33.43ID:cf63YIv7
※フルリフォームスレッドです
0284名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 10:09:15.13ID:jWSG55xF
>>281
確かに、このご時勢にローン組んで家買うなんて、貴重な人柱様だと思ってる
こういう人たちがいるから、安く中古を手に入れることができるわけで
0285名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 23:22:29.26ID:O/D7VPyE
>>284
事故物件とか格安で買えるから最高だよな!
殺人事件のあった家なんて超お得だ値!
0286名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 00:13:55.04ID:cDNzaNkZ
床変えちまえばええからな
0287名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 00:16:15.60ID:35M4U8j+
人間が病院で死ぬのがルールのようになってからまだ半世紀ほどか
昔は家で死んでいったもんだし縁起なんて言い出したらキリがない
0288名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 01:49:55.70ID:IM+f1Z6S
>>287
林修の初耳学見ただろww
0289名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 14:44:42.42ID:jfwSYnPZ
暖かくなったんで、やっと外部の塗装
作業開始できそうですけど
風が結構吹くな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 17:59:04.49ID:bPqdGF4F
春は花粉が憎い
0291名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 18:01:57.47ID:sJt6ofc+
花粉はあれだけど、今の季節にリフォームするのはいいね。
これが真夏なら灼熱地獄だぞ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 20:09:33.01ID:FzURkIjt
時間が過ぎるのが速いわ
4,5,6月とあと3カ月もたてばいよいよ酷暑モード
それまでに何とか目途をつけたいんす
0293名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 20:36:39.31ID:sJt6ofc+
とりあえず断熱は間に合いそうだ。
真夏にどれだけ効果があるか楽しみ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 06:47:09.34ID:dJSPU1HS
本日22時、ガイアの夜明け
0295名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 22:04:03.87ID:skO6ld3r
50pの陶器洗面ボウルの洗面台と60pのホーロー洗面ボウルの洗面台を
2個一にして50pボウルの付いた60p洗面台を作成中〜w
60pの方のパーツをを50pのに移植する形で進めて
変なギミックなしでシンプルにして「アレもいらない、コッチも不要〜」
ってバンバン丸ノコでぶった切ってたら
あら不思議!60pの扉と取付枠だけが残ったよw
結局見える部分だけ必要だったってオチ。
50p洗面台に10pの棚枠横に付け足して60pの扉貼り付けって
当たり前の結果だった。60cn洗面台は8割廃棄。まぁジャンク品だから出来た荒業でしたな。
皆、当初、野心的な改造考えて作業してくうちに「結構無難な」解答を得る事あるよね?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 00:05:37.51ID:cLbesfSF
分かりにくすぎるカキコに苦笑い
0297名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 15:48:38.74ID:qs83l+yD
>50p洗面台に10pの棚枠横に付け足して60pの扉貼り付けって
>当たり前の結果だった
ここがテストに出る所だから覚えとくようにw
まぁツラだけしか見えないならコレが無難だわな
0298名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 23:36:37.15ID:HqDA+GZB
自分、自力で家の傾きを直す手段ないものかなぁ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 23:40:43.09ID:dmjejnew
>>298
床下潜ってジャッキで上げる
0300名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 23:43:33.38ID:4nVfaXK2
傾きの原因は?あと生活上トラブルになっている現象は?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 00:26:53.47ID:8dtRt7xP
ちょっと言ってみただけです、ごみんなすって
0302名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 07:50:34.77ID:8PBpMcOy
>>299
車のジャッキじゃ何個使っても無理?

>>300
地盤沈下だと思います
生活トラブルは体も傾いて眩暈やらいろいろ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 08:17:23.86ID:dqEYyJHV
リフォーム詐欺のプラシーボ効果?
少々傾いても体調悪くならないのに
勝手に閉まってくれるドアとか慣れるし
0304名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 09:45:37.83ID:NtwXm0YI
>>302
結論から言うとDIYで対処するレベルじゃない
地盤沈下が原因だとすると基礎が沈んで行っている訳でしょ

震災で傾いた家は沢山あったけれどそれなりの処置で住めるように戻ったケースも
地中に硬化性の何かを注入してジャッキアップするような業者もある
いずれにしても業者じゃないと無理だと思うし、その業者でも100%ではないかも
ケースバイケースだからよく調査したうえで対応することになるんじゃないかな

ちなみに床面でビー玉が転がるような傾いてる家は売ろうとしてもメッチャ安く買いたたかれるよ・・・
0305名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 11:33:07.57ID:+AGoSzBU
やれば出来るだろ
ジャッキで上げてライナーかます
これを沈下側基礎全面でやればよだけ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 11:35:54.56ID:NtwXm0YI
土台の締結してあるボルト全部抜いて間に噛ますってこと?
それが出来るなら出来るかもな・・・
0307名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 11:39:34.22ID:NtwXm0YI
例えばこんなかんじか、DIYじゃないが
http://godaime.s1.bindsite.jp/pg357.html
0308名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 11:51:09.53ID:+AGoSzBU
それは大げさだな
1か所ずつ1p程度ずつかまして順繰りやって行けば
たわみの影響なくやれるだろ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 11:53:55.79ID:NtwXm0YI
やることは一緒だからな
ジャッキアップは出来るだろうけれど最初にどうやって基礎と土台を切り離すか
そこが難所のように感じる
0310名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 18:53:34.12ID:UDrcoXDu
布基礎だと単純な分、ジャッキアップ楽って聞いた。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 19:29:07.75ID:V3hap++R
フローリングだと90cmで2mmも傾いてると違和感を感じるよ
思ってる以上に人間って敏感
畳だと意外と平気なんだけどね
0312名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 20:35:05.88ID:m0opc+S/
感じる人は感じるんだろうけど俺的には4mmでもまったく感じないけどな
0313名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 20:57:44.12ID:PFC2T2Md
基礎掘り起こして基礎の下に楔かましてシバけばええんや
0314名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 21:10:29.88ID:uudKmRpz
>>313
理論はあってるw
でも労力が土台からのアップに比べて100倍酷いだろw
0315名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 22:08:14.75ID:VJhCGPzK
>>313
だからそれをDIYでどうやるのか具体的な道具や手順を書いて
0316名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 22:26:36.17ID:LmytlIz+
そら最初から決まっとる。
スコップでえっちらおっちら掘り掘りして鉈で三角形にした材木を基礎の下に橋から順に叩き込んだらええんや。
叩くのはバットでもトンカチでもなんでもええ。気の済むまで叩き込め。
スコップで埋め戻すのを忘れんようにな。
掘って叩くだけや、気合い入れたらここまで半日もあればできるやろ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 06:57:57.55ID:ZwrQVyFy
え、お前らユンボもユニックも高所作業車も無いのかよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 07:39:23.20ID:7veRhR2H
>>316
土の中に楔叩きこむだけじゃ基礎上がらんだろ
テコかなんかで10人がかりで一斉に横杭上げるとか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 07:51:14.21ID:WR67nO+s
>>317
持ってるのが普通の地域ってどこ?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 08:07:01.43ID:mcy5USfw
基礎に単管貫通させてジャッキアップできないかね
0321名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 09:56:59.60ID:VVxTWp8u
何で皆、土台を直にジャッキアップしようとするん?
大引き、束をジャッキで上げて一緒に浮いた土台の下の基礎ににスペーサー噛ますんじゃね?
スペーサーは普通に大きめのホームセンターに売ってる土台の下に敷く黒いの(名前失念した)でOKっしょ。
基礎の枠に沿って土台に並べる様に仮の大引きを下から当てて、それにジャッキを多数並べて上げりゃ
PCでジャッキコントロールしなくても水平儀睨みながら上がるっしょ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 10:10:30.50ID:7veRhR2H
>大引き、束をジャッキで上げて
床下に潜れればいいけれどそうでない場合は床を全部ひっ剥がす前提ってことっすよね
基礎そのままにするならこの作業は必須だけど

>土台の下の基礎ににスペーサー噛ます
土台がアンカーボルトで固定されてるような
これ外すとなると途中で切断するか壁壊してナット緩めるしかなくないっすか
しかも再固定しないと、、、
0323名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 10:32:44.63ID:VVxTWp8u
業者がやってる方式が、こんな感じだったんで書いてみたよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 11:57:01.50ID:TctR8Zzi
家の傾きを直すのは諦めて、床を水平に貼り直せば良いだろ。壁も天井も上から作り付けろ。
部屋の中に、新しい箱を作る感じだな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 12:12:32.34ID:jzGwQ7VL
>>321
ポーランド人に電球を替えさせるには・・って話知らない?

>>324
斬新だなw
0326名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 12:13:00.29ID:k+5/z5tY
何言ってんだ、基礎の下に楔打ち込めば直る
昔から散々やってた伝統的な工法よ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 12:22:37.25ID:VVxTWp8u
>>325
床だけ水平化は低予算の場合の定番だと思うが・・・?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 14:23:14.17ID:Y5Sp6Yrh
使ってないぼっとん便所の便槽は撤去しないとマズイ?
砂でも詰めて蓋をしてやろうかと思うんだけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 14:50:38.93ID:lNENb+TP
>>328
水が溜まらないように底を抜いてから埋めた方がいいかも
0330名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 15:38:41.99ID:ynIyX6fj
水が溜まって家丸ごと水に浸かったらいいのに
0331名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 18:05:23.15ID:TXNPsvn+
溢れかえって床中糞まみれになればいいのに
0332名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 19:10:41.10ID:WR67nO+s
>>328
聞いた話だと底に水抜き穴明けて、細めの竹の節を抜いて
空気抜きパイプを作って地面から出しとくといいらしい
トイレの神様の呼吸する筒っていう迷信だけど、実際の効果もあるって話
塩ビだと朽ち果てないから永久に撤去できなくなるので竹だってさ
0333名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 19:26:33.73ID:Y5Sp6Yrh
>>329,332
レスどうも
なるほど底は抜いたほうが良さそうですな
0334名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 06:47:31.13ID:VT2yUjlf
嫁さんが水準器読んでくれないから土台浮かすのは無理
床下と床面往復すんのしんどいし
基礎ごとやった方がむしろ楽
0335名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 07:50:00.08ID:XykCzVHq
>>334
デジタル水準器買えよ
それも読めない空気嫁なのかw
0336名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 07:59:22.45ID:2M0dVqQ8
読めないんじゃなくて読んでくれないんじゃないの?
デジタルだろうがアナログだろうが見に行かなきゃいけない労力は変わらん点で分かりそうなもんだろ
0337名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 08:42:59.07ID:S4wAF9XD
傾いた原因が地盤にあるなら上げてもまた沈むような気もする
0338名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 09:12:07.05ID:soUzp9y9
>>337
ジャッキを設置したままで沈んだらジャッキを少し上げるってパターンじゃね?
一般住宅用の傾く事前提の設計って有りそうだけど
実際はどうなのかねぇ?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 09:22:57.22ID:VT2yUjlf
>>335
嫁ってもんはそんなもんだ
0340名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 09:27:31.36ID:wtnZX0rP
鏡を駆使して反射で読め
0341名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 10:45:51.32ID:lzOUHdpb
近所の築100年以上の古民家だけど曳家で一時別な場所に移動して元の場所に基礎を作り直してそこへ移動してリホームしてた
壊して作り直した方が絶対安いだろうが色んな技術が見られて面白かった
0342名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 11:00:42.03ID:uTfDS6Ko
古民家なんて玉石基礎がほとんどだろうから柱の長さなんて石に合わせてまちまちだろうに新規に基礎打ち直した後どうやって調整してんだろうな
柱切りながら調整したりライナーかましたりこっち1mm上げたらつられて隣の柱も上がってとか調整大変そうだな
0343名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 11:01:06.78ID:/Iha3PKY
貴重なものを見られたね
それなりの材を使っている価値の高い家なんだろうなきっと
0344名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 11:04:45.25ID:/Iha3PKY
>>342
自分がやったやり方はまさにそれ、礎石はそのまま
ある程度の長さの新規柱継いだりすれば格好いいんだろうがその分お金も技術も
0345名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 11:13:43.06ID:wtnZX0rP
>>342
名前知らないけど
こういうのたくさん置けば良いんじゃね?

https://i.imgur.com/Yjhm6g4.jpg
0346名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 11:18:34.75ID:lzOUHdpb
>>342
曳家して仮置きした状態で痛んだ柱や束を交換して粗方の調整は済ませていて感じ
その間に元の場所に半地下室を兼ねた基礎作って戻した
床は全て剥がした状態で張り直し前提の作業だから調整はそれ程大変そうでもなかった

とはいえ完成までに1年以上かかってた
0347名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 11:21:45.08ID:lzOUHdpb
>>345
これはちょっと使い方間違えてるw
根太か大引きにかけなけゃ駄目だろう
0348名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 11:23:26.54ID:uTfDS6Ko
>>344
柱一本に一人ついてトランシットと水平器で水平垂直を確認しながら人海戦術でやれこっちが1mm上がったやれこっちへ傾いただのを一つ一つ潰しながらやんややんややるのかな?
どっちにしても一人で覗いてかまして覗いて手直ししてなんてやってたら1週間経っても終わらないなw
0349名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 11:27:47.72ID:uTfDS6Ko
>>346
なるほどね
全部流用って訳じゃなくてやり変えた方が早い場合なんか場所を選んで先に調整しておく訳ね
据えた時に歪みがでないように技術的なノウハウ多そうだね
勉強になったわサンクス
0350名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 11:30:35.79ID:/Iha3PKY
>>348
ケースバイケースだろうけれど自分は鴨居のレベル調整をやったよ
この柱はなんcm上げるとか下げるとか調べてからちょっと多めに柱切り落として
代わりの角材突っ込んでビス留めしただけ、単純といえば単純
立ちは振り下げで見て横からガンガン叩いて、これも超単純
0351名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 11:33:10.42ID:uTfDS6Ko
>>346
柱ベースで垂直方向を重視して据え直して水平方向は床の貼り直しで調整するって感じになるのかな
襖や障子なんかはそれで流用できるんだろうか?
多少の疑問は残るけど
0352名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 11:45:54.60ID:lzOUHdpb
>>351
元々が玉石の独立基礎上に建ってた家なので大引きも布基礎の上には乗るように出来てないから加工したり交換してた
最終的な調整は根太と床板でするのだと思って見てた
建具は全部新しくしてたというか外見は昔ながらの古民家だけど中は近代的な造りでした
0353名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 12:32:27.30ID:wtnZX0rP
>>347
これは重量物の補強の画像をパクってきた
0354名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 13:41:02.94ID:19b2qRpQ
お前ら、水盛り遣り方って工程知らんのか?
水準器見に行ったり来たりとか
猿かよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 13:58:40.66ID:U5Pojduy
ファイバースコープで水準器読むという手もあるな
0356名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 16:10:32.90ID:a6rPVtQN
スカパー!のアンテナ調整の時はスマホ2台スカイプで見ながらやったの思い出した
ラグが多いからゆっくりしないと行ったり来たりするけども
0357名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 21:32:56.53ID:S4wAF9XD
最近はKD材ばっかだしAD材の家なら直せば100年は余裕でもつ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 21:46:30.53ID:SrDcWXpF
ゆーてもやったことのない奴には理解できんのよねいくら言葉で説明しても
0359名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 00:53:16.70ID:9HeIEjwA
さて、4月になったからリフォーム再開するか。
もう二年近くやってるから、今年こそは一通り終わらせないと。
だがその一方、加齢で体が言うことをきかなくなりつつある。
自営業だから、周りからはヒマ人だと思われて自治会の役員も押しつけられた。
まあ、なるようになるわな(笑)
0360名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 02:18:39.92ID:B7O1qonA
床のリフォームでお伺いしたいんですが宜しいですか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 08:00:28.26ID:8poR6qZp
>>360
水平は出てますか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 11:58:26.26ID:YPfgdVKX
洗面の真横に小さな収納棚作ってるんだけど、洗面のボウルと隣接して高さも似た様な感じにしてある。
洗面中の小物置も兼ねる感じにしたい
天板は合板じゃ湿気で剥がれそうなんで無垢板にしてみたが
更にその上から化粧板貼るべき?もしくは防水考えてPP板とか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 11:58:50.54ID:YPfgdVKX
>>360
なになに??
03643602018/04/02(月) 12:15:36.16ID:eRQ2TnA5
8畳間の床材が一部腐ってるので引っ剥がして構造用合板貼って仕上げを何にするか迷ってます。

老夫婦が住んでる家なのでそこまで予算をかけても仕方ないので貼るだけのフローリング調のもの(Amazonで6畳用で10000円前後のもの)で仕上げようかと思ってるんですけど構造用合板の上にそのまま貼っても問題ないですかね?

よろしくお願いします。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 12:20:59.92ID:DPL4Id78
フローリング調のものってフロアカーペットかね
ボンド塗ってそのまま貼ってしまっていいかと
0366名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 12:22:02.70ID:6ZooeG3s
>>364
構造用合板って、表面ごそごそ凸凹の奴?
03673602018/04/02(月) 12:29:48.19ID:eRQ2TnA5
>>365
フロアタイルってやつですね。

>>366
まだホームセンターに材料を見に行ってないのですが型枠屋さんが使ってるようなツルツルした合板の方が適してますかね?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 12:35:23.80ID:DPL4Id78
>>367
https://www.diy-shop.jp/info/diy_tc.html
ボンドさえ適切なもの選べば問題ないかと
合板の目地や表面も大した問題にならないと思う
0369名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 12:40:52.37ID:SHsT/jsN
>>364
例えばそれが気に入らなかった時に剥がすとなると合板もボロボロになって変えるようになる
まる一年過ごした時に冬足元が寒すぎるから断熱材を入れたいとかもっと年取った時にやっぱり畳がいいとかあるので年間通して想定してさらに今後一切変える気はないのならそれでいいと思う
0370名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 13:17:39.01ID:YPfgdVKX
フロアタイルか。なら>>368の意見に賛成〜!
最近のフロアタイルってデザインも良いし貼ってて楽しいよね〜
0371名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 14:35:20.68ID:uwUGR5Pj
構造用合板剥がすのってめっちゃ疲れるし後片付けも大変で、全工程を10とすると6ぐらいの労力持っていかれるイメージある。構造用合板貼るときは色々考えて丁寧にやることにしてる
0372名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 15:19:14.54ID:YPfgdVKX
>>371
個人的には特に後片付けが大変って思ってる。
破片飛び散ると結構変な所に入り込んでるよね。
剥がすのは大きなバールとかでメキメキ剥がしたりするのは
ちょっと面白いって感じるが。
03733602018/04/02(月) 17:44:51.07ID:2Qw9hXk0
皆様ありがとうございます。

最悪合板を剥がすことを考えて固定は半ネジのコースレッドを使おうかと思ってますがねだに良くないですかね?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 17:50:51.52ID:YPfgdVKX
コーススレッドが最適解だと思うけどな。
昭和と違って今の時代に釘使う捨て板工法ってあるのか?って感じだし
03753602018/04/02(月) 18:45:04.38ID:IeApc4gK
そうなんですね。

鉄工所勤務で木は素人なのでわからない事だらけなので勉強になります。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 19:14:59.01ID:yxVHp5aH
後から剥がすことを考えているなら、コースレッドはステン製が良いかもね
コースレッドが錆びてしまうと(たぶん錆びる)、抜く時にたいへんだったりする
舐めてしまったり、変なところで折れたりするから
0377名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 19:15:13.56ID:Xvrtkfyx
ローバルなる塗料の存在を知った

ガス管・水道管のむき出し配管が錆びて悲しい事になってたんでローバルα塗ったんだけど
まるで新品かのような仕上がりになって大満足
と、言うか、プロが仕上げたみたいな質感になるんやね
0378名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 20:59:50.38ID:4s1jntSH
腐ってるというなら湿気があるんだろうけど、そうでなければ細ビスバカスカ打つのが楽なんだけどね
0379名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/03(火) 01:28:31.01ID:YcReNY5G
体力壁にするなら鉄や専用ビスの方が粘りが効いていいんだろうけど、床ならステンレスでいいんじゃないか
0380名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/04(水) 02:49:58.62ID:L44Nj9WP
古民家のリフォーム中だが、フスマの上の鴨居が低すぎる。
173くらいしかない。鴨居とその上の壁を取っ払うと、195くらいにはなるから、撤去しようと思う。
だが、当然、わずかだが強度は落ちる。耐震強度補強も考えているので、落ちた分をどこで補い、
さらに強くするにはどうしたらよいか……。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/04(水) 04:46:24.22ID:6rynJCWs
>>380
壁を作ってドアにする
0382名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/04(水) 08:14:10.36ID:HHOBol9n
和室鴨居の173は普通だよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/04(水) 09:21:24.77ID:GayUszCe
侍に攻め込まれた時、低い鴨居がないと死ぬぜ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/04(水) 11:35:17.93ID:tP577aEL
>>380
鴨居とっばらったらかっこ悪いじゃん。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/04(水) 11:50:47.11ID:Imrl50Sa
>>380
二間続きの和室をリホームで1ルームの洋間に替えた時は天井裏のスペースに鋼材の梁を入れてた
0386名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/04(水) 23:53:55.53ID:RJpfx0PI
古民家のリフォームで鴨居を撤去するのは定番というか、
よくあるケースだよ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 00:27:44.33ID:jGHCtS7S
DK部分の天井、スキルに自信がないんでジプトーンにした。もう買ってある。
それでも、やり方次第ではそんなに悪くないと思うし。ちなキッチンは対面式。
極端にオシャレなキッチンとか狙ってないが、それでいてセンス良くまとめようと、デザインを
考え中。埋め込みのダウンライトが良いかな。もちろん照明はすべてLEDにする予定。
参考になるような写真とかサイトとかあったら、紹介タノム。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 09:35:23.27ID:B5TuG8ky
ジプトーン良いやん。綺麗に仕上がって便利。
選んだのが大きめならば2人で作業&ボドリフター(買っても自作でもOK )で
無理なく出来る。一人ならせめてボドリフターあると良いよ〜
個人的にはトラバーチン使ってる。これは軽くて一人での作業性良いよ。
カットもカッターで綺麗に切れるし
0389名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 18:58:02.65ID:EZnjiZL2
>>388
ボドリフターって何?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 19:37:12.04ID:bbJjSFCO
ボードリフターの事だろ
でもジプトンだと大きくても3x3だからいらなくね?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 20:04:54.51ID:DkfwTkPa
高所作業はてーへんだわ
脚立の▲てっぺんに片足かけて小屋梁に片足かけて下地の墨付けんぐ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 21:49:27.73ID:9BMk2c5d
>>390
無しじゃ面倒でしょ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 22:30:12.47ID:J7qoYGtk
>>392
カナヅチとんとんの時代もあったんだぜ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 23:33:11.07ID:SbCJoY5h
自分の頭で押さえて対角2ヶ所打っちゃえばなんとか・・。って キツイけどねぇ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/06(金) 01:59:54.60ID:oqsAFFS+
45×90のジプトンならリフターなしでもなんとかなるね
0396名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/06(金) 04:59:14.96ID:bOhsZ+Cf
ジプトンはそもそもネジ止めじゃないし下地も場所選ばない
0397名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/06(金) 06:29:40.27ID:h/dkRc7O
ジプトンのメリットは後から点検口にできるとこなんだから
ビス止めがいいよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/06(金) 16:50:40.42ID:fbLvoWZO
>>392以降のレスからしても
どう見ても「あった方が便利」って皆思ってるわなw
無くても出来るが有った方が良いってのが総意みたいなレスばっかでワロタ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/06(金) 17:46:39.47ID:h/dkRc7O
天井貼った後の使い道がないしじゃまになるサイズなので買いたくないですぅ
0400名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/06(金) 21:43:10.13ID:wi6a8VpI
買いたくない・・・自作するって事ですねw
0401名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/06(金) 23:36:23.09ID:UsCx+CRn
もらうという方法も
0402名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/07(土) 00:56:24.47ID:f+HCiCLP
>>396
>ジプトンはそもそもネジ止めじゃないし

はあ? 専用の白いビス売ってるけど
0403名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/07(土) 07:13:09.08ID:urnL9wXW
ゴメンソーラトンと勘違いした 昨日までの現場がボード+ジプトンタッカー貼りだったので
なんでジプトンにしたかは不明なんだけどね
0404名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/07(土) 07:26:02.13ID:7qmmMOOM
ジブトーンってタッカーで貼れるの?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/07(土) 07:41:19.01ID:keV4RN2v
目に沿ってタッカーで打ってるのも見たこと有る
仕上がりはきれいだった
0406名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/07(土) 07:50:37.68ID:7qmmMOOM
ああ、薄いとこ狙って打つのか。
落ちないか心配だわ。
よくある話?
邪道?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/07(土) 11:20:23.51ID:b//IARq0
タッカーは仮留めで実質的に固定してるのは接着剤でないの?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/07(土) 14:18:28.84ID:QO5gx7gY
なる
0409名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/07(土) 18:56:50.01ID:U8JmXRKn
ジブトーンで接着剤使ってるの見たことないな
ペンチでタッカー引き抜いて外す事あるけど
0410名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/07(土) 20:23:56.54ID:urnL9wXW
業者によってまちまちなんかね 自分が居る現場はタッカーは木工ボンド塗るのが基本と習ったけど
タッカーだけだと地震とかあるとそのうち落ちてきそうで怖い
0411名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 10:25:30.99ID:vV6JQe5R
やっぱ軽いトラバーチンでしょ。
それも薄い方(9oだっけ?)
0412名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 13:32:35.82ID:BppEMMdz
ジプトンは柄が気持ち悪いから使いたくないな
それより2.5ミリのベニヤをオイルフィニッシュ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 14:19:42.56ID:RSnMIqY2
>>412
ステインで塗るの?
2.5mmじゃ反りそうだな。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 19:52:25.32ID:gssn4/ZE
グニャグニャになるな。間違いない。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 21:18:46.30ID:NZWwYQ6K
白い天井が好きなので>>412案に共感出来ない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 23:59:42.21ID:IMueU0/w
ダイケンのクリアトーンがよさそうだから試してくれないか。よければ自分も使うわ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/09(月) 03:15:38.71ID:z0hyjbqk
室内の色調としては、床から上へと順に濃い色から薄い色に変化するのが王道らしい。
それの方が視覚的に落ち着くんだそうだ。
だが、我が家の和室は天井がベンガラだから赤褐色。これを洋風のリビングに
するんだが、どういう色の配置がベストか、ちょっと悩んでいる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/09(月) 07:23:08.47ID:CplMq0bf
逆だと思ってた、書斎なんか天井が暗色の方が落ち着く
0419名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/09(月) 11:40:57.13ID:CWpIiyIF
HCのオリジナルブランドのやっすいアクリルスプレー缶塗料でも
ちょっとサンドペーパーで足付けしてからパークリでしっかり脱脂してから
薄い噴きつけで4回重ねりゃプラ素材のボロいミラーキャビネットでも
綺麗な仕上がりでフィニッシュ出来るもんだな。
足付けの御蔭でプラサフ無しでもしっかり食いついとる。
200円で新品みたいになるんでお勧めよ〜
0420名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/10(火) 01:17:13.26ID:WTLLHTQ4
蛍光灯だと距離と角度の関係で下から上に行くにつれて明るくなっていく
LEDだと配光が下ばかりに振られてるんで上部がけっこう暗くなるんだよな
0421名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/10(火) 07:55:18.95ID:nGjveN8g
LED電球の大半が半球型だからって理由かな
それとも光の特性が違うからかな
0422名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 01:12:26.96ID:Ex8LwthE
照明器具の特性を無視しても、人間というのは下がどっしりと重たくて
上は軽いのを好む習性があるらしい。
だから床よりも天井が暗い色だと落ち着かないって聴いたことがある。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 07:35:36.91ID:v37BLdDB
時間帯にもよりけりだろうな
夜に天井の隅々までピ照らされているようなリビングはくたびれるぞ
足元が明るく夜空のように上に向かって暗くなるくらいがいい
0424名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 07:48:18.25ID:Q7PdyLEI
台所→リビング→寝室→書斎
落ち着いた場所になるほど天井は暗くしたくなる。
但し、そのような部屋は床も暗くしたくなる。
床と天井は逆転しない方がよいのでは。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 14:05:21.62ID:K462GNu9
一般開放されてる古民家は床、壁、天井共に長年煙で燻された濃い茶色。
誰も他に来なかったから落ち着き過ぎてウトウトしたわ。
かのコンラン卿は天井はあえて黄色もいい、なんて言ってたし好みじゃね。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 21:16:55.05ID:9YaT4oN5
足元が明るいと汚れが目立ちそう
俺は普通に天井が明るく、足元は暗めの方がいいや
0427名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 22:33:38.92ID:ZoxjF0S+
>>421
シーリングライトも直下しか明るくならない
”不要に照らしていた横方向の分が下に回ったから悪い話じゃない”と言いたい所だけど
人間ってもっとも明るい場所を基準として瞳孔を調整するから、直下が明るくくなった分だけ
周囲や上方は実際に暗くなった分以上に暗く感じる
0428名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 22:56:05.22ID:f5f8gUQX
>>427
そこが濃淡あっていいらしいが。
自分もあまり好きじゃないな。

裸電球でピカっが結構好き。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 06:41:53.08ID:CFPFohp2
節電ビジネスで、こんなに節電できました
ってするために天井は犠牲になったんだよ
壊れてもないのに買い換える人もいるくらいだからそれでいいんだろ
0430名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 08:48:31.16ID:2HZm5FCu
でもLEDのお蔭で回路中のアンペア数をあまり心配しなくて済むようになった
1回路でどんどん分岐させてあっちもこっちも照明取り付けられる
0431名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 08:58:37.55ID:EWeN7ruj
>>430
だよねー
照明の消費電力とか気にしなくなった。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 21:48:51.38ID:cp5mDgu2
LEDシーリングライトは最上位モデルなら
部屋全体を照らしてくれるが2万する...

すごい高性能で買って後悔はしてないが
買うのにめっちゃ悩んだ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 03:53:26.66ID:cYTr+J9q
>>432
蛍光灯でも10万とかザラだろ?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 07:03:58.87ID:zM0tsrYv
>>432
間接照明にもなるやつな
映画見たりする人には良さそう
0435名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 16:04:10.57ID:97YqMQJ8
>>433
5年前リビング用につけたパナのは30万くらいした。LEDでリモコンで電球色や昼白色になって調光可能な奴。
いまは建て替えて埋込LEDを複数個
0436名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 16:57:36.42ID:IU4J0bJU
いまやダイソーでE26,E17 のLED電球売ってる時代だもんね。
っでそのダイソー電球が妙に高精度なんで技術の底上げスゲーって思える。

さて、明日は風呂、洗面回りのコーキングするわい。
クソ水道工事業者(一人親方)の尻拭いをするよ。
駄目業者に当たる=自力で修正DIYする
この駄目スパイラルをなんとかしたいw
こんな事でスキルアップって嬉しくねーよ!

水道の壁面からの処理がダメダメでタイル面から浮いてて隙間有る蛇口ってどうよ?
これで金とるんだもんぁ・・・クレームするのも面倒で自分で修正やっちゃうのは
駄目業者に餌やるようなもん??
0437名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 17:14:24.88ID:qCRMr9fa
業者の作業がいい加減ってことに気がついて
結局いろいろと自分でやるようになった
今はネットがあるから、たいていのことは何とかなる
0438名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 17:20:52.67ID:wzf3HY0Y
>>436
どういうタイプか判らないが碗皿なら回せば動かないか?
素人がところ構わずコーキングしてあるのは修理の時に結構面倒
0439名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 03:35:25.32ID:FNH1Jw+J
去年、キッチン拡張した部分の外壁、上部は白しっくい、下の7割は杉板にキシラ塗装にした。
杉板は本実目透かしにした。出来た当初は良かったのだが、一部、幅が大幅に縮んで、
重ねた部分がめくれてきた。感想が不充分な木材だったのか、あるいはおれの施工が
悪かったのか……。とりあえず、そこは真鍮釘で押さえる予定。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 03:36:53.07ID:FNH1Jw+J
感想  ×
乾燥  ○
0441名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 15:45:25.32ID:9VMOqbLA
オマエラ!消耗品ってとりあえず買っちゃう?必要になったら買う?
ステンレスのコーススレッドが特売だったから、思わず買っちゃったが・・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 18:31:48.26ID:LJBmwLK9
>>441
コーススレッドは安いもんだし一箱ずつぐらい置いときたいな
材料買う時、少し多めに買うから端材が場所をとってしょうがない
0443名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 18:44:32.50ID:9VMOqbLA
>場所をとってしょうがない

コレ!これが買い置きを躊躇させるんよね。
電動工具等の道具類、端材、パテや各種接着剤
結構かさばるんだよね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 19:54:47.53ID:GeBWNYPN
>>439
内壁でも木が痩せて隙間が空くけれど外壁だとその速度は速いんでしょうね
雨とか痩せることとかを考えて鎧張りにしたいと思っているけれど押さえ棒の加工がな・・・

ちなみに杉板の厚みはどのくらいでした?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 00:29:22.42ID:ICD1VJQd
>>444
12ミリです。節が多く、その部分は裏で樹脂で固めてあります。
安い材料だからそんなものなのでしょう。新設部分以外の外壁にも、今後それを
使おうかな、と思っています。
痩せてそうなっているのは、東側の南北に延びた側だけで、北面の東西に延びた側は
まったく異常ありません。午前中、日が当たるのが関係しているのかも知れません。
西側は長い軒の下なので、直射日光はまったく当たりません。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 01:01:17.52ID:eQy0q113
>>436
ツライチになるようにちゃんと指定した?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 01:02:47.53ID:eQy0q113
コースレッドは値段だけ見て買ってたが、お高いの買ったら品質が別物で唖然とした
0448名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 01:03:17.96ID:SS7fV1kV
指定しなくてもツライチにするのが常識だろ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 01:06:31.36ID:YoVoV8c6
ステンレスのコーススレッドは俺も何度か使ったが、その性能を
いかんなく発揮出来るケースってそれほど多くないイメージ。
ウリンを使ったウッドデッキでも、20年もてば良い方。外気に触れない
コーススレッドは鉄に亜鉛メッキでもそれくらいは普通にもつ。
もちろん、アタマの部分はパテ埋めするという条件下だが。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 07:35:30.74ID:NINWwmuG
>>445
日光が直接当たる位置は曲がったり沿ったり縮んだりが激しいからね
板厚は外壁に関しては12mmも使われるようですが20mm〜は欲しいと聞きました
0451名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 10:03:59.19ID:UMBIw+m3
錆びやすい所だなと感じたらステンにしておくと安心感あるから使うよ
水回りって結構使いどころ多い。
交換するときまで有難みは実感できないけどな。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 12:27:40.15ID:A4W4IttU
>>448
出てる分には見栄えが悪いだけだから、出てるぐらいに調整しとくってのが多い
素人と違って作業時間=コストだかんね
マージン取って事故が減らせれるなら、何も考えずにマージン取るのがプロ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 13:03:13.86ID:GGwrPhx4
>>445
念のため大工さんに聞いてみましたが12mmはやはり内壁用
しかも本実だと継ぎ目がさらに薄くなるから不向きとのことでした
加工された節も日光には弱いそうです
0454名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 17:43:46.29ID:9dVhBuKA
>>453
わざわざ聞いてくれたんですか、ありがとうございます。
私のは本実ですが目透かしです。外壁用として売られていたのを
ネットで購入しました。今日、雨なので見たところ、反っている付近は、
地面からの雨のハネがかかることがわかりました。雨と直射日光
の影響が強かったようですね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 21:30:26.67ID:DvHlUFZJ
>>454
分かります、湿りと乾燥の繰り返しが一番変形しますよね
自分がちょうどそのまんまの杉板を使って内壁をやってるところです >12mm本実目透し
屋内でも年月を経ると空いてくるよー
しっかり差し込んで裏にボンド塗って足長ステープルでがっちり固定しておきーと言われました
0456名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 22:27:53.74ID:UMBIw+m3
買ったボロ屋の水道の出が悪いので調べたら
公道→私道→メーター→敷地内(家内配管)のうち
私道→メーターの間が超古い鉛管で詰まってて
ココの部分を業者に頼んで交換した。
共用私道のコンクリート破砕して埋設管掘り返して・・・
作業員7人、2トントラック2台、重機1台出す工事で27万円
多分、良心価格。
作業を見に行ったら詰まった部分を切り出してあって見せてくれた
13o菅詰まって直径4mm程度だけで水が来てたw
こりゃ素人には対応出来ねーわ。

依然頼んだ業者が超ダメ業者だったからドキドキしたが
今回依頼した業者は接客。工事中の態度。当然仕上げもスッゲー良かった。
良い業者は宝だねぇ。勢いよく出る水道見ながらシミジミ思ったよ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 22:31:55.13ID:DKFLZPLg
数年前に隣の町と繋ぐ道できたせいで家の前の道が通り道になってしまった
いつでも車が走ってほんとうっさい
家全体は無理として居間や寝室だけでも静かにしたいんだけどどうすればいいのかな?
部屋の遮音度を上げるリフォーム方法を教えて下され。。。。。。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 22:37:39.10ID:UMBIw+m3
ちなみに良い業者の発見に繋がった私的方法。
今回は水圧弱いのを相談に言った水道局が切っ掛け。
相談してる最中に水道局のホワイトボードにフト目を向けると
市内の漏水などの工事の予定がぎっしり書きこんである。
工事内容と場所と時間と…色々書きこんである最後に
発注業者が書いてある。
コレを暗記してから、今度は市内の水道工事組合に電話
紹介される複数の業者の中に暗記した業者が有ったらビンゴ!

ただし公共工事する会社だから一般家庭工事はやらない場合があるんで注意。
もしくは受けてもらえるけども後回しにされる。特に2〜3月は決算期だし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 22:42:45.28ID:UMBIw+m3
>>456の訂正
作業員は4人です。ごめん。
25万に消費税で合計27万っす。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 22:47:11.58ID:/+UeGtSO
>>457
自分はよく知らないけれど気密性高めるのがひとつかと
サッシひとつでぜんぜん遮音性は変わるよね
視点を変えると家と道路の間に塀を立ててしまうとか、一番簡単で効果が高そう
遮音や防音で検索すると色々あるんじゃないかな
0461名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 05:25:12.42ID:GXs8X/xw
防音のリフォーム工事色々やったけど、一番の騒音源はサッシ周りだろうから防音カーテン付けるのが一番手軽じゃね
ただリフォームやりたいってのなら既存の壁に強化石膏ボード貼るとかあるだろうけど、効果の程は解らん
0462名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 08:44:55.51ID:yX8AGQVV
>>457
アルミサッシは結構隙間があるからね
断熱もかねて2重サッシが良いと思う
0463名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 12:49:32.49ID:PG3rhSXH
ペアガラスの内窓つけてる部屋は雨音が聞こえないな
基本的な断熱が出来てる家なら窓に手を付けるべきだと思うわ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 17:43:32.80ID:j/xLN+s8
ペアじゃなくても内窓付けると聞こえないよ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 18:40:55.98ID:Efdfbi1o
作業員4人にトラック2台、重機だしてコンクリハツリ有で25万って
ええ業者やね。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 19:10:05.82ID:PG3rhSXH
内窓のスレ見たときはペアガラスよりも板厚の厚い単板ガラスが良いって話だったな
でも、どうせつけるなら遮熱性能とかもあるペアガラスをつけたいわ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 19:20:48.69ID:NYgaJ91t
気密性と音の伝播経路上にある物体の質量がモノをいうと思う。
あとは多孔質やら繊維質の物質も遮音良くて、そういう点からすると壁は遮音的に優秀だが窓は弱点。
ペアガラスも厚手のガラスも良いと思う。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 20:44:58.45ID:GzXOGRBh
>>456
ウチも鉛管だし家周囲のコンクリに埋め込まれて家に通されてるからDIYだときつそうだな
水温気にしなければ古い管は放置して黒い農業用のポリ管で
露出なり土中なり通して新規で水道引っ張る手もありそうだが
0469名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 20:54:17.96ID:5OGzsMdq
鉛管なんて百害あって一利なし
お金があるなら早く交換した方が良いよ
体に害があるから市の管理してる部分で鉛管が見つかったら
タダで即交換って自治体が多いぐらいやばい
0470名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 21:53:19.55ID:ythut5T5
鉛管自体もう新規じゃ禁止の材料だしね。
古い家はまだ、敷地内の場合に残って使われてる例は多いみたいだけど。
>>468
コンクリに埋められてなければねぇ・・・
新規配管の方が確かにDIY的には現実的な手法だわな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 22:15:27.81ID:N5JKiI41
皆さん給水装置工事お持ちなの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/19(木) 02:46:58.18ID:9Rc51TPj
自宅の給排水diyはグレーゾーンで黙認じゃあなかったけ。公共桝に繋ぐのはアウトだけど。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/19(木) 09:33:12.19ID:SynN78DM
排水といえば屋外に洗濯機を設置する予定で
その排水を庭にある排水升につなげたいんだが
土掘って塩ビ管回して升に連結できるのかな?
合いそうな継手さがせば何とかなるか・・・
0474名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/19(木) 20:24:10.95ID:tLT3lrg6
水中エポキシでも使えば
0475名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 01:54:48.85ID:afu2SCkV
勝手口というか、新設したキッチンから外に出るドアを設けた。段差が43センチと
大きいので、1段が20センチあまりになるようステップを作ろうとしているが、
それをコンクリで作るのが意外と難しいね。
三方をコンパネで囲って、中はブロックや砕石などで埋めた。上部と側面に
鉄筋メッシュを入れた。だが、角を丸く仕上げるとか、上部を滑らかにコテで
仕上げるとか、ある程度のスキルが要求されそう。
型枠と鉄筋は19日に作ったんで、20日にコンクリ入れる予定。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 02:04:59.11ID:ZJymqcd7
勝手口って裏手にあるじゃない?でもってそこにコンクリートでステップ作ると高確率で給水管&配水管の上に当たるのね
なので最近はFRPかレジコンが多いよね
0477名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 05:11:10.70ID:KnWbTj8b
>475

仕上げは刷毛引きにすれば問題無い気がするが ツルツルは濡れるとあぶないよ
それでもツルツルにしたいなら仕上げに樹脂モルを塗ればよい

角は面木という部材がホムセンで売ってるはず ただそこまで気にしなくても完成後
トンカチで叩けば簡単に丸くなる っというか靴で摩れてすぐ丸くなるよ

手練りでやるならジャンカにご注意を 型枠外すのは3,4日待ってね
0478名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 09:48:58.15ID:xPvQWZXX
毛とかツルツルとか丸いとかの言葉ばかりが目に入ってくる
0479名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 15:01:22.64ID:6/wT8bG7
>>475
玄関用床タイルか
寒冷地なら樹脂ウレタン床マットでごまかす
0480名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 18:25:59.46ID:iqh2Cwd0
あ〜俺なら安易に「小さなウッドデッキ」みたいの作っちゃうパターンだわ。
コンクリか・・・どうも綺麗に仕上げるの下手なんだよな、俺。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 19:39:22.48ID:qZoSqNrt
おれはブロック積んで終わり
0482名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 19:58:09.47ID:pzLVT+C9
あちきはU字溝ひっくり返して終わり
0483名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 22:11:21.54ID:214dpZVg
ついに家買ったけど1カ月見ない間に庭や畑で雑草が凄い事になってた...
でもミツバチやアゲハが飛び回ってて癒される。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/21(土) 00:53:21.86ID:xkWqDtAn
くまんばち、かわいいなー
増えたなー
ってニヤニヤしてたら、垂木一本に付き巣穴がもれなく一つ空いていた

駆除するしか無いんかねー
0485名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/21(土) 07:45:42.71ID:2J35zPC9
化粧ブロック並べて天端はタイル並べるのが楽で仕上がりも綺麗だと思う
0486名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/21(土) 17:19:37.70ID:oAFj7Zw/
>>485
そのタイルもジョイント式のマットでええよね〜
更にお手軽&メンテが楽
0487名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/21(土) 20:12:10.72ID:TSAdgikQ
ミツバチはいいけどアゲハは害虫だ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/21(土) 23:04:04.52ID:Syz3bslA
>>484
そんな蓮コラよく我慢していられるな。心が広すぎる
0489名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/22(日) 01:01:25.86ID:gdYvxCa2
21日の土曜日、彼女と二度目のデートをした。まだ清い仲。
すると、今度、俺の家に来たいと言われた。
今我が家はリフォーム中だから、ほぼ工事現場なんだよな・・・・
お互いバツイチだからきれい事はナシでも良いんだが
0490名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/22(日) 06:20:36.95ID:cKsLRChN
俺も今リフォーム中の家を見たい、と言われたら見せようか迷ってしまうな
あまりにもの惨状からまだ回復途中なので・・・・
0491名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/22(日) 09:19:21.63ID:SSrzBFV7
あ〜同じく「工事現場」状態だわw
それも整頓されてない「駄目業者」みたいな乱雑さw
0492名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/23(月) 01:21:35.92ID:Is9ALqsV
先日から半年ぶりにリフォームを再開したんだが、工具や材料など、
どこに置いてあったかという記憶がさっぱり抜け落ちてる。
だもんで、モノを探す時間がけっこうバカにならない。
1週間も経てば元通りになるんだろうが。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/23(月) 04:59:53.46ID:Cz7Jve0i
>>492
愛知か静岡西部の方ですね?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/23(月) 10:07:23.90ID:ZjVQqrAz
昨日洗面台交換したんだが
配管から交換(ココは業者)したんで
止水栓付ける→洗面の配管に接続→漏水チェック
ってやったが架橋ポリエチレン管の端末に接続は初めてだったんで
基本は同じなのに何か緊張するもんだなw
特に漏水のチェックは多少は時間経過させてのチェックも重要なんだが
なんか怖いので元栓止めて寝たわいw
明日は風呂場のシャワー付きサーモ水栓付ける。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/23(月) 21:37:14.75ID:xWALMD40
漏水の確認は神経質になるよな。
DIYだと自分の責任だから余計に緊張する
0496名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/24(火) 01:27:38.82ID:QLyJusCp
質問です。
水道の配管は一応できました。これから、シャワー式トイレに交換しようと思います。
で、タンクとかの配管部分で、バーリングというのか、フランジを付けたりする工程が
ありますよね? あれって、やはり専用工具が要るんですよね?
どんな工具が必要なんでしょうか。
04974962018/04/24(火) 01:33:23.32ID:QLyJusCp
前記は、直径15ミリ程度の管についての質問です。タンクとの接続部分とか、フランジ状に
広がっていますが、どうやるんでしょうか? ネットで軽く検索したのですが分かりませんでした。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/24(火) 01:51:10.61ID:J+CzJ3HI
タンク、15mm、フランジって事だと組み合わせ便器+温水シャワー便座って事かな?
TOTO、LIXILだと専用のチーズが付いてるから止水栓の上にチーズ付けて分岐して便器へと便座へと接続
工具はスパナかモンキ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/24(火) 05:14:21.88ID:PasT7YBi
ベンリー管?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/24(火) 10:23:00.57ID:8FfMqHUY
エアコンじゃないからフレア加工する訳じゃないし
>>498で良いかと思うけど。
シャワートイレ設置何回かあるが特殊工具使った事ないし。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/24(火) 20:57:10.29ID:PasT7YBi
フレキ管(ベンリー管)を自分で作りたいならツバだし工具必要だな
でも一本ならHCで希望の長さのモノを買った方が安いと思う。

後、昔はアルミ菅とかあったけど、あれはエアコンのフレアツールとかでもいけた
ボイラーの灯油の銅管も同様にエアコンのフレアツールでやってたな
0502名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/24(火) 21:35:38.41ID:6wuhjMnr
玄関土間のタイル張替え検討中だけど、どうやるかで悩み中。
下地と基礎が一体化してる部分があって、下地は極力削りたくない状況。
タイルの目地をグラインダーで切って、電動ハンマーにスケーリングチゼルで既存タイルを撤去。
スケーリングチゼルとサンダーで下地ならして、接着剤で張り付け。
こんな手順でいけるかな?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/24(火) 22:58:31.64ID:8FfMqHUY
下地ならした後にモルタルで一層塗って
「削りたくない下地」に余裕持たせて強化しちゃうのは駄目なのか?
そうすればタイル貼るのも楽だし
0504名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 05:30:09.99ID:UszwLEfu
ドアとかの取り合いが問題無ければタイルオンタイルが一番簡単
コツとしては貼る前に一度綺麗にレイアウト決めてからやってね
0505名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 09:53:18.83ID:qMu4e2nG
スレの流れに乗っかって横から質問だけれど
モルタル塗りされた殺風景な風呂場にタイルを張るとしたら下地処理とかが必要になるのかな?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 11:53:19.78ID:NJORrBVT
小汚い身体の垢や脂がこびり付いてるから脱脂はしっかりした後でモルタルでフラットにすればいいよ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 20:48:04.75ID:AH4mW46f
>>484
スズメ蜂なら駆除だけど熊さんなら箱?巣になる物?を作って引越し願う。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 21:05:14.26ID:UszwLEfu
ハイモルやカチオンならまだしもただのモルタルなら下地調整なんてしない方がいいかと思う今日この頃
タイルエースでべっとり貼っとけば脱脂なんて適当で十分だよ
0509名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 23:15:11.00ID:Xp211Rxy
オマエラ!GWのDIYリフォームの予定は組んだか??
自分はフローリングの補修とニス塗だ!!
それと自転車置き場にカラー平ブロックを綺麗に千鳥配置にして並べる!
0510名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 23:17:35.19ID:nR7NSpZn
505です
>タイルエース 覚えておきます
0511名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 06:36:38.54ID:CuLP/Aut
>>509
うん、わかった〜
0512名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 11:25:58.28ID:q3+IH0vw
GWは草刈りして和室の砂壁を珪藻土にして柱にネオステイン塗って押入れのベニヤ板交換して...
とウキウキしてたが、草刈りで腰が死にそう。
裏門と畑が雑草で埋め尽くされてる...
0513名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 11:34:31.56ID:0dZvLuhN
草払い機買いなはれ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 13:02:38.35ID:Ox7VO4I4
【山口達也】  女子高生にチュー  × <差別番組Zip!> ◯  手繋ぎデート不倫  【川島海荷】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524709646/l50
0515名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 14:38:34.99ID:qdPp/tBr
GWは田植えだと決まっとるじゃろ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 20:43:45.71ID:xaoYWSef
お米は作るの大変だからなかなか片手間に出来ない
俺はGW中はジャガ芋以外の芋類の植え付けだな
後夏野菜の定植も
0517名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 00:37:57.87ID:00wlEjh2
>>515
お前どこの地域だよ。田植えはまだずっと先だよ。農業やったことないのか?
早場米だとその頃田植えというのもあるにはあるが。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 02:35:26.71ID:TvNvkqMY
うちの近所もGWは田植えなんだけど…
全国一斉に田植えしなきゃいかんのか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 08:07:05.05ID:VW+O5pDz
うちのところは4月でも5月でも6月でも7月でも田植えやってる
0520名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 11:36:01.15ID:+BjYM+sj
ヒント:単作or二毛作
0521名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 21:44:21.73ID:EHbsYTE+
3連休で張り切ってたけど2日目で力尽きた...
0522名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 22:11:27.20ID:t+3W0e7S
毛の話すんな
0523名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 22:53:46.38ID:URvr56Uj
うちの近所だとGWは種を蒔いて発芽させるために
田んぼの一部とかに水張ってビニールで保温する作業やってるわ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 23:03:25.12ID:VW+O5pDz
ほぉ〜ん
0525名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 00:36:43.68ID:+0EQSc2k
親の実家が関東平野で稲作してるけど毎年GWに田植えしてる。普段は勤めに出てる息子や婿と一緒に数日で植えるのさ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 01:54:28.96ID:qT07uSJ4
スレチはやめてそろそろ本題に戻そう
0527名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 06:58:06.25ID:V7r0ATay
>>526
おまえはどんなリホームするのさ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 14:40:26.86ID:+KyJZzwJ
今日明日仕事だよ。DIYしたいよ。
田植えで良いから太陽の下で体動かしたいよ〜
0529名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 19:01:34.75ID:feXYKhku
DIY真っ盛りなんだろうなみんなたち
俺ちゃんなんて仕事に追われてなんもできひんやんかわいそすぎるやん
0530名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 19:17:46.61ID:ygfMJGhX
俺に仕事を回して;;
0531名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 20:56:56.52ID:feXYKhku
内弟子になるなら・・・自立してプロで食っていけるかどうかは本人次第になるけど
ついでに無給でDIYもいっしょにやってもらおうかなw
0532名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 20:58:54.78ID:eBr96vsq
>>502だけど、タイル剥がして実際の状況を確認してきた。
基礎部分は思ったほどの面積じゃなかったから、基礎だけ残してバサモルを撤去中。
タイル剥がした後にスケーリングチゼルでならせば楽できると思ってたけど、素人じゃ綺麗に削るの不可能ですね。
明日は残りのバサモル撤去、余裕があればバサモルやり直しまで進めます。
撤去したバサモルをどうやって処分するかという別の悩みが出てきた。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 21:11:07.90ID:FSTdlbYQ
DIYだと産廃処分は大変だよね
石膏ボードなんてHCで普通に売ってるけど...
0534名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 21:26:34.22ID:t499lGe7
石膏ボードは新品1m3より処理費1m3の方が高いからな
0535名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 21:47:54.55ID:eBr96vsq
調べてみたら、横浜市はモルタルやタイルが瓦礫の扱いで、少量なら燃えないゴミでいいみたい。
小分けにして燃えないゴミで処分します。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 02:13:12.47ID:1lzp1ho5
押入れ→クローゼットをやろうかと思ってたけど解体が面倒で手をつけがたい。最初は面白かったけど3ヵ所目になると
0537名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 02:42:16.05ID:+bSViQOC
2年近く前からDIYでセルフリフォームしているが、仕事の合間にしかできないので
遅々として進まない。最近息切れしてきた。まだ計画の半分も進んでないのに・・・・
金を節約すると同時に好きな物づくりを堪能出来ると思って始めたが、最近は、
「プロに任せりゃよかった」と思えてきた。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 05:57:46.53ID:1TA2jEv3
だんだん腕が上がってくると、初期にやったところを
「こうしとけば良かった」とやり直したくなる
0539名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 06:52:18.91ID:5xwe5EXv
>>538
分かるわー、中古の家また買わないとw
0540名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 09:03:17.68ID:gpHDpALj
リフォームして転売するビジネスとかどうよ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 09:05:14.11ID:g4rra6AJ
>>540
普通に行われてるよ?
不動産業者が舵取りしてさ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 09:05:55.85ID:Ko856pkz
DIY転売って事じゃね?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 09:10:55.09ID:5xwe5EXv
ビジネスってよりフルリフォを何回もやれるからやりたいw
0544名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 10:08:36.69ID:Am9Zekq7
中古の転売物件なんか、臭いものに蓋をして売る。だからゼッタイ買わないな。
風呂水回り全交換。3LKを3LDKに1年以上かけて変更中だけど、配管の劣化、床下の水たまり、束、大引、根太、柱の腐敗を見つけては直してきたけど、
転売するならここまでやらないな。自分も。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 10:18:57.62ID:FikdsL7H
劣化してる配管まできっちり治してくれる業者はほとんど居ないな
新築そっくりさんでも配管は出来る限りそのまんま使用だもん
塩ビ配管なんて30年経てばボロボロなのに
0546名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 10:29:13.67ID:B91ok09i
>>538
漆喰塗り八割終わった頃にコツを掴んで最後狭いトイレの壁だけ見ていられるようになったよw
0547名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 12:32:20.88ID:4VdW1XbL
>>545
30年経っていれば建て替えたほうが結果的に安上がりだよね
0548名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 12:40:48.42ID:5xwe5EXv
元々の作りにもよるだろうけれど風呂場等の水回りって
ぜんぶぶっ壊してユニットツッコむやり方の場合でも大変なの?配管とか
0549名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 12:41:40.24ID:Ko856pkz
>>545
排水はともかく給湯水は100%新しくするでしょう?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 12:46:55.19ID:Ko856pkz
>>548
非ユニットからユニット化する時は配管を新規にするのはそれ程の手間でもない
ただ既設が風呂下で分岐されて洗面台や台所に行ってく時にそれをどうするかじゃないかな
0551名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 12:53:49.82ID:5xwe5EXv
>>550
あーなるほど他の部分との兼ね合いとかそっちをどうするかっていう話ね
全て新設すればシンプルなんだろうけれど撤去や差し替えは大変なのかもな
0552名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 12:57:31.83ID:FikdsL7H
昔の家はタイル風呂の下にメインの配管が通ってたりするからね
排水が陶管だったりするとそのまんま使うか新しく直すか相談して決めなきゃならん
0553名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 13:04:39.44ID:Ko856pkz
>>552
うん、俺設備屋なんだけど自分じゃ絶対しないようなことが結構普通にやってある
昔だから鉄管だしタイルの下とか修理が大変なのは当時でも判ってるだろうに
0554名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 13:35:58.02ID:5xwe5EXv
空間部分なら楽でも埋設部分になるとやり直すとなると大ごとだね
0555名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 16:07:44.56ID:k8oa5xCY
バブル時代の倫理観なんてそんなもんだよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 17:12:40.73ID:UCliVYvC
38年モノの風呂壊したけど排水のVU管は結構まだまだ行けそうな感じがした。
余談だが配線のVVFも天井裏なら60年以上行けそう。
給水、給温水管は寿命早い。給温水は全部詰まってたからバルブから架橋ポリでやり直し。
給水はあとからやり直しできるように床下点検口3つ作ったよ。
これであと25年くらい住めるかな?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 21:04:00.84ID:OfYVd5fk
GW前に80年前の建物の工事行ったけど、配線はぜんぜん問題無かった
衛生配管は311の時にあっちこっちやられたので外配管で結構やりなおしてあったけど
0558名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/30(月) 00:29:35.96ID:fAa81L0K
自治体から補助金出るんだよね?
いくらぐらいでるの?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/30(月) 00:59:51.87ID:1Bybnepi
うちのところは30%上限30万だったかと
ちなDIYじゃ貰えない
0560名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 11:48:00.82ID:vaMaFKAO
あら、タイムリーな話題w
ボロ家屋買ってコツコツDIYで楽しんでるんだが
先日、ついに風呂回り直して中古給湯器買って
プロパン屋呼んでガス開通
タイル張りの昭和な風呂だが配管は外壁側の給湯とシャワー水栓のみなので
床下潜ってチェックしても「それなり」の劣化だけで済んでた。
タイル目地綺麗にして再施工して
シャワー水栓を外してオーバーホール&磨きで新品みたいにして
内壁は再塗装。その他色々やって
文字通りの「一番風呂」に一昨日入った!!
一番風呂やっぱええわ〜〜〜!!
0561名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 14:57:08.89ID:3IBgwAC8
風呂で泡が出るようにするのって簡単なん?
ビフォーアフターで穴開けて機械を置くだけだったけど素人でもできるんかな?
泡発生機の電気代とか高いんかな?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 15:14:23.09ID:VqNmb51O
水槽用エアーポンプでいいだろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 18:12:02.59ID:iRp0rxaf
>>561
石鹸を湯船に放り込むだけだろ
難しく考えるな
0564名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 19:41:24.70ID:vaMaFKAO
>>561
底面加工するのは素人は止めた方がいい。
漏水の危険を高めるだけ。
風呂の場合、水量が多いので漏水が
シャレにならない被害拡大をもたらすよ。
どの風呂でも出来るアワの出る装置を沈めて楽しむ程度にしとく方が吉。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 20:08:12.82ID:WTnBurTm
>>560
中古給湯器ってどこで売ってるの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 21:11:59.64ID:u/FPom/0
>>540
プロに任せてさっさと売ったほうが儲かるからDIYって流れになかなかならん
0567名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 21:32:59.55ID:LMlEjxuP
>>566
儲からないなら趣味にしないって理屈ならDIYなんてやめちまいなー
好きな事が儲からないにせよ仕事になるなら幸せじゃねーか






そんなこと思っても口にだしません、ごめんなさいw
0568名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 22:00:34.04ID:mrC6g6Dz
タオルで空気を包んでそのまま沈めるんだよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 22:50:18.65ID:u/FPom/0
>>567
うちはいくつも抱えてるからのんびりとやってるけどね
埋まる時は矢継早に埋まるし問い合わせも凄い
リフォーム中だからと断るとそのまんま3年埋まらないって事もある
となると、100万以上の損失
DIYはやっぱ、道楽だよ

好きなことが仕事になるなら・・・って、それ、DIYってより
無責任なだけのセミプロやね
0570名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 22:53:16.96ID:kFMsACi0
後付けできるジャグジー色々あるけどうるさいからオススメしないな。音楽聴きたい。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 15:41:07.08ID:/YMcK817
>>561
ブローバスはやめとけ
掃除が大変
0572名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 17:53:12.05ID:A+UoJ6xg
>>562-564,568,570-571
劇的ビフォーアフターで簡単そうに取り付けてたからいずれって思ってたけど
止めたほうが良いんですね・・・
ジャグジーは貧乏人の夢みたいなものだから・・・
沸騰してるお湯のような全体に勢いよく泡が出まくるお風呂に入りたいよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 17:58:29.74ID:uFQjbVXI
http://www.suisaku.com/items/item02_03_01.html

どうしてもっていうなら、こういうのどうだ?
手軽安全安価だぞ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 18:03:30.77ID:sd1EZk2z
>>572
ジェットじゃなくてエアーだけ出すタイプはお湯の温度下げて燃費悪いし、泡が冷たく感じて快適じゃないよ
0575名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 18:45:46.91ID:A+UoJ6xg
>>573-574
バブで我慢します
0576名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 20:45:41.13ID:CMRkdPcq
どうせ直ぐあきるようなもんなんだからスパ銭とか行けばいいんだよ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 22:11:29.82ID:sd1EZk2z
ジェットとかバブルとか導入してる家のリホームも結構あるけど引き続き同機能を選ぶ人は本当に少数
だから576が正解なんだと思う
0578名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 22:19:49.71ID:sd1EZk2z
ちなみに三菱のエコキュートに一口循環口から泡の出るのがある
ジャグジーとはちょっと違う感じだけどね
0579名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 23:26:26.46ID:++40f0rH
>>574
だったら犬乾かすブロアーがオススメ
水深あると無理だけど・・・
シャワーホースに取り付け出来るマイクロバブル発生器とかも数千円であるぞ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 00:01:20.13ID:iWAsfkoK
そういえば昔、バブルスターとかいう後付のジェットがあったね
0581名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 05:04:29.85ID:zrIV7GVo
3,40年前に家で使ってたけど知らない間に使わなくなったなぁ
っというか使う日もあったりなかったりで
マッサージチェアみたいなもんだな 欲しいけど、買うとたいして使わない
0582名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 07:51:09.25ID:8bHvTSLB
やばい起きたら筋肉痛で動けん...
0583名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 09:24:40.74ID:A6Pk/BCR
何した?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 11:47:28.42ID:fmahhUg1
ジェットなんかいらんけど常に浴槽の湯汲み上げて肩の所から流れるようにしたいわ
湯も節約できるしな
0585名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 13:02:37.40ID:RYlwNUqg
セレブリティバス レオンの湯ってのがあったな
生産終了したら速攻で買い占められてプレミア価格になった
まんま灯油ポンプって感じ

うちは風呂水ポンプで運用してるけど、音が煩くってくつろげないのがなんとも
DC-DCで電圧落としてもそれなりに五月蝿い
0586名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 15:27:18.67ID:R9IXV0+H
ライオンの口から水が出るやつかな?かなら昔にトイザらスで見た気がする
0587名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 20:46:07.84ID:QdtIDhlf
>>583
完徹オナニー
0588名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 20:51:49.77ID:gf4tJrjA
俺はセルフフェラの特訓!
0589名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 21:33:43.21ID:8bHvTSLB
DIYで風呂壁にでかいテレビ設置した猛者いたな
あれ羨ましいけど真似する度胸も技術も無い
0590名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 21:51:50.80ID:hFrFYBz8
人それぞれだけど風呂に入ってまでTV見ようとは思わんな
一日中TV漬けな人かな?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 22:03:55.89ID:moWev0Su
TVがないと不安になる病気だよ
0592名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 22:55:57.38ID:9eA/rXNi
バカボン泣けた
0593名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/05(土) 05:44:58.01ID:DWG82RqN
風呂に大きなTVはいいけど、家族住みで長湯は迷惑だよなぁ
うちは7インチのTVを付けたけど、悪寒が毎日1時間は風呂入ってる
0594名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/05(土) 05:56:41.54ID:4T+DSfV7
>>561
悪寒ワロ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/05(土) 08:05:26.10ID:oHrbgXCt
風呂のテレビでもNHK料金必要なん?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/05(土) 08:08:43.04ID:jnHo1XES
>>595
場所関係ないだろw
0597名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/05(土) 09:26:29.53ID:4T+DSfV7
ピンポンしてきたNHKのおばさんにTV持ってないって言ったら
カーナビやPCのテレビも対象だって言ってた
0598名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/05(土) 09:35:33.11ID:kb90OZN1
うちのカーナビはGPS機能(地図)以外使えないしPCも地上波見られないからセフセフ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/05(土) 17:03:28.21ID:0iqWSKWs
受信機付けたら見れるからアウト
0600名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/05(土) 18:20:31.48ID:BW4mJPA9
そのうち、「ここはテレビ置けるスペースがあるからアウト」とか言い出しそう
0601名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/05(土) 19:27:08.57ID:Bk7mjQ5f
隣の家でテレビ見ただろ料金払えとかならいつでも言い出しそうだな
0602名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/05(土) 19:55:12.60ID:4T+DSfV7
Web配信始めてチューナーなしのPCスマホでも徴収するんだよな
0603名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/05(土) 22:33:03.00ID:3KbVx+/k
え、パソコンも持つなってこと?
NHKって潰れないの?
いらないやん

ガラケーのワンセグが邪魔になってきたからスマホに乗り換えようとしてるのに・・・
0604名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/06(日) 00:39:17.83ID:dA1xZBh/
>>602
アフリカ人から徴収して出直せって言うわ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/06(日) 19:38:58.46ID:R1Tk3Iv5
>>590
野球中継が気になるって人が多いかと
0606名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/06(日) 20:00:41.86ID:NCyFPBjs
ビフォーアフターの最後のとこで風呂はいれって言われたら
風呂にテレビがあったらって思った
ガラケーのワンセグ持ち込んだが極度のみ近眼なので訳わからん
0607名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/06(日) 21:11:32.65ID:giU0DB9H
防水カバー付けたタブレットあればいいよ。
Amazonプライムビデオ最高。
浴槽用のイスとバスピローあると極楽やでぇ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/06(日) 21:31:39.70ID:hmdmi+VE
>>607
それからのシャワールームを増やしたって家を知ってる
0609名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 16:07:31.79ID:4XAO9+UE
遅ればせながら。>>565
普通にヤフオクであるよ。
重いから出来たら地元手渡し可能なのを落とせると吉
0610名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 17:33:05.25ID:iXRuXRn0
>>609
新品の24号を18000円で買ったわ
メーカー直送
風呂沸かす機能は付いてないやつ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 17:57:53.18ID:Qms+//ro
ガスなら中古でも良いかもとは思うけど石油は絶対やめておけと言いたい
0612名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 18:16:38.28ID:4XAO9+UE
>>610
お!良いの買えたね!
コッチは4年落ちの使用感少ない(って言うか新古品)落したよ
8000円くらいでフルオートのエコジョーズ機
エコジョーズは配管面倒かと思ったら中和機ついてて
普通の配菅で拍子抜けだった。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 18:19:11.43ID:4XAO9+UE
据え置き型20号が欲しかったから
オクだと出品少なくてちょっと手こずった感じだった。
壁掛け機なら楽なんだけど
0614名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 21:04:36.56ID:OI6to9Ns
中和機無くても普通のボイラだって逃がし弁あるだろうし
ボイラが屋外なら普通に垂れ流しナンじゃね
うちはエコフィルだけど普通に垂れ流しだ
施工マニュアルみても雨水or下水ドッチに繋げてもOKになってたし
0615名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 12:59:34.10ID:KiRPxXfF
コンテナは音が反響するんだよな
倉庫ならいいけど住むのは難しいよ

設置するのにクレーンが必要になるから
クレーン車を展開するスペースもないと無理
0616名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 13:59:20.98ID:dr37wqPl
https://kurone43.com/first-10article/
0617名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 21:10:09.40ID:jCV48btR
大きな声じゃ言えないが昔ユニックにイナバの物置(少しはみ出してる)乗っけて
1k程公道走りましたご免なさい_(_^_)_
0618名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 23:04:42.94ID:Ui52rOVd
おまわりさん!こいつ犯罪者です。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 08:19:03.38ID:hg6SJvLj
大雨で冠水しかけた
排水溝の設置がキュームだキューム
0620名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 11:11:18.84ID:4yYUVRGZ
>>609
ありがとう
0621名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 07:52:51.74ID:2Bfpc/Z9
(□。□-) フムフム
給湯器はオクで良いのを安く買ったほうが良いよな
お湯の勢いが雑魚だと本当に風呂にはいるのがストレスだからな
0622名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 16:31:14.46ID:p/upIBcK
実家の窓を、二重にしてみたが寒暖には効果なかったので隙間が多すぎるのだろうな
0623名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 16:35:42.11ID:5of+Ulf7
>>622
和室ですか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 16:37:50.13ID:p/upIBcK
いんやただのシングルガラスなLDKよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 17:56:32.26ID:CqxVJRNP
洋間ならそんなに隙間ができることはないような…
0626名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 18:46:42.28ID:v8WjkkaF
サッシ自体が隙間の多い古いタイプだったとかでは?
二重窓の効果はかなり高いはずなのだが
0627名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/13(日) 12:06:51.92ID:wpJpd0lZ
床にニスをしようとする日は雨で延期になる・・・

所で擦り減り等で白ボケた部分に水性ニスとかで補修とか常套手段だけど
ダイソーの水性ニスが「ちょっと補修」にスッゲー便利って判明
小分けって楽だわ。コスト的にも有り難い。
品質的にも皮膜強度もなかなかいい。
たぶんOEMだろうからか仕上がりに悪い印象無いよ。
有り難い事だよね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 01:47:24.83ID:wQj9dgXM
フルリフォームを格安で、というコンセプトでやっているんだが、古いアルミの建具が
けっこう余る。その流用も兼ねて、北側に8〜10畳くらいの別室を追加しようと模索中。
そこはバンドの練習やピアノレッスン&オーディオルームとして使いたい。となると防音が
必要。壁はそれなりに防音を工夫するが、開口部は余った建具を使って二重にするだけで、
多少の防音効果は期待出来るだろうか? 
住宅密集地ではないので、さほど苦情は来ないと思うが。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 02:18:01.42ID:rEXE8GTO
給湯器買っても取り付け難しくないか?
漏電とかもあるやんけぇ!!
そもそもコンセントどこぉ〜ん
0630名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 02:39:16.42ID:hz0W/Tbb
>>628
そこまでするなら防音室っていうかスタジオブースだろ
防音処理した部屋の中に部屋とは切り離して浮かせた部屋を作るくらいにしないと無理じゃね
0631名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 05:07:12.63ID:IINt2Xph
>628

アルミ自体は見切りにしかならないんでね
オープンより良いが、遮音効果は期待できないと思うけど...

>629

つビリビリガード
0632名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 05:33:28.05ID:Klu3q3sv
>>628
苦情なんて一回きたらおわりだぜ
一回もないようにしっかりやらんと
0633名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 07:13:40.89ID:sMKeidyx
部屋そのものを防音するよりも
部屋の中に防音室を新設した方が楽だと思う
0634名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 09:23:54.53ID:Ojc3C06y
>>629
配管接続は常法に従って配管だし
電源は近くまで野外用コンセント引いて
アースもしっかりとればええんでない?
本体の固定もL型金具とか設置台とか壁掛けとか。
排気先に何か無いようにして安全設置じゃね?
まぁ施工説明書よく読んでさ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 22:19:25.82ID:tuZOl4St
基本的なことを質問します。
キッチンをリフォーム中です。というか、大幅に拡張しているので半分新築みたいなものですが。
今のところ、床は根太の上に合板を貼った段階。壁は外壁は作りましたが内側はこれからです。
天井はまだまったく張っていません。
さて、これから、天井、内壁、床のフローリングをやるわけですが、一般的にはどういう
順序でやるのでしょうか? システムキッチンも設置します。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 05:19:33.07ID:Dyh83c8G
掃除と仕上げの順番を考えながらやるのが普通じゃね

例えば配線通す前に天井やボード貼ると二度手間になるだろうし、
巾木貼った後フローリング貼る奴も居ない
仕上げにナンも影響なければ上から順番に決めていった方が
掃除の手間はかからないとは思うが
0637名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 06:46:10.30ID:r8TtWhsg
一般的かどうかわからないけれど自分は下から上にやった
636の言う通りで諸々の関係を考えてやりやすい順序でやるだけで特に決まりはないと思う
0638名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 06:56:53.13ID:/YibW0r+
バイトして時は床→天井→壁の順にやってた
壁も上を先に貼って下を貼って床面との継ぎ目に余裕持たせて巾木で隠す
順番間違えると正確な切断を求められるから面倒になる
0639名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 08:30:29.67ID:4i3FUlK/
田舎の200万ぐらいの一軒家を買ってのフルリフォームって素人でもできるもんなん?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 08:37:28.63ID:r8TtWhsg
やってるよ、まだでけてないけどw
0641名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 10:17:34.20ID:6DGOP4mj
>>639
屋根と柱と基礎、電線給排水のこして
全部取っ払ってやり直すなら
その作業はど素人でもできる
0642名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 10:22:30.16ID:6daXN6XV
自分で使いたいから丁寧にやってると、いつまでたっても終わらん
細かい傷みが次々見つかって、あれもこれもって感じになる
0643名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 18:44:39.52ID:+Q9Xc1tW
>>636-638
635じゃないけど、本職ならまずこうするって手順があると思うんだよね。効率とか仕上がりとかの理由で。638みたいな答えが聞きたいんだよね
0644名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 18:55:32.67ID:SUMjKbYT
>>643
新築じゃなくリフォームだとパターンなんてない
対象次第、仕上げをどうしたいか次第、それで変わってくるし逆に言うとどんなふうにも出来てしまう
プロはやりやすいようにやるだけ、セオリーはあくまで部分ごとなので全体をワンパターンでやるのは腕の無い証左だとか
0645名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 19:09:10.07ID:SUMjKbYT
マジなアドバイスが欲しかったら日当払ってプロの職人さん(ピンキリなので人選に注意)に現場を見てもらって
アドバイスを受けるべし、現場によりけりだから手順は
金払って損はないよ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 19:58:08.74ID:35aV61Iw
腕がないからセオリーを聞きたいって言ってるだけなのにぃ
0647名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 20:43:38.40ID:cDJ9imU/
隠蔽は全部した前提なら天井壁の順番だよ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 20:57:20.86ID:Dyh83c8G
大まかで書くと
解体→墨出し→骨組み→配線、配管→天井、ボード、床貼り→クロス・左官、見切り→器具、建具→清掃

って感じじゃね まぁ場合場合により仕事が前後した方がいい場合もあるだろうけど
0649名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 21:06:31.96ID:v+vwtENR
各部の材質、工法によるわな
0650名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 23:47:53.19ID:iytLRT3N
>>648
俺は解体→清掃のサイクルだぞ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 05:22:57.10ID:4V8dwvsF
ゴメンたしかに解体した後に清掃一回いれんとあかんな
現場は綺麗にしとかないと怪我の元と頭領によく言われるわ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 07:52:12.14ID:pf0LQNdg
各工程の間の清掃は普通にやる作業だから敢えて書く必要は無いと思うよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 09:33:54.26ID:o3uXA6Sv
>>635
特に順番は決まってないが、おれは天井を先にするのをお勧めする。
(理由)
・天井を先に作ると照明も付けるので、作業中に明るくてやりやすい。
・床のフローリングを先にしてしまうと、他の作業の時に土足で傷つかないように
段ボールを敷いたりと、いろいろと不便。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 12:30:25.41ID:VxJIPTDT
パンダが木登りするの見たら出来そうな気がして
天井裏に登って梁にケツ移動してグラスウール敷いた。
古民家だから後悔はない
0655名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 12:38:23.95ID:7Y2oWP0a
>>635
下から上へやるのが基本です
0656名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 09:50:38.36ID:IWf1E/0X
ホムセンのリフォームコーナーで質問するのがお手軽
0657名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 11:35:51.30ID:AJmg1wgN
ホムセンのリフォームコーナーって、紹介役に過ぎないから
施工の知識はほとんどないよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 13:08:46.84ID:Y/mkyJ2L
>>655
別に基本じゃないと思う
フローリングは最後の方が良いよ
傷つくから
0659名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 13:37:25.96ID:dD711inz
>>658
二重床前提なのかも知れんが単層床なら養生してでも床からしないと作業性悪すぎだろう
0660名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 13:38:25.79ID:yME6Rj/h
>657
店員によるんじゃね?
近所のグッデイは店員さんがDIY好きでめっちゃ親身になってアドバイスしてくれる。
カインズも給水栓買う時は展示品で交換の練習させてくれて助かったなあ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 13:50:10.67ID:BoZXAhPD
フローリングをきっちり合わせるのは手間がかかりすぎるから最初
0662名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 14:06:54.65ID:7cvYI1Tq
床(根太)→壁→天井→床(仕上げ)〇
壁→天井→床△(足場どーすんの?)
天井→壁→床×(壁の耐震材は沈み込むから下手すると入らなくなるよ)

理想は
床(根太orコンパネ敷き)→壁(下地)→天井(仕上げ)→壁(仕上げ)→床(仕上げ)
0663名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 14:06:58.95ID:qTqT/hFH
最初に床。次が天井か壁。天井と壁の順番は納まりによるので、納まり図をググるか納まり図集を買うとよい。納まり図集は一冊あると便利
0664名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 17:04:34.38ID:R2C5hLtu
私も>>653に準ずるかなぁ
とにかく上から下の順に仕上げる傾向。
「根太、大引き丸出しで床がなくて何もない」って場合
捨て貼り工法の「捨て貼り」まで先にやるけどw
0665名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 17:06:44.72ID:R2C5hLtu
既存の床が既にあって貼り換え(重ね貼り含む)予定なら
床は絶対最後。だって傷ついても平気な存在なら
資材工具をガチャガチャ置いても平気だもんな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 18:13:18.75ID:dD711inz
DIYだと違うのかもだけど普通のリフォームだと床は養生前提
大工が養生した上に塗装屋が養生してその上に設備屋が養生するとか普通にある
0667名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 18:37:20.60ID:R2C5hLtu
俺、和室リフォームの時は適当なブルーシートをチョイと置くだけw
だって最後に畳表も交換しちゃうし。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 22:32:06.37ID:g52HOkRf
>>659
二重床前提というが、逆に一重の床ってあるかい?
捨て張りしてフローリングあるいはCCあるいは畳とか、何らかの形で
二重になっていると思う。仕上げだけを最後に回すだけだから、
作業性が悪いってことはないと思うが。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 02:04:43.31ID:lkhbcDgQ
まあ工程の順番はあくまでも人それぞれだから異論はあるよね
人の意見に耳を傾けるのも重要
0670名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 07:22:01.74ID:/8yoHx0Q
>>668
うちは二重じゃないよ
捨て貼りが必要な薄いフローリング床じゃないので1枚
0671名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 07:51:35.59ID:DBN2aCzX
>>668
昔の家は一枚だよ 家もそう
0672名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 11:31:20.30ID:Yhelps/w
離れの床にSPFでも打ち付けようか検討中だがさすがに無謀か縦はまだネジ増やせばいけそうだが横にまで反ってるのあるからなあ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 16:29:11.32ID:JHHo+cmm
捨て貼り工法が主流になったのって平成でしょ?
昭和なら>>671って訳で。
我が家もリフォームしてない部分は一枚っすよ。
納戸なんてベコベコしても無視して使ってるw
そろそろ遊び兼ねてリフォームするかな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 16:40:49.47ID:3GZ0xUIk
>>672
柔らかいから物を落としたりすると簡単にへこむよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 17:21:03.79ID:JHHo+cmm
>>674
多分根太を増やすって意味なのでは?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 17:26:39.18ID:RcHtKUkK
SPF材の反りの事だろう?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 17:31:52.78ID:yYzBKA9P
youtubeを見て三角定規みたいな丸鋸ガイドを作ったけどめっちゃ便利だな!
0678名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 19:31:54.88ID:qjNiaDrn
あれ欲しいけど1万くらいするから諦めてた
そうか自作すればいいのか...
0679名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 19:37:17.85ID:9IYW3/g4
>>677
写真早よ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 19:50:26.37ID:lvcq95Jf
>>677
うpスレに投下してくだしあ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 20:07:40.96ID:etlrl4aB
ヨタヨタと飲みに出かけちゃったのでお写真無いけど
https://youtu.be/6DOS2lCh9_8
これを参考に作ったよ
ほぼ同じものと思って!
0682名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 22:45:43.17ID:YX1B98sZ
自作するのはいいけどキチンと直角にしないとダメだよ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 23:15:24.62ID:aopZ1Iy7
>>670
厚い材料だから捨て張りなしの1枚だけ? そういうケース、プロでも少ないよ。
厚いフローリング材というのは合板でないことが多いから、厚さがある割に
強度は高くないし。
まあ、どうしてもそうしたいというなら、普通に施工して傷つかないように養生するしかないかな。

>>673
これから工事をするんだから捨て張りするでしょ? 古い床を剥がしての 
リフォームならなおさら。今ある古いフローリングの上にさらに新しい
フローリングを張るなら、その前に工事すれば傷は気にならないから養生が要らなくなる。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 23:43:40.33ID:RcHtKUkK
新築なら今さら捨て張りなしはあり得ないだろうけどリフォームだと建具との収まりがあるから
根太増やしてでも1枚で張ることは有ると思う
0685名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 09:54:24.90ID:hPqpthwt
2階の畳の部屋が歩いたり、荷物を落とすと下までポーン!パーン!と響くのは何が原因だろ?
太鼓みたい
昔はこうじゃなかっただけど流石に煩くて
ミシミシ音でなく
0686名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 10:03:26.93ID:MLyGecAb
虫が嫌なんだけど
虫が寄ってきにくい素材で外壁を覆ったり
庭にミントとか虫の嫌がる植物を植えるのって効果ありますか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 10:34:12.79ID:2Qs6+Czt
>>685
吊り木が下張りと接触してるとかかな
0688名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 10:40:16.15ID:CWstLUTs
>>686
焼杉(焼板)は歴史が効果を証明してる
高いけど
他のものがどのくらい継続的な効果が継続するのかは知らないけど
ミントは植物の生態系を破壊するし素人は手を出さない方がいい
0689名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 10:51:54.88ID:2krWxrrA
園芸も趣味な私からすると
何故皆、ミント伝説信じてるのか不思議。
ミント植えても虫よけにはならんしミントテロなんて事実上無理
よほどの好条件じゃないと放置でドバドバ増えるなんてないよ。
そしてそんな場所には他の強い植物がミントなんて駆逐しちゃう。
そもそも特定外来生物にしてされてないでしょ?
実際はそんなもん。

「ム〇コナーズ」とか忌避剤を春〜晩秋までしっかりする方が体感できる効果じゃね?
それと数スレ前に有ったシロアリ防除としての床下へのホウ酸バラマキ
布基礎ならこれはマジに効果ある。白蟻以外にGやカマドウマ、ゲジなど
長期に効果続く。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 11:17:48.54ID:6PdZfAL+
先週から電撃殺虫器買って、一晩和室に置いてみたら10匹くらい蚊や羽虫が取れてて感動したよ。
Amazonで2000円くらいUSB充電式のやつ。
庭用にソーラー充電式のも2つポチった。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 11:29:42.12ID:MLyGecAb
>>688-690
ありがとうございます
ビフォーアフターで焼き杉は自作してましたね
板三枚を三角にして煙突みたいにして作ってました
簡単そうだから自作だと安くできそうですね

床下にホウ酸は初耳です
ホウ酸は哺乳類には無害のようなので
天井裏、床下にガンガンばら撒いてみようと思います
蜘蛛とかゴッキーとかが嫌すぎて・・・
フライングゴッキーにも効果があると良いな

電撃殺虫器っていうのも初めて聞きました
これからの蚊の季節に強い味方になりそうですね
蚊取り線香だと最近の蚊には効果がないのか全然いなくなってくれませんからね
0692名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 12:20:41.80ID:2krWxrrA
>>691
7スレのコレなー

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/11/30(水) 22:48:49.53 ID:FpqLHj+e
普通に売ってるホウ酸はそのままじゃ低濃度でしか溶解しないので
均一に散布したいって意味で不利なので溶けやすいが価格が上がるホウ酸塩が使われる。
コレが欧米で使われてる奴だけど、あくまで木材、垂直面に散布するための物。
ちなみにホウ酸とホウ酸塩は昆虫には全く同じ作用機序で効果同じ。
土壌などの場合、普通のホウ酸を粉のままばらまいて全く同じ効果を出せる。
むしろ効果が良い。なぜなら水溶液を撒いた場合も最後は水分乾いて
結晶化した物が残って効果を出すわけで結果的に最初から結晶撒く状態の粉ばらまきの方が
高濃度で分布する。
だから日本なら安価に入手できる「化学用ホウ酸」を床下ばらまきと
家の周囲にはを白い帯状になるようにグルッと散布するとシロアリ(ついでにゴキブリ、カマドウマなど他の節足動物)
の防除に効果出る。特に布基礎で土むき出しの床下ならシロアリの進入路(地下経由)を遮断してくれるんで
効果持続するのもあって良い。
ちなみに体表に着いたホウ酸を綺麗にする為に虫が舐める事で体内入って効果出す。
だから餌に混ぜなくてもOK。ホウ酸ゾーンを通過する様に仕向ければいい。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 13:03:44.28ID:MLyGecAb
>>692
神!
節足系嫌すぎるから粉末の状態でバラ撒きます
化学用ホウ酸500gで756円だから10箱ぐらい買うかな
風で飛ばなければ庭にもバラ撒きたい
0694名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 13:29:47.27ID:xmDHZafZ
横やり入れるようだけれど床下は良いとして
家周囲の土壌に水溶液や粉末を直に散布するのは持続性低いのでは?
水溶性だから雨ですぐ流されるかと、定期的に撒くならわかる
0695名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 14:06:34.97ID:pMR66y2R
>>694
ホウ酸は水にあまり溶けないし
白く帯状になるように家の縁に添って撒くんでしょ。
つまり雨が当たりにくい場所に置いとくんよ。
アメリカ方式らしいよ。シロアリ対策法。
その意味では飛来するタイプの虫には
別の対策法が要るだろうね。
地を這うタイプの虫にはかなり良い。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 14:33:36.43ID:xmDHZafZ
>>695
雨に晒されない場所なら平気だろうね
いくら溶けにくいと言っても日本のような多雨にさらされればさすがに溶けて流れていくかと
シロアリなら低濃度でいいから土中に長くホウ酸が留まるような仕組みがたぶん必要
0697名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 16:16:03.59ID:2krWxrrA
???シロアリ狙いならアメじゃ床下と周囲撒きが定番だぞ?
他剤に比べて持ちが良くてコスト的に優れてるからっしょ?
床下の場合10年単位で持つみたいだし。
まさか半永久的に効果ないと嫌なの??
0698名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 22:25:24.33ID:isNEIugC
うち庭にめっちゃカエル住んでるから蚊すらほとんど見ない。草刈機使えないのと夜の合唱会がネック。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/20(日) 07:47:53.18ID:1Wm+wLLc
虫に関しては取りあえず家の周りを綺麗にするのが一番だな

花や植木を植えるにしても雑草ぼうぼうじゃなくやっぱ風通し良く整然とすると
虫が減り結果として家に入ってくる害虫も減る

薬剤散布はその後 うちは家の周りにブラックキャップ配置と出入り口周辺に
夏場は週一でゴキブリ避けスプレーを散布 これでほぼ家の中でGと遭遇することはないよ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/20(日) 12:18:45.61ID:QXlscfxd
雨の日に郵便受け覗いたら中にアリと卵がビッシリで悲鳴あげたわ...
2,3日前は何も居なかったのに。ダッシュでアリの巣コロリ買いに行った。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/20(日) 22:25:08.48ID:6rD2xq9I
昔のつくりの風呂場をリフォームしたいんだけど
浴槽とかタイルとかを取っ払って、ユニットバスを据えるのが一番簡単なのかな
0702名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/20(日) 23:02:22.45ID:QXlscfxd
浴室パネルや床材は在来工法のタイルの上から貼るだけなんで難易度は以外と低かった。下手にタイル剥がすと湿気が漏れて基礎がヤバイ。
ただバスタブは搬入するのに浴室入口の壁を破壊する必要が...
0703名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/21(月) 13:05:28.77ID:fVj47ZE4
アリでびっしりで思い出した
かりん糖を放置してたんだわ
数週間
で、思い出してボリボリ食べてたらなんだか辛いんだわ
口の中が少し暑いというか
で、かりん糖の袋を見たらアリがびっしりいたw

懐かしい青い果実の思い出よ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/21(月) 14:38:39.63ID:+Atmpgr1
>>703
おえええええw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/21(月) 19:57:40.09ID:erkVHcw1
>701

簡単かどうかは解らないけど、はじめて自分でやるとその間風呂が使えなくなるのが大変だお
プロがやっても最短で3〜5日位はかかるから
0706名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/21(月) 20:02:30.86ID:q8w1vwfy
風呂をUBにリフォームの難易度は風呂の大きさに左右されるな
壁を触らなくても入る大きさなら床と天井とサッシ廻りだけだが
壁を落とすとなったら手間が倍になる
0707名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/21(月) 23:46:29.50ID:Lz33+hKb
新しい浴槽は猫脚付きのなら置くだけで良さそうだけど、古い浴槽の解体が死ねる。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 01:58:13.49ID:0yOs1LQi
風呂場を新たUBにするなら、今まであった風呂の隣くらいの位置に
設置すると割と簡単にできる。いままでの風呂はどのみち壊すのだから、
別の目的の部屋にする。可能であれば、だけどね。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 06:14:04.62ID:HG5xZO3F
手間は増えても解体なんて余程のアホじゃない限り出来るからなぁ
技術的にはUBの組み立てが問題だろ 物置なら兎も角UBなんて
そうDIYで何個も組み立てる経験なんて無いだろうから(自分もやったこと無いし)
0710名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 06:53:06.71ID:Z/DhM7cR
UBなぁ
ウンコする空間と体をキレイにする空間が同じってのがな
湯船に使ってる時に便器が気になって仕方がない
0711名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 07:31:52.33ID:I0rA6Cys
>>710
うちのオカンもリホームの時UBは絶対嫌ってだだこねてたな
トイレは別だって説明して納得させたが、どこでそんな都市伝説みたいになったんだろな
0712名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 07:45:22.63ID:wotERj4q
トイレなくてもユニットなのにな・・・思い込みはなかなか消えない
0713名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 07:47:20.39ID:6Yywt8vw
ユニットバスとは「周りの壁・天井・床が一体になっているお風呂」のことを指します。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 10:05:22.41ID:hrJg+4vp
ここで言ってるいっしょのユニットって3点ユニットのことだよね
0715名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 11:10:24.25ID:uGb29EBW
三点ユニットvsユニットバス
三点が含まれると思うならDIYするべからず
0716名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 18:37:13.75ID:vDYuyjF0
30代以上はユニットバスといえば風呂トイレ同じ部屋のイメージが刷り込まれてる。あれ考えたやつ頭おかしい。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 20:33:59.18ID:0UnWN3Wh
そんなことない それは東京オリンピック世代だからもっと上
0718名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 20:55:55.41ID:HG5xZO3F
初めて2点ユニットの風呂入ったときどこで体洗って良いかパニックになった
湯船で体洗っちゃたけど、正解はどうなんだ?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 05:58:36.13ID:7fG+WtDJ
https://withnews.jp/article/f0141201000qq000000000000000W00o0201qq000011157A
0720名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 09:03:44.16ID:6zpqiN4M
>>703
蟻酸は毒じゃなかったけ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 09:36:02.77ID:1S0kNLWa
虫さんが走るを思い出してしまった
0722名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 08:05:33.19ID:tR7zfPBC
できるだけ家から音が出ないようにする方法ってないですか?
気密性が高ければ防音効果も比例してよくなるそうですが
気密性が高いと不思議な圧迫感がありますよね

深夜、メルメルメエエエエ!!って叫ぶのが趣味なんですが
やはり苦情が入るようになりました
なんとか深夜叫び声を上げても通報されたり苦情が入らなくなるようにしたいです
アドバイスお願いします
0723名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 08:46:20.02ID:4+1OXshD
>>722
まず2重窓かな
そのメルメル気持ちよさそうなんで私もしたいから
動画うpしてw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 08:54:24.59ID:Sx/wKl5Q
防音室を作る
0725名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 09:48:40.71ID:GiGv4djo
床のニス塗りの前の雑巾がけが面倒くさい〜
でもコレしないと変なもん塗り込めちゃうし。
下処理大事だから耐えるしかねーけど。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 10:19:53.91ID:+MWTfRFH
>>722
地下室作れ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 16:40:29.31ID:Jlcrwgx2
だんぼっちでググれ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 05:21:12.76ID:x4Uzet0f
叫ぶときだけなら布団かぶって叫んだ方が簡単でいいんじゃね
0729名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 07:53:59.84ID:Q52sh64Z
昔の日本人は座布団をかぶって畳に突っ伏して大声で泣きわめいたもんだ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 09:51:07.77ID:sRaV/KIb
>>701
ボルト脚立てるのに、結構掘らないといけないからガラが3トン出た。
組立も初めてやるから、しくじったら3-40万がパーになるという危機感がつきまとう。
でもそれを乗り切った後の一番風呂はサイコー。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 14:24:37.21ID:d7JC4STl
ほんとにやる猛者いるんだな...
0732名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 21:46:37.19ID:SXZKDDFD
簡単にいうけど取っ払うのが一番大変だぞ
0733名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 23:03:52.34ID:/x35sNwq
地下室良いなぁ
憧れる
素人が作れば生き埋めだろうか
怖いよ!
0734名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 23:12:05.70ID:gpcvnO+i
実家に地下室あるけど湿度が凄くて大変よ
0735名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/26(土) 22:18:29.81ID:goWI65wG
築18年の中古物件を買いましたが、フローリングが痛みまではしてないけど、せっかくなのでキレイにしたいと思っています。
流石に張り替えるのは手間なのでニスを塗ってはどうかと思いましたが、今のフローリングにワックスが塗ってあるかどうかを判別する方法はありますか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 00:55:38.47ID:duw9y4LV
>>735
一皮むいてから塗装なり、オイルなりするんだから、ワックスの有無は気にすんな。
多分塗ってると思うよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 04:54:15.42ID:AOLQ2ThV
>>307の工法って費用はどのくらいかかるのかな?リンク先には書いてないようだ。

築40年軽量鉄骨の中古一戸建てを購入しようと内覧に行ったら建物全体に漂うタバコの残り香。そして特定の部屋のまるで喫煙室にでも入ったかのような凄まじいタバコ臭。
それと1階の床の一部が傾いているのを感じた。

タバコ臭は壁と天井の壁紙を、必要なら床も貼り直せば消える?石膏ボードも交換必要?
臭いなら最悪は床、壁、天井を取り替えてしまえばいいけど建物全体の傾きはDIY不可能。100万程度なら検討する。あるいは床だけ直すか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 05:57:34.50ID:/vR9eUC0
>>737
>1階の床の一部が傾いている
ってことは
>建物全体の傾き
ではないでしょ?後者ならそんな中古住宅は絶対に買うべきじゃない、傾き続けるぞ
家を購入する理由は人それぞれだが基本的には余程気に入らない限り手を出してはダメ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 06:27:06.63ID:DtKejTba
>タバコ臭は壁と天井の壁紙を、必要なら床も貼り直せば消える?石膏ボードも交換必要?

一度仕上げた後やっぱだめだでやり直すと大変だと思うが、通常なら表替えだけで十分だと思われ
後は巾木とかサッシとか建具の掃除
07407372018/05/27(日) 08:15:48.87ID:AOLQ2ThV
気に入ったのは建物ではなく土地の広さ。
庭付き。車2台並列駐車。市街化区域。という条件で探すとほとんど選択肢がなくなるのね。そして超絶お買い得価格。

根太が腐ってる場合にも床は傾くけど、その場合すり鉢状に傾くか壁と床に隙間があったりするのでは?

内覧した建物は台所が建物の中心から外壁方向に向かって下がっていた。
部屋全体、建物全体を詳しく見た訳じゃないから実際どうなのかは不明。

プロに診断してもらうべきなのか?
その前にレーザー水平器とかで自分で測定するべきか。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 08:19:27.03ID:ENe+R7vy
痛んだスレート屋根の塗装をやってるとこだけど、思った以上に大変で、ウッカリ手を出したことを後悔してる
屋根の傾斜は下からだとゆるく見えるけど、実際上がって作業すると急傾斜に感じる
常に足元が斜めなので(当たり前だけど)、簡単な作業がぜんぜん捗らないし、ものすごく疲れるね
たいして大きくもない平屋の家なのに、はてしなく広く感じるよ

それでもなんとか補修と清掃を済ませて、シーラーを塗ったら、ものすごい勢いでシーラーが吸われていって、7L缶1つではぜんぜん足りない
しかもシーラーが透明だから、塗ってない所と見た目が変らなくて、「塗った!」っていう達成感がない
1度塗りだと心配なので、2度塗りしてるんだけど、それでも見た目が全然変らない
つまりはスレートに吸われて行ってるってことだと思うけど、これって3度塗りが必要なのかな?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 08:21:54.76ID:Gn85X/oS
ビー玉
人間の感覚って余りあてにならなくて柱や壁の立ちが悪いと床が沈んでる様に見えたりとか有るから
ビー玉置くのが手っ取り早い
0743名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 08:32:16.13ID:/vR9eUC0
>>740
気持ちはよく分かる、複数の条件をどれも満たしてくれる物件ってなかなか出てこないから
立地がもともとどんな場所なのか確認して地盤に問題なさそうなら
水盛り管でも持参して基礎の水平チェックしてみるとかw
それで問題なければ床下の傷みだけだろうし安心できるんじゃない?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 08:36:02.59ID:u4DL4kMx
中古物件だと給水給湯排水管もチェックしとかないとな
塩ビで古そうならやり替えの費用も馬鹿にならない
0745名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 09:16:38.27ID:NtRdl4YR
>>735
ちょうどボロ家買って遊んでる最中です
フローリングに関してまったく同じw
私の今、やってる事。
床掃除→フローリングの(傷、浮きなど)補修→雑巾がけ→剥離剤→雑巾がけ(2〜3回)→完全乾燥&マスキング
→フローリングニス(水性)をコテバケで塗る(一回目)→完全乾燥、少しペーパー掛け&雑巾がけ
→フローリングニス(水性)の二度塗り
の予定で進めてる。本日はペーパーから。
一度塗りの段階で「おっぉぉぉ!」って綺麗な面が表れて楽しいよ〜!
最近の水性フローリングニスは高性能でスゴイよ。綺麗で乾燥早い。皮膜硬い!
水性なんで後処理簡単。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 09:18:48.66ID:ss8rTQZx
>>742
ビー玉ってよくTVのリフォーム番組に出てくるけど、よほど勢いよく転がるならともかく、全く転がらないほど完全に水平出すのって難しくない?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 09:26:38.52ID:u4DL4kMx
普通は端から端まで転がるか見て不同沈下の有無を調べるぐらいのもんじゃないの
0748名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 09:31:16.20ID:NtRdl4YR
>>740
スマホの水平アプリで十分測れるよ。
傾きの原因が地下駐車場とかならチョイ面倒
それ以外なら一般論だと補修、修正はプロに任せる
このスレ的には「予算100万ありゃ床補正自分でしちゃえw」って猛者多い
臭いに関しては>>739に賛成。
雑巾がけ(天井も)してクロス貼り換えでかなり消えちゃう。そもそも非喫煙なら臭いの元は
時間と共に減少する訳だし。
「土地」が気に入ったなら代替はない訳で、買うのは十分に理由になる
0749名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 09:37:49.33ID:NtRdl4YR
>>744
塩ビならマシ。っていうか事実上平気。
ヤバイのは昭和50年代まで使われてた鉄管、鉛管。
所有証明と共に水道局行って配管図チェックすりゃバッチリ確認できるんで
中古住宅買ったらお勧め。配管の走行状態も大体把握できるから穴掘る時に良いよw
住宅購入時に水道管施設の譲渡ってやらない場合有るから
「この家を買いました」って証明できるもの(登記簿のコピーなど)持って行けば
所有権移行は簡単。判子はもってけ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 09:39:22.24ID:NtRdl4YR
ビー玉持ってくなら100均の水平儀の方がマシでしょ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 10:24:43.64ID:/vR9eUC0
ID:NtRdl4YRさん色々知っててレベル高そうだな、すごい
0752名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 10:30:04.20ID:VMTodxoR
>>741
シーラー何使ってるの?
いくら吸ったとしても水やシンナーじゃ無いんだから乾燥しても何か残るだろ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 17:35:24.82ID:NJGoGWD/
砂壁にハケでシーラー塗るとそんな感じで無限に吸われた。ローラーで塗れば大丈夫だった。

外壁に産み付けられたカマキリの卵剥がしたら、外壁塗装ごと剥がれて死にたい...
ググったら自然に剥がれるまで放置した方がいいのね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 21:29:14.39ID:AOLQ2ThV
>>748
スマホアプリか。気が付かなかった。
もっと新しい中古や新築も含めて検討してるけどグルグル迷ってる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 22:20:23.61ID:ENe+R7vy
>>752
アサヒペンの油性シーラー
確かに乾燥後はスレートが硬くなってる感じがするので、何も残ってないわけじゃないとは思う
内部に浸透して役目を果たしてくれるのかもしれない

とはいえ、あまりに作業性が悪い感じがしたので、遮熱効果のあるホワイトのシーラーを買い足して、それで作業続行中
ホワイトのやつは若干割高だけど、塗膜も厚くてしっかり表面に残るので良い感じ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 23:59:49.61ID:zpV1+jZC
外壁屋根の塗装のDIYはやはり大変そうだな…
0757名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 03:22:25.62ID:0MzCWIOg
キッチンのリフォーム中。新しいシステムキッチンはガス仕様だけど、
将来を見越して、IH用の配線もしておくつもり。おれは電気工事士の資格は持っているが、
ペーパー工事士。
先日、プロ電気工事士の友人が来たんで、その辺りのことを聞いてみた。
200VのIHとかエコキュートとかにするには50A以上の契約が必要で、資格ってか、
電力会社の認可を受けた電気工事店でないと申請できないんだそうだ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 04:54:29.61ID:xr9hWS2p
書類だけ工事店に依頼でOKだが
0759名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 09:26:35.86ID:mBQbhaym
>>757
電気工事士持ってるくせにそんな知識かよ?
IHとエコキュートの消費電流いくらだってよ?間抜け

それと電力契約の内容と
電気工事士の工事資格に何の関係あんだよ?
電気工事士試験に各家庭の電力契約がどーのこーのってあったか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 09:38:13.40ID:DPOpYxvX

この人なに怒ってんの、イミフ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 10:50:32.97ID:UUahBvRz
劣等感持ってる人は自分より格下だと思うと強気に出るってばあちゃんが言ってた
0762名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 12:44:45.67ID:7XvE6s1T
759は無能だからバイトクビになって腹いせで書いてんじゃね?
九時半過ぎって普通に働いている人なら書き込むヒマないしね。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 12:46:43.79ID:7XvE6s1T
あ、759は九時半前だったか(笑)
0764名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 15:52:32.34ID:pLrpUxlr
ワイ、サボリーマン、パソコンぺちぺちするふりをしてスマホで遊ぶ
将来的にIHにしたければとりあえずPF管を埋め込んでおけばいいんでない?
契約ブレーカの変更は電気工事主任責任者だかが居る業者じゃないと申請できないと思った
俺もペーパーだから簡単な宅内配線くらいしかやらないわ
0765名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 16:50:37.64ID:a0jQirBu
エコキュいいなぁ
オイラの使ってる給湯器
貧弱貧弱ぅすぎてシャワー使った気にならない・・・
このクソ暑い時期だからバスタブにお湯を張る気にもならんし
風呂はいるのが億劫すぎて1週間入ってねぇ・・・
もうちょい水圧が強ければなぁ・・・
穴の小さいヘッドとかも買ったんだけど意味ナス

おかげさんでチンポがくせぇくせぇ
シュンで来るのは何なんだろうな
その臭いを嗅ぐのがマイブーム
0766名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 19:53:16.28ID:12sE5e74
このスレ臭うね
0767名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 20:48:38.67ID:XNRtfU0W
エコキュートはすいあつ低いよ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 20:53:21.05ID:Vl4uwa4G
エコキュは電気温水器よりは高いけどね
ガスには敵わん
0769名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 20:57:07.27ID:RxC/nzqR
熱源と言うより貯湯式か直圧式かじゃね?
少数ながらガス貯湯式の給湯器も存在してる
0770名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 23:41:27.40ID:UUahBvRz
いっかいストレーナを見て回ったらいいんじゃないかい
0771名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 00:50:36.99ID:eByXoBTh
.>>765
うん、上の人も言っているように、直圧式が良いね。
おれは去年、長府の直圧式灯油ボイラーにしたが、これが超快適。
TOTOのサーモスタットシャワー水栓も配管も全部新調したんで
圧力はあるのに肌触りはやさしい。なお、同じサーモスタット混合水栓でも、
古いのはダメだね。ユニット部分のロスが大きくて圧力がけっこう落ちる。
ヤフオクで中古を探したりしないで新品買うのがお勧め。1.2万円くらいで買えるし。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 11:20:53.15ID:LodkrtWT
床のニス塗りするにあたって
その部屋の戸棚に工具入れちゃって
乾くまで取りに行けない=乾燥時間利用しての他の作業が出来ない
ってアホやったw 庭の除草時間に変更して無駄時間にしないで済んだが。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 13:20:37.93ID:oAYVhkY9
忍者なら
0774名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 14:16:46.38ID:Sya+Afxv
スパイダーマンなら
0775名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 14:49:28.35ID:3bvhytA0
>>771
総額で20万ぐらい?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 15:31:55.61ID:1eqqzGBq
こないだ買った小屋の屋根裏にでっかいスズメバチの巣があるのを見つけた
蜂の姿は見えないので、廃棄された巣だと思う
叩き落しても大丈夫だよね?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 16:04:09.74ID:Sya+Afxv
落ちたら粉々になって掃除が面倒だから袋かけて落としてね
0778名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 16:57:04.22ID:HgZ7yUTB
念のため屋根裏バルサンした方が...
0779名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 18:03:32.78ID:ew60d+ao
>>777の優しさに惚れた
チンポ舐めてあげたい
0780名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 20:13:38.14ID:Sya+Afxv
>>779
チン無いですwスマソ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 20:50:42.47ID:O0utOiYL
スズメバチの巣は縁起物だから綺麗な状態なら欲しい人はいそうな悪寒
0782名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 20:56:06.56ID:JaxZldvM
空の巣があれば新しく作らないから
逆に安全
0783名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 00:05:04.25ID:BFB6Ootm
>>780
じゃあ、ク
0784名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 01:17:04.69ID:EtxuCchh
>>775
ボイラーと灯油タンク(共にステン)と水栓と、その他の水回り配管全てで材料費は17万強だった。
長府のボイラーとタンクは兄が代理店やってるので原価で買えた。水栓はamazon。
兄の工具が使えたのはありがたかった。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 01:19:04.69ID:EtxuCchh
補足だが、大手HCとかだと、ボイラーはコロナとかのが長府の卸値と変わらない
くらいで買える。コネがなくてもあまり変わらないかな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 01:24:53.75ID:traCCL/m
>>776
それはたたき落としてかまわないと思う。おれもキッチンを解体する時に古巣を見つけて、
全部たたき落とした。その後の屋根を含むリフォームで、ソフトボールより一回り大きいくらいの
スズメバチの巣を見つけた。一昨年の5月の話。使われてないんだろうと思って、蹴って落として
つぶした。そしたら、中に女王蜂が一匹だけいた。これから大きくな巣だったんだね。
一匹だけで良かった。その後の作業中、元の巣があった付近を、数匹の蜂が何度も飛び回って
探していた。ヘタすると刺されていたな、何事もなくてラッキーだった。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 01:27:56.86ID:traCCL/m
大きくな ──×
大きくなる ──◯

あれ、俺786=784,785なんだが、なんでID変わってんの?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 02:02:52.30ID:oTTtYK+k
トイレをウォシュレットに交換したいんだけど
アマチュアには難しくないですか?
タンクの給水側配管のフランジ加工とか
専用工具が要るの?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 02:14:53.92ID:W5YD8Lyn
>>788
既存の止水栓とタンクのボールタップの間にウォシュレット付属の分岐金具を付けるのに
サプライ管を切る道具が必要なくらいだけどサプライ管じゃなくフレキパイプにしちゃうって手もある
後はプラスドライバーとモンキーレンチくらい
0790名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 04:51:34.82ID:ChcUDSIH
>788

ウォシュレットは大きさ2種類あるからそれだけ注意
0791名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 06:58:47.28ID:pnjbbvzo
ご存知の方お教えください
約50歳の家をリフォーム中です
アルミサッシを新しいものに交換しようと調査中、うちの開口部はどうも幅169で高さ135で内付
ネットで売ってるのは169*137で2cm大きい
旧規格というものがありますか?
それとも特注?
開口部を大きくするほうのがハードルが高いので尻込み中です
0792名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 07:11:45.64ID:pnjbbvzo
791です
旧規格と書きましたが、ググっても出てこなかったので想像です
0793名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 07:51:35.64ID:2hQpyzec
18年前に規格が統一されたからそれ以前はメーカーによって寸法は違うよ
0794名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 10:06:18.82ID:0czo2AM9
791です
情報ありがとうございます
メーカー独自ですか、、、
サイズオーダーするほうを検討します
0795名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 10:43:20.56ID:LoYdk/XS
今のサッシを綺麗にアルミ研磨するんじゃダメなん?
07967912018/05/31(木) 12:38:10.79ID:0czo2AM9
潮風のせいで海側のサッシはガタガタで閉まりが悪くて鍵をするにも一苦労
また冬に海からの強風が吹くんですが、スキマからピューピュー音がするんです
あと少しでも断熱を高められたら、と
0797名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 13:15:44.44ID:kt6sOz4P
サッシを外して枠で測ってる?
古い住宅とか枠は大き目に作ってサッシとの間に隙間があったりする場合もあるけど
07987912018/05/31(木) 17:52:52.29ID:pnjbbvzo
外すまでには至っておりませんが、釘、ネジなどの留め位置からすると、さほど的はずれではないかと
0799名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 17:57:56.88ID:q/B6vfSS
窓が小さくなるけど既存の窓枠の上に窓枠被せるリフォーム用窓なら融通きくんじゃない?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 19:00:53.47ID:qNID4lrG
リフォーム用窓(カバー工法)って一般には販売されてないんじゃ。

うちも古い窓枠を交換したいんだけど、外壁に後付サイディングされてるんで壁2枚を切開??
作業の面倒さを想像して手を出せずにいる…
0801名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 19:52:21.35ID:xiMKCFky
サッシって外から柱に耳を打ち付けてその上にモルタルや
サイディングの外壁が乗ってるんじゃないの?
どっちにしろそこそこ補修はいるような…
0802名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 20:37:18.39ID:sDL8zo/p
>>791
高さ2cm拡げるのってそんなに大変?
上下がどんな材料でできているか分からないけど枠自体を作り直せば?
業者に頼むならオーダーがそりゃ一番楽だよ、しっかりしたものにしてくれるし下手なら苦情言えるし
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 21:02:02.81ID:rI/d6aTQ
50年前なら半外じゃなくて外付だろ
08047912018/05/31(木) 21:18:58.82ID:pnjbbvzo
自分もカバー工法用窓が買えたら、といつも思ってます

うちですが二階は木造なんで枠を広げるのはできるかもしれません
一階はどうもブロック積み上げで作ってあるので開口部を広げることは考えないようにしてます

ブロックのおかげで冬底冷えすることはありませんが、南海トラフ来たら潰されると覚悟してます

サイズオーダー探してみましたが、内付サッシは見つかりませんね
ネット店舗にメールを入れたんで、いい返事が来ることを期待してます
勝手口も採風ドアにしたいなあ。。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 00:09:20.71ID:RymdNgsu
>>795
アルミ製品とというのは表面がアルマイト処理されているから、研磨には向かないよ。
無理にすればアルマイト被覆が剥がれてただの弱いアルミになるだけ。その後更に
業者に頼んでアルマイト処理する手もあるが、価格は新品サッシ買うよりずっと高くなる。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 05:16:15.26ID:8z6e3pOD
窓広げたいところがどの場所だか解らんけど、
普通ブロックは浴室の所だけと思う
0807名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 10:20:22.57ID:hRfcalvU
>>788
素人が買える店の商品なら配管は柔らかいホースの両端にナットが付いてるものが同梱されてるからそれに交換
サイズは普通サイズ大型サイズどちらにも対応してる
0808名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 10:42:58.55ID:88kC48Ow
週末にパネルドアを設置してみる。
面白いなこれ。アコーディオンドアっぽいけど
オプション選んでパズルみたいに組み合わせて
設置場所に合うようにするんだが
多少、丈をカットする必要性がありそう。
カットのマニュアルまで親切に有るから不安はない。
仮組してみたが安っぽさも無くて良いかもしれん。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 04:19:50.57ID:806JKLG0
布基礎の築20年くらいの建売住宅に住んでるんですけど風呂の下の基礎部分がどうなってるかは一度床下に潜って見てみたいものですね
コンクリート土間になってるのか他の空間と変わらずに布基礎なのか
布基礎だとしたらせめて裏からユニットバス部分にグラスウール貼り付けようかなw
0810名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 08:03:57.83ID:yUuM/MqD
>807

合わないサイズのウォシュレットつけると不格好だよ
気にしないなら付かないこと無いけど
0811名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 10:17:21.41ID:lwZaXVKY
築50年くらいのオンボロ極小一軒家にこの度住む事になった
綺麗にしてあったが好きにしていいとのこと
色々と大変なんでしょうね、想像出来ない(笑)
たまにこちらにも相談に来るかもしれませんがよろしくお願いします…
0812名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 10:40:14.75ID:2gCLniR2
>>809
布基礎とベタ基礎の違いを理解してるのか疑問だけど
基本が布基礎で一部ベタ基礎ってのはあり得ない
ユニットなら土間コンになってるのは当然だけど基礎で囲まれてて入れない事の方が多い
0813名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 12:29:25.53ID:iHIDJi/h
寒いんだったら囲まれてないのかも
0814名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 00:29:08.57ID:tYXEKyqU
>>812
809とは別人だが、ちょっと気になったので。
我が家は、普通の部屋の部分は布基礎で、風呂場とトイレの下はベタ基礎になっていた。
なんでそうなったかというと、風呂とトイレの下はかつて「釜屋」と呼ばれるかまどのある
キッチンだった。なのでそこだけベタコンにしたのだと、後で分かった。
あなたが指摘した809氏の家はまだ20年程度なので、あなたの言う通りだと思います。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 03:09:47.56ID:7V5rndCb
>>810
まあほとんどの場合TOTOかINAXの便器だろうからそのメーカーの便座にしとけば合うだろ
東芝が安いけど便器よりも便座が前に出っ張るかも
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 04:48:08.34ID:gxD+oIa/
TOTOだろうとイナだろうとエロンゲートとレギュラー両方出してる
仕上がりにこだわるならちゃんと採寸してから行く方がいい
動けばいいって人のレベルならどうでもいいけど...

ttp://faq.lixil.co.jp/faq/show/5699?site_domain=default
0817名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 09:25:18.41ID:3ie7AyYK
>>808だが
パネルドア設置した。
#1、#2の電動ドライバとカッターナイフ、金ノコだけで
結構、見栄え良いのが設置できるぞ。
安いしお勧め。
アマゾンで手軽に買えるよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 10:09:45.92ID:lSmqW3IX
>>814
一般的にベタ基礎とは底版部分先に打設して立ち上がり部分を後から打設する工法
貴方の家のトイレと浴室は布基礎の後から湿気止めや施工性の為にコンクリート打設しただけでベタ基礎とは違う
0819名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 10:16:57.42ID:3ie7AyYK
>布基礎の後から湿気止めや施工性の為にコンクリート打設しただけ
これな〜 お湯で重くなる湯舟支える為にも下コンクリートで支えないとな。
ベタと違ってコンクリがメチャ盛ってあって隙間ないもんね。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 12:53:09.57ID:EGYPZRfR
床下室内天井にバルサンしたら家や庭のあちこちにでっかいGの死骸が落ちてて辛い...
0821名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 16:16:12.12ID:Ut+/1M2x
>>818
ベタは全体配筋な
布基礎で湿気止めで打つ場合、強度が必要なところ以外は配筋されてないね。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 18:52:57.35ID:mLOi4rQd
>>820
凄まじいゴキブリハウスw
うちも床下のシロアリが心配だから自分で薬でも撒いてみようかな
0823名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 23:20:50.82ID:p0pZ/5Bg
>>818
ベタコンだったのは建設当時からだよ。
だったらベタ基礎でしょ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 23:25:09.94ID:p0pZ/5Bg
>貴方の家のトイレと浴室は布基礎の後から湿気止めや施工性の為にコンクリート打設しただけでベタ基礎とは違う

君は、トイレと浴室にするからコンクリート打設したと思ってるわけだね?
釜屋のとき既にコンクリート床だったよ。子供心に覚えてる。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 00:32:02.86ID:r/+2/Qnb
ベタコン≠ベタ基礎といってるんじゃないの?
1度ググって見れば良いのに
0826名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 03:32:43.70ID:5USfxzi7
ちょっと質問。形状が同じの場合、どういう差があるのかな?
シロートのおれには分からん
明確な定義の差を説明してくんろ
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 07:47:52.06ID:iI58kHOP
家もかれこれ11年に渡りリフォーム続行中。外装は門塀制作、ガレージデッキ制作、屋根瓦塗装、内装は部屋割り変更から天井壁床のリフォーム。内階段増設。2階トイレ全面改修。今は1階8帖の玄関ホールエントランス部屋の改修中。。。
外注したら1000万は越えてると思う。それでも作業はまだまだずっと続きそうw
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 07:49:58.62ID:ZPJKiP3b
俺も素人だけど、土間のコンクリート床を基礎というのは無理があるように思う
そもそも構造が違うのでは?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 07:54:52.40ID:LLE+YvLJ
形状が同じなら、って答え出てるじゃん
中身が違う、目的が違うんだから

後から湿気対策なんかでコンクリ流し込むのは薄くていいし鉄筋入れる理由がない
支えが目的じゃないから割れない程度の施工でいい
金銭浪費してオーバースペックにする理由がない
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 12:10:40.36ID:24L8D5+X
浴槽下の土間は荷重掛かるんだから
鉄筋入れなきゃおかしい
そもそもGLが他と違ってて高いじゃん
0831名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 12:46:28.37ID:KyRj1pLc
業者だけど浴槽の土間コンに鉄筋が入ってるのはお目にかかったことがない
もちろんベタ基礎なら入ってるだろうけど、布基礎ではタイル下地でもユニット下地でも入ってないと思うよ
土間コンの仕上げ高が違うのはユニットの場合、床仕上がりから下地までの高さが指定されてるから場合によっては
他の土間より高くなってるだけ。
当然荷重がかかるので防湿シートの押えで打つ他の場所よりはコンクリートの厚みは厚くはなってるとは思うけど

布基礎+土間コンとベタ基礎の違いは水平部分と垂直部分の継ぎ目を見れば判るんだけどね
0832名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 15:57:19.66ID:FgM3LJkt
うち今まさに在来工法をUBに交換中。
ベタ基礎の上に厚くコンクリ敷いてるとこよ。
鉄筋は入って無い。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 18:07:57.38ID:lURm+WUL
べた基礎なら入ってるってw
0834名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 18:56:56.69ID:sl3LzoTB
浴槽の土間コンは鉄筋ほとんど入ってないね
指定されて鉄筋入れる事あるけど稀だね
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 19:47:41.09ID:boFe3vxO
家も24年物のUBを何とかリフォームしたいけど、スピード勝負なのでなかなか手を出せないでいる。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 20:41:17.74ID:axHLvm1u
>835

うちでつかってる業者で最短で4日と言ってる
土間コンに急結剤とか使えば3日になるかもしれんが
普通は

一日目 解体+土間打ち
二日目、三日目 コンクリ養生
4日目 ユニット組み立て

って感じ まぁ、3日間は家の風呂は使えなくなると思って間違いない
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 20:53:20.38ID:Uitvf/zd
>>823
それを土間と呼ぶんだよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 21:00:22.14ID:WqyBVFbO
>>832
だからべた基礎に鉄筋入ってるっての
てめーが打ってるコンクリの話じゃねーよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 22:55:58.76ID:Uitvf/zd
本当にベタ基礎ならコンクリ打つ意味ないよな
脚で調整できるし
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 23:16:00.77ID:TEJxFlqK
>>839
考えられるのは基礎の立ち上がりが高いとかかな
うちはリクシルが多いんだけどFL-300くらいから-475くらいまで対応できたと思うけど立ち上がりが450とかだと根太レスでもギリギリだった気がする
600とかの型枠で立ち上がってると調整用にべた基礎の上に調整でコンクリート打つことも考えられると思う
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 10:04:00.40ID:hzlhZKQA
>>834
そういうものなんですね
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 11:45:40.87ID:Ce0LEhnp
古い土間コンは薄いしノーシートだから雨天で水吸い上げてビショってアカンわ
上からモルタル塗り直したいけれどシート代わりになってくれる下地処理とかないかしら?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 12:16:36.14ID:MmJ3QNzC
俺、水道屋なんでよその家の床下見る機会も多いけど余程立地条件が悪いか漏水してるかじゃないと床下が湿気るってない気がする
もし雨が原因なら塗で防ぐより外回りで防いだ方が良い気がする
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 12:36:19.89ID:Ce0LEhnp
床下じゃなく土間なんですw
雨降りが続くとコンクリが徐々に湿り気を帯びてきて雨に濡れたようになってきてしまう
立地は悪くて低地で水はけ不良、土間外からの水の侵入はないので単純に下から吸い上げかな?と
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 12:44:42.64ID:MmJ3QNzC
なるほど
それ吸い上げてるんじゃなくて結露じゃね?
気温が高くて空気中の水蒸気量が多い時に温度の低い土間コンに結露してると予測してみた
結露だと表面に塗っても効果薄そう
解決策は・・・んーー、スタイロフォームみたいなの入れてもう1層土間打つとか(1段高くなっちゃうけど)
室内なら送風とかかな
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 12:45:04.73ID:Ce0LEhnp
あ、でもたしかに家周りの水はけ改善はやる予定です
外周掘って暗渠管入れて
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 12:49:57.90ID:Ce0LEhnp
>>845
度々レスありがとう
確かに結露を疑ったことは以前あった、けれど
床下に砕石、シート、コンクリ打設とやったらそっちはまったく湿らないので。。。

>スタイロ
既存の土間コンの上にやって大丈夫かな?それがOKならシートでOKだと思うけど
下のコンクリに結着しないことになるからずれたり割れたりしないか不安で
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 19:12:48.14ID:YFs3ybIh
音とか振動とかの対応はどんなリフォーム方法がありますか?
また、原因等
どこかで新たな道ができた悪影響らしく今までは比較的我慢できるレベルの交通騒音だったんですが、
正直、ノイローゼになりそうなほど交通量が多くなり、必然的にマフラーを社外にしてるDQNも多く通るようになり
参ってます・・・・・
音もそうなんですが、そういった車や、配達なのどのトラックの振動で家、部屋が振動しまるでウーファーに囲まれてるような状態です
もっとも布基礎の古い木造住宅なんでそれも原因なんでしょうが
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 19:57:30.37ID:Y1pMzj3E
プロの調査と意見を聞いた方が良いと思うが >>848
家の前の通りが、とかじゃなくてどこかも分からないような遠方の交通の影響でしょ?
音に敏感な体質って側面が原因かもしれないし
低周波音とか振動とかならまた難しい問題だし
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 20:28:30.82ID:dfypuQP7
DIYレベルで家の震動をどうしようかってのはかなり難しいと思うけど
マンションとか病院のRCの防音リフォーム工事はしたことあるが、
震動対策は無いわ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 21:04:22.52ID:EF3d7Cer
防振ゴムやエアバネかませば済むじゃん
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 21:46:11.90ID:oTiDGIyF
杭を支持層まで打てばいいじゃん
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 22:09:32.26ID:/OXR2Q1v
思い切って引っ越す!
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 22:30:38.37ID:2P9Se/pF
わりと引越しが正解かも...
古い木造住宅だと工事費とんでもない額になる。
どのくらい効果あるかもわからんし。

つ ノイズキャンセリングイヤホン
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 02:29:47.19ID:6pdM/UtE
階段が急なんで緩やかにしようと思ってるが、構想段階で苦労してる。
戦後すぐの築で、現在の確度が54度もあってすごく急。せめて40〜43度くらいにしたい。
さらに将来を考えて手すりも欲しい。
が、柱と梁と干渉するので、部分的に89〜91センチの幅しかとれない。
(干渉しない部分はさらに左右とも10センチくらい広げられるけど)
片側だけに手すりを設けても、実質幅80センチくらいまで狭くなる。
ここで聞いたからって良い案が得られるかは分からないけど、取りあえず書いてみた
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 05:11:01.09ID:x7mjWdkc
勾配を変えるには距離を長くするしか方法無いと思うが...

手摺りはつけるなら右利きなら降りるとき右側に来るようつけるのが安全を考えるとオススメ
ただ脳梗塞になると男性は右、女性は左がマヒする人が多い
後はスベラーズが付いてないなら付ける方がいいと思う
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 07:04:29.61ID:lDU/Bk2t
現実的に将来を考えたらいかにして上がり下りの少ないライフスタイルにできるか、だろうね
2Fを残すにしても物置部屋状態にして普段は全く使わないとか
階段の勾配をいじるのは大きな家なら可能だろうが
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 08:20:15.41ID:ltDUtioq
>>855
頑張って考えた俺のどうよ?

二階潰して平屋にする
エレベーター付ける
外階段を増築
階段スペースを増築
梁も柱もぶった切って好きな角度で階段付ける
建て直す
一部盛土でGLを3m上げて二階は窓から出入りする
壁をよじ登る
猿梯子付ける
エスカレーター付ける
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 08:56:14.99ID:gXFw/u9I
>>855
むしろ幅が狭い方が安全なのでは?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 09:19:34.92ID:Ewrnbkry
前スレあたりで 互い違い階段ってのもみたな
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 10:05:03.59ID:Ro0YLEK0
物理的に>>856な訳で
それは階段の専有面積の拡大って意外ない訳でしょ?
拡張スペース何処まで取れそうなん?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 11:12:05.57ID:vIXQ12xx
現在の階段が直進階段なら折階段にするとかが現実的
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 11:20:49.99ID:vIXQ12xx
あとちょっとギミックだけど互い違い階段ってのもあるかな
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 12:46:19.39ID:+4M0DcR3
互い違いで勾配が解決するとでも?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 12:50:23.64ID:vIXQ12xx
>>864
互い違いで踏み数増やしたらどうなのかな?と思った
そういういみでギミックと書いたんだけど説明不足ですまん
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 13:21:20.64ID:Ewrnbkry
勾配変える=階段まるっと作り直す だから風呂をUBに交換するより難易度高そう。
うちロフトが互い違い階段だけど、慣れれば急勾配でも登り降り楽よ。転げ落ちたら死にそうだけど。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 17:09:23.79ID:Ro0YLEK0
場所確保できるなら被せ物的に現状の階段に箱階段みたいなのを
上乗せで作り付ければ良いだけだから
構造に直に手を入れないで済むとも言えるので
設計決まれば難易度はそれ程高くないとは思う(このスレ的に)
最大の難関は設置場所の確保。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 19:39:41.96ID:gXFw/u9I
>>866
俺は階段作ったけど
ホームセンターだと木材が4mまでしか置いていない
曲がり階段にでもするか
1段分箱を作らないと長さが足りない
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 21:29:09.22ID:x7mjWdkc
階段上り下りもリハビリの一つになるから
2F物置にして普段行かないというのもどうかとも思う
ただ階段転げ落ちて怪我したら元も子もないのも事実だが
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 21:53:55.75ID:TH5DFmWs
>>869
50度の階段上がり下りはリスクしかないだろw
年取るとちょっとした段差で転倒して大けがとか多いのよ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 22:07:56.94ID:0tX7gejX
もうさ、高低差3mのスロープとかでいいんでない?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 02:39:11.36ID:NqMbuYlf
小与島なら選び放題?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 06:32:40.41ID:D+iEmNvH
>870

自分は仕事の関係で床の部分貼り替えで1mm程度の段差でクレーム北夫
年寄りはすり足で歩くから多少の段差でも困ると
まぁ、全面貼り替えじゃないから絶対段差は出来ると言質とってあったから
クレーム受け付けなかったけど
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 07:23:09.76ID:IMNGb84y
上りは縄ばしご
下りは急角度のすべり台(壁に激突コース)

これでしばらく過ごして、足腰を鍛えなおすのが良かろう
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 13:24:59.41ID:WUqzP0c+
箱作ってチェーンブロックで昇降が安上がり
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 13:29:51.36ID:R3EjkTKq
歩行用スロープでも1/8だから高低差3mなら距離は24m必要なんだが
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 22:05:36.01ID:2+iZeqUo
ドリフみたいな滑り台みたいになる階段で下りを素早く楽しくする!

あれってどんな構造なんだろう?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 22:32:14.64ID:15ySeBMU
新喜劇だと横の壁を杖でたたくと下がったり上がったりしてたぞ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 23:57:39.37ID:lHaURgRW
ホームエレベーターって全く普及しなかったな
軽く調べたけど普通車並みに維持費かかる
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 07:39:16.88ID:U6AP+btr
工務店に勤めて20年だけど、ホームエレベータが付いた家は一軒しか見たことないや
場所は横浜の山の手の大邸宅だったけど
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 07:42:39.93ID:jzPXJSDr
DIYでホームエレベーター作るやつとかいる?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 07:48:29.79ID:pxl0CN1d
爺ちゃんちのなやにウィンチとかごはあったけど
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 17:42:56.55ID:vpT6tyAM
階段は甘え
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 20:47:31.67ID:U6AP+btr
ホテルとかに避難用縄ばしごあるけど、アレ一度上り下りしてみたいなぁ
消防の人が言うには普通の人は上り下りできないから意味ねぇと言ってたがw
08857912018/06/10(日) 13:53:28.67ID:ff7kfu7W
先日、サッシ枠について質問したものです

ちょっと長くなりますが・・・

結局、サイズオーダーで2つほど頼んでみました
まだものは来ておりませんが、今日ちょっと外す準備をしてみました
旧サッシの耳の部分に重なる外壁部分がモルタルなんで切れ目を入れたところ、
25mmくらいの厚みで、その下に金網、防水シートに8mmくらいの木が耳にかぶってます
今ある金網、防水シートと木は切らないとダメそうです

そこでサッシ入れ替え後の養生を以下のように検討しています
・サッシ入れ替え
・耳(25-30mm幅)に8-15mm厚の木を耳に貼り付け(ボンドかな?)
・防水シート(屋根用に買ってあるアスファルトシート)を耳幅分 木に貼り付け
・金網を耳幅分貼り付け
・防水モルタルを壁ツライチまで盛る
・既存壁面との境目を隠すようにレンガタイル貼り付け(60mm幅)

なお既存壁面の表面は、デコボコした塗装がしております(呼び方がわかりません)
何か他にいい方法ありそうでしたら、アドバイス頂けますでしょうか?
心配は、防水面と既存壁面との境目、それにモルタルがしっかり乗るかどうか、などです
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/10(日) 20:19:35.52ID:yJ0nWBAN
防水テープつかいな
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/10(日) 20:33:13.83ID:N+xu3GgJ
>>885
モルタル塗りの外壁構造をやったことがないので分からないんだけれど
元のサッシは木枠に木ねじで留まってたのとちがう?
木枠と壁部の繋ぎがどんなふうになっていたのか気になるが普通の在来工法のように
下地に固定されてたんじゃないのかと予想
それを前提とするならまずはサイズを変更した木枠を同じように作って縫い付けて
在来の外壁との繋ぎ目はコーキングで隙間を埋めたらそれでいいような
08887912018/06/10(日) 21:31:27.17ID:ff7kfu7W
レスありがとうございます
防水テープはサッシの耳に貼るような感じでしょうか?
耳の分しかモルタル切ってないですが、どうでしょう?

旧サッシは釘で留めてあります
まだ外してないですが、木枠有りの前提で動いてます
室内側に見える木がそのまま枠になっていると思ってます
この木枠サイズに合わせてサッシをオーダーしたので、新たに木枠は作れません

で木枠は外壁からは完全に隠れてます
木枠>サッシの耳>外壁側の木>防水シート>金網>モルタル>ボコボコ塗装と想定
想定とありますが、木枠とサッシ部分だけです
なので今回旧サッシ外す前作業として、耳に被ってる部分のモルタルを切ってます
08897912018/06/10(日) 21:59:24.02ID:ff7kfu7W
あ、書き忘れてましたが、モルタルを盛ってある耳のところにはステンのアングルが付いており、これで堰:モルタル留メにしてあります
新サッシ付けたあとは、アルミアングルを替わりに付けてモルタル留めにします
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/10(日) 22:02:40.80ID:N+xu3GgJ
サッシは元々のサイズにオーダーしたのね、勘違いしてた
新サッシ取り付けたら同様にモルタル塗って、繋ぎ目はコーキング(シーリング材ともいうのか、サッシ用あるはず)で
その上から好き好きで塗装という感じかな
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 09:40:09.75ID:Ji8KmwS5
ボロ家に付いてた公団型シンク
古いけど行けそうなので綺麗にしてみた。
クレンザーで洗って濯いで点錆をプラヘラや1000番の耐水ペーパーで落としたら
そのまま1500→2000と耐水ペーパー掛け
その後にステンレス研磨剤を動力工具で磨き上げの予定
もう一部は鏡みたいになり始めた。
ステンレス磨きって手間かかるわな〜
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 11:47:41.37ID:is2jffm/
タイル貼っとけ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 12:47:46.52ID:oKc3gteT
>>891
最初からメラミンスポンジで十分なのでは?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/13(水) 13:05:15.82ID:Ji8KmwS5
>>893
細かい傷で曇ってたんで鏡面仕上げにする「遊び」です。
DIYは楽しんでなんぼっすね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 01:52:24.99ID:s9/sOkHE
うちに40年使った公団流しがあるが、ガスレンジ置く台は錆びててどうしようもなかった。
ステンレスたわしでゴシゴシやったらサビはほぼ取れたが凸凹になった。
今は仮設キッチンの一部として使っている。キッチンがもうすぐできるから、お払い箱にする予定。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 18:37:14.27ID:OAWrRT2w
今朝、気付いたら雨漏りしてた
天井剥がしてみたけど原因分からず
とりあえずプラ段をビス溜めして一時しのぎ

問題なさそうなら、このままかも。。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 18:39:57.86ID:Mqa5bmPC
屋根は瓦?トタン?
瓦なら単なるズレの可能性
流石にプラダンは耐久性無さ過ぎなので
晴れ間狙って早めに屋根に登れ。事故に注意してね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 19:12:10.58ID:OAWrRT2w
ありがとう
屋根はトタン。のぼってみないことには原因は分からないから、
雨やんだら登ってみる。気を付けるよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 20:29:28.47ID:Ue/8kWaB
トタンの雨もりなら寿命
トタン替えちゃいなよ、安いし
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 21:26:13.70ID:fh5Nw6z8
雨漏りって雨降ってないと分からなくね?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 21:57:03.05ID:My0E9Bmx
>900

つジョウロ
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 22:11:17.15ID:OAWrRT2w
ああ、トタンの寿命かも
つぎ当てでいいかな?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 07:49:11.18ID:t3Rd3kba
>>902
屋根は一気にやっといた方が良いよ
部分的に修理してもまた別の所が漏れる
下に落ちてこない程度の漏れが始まって下地を腐らせて高いもんになるぞ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 09:52:48.40ID:/8GyUt3d
枚数確認して材料調達。
どうせならトタン下の防水シートなども用意はすべき
腐った部分有るのを前提に多少の垂木やコンパネも用意する
詳しくは「トタン屋根 構造 名称」で検索
引っぺがして交換するだけで瓦などに比べて楽と言えば楽
後は梅雨時なので天気予報をよく確認してGO!
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 10:23:06.55ID:uPHrRhgq
教えてくれてありがとう
少し泣きたくなってきた
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 11:03:14.31ID:YoG2gxH0
雨漏りしてから20年は持つだろ
それ以上住むのか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 12:02:14.97ID:XwFOPyua
泣くなよw 安いし簡単だし楽しいぞ? 完成後のうれし泣きはとっておけ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 13:57:00.93ID:/8GyUt3d
何をどれぐらい用意すればわからないなら
絶対使う確実な物(トタン板など)と工具類(トタンなら良い金切りバサミやディスクグラインダー等)
先に用意して下準備。 3日以上雨の心配ない日を狙って早朝スタートだな。
先ず問題部分に近い所引っぺがして(この時に直す際に参考になる構造確認もする!写真残せ!)
引っぺがしはトタンだと天井の雨漏り染みとズレる場合が有るので大体の「近く」でいい
被害状況確認と必死な未調達材料確認(素材、垂木寸法など)
ダッシュでHCに買いに行く!
買って来たら採寸した大きさに材料切って組み上げろ!!
夏至近い今は作業時間長く取れるから良いぞ。
でも休み時間は取りましょう。落ちて死ぬからw
0909名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 13:58:38.26ID:/8GyUt3d
必死な未調達材料確認 ×
必須な未調達材料確認 〇

ある意味、必死でもあってるのかもしれんがw
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 15:02:02.46ID:IpdwAN8X
ウチのトタン屋根は立平、降雪地帯。雨だけでなく雪にも対応できなきゃダメ。施工方法は書籍にもネットにも公開されてないから、DIYでうかつに出来ないNo1。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 15:05:16.34ID:IpdwAN8X
トタン屋根は業者にお願いした方が早く確実でそこまで高くない。収拾つかなくなるよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 18:00:38.33ID:0YEw0Eqm
トタンは失敗を積み重ねて経験を積んでいかないとダメだ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 18:44:44.77ID:uPHrRhgq
いろいろありがとう。
挑戦してみる
梅雨が明けてから
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 19:19:52.53ID:/8GyUt3d
ほんじゃ、せめてブルーシートで被え
時間稼ぎになる
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 22:49:44.57ID:TpcBFKsU
うちのトタン屋根も雨漏りしてて調べているところなんだけど、何が原因なのか今のところ見当も付かない
トタン自体は部分的に軽い錆が浮いてる程度で問題なさそうなんだよね
どこかしらから雨が回り込んでるのかな
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 23:37:54.21ID:oWZMjNLW
>>915
隙間から毛細管現象で吸い上げる事もあるらしい
うちは大雨だと漏れなくて小雨で漏れて原因が分からなくて困った
たぶん締めてある部分から吸い上げてたみたいで締めてある所を手当たり次第にコーキングしたら止まった
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 05:02:13.62ID:y3osjHxz
>>896
状況がよく分からないのだけれど、屋根はトタンなのに、それとは別に天井があるんですか?
ということは、トタンとは言っても波板ではなくて1尺幅くらいのタテヒラタイプでしょうか?
そのトタンの下にアスファルトルーフィングシートがあり、そのまた下に合板があるというのが普通です。
この構造の場合、よほどのことがない限り、雨漏りはしません。雨漏りするなら、全面的に張り替えすべきです。
合板も替えるかどうかですが、垂木のピッチが新しいものは異なるので、それから全部作り換えるのがお勧めです。
今はほぼ全てがガルバリウム鋼板になっています。嵌合タテヒラとかだと、施工もかなり容易です。
以前の形式だと、特殊工具でカシメたりする必要がありましたが、今はそれも不要です。ちょっと
センスのある人なら素人でも出来ます。ただ、高所作業ですので、ちゃんと足場をつくるなり
して気をつけてやって下さいね。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 05:58:16.79ID:0Syi0S/s
>>917
説明が下手で申し訳ありません
天井(畳と並行)から水が滴り落ちていたので、
その部分の天井を破ってはがしたら、
斜め(屋根と並行)の板があり、濡れてました。
この板はコンパネのような大きいものでなく、
幅10cmくらいのが、並んでおり、板と板の隙間もありました。
この板の上(屋根側)が何かは分かりませんでした。色は黒でした。
とりあえず、この板に下側から、軒までプラ段を切ってビス留めしました。
現状、雨水はプラ段の上を伝わって壁の外に流れているようです。
屋根のトタンは波型ではく、平です。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 07:57:01.92ID:Kb8dsHXI
>>918
天井裏側から貼ったプラが外部の軒裏まで続くって構造がよく分からないな。
普通天井裏の板は面戸板ってので内部と外部が仕切られているんだけど。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 08:33:07.39ID:4GmPsml+
建物の作りが何十年かずれてるんだよ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 09:03:13.59ID:Bp+vOAvR
面戸板が無い家もいくらでもあるよ
いずれにせよトタンの交換だ交換
ついでに天井も張り替えて断熱材ぶち込んじゃえば寒暑も快適に
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 11:06:47.55ID:W2GWM6d3
屋根の今のトタンの上に新しいトタンをのせて留めるっていうのは問題ありますか?
ハシゴの作業になるのですが、トタンを剥がして降ろすのが大変そうです。
また、古いトタンを捨てるのも苦労しそうな環境です。
鯖が移ったりしそうな気もしますが、それより本質的に屋根の二重貼りはいけない理由などありますか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 11:36:30.03ID:h/C2mvKO
>>922
うちの離れ二重に貼ってるよ
でも下地は既存の屋根の上にもう一度やりなおしてる
二重になって暑いのが少しましになった
トタン?波板?
その辺が良く分からないけどきっちり固定できるのなら上に貼るのもアリだと思うけどきっちり固定できないのなら風で飛ばされる可能性があるからやめといた方が良い
古いトタンは安いけど金になるよ
固めて置いといたら無料で持って帰ってくれるくらいの業種はあると思う
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 11:51:33.42ID:HStMy6rA
屋根の上にどんな鯖が飛んできて移るのか光景を思い浮かべちゃったじゃねーかw
重ね貼りはよくやるって板金屋のオッチャンも言ってた
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 12:08:14.79ID:W2GWM6d3
ありがとうございます。キッチリ留められそうか確認して、留められそうなら二重貼りでいきます。
錆でした、すみません。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 18:31:34.47ID:kQiM054r
二重張りは屋根が重くなって重心が高くなるから耐震性の不安が増す
でもトタンなら平気かな
鯖は落とせる限りで落としておいたほうが精神的に良いのかもね
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 18:34:53.58ID:HStMy6rA
スレートからトタン被せとかは聞くけどトタンの上にトタンはそれほど多くないのかな
剥がした方が作業しやすいだろうしなあ
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 18:38:10.77ID:smerMeL8
サビはカタカナで良くね?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 02:30:58.46ID:ebBSFJzZ
フルリフォームスレなんだから、サビの浮いている金属屋根は垂木も合板も
全部作り替えてガルバにしようよ。応急処置でやっても耐用年数は短いよ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 05:36:17.21ID:CupoIE6h
>>929
それDIYでできんの?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 11:40:10.82ID:FVwuQPb9
>>930
トタンなら出来るよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 12:57:59.82ID:yRd7Tmws
>>931
やった事あるの?
なら、立平の張り替えに必要な道具と、ざっとでいいから工程を教えてください。
一部張替えるのにはまずどこから外す?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 14:01:09.66ID:FVwuQPb9
>>932
最初は部分修復のつもりだったのが
結果的に全修復になっちゃったパターンだから
教科書的じゃないけどいい?
>一部張替えるのにはまずどこから外す?
ってのは、そもそも発端はアンテナ倒れてトタンに八木アンテナが刺さったw
だからその刺さったトタンを外したんよ。
その際に隣接するトタンが一緒に剥がれて「ありゃ?連なってるんか!」ってなって
そっちも剥がして・・って
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 14:12:25.41ID:FVwuQPb9
波板トタンじゃなく平板でして棟包み板を後から外すグダグダさっすよw
瓦棒も心木も名称知らぬままバールで剥がす狼藉ですが
それ持ってHC行って「同じの探してる」って買ってきたよ。
屋根用防水紙(アスファルトの奴)はネットで買うと良いよ
HCで買って割高になったのが反省点だし
それと掃除機とトタン作業用に皮手袋有ると良いよ
凄い埃汚れ溜まってて引き剥がす度にモウモウと埃が凄いから
家の場合、隙間に鳥の巣が2か所あってコレが大量の草クズゴミを出した。
それと地味に嫌なのがハチの巣。廃棄されてても怖いよね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 14:21:36.10ID:wDseCIG+
>>932はあからさまに
「やったことない奴に恥かかせる」って感じの質問になってるのに
さらっと返答されててワロタ。
このスレは猛者多すぎw
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 17:03:35.11ID:bm8Gylm4
>>932 バ〜カ、物のきき方も分からんのか
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 17:13:45.33ID:8gN7t/l8
横ぶきのトタンは、瓦と同じで
そこから上全部はぎ取らないと駄目じゃん
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 17:48:31.23ID:0rEdcqF7
>>937
それこそ
>教科書的じゃないけど
ってのでしょ。
部分補修でイチイチ上全部剥がさないよ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 20:42:43.59ID:CupoIE6h
スレートの屋根にガルバの平板を切ってコーキングで貼り付けできないかな?
コーススレッドで止めちゃってもいいけど
隙間に挿して下からやっていけばDIYでもできそうな気がすんだよな
屋根剥がしたら生活できないじゃん
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 20:49:09.54ID:SSzPGUHC
コースですか せめて傘ビスにしたほうが良いと思うが...
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 20:52:34.79ID:gm5WDelX
この前、某番組で壁紙貼るのに壁に直接ノリ塗ってたんですけどやり方としては間違ってますよね?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 21:01:40.59ID:OEWBTqT1
素材によっては直接塗ってもええやろ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 21:34:22.76ID:lHkvlgKF
このスレは>>932の様な輩が>>933の様な人にアッサリ撃破されるから面白い
多分>>933>>932に喧嘩売られたのも気が付いてない可能性もあるw
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 21:44:56.94ID:sNmm32sE
>>939
それなら横さん入れて波板貼った方がいいんじゃないか
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 22:04:24.68ID:gm5WDelX
>>942
そうなのね
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 22:14:02.91ID:tQa0dH7i
>>932に噛みついてるバカがいるが
誰も一部張替えについて的確な回答してねえのがわかってないようだな

>>933も全面張替えしてんじゃん
それのなにが撃破だよ?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 22:40:41.64ID:woYqnq6X
>>946
>>932さんチィーッスw
ボロ負けして誰も擁護してくれない気分はどうっすか?
wwww
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 23:32:43.48ID:tQa0dH7i
むしろ噛みついてるバカが単発w
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 01:11:21.46ID:FR0hCHtj
>>948
涙拭けよwww
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 07:18:30.91ID:VmpMWTSi
>941

貼り替えで前に剥がしたクロスの下紙があったら迎え糊はできない(下紙がふやける)
そうでなければ迎え糊できるけど、普通はクロスに糊塗ってあった方が壁紙柔らかくて作業はしやすい
コンクリ下地とかでやっつけ作業なら迎え糊+クロスに塗った糊の両方攻撃は有効だと思うよ
0951名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 07:30:51.94ID:JM/NnAR9
>>950
なるほど〜
ありがとうございます
0952名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 12:56:59.01ID:unMcYiIZ
>>949
涙拭けよwww
0953名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 17:58:24.31ID:4Gtm5lQs
>>944
波板じゃ棟押さえのところに挿せないじゃん
0954名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 18:45:18.26ID:CQiejm2n
>>953
瓦棒に横さん乗せて波板むねは更に上に
0955名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 20:28:12.49ID:yVE5681S
屋根の話してるのでついでなんだが、スレートの屋根って塗装を定期的にやったら何年くらい保つの?
劣化するとポキポキ割れるらしいじゃないですか
0956名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 21:57:54.38ID:n9pEXOpU
>>955
素材も色々だから一概にはいえんがせいぜい15年だろうね
0957名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 23:16:42.12ID:Kz4ez13w
昔のアスベスト入りのは、今のよりも丈夫らしいね
0958名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 04:22:57.32ID:gK7q9H4z
>>932
929だけど、おれはやったことがある。というか、もっと大々的に。
かんたんリフォームスレじゃなくて「フル」リフォームスレなんだから、
それくらいの技術は身につけたい。
やり方は熟知しているが、ここで説明すると長くなるので、ネットで検索
した方が早いし確実だよ。ちなみに、タテヒラのガルバを加工する様子は、
動画がいくつもアップされているから、すごく参考になる。
「つかみ」っていう工具の使い方に少しコツがいるけど、器用な人なら
初めてでも出来るとおもう。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 09:05:42.24ID:rCjYyq+U
家周りに側溝を掘ったら300mm/dayの雨でもまったく平気になった
溝を勢いよく流れる水を見ながら「もっともっとふってみそ〜どうしたどうした〜」

ちょっと前なら床下浸水の一歩手前になって心臓バクバクだったのに
0960名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 10:05:38.50ID:7Pj27yl6
>>932の煽り質問に
物ともしない猛者ばかりっすな。
そもそも屋根ってトタンだと特に補修が多いし
部分補修で済んじゃうけど全面補修にしちゃってもいい
材料費の安さが有るよな。それとHCでトタン売ってる手軽さ。
屋根素材ってHCで入手出来る物の選択肢は実は少ないし。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 13:55:58.34ID:xsuzxbL2
アスベスト入りって丈夫なの?
多分うちアスベスト住宅街だわ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 13:56:52.73ID:xsuzxbL2
すまん
×住宅街
◯住宅
0963名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 14:03:53.98ID:L0wj3Qu6
外壁やサッシもdiyでやってる人いますか
?diyでどこまでできますか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 14:23:01.69ID:v6mKZMcF
>>961
セメントとかに混ぜて固まってるからそのままなら問題ない
解体したり処分するには注意が必要

>>963
ちょっと調べればやり方はいくらでも見つかるから
あとは自分の力量と予算しだい?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 14:36:29.41ID:RbNLw7A0
>>964
詳しくどうもありがとう
解体する時にお金がかかるみたいだね
0966名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 15:23:06.71ID:fx6jeTHq
宮大工じゃあるまいし
その辺の自称大工で建築やってるようなレベルは
みんなDIYレベル
0967名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 15:50:27.34ID:7Pj27yl6
>>966
ある意味そう思うw
「だいたいこんなもん」って精度で作られてるよねw
0968名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 20:32:35.46ID:1vnuJjmy
アスベスト入りも40年も経つとボロボロだよ
初めて塗り替えした時に水性シーラー使ったけど
あれじゃ駄目油性の2液性シーラーたっぷり吸わせないとスカスカですぐ割れる
0969名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 00:07:15.80ID:m5M3/57d
HCで売ってる屋根材のトタンって知れてるよ。
本格的なものはすべて特注だから、よほど大きなHCでもまず置いてない。
ガルバ屋根材の業者を仲介してくれるHCがあればめっけものって感じ。
業者は各県に大抵あるからそこから直接買った方が安い。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 16:08:06.42ID:RiXY+2rz
ついに工具置き場用の物置買っちまった。
梅雨の合間の雨止んでる今日、チャッチャと組み立ててみた。
事前に計測してあった工具入れコンテナに合わせたサイズの買ったが
やっぱり組み上げて収納するまではちょっと緊張するな。
物置って内寸表示無いのもあるし内寸が最大部分で表示してあって
実際には凸状に支柱が邪魔して実用内寸はもっと小さいってのも多々あるんで
カタログデータは信じちゃイカンって思う。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 18:55:06.15ID:w8nROX9A
>>970
うpうp
0972名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 18:31:53.26ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

9HFYT
0973名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 02:06:05.78ID:U7LjqflO
>>971
市販の物置を買って設置しただけなのに、写真うpとか要らんでしょ
0974名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 02:07:59.23ID:ZTG0i67Y
>>972
おめーが書き込んだジョイ本のスレしかヒットしねーよ!
0975名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 07:31:06.15ID:GNWZr1y4
>>973
コンテナの具合とか片付けアイデアとか見たいの
0976名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 03:00:29.36ID:y1R61BDa
上げで書いている人が多いのに、なんでこんなに下がってるの?
見にくくてしかたない。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 06:54:24.01ID:lUWmngK3
つ専ブラ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 07:18:27.42ID:0WujOgvB
2ch時代から上げるなって言われることはあっても
下げるなってはじめて言われたと思う
0979名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 09:07:06.68ID:73pvGVuy
>>976
先日に>>972の内容でage荒らしが有ったんよ。
知らんかったの?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 09:13:28.41ID:4b7r1E2O
こんな地味なスレをブラウザーで観てる人がいるんだな
電動工具とか使わないような人なのかな
0981名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 11:21:08.28ID:0WujOgvB
でもパーソナルコンピューターは持ってる
0982名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 20:15:26.46ID:lUWmngK3
ここ10年くらいAGE、SAGEなんて気にしたこと無かったわ
0983名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 21:29:27.93ID:+0uoVMjB
HAGEが気になり出してからそんなこと気にしてる余裕なかった
0984名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 21:46:16.38ID:kAR/VaVv
ハゲネタは面白いとおもってるの?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 22:02:22.48ID:d69p9QuO
面白いよ
0986名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 22:04:15.46ID:0WujOgvB
チェキラッチョ
0987名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 23:28:51.56ID:bNYbKugV
糞スレ化してきたな
0988名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/25(月) 03:04:29.47ID:ZA+RqLMr
972がそのきっかけを作ったな
0989名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 21:05:44.69ID:MRBRXpCs
そしてだれもDIYをしなくなった6月下旬
0990名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 01:18:54.85ID:zuUpKcPL
日月火と晴れなんで作業したが、めちゃくちゃ汗かいた。
こりゃ体がもたないかも
0991名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 20:00:24.38ID:rO0yyo2v
工程が進むにつれて技術や加工方法の工夫の仕方が徐々に実について来ているのを実感できるのがうれしい
スゴイ道具とかがなくてもあるもので何とか加工できたりするし
0992名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 02:17:46.64ID:QbRLY4FC
>>991
死語だが、「禿同」だわ。天井材貼るのにボードリフターがなくても簡単にできる方法を工夫した。
で、今、新たなことにチャレンジしてる。リフォーム中の我が家は古民家なんで天上が低い。
梁を少し見せて残りは石膏ボードと壁紙か、あるいはジプトーン等にしたいが、その処理を
どうするか迷っているところ。そういう経験が、また自分の糧になる。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 05:15:31.75ID:EQ6BJto0
見せ梁は見た目面白くても本職が電器屋の自分は配線し難いので嫌い
0994名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 02:11:26.50ID:rGyqkW6W
>>993   992です。
本職さんからみるとそうかもしれませんね。うちは天上が低いのと、その梁を撤去すると、
かなり大がかりな鉄骨による補強とかが必要なので、見せ梁を選択しました。
とはいえ、丸々露出するのではなく、直径の7割程度が斜めに露出することになります。
自分はペーパー電気工事士です。梁部分に照明やスイッチとかがなく、配線や照明は
天井裏に持ってくるように考えているところです。昔の釜屋(かまどのある台所)だった
ところなので、梁がススで真っ黒です。どう処理するか、それを考えるのも楽しいです。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 02:15:19.63ID:rGyqkW6W
照明やスイッチなどの配線程度は簡単なのですが、ペーパー工事士なので、
エコキュートやIHクッキングヒーターとかの配線は未経験です。それをこれから
覚えようと思っています。電力会社に申請するには、工事士の免許だけではムリっぽい
ので、知り合いの電気工事業者を頼るつもりです。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 07:24:14.56ID:UMzDSNDM
>>995
IHもエコキュートも使う電線が2.6になるだけで難しい事はないよ
ワイもペーパーの2種で登録は無いけど新規も変更もやった事あるよ
商売でやるのは登録がないと無理だけど自宅の工事なら登録が無くてもできるよ
一度自宅の工事でやりたいから申請させてくれって言ってみな
0997名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 14:01:46.21ID:xSYTUI6T
20から60に変えた時、東北電力は個人の申請受付しない、電気会社通せ。
って言って来やがって結局5万とられた。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 15:04:07.84ID:q2iK7okS
契約Aの変更&ブレーカー交換は無料だぞw
0999名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 15:23:04.41ID:Q6tLBSUL
なにを20から60に変えたかが問題だ
1000名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 16:13:11.66ID:mlKEsecz
>>997
ワイも最初そう言われて門前払い食らったよ
でも色んな人に聞いて歩いたら営業はできないけど営業外なら大丈夫と言われた
それでもう一度営業に行っておかしいから良く調べてくれと言ったら覆って受理されたよ
電力会社もレアなケースなので分かってないみたい
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 273日 18時間 31分 54秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。