トップページdiy
1002コメント324KB

おすすめの電動工具 31 ©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2017/09/22(金) 04:44:22.95ID:3+Tlef+R
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。


家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf


■前スレ
おすすめの電動工具 30
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1497730207/

■過去スレ
[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494544062/
[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1488100308/
[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475067421/
[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1464218218/
[素人から]おすすめの電動工具 25 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1454212544/
[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1446647305/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 04:45:01.66ID:3+Tlef+R
■関連スレ

総合充電式工具 4
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1471821859/
職人の電動工具 買い増し3台目 (建設住宅業界 板)
 http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1503657711/

パナソニック電動工具スレ 3
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1449325693/
ヒルティの工具ってどうよ
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1224981057/
【HITACHI】 日立工機スレ 1
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1486435244/

 
木工総合7
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1482229363/
DIYちょっと便利工具スレ
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047641182/
◆◆おすすめのエア工具◆◆
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/

プロ用ジグソーはどこがいい?
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169006838/
【テーブルソー】何使ってる?【丸ノコテーブル】
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1181457482/
オススメのボール盤について語るスレ
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353856343/
【旋盤★フライス盤】その3
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1462190723/
アマでもプロでもミニ旋盤 part3 (機械・工学 板)
 http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1462721330/
海外ブランド電動工具、木工機械教えてください。
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1078300419/
レシプロソーが好き
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1160497308/
バンドソーってどうやって使うの?
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1134357113/
実際、どこのチップソーメーカーが(・∀・)イイ?
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1073439510/
ディスクグラインダ、ミニルータ総合スレ
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1448822420/
【切断】ディスクグラインダー【切削】Part.1
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1486996372/
ドレメル DREMELをかたろう。
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126856096/
ES POWER
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1189475997/
【砂】 サンド・ブラスト 【投げまくり】
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080287807/
 
電動工具の変わった使い方
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1139714928/
電動工具簡単な奴は自分で直そう
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1105623624/
■自作・改造 電動工具■
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1143962509/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 04:45:39.34ID:3+Tlef+R
おすすめの手工具
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
大工道具を使う
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1234050874/

こだわりの工具について語るスレ@車板 (46) (車 板)
 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1498023584/
☆工具について色々と語ろう!その98 (バイク板)
 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1505911370/
自転車工具スレッドその42 (自転車板)
 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483867792/
工具について語りません? その21 (模型板)
 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1486089528/
工具総合スレッド2 (電気・電子 板)
 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/

【プシュー】 コンプレッサー総合スレ10 【ボン!】
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1495164611/
エンジン発電機 14
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475761809/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 04:46:08.31ID:3+Tlef+R
■おもな電動工具メーカー リンク

マキタ http://www.makita.co.jp/product/index.html
パナソニック http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/powertool/
日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/

リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/powertools/
マックス http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/
シンダイワ(新ダイワ工業) http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa/
東洋アソシエイツ http://www.toyoas.jp/
MITACHI(サンコーミタチ) http://www.sanko-mitachi.com/
キソパワーツール(PROXXON プロクソン) http://www.kiso-proxxon.co.jp/
浦和工業 http://www.urawa.co.jp/

BOSCH(ボッシュ) http://www.bosch.co.jp/pt/
DEWALT(デウォルト) http://www.dewalt-jp.com/
STANLEY BLACK & DECKER(ブラック&デッカー) http://www.blackanddecker-japan.com/
FESTOOL(フェスツール) http://www.festool.jp/
HILTI(ヒルテイ) https://www.hilti.co.jp/
DREMEL(ドレメル) http://www.dremel.jp/

東芝電動工具(日本電産テクノモータ:2012年3月 生産終了)
 http://www.nidec-tecnom.com/Products/tool/product_tool.html
 http://www.nidec-tecnom.com/Products/tool/TOOL_PUMP/power_tools/power_tools_top.html


■商社:いわゆるホームセンターブランド (各ブランド DIY工具のHPなし)

SK11 / E-Value (藤原産業) http://www.fujiwarasangyo.co.jp/
RELIEF (ミツトモ製作所) http://www.toolnavi.co.jp/
HOMETOOL(ナカトミ) http://www.nakatomi-sangyo.com/
EARTH MAN (高儀) http://www.takagi-plc.co.jp/
HARD HEAD / H&H (三共コーポレーション) http://www.sankyo-tools.co.jp/
シンコー (新興製作所)
Power sonic (※米国のバッテリーメーカーPower-Sonicとは多分無関係)
EIGER TOOL / TOOL×2 (アイガーツール) http://www.eigertool.com/
EXCELLENT KOBO / MEISTER KOBO
ES POWER / ES Powershop (エイシン)→2008年倒産

最寄りのホームセンターに電動工具レンタル、カットサービスなどがあるかも
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 04:47:31.88ID:3+Tlef+R
以上テンプレ

2ch各スレの更新はフォローした(はず)
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 05:59:25.57ID:yhvW+pBt
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 07:55:48.07ID:HuxKLkeW
1おつ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 10:44:40.61ID:486twkdf
イチモツ
2ゲト
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 12:30:59.84ID:t6UtvPuq
>>8
やる気が感じられない
0010名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 22:22:57.49ID:R0wYX8KH
スレ違いだったらごめんなさい。

みなさん工具のメーカーとか気にされてると思いますが使用方法(持ち方など)とか模索したりしますか?
YouTubeで道具の持ち方を説明してるのがありましてきになり始めました(無意識って怖い 笑)
同じドライバーでも用途で持ち方は違うんだなと勉強になった動画見つけました。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 22:24:23.24ID:R0wYX8KH
https://youtu.be/nd0iCyq1t78
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 22:24:24.87ID:R0wYX8KH
https://youtu.be/nd0iCyq1t78
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 00:01:11.58ID:w2ncvTpn
10ゲト
0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 11:40:24.23ID:E0mRYGmo
安いから黒でっかのKG100ディスクグラインダーポチったけど評判はどんなもんでしょ?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 12:25:21.52ID:lnQrxJRA
尼のレビュー見ただけだけど音がデカイくらいで悪くはないんじゃない?
プロ用しか使ったことないけどプロ用でも音なんてかなりデカイ工具な訳だしDIY用と割り切れば問題なさそう
まあ音に関しては何を切るかにもよるよね
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 14:55:31.52ID:YzH7zqgw
マキタの充電フィニッシュ早く出せやゴラァ!!
0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 19:40:53.57ID:j9kTCvoS
ピンタッカではいかんのか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 20:06:04.60ID:Wa4ha9ZV
マキタ

世界的に見て、評価もシェアも高くはないけれど、
2ちゃんのこのスレでは大人気!!


【スレ心得】
・初心者の質問には、とりあえずマキタと答えること
・マキタ以外のメーカーを使う人がいたら、頭ごなしに否定してやること
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 20:47:40.39ID:268CpcA+
>>17
ピンタッカは仮止めだし
頭曲げとかんとあかん
代用できないわ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 21:07:18.65ID:pnQRNZME
インパクトドライバーは日立
100Vドリルとトリマーはリョービ
ジグソーとサンダーとルーターはBosch
集塵機はマキタ

我ながら節操がないと思ってる
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 21:07:29.45ID:i3FCTX5u
>>17
ピンじゃだめなんだよ
マックスにできてるのにマキタはなにしてる!!
クソみたいな 充電タッカーばっかり出しやがって!
クソみたいなBluetoothとか!
それに引き換え最近の日立は色々いいなぁ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 21:37:29.58ID:8oJGsMCg
勧めるつもりもないけどマキタでシェア低いならもうブラックアンドデッカーしかないじゃん
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 22:10:41.39ID:Pku42AdJ
>>18
国内シェア高いんだし別に物は悪くないしいいんじゃね?
アンチの方が気持ち悪い
日立推しの俺から見てもだ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 22:45:14.51ID:CQcSxemA
>>18
俺はDIYだがマキタで揃えている。
友人の大工さん達も(そのうちの一人は宮大工)もマキタを使っているからマキタにした。
不具合が少なく、あってもすぐに対応してくれると言ってたから。
ここでマキタを持ち上げた事は一度も無いが、ことさらマキタにケチを付ける意図がわからないから
書き込んだだけだけどw
日本で使ってるのに、世界的に見てどうこうとか意味がわからない。
マキタのどこに問題があるのか教えてくれないか。
それが答えられないのならグダグダ言わずに引っ込んでろよ、カス。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 23:07:15.54ID:lnQrxJRA
スライド丸ノコ欲しい…
高い…
0026名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/23(土) 23:17:42.47ID:t+sjzZjQ
TSS-192なら正月のセールで3万ぽっきりだったわ
まだ箱もあけてない
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 00:45:30.49ID:U4p2qh6j
不具合が多い
クソな製品が良くある(前のタッカーやサンダーなどなど・・・・)
電池問題ナンバーワン!(寿命・互換)

機種が多いのと販売店が多いのが良い点 それだけ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:04:01.91ID:EoX8afdu
マキタの充電式ペンインパクトってどうですか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 02:23:30.87ID:l2NVa3Lh
>>26
リョービかぁあんまり良いイメージはないなあ…
でも値段が魅力的…
出来れば日立とか欲しいけど手が届かないものを欲しい欲しい言ってるより手の届くもの買った方がいいかもね
0030名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 05:56:24.79ID:S+8VE5xU
>>28
十分
0031名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 07:10:10.58ID:16C+LaJf
>>27
仕事でマキタばかり使っているしマキタ好きだけどほんこれだわ。
新しいの出すのはいいんだが初期のを買ったらバカを見る。
タッカー系は買っていないけどサンダー(ディスクグラインダー)インパクト乱立
あと自動変速が付いた機械、丸ノコ、サンダー、ジグソー、
特にジグソーのは最悪、負荷がかからなくても高速切断して切り口綺麗にしたい時があるのに低速、なんかの拍子でいきなり全開。使いもんにならんわ誰が考えたんだよアホか。
証拠に10.8の新型はキャンセル機能つけて来とる。18のもシレッと変えてくるんだろうな。
ビスケットも使いもんにならんからはよブラシレスに変えろよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 09:27:23.84ID:uPnWePf9
>>31人柱現場フィールドテスト要員さんお仕事お疲れ様ですー
欲しいと思っても二年間は様子見
0033名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 09:35:10.06ID:O70Tx/Nu
>>29
プロ仕様はマキタも日立もリョービも大差ないで
0034名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 10:33:36.02ID:9i5+HiaR
日立の充電式防じんマルノコ買おうと思ってますが14.4でもパワーありますか?主に石膏ボード切りに使います
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 10:35:30.07ID:Jb0MtZow
俺の手持ち

日立・・・インパクト、マルチツール、クリーナー、扇風機、全ネジカッター

マキタ・・・4モード、レシプロ、角穴カッター

パナ・・・振動ドリドラ、マルチハンマー、真空ポンプ(TASCO)
0036名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 10:58:09.98ID:l2NVa3Lh
>>33
もちろん頭では分かってるつもりなんだけど今までのイメージってなかなか変えられないんだよね…
でもそれを払拭するいい機会かもね
俺もなんかのセール狙ってみようかな
レーザーも付いて3万とか悔しいくらい羨ましい…
0037名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 12:29:38.13ID:k3Vgvm6/
>>25
2年くらい前ならパオックのやつが1万円切ってたんだけどね。
最近は安売りしてないな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 12:41:04.24ID:U4p2qh6j
>>31
はい。全くでございます
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 12:52:25.40ID:Jb0MtZow
俺の手持ち(訂正)

日立・・・インパクト、マルチツール、クリーナー、扇風機、全ネジカッター

マキタ・・・4モード、レシプロ、角穴カッター

パナ・・・振動ドリドラ、マルチハンマー、真空ポン(TASCO)、パワーカッター、ペン型インパクト&ドリドラ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 13:05:12.07ID:dN7lwJoW
>>20
インパクトドライバーはマキタ
有線丸ノコは日立
サンダーはマキタ
集塵機はマキタ

我ながらマキタ好きだわ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 13:53:06.46ID:xNaV53J2
>>40
サンダーって、どのサンダー?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 15:04:11.04ID:MYBUvMAC
単純にサンダーといったらアングルグラインダ(ぢすくぐらいんだ)のこと
本来のサンディングに使うツールを呼ぶ場合は
オービタル、ベルト、コーナー等を頭に付けて、種類ごとの呼称で呼ぶ
ディスクグラインダ=サンダーの呼称は、○○サンダーが普及する以前からの慣用だから

荒らしたい人じゃなければ、この理解で問題ないはず
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 15:07:33.39ID:dN7lwJoW
>>41
ごめん、オービタル サンダー
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 15:21:37.02ID:l2NVa3Lh
呼び方なんてなんでもいいよ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 17:25:36.09ID:TZQbWbOu
>>34
集塵じゃない日立の14.4Vは使ってる。
2x4位しか切らないけど、さくさく切れるから
大丈夫じゃない。
趣味でつかってるんで、本職さんだとどうか
わからないけど。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 19:29:07.77ID:rA2ph2bu
>34

粉塵って事は多分強化せっこうボードだろうけど、
あれって粘り強いから充電だときついよ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 19:58:41.36ID:FTq2SVtG
(ごめん、サンダーと言ったらオービタルサンダーやランダムサンダーのことだと思ってたよ俺…)
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 23:58:13.79ID:qe7nhIB4
相談に来ました。
静かな磨く工具を探してます。
4miniの小型バイクパーツの研磨です。

アパートに住んでて騒音には特に日々気を使っています。色々と調べてはいますが回転数を上げればもちろんキュイーンと高音がなりますよね。
低速でもトルク(?)があれば良いのかなと考えましたがだいたいが数千回転なのですがあるんでしょうか?

予算は一万くらいで考えています。プロクソンのリューターとかどうでしょうか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 01:16:01.10ID:Aw+xUpgu
んなもん手持ちのしょっぱい電ドルに研磨ビット付けりゃ音は遥かにマシだし
新しく工具買うよりもよっぽど安上がりだろ
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 01:40:39.22ID:E2taRm6k
>>48
研磨ってポリッシングだよね?

リューターは力がないし短時間(数分)のみ
エアー系と普通のグラインダーは超五月蠅い耳栓必要
電動ポリッシャーは五月蠅いなぁくらい
日立の回転制御最低速は掃除機くらい
両頭グラインダーは上と比較だと静かだけど固定台が必要

磨き系はトルクが要る→大きなモーター必要→五月蠅い

>>49
電動ドリルはラジアル方向の荷重に弱いから直ぐに壊れるよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 01:49:09.22ID:PjUF/vyx
>>48
プロクソンは比較的回転が高いんだよね

俺はアルゴファイルの実売2万ぐらいのミニルーター持ってるけど
6000回転ぐらいなら回転音だけなら夜中でも使えるぐらい静か、少なくとも電動ドリルより音は小さい
ただバフ研磨する程度なら音もほとんどしないだろうけどダイヤモンドビットとかで金属を削ろうとすると
当然それなりの切削音はする
木材や樹脂なら夜でも削れないこともないが

予算1万程度ということなのでこれなんかはどうだろうか
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00202P1BY/ref=pd_aw_sbs_60_of_18?ie=UTF8&;psc=1&refRID=3C5EHMPCJ0NKZ79V4MB3
プラモ用とはあるがプラスチックは回転数高すぎると素材が溶けてしまうので
比較的低回転のものが向いてるのだが、本格的に金属をガリガリ削るのには力が足りないだろうけど
ちょっとしたバリとりだとか研磨にはそこそこ使えるのではないかと思う
またこのモデルのように電源部とモーターが分離してると軽くて作業しやすく、かつ電源の発熱の影響をモーターが受けないので
長時間の連続作業が可能(たしかプロクソンは連続使用15分まで)、
研磨とかわりとそれ以上の時間平気でやることも多いのでこのモデルの方が向いてるのではないかと思う
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 03:13:05.60ID:Ftv/C0Co
>>34
石膏ボードは表面の紙をカッターで切って折り曲げるといい
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 05:04:46.77ID:1L6+DMIu
粉塵と書いてあるから普通の石膏ボードじゃないんだろ
普通の石膏ボードを丸鋸で切ってたら変わった人だと思うわ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 07:17:33.76ID:kWeiEi+9
ボード屋じゃね
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 07:55:26.17ID:96jHqweo
>>34です

職種は大工です
住宅の壁天井切るのに使う予定です。主に普通のベベルボードで強化ボードも少しあります
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 07:58:37.92ID:9DQ9VlZ5
ブラック


サンダー
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 08:06:09.65ID:7LpjTbP9
いやいやいやw



ポケモンな
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 10:45:39.18ID:yQ/FK0Ce
>>48

工具について語りません? その21 (模型板の過去ログ)
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1486089528/896-926
「リューター」で同スレ内を検索すれば追加情報あり
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 12:26:40.18ID:OuJ2pPLU
>>48です
文面にも書いたように4miniのバイクパーツの磨きですね。金属を削るのは考えてないですしこれは良さそうですね。

「静か」やクレームが来ないほどの音がどれくらいなものか。。

とはいえ粉塵や音にすら気にするようなアパートだと最初からしないほうが無難なんだろうか。。ホント、クレームだけは避けたいものです。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 20:43:33.25ID:1L6+DMIu
>55

強化ボードはかったるいわ 普通にACのがいいよ
天井に貼ってあるのちょこちょこ切る位なら充電角穴カッターでいいけど
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 20:54:39.92ID:7LpjTbP9
アパートとなると電動工具の類はどれ選んでも厳しそう…
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 22:23:17.69ID:4TJRlpHk
日立の36vならなんとかなるはず!
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 00:56:34.14ID:e4XPhyt1
>>59
小さい樹脂部品の磨きなら>>51>>58の低速(可変)で連続使用時間が長いもの
ドレメルやリョービ、プロクソンのでかいやつでなければ夜中でも騒音を気にせず使える
金属の研削やドリルビットでの穴あけをしないのならトルクは気にする必要はなく
6000回転以下までおとせるものがいい(6000rpmでも25mmホイールで周速500m/min.弱)
小型のホビールーターの場合はハンドピースを買い足して2丁使いにすればモーターが長持ちする
安い電動歯ブラシにコンパウンドつけて磨くのもあり

ホビールーターで大きい部品をムラなく磨くのはわりと難しいが
>>49のいうように3.6〜7.2Vのペン型とか10.8Vの小型の充電ドライバーにフェルトホイール付けると扱いやすい
樹脂が熱でダレる心配もない(700rpmに50oホイールで周速100m/min.強)
ただし充電池2コないと使い物にならない
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 09:25:12.51ID:v+eD6ec1
昨日帰りに工具関係結構扱ってる中古屋見てきたんだけどスライド丸ノコやっぱり高かったなぁ…
すっごいサビサビのボロッボロの日立のやつだったかな?
それでも2万5千円くらい
もうひとつ日立のでまあまあ綺麗で比較的新しそうなやつが5万円だったかな
見極めなきゃいけないし中古で5万出す気にはなれないなぁ…
前に教えてもらったリョービのやつ3万で買えるまで粘ろ…
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 15:23:51.04ID:5qphwjX2
>>64
ネットだと税抜き3万で出てるけどな
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 16:12:16.42ID:+XDNLKdb
あと3万ためて、C6RSHC買えよ〜( ^ω^)
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 16:13:03.04ID:+XDNLKdb
C7RSHCだった
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 17:46:16.48ID:6pRq4uCt
目的・木工用として直径16mmの半円の窪みを荒削りした後の仕上げや、1.5mmの板厚で端から1mm離れた所に長さ30×幅3.5mmの穴を開けて更に縁を窪ませたりしたい

それで「アルゴファイル マイクロモーターシステム スターライトセット ブラック SBH35nST-B-3024の3.0コレット」は如何だろうかと相談に来たんだけど…上のレスを見るとオーバースペックのような気がしてきた
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 18:11:35.22ID:Lju2uQ4+
>>68
上のレスのは木工で貫通穴掘るようなトルクのいる作業をあまり考慮してないよ
予算があるならトルクがあって速度可変モデルで困ることはないでしょ
3.0φコレット+2.35φスリーブなら使用できるビットの選択肢がひろくていいんじゃないの

ドレメルとか一部の超硬ビット、ハイスビットで軸径3.2mmのがあったり
2.5mmや2mm以下のキリを喰わせられないとかあるけど
むかしとくらべてビットの選択肢が増えてるしネット通販で買えるから困ることもないとおもう
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 18:30:49.17ID:6pRq4uCt
>>69
なるほど、まずは使いたい+使えるかもしれないビット調べてからの方が後悔なさそうですね
全く縁のない工具だったから不安で不安で…助言ありがうございます
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 18:33:51.00ID:v+eD6ec1
>>67
たっけえww
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 19:13:23.03ID:xTxdNkGU
>>70
将来的に板にインレイ彫りたいとかそういうことしたい場合は素直にドレメル
パワーあるんでちょっとした溝彫り穴彫りはこいつの方が向いてるし、あとアタッチメントが豊富
もちろん本格的なルーターやトリマーのようなことやらすのは無理があるけど、ドレメルはどちらかというと「木工」寄りの性能

手持ちフリーハンドで細かい削りや簡単な面取り、荒削り後の仕上げとか、彫刻を細かいビット使ってるやるとか
模型工作にも使いたいとかそういう用途なら、アルゴファイルのそれの方が向いてる
こっちは木工というよりか、クラフト寄りという感じだけど、ドレメルだとでかすぎて難しい繊細なことは得意

こんな感じかな?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 20:33:56.52ID:6pRq4uCt
>>72
これは…両方欲しくなる(いかんいかん)
ちょっと物欲とケンカしてきます、助言ありがとうございました
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 22:40:55.17ID:Lju2uQ4+
>>72
おおむね同意
あとマルチチャック以外にドレメルの拡張アタッチメントは必要ないとか
ビット類は自分で厳選してそろえるのでセットは余計とかならリョービのも
安くて元気で長く使える(連続運転の意味でも寿命の意味でも)
ドレメルチャックつけて金工木工の穴あけ切削研磨をこなせる

>>68の機種の予算があるのならそのままアルゴで正解だとおもう
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 10:12:26.08ID:TjE++ltq
<<34です

本職には向いてなさそうなので買わないことにしました。
みなさんありがとうございました。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 12:02:02.36ID:odd89oCV
>>75
日立はマルチボルトのラインナップ増やしてるから
集塵丸ノコ36Vが出るのを待ってもいいかもね
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 12:14:20.18ID:JaVdOIQF
本職でも普通に使えてたがな
本職なら仕事仲間とかに聞いてわからんか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 12:57:00.62ID:3nPX3qy+
結局、集塵機とセットになってくるから充電にする意味あるのかなになっちゃうよね
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 16:19:42.21ID:3NYJ10sR
>>78
充電式の集塵機もあるけど
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 16:28:46.75ID:odd89oCV
>>79
いや、ホースだろ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 18:13:19.82ID:++cgxWNm
充電式は電源の無い現場で使うもの。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 18:31:43.96ID:JaVdOIQF
電源有る現場でも充電工具メインだよ
スライドとか一部がそうで無い程度だ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 19:14:17.35ID:cDUTrSVQ
>>82
ほんとこれ、スライドでさえ日立のマルチボルトが欲しくて仕方ないほど

>>81
充電工具、特にバッテリーが貧弱だった大昔の発想
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 22:18:26.00ID:++cgxWNm
トリマーも充電式の方がいいですか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 22:35:28.34ID:l3SSt//x
>>84
充電の使ったら有線のは全く使う気がしない。
1時間ぶっ続けで使うとかじゃない限りは充電だな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 22:39:44.32ID:lITL4c+7
トリマーって段取り時間長いからな
電池2個あればほぼこまらんだろう
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 00:54:46.98ID:mRDJ9nRS
そうなのか。
充電式にするわ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 13:46:33.31ID:YTOyuUf9
取得対象 リョービの電動工具事業における製造および販売
取得時期 2018年1月中(予定)
株式取得の概要 リョービが新設分割により設立する電動工具事業の新設会社の株式の80%を当社が取得します。 なお、現時点で新設会社の概要は未定です。
http://www.kyocera.co.jp/news/2017/0903_ffpe.html
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 15:14:17.79ID:YtW0GCvZ
つまりリョービの工具が京セラ製ってことになるってこと?
なんかリョービってブランドより頑丈そうでいいな
名前だけでイメージが変わる
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 21:22:55.06ID:pSOKxSNM
足して2で割ってキョウビ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 21:31:21.80ID:PhSdz6x/
キョウリョウ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 23:09:39.59ID:k1NImz3o
>>89
京セラ製にはならんよ
京セラにラベルが変わるだけで
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 23:26:29.71ID:fYgYdX8h
>>92
ごめんそのつもりで言ったんだ
個人的には京セラってラベルの方が好きだな
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 00:02:40.55ID:hkLtSusD
>>90
きょうびの工具は、どんなんかな〜
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 00:30:04.30ID:XvFd2q7Y
イマキタより安定してるかもキョービのは
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 07:09:48.82ID:yNf/r9xy
リョーセラのほうが語呂いいでしょ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 07:16:28.98ID:5haI6RYL
行け!トランテン
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 08:56:32.80ID:UzPg3GVc
2000円のブロアーってどうだろうか。連続長時間は継続使用しないつもりだが。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 09:10:58.59ID:JmgbVorL
>>98
4年間使っているが、別に何の問題も無いよ。
もし壊れたら買い替えればいいだけの話。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 09:13:27.05ID:4jQ6N1Ee
>>89
俺は頑丈なイメージ逆に下がるわ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 15:42:56.21ID:3S43nYvH
予算一万円で電動ドリルドライバーとジグソーを買うとして、予算はどのような配分、またどういった製品がおすすめですか?
おもにSPF材を使用した家具の作成を日曜大工程度にする予定です
出来れば充電式ではなくAC電源対応のものが希望です
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 16:10:41.11ID:nWexxtSD
解釈として1万で2つってことでおkでしょうか?
言葉が悪くなりますがいわゆる三流メーカー製ならなんとかなるかと思います
普段あえて人様に進めるようなことはしないのですが、値段をかなり抑えた場合ではイーバリューの藤原産業や新興や高儀といったメーカーが選択肢に入ってくるかと思います
上記のメーカーよりならば予算ギリギリでブラックアンドデッカーなどもいいかもしれませんね
あくまでDIY用ですので精度などは値段と引き換えの部分も大きいです
あげた中ではブラックアンドデッカーがいいと思います
世界最大手のメーカーです
見極めが出来れば中古のプロ用を考えてみてもいいかもしれません
長文失礼しました
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 16:15:08.96ID:3S43nYvH
>>102
メーカーを調べてみます!
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 16:19:55.82ID:nWexxtSD
補足させてもらいますがブラックアンドデッカーは上記のメーカーより1段上のメーカーと言う認識でいいと思います
2段上かもしれませんね
もちろんプロ用から見ればかなり下がるのは勿論ですが日曜大工の用途であれば問題ないと思います
作品作り楽しんでくださいね
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 16:24:09.84ID:nWexxtSD
ブラックアンドデッカーが選択肢に入る場合はもちろんリョービも選択肢に入れていいと思います
手に入れやすい点もプラスかと
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 17:29:14.36ID:nlOCE/+j
ぶっちゃけSPF材をカットすんなら安物ジグソー買うより
ゼットソーとソーガイドのセット買った方がよっぽど正確に切れるし100倍幸せになれると思う
ネジ打ちで組み立てるならドライバードリルよりインパクトドライバーの方がいい
あと意外と必要なのはノミね、12mmとかでいいからとにかく一本
いずれお金がたまったらトリマーとドライバードリル買い足せばSPFでの日曜大工はほぼ完璧
ジグソーはどうしても曲線切りとか必要になった時で一番最後でいいよ買うのは
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 18:42:57.81ID:nWexxtSD
曲線切りすることを前提にしてたけど直線ならホントに手ノコでいいと思いますよ
ジグソーは直線には向かないので
それか今後SPF材以外に手を出すことも考えれば丸ノコというのも手かと思いますね
あとはサンダーも必要になると思います
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 18:57:42.58ID:nWexxtSD
もちろん理解いただいているかとは思いますがこの場合のサンダーはオービタルサンダーもしくはランダムサンダーのことですよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 19:45:32.62ID:5haI6RYL
何この店員口調
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 20:18:09.43ID:RDVxD5Sh
ジグソーは日曜大工のフレンドです 安物でも活躍してます 気楽に切断してます
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 21:16:17.06ID:5haI6RYL
>>110
2x4も切れるん?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 00:13:21.93ID:WRzhptoL
まっすぐに切りたいのなら、ジグソーより手鋸のほうが楽だよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 03:33:56.14ID:QtjAa6ds
ガイド付き丸ノコが一番楽
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 03:42:17.56ID:zXAXaAYR
ガイドさんかわいい?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 04:34:29.25ID:7F0Sunt0
全然知らないからこそ知らないガイドさんに出逢えるとワクワクする
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 04:40:22.98ID:AAx+S96c
なんでジグソー を嫌う?3000円で2バイ4やベニヤ板を切れるんだよ。1日遊べば元は取れるだろう。ノコギリで手マメ作ったり、丸のこで手切断なんてイヤやわ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 05:04:10.12ID:7F0Sunt0
嫌ってると言うよりSPFのカットや直線挽きならわざわざ買ってまでジグソー使う必要ないよねって言ってんじゃない?
それと怪我したくないのは同意だけどジグソーは絶対安全なの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 05:19:41.41ID:kZNYfTa0
ちっちゃくコロコロなガイド見た時は連れて帰りたくなった




訳 ガイドの板側面当たる部分に、ミニローラー付いたのはとても動きが良くて、欲しくなった
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 07:18:38.57ID:EoTTrQfx
お金を貯めてスライドマルノコ。
安全、確実、仕上がりも綺麗。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 07:30:26.54ID:AAx+S96c
食わず嫌いだとおもうよ 別にいいけど
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 08:06:37.86ID:DhGYJn3c
ジグソーも丸ノコも持ってるから言うよ、食わず嫌いじゃないよ
ジグソーは曲線を切るためだけ、それ以外は圧倒的に丸ノコ、ジグソーの出番は無い
値段も大差ないし
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 14:07:34.23ID:HgnpBJgy
大工ってジグソー使わないな 今時のなんちゃって大工ならアリなのかも知れないが
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 14:15:34.68ID:/lxpv32h
遅いし直線切断が多い大工仕事には向かない
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 14:54:21.71ID:5FtkUxOR
今はジグソーじゃなくてルータじゃないの
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 15:32:35.95ID:CK+bwWAk
なんでも丸ノコでしょ。
細部はノミ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 00:12:57.26ID:vkQKf0DC
みんな丸ノコ何使ってる?
今は使う時だけ会社から持って帰るんだけど
そろそろ自分で買おうかなって思ってる
565とかのdiyモデルでいいのか悩み中
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 06:11:32.14ID:QZtYRLGW
丸鋸はリョービの裏に受診貼ったの欲しい
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 06:12:24.04ID:QZtYRLGW
裏に樹脂
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 07:21:05.92ID:xCtAYWuO
>>126
持ってる電池で合う奴
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 10:36:03.26ID:JwHDi4qE
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

ご家族に内緒で借り入れ希望の方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 13:28:36.16ID:w8BAmhFd
>>126
DIYと言っても、踏み台作る程度から家のリフォームまであるからな
とりあえず使い慣れた会社の奴と同じのでいいんじゃないの?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 15:40:13.05ID:nc5bFDI+
会社で使ってるってやつなら当然プロ用だろうしそれならDIY用は選択肢に入らないと思う
それで十分って思えばまあ問題ないんだろうけど
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 15:52:25.74ID:VUGauDyB
>>126
俺はかなりヘビーなDIYをしてるが、丸鋸はM565を使っている。
特に不自由さを感じた事は無いし十分だと思うよ。
一番活躍してるのはインパクトドライバ(M137DRFX)と丸鋸だな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 16:06:36.95ID:0KneE4SS
>>133
ありがと
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 16:54:47.38ID:xCtAYWuO
普段プロ用使ってるとモーターが焼けるってのがわからずに
DIY用を同じ感覚で使ってアボン
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 19:30:52.54ID:IKtDvCHh
プロ用のを使っても焼けるよ
充電丸ノコは2年でアボーンして、修理費が1.4万かかったよ
割く時がダメなんだよね、パワー無くて
コード付きだと取り回しが面倒だし
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 21:57:37.91ID:8rfLgEbs
プロ用焼く人はDIY モデル使ったら15分でアボーンするよ(マキタしか知らないけど)
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 22:16:13.20ID:9i+n7i/Z
プロ用とDIY用って何が違うの?値段?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 22:26:43.44ID:pWrKIZoZ
>>138
性能が違う、だから値段が違う
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 22:35:50.02ID:9i+n7i/Z
プロ用って何で見分ければ良いの?
今ググったら、本体の色で分かれてるってみたけどまじ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 23:08:56.34ID:fW0/CDQZ
中身も違うけど外見は色で問題ない
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 23:38:37.02ID:9XdSbUgf
安いマルノコでも
刃をいいのに替えたら
けっこう変わる
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 00:11:23.45ID:TLwH6vA/
プロ用焼いたことは流石にないな
DIY用は使ったことないから分からない
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 09:53:21.67ID:gW69meDR
昔、一緒に仕事してた馬鹿なおっさんが日立のホムセンで売ってる\15000位のインパクト使ってたが、
1年で2台モーター焼いて結局3台買ってたわw
仕事道具ケチって結局安物買いの銭失いで笑ったわw
ケチらずその金で18V買えたのにw
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 11:00:10.91ID:wn1O/QXA
>>144
使い方が悪くねえか?
18V でも壊す奴は壊す。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 12:12:22.48ID:VFSfElS5
やっぱDIY向けは弱いよ、素人が使うよりプロが使った方が無理して壊しそう
過去に間に合わせで買ったけど値段相応の弱さ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 12:30:02.27ID:Oy/AVX/B
DIYは休み休み道具を使うが
プロは連続して使うから機械の負担が半端ない
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 13:30:07.63ID:EMnOcCcY
普通にネジ締めてるだけで壊すの?

鋼線ブラシ付けて回しっぱなしで磨いてて壊したことはあるけど
普通に使ってる分には20年くらい使ったのが最近壊れたくらいだな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 17:26:45.14ID:ooH9KdzP
別にプロにDIY用を使えと言う話じゃないし。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 19:19:53.91ID:TLwH6vA/
仕事でもたまにしか使わないようなものとか連続して使い続けるようなものじゃなかったらDIY用でも問題ないけどインパクトとかハードに使うことを前提としたものなんかは流石にね
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 19:32:06.14ID:b/nG0U/K
>>132
会社の丸ノコは普通のマキタカラーだし確かにプロ用だけど型番まで覚えてないんだ
今度見てくる
>>137>>139>>141
M565とあなた方のいうマキタのプロ用電気丸ノコだとどこが違う?
電子と電気、レーザーやLEDのあるなしぐらい?
電子より電気の方が使いやすいしレーザーもLEDもなくてもいいし深切りの必要もない
他にプロ用があきらかにいいって理由があったらぜひ教えてください
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 19:57:32.94ID:j7C8cArm
>>151
違いと言えばプロ用の軸受けはベアリング、DIY用はメタル軸受け。ハウジングの樹脂の強度が違う。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 20:00:57.70ID:jL97Evoy
DIY向けは墨の所のブロワがなかったような気がする
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 22:40:46.08ID:jrN0S1tE
プロ用が必要な理由がなければ使わなくても大丈夫
実際そこまで差があるかと言えば切るだけならそんなにないかもね。
刃物にお金をかける方がいいと思う。
プロでいい仕事したければ少しの差にプラス1万円2万円を払う。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 22:46:06.80ID:X+nrX+j0
丸鋸は台座というかベースプレート?の剛性も違ったような
でも電子か電気かはプロ用かどうかの基準じゃ無いだろう
ありゃ安全装置とかの問題だったはず
深切りだって鋸の直径が小さくすむだけじゃないかなぁ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 01:24:08.78ID:kYuLMAmK
>>155
DIY用に電子や深切りはないから一応書いた
>>152
ありがとう
軸受けベアリングはちょっと揺らぐけど値段2倍分は埋まらないかなぁ

しつこく聞いたけどたぶんDIY用にする
みなさんありがとうございました
今度は165と190で悩む事にする
0157名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 22:50:04.20ID:o3n/T08w
そりゃプロ用とDIY用じゃ使う頻度や目的が違うからな
たとえば200グラム軽いとかアルミベースで高剛性調整機能付きとかLED付きとか深切り ブロア付きとか
倍高くても切るのが軽くて早くて効率良ければ 充分元がとれるからな
一方、DIYは所詮趣味なんで時間制限なしの自己満足だからな
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 23:17:15.86ID:o3n/T08w
今見てきたら DIY用は45度切りした時に38ミリまでしか切れない
45ミリ切るには 190ミリの丸ノコじゃないと切れない、重く大きくなる
プロ用は45度切りで46ミリ切れる
一寸五分を一発で切れるのはいい
DIY用は深さ調整を何回もしにくいし切り粉を後ろに飛ばさないので見にくいぞ
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 23:32:56.74ID:5heQrnrZ
その比較ならそもそも直角切りの最大厚が違うでしょうが…

深切りや厚切りはギアの耐久とかいろいろいわれてたらしいが今はどうなんかね
電気の190以上じゃ無いとまともに縦挽きできないから嫌われてるとかどっかで読んだような
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 19:32:58.52ID:eBDH9spq
>>159
わかってない人なんだからそっとしてあげて
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/08(日) 21:15:00.93ID:/TguMGde
マキタのプランジ丸ノコをコーナーパネルを作るときのV字の切り込みに使ってるんだが恐ろしく使いやすい
丸ノコをオプションのレールに固定できるからほぼずれない。きちんとけがき線に合わせさえすればそのまま切れる
0162名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 09:45:18.04ID:abZQURBz
リョービの電気やすり良いな。マキタの9030を持ってるけど、こいつはパワーも有って
ガリガリ削るにはもってこいなんだか、細かく繊細な所はスピコンがある
電気やすりが重宝する。
ベルトがワンタッチで交換できる点も高評価だ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 17:15:24.13ID:hRalDFnD
日立のマルチボルト使ってみたけど
パワーあって良かった、丸ノコは圧勝みたいな感じがあるなこれ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 19:36:50.87ID:aUza1Osy
ボッシュの緑色が好きなんだけど、プロ用だと青い……普段はDIYで、たまーに現場で使うとなると、やっぱりプロ用がいいのかな?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 19:41:13.77ID:3sZDhE0A
>>164
マキタが日立の緑で解決
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 20:15:24.03ID:lk/rg8+T
>>164
俺は部外者だから詳しくわからないけど、
現場にDIY用なんて持って行ったら馬鹿にされない?
もしかして信用を落とすとかもあるんじゃない?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 20:19:41.74ID:cfXST83h
>>166
弘法筆を選ばず、じゃね?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 20:55:13.23ID:hj1ljOzs
誰もどこのメーカーの工具を使ってるかなんて見てない
見るのは「その人が自分の作業する場所付近に邪魔な物を置いていないかどうか」、ただそれだけ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 21:02:03.42ID:aUza1Osy
>>165
ボッシュがいいんですよねぇ……
>>166
まぁ、バカにしてくるような人はいないハズ、だと思いたい。

DIYでも防塵あった方がいいならプロ用にしようかなぁ
0170名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 21:44:51.57ID:ia+mOXaY
直接言ってくることはなくてもバカにする人は少なからずいるのかなって思う
大工さんとか現場でRYOBIなんて使った日にゃ笑われらぁ!ガハハハ!っていう人もいたし言わないだけで思ってる人は多いのかな
まあ年配の人に多いとは思う
メーカーのイメージってなかなか変わらないしね
ボッシュだと国内ではそもそも使ってる人が少ないからどうだろうね
0171名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 21:50:11.72ID:uqStiAnp
家庭用でも耐久性考えなければ充分っていうけど、充電工具はバッテリーの充電時間とかプロ用との差がかなりありますね
0172名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 22:07:01.91ID:n/cTdwk0
DIY向けの電動工具使ってるぐらいで笑う大工はきっと
一本2万ぐらいするような銘入りのノミやら10万ぐらいするようなカンナ刃とか使ってたり
天然砥石もよりどりみどり揃えてたりするんだろうな、うらやましい
0173名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 23:06:15.95ID:o2tVVwqw
クルマを一日中ワックスかけてる奴らと同じ脳味噌
0174名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 23:08:31.65ID:XyJB/sCZ
それで同じ出来の物を同じ早さで作ってたら笑っちゃう
というのは置いといてたまに道具を置く時落としたり投げたりする人居るね、流石にこれはアホやなぁって思う
0175名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 23:24:57.77ID:FETvyjrb
使用頻度を考えると
家庭用DIY向けの物は現場では使えないわ

稀に居てるけど 充電回数とかみてると無理かな
0176名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 23:33:42.93ID:FH3unIH5
だいたいの職人ってバカだからな
0177名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 23:38:30.96ID:lOoO0WnD
耐久力低くて安いDIY用使ってたら

それで間に合う程度の仕事の遅さなんだろうな、稼げなくて安物使ってるんだろうなと思う
0178名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 23:46:41.76ID:OyFxxwpr
どっかのブログだったか、商品レビューだったかうろ覚えだけど
現場でB&Dを愛用してるプロが書いてるのを読んだ覚えがある
周りの連中はバカにするけど、不満はないしこれが一番使いやすいみたいな
まあ、プロといってもいろいろだし、DIYとプロの境界って、案外あいまいな気もするし

要するに、気に入ったモノ使えばいいやんという話なんだろうな
0179名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 00:56:24.50ID:2SxNXpsj
でもプロが道具にこだわるのは職人に限った話ではないよな
なんの職業であれ商売ならちゃんとした仕事道具使う
0180名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 01:54:59.16ID:NHOxFKgU
だから、プロがこだわった結果、B&Dという選択もありうるという話ね

仕事仲間のコピーライターが、原稿を書くのは鉛筆(シャープペンシル)にこだわっていて
しかもぺんてるのプレスマンじゃなくちゃダメというほどのこだわりだった
200円ほどの安いものだけど、なんだかそれじゃないとダメなんだそうだ
プレスマンは自分でも使ってみたけど、よくわからなかったw

まあ道具ってのは、そういう他人にはわからん微妙な相性みたいなものもあるし
0181名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 02:06:04.75ID:GX+BuBBL
ブラデカかぁ
スタンレーブランドなら考えるかもなぁ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 06:16:22.46ID:5/ZhePPF
使用頻度が低いから劣化品の安いDIY用選ぶのはあるかも知れないけど
それ以外の理由で選ぶのは変わり者かズレた人だよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 08:38:49.96ID:8h/H5FND
>>163
電池の持ちはどうですか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 12:27:52.69ID:/Q2dJiqa
>>180
一般的にはブラックアンドデッカーがちゃんとしてない工具みたいな言い方やめなよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 12:41:54.49ID:NHOxFKgU
>>184
どこにもそんなことは書いてないけどね
逆にそういう一般化はするなという話なんだが

ものの価値は価格とか、適当なカテゴライズで決まるものではない
個々の人間と道具との関係性において決まるもの
0186名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 12:52:47.60ID:2SxNXpsj
なんか必死だな
0187名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 13:45:24.48ID:5F4tn34T
基本的にはみんなBDは二流工具って認識だろ
充電工具はメーカー揃えたいし日立マキタパナじゃねーの?
100Vならたまにリョービやボッシュも使うけど
0188名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 14:17:53.78ID:5/ZhePPF
取り扱い店舗少なくて修理とか効かなそうだし、仕事仲間と充電器の共用も出来ない
国産品の信頼もそうだし、使わない理由が多過ぎる
0189名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 14:25:59.48ID:/Q2dJiqa
こだわった結果で2流メーカーは流石に厳しいと思う…
プロ用と比較して優ってるとこある?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 14:56:26.67ID:w6uNv38x
>>189
赤い
0191名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 15:10:42.58ID:NHOxFKgU
まあ燃料投入する気はないけど
プロはふさわしい道具を使う!と必死になる人に限って
プロに(ふさわしい|ふさわしくない)具体的な理由は書かないんだよな
単に抽象的なカテゴライズをしてるに過ぎない

選択は人それぞれでいいじゃんと思うんだけどねえ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 16:05:30.48ID:5F4tn34T
>>191
賢い雰囲気出すだけの馬鹿だよね
人それぞれってのは最低限の今の話の流れではプロが仕事に使用する上での品質をクリアしてからの話
そして大多数がBDを現場で使うメリットがないって思ってる
この場合あなたがBD使うメリットを説明するのが筋じゃない?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 16:44:53.61ID:DzHWr2BV
とりあえず、DIYでおすすめの電動道具を紹介するスレなのに
なぜかプロ用道具以外お断り的な話をするのはやめないか。

生業としている者がそれなりの道具を使うの事についての是非はここですることでは無いし
プロ用だからこっちが良いという理屈はプロではないものにとっては
使用頻度からすると過剰な品質とそれなりに高価であるというデメリットをひっくり返せるほどのインパクトは無いと思う。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 17:22:42.32ID:lcuiMHQ6
DIYで家を建ててしまうような人も居るし
プロがどんな事に注視して工具を選ぶか、お勧め工具スレにふさわしい話題だろう
0195名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 17:57:44.94ID:dPQUjgSU
>>193
ここではプロ用の話題禁止って事でいいな。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 18:22:43.90ID:Bx+dOrnv
盗まれても売り飛ばしにくいメーカーをお勧めします
0197名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 18:52:06.54ID:uMpdqlUf
プロは、職人の電動工具スレ行けよ。なんでDIY板で語ってんだw
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1503657711/l50
0198名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 18:58:48.07ID:TFRj5ZXH
ガッツリ使いたい時もあるし、プロの話も聞きたい
安物買って使い物にならない方が高く付くしね
何でも排除したい輩は何なんだ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 19:39:17.89ID:wOX46dyj
>>1
0200名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 19:53:14.09ID:w6uNv38x
安くあげるためにDIYやってる人と、趣味でDIYやってる人の違いだよ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 20:13:58.32ID:6TKueR1W
長い板金材を切る時はエースカッターがあるとすごい楽
0202名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 21:25:42.29ID:xTqLej0S
プロは一日中道具使うから、壊れたら困る
だから、お得意となってる問屋なり小売店が、メーカーに顔がきく所でないと対応に遅れる
結果、マキタや日立(代理店によっては対応が早く)になるんだな、まあ場合によったら代替出してもらったりな
それに刃やキリなど互換がそのへんで手に入りやすいかどうか
ブラデカやボッシュは安くて品もいいんだろうが、その辺のメンテなんかで及ばないのかもな
勿論、年数回使うようなDIY用途なら選択肢に入るはず
0203名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 21:31:36.32ID:DzHWr2BV
おすすめ理由がプロ向けで(以下略)ならスレの最初におすすめはプロ向け工具と書いときゃ良い。
どうせ言ってることは職人が(以下略)、プロはみんな(以下略)、みんなが(以下略)、判で押したみたいな決まり文句だ。

使う立場がどうであれだれであれ使用感レポしてくれてる人らの方がよほどおすすめ理由になるよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 21:43:05.78ID:Gi3J4rUn
>>197
職人の電動工具スレは何板なん?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 21:46:54.37ID:Gi3J4rUn
>>204
建設住宅業界板か…ノーマークだったわ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 21:56:54.21ID:/Q2dJiqa
かと言ってホムセンブランドをお勧めするようなのも嫌だよね
使ってor使ってていいよって言ってるわけだし
使ってなくてお勧めしてる人がいるなら分からないけど
0207名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 22:07:08.83ID:HTXQrArX
費用対効果が重要な人と高い工具使ってる満足感を得たい人と色々いるからさ。

通勤に使う車、自宅と会社を移動する手段というだけなのに軽自動車やプロボックス
乗ってる人を馬鹿にしなきゃいけないと確信してる人種がいるんだよ。

10.8Vを軽くて良いって電気工事に使ってる人も知ってるし、新幹線の掃除機は
マキタの10.8Vが主流だったし。

なんでもプロ用勧めてどや顔してる「職人」は頭が足りないだけだわ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 22:11:35.73ID:+QakdJ3L
プロでなくても使ったら絶対(と言っていいくらい)プロ用がいいからね、プロ用の話が出てくるのは仕方がない。
プロの仕事の話が出るのも仕方がないとは思う。
差が出にくそうなインパクトでさえ別物だわ、と言うかマキタのプロ用でもフラッグシップモデルと廉価モデルでも全然違うからな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 22:13:46.41ID:+QakdJ3L
>>207
10.8モデルは別じゃないかな?用途が違うと言ってもいい。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 23:15:38.44ID:ns+evosx
>>207
小回りが利くからパワーと数を捌くことが必要な作業以外は10.8Vが良いよ
打撃以外は軽さに勝るものはない
0211名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 23:29:12.48ID:NHOxFKgU
>>192
自分の文章を読み返してみ?

「プロが仕事に使用する上での品質」
とか
「大多数がBDを現場で使うメリット」

って、具体的にどういうこと?
何かを評価する基準にできるものなの?

だからそれは抽象的なカテゴライズにすぎないし、人それぞれと言ってるの
偉そうなこと言ったって、所詮こういう曖昧なことしか言えないんでしょ?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 00:46:33.32ID:aQwzUrNI
>>211
本物の馬鹿かな?
いちいち例えばインパクトはー
とか説明しろって言ってんの?
お前がBDを現場で使って作業効率落ちないって証明できたら反論してやるよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 05:07:32.01ID:0dapJrIE
この話題の発端が↓この人だから、プロ用・DIY用どちらが薦められてもおかしくはない。

>>164
> ボッシュの緑色が好きなんだけど、プロ用だと青い……普段はDIYで、たまーに現場で使うとなると、やっぱりプロ用がいいのかな?

でもケンカがおっぱじまるのはおかしい。
もうちょっと落ち着いて主張しよう。
論破とか考えずに。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 06:36:54.08ID:rU/Y79tS
プロでも人によってDIY向けを選ぶなんて言う人が居たから荒れたような
プロ向けとDIY向けには明確な差があって、選ぶ理由出たんだし

今度はDIY向けを選ぶ理由出せば良いんじゃ無いか
0215名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 07:23:17.98ID:fX5vpqtF
使用頻度が少なくてDIY用でいいと思ってても、お金に余裕があるしプロ用を使ってみたい人もいるんじゃないか。
趣味なんだからさ。

俺は使いこなせずにかえってストレスになりそうだが。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 07:48:02.78ID:t1CFQOEl
耐久性云々の話はよく出てくるのに
現行品を実際にどれくらいの作業量でどれくらいの期間使い倒して実際に壊したっていう実体験を語る人がほぼいない
のを見てるとまさか使ったこともないというのはあり得ないだろうけど耐久性を語るほどの作業をしてないのかと疑わざるを得ない。

あるいは、プロ用しか使ったことがないからホビー向けとの比較において
定量的な話が出来なくなっているだけなんじゃないか、とかね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 08:17:17.78ID:DuDSQRmk
内装屋がマキタのDIY用使ってても何とも思わんしな
0218名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 10:35:51.44ID:kGPN4ykM
>>215
遊びで makita 18V インパクトドライバーにしてみた。
なんでもコーススレッドで組み立てたくなりましたよ。
L字鋼のビス止め棚のバラシや組み立てが楽で速くて感動しました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 15:49:55.49ID:Hzo7HoEl
>>212
1行目はそっくりお返しするとして

DIY用とプロ用が、明確に区別できる違いがあるのなら
そこにはなんらかの基準があるはずでしょ?といってるの
「例えばインパクトは〜」みたいな話は基準にはならないの

例えば耐久性の違いなんかはよく言われることだけど
耐用時間に差があったとしても、使用頻度が変われば耐用年数も変わる
毎日フルパワーのボルト締めを大量に行うプロと
毎日10本程度の木ネジを打つだけのプロでは、求める耐久性は当然異なるわけだよ

プロとDIYと二極化して考えるのは楽でいいけど
実際にその中身を考えてみれば、とても線引きできるほど単純じゃないよ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 16:02:29.09ID:a+qpIjAd
プロ用DIY向けの値段、性能に違いがある事を頭の片隅に置いて
自分や身近な人が購入する時にニーズに合わせて質問でも良いんじゃ無いかな

違いがある事すらわからなかったらその時点で躓いてしまう
0221名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 19:59:15.35ID:6nVe3Avm
https://blog-imgs-116.fc2.com/s/h/i/shimizusunline/201710101823452b5.jpg
https://blog-imgs-116.fc2.com/s/h/i/shimizusunline/20171010182346172.jpg

マキタも変速機能付きサンダー出してきた
日立の36vも悩むとこなんだけど
0222名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 20:37:09.89ID:cLh69Fdn
父親がボケてきたんで倉庫を整理してたら古い電動工具が出てきた

両頭グラインダー
ディスクグラインダー
ブロワー
ズズキ発電機
高圧洗浄機

全部作動した。ついでに分解清掃してグリスアップ。

両頭って金属の面取りと刃研ぎしか利用法無い?
台所に置いておいて包丁でも研ぐかなw
ディスクグラインダーは新しいの持ってるから余るんで治具買って卓上切断機にしようかな。頑丈な治具ある?
ブロワーってホコり飛ばしに使うの?
高圧洗浄機は家周りの洗浄に活躍しそうだ
発電機は売るかな
0223名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 00:28:14.43ID:/uaIdLbt
>>219
その木ビス10本の人はDIYレベルの作業量だから他に電動工具使わないならブラデカでいいんじゃね
そもそも10本しか打たない時点でその分野のプロじゃない訳で
0224名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 00:49:15.65ID:7kvu4nkg
>>218
うーん、
18vの一番いいやつかな。

やっぱ違うのかねぇ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 06:00:56.85ID:ALyJ29RP
>>223
プロでもビス10本しか打たない日もあれば0の日だってあるわ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 06:22:13.69ID:V6eUB0lg
10本のビスでも硬い素材に長いビスとか、プロ用じゃ無いと無理とか有るだろうしね
0227名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 07:49:13.51ID:GtuLHbNw
常識的に考えて硬い素材とか下穴開ければ良いだけじゃね。
下穴無しで高トルクでぶち込んで破断させるよりよほどプロらしい選択かと。

その辺わからない人はパワーさえ有れば何でもぶち込めると
一番強力なトルクでくっそ長いビスを破断させて後処理に泣くのだ。

そんなビスを使う機会が素人にあるのかという疑問はさておいて。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 08:00:18.95ID:muIex1LI
>>225
>>219は毎日10本って書いてるんだが
0229名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 08:18:07.86ID:uQedRzFZ
>>227
アホ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 09:38:06.68ID:RoSTYo0V
リョービのニカド電池のインパクトからマキタの18vインパクトにしてみた。
充電の煩わしさが1/4位になって前後10秒点きっぱなしLEDが最高。見やすい。
初めからこれでよかった。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 10:19:15.35ID:FDnOnoBW
>>230
為になる、あとはおサイフと相談だね
0232名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 10:39:23.50ID:uQedRzFZ
純正バッテリーのセール情報ないのか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 10:50:11.25ID:pOJyCLHF
>>223
比喩なんで、数そのものを問題にされてもね…

しかしネジ打ちの本数でプロ認定とは、なかなかシュールだわw
0234名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 10:53:59.28ID:pOJyCLHF
>>228
「毎日」というのは、継続した仕事であること、つまりプロであることを表す比喩よ
比喩が通じないというのは、なかなか面倒くさいものだね
0235名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 11:51:14.80ID:q2gydVda
プロ、プロってうっせ〜な
何のプロか明記しないでよく討論出来るな

宮大工ならネジ打ちなんて皆無だがプロじゃないのか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 12:11:24.38ID:6qiTkJUs
適切な時に適切な道具を選択できるのがプロ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 13:05:51.76ID:w3Tr1qxs
手工具ってプロ用とかないけど、
自分で使いやすいようにカスタマイズするのが前提だったりするものもあるし

堅木をガンガン削らなきゃいけないような場合には
値段そこそこ切れ味そこそこ刃持ち良くて刃欠けのリスク少ないハイスのノミが安心して使えるけど
同じ状況で高級なノミ使いたいかといったら…ねえ、みたいな
0238名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 13:17:48.75ID:a8+kFmOu
アマは嫌になったらやめられる。
プロは嫌になっても決められた時間までにゴールに到達しなければならない。
基準がちがうから、アマは選択の幅が広く、プロは狭い。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 13:44:18.28ID:pOJyCLHF
そろそろプロはプロ用アマはDIY用の人も
一般論としてそれは通用しないことに気づけたんじゃなかろうか
ケースバイケース、人それぞれ
個別案件として掘り下げて、初めて最適解が見えてくるもの
0240名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 14:21:31.15ID:IDAs5GcA
そろそろどっちも消えてくれないか?
プロの定義が曖昧過ぎて会話になってないし見苦しい
0241名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 16:14:58.99ID:YK4DBFEH
>>224
俺がお勧めするインパクトは
ステマキタの18vソフトインパクトに軽量バッテリーの組み合わせ

回転速度早いから一瞬でネジ締め終わるし
オイルパルスで衝撃も少なく手首に優しいし圧倒的に軽くて使いやすい。
鉄骨もテクスネジで一発締め付けできている。

欠点は
俺の使用用途ではパワー不足は感じたことは無いけど
通常のインパクトよりトルク少ないことか。

これ買ってからはこれしか使ってない
至極の一品。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 16:54:18.07ID:lPtUgVGf
軽量バッテリーは同意だがインパクトはDIYなら個人的に14Vでも十分な気がする
他の工具は18Vが使いやすいのが多いな
0243名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 17:34:30.73ID:6LNWYKn9
ならそろえる為にも18でいいやん
0244名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 17:35:53.90ID:q08tzc9/
>>242
具体的にどのメーカーのどんな工具?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 19:25:35.31ID:8t4/8TEG
結局勧めるなら自分の他の工具とバッテリー共用できる物
性能は大差ない
他に持ってないなら俺は18Vを推す
0246名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 20:10:02.90ID:a8+kFmOu
バッテリーの互換性から考えて、最初が肝腎だと考えて、ちょっと背伸びして 18V にしたよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 20:35:09.20ID:aVFdXfIZ
>>246
本当はそれが良いんだろうね。
俺の場合、日立工機のニッカド12Vからマキタ18Vだったから、ムダ金使ったよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 21:24:36.26ID:i9j0KUN1
10.8Vはどうなん?
軽くて良いと思うんだが。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 22:00:17.86ID:pAIeMli6
あと何年かしたら電気自動車の技術革新の波が押し寄せて固体電池とか超急速充電とか実用化されて電動工具の使い方もガラッとかわるのかな?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 01:53:29.94ID:/lXU4rM3
>>248
今は18以外だと7.2のペンパクトしか使ってない
10.8ってすごい中途半端じゃない?
掃除機も18V
0251名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 01:59:27.70ID:Sd258P2j
>>249
ついこの前まで
「ニッカドじゃダメだ。これからはニッケル水素だ」
とか言ってたからな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 02:19:28.16ID:sGPI3dah
>>248
軽いし取り回ししやすいしDIY用途で使うなら最高
自動車整備でも使いやすい(ホイールはエアー使うので使ってない)
スライドのドリドラとインパクト両方使ってる

18Vは持ってないけど14.4Vはバッテリー管理しかしてないくらい使わなくなった

日曜大工では必ず下穴を開けるので不憫はないけど
厚い無垢板に下穴無しで120mmのコーススレッド打ち込むとなると厳しいかもしれない
65mmのコーススレッドを下穴無しでパイン集成材に打ったり抜いたりして試した時は
10往復くらいでパワーが足りなくなって止まった
バッテリーの容量が少ないのもあるかもしれないけど
ハードな使い方するなら向いてないと思う
0253名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 02:23:55.29ID:zAcietAM
>>249
ハンドツール系はニッカドやニッ水からリチウムに変わった時ほどの大きな変化はないと思うよ
変わるとすれば36V系とか大型電動工具だろうね
0254名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 07:49:19.40ID:Nr3+wDFQ
>>252
サンクス、参考になった。
下穴は必ず入れるし、ドリドラとインパクトを併用するから10.8vスライドにしようと思う。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 09:48:49.97ID:dQXrNg6n
電動工具はバッテリーが一番高価で、いかにバッテリーを活用するかを考えた場合
普段は掃除機にバッテリーを付けておくと無駄無く活用できる

そう考えると18vバッテリーもお勧め。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 09:51:07.75ID:CQw/NxVh
充電式で掃除機使う人このスレ多いね
自分なら有線の業務用使うけど
0257名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 10:29:58.20ID:/fGumXuB
ちょっとビス打ったカスだけ掃除したいとか、そういう時に便利なんだよね>コードレス
0258名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 10:45:16.56ID:o1eDWAz3
有線の業務用とか使い勝手悪そう
普段そんなのが必要ってどれだけの豪邸で、どんだけ汚いんだろう
0259名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 10:46:38.76ID:GmCbwOEh
DIY作業で使う話だろ、工房とか作業場とか現場とか
0260名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 11:02:32.71ID:OMTD/LmP
>>257
それは欲しいかも
普段使う掃除機引っ張りだしてくるの面倒だもんな
0261名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 11:45:13.70ID:zeaeZX0U
>>260
DIYしてる作業場にバケツタイプの業務用掃除機(コード式)をいつでも使える状態で置いてるけど便利だよ。
鋸屑なんかもその都度さっと掃除できる。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 11:57:28.77ID:JaVfg2Aw
基本はルンバ掃除なんだが
俺の電動工具バッテリーは普段は嫁の掃除機用バッテリーとして使われている。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 12:03:52.88ID:/lXU4rM3
普段の掃除は100Vだけど玄関とか部屋の簡単な掃除や車の掃除にマキタの18V使ってる
クリーナー買ってからコロコロ使わなくなった
0264名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 17:11:13.38ID:FSlpTIVD
生け垣の伐採、150坪の畑の雑草狩りに使えるおすすめの機械を教えて下さい
エンジン式より電動式のが良いでしょうか?

充電式電動工具はマキタのインパクトを持っています
0265名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 17:14:53.62ID:Cl4DgvVO
>>264
インパクトの型番は?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 17:23:33.52ID:FSlpTIVD
>>265
たしかTD130というニッケル水素のものですが、14Vのリチウムイオンの現行品も付けて稼働できるようです。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 21:54:52.80ID:0hntv5wU
>>264
エンジン式一択だろ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 23:10:12.51ID:0C2v+jyH
>>264シルバー人材センターに頼んじゃえ
買うと次から次へと欲しくなるし揃えたくなるから
で、いざ使おうとすると錆びてたり
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 23:38:51.37ID:nObokJ1J
>>268
父親が畑作業をしなくなり、荒れ放題になって雑草や雑木だらけになったので
最低年1回か2回は草刈りをしたいなと
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 00:09:15.63ID:w2fI/4/D
>>269えぇ〜毎週しないのなら、
尚更、猫に真珠 豚に小判 釈迦の耳に念仏 馬の耳に説法

せめても害虫養殖しないように毎月はお手入れしてくれよ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 01:44:50.35ID:1bUT94vv
>>269
Ψ耕運機・草刈機ほか農機具購入相談スレ その8Ψ
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1507036084/
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 01:48:02.94ID:1bUT94vv
燃料投下
http://www.shopjapan.co.jp/products/worx/sd.html
電動ドライバーで最も面倒とされていたビットの交換が、引き金を引くようにスライドさせるだけで、ビットが入れかわるリロード式を採用
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 03:54:19.39ID:JpjTcCDs
任意のビットに入れ替わるなら最高、あと市販のドリルビットとか装着出来てバッテリーが別体なら仕事用に一台買うわ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 06:10:51.05ID:nYjlU3aG
>>272
別にビットの交換は面倒じゃ無いよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 07:52:29.64ID:DySo2hZQ
これなら出会い頭でも安心だな
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 08:28:45.43ID:tm6eN7Eq
あの超短いビットは、マグネットのホルダとセットで使うことが多いから
鉄砲のスライド操作みたいなアクションより
つまんでさっと交換する方がが簡単確実な気がするんだが
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/511dbcA%2BkVL._SY355_.jpg
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 09:34:28.66ID:rWlFRw+t
>>272
何このおもちゃw
そんなに頻繁にビット交換することあるのか?
しかもあのクオリティで1万前後とは…
誰が買うんだ?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 09:43:27.81ID:lj11pxYA
>>272
殆どワンタッチで出来ているビット交換のために、わざわざこんな機種を購入する奴なんているの。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 10:17:38.34ID:cC7378Fl
http://www.shopjapan.co.jp/content/shopjapan/sp/products/worx/sd/_jcr_content/par/slider.img.jpg/item_1_49208063.jpg
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 11:15:09.90ID:5CwnWN0E
おもちゃw
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 14:56:53.64ID:lj11pxYA
ピカピカの初心者が買いそうだなw
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 15:27:18.70ID:tm6eN7Eq
さきっちょがオレンジになってるのが面白い
彼の国ではおもちゃの鉄砲は銃口をオレンジにしなくちゃいけないんだよな
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 16:29:35.74ID:3qAk9WdQ
ビット交換でケースに取りに行く必要がない
交換したビットを落として無くすことがない
6本装着できるので汎用性が高い
銃を撃つように構える事で周りの目はもう貴方に釘付け

そう、ワークスSDならね
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 18:17:31.43ID:XBwnPjKm
そしてすべてが中途半端で使えないオモチャ
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 19:29:24.00ID:rWlFRw+t
そういや 6連発のカッターを昔買ったな
重くてすぐに捨てたわ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 22:15:27.38ID:hbIXGJzJ
こういうのって
しっかり頑丈に造ると重くなる
軽く造るとすぐ壊れる
どっちかなんだよな
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 22:29:57.92ID:lj11pxYA
大した利点でもないのに大仰過ぎて笑うわw
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 22:36:50.11ID:V4Ia5OIk
ウケ狙いにしちゃ高杉
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 22:54:12.79ID:lj11pxYA
俺の場合、一番頻度が高いビットの交換は、長いプラスネジビットや各種サイズのドリル、
皿もみビットなんだけど。
そのどれもできないというw
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 23:03:39.64ID:h73+oZH8
米尼では$28くらいで売られてるから、そんなもんかなって思う。
付属のビットを外せば普通のビットも付けられるみたいだし。

https://www.amazon.com/dp/B00ZFR4JA0/
後継モデルも出てたよ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 11:33:17.77ID:rzhdP/z5
http://livedoor.4.blogimg.jp/psgamenet/imgs/c/8/c8249c69.gif
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 14:31:22.82ID:MTK16J+E
最大トルク2.7Nmって…
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 18:11:31.62ID:9p8EenXy
みんなワークスSDのとりこww
ピストル型っていうのが童心を呼び起こすな
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 19:29:15.97ID:2P2DcPwr
これはオモシロい
DIYヤーが飛びつきそうなアイデア商品なだけじゃなくて遊び心満載である意味感動w
日独はこういうのはあまり考案しないだろうなっておもった
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 21:15:47.95ID:9p8EenXy
オモチャとして秀逸
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 22:32:02.51ID:rzhdP/z5
電動の高圧洗浄機は経年劣化でゴムパッキンの交換などメンテが必要のようですが
分解しやすくメンテしやすいオススメを教えてください
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 22:37:59.49ID:p7LZVpuF
デュアルソーダブルカッター位 使えなそう。
一回使って結局ディスクグラインダーに戻った。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 23:57:08.32ID:FMh6pYGE
>>296
電動工具は、メンテ考えたらマキタか日立工機あたりが無難。
あとはパナ位かな。
部品が手に入りやすいし、営業所もアチコチあるから何かあったら直接持ち込めるし。
あと、エアー工具だったらMAXが良いのではないかな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 00:10:00.73ID:21lSMHem
>>296
RYOBIの高圧洗浄機 AJP-1600 をもう十年使ってる。
メンテなんて殆どしてないが先週も使ったよ。
別にRYOBIを勧めるつもりはないが、そんなものだと言う事。
メンテが必要というのは何処のメーカーの物なのか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 00:24:49.25ID:HAHO4FyU
>>298
メンテ考えたらエアならMAXというのは微妙なところかと。
日立より、部品無くなるの早い印象がすごくある。DIYレベルの使用頻度で修理不能早すぎ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 00:36:47.40ID:RIr7a54m
>>300
そうなの?
うちの付き合いのある職人さんは、バッテリー使う工具はマキタで揃えてるんだが、
コンプレッサーは日立やマキタより、MAXの方が(そもそも)壊れにくいって言ってた。
他の人もエアー工具はMAXの率高い。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 01:47:05.29ID:wjGnKC5c
マキタインパクトTD170drのバッテリー装着時 3.0 と 6.0では 重量はどれ位の差が有りますか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 04:53:05.00ID:vZGgP7v/
>>302
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12137406322
3.0と5.0は持ってて大きさも重さも差は感じないと思ってたけど逆転してることもあるとは…
6.0は持ってないけども同じくらいかと
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 10:33:10.83ID:wjGnKC5c
>>303

有難う 1430附属の
TD160DRFXに決めます。

18vと14.4vでは力トルクの違いは
有りますか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 11:15:41.32ID:OfB2EcQR
ないです
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 12:16:37.95ID:34Y5pzeq
そりゃ18が強い。インパクトは14でも十分だと思うけど他の機械も買うなら18がおすすめ。
重作業しないならその限りではないけど
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 12:57:16.71ID:Xz54dZEG
14.4 にしたら、絶対 18 ならどうなんだろうか、と気になり続けることになりそうなんで 18 にしたよ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 14:34:52.64ID:OfB2EcQR
古い高圧洗浄機のユニットを分解しようとしたが、六角ネジが固くて全く回らん。
六角レンチを金槌で叩いてもダメ。
CRCを吹き付けたがダメ。
レンチに金属パイプを刺して延長してもユニット側を固定できないので意味無し。ユニットは手で抑えてるだけ。

他に何か試せることある?
ネジ部を火で炙るのはどう?
液体窒素は持ってないので凍らせるのはできない
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 15:05:23.69ID:UOtTe+KT
石鹸水かスプレーグリス、オイルを吹き付けて放置しといたら?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 15:39:42.27ID:oGYR3yJN
実は逆ネジ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 15:58:33.95ID:79bO2uk4
>>309
>>310
ハンマーをデカいのに変えたら1本外せました。
2本目もデカいハンマーで叩いたら六角穴を舐めてバカになりました。
もう諦めてゴミに出します
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 16:13:35.57ID:k54ZvQK8
重さが軽くコンパクトなマキタインパクト
でトルクが有るタイプは
TD160DRFX ですよね!
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 17:43:44.13ID:kgykAuyt
>>308
CRCではなく、ワコーズのラスペネを吹いて1日放置。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 18:57:58.05ID:xZSWojW5
>>313
俺もラスペネ書こうと思ったが既にゴミになったようだ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 20:10:41.16ID:YdLDjAIx
>>311
そういうのは初めに油のませてハンマーでねじ頭の上からガンガン叩けば錆落ちて回るようになるかと
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 20:55:12.55ID:+nKJALwH
某大工道具屋のブログに載ってる方法なら舐めててもいける可能性はありそうやな
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 21:35:48.90ID:Tc6vW568
>>316誘導してよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 21:43:08.77ID:Wu/x+ymB
六角ボルトはHexplusのビットが良い
普通の六角ビットと違って
角が食い込んでいくから舐めにくい。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 21:57:38.69ID:79bO2uk4
>>311です。いろいろサンクス。
実はDIY板だけでは頼りないので車板にもマルチしてました。

そこで貰った一言が核心を付いていたと感じました。
「異種金属が噛むと回し難いものだ」
それを見てハッとしました。ボルトが刺さる本体はアルミ製でした。
ふと思い立ち、試しに残りの一本を外そうと、本体をドライヤーで熱してから六角を回したらすんなり取れましたw

ちなみに潤滑油は無意味でした。ボルトが長く10cmもあり先端のほうが固着してました。白かったんでアルミの錆かな。
結局廃棄するこにはなりましたがよい勉強になりました
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 22:02:57.31ID:yJhwo/+o
我々もいい勉強になりました、ナイスカキコ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 22:07:31.91ID:+nKJALwH
バーナーで炙るのは良くやるけどドライヤーでも効果あるもんなんだな
ゴムや樹脂が使われてる部分が近くにあって炙れない時は
ラストブリザードとかあの手の製品使う事あるけど取れた事ねぇ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 22:17:39.94ID:VwcKDHSP
ネジは冷却スプレーで冷やし縮める
膣側は暖めて広げる
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 22:33:03.10ID:gwxwPgD6
金冷法だな
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 23:30:25.59ID:ISrd/BZ+
>>297
デュアルソーって使えないの?
すごく興味あるんだが。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 00:59:38.50ID:Futj4W9J
潤滑は入れた後じゃなく入れる前にやるよろし
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 01:08:24.30ID:r2+k2fF3
前戯?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 08:47:35.25ID:R+gh3+go
>>322
どうやんのよwww
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 13:50:23.23ID:r2+k2fF3
>>327
http://medianow.jp/wp-content/uploads/2015/07/lastblizzard1.jpg
https://news.webike.net/wp-content/uploads/2016/03/160310_133.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61PXKmzAVqL._SY400_.jpg
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 01:56:42.17ID:c2xw/3+d
https://youtu.be/UUGd9YBv6_s
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 10:32:44.18ID:NoBeU+qp
https://youtu.be/pCkfvTen9f4
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 23:45:01.27ID:CodoXEoW
この前aimsak?みたいな名前のインパクト使ってる人が居たんだけどどこのメーカーなの?
初めて見たと言うか売ってるのすら見たこともないし聞いたこともないメーカー…
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 01:11:28.24ID:QuF4rR0z
>>331
そこまで分かってるならググれば一発で出てくるじゃないか。
どこのメーカーか一瞬で分かるだろう。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 14:26:43.71ID:hZiAsYj8
エアーコンプレッサーで加圧できる高圧洗浄って、やっぱり高圧洗浄機より圧力は弱いですか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 14:36:58.96ID:4CGHjaVB
言ってる意味が良くわからん
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 15:06:49.58ID:8KP7A/Jc
https://www.gizmodo.jp/2017/10/171020_amazon-click.html
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 15:46:36.08ID:hZiAsYj8
>>334
ようはエアーツールの高圧洗浄機
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 15:48:34.25ID:ZSfVrxm5
>>336
コンプレッサーの能力によるんじゃないの。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 15:51:33.48ID:ZSfVrxm5
プロはトラックに積んだ大きめのコンプレッサーで高圧洗浄してた。
電動の洗浄機より多分、はるかに能力が高いと思うよ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 18:10:53.16ID:7Q2bZaRc
water blasting

https://www.youtube.com/watch?v=fBzpRQDcXVU
https://www.youtube.com/results?search_query=water+blasting
https://www.youtube.com/results?search_query=water+blasting+machine
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 18:14:37.70ID:7Q2bZaRc
グロ 注意
https://www.youtube.com/watch?v=rxs3zzzMVWw
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 18:30:01.53ID:EgMajULp
>>340
怖い、何なの? 怖くて見れない
丸のこキックバックで太もも切るヤツ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 18:50:30.56ID:t3fMhYwO
先日知り合いが丸ノコで左手の指2本ザクザクにやって切断したって連絡あって改めて人ごとでは無いと実感した
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 18:52:39.10ID:hZiAsYj8
フリーハンドで木材はヤバいよな
一時期、木材切断用のディスクグラインダーの刃がホムセンで普通に売っていて
大怪我をした素人が頻発
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 18:59:03.11ID:2xAAZCWk
>>342
怖くて、まだ箱から出してません。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 19:05:03.99ID:IIksOm4I
>>343
アレで木材は相当危ないらしいね
ついつい使いたくなる場面があるけど
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 20:15:14.76ID:Ncjxcmai
フリーハンドでグラインダー丸ノコとか正気の沙汰じゃあないよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 20:18:28.51ID:dfTs63yx
ディスクグラインダーに丸のこの刃付ける奴とは絶対に仕事したくない
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 20:20:38.23ID:1q2NL65r
>>340
ただの豚足だろ。おまえらの食い物
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 20:30:10.01ID:OFfukWVw
フリハン丸ノコはやることあるけど緊張の夏日本の夏を真冬でも感じられるよ
調子のんなごるぁ!って声が耳元に聞こえるし
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/21(土) 04:08:07.07ID:sPL6xhRM
https://www.youtube.com/watch?v=UF8uytY9jRw
0351名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:37:24.77ID:C7pljRc5
>>350
こんなもんで切ったらベチャベチャになるわ
0352名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 13:28:05.46ID:v77m1ICN
>>350
皮剥ぐんじゃなくて切るんだw
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 18:35:24.83ID:XcgJUQKz
先日中古屋に言ったら古くて重いマキタ製の電気カンナが480円で売ってた
電気カンナ欲しかったんだけど流石にスルー…
いや逆に買うべきだったかな
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 20:14:08.83ID:jQwxjSD3
きっと良く字を読んだらそれはMAKETAだったのじゃないかと予想
0355名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 20:22:28.77ID:XcgJUQKz
中古屋だから店員が間違って書いたのはあり得そうw
俺もほとんど値札しか見てないしね
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 20:43:33.36ID:VfO6Ptlx
電気カンナは古いのと新しいの差が少ない機会だから気にならなければ安い方がいい。
自分の使い方なら軽くてコンパクト替刃が条件でチョイ使いが多いから充電のになるけど。
有線より重量は重いけど取り回しは絶対充電なので充電にしてる。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 21:24:46.44ID:NO3Gbo3/
重くてデカいのはしんどいから貰ったけど使ってない
リョービの軽くて小さいのは使いやすいけど最近ベルトの異音が気になるのとコードが短すぎるのが難点
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 21:37:37.47ID:jQwxjSD3
軽くて小さいのはすぐダメになるっていう欠点も
古い電動工具の方がなにしろ頑丈で長持ち
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 22:15:13.77ID:NO3Gbo3/
まあ親から貰った物で買ってから15年以上は経ってるはずだし元は取れてるかな
後30年頑張れ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 23:57:18.00ID:XcgJUQKz
ワンコインでお釣り来るならダメ元で買ってくればよかったなぁ…
また今度行って見てあったら買ってこよう
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 06:10:49.83ID:QuSsA4Ye
買って使って売ればお得
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 13:39:33.35ID:5FLakQ2k
電気カンナは重いとマジ疲れる
昭和の大工に敬礼だよ
今売ってる82くらいのプラ筐体じゃないとしんどい
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 17:36:53.15ID:4Kt92Oia
>>362
やっぱだよねぇ…
たとえ動いて使えたとしても億劫で使わなくなりそう
というかワンコインでお釣り来るんだからどっか問題あるんだろうなぁと
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 18:11:37.97ID:2lDn3pzN
刃がボロボロで交換部品もないとか
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 18:35:15.66ID:PfWHI0d+
>>308
ドリルで穴開けて逆ネジタップで取れるでしょ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 20:43:09.24ID:4Kt92Oia
>>364
それも考えましたね
だってそうでもないと480円なんてあり得ないし…
工具ってどれだけボロボロでもこんな値段にはそうそうならないからね…
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 21:19:45.46ID:3kMG+M2B
>>365
六角で舐めたネジが逆タップで取れるかよ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 22:28:11.93ID:rXzMCbfs
>>367
なんで?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 00:30:51.83ID:jZEYfMaE
電気カンナは丸ノコとかメジャーな工具より値段が付きにくいと思う。
それでもワンコインクラスは安いからよく見て買った方がいいかもね。
ダメになると言えば刃物、ベアリング、コードくらいか?
あとはモーター?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 01:17:28.97ID:ivfcHfUD
なめた六角穴にも食い込む捻った六角レンチがあったような。

>>368
横だが六角穴が舐めるほどのトルクがかかったなら
そのボルトより細い逆ネジボルトが果たして耐えられるかという問題が。
仮に耐えたとしてそのトルクで回したときにタップを立てた元のボルトの軸が途中で折れたりしないか。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 08:19:10.73ID:47dukP9I
>>369
刃なら見える部分だから分かるけど内側の問題は電源でも入れない限り分からなそうだしね…
逆にここまで安いとダメでももったいなくはないかなとも思うけどかと言って使えないかさばる物を増やすのもね…
0372名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 11:21:02.18ID:dykMkSk+
>>370
その通り
逆タップ折れる、外れる、ボルト折れる。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 14:42:40.62ID:rt+qc91s
海外には木材カット用のアングルグラインダ用ディスクがいろいろあるんだな
日本にもあるのかと思って探してみたら、ほぼ皆無だわ
木材切断というとチップソーしか出てこない
なんでだろ
0374名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 14:46:16.99ID:rt+qc91s
>>370
折れたネジに深めの穴を開けることで肉を薄くして食いつきを緩和すると聞いたことがあるよ
だから、わりとガッツリと穴を開けるのがコツらしい
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 15:26:59.61ID:rJ8df64p
充電丸ノコと充電集塵機をブルートゥースで連動させるって凄いね
集塵機の電源がハイブリッドの奴が出たらセットで欲しいわ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 07:39:10.59ID:cLj6Ftou
質問です。予算5万で初心者が一から揃えるとしたらどこから手をつけるのが良いか教えてください。ちなみに妻も使う予定です。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 07:43:19.31ID:3wbCaEI8
>>376
インパクトとクリーナー買っとこう
今後本気でやるつもりなら18V推す
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 07:45:32.48ID:JX5iQlLD
>>377
これ
0379名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 08:00:05.96ID:nfILZU95
何するかによるから何とも言えないでしょ
しかも女性が使うとなると使用できる工具がかなり限られそうな気も

電動工具ならインパクト・丸ノコ
他のものの方がむしろ必須(鉛筆、巻尺、差し金、カッター、手のこ、クランプ、ハンマー、のみ、云々かんぬん)
0380名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 10:01:12.73ID:i3iNmCev
>>379
電動工具スレ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 11:02:18.50ID:Vw9caw+o
>>376
作りたい物を具体的に挙げてみて。
木工小物と家具類と家屋類とかじゃおすすめが全く違う。

あと本気で何も手元に無いなら電動具以前に必要な物がいっぱい出てくると思うよ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 11:36:03.33ID:+NLcIptn
おお、皆さまレスありがとうございます。

クリーナーというと掃除機の事ですか?

作りたいものは今は棚あたりでしょうか。できれば来年あたりウッドデッキや隣家との柵(支柱は業者)あたりまでできたら良いなと思います。
どちらかといえば妻の方がノリノリなので、あまりパワーが強いものは不安だな、という気持ちもあります。

ネットでいろいろ見ているうちにどんどん迷子になっている現状です。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 12:01:55.05ID:lsaZj6V7
あったら楽なのはインパクトと丸ノコだな、もちろん無くても手道具だけでできるけど
あと電動工具は基本的に危険なものだと思った方がいいよ〜
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 12:05:27.06ID:7VbUjqkU
電動工具はインパクト 丸ノコ サンダー トリマー
手工具は スケール 差し金 カッター 小鉋 ノミ三本ほどドライバー スパナ 六角レンチのセット
安い奴でいけば5万円で足りる。
あと2〜3万円あればグッとランクが上がるんだが。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 13:45:45.07ID:kHRSbybd
インパクトドライバー → 丸ノコ → オービタルサンダー → 今ここ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 13:46:15.28ID:xhqO6s6T
カットはホムセンでなんとかなるから
インパクトとサンダーかなあ
あとジグソー
マルノコは危険度が段違いだから、全くの素人に勧めてよいのか不安
あると確かに便利だけど
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 13:51:04.76ID:FZ+XpjFG
>>382
掃除機だね
ウッドデッキまで考えるならインパクトは18V買っちゃっていいんじゃない
サンダーは安くてもいい
丸鋸も欲しくなったら1万ぐらいのDIYモデルで十分
カットは始めはホームセンターとか材料買うところで切って貰えばいいと思う
個人的に大変なのは塗装と乾燥
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 14:17:37.01ID:Oq7YHcHJ
>>382
充電工具ってめったに使わないのに電池がバカみたいに高いの
でも同じメーカー(同シリーズ)の工具なら使い回せるから
掃除機を家庭用ハンディークリーナーとして階段やちょっとした掃除に使えば
コストが安く感じる。
嫁さんがのり気ならクリーナーは別予算から出してもらってもいいんじゃね
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 14:18:23.12ID:5rNptao2
棚とか小物だったら、電動工具としてはドリルドライバをまず勧めるけどな
小物作りならばインパクトより使いやすい
丸ノコはさすがに最初からは必要ないと思う
ちょっといい手鋸と、まあジグソーがあれば便利という感じかな
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 14:20:06.78ID:5rNptao2
ああそうだ、乾湿両用の掃除機を揃えておくと便利よ
DIYの時はもとより、カーペットに何かこぼしたときとか
頻度は少ないものの、決定的な場面で役立ってくれる
0391名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 14:57:16.04ID:uam27Dih
なるほど、掃除機ですか。盲点でした。予算的にどうなるかわかりませんが、検討します!
となるとインパクト→サンダー→トリマー→丸ノコの順ですかね?
ちなみにサンダーとか丸ノコだとコード有り無しどちらが使いやすいですか?
質問ばかりですいません。。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 15:06:43.22ID:tNjkvqi/
棚って言っても・・・
簡単な棚 ホムセンで木材カットすればカナヅチと釘
本格的な棚 ○○サンダーとトリマー

たまに何か作る程度ならACドリルドライバーで足りる
ウッドデッキなど本格的な物ならインパクトドライバー欲しくなる
マルノコは卓上かスライドが高値になるけどお勧め
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 18:21:04.12ID:X3k0WRoR
背伸びしてスライドマルノコ買っておけ。
残った金でインパクト。
これで切って組み立てられるから何でも作れる。
慣れたら金貯めて、サンダーとトリマー。

掃除機なんてもったいない。
ホウキとちり取りでよい。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 18:46:24.42ID:jlZv5xXw
棚つけたいなら下地探し持っとくと便利よ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 18:49:50.46ID:Uv95Fe7d
>>382
本棚みたいな小さな棚だったらインパクト買う前にドリルドライバーだな。
インパクトだと奥さん棚ぶっ壊すよ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 18:50:13.94ID:My4CMW1X
奥様も使うとのことですし家具木工がメインなら14vでも十分だと思いますよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 19:06:37.52ID:9K3WRGot
環境にもよるけど、最初から掃除機買う奴は珍しいw
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 19:25:36.34ID:ueihf0c0
うーーん、皆さま参考になります。ひとまずインパクト14v、オービタルサンダーあたりで一旦様子見しようかなと。丸ノコはやはり危険度が高いという事なので。必要ならばまた再考という事にします。あ、余裕があればトリマーも。
キャンプで扇風機も使いたいので日立かな?
皆さま色々教えていただきありがとうございました。
妻共々ケガのないようDIY楽しんで行きたいと思います。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 19:28:30.07ID:ueihf0c0
丸ノコ持った妻の姿を想像したら身ぶるいしたのは内緒です。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 19:33:08.90ID:dmE3oJLQ
>>398
扇風機ならマキタがいいよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 19:34:05.66ID:PBwsFKZ9
これから始めるなら…
・作業台
・100v or コードレスのドライバードリル
・コードレスインパクト
・カンザワドリルスタンド
・ゼットソーソーガイドセット&替え刃
・Fクランプ開き幅100ミリ~ぐらいの最低4個
・ベルト&コーナークランプ
・スコヤ、長尺、ノギス
・木槌、金槌

次に買うなら
・ノミ 6ミリ&12ミリ&24ミリ
・砥石各種

余裕ができたら…
・ハタガネとかクランプ欲しいやつ追加
・トリマー+スパイラル6ミリビット+45度面取りビット
・ランダムサンダー
・洋カンナ(ブロックプレーンがおすすめ)


うん…こんなの勧めるの少数派だって知ってる…
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 19:52:12.47ID:IxhldrDf
余計なことかもしれんが、作業は一軒家でするんだよね。
マンションだったらインパクトの打撃音は厳しいかも。ホームセンターで試してみて。
うるさいと感じたらドライバドリルのがいい。

一応ソフトインパクトとか静音インパクトとかあるけど、高い。
けど騒音を考慮するなら一点豪華主義で金かける価値あるかも。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 20:03:51.23ID:Oq7YHcHJ
ウッドデッキ作るんだから戸建てダロよ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 20:06:51.66ID:Brtqxo3t
ウッドデッキ作りたいって言ってるんだからドリルドライバは選択肢ないと思うけど
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 20:36:44.04ID:HduapevK
朝8時から17時までっての守れば苦情も来んだろ
それで苦情が出てしまう所に住んじゃったんなら悲惨の一言だが
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 21:26:55.58ID:Vw9caw+o
>>398
最初に買うのがインパクトなら18Vのほうバッテリーの使い回し的に良い。

それにインパクトは純粋なトルクは低いからちゃんと両手使えば非力でも特に問題は無い。
そういう点はドリルの方が気をつけないと反動で泣く。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 21:29:21.69ID:My4CMW1X
1から全部揃えるのではなくなんならホームセンターのレンタル工具で始めてみてもいいかもね
面白いって思ってから買っても遅くはないと思いますよ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 21:39:41.98ID:12Xe4tWf
本格的にやり始めるとあれもこれも必要となってきて
結局気づくと数十万は軽く飛んでるからな、大工道具はマジ高いわw
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 22:00:31.01ID:TlZtLwtJ
俺ならインパクトと丸ノコだな
インパクトの先にチャック付けるか六角軸のキリつけたら穴開けれるし
ドリルドライバーは腕がもげるw
丸ノコも刃の出しすぎと、切る物の下に下敷きとか置いて真っ直ぐにしたら危なくない
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 22:01:42.94ID:Wqt7Wgxb
実際DIYやると必要なのは掃除機だと一日の作業終わりに気付く
0411名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 22:02:17.78ID:MVqp1dv1
掃除機とか1度たりとつかったことないわ・・・
0412名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 22:15:31.41ID:l4t6v9LO
ゴミ屋敷に住んでるヤツには掃除機はいらん
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 22:18:19.53ID:Qp7ynuJC
>>375
でもホース繋がるから今までの線付きと変わらないよ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 22:37:30.02ID:ZeryRKRQ
>>412
ヒント:ホウキ、チリトリ、ブロワ
無垢材に掃除機とかまずもって無理なんすけどw
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 22:53:13.25ID:3cRZ34KE
家のリフォームは最後掃除機使うけど
主なDIYって掃除機あんま使わんな

散らかるDIYは外でやるし
さっと箒で掃除かブルーシート敷いてサッと集めてゴミ袋とか
色々だな

まぁ粉塵が大量に出るDIYやるなら
集塵機にもなるスターウォーズのR2D2みたいな掃除機はあってもいいかもしれん
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 23:14:11.60ID:IxhldrDf
ちょっと質問なのですが、
下穴用にドライバードリル買おうと思うのですが、チャックの必要性がわかりません。
ネジはインパクトで締めるし、穴を開けるだけならトルク調整は必要ない気がするのですが。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 23:54:31.25ID:Wqt7Wgxb
トリマーとサンダーは集塵機必須だと思う
0418名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 23:57:11.64ID:Wqt7Wgxb
>>416が何を言ってるのかわかりません。
トルク調整の必要性? チャック?
そりゃネジ締めの時に使うんさね
M5のネジを均一に締めてくとか端子台のネジを締めるとか
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 23:57:55.22ID:D2dL1j9c
作業台周りで使うものはコードあり。あっちこっちで使うものはバッテリーかな。よってサンダーと丸ノコはコードあり。
当然だけれども、バッテリー分重いし、コードありよりもモノによってはパワーは劣る。と、書きながらも工具メーカーのコードレス掃除機はなかなかいいよ。昔のコードレス掃除機に比べて運転時間も長いしね。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 00:36:58.86ID:xmCcHjXb
>>418
うーん、
やっぱりネジを締めないならチャックは必要ないよね。
ドリル買お。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 01:39:52.08ID:GldyKN2T
下地センサーで使いやすいのありませんか
パナのEZ3802とか手頃でよさそうだし、
ちょっと高くても使いやすいならBoschの9000円くらいのやつでも買うつもりです。

ProSensor 710+っていう
下地の太さ分、ランプが光って教えてくれるーってのがちょっと気になるけどどうなんでしょうかね?

どこ太君は別途買う予定です。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 03:45:24.96ID:aU79u4Oz
一番欲しいのは作業小屋
防音、冷暖房完備の工房とか憧れる

>>421
ZIRCON(ジルコン) 壁裏探知機 下地センサー F19 ってのを使ってる
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 05:28:57.65ID:oa8gdCjA
掃除機はバッテリーを腐らせない、損した気持ちにさせないためだろう
DIYに一息付いたときも使えるし、バッテリーが常備なら非常時の投光器を用意するもよし
ブロアー買って掃除特化もよし、草刈り機買って方向性違えるも良いと思うよ
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 09:28:38.61ID:Ujoi2oQB
8ミリ以上とかある太いドリルを付けると、トルクが凄いから、
チャックなどの道具を使って締めないと空回りしてしまうよ

仕方ないからウォーターポンプで締めたり緩めたりしてるけど、
専用のメガネレンチ作ったろうかなあ
0425名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 09:41:12.35ID:XD+jh8Vv
>>420
チャック無しのドリルか…
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 10:13:21.14ID:1yn4Y2ll
メーカーも必要ない装備はコストが上がるのにわざわざ付けない。意味の無い事をする理由が無い。
素人が大した根拠も無いのに必要ないと言っても説得力皆無。まぁ好きにすれば良いが。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 11:20:52.57ID:FjUW4LIm
チャックの無いドリルって一体ナニ…?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 11:22:54.00ID:K70MgkxT
誰か解説してくれよ
チャックがないドリルのビットは回転するのかどうか、トルクが伝わるのかどうか
0429名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 13:48:13.01ID:GKzQJHzZ
彼が言ってる「チャック」とは↓これのことじゃね?
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33589.jpg
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 13:59:06.92ID:FDN7k7Gi
あ〜すまん
0431名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 14:08:21.46ID:0c8VZkvu
>>405
昼食後から夕食までの間って一応自分で決めてる。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 14:10:03.15ID:0c8VZkvu
>>406
ドリルはいらない派だなあ。
インパクトが 2台あったほうが、圧倒的に便利。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 14:14:19.26ID:0c8VZkvu
>>423
そういう考えで 18V にした。
まだインパクトと掃除機だけだけど。
USB 充電アダプタも買った。
中国製互換バッテリーも含めて、現在バッテリー資産 4個。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 14:19:18.87ID:xmCcHjXb
インパクトで六角ドリルビット使っているけど、穴開けた後に逆回転で抜く時にビットが取れてしまう。磁石が弱いのか?

なので、穴開ける時はしっかり丸ビットを固定できるドリルドライバーが有利だと思ってる。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 14:26:09.15ID:vp7NU0r8
>>434
奥まで入れてないだけでない?
磁石関係ないで。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 14:40:58.77ID:cArJkJKE
>>414

え?

掃除機のパワーと容量の問題では?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 15:08:25.25ID:FjUW4LIm
>>432
ドリルドライバーとかが比較対象なら利便の問題だけど、ドリルならそういう問題じゃ無いと思う。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 16:14:45.26ID:Ln+OV/lY
>>432
さすがにそれは、まともなドリドラ使ったことないんじゃないかと思う
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 16:32:14.19ID:3n4p6nEP
海外のDIY動画を見てたらドリルドライバーで下穴開けて締込みの繰り返しであんまりインパクトドライバーって使ってないんだよね職人さんはどうなのか知んないけど
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 16:36:24.15ID:4H0mS2T0
>>434
おしりに力を入れて肛門をキュッと絞めてみ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 16:42:11.67ID:JVswWDeS
インパクトドライバーでの穴開けドリルは不向き
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 16:55:16.77ID:1DXBhEFO
>>434
普通にそのインパクト壊れてるだろ
引っ張ってもビットは抜けないぞ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 17:24:07.08ID:Ln+OV/lY
安いホムセンインパクトでマグネット式の見たことある
玩具っぽいチープなやつ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 17:31:42.48ID:WAROzhqm
なんだか何いってんだか、よくわからんな

下穴開けるのにドリルドライバを新調するかどうか、ということなら
新調したほうが便利だよ
ドリルドライバで下穴を開け、インパクトに持ち替えてネジ締め
ビット交換よりも快適なのは間違いない

それに細いネジや柔らかい材にネジを打つケースを考えれば
ドリルドライバの方が安全確実だから、持ってるに越したことはないし

そういうことじゃないの?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 18:02:11.86ID:JY9ELetw
日本の建築業界ではインバクトしか持ってない人は居ても
ドリルドライバーしか無いと言うのはほぼ居ないと思うよ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 18:06:10.03ID:A8y2DXD6
>>436
知らないなら無理にレスしなくていいから
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 18:18:07.09ID:FoNrwJ7d
慣れてるからインパクト1本だなぁ
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 18:36:17.34ID:izp9uhRf
ドリルの話をしてるのにドリルドライバの話になってあげくに木ネジの下穴開けを連想するのは毒されすぎだと思う。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 19:12:47.45ID:vU4ZQhEv
>>448
ドリドラの話は>>434>>439に対してだから普通の会話だろ
句読点よりアンカー付けたら?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 19:21:59.42ID:xmCcHjXb
>>444
416です。
まさにそういう事です。
ありがとうございます。
まともなドリルドライバーを買うことにします。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 19:46:51.09ID:oa8gdCjA
インバクトでも下穴開けられるけど、ドリルドライバーはインパクトの代用にはならないよね
0452名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 19:57:23.78ID:Ln+OV/lY
みんな、エアコンやダクトの穴を開けるときはどうしてるの?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 20:09:03.70ID:zhnDKJ0k
>>421
下地センサーなんて、所詮は断熱材とかに反応しちゃって意味ないよ。
壁奥の筋交いなんてのも反応しないしね…
ボード直ぐ裏を知りたきゃ針タイプでいいよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 20:11:15.53ID:sHReuNR6
DIYでエアコン取り付けするやつなんて滅多にいないだろ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 20:21:38.02ID:zhnDKJ0k
あれ?
またドリドラ君が湧いてるのかな?
あんなに叩かれたのにwwww
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 20:26:17.57ID:3n4p6nEP
職人さんの知見は参考になるなあ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 20:58:32.66ID:tdFYW+ow
>>452
自在錐かホルソーだろ
開けたい円の下書きしてドリルでチクチク突くって手もあるが
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 21:01:55.46ID:qZgvfw2J
>>421
ボッシュの9000円位の物買っても
期待はずれになるよ。
奥にある木下地、垂木、誤反応多すぎ。
もっと高いの買っても変わらない地思う。

高いもの買って割と有効なのは
コンクリの中の鉄筋とかかな
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 21:06:53.06ID:tdFYW+ow
下地センサーは石膏ボード裏の柱ぐらいならほぼ完璧に探れるけどね
ボッシュの下地センサーで10cmぐらい下に埋まった鉄のマンホール探すのに使った事あるわw
案外反応するのな
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 21:07:38.76ID:xup8oyMb
下地探しはネオジム磁石とピンネイルでええやん
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 21:08:34.44ID:wrCsOkNd
誰も突っ込んであげないからしょうがない
>>420
それ、チャックじゃ無い

>>429はトルク調整ダイヤル

チャックはビットを締め付ける3本爪部分
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 21:12:00.77ID:tdFYW+ow
>>460
柱に直にボード貼ってるだけならね
柱に横に板張ってるパターンの時もあるから後付でなにか付ける時は
針で突く前にセンサーでちょちょいと調べておくやで
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 23:09:07.65ID:P+798qop
>>421
boschのgms120はイマイチだよ
ProSensor 710+か使用頻度低いなら安い山真のリアルプロがオススメ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 05:00:25.97ID:joXv6dsJ
>>457
インパクトにホールソーってどうなんだろ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 05:02:03.06ID:joXv6dsJ
>>461
チャックは世界の窓
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 07:48:30.41ID:DpLxN2Ay
>>464
インパクトでも使えるホルソーってのは各社で出してるけど
インパクトが掛からない様に押し付け過ぎないで開けたら問題無いが
サイズが38ぐらいまでしか無いしデカイのを無理矢理チャックで掴んで
使えない事も無いけど負荷がかかりすぎるからお薦めはしない
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 08:22:46.98ID:bnYvQbfU
まあそれ以上のサイズは、どっちみちボール盤前提だな
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 09:41:59.70ID:xr5T7GK1
>>464
インパクトは打撃の時はトルクあるけど
それ以外はトルクゼロだから
穴あけなんかはすぐに動かなくなる。

んで日立のマルチボルトドリルドライバー使ってみたが凄まじいパワーあった
しっかり両手でもってないと手首折れる
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 09:43:42.30ID:/d2p03iK
>>464
バリバリなるだけで穴が開かないし ホルソーのチップがいかれそう
ホルソーなり自在を使う時は ドリルかドリルドライバーなんだぜ
しっかり握ってないと 腕を持っていかれるんだぜ
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 11:41:00.65ID:bnYvQbfU
素直にボール盤使えばええやん
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 12:17:38.16ID:1jAi9+ra
>>470
壁にボール盤を突き立ててる光景が浮かびました。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 12:20:44.46ID:DpLxN2Ay
ボール盤ってネタで言ってんのかと思ったらガチなんかw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 12:53:38.43ID:OHVdPMB9
>>468
やっぱそうなんだ、インパクトゥーで木工錐つけて木の節ゴリゴリ掘ろうとしたけれど意外に掘れなかったわ
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 12:57:47.37ID:U4ZrJHNc
刃先は痛んだり六角軸は折れたりするけど、インパクトの方が切れるよ
それ以上に切れるドリルだと重いし、クラッチ付いてないと手がへし折れる
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 14:43:47.85ID:zJSAMFBR
ドリル使わない理由が手がへし折れるってw
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 14:48:37.57ID:bnYvQbfU
なんかこのスレには虚弱児がいるようだw
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 15:22:27.54ID:w/At3Dlc
無知は1レスでわかる
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 16:38:08.20ID:3v4rJjII
>>461 話の流れ読んでないね どこだけかいつまんだんだろ
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 17:40:19.71ID:SiqaJG/1
クラッチないドリルは手首折れるなぁ
大工やってたころ 二回見たわ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 18:40:21.95ID:cvlQfSAq
折れる音聞こえるの?
ドンくらいで仕事復帰するのん?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 19:18:07.68ID:RwaKqFGp
>>476
なんか色々間違えてるな
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 19:37:41.52ID:uS1c6zz3
以前大工さんがごつい電動ドリルを抱えてきたのを見たけど
あれなら刃が引っかかったら反動で手首逝くのもわかる
0483名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 20:24:56.34ID:nxwNgPq9
>>476
壁にエアコン用にφ65の穴を開けたいのですがどうすれば良いでしょうか?
ボール盤は持っていますがうまくいきませんでしたw


>>479
昔の電動ドリルはブレーキもクラッチも無かったからねぇ
俺の回りでも手首おかしくした奴が大勢居るわ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 20:25:30.50ID:SiqaJG/1
音は聞いてない
やらかしたのは ボウズと爺なんで
前者は辞めたし 爺は隠居つーか墨付け拾い専門になった
爺の方は肘から捻れてた
ボウズのはチラ見しかしとらんからわかんね
キリが切れなんだり
真っ直ぐ入ってなかったりでそんなんなります
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 20:32:42.66ID:Z2W306fo
男ならハンマードリルにホールソーだよな
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 20:38:03.79ID:1jAi9+ra
わかった!
壁を外してボール盤で孔をあけて元に戻せばいいんだ!
0487名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 20:47:24.74ID:+/7IonLu
男なら穴があったら入れたいだろ、ソレを使うしかないだろ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 20:54:44.12ID:GA4xrqBx
最近の18Vのドリドラはφ100あいちゃうんだな
振動のがほしくなった
0489名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 21:38:46.52ID:S8oqPtbx
結論として、やっぱドリドラは必要でいい?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 21:43:54.62ID:OWIq6Ooe
稼業ならインパクトドライバーっていう奴も必要なんだろうけどねえ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 21:57:21.52ID:QSqUS3Xe
仕事でエアコン付けるけど振動ドリドラと18vバッテリー買ったらACいらんね
補助ハンドルないけど手首はなんともないよ
インパクトも買ったけどほぼ使わんわペン型はよく使うけど
0492名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 21:58:49.70ID:s0kEEC/A
普通に適材適所でいいんじゃね?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 21:59:23.41ID:nxwNgPq9
稼業なのでこのスレで挙がる工具のほとんどは必要なので持ってる
0494名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 22:01:59.66ID:YUJXnyEJ
ドリルドライバーは1人頑張ってるようだけど、職人は持ち歩かないよね
0495名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/28(土) 22:04:41.32ID:X9MPB39C
職人()って・・・それ低学歴の土方だろ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 06:06:57.59ID:7H9NFm4L
なるほど、この頭悪そうな煽りがドリルドライバー君か
0497名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 06:10:26.80ID:v6YowiQw
DIYにインパクドライバーは要らない派の足を引っ張るようなレスをするなよう
0498名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 06:31:52.62ID:7H9NFm4L
>>497
DIY以外でも自転車のペダル交換、クルマのタイヤ交換時も役に立ったし、あっても良いと思うなー
どちらも締め付け過ぎだろう…手動工具では緩まないぞ!って感じだった
0499名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 08:33:04.58ID:2LgicQ96
両方買えなくて工夫して使うのは自由だと思う
だけど似てはいるし利用法がかぶってる部分はあれど
別の道具なんだからお互いを否定するのは間違ってる
0500名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 09:03:59.15ID:WrRnWIUz
ドリルドライバーより普通のコード式の電気ドリルはあったほうがいいけどな。
安いし、ドリルスタンドと組み合わせれば大抵に穴あけに対応できる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 09:35:50.10ID:wyZeZiIm
両方使ってるけどDIYでどちらかとなればドリドラか?
ドリドラの方が出来ることの幅が広いからな。
インパクトは基本ただのビス打ち機だわ、最近はドリルのビットもインパクト用が多いからマシにはなったけど。
75とかのコーススレッド打ちまくりとかじゃなければ有線の安いドリドラとかでいいんじゃない。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 09:43:17.59ID:A0w0goLt
ドリルドライバーは重たいからネジうちはインパクト使いたくなる。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 09:43:27.32ID:19qqKqyM
ドリルドライバーの100Vはほぼブレーキが付いてないから
どっちかというと100Vドリルとドリルドライバーかな
ドリドラは10.8Vで十分かも

インパクトドライバーは必要かなあ

インパクトドライバーは正直DIYだと持てあますことが多いと思う
それを多用するような人は別だけど、アメリカンなDIYだとまた
規模が変わってくるし
買うタイミングがスライド丸鋸と同じレベルの物品だと思う
0504名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 09:46:09.65ID:jnZtjH0M
一台目にインパクトじゃなくてドリドラ奨めるとか酷いやろw
0505名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 09:50:51.02ID:P6Mlxh+3
インパクトはドリルドライバーの代用になるけど、逆は無理だしね
0506名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 10:32:05.28ID:PR/huVLe
ペンタイプの場合、ペンインパクトとペンドライバー、どっちが使い勝手が良い?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 11:07:42.30ID:BFq9DSH3
もう有線のドリルなんて使わないな
充電ドリルドライバーがあれば200パイくらいなら自在で穴開けれるし
一番の利点はブレーキは付いてるし コードは絡まない 何処でも持っていける
0508名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 11:43:03.52ID:578YB0kj
ドリルドライバー君って対立煽りか頭おかしい人だと思うけど
200ミリって素材にもよるけどコア抜き専用ドリルで、手じゃ抑えられないからアンカー打って開けるレベルだよね
0509名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 11:46:39.95ID:jnZtjH0M
サイディングや木材なら問題無いやろ
たまに物凄く不器用な奴が力任せに開けようとして振り回される光景見るけどw
0510名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 12:05:11.29ID:TfJ6k3uZ
200パイ?ファイだろ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 12:23:33.83ID:2cNemdIN
>>510
業界用語みたいなもんだ
そんなのいちいち気にすんな
0512名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 12:28:07.86ID:EvSDQkTP
スルーがよろし
0513名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 13:02:58.03ID:2LgicQ96
さあ、みんなで叫ぼう!
サンダー!
0514名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 13:41:19.41ID:gM9xHBY/
でも海外の動画なんか見てると
ちょっとした造作程度ならばインパクトを使ってるケースってあまりないんだよね
だいたいドリルドライバが主役
0515名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 14:08:08.56ID:cfSKylRb
>>514
インパクトは犬小屋とかウッドデッキ用だろ?
なんでもかんでもインパクト、と言うのは馬鹿な日本人だけ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 14:09:02.02ID:t6EtNJsW
俺もワカサギ釣りで使うけど
ドリルドライバーの方が日常でも応用が効くような気はする。

https://shopping.c.yimg.jp/lib/minatodenki/m-mt-0017815.jpg
http://blog.kamishihoron.com/resources/member/000/015/0042041/Lw5RRzUg.jpg
0517名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 14:25:16.07ID:3rqQqOMC
対立煽りするのはアレでソレな人と他所で見たけど、そりゃ日本人と感覚違うわけだ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 14:27:41.34ID:gfZ5lWAr
>>506
用途が違うよ
俺は電気屋だけど、ペンドリドラは盤内のネジ締めとか対象物に打撃を与えてはいけない場合やトルクが必要な場合、
ペンインパクトはその他諸々で使ってる。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 14:43:35.98ID:BL8d3UTV
石膏ボードを木の柱に30枚ほど打ち付けるんですが
初心者がインパクト使うと頭がめり込み易いとか見ました
電動ドライバーの方が加減が効いて向いていますか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 14:49:49.86ID:P7re1Yt5
制御盤の中板にM4タップ開けるのに
パナの新型ペンドリルドライバーだと非力?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 15:04:40.85ID:3rqQqOMC
>>519
できる人はどちらでも出来る、出来ない人はどちらでも無理
不安ならめり込み防止のボードビスキャッチみたいな先端工具使えば良い
節とかに当たるとドリルドライバーではどうにもならない時が有るから、インパクトドライバーをお薦めする
0522名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 15:41:00.88ID:Zi+LyQKW
>>516
ドリドラで開くんならインパクトなら余裕
カタログのトルクくらべてみろよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 15:51:42.05ID:BL8d3UTV
>>521
こんなアイテムもあるんですね
インパクト買っときます
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 16:42:31.29ID:PR/huVLe
>>518
サンクス。
14Vのインパクト(電子パルスドライバ)と100VのSDSハンマードリルは持ってるんだけど、インパクトと使い分けする場合は、ペンドリルの方が良さげだね。

この前、鍵屋さんもペンドリル使ってたな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 17:58:37.72ID:9vw29e+k
ドリルドライバーでもSPF相手なら70mmくらいのコーススレッドも入るから
DIY用途でインパクトじゃなきゃ絶対駄目とは思わないな。

ただ、ドリルドライバーだとネジ締めの反動が直で返ってくるし、
カムアウト防ぐためにインパクトより強く押し付けないといけないから
かったるいけど。

>>514
たしかにWandel氏なんかも、インパクト使わないな。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 18:09:18.75ID:dYQ8W+5G
ドリルドライバーはしいたけ大量栽培にしか使わないとか、ニッチな用途の人にしか進められないね
0527名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 19:59:52.25ID:66Pb8CO4
>>522
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/toshikane/20130301/20130301201556.jpg
インパクトのトルクはハンマーがアンビル叩いた時の瞬間値だから
ドリルドライバーみたいなモーター出力はないよ。
ハンマーが空転してる間はトルクないから
地面の穴あけなんかはまるで役に立たない。

ってやればすぐわか話なんだが。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 20:46:54.59ID:BFq9DSH3
>>522
インパクトだとガガガガってなるだけで中々穴開かんぞ
両方使ってみたのかよ?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 20:48:06.61ID:jcy5GtR1
>>527
こうなってんだねインパクツーって
ためになるわサンクス
0530名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 21:04:08.32ID:EROKRWxs
>>498
自転車の回らないやつはグリスなしの異種金属で固着してるかネジ止めされてんだよ。

サドルの固定ネジをうっかりグリスなしの規定トルクで締めたら
手じゃ緩められなくてインパクトに六角ビットつけて回す羽目になったよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 21:36:49.05ID:91CbKn1s
>>516
裏庭に井戸掘りたいんだけど、この感じでいい?
一枚目の写真ってインパクトじゃなくてドリドラだよね。
ACも届くけど18Vとどっちがいい?
近所の井戸は8mらしいんで10mもあれば水は出るんじゃないかと思っている。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 21:52:28.45ID:jnZtjH0M
井戸掘りは別に専用のスレがあるからそっちで聞くと良い
基本鉄管か塩ビ管を入れて行くからあんなものでは駄目だと思うがw
0533名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 22:45:19.33ID:AC8vzR47
ドリルドライバー買うなら、より応用のきく振動ドライバーのが良い気がする。
さらに最近は軽いハンマードライバーがあるけど、、微妙なコントロールは無理かな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 23:17:34.60ID:VczI9yjl
ドリドラ:インパクト
80:20
下穴100%空ける身としては
インパクトは緩める時しか使わん
05355192017/10/29(日) 23:23:54.98ID:BL8d3UTV
インパクトについて追加質問です。

AmazonではリョービのCID-1100が圧倒的人気ですが、
それと比べてマキタのMTD0100はイマイチですか?
ケーブル式で予算10000で考えてます。

https://i.imgur.com/1a4SHWZ.jpg
https://i.imgur.com/6oYkXV8.jpg
05365192017/10/29(日) 23:25:14.62ID:BL8d3UTV
リョービは長いせいで後ろ加重が持ちにくく感じたのと、コードが1m、マキタは5mなので迷ってます。
05375192017/10/30(月) 00:00:34.46ID:IUhTNjUg
すみません解決しました。スレ汚し申し訳ない
0538名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 00:30:03.77ID:k/TeLu+X
>>522
トルク関係なし
0539名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 01:29:31.42ID:ofapTtN/
仕事現場で使うならマキタか日立の2択だよ
リョービなんか持って行ったら釣具かよで笑われる
0540名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 01:58:04.97ID:2z7zRMnk
DIY板で仕事の話はやめろよ萎えるなあ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 02:43:38.01ID:aY8lWVhB
だな、どうしてこういう場違いな人間が荒らしに来るんだろう
0542名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 03:27:58.19ID:A8eK48P4
>>535
わざわざケーブル式でって断り入れてるのに悪いんだが、
7.2Vか10.8Vの充電式の方が良くない?
ケーブルは長い方が良いと考えているようだし。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 05:12:38.86ID:jCENDZS3
謎のドリドラ推しみたいな嘘つきより、参考になるプロの普段使いの意見が聞きたい
使いやすくお薦め出来るような工具を買いたい
0544名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 06:16:11.27ID:ZUZ2pq1L
>>539
頭悪すぎだなお前w
0545名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 06:40:24.05ID:6xTUjyYd
水道や電気屋さんは配管、配線通すのにドリルを常備してるね
クラッチ、ブレーキ付いたゴツいドリル専用の奴だ
大工は土台敷く時に使うくらいかな
水道電気大工共にインパクトドライバーは常備してて、使用頻度は遥かに高い、多少の穴なら先端交換であけちゃうしね

ドリルドライバーなんて半端な物は持ってすら居ない人が多いよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 06:54:38.04ID:o5PTWUNg
>>545
昔から電気屋はほとんどドリドラ持ってる気がするんだが
地域差もあるかもしれんけどドリドラ持ってない電気屋の方がレアだわ
設備屋は穴がデカイから基本コード付きだが
0547名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 06:57:09.75ID:Ar1+J8ZF
両方持ってる人は、両方持ってて良かった、と思ってるのだろうか。
それとも片方無駄だったと思っているのかな。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 07:01:37.66ID:6xTUjyYd
>>546
その電気屋はドリドラ何に使ってるんだ?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 07:04:29.56ID:6xTUjyYd
>>547
昔はドリルドライバーしか無かったんだよ、その辺の年配層もインパクトに乗り換えてるのが答え

ビスもみの作業が増えたのもあるけどね
0550名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 08:23:32.30ID:Io7t3bI8
>>547
工具増やす趣味はあるが手元にあるならより便利な方を使うぞ。
細いネジや樹脂部品を締めるのにクラッチは助かるしステンレスや鉄板に穴あけするのにインパクトなんて役に立たんし。

ドリルドライバーとか言うドリルの代用になりそうもない電動ドライバーの話なんか聞き飽きたわ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 10:05:41.96ID:iOXFXGBT
プロはインパクトとボール盤
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 10:48:57.42ID:pYeXO1iL
俺の周りのサイディング屋はみんなビス留めや釘穴は充電インパクト 、自在で開ける穴は充電ドリルドライバーだな
両方ないと仕事にならん
ドリルは線が邪魔だし絡むし 足場の上に持っていけないんでいらない
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 11:59:03.13ID:l/E3qNTS
足場の上で穴開ける謎サイディング屋…
小さい穴はインパクトかコード付きドリル、大きい穴は集塵丸鋸だよ
足場の上で加工なんて馬鹿な真似はしない
0554名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 12:10:16.92ID:kjf5q8KZ
工場で別注家具作ってるけど使う比率は(体感)
充電インパクト50
充電ドリドラ25
ボール盤10
充電ペンインパクト5
充電アングルインパクト5
充電アングルドリル2
手回しドライバー2
電気ドリル1
殆ど行かないが現場に行く時はほぼインパクト一つになってしまう
自分が家でDIYやるならドリドラ買うかな。静かだしね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 12:15:12.51ID:QVioEeJt
ドリルドライバー推しのキチガイなんなの?平気で嘘つく妄想語る
当人好きなのはどうでも良いが、人なの騙すのは気持ち悪くてしょうがない
0556名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 12:26:27.09ID:aMHUJbfM
>>555
確かにインパクトがあればドリドラを使う頻度は低いが、あれば便利な事もあるんだから、
いいんじゃないの。
コーススレッドや木ネジに使う事はあまり無いが、普通のネジを締めるのはドリドラの
ほうがやりやすい。
木工をやるためにどっちかを選ぶなら、インパクト一択だと思うけどね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 12:28:49.54ID:QVioEeJt
>>556
そりゃドリルドライバーを買ったらダメ、使ったらダメ言わないよ

200φの穴を開けるだ、サイディング屋が足場の上で加工するだ嘘をついて騙そうとするのがよろしくない
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 13:03:46.60ID:tm4TdTbs
>>557
コイツ何言ってんだ?
穴を開け忘れて足場の上で穴を開けるコトなんて少なからずあるぞ
それと丸ノコで穴を開ける奴なんて10年以上前のサイディング屋だわw
裏側ザクザクで水漏れするぞw
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 13:39:47.47ID:Io7t3bI8
>>555
まず君がそうだと理解したほうがいい。
目的に応じて作られた道具を勧めることに対して代用できるものをゴリ押ししているのはまさに君自身だ。
乱暴で汚い言葉を平気で吐いているのも君だけだし周囲を不愉快にするのも君だけだ。
05605192017/10/30(月) 16:28:05.41ID:IUhTNjUg
>>542
マキタ10.8V TD090Dとかなら軽くて良いかもですね
電池二個だと予算だいぶオーバーですが…
0561名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 17:53:18.26ID:l+FN020R
ドリルドライバー君はわかりやすい
0562名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 19:12:03.30ID:GsXXGKVG
頭のオクスリ飲んでる系の人だろうね、病院通って
0563名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 19:26:31.44ID:7RpNDKj6
もうインパクト信者だな
0564名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 19:48:03.88ID:CkipDG98
アフィ的には対立煽りしたスレのほうがアクセス稼げますし。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 20:09:13.67ID:Zm257W31
男なら電動工具1発目はハンマードリルだよな
とりあえず斫りたいし
0566名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 20:28:56.39ID:Gr74MEFX
仕事場で充電式ブロワーを使わせてもらったが便利すぎて欲しくなった
0567名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 20:33:50.90ID:vBdyfqLt
ブロワは使わない日がない、
DIYは当然のこと床や梁、納屋の大掃除や車の掃除に大活躍
0568名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 20:35:04.83ID:A8eK48P4
>>560
7.2Vのペン型もなかなか優秀だよ。
最安を探せば電池2個付きで1万円ぐらいじゃなかったかな。
棚や台なんかの家具作りなら十分戦力になる。
ウッドデッキや小屋を作りたいならちと力不足かも。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 21:23:46.01ID:ZAdV2UWZ
>>547
俺はどっちも使ってる。
ドリルドライバーのチャックは棒状の物なら何でも咥えられるから、
歯間ブラシとか綿棒とか竹串を咥えて細穴の掃除とかバフがけしたり。
普通に穴開けにも使うけど、ねじ締めには殆ど使わないな。

家具の組み立てには、200rpmくらいの玩具みたいなのを使ってる。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 21:50:48.77ID:h9ShxmKM
素人から質問です。
ブロアってカタログで見ただけなんですが、
隅っこに入り込んだ木粉とかを風圧で飛ばして一ヶ所に集めるのに便利だと思いますが他にも使い道あるのですか。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 22:11:46.26ID:yW6/sTy7
ブロアーは吹き飛ばすだけで集める事なんて出来ないよ
主な使い道はこれかな
http://livedoor.blogimg.jp/maia_mania/imgs/1/2/1227d110.jpg
0572名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 22:19:34.14ID:Gr74MEFX
一ヶ所に集めるのは至難のワザでしょ。ちょっとした粉とかを吹き飛ばして無かったことにするとか、バーベキューの火付けに使うとか。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 23:17:59.54ID:qa4jcfHs
基本的にはそれだけ
吸い込みもできるけど
そっからどうするかはアナタ次第
0574名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 23:20:23.62ID:JfjFPsam
リョービのPSV-600なら、ブロアも集塵も出来るよ。
05755192017/10/30(月) 23:51:59.03ID:IUhTNjUg
プロ用はともかくDIY用も電池式ばかりですけど
そんなに取り回し不便なものでしょうかね
保管嵩張るし重いし充電いるし電池高いし…

>>568
もうしばらく悩みます…
0576名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 00:11:56.05ID:KyV3AWyL
マックスのインパクト144って少数派だろうけど使いやすい
0577名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 02:33:06.36ID:HmUmWSNG
ブロアは欠かせないアイテムだな
作業中の切り粉等の吹き飛ばしに
作業後の道具や自分自身の掃除
車やバイクの洗車後の水切りにも使えるし
うちでは予想以上に活躍してる

そうなるとコードレスが欲しくなるね
0578名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 02:35:58.10ID:Tvh6f/No
>>575
長時間連続で回すような用途でない限りは、
充電式が断然お薦め。
取り回しもいいし、電源を気にせずにどこでも使える。
あと、追加で出費が必要だけど、ベルトとホルスターを買えば腰に差すこともできる。
サッと取ってすぐに使えて便利だよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 02:50:05.10ID:Tvh6f/No
>>570
丸ノコで引いたような細かい鋸屑は粉塵のほとんどが舞い上がっちゃうよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 03:07:43.82ID:rh7fUcV6
ブロワは掃除機としても使えると便利だよね。
http://www.4840.jp//shop/img/upload/1857_2.jpg
0581名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 07:26:12.51ID:G9Kkhf+K
>>580
これはブロワもできる集塵機
0582名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 08:49:53.74ID:U7tf9xEc
電動工具スレでヤボだが少量の木屑を払ったり集めたりするのは手箒が一番かんたん
0583名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 10:02:13.53ID:bBx+MeEL
庭の落ち葉の掃除に使っている。
細かい葉も吹き飛ばして庭の端に集める。
作業場の掃除には粉塵が部屋中に舞い上がるので使わない。素直に業務用集塵機で吸い取っている。
ブロワーは強力な風圧でシェーバーなどの掃除にも便利w
0584名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 14:28:35.15ID:Yo3TSl28
>>446

無垢材ってマルタの事を指しているのかな?
板になっていたら、無垢材 いじっても、大型の掃除機であまり困っていない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 18:15:03.18ID:KhQeaBdd
多分だけど
無垢材の上で使う事に対して
掃除機だと傷が付くとかじゃないかな?

細かい入隅とか隙間ノズル的な物より
ブロワか刷毛の方がいいからね
0586名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 18:17:39.42ID:Q+UtV+yZ
前々からトリマー欲しいって思ってて今日ふと口にしたら昨日のテレビ見てヒロミに影響されたのか?(笑)みたいなこと言われたんだけどなんのことなのか…
0587名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 18:36:45.20ID:VoXUpVT2
ロミヒ〜や泉ちゃんがさかんに TV で工作してるからじゃね?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 18:58:23.94ID:Q+UtV+yZ
>>587
たまたま昨日の番組でトリマーが紹介されてたとかそういうことなのかな
何でもかんでも影響されてとかいうの恥ずかしいからやめて欲しい…
0589名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 19:04:23.06ID:G9Kkhf+K
>>588
高速道路みたいな名前の女芸人の家のリホームで
合板切るのにトリマー使ってた
0590名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 20:22:22.04ID:VoXUpVT2
>>589
あの女芸人は仕事で内装工事をやってたんでしょ?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 20:29:16.15ID:Q+UtV+yZ
>>589
はーなるほど
言うタイミング悪かったかな…
これから欲しい工具言うときも影響受けてるとか言われそうで嫌だ…
0592名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 21:42:17.83ID:oDADdN6T
>>591
メンタル弱すぎw
ちなみに予算が許すか電池を持っているのならマキタの充電トリマーがオススメ
2番目はリョービ TRE 60V
3番目はリョービ MTR 42
0593名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 21:51:57.03ID:iZSzDp9Q
お前ら何だかんだケチ付けながらも見てるのなw
TVとか職人とか
0594名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 22:17:05.91ID:eRNH4y+f
あの手の番組はついつい観ちゃうな
0595名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 22:29:01.80ID:+byTZJcY
>>590
軽天屋だってね
0596名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 22:53:39.13ID:PXcIkNna
>>595
マジかよ
あのインパクトの使い方でかよ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 23:21:14.30ID:IIhkC3Ao
3000円くらいの安い充電式ドリルドライバーって、
木材の下穴開けるのに使えますか?
ネジまわし専用みたいなトルクの弱いのもある?
トルクがこれ以上欲しい、みたいな基準はありますか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 23:25:15.63ID:/RgC/2EP
>>597
マキタの中古買ったほうがマシ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 00:23:13.81ID:xHtisuz1
>>598
いい道具はいろいろ揃えていこうと思ってはいるんですが、
今回は犬小屋作るくらいなので、安くてお手軽なので済ませようかなと。
いい道具はバッテリーの互換性もよく考えて揃えないともったいないし。

少し先で他に使いそうなのは、
DIYで床板の張り替えするときとかに下穴開けたりとか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 00:48:32.29ID:dCCSaXbD
3000円台のドリルドライバなら
AC100Vのものにしておく方がよいよ
コードレスの安いのは、いまさらのニカドだったりするから
犬小屋くらいの造作なら、下穴もネジ打ちもできる
0601名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 01:23:16.42ID:7CQje7MY
犬小屋用のエアコンって何か良いの無いかなあ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 03:10:33.41ID:TN7HIqgq
>>589
PIMP MY RIDEでは常だった
0603名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 03:38:26.84ID:NQOYA5xP
初めての道具は重要だよね
それ基準になってしまう場合が多いから
0604名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 05:18:36.83ID:CgDVv1NX
>>583
狭い庭で楽そう。
うらやましい。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 08:44:04.69ID:xHtisuz1
>>600
2500円くらいのちっこいのはどうかなと思ったんですけどね。
軽くて取り回しもいいし。
ホムセンでホムセンブランドの安いのは見たことありますし、
アイリスオーヤマのもありますね。
最大トルクが3.3Nmとか3.5Nmとかですが。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 09:15:42.13ID:QuPnH1Eq
>>604
120坪程の狭い庭です。
樹が50本くらいあるので落ち葉が大変。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 09:26:07.77ID:oLlvmk7A
50本か、結構大変そう
落ち葉で焼きいもとか楽しそうだけどw
0608名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 09:49:06.75ID:1ydzGDZJ
>>606
ブロワーよりもチェンソーとレシプロソーが先じゃね?
丸ノコも欲しいな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 10:37:05.67ID:QuPnH1Eq
>>608
ここ5年ほどかけて樹を40〜50本程伐採し半分に。
伐採したのは大木数本を除いて、殆どが喬木で伐採というより掘り起こしで。
当面、これ以上は減らさないつもり。
レシプロソー以外は大抵の工具は持っています。
大木は剪定も植木屋に依頼してるので。

とにかく落ち葉を集めるのにブロワーは便利です。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 10:55:01.69ID:OZXZ7uJL
地面の状態によっちゃ竹ぼうき使えないからな
プロの除草屋はみんな背中に背負うタイプのエンジンブロワ使用してる
0611名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 12:19:32.34ID:y8Ud9J+b
>>599
レンタルいやですか?
300円/day ぐらい
0612名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 12:22:16.30ID:mnpGLCAw
ハイコーキ
なかなか微妙な名前
0613名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 12:53:35.27ID:2DhDjjoP
>>592
なんか嫌じゃない?
芸能人に影響されて工具買ってるとか思われるの…
充電工具はマキタで揃えてるから充電ならマキタにしたいな
でも仕事で使わないし高いのだとなんか買いづらい…
0614名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 13:19:58.83ID:QuPnH1Eq
使ってるのを見て買いたいと思うのは、別に嫌でも何でも無いけど。
大工に影響を受けるのと変わらない。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 15:16:41.89ID:ndBM3TpJ
>>613
あんまり使わないのならコード付きでええやん
0616名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 16:22:04.72ID:9WQTn5n7
日立工機株式会社ブランド名を「HiKOKI(ハイコーキ)」
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1509515758/
0617名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 16:50:13.37ID:dCCSaXbD
リズム感を無視したネーミングセンスだな
だいたい3から4音節がリズムやテンポがよい音感なのに
5音節は間延びしていて、会話の中にスッと収まりづらい
0618名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 17:04:39.51ID:2DhDjjoP
>>615
そうそう
だからボッシュのやつを考えてた
0619名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 19:03:24.21ID:xHtisuz1
>>611
田舎なんで、近くにないかと。
まぁこの前本棚を組み立てるのに手回しドライバーで苦労したので、
小さなお手軽なのを1つは欲しいと思ってます。
本格的なのはいずれマキタとかの1万円くらいのを買えばいいですかね。

いずれ18Vの電動刈払機を買うと思うんですが、
電動ドライバドリルの18Vシリーズは結構ゴツいのばっかりに見えます。
無理にバッテリーを共用せず、
10.8Vの方が使い勝手よさげに見えますが、どんなもんでしょう。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 19:30:47.81ID:ndBM3TpJ
ドリドラはトルクと開けられる穴の大きさが比例するから
大きくてもいいと思うがな
18vドリドラと7.2Vか10.8vのインパクトなんてバランスがいいと思わないか
0621名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 19:45:28.14ID:xHtisuz1
名称が微妙に違うのがいろいろあって、
どれが何向きだか、いまいちよく分かってないです。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 20:00:24.83ID:9JCtYoDZ
日立はブランド名買えるのか
年寄りは気が付かんぞこれ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 20:06:28.52ID:QuPnH1Eq
>>622
無理だから変えるんだろ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 20:11:11.32ID:9JCtYoDZ
>>623
日立って名前単独の使用は兎も角日立工機は元々の社名やし問題無いやろ
海外展開考えたらややこしいけどw
0625名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 21:10:23.46ID:TN7HIqgq
ボッシュが車を作る時代になった
そのうちマキタとかも作るんだろうか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 21:41:47.71ID:6vK0Lt/r
ヤマダ電機が車を売る時代
0627名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 22:08:12.99ID:nU8oCm6Y
>>625
そもそも、ボッシュって元々自動車部品の超大手企業で
工具の方がオマケだし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 04:02:38.66ID:7ZHJuv9Q
これ?
https://goo.gl/En6m3D
http://www.bityet.us/s7b47si.jpg
0629名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 06:39:45.61ID:8jbox4oB
>>628
グロ
アフィカス
0630名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 11:48:53.89ID:sYGZzYDQ
>>626
EV ってあっという間にコモディティー化するだろうな。
最終的には中国やインドに制覇され終息みたいなことに。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 11:55:30.15ID:Yj7Nis7H
マキタのGA400ジャンク品を手に入れてアーマチュアやらなんやら色々6000円位かけて交換、修理したんだけど、結構非力で笑ったw
しかも直ぐにブレーカー作動するから使いづらいわ。軽く力を掛けない様にしてもディスクにちょっとストレスが掛かると横のカラータイマーが点灯するw
これじゃあ手持ちのDIY用のブラック&デッカーの有線の方が優秀だわ。頭に来たので18V使えるように改造して遊ぶことにする。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 12:09:36.67ID:bowfuzxM
インパクトドライバーとドライバードリルの違いを
調べまくってなんとか理解できた。
大は小を兼ねるならインパクトドライバーみたいだけど、
クラッチ無しのためコツがいるようだし、
ドライバードリルを先に買って、
力不足の用途が出てきたらインパクトドライバーを追加する、
ってのがよさげに思えたけど。

あと電圧規格が上がると値段も上がる。
結局軽度なDIY向けなら10.8Vでいいかなー。(マキタの話)
グリップ下にバッテリーがある方がバランスが取れる場面もあると思うけど、
同じ10.8Vでもグリップ内蔵タイプより高いのね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 12:58:48.60ID:V2YWwaVa
糸鋸盤とフトコロ15cmあるボール盤が欲しいなぁと思ってはや10年
0634名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 13:06:11.17ID:1FU9bFgU
>>633
そういう工具を置く部屋がほしい
0635名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 13:23:20.76ID:sYGZzYDQ
装置じゃねえんだよ、場所なんだよ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 13:36:40.86ID:3XRP9vgN
>>632
まあDIYでもインパクト至上主義はこのスレくらいのものだし
ドリルドライバはバックトルクで手を持っていかれるという人がいるけど
なんのためのトルクリミッタ装備なのかと…

まあそんなわけで比較的小物中心の人はドリルドライバの方が使い勝手がいいし
将来、インパクトが必要になってもドリルガイドは無駄にならないから
最初に買うべきツールとしてはドリルドライバはよいと思うよ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 13:38:19.29ID:3XRP9vgN
予測変換もよしあしだな…
ドリルガイド→ドリルドライバ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 15:14:42.25ID:tVhjDg3L
>>631
ga400…よくあんな無駄なものを6000円も掛けて修理したな
今の型なら全然止まらないのにな
0639名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 15:31:47.59ID:AnpvyMDK
集合住宅でインパクト買ったけどうるさすぎてNG
今は穴あけにインパクト
ネジ締めにドリルドライバの組み合わせで運用中

ぶったけドリルドライバ二つの方が個人的には使いやすい
0640名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 16:09:32.65ID:5ndCXbEO
>>631
今のはましになったらいいけど
昔のは本当に糞なんだよなぁw

何かを研ぐとかサンドペーパー付けたサンダーとして使った方がいいんじゃないかな
0641名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 16:14:01.03ID:cj6tS6PW
>>636
パワー必要ないならペン型のインパクトでいいんだよなぁ
結局俺はインパクト推してしまうわ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 16:52:41.69ID:jVvQrNXL
どっちもあると良いよネ
https://i.imgur.com/UVDw3S4.jpg
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 18:21:32.16ID:Ka7V7B/a
俺も両方持ってるけどインパクトに慣れるとドリドラでネジとかかったるいわ
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 18:30:56.66ID:e3MtEUd7
確かに、インパクトを買ったらドリドラは殆ど使わなくなった。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 18:36:34.98ID:4N49p6cs
>>631
リミッターカットすればいいんちゃう?
止まらなくなるけど無理すると焼けるけどw
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 20:57:57.29ID:pPOV6lC3
>>636
いろいろ読みましたが、ドライバドリルを先に買おうと思います。
で、マキタの10.8Vだと、
バッテリーがグリップ内蔵タイプとグリップ下部のスライドタイプとありますが、
使い勝手の比較はどんなもんでしょう。
少し価格差もあるので、軽用途向けとしてはグリップ内蔵タイプでいいのかな。
あと、ビット挿すところの仕様が2種類あるようですが、どっちがどうなのやら。
DF030D、DF330D
DF031D、DF331D
汎用性を考えれば、六角ビットに限定しない後者の方がいいのかな。
手元の紙カタログが古いので、週末にホムセンで新しいの貰ってきます。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 21:07:49.87ID:dUJ5+w/p
数あることに困ることはない
わざわざビット交換してとかせずに何台かを使い回す
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 21:28:10.94ID:pPOV6lC3
あまりあれこれ買いすぎると、お金の数が減ってしまいます。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 21:30:11.80ID:x+binfKV
>>646
使いやすさなら六角軸チャックの方が良い
ただ、ぶれが出るからチャック式のドリルも有った方が良い
チャックアダプタはぶれが更に増える

インパクトは後からでも良いと思う
バッテリーは、今買うならスライドの方が良いかも
充電時間が短い、対応掃除機がそこそこ優秀
0650名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 21:45:55.79ID:1FU9bFgU
>>646
ドリドラはチャックが一般的。六角は変態
あと、差し込み式の電池はスライドに徐々に移行して
消滅しそうなんでスライドが無難。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 04:12:39.29ID:+tbM0ueQ
>>632,646
ドリドラでとりあえずアレヤコレヤをしのぐなら14.4V以上がいいとおもうよ
10.8Vだと機種によってはチャックのサイズも小さくなるし使えるキリの最大径も小さくなる

うちの場合はインテリアや小物のDIYだけなんでパナの旧式14.4Vマルチインパクトとマキタのペンドラで間に合ってる
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 08:29:09.18ID:oyaQWIVc
汎用性が高いもののほうがいいね。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 09:04:59.82ID:uti2ueob
ちょっと臨時収入があってマキタのインパクト,ピンネイラ,ビスケットをコードレス18vで統一して買った
バッテリーは使い回し
使うのが楽しみだなぁ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 09:33:04.48ID:PJTUBnTO
なんでビスケットって言うの?クッキーでもいいやん
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 12:15:45.58ID:yA8m9sY4
日本人ならおせんべいやろ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 13:56:12.08ID:bD32Vgab
素人ってドリルドライバー好きな
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 14:01:57.96ID:d8GVckm8
インパクトも万能じゃないからなw
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 14:54:05.78ID:yA8m9sY4
ドリルドライバを使う奴は素人よ、ふんふん♪

バリバリ、バリ、あぅ、ネジの頭めり込んだ…
バリバリバリ、バリバリ、バリ、バ、キュウ、…ネジバカになった…
ガガガ、ガッ、あぅぅ、ネジの頭飛ばした…

ドリルドライバなんて素人よ……(;_;)
06596312017/11/03(金) 15:00:50.19ID:FE6D/yYR
レスくれた人あんがと。
少し調べてみたらGA400はこの問題が多かったらしくて(過負荷保護装置の過剰反応)マキタで無償交換してくれるらしい。
さっき問い合わせたら休日だから回答は月曜日だってさ。進展あったらまた書き込みに来るよ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 17:11:10.78ID:DMHeOSbi
>>658
自己紹介乙
君みたいな素人はやっぱり何使っても駄目だよなw
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 17:32:52.90ID:yA8m9sY4
あー、痛いとこ突いちゃったみたいw
ゴメンよ

ちなみにもちろん素人だよ
DIYは趣味だから
あと、こないだテクスネジの頭飛ばしたのは事実だけどw
なんか浮いてる気がしてしつこく締めたら、飛んだ
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 19:29:13.64ID:+VByv/yK
>>649-651
どうもです。ホムセン(カーマ)行ってきました。
そんなに大きなところではないので、マキタの当該機種は置いてなかったですが、
スライドバッテリータイプの方が重量バランスがいいようにも思えました。
ただグリップ内蔵バッテリータイプがダメというほどでもなく。
取り回しもあるし、コストの兼ね合いもあるので、
とりあえずは10.8Vのドライバドリル(DF330DかDF331D)と
インパクトドライバ(TD090DかTD110D/色は白を)を順に買い、
間に合わない用途が出てきたら別途18Vタイプを買う方向で考えようと思います。
10.8Vの当該機種が対応するビットも確認しましたが、まぁ十分かと。

あとほんとの軽用途のやつで、
http://www.dcm-ekurashi.com/goods/207856
の実物も確認しましたが、充電中も使えちゃいますね。
充電しながら使用しないでください、ということですが、店頭では繋がってるし。
アイリスオーヤマのも使えちゃうのかな。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&;SID=7051982F

マキタには自走式の電動草刈機を出して欲しいもらいたいなぁ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 21:08:41.83ID:FvSwSa5y
どうせならGPS測位で全自動草刈りできるドローンがいいな
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 21:25:48.99ID:57kH8+/y
ホームユースなら10.8Vで十分
毎日使わないならコード式が絶対楽
ネジ打ちまくるより穴あけの割合が多いならドリドラ
バッテリーは消耗品だからライフサイクルと利用頻度は良く考えるといいよ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 22:01:33.54ID:AkYWKac2
使い方とかライフスタイルによるわな
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 22:03:52.67ID:5Kmz93Hn
インパクトはコーススレッドやボルトの締め付け用だからなあ
ホームユースでどこまで適応してるのかと

家具の組み立てなんかは軽いドリルドライバー一択
トルク調整あるとすげー楽
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 22:09:22.26ID:C/dN9ZNj
俺のドリドラ2kg超えてるし最近のは強弱付いてるし全部インパクトでやっちゃうな
軽いのは正義や
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 22:20:12.96ID:9NAgrILE
読んでると十人十色で所詮好みだろとしか思えないわ
使える人は使える、ダメな奴はあれこれケチ付けて上手く使えないだけ
工具もあまりに多岐にわたり過ぎた
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 22:38:02.10ID:yA8m9sY4
>>664
何度か出てる話だと思うけど
コード式のほとんどはブレーキがないので要注意
コードレスはトリガーを話すとブレーキがかかって瞬時に止まるけど
ブレーキのないものはすぐには止まらない
小刻みに締め込んでいく時は、この違いはかなり大きいし
インパクトならなおさら

その辺も選択時のチェックポイントにしておくべきだと思うよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 22:52:20.84ID:oyaQWIVc
>>668
弘法は筆を選ばず?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 22:59:14.26ID:PJTUBnTO
実は弘法は筆を選んでたんだよ?
ttp://blogs.itmedia.co.jp/mm21/2007/11/post_6045.html
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 23:06:38.89ID:QDTUiRhr
静音インパクトとかソフトインパクトはどう思います?
近所への騒音が気になるので。

価格が高い以外にデメリットあるのかな。
どうせ日曜大工だし10年以上使えるだろうから背伸びして買おうかと思うのだが。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 23:54:51.85ID:maZvbCZA
電子パルス良いよ。
静かで、トルク調整付き。

マキタもコレ出して欲しい。
バッテリーたくさん持ってるから。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 00:18:02.01ID:EYyNEOvd
マキタのドリル、バッテリー1個・ソフトケース付属のタイプは、
カタログにもウェブにも載ってないんだけど、どういう扱いなの?

ただ、きれいなところで保管するならソフトケースでもいいけど、
納屋とかほこりがかぶりそうなところなら、
ハードケースの方がいいよなぁ。
でもバッテリー2個付属になっちゃう。
本体のみだとケースもつかないし。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 05:55:03.49ID:ZcyxZwO9
>>672
マキタのソフト使ってるけど静かでいいぞ
普通のインパクトに比べてトルクがかなり少ないが 75ミリのビスとかでも下穴なしで普通に打てるしな
ちなみに インパクトとソフトとドリルドライバー使ってるわ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 07:32:13.13ID:INMazw9w
>>674
バッテリー2個の方が充電待ちがなくて便利やん
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 12:41:02.26ID:EYyNEOvd
>>676
あとからインパクト買って2つになることを考えると、
バッテリーが4つはオーバーだし、3つでもオーバーかな、という感じも。
まぁポイントはケースなんですよね。悩むなぁ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 12:50:31.32ID:JxaE6nMp
後から買うインパクトは本体のみを買えばいいのでは。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 12:56:30.42ID:2vjZa+dj
話の流れをちゃんと見てもらえない677可哀想w
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 13:21:54.46ID:d7fhrmWv
一体なんて製品か知らんが
ハードケースのみは買えるんじゃないのか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 16:24:09.37ID:gJAt18Zq
逆風に逆らって日立18vインパクトを買おうとしている私に一言ください
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 16:30:56.22ID:P3Xw8Ba3
>>681
なぜに日立?
そっちじゃねえか。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 16:34:04.47ID:gJAt18Zq
>>682
既に日立のバッテリーを持っているので次も日立かなーと思っていた矢先のHIKOKI化
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 19:03:06.65ID:0X51m8Ku
同性能近辺ならマキタよりちょい安い感じだけどマキタよりアフターサービスがイケてなくて
故障してサポートのお世話になるとイライラする事があるが
何となく質実剛健そうな気がしてかつ我が道を行きたい人には日立いいじゃないか…
みんながみんなマキタじゃ面白くないし…

と、日立の100vドリルと丸ノコとインパクトとドライバードリルとルーター持ってる俺
06856312017/11/04(土) 19:26:00.48ID:k/zqoGr9
日立よりリョービのアフターが糞過ぎて腸捻転起こしそう&#10071;修理見積りに出して二週間未だに連絡ねえええ!
問い合わせたら営業が未だ来ないんだってよ。マキタや日立は週一回は来るけど、リョービは営業所が少ない
せいか田舎は殆ど割りを食わされてる。
確かに田舎なのは認めるが此処じゃあリクシル御用達の一番でかいメガHCだってぇのに。
要請はしてるが近い内に伺いますと言って未だに来店未定とか舐めとんのか&#10071;
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 19:37:57.72ID:INMazw9w
>>681
そうだな、今ならマルチボルトだもんな
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 20:04:41.75ID:ZKjrtf95
名前で選ぶならマキタ
性能で選ぶなら日立
願いで選ぶなら松下
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 22:02:32.35ID:bKCrSSvO
>>684
がっつり日立派だw

>>685
リョービのサポートは私も経験しました。もう愛想が尽きましたね。

>>686
そ、そうだね…。HIKOKIになってマルチボルトのラインナップも更に充実するかもね…。

>>687
願いかいw
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 22:24:59.01ID:UARedUeH
レーザ墨出器てどの価格帯のを買えばいいのか迷うわ
新築改築で使うんだがかといってプロではないし
縦横出て左右の微調整が簡単にできればいうことなし
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 22:42:06.61ID:x/xhZRbX
>>685
営業来ないと修理出来ないって全く意味不明。
修理専門の部署がなくてルート営業部隊が営業活動の片手間でコツコツ修理サービスやってんの?
販売店の怠慢&言い訳としか思えないんだが。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 22:44:40.37ID:JxaE6nMp
>>690
その製品を引き取りに来ていないということじゃないの。
まだ修理にもかかっていないという。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 23:06:40.48ID:cpn0Bp+b
>>690
営業マンが修理なんてするはずないだろ
販売店なんてただの窓口で、メーカーとユーザーの間を取り持ってるだけなんだけど
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 23:10:18.01ID:2vjZa+dj
>>690
営業が巡回ついでに修理依頼品を引き取ってくということだろ
修理でも部品でも送料ってやつはバカにならんから
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 23:47:22.00ID:Jn1r9qjr
確かレーザー墨出器は、タジマが良いんだっけか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 00:19:25.60ID:5SWUABRY
今後も日立って呼ぶのかな?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 00:21:13.95ID:/BqRHEUP
>>690
君、ホムセンとか小売販売店とかに、見積もり出して貰った事無いんか?
685も書いてるだろ?「修理見積もり」って。
先ず、どこが悪くて部品交換やらなんやらで幾ら掛かるかを無料で見積もり
出してもらう訳よ。その上でユーザーは直すか直さないかを決める。
この時点でメーカーもユーザーの承諾無く勝手に修理なんて出来ないのよ。

当然費用対効果が悪ければ修理せずに物だけ返してもらうか、そのまま処分
して貰うかを決めるの。その時にホムセンなり、小売店なりが往復の送料を
負担なんてしてたら割に合わない訳。だから定期的に回ってくる営業が依頼された
工具を回収してくるの。そして修理するなり、せずに返すなりする時も営業が
持ってくる。解かったかな?

だから今回意味不明なのは685じゃ無くて君なんだ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 00:54:18.76ID:wcBGrDwi
>>691-696
まさかと思ったがマジか!
あまりにもショボ過ぎて吹いたww
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 01:34:13.59ID:T/ivoOvu
何がショボいのか意味わからんな。
関係無いレスにまで範囲レスに入れてるしw
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 10:02:52.67ID:pcwqjLEL
>>686
少し前ならマキタ買っとけとしか言わなかったが
今から買うならマルチボルトだなとは思う。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 10:10:33.86ID:cjFCnR0/
マルチボルトはちょっと割高なのがな
正直36Vが必要な工具はあんまりないし
マキタは対抗して54Vで行こうぜ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 10:37:45.40ID:EXejzFyO
>>695
ハイコーキ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 11:23:35.32ID:4rn/cC83
>>700
その内、雨で使ってると感電死する奴が出そうだな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 11:34:09.47ID:IorGaqjH
36Vでも1kwとかいうと
死にはせんだろうけど、電池だからと油断はできないだろうなあ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 12:07:11.73ID:MRd948Vs
>>700
今出てるのってインパクト以外じゃ18Vでも物足りないのばかりだと思うがな
それらが馬鹿でかい電池付けなくても使えるってすごく魅力的だけどな
07056532017/11/05(日) 15:25:41.16ID:fuo7TOuv
コードレスピンネイラ最高
マキタのピンは35mmまでだけど便利過ぎて超お勧めですわ
騙されたと思って買ってみ
バッテリー持ってるなら本体だけで2万五千円程度の価値は充分ある
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 16:06:39.77ID:321VhTRt
MAX以外ピンネイラは良くないって聞いた事あるけど
今はよくなったのかな

ピンネイラって内装で使う事くらいしか思い浮かばないけど
DIYでそんなに使うかなぁ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 16:28:33.24ID:ul1ZY3Wd
昔はMAX以外は糞以外の何物でもなかったが
今は特にMAXを選ぶ理由はない。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 18:14:26.15ID:9wXFriL2
>>695日立工機改め廃工機
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 18:26:36.37ID:+TAeFyuv
でも充電フィニッシュはMAXしか無いんだぜ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 18:42:18.63ID:TOeCeLAp
商売人でもない限りピンネイラなんて買わない
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 18:44:50.15ID:p6IUvAZi
ピンネイラの代替としてはなにがあるん?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 18:56:17.93ID:i07T2VbA
ドライバービットやドリルビットはどんなのを合わせてますか?
はじめの基本セットみたいなやつ。
マキタ純正のセットって、アメリカでは売ってるけど、日本には無いのかな。
ハンドツールは、ベッセル、アネックスが好きです。
でもドライバー&ドリル両方揃ったセットは無いみたい。
工具セットはいずれKTCのを買いたいです。

でこういうビットって、ある程度潰れる前提なんですよね?
だからセットでも同じのが複数あるし、単品でも複数本が普通になってると。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 18:58:27.18ID:MRd948Vs
youtube見てると外人さんがよく使ってるよね
ボンド塗ってスパンッスパンッって
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 19:03:14.32ID:tNytCHAf
>>712
ホムセンだとベッセルが多いね
ドライバーは♯2+ぐらいしか使わないかな
キリはセットを買っても使うのは決まってくるからその都度買ったのがいいかも
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 20:12:53.42ID:i07T2VbA
>>714
ホムセンが近所にあればいいけど、
そうでもないので安い基本セットでもあると安心、という感じです。
1000円くらいのでも。全く無ければ作業できませんし。
その後はちゃんとしたやつを個別に調達するにしても。

主に台湾製の、藤原産業(SK11、E-Value)とか、高儀とか、
主に中国製の、イチネンミツトモ(RELIEF)とか、
はみなさんはどういう評価でしょう?
レビューいろいろ読むと、検品の精度が低いのかなぁという印象は感じます。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 20:41:41.09ID:MRd948Vs
>>715
そのあたりのホムセンメーカーのじゃKTC買う人には満足できないかも
どこの買っても大差ないから使い捨てと見越して安いの買っとけばいいんじゃない
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 20:58:36.57ID:IorGaqjH
>>712
ビットは消耗品だし、定番ものを買っておけば安心じゃね?
アネックスの龍神ビットあたりが定番なんじゃないかな
自分はもっぱらこれの85mmと110mmを使ってる
アネックスは長さ違いのアソートセットみたいなのもあるから
使いやすい長さを見極めてもいいかもよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 20:59:09.99ID:+TAeFyuv
ドリルのキリとかはnachiが強い
折れない、安物は折れて部材の中に残るぞ
ビットはベッセルのスリムトーションかな
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 21:10:03.32ID:IorGaqjH
ドリルビットは意外にダイソーのやつが使える
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 21:20:12.32ID:tNytCHAf
>>718
オレも鉄工はNachi使ってる、持ちがいいような気がする
コンクリやホールソーはmiyanaga
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 21:30:41.22ID:9wXFriL2
プラスはベッセルのスタンダードビットの固さ違いを10本単位で消耗品扱い
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 21:59:59.55ID:BeeZw55m
そこでNAC
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 22:12:57.08ID:qdSc8esQ
>>705
ピンネイラ何に使ってる?
廻り縁と巾木以外なんか用途ある?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 23:03:19.01ID:i07T2VbA
712=715です。
どちらかというと、
ドライバービットより木工用ドリルビットを欲してました。下穴用の。
ドライバーはハンドツールという代替手段があるし。
ドライバービットのセットは日本製でベッセルとかアネックスにもあるんですけど、
ドリルの方がなかなか見つからない。Nachiは鉄工用専門みたいですね。

「RELIEF 六角軸下穴ドリルと両頭ビット10本組」
みたいなのが手頃な組み合わせなんですが、選択肢が意外に少ない。
あと、ボッシュのアクセサリーセットV48,V83,V91なんかも、
品質が優れているなら奮発してもいいと思うんですが...
中国製で百均品質といったレビューも結構あるし。

ホムセンで最小限だけバラバラに買っとくかなぁ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 23:04:13.96ID:fatB60vv
>>723
つか巾木とかに何使ってるの?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 23:08:19.58ID:sovRRMAg
マキタも充電式フィニッシュ出せばいいのに
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 23:14:25.13ID:/BqRHEUP
鉄工錐はGEKKOU一択だな俺は
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 01:31:01.39ID:mwELRphP
>>726
https://m.youtube.com/watch?v=ZIUmOmTRubg

こんなん?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 04:11:35.48ID:joorkrxN
>>723
仮留めに便利だよ。
ビスを打つ前とか、接着剤が乾くまでとか。
まあなくても何とかなるけど、あると便利。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 06:49:21.07ID:v2ndp0lr
>>724自己レス。
下穴用のドリルは先細りが本来の形のようで、
「RELIEF 六角軸下穴ドリルと両頭ビット10本組」
は同径なので兼用のよう。そこで改めて探すと、
E-Value(藤原産業)の「 下穴ドリル&ビットセット BS-6 10PCS」
というのがありました。
ホムセンレベルですが、とりあえずこの辺で間に合わせて、
おいおい、ベッセルとアネックスで揃えていこうかなと。
ベッセルにはドリルは無さげですが、アネックスにはありました。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 07:25:39.02ID:b8wZz3LU
これ便利だよ
ワンタッチ下穴錐
http://www.topman.co.jp/hi/goods/skr/onetouch/one.html
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 07:28:28.94ID:Pi+RebEa
付け外しの手間がほとんど変わらないというw
ステマにすらなってないぞ
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 07:40:35.31ID:BLkdLhbr
ビット抜く→下穴錘挿す→下穴開ける→下穴錘抜く→ビット挿す→ビスを入れる

下穴錘挿す→下穴開ける→下穴錘抜く→ビスを入れる
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 07:44:08.27ID:b8wZz3LU
>>732
俺チャックのドライバー使ってるからかなり手間が減るんだよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 08:07:46.57ID:Pi+RebEa
そこは2台もちで行こうよ、効率いいよ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 08:26:58.27ID:TdoPRt0i
>>735
そうそうw
素人でも下穴用の安い中古のドリルドライバーなりインパクトなり買うべきだよね
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 09:04:00.63ID:CQuRxQYA
面取りまたは丸棒を埋める俺は3台必要になるのか
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 09:19:56.43ID:2kgdcxWA
面取りは面取りつきドリル使ってたけど
7.2vのドリルドライバー買ってからは
 穴あけ18vドリルドライバー
 面取り7.2vドリルドライバー
 ネジ締め18vインパクトになった
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 10:26:47.64ID:M2bvgonb
そんなに別けてたら運ぶのめんどいわ
1ヶ所固定ならいいが
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 11:39:23.93ID:BLkdLhbr
どんなDIYなのかにも寄るよな
移動しながら作業しなきゃならんときは電動工具複数持つなんて怠いよw
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 12:41:23.06ID:jqmDuCYn
http://amzn.asia/h62TtR8
こいつのいいところは
向きが関係ないところと、スリーブが前後どちらにも動くようになっているので
スリーブ部を掴んで脱着すると、ロックまったく意識せずに脱着できること
この手のアダプタなら、こいつがお勧め

ただ、下穴に使うのは、やはりガタがあるから片手で狙いを定めるのは難しい
自分はもっぱらビットの延長用に使ってる
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 12:58:29.80ID:Ibo5L4jH
リボルバー型の予備ビット保持機構があって、
ワンタッチでビットを交換できれば一台ですみそう。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 14:40:32.23ID:7DrK3KZD
>>742
>>272
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 16:02:14.16ID:VDQL1FHk
>>742
あんた
>>272だろww
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 19:39:24.65ID:v2ndp0lr
>>730
自己レス訂正。
ベッセルにもドリルビットありました(^^;
amazonでも特定して検索したら出てきた。検索の仕方の問題か。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 23:23:38.96ID:v2ndp0lr
ビット続きですみません。
ビットの素材ですが、ドリルはハイス鋼(HSS)、
ドライバーは特殊合金工具鋼(Cr-Mo-Vなど)が標準ラインで、
炭素工具鋼(SK)だと安物、という理解で合ってますか?
炭素工具鋼でもしっかりしてるものもある?

しかし商品情報に素材情報が無いものが結構ありますね。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 11:00:12.81ID:XRjEZ7ez
たしかに素材に関する情報ってHP見てもあまり記載がないな
ホムセンブランドを除いたメーカー品ならそれなりにいいと思って使ってるけど
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 11:32:16.95ID:cqSfcm+P
>>180
遅レスだが、おいらもプレスマン使ってる。
年二回くらい、5本ずつまとめ買いする。
太軸じゃなくて(ようは鉛筆に近い感じ)で重量バランスとか余計なお節介してなくて、0.9ミリだから折れにくくて安いからバリバリ使える。
道具選びって結局は自分の意識的な要望に沿ったものを見つけることなんだょな〜と思う。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 11:38:32.61ID:cqSfcm+P
>>727
ゲッコー使ってみた。
確かにステンにサクッとあくわ。
知人にもつわせたら感動してた。
ただ、研いだらどうなるかはわからない。
自分は基本理研精工の丸軸ドリル使ってる。
まあもりもり研ぐのに慣れてるし、インパクトではコレットチャックで使い手強い相手に電ドルにつけて使えるからだけど。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 11:39:10.52ID:cqSfcm+P
あ、理研のはステン用の青いパッケージのやつね。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 17:48:15.53ID:FLbBKw6/
>>747
せめてパッケージの裏側の画像があればいいんですけど、無い場合も多いですね。
あと、小物だけならメール便等で送料安く送ることもできるはずですが、
そういうショップを見つけられず、
合わせ買いのタイミングでないと安いショップを利用しづらい。
モノにこだわるほど、大きなショップじゃないと揃わないし(実店舗含む)。
Amazonはこの手の小物はかなり割高だし(どうしてもソレというときは便利)。
メーカーじゃなく商社のDIY向け商品でも十分使えるものもあるでしょうが、
目利きが難しいですね。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 19:16:04.72ID:o0KTeWg5
>>751
誰もが通る道だけれど最初に安物から試してみてもしすぐダメになるようだったらランクを上げて行けば
自分の求めるクラスの商品にぶつかるかと
目利きは実際に使用経験がないと育たんものだしね
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 21:01:40.12ID:FLbBKw6/
>>752
はい。ですね。安物も使い様で、上手に使い分けたいところです。
今日ドンキに寄ったら、工具類の品揃えは大したことないですが、
中に新亀製作所(SUNFLAG)の商品がいくつかありました。
日本製で価格も手ごろな感じで。
SUNFLAGはカーマでもちらほら見た気が。

スレチですが手鋸は先日、シルキーをメインで、
一部アルス、金属と塩ビ用はゼットソー、で買い揃えました。
切れない鋸を使って苦労するのはあほらしいので。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 21:02:15.82ID:i4UhkB3b
ペンインパクトどこのが一番いいのかねぇ?

個人的には使いやすいのはマキタで
パワーがあるのが日立
パナは無駄に高いだけでどっちつかずって印象だな

3つ使ってみて
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 21:05:59.47ID:BgCjRgh7
>>754
パナがいいよ
ライトがめちゃ便利
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 21:10:21.02ID:GU5RrSJd
ペン型苦手だからslimo使ってる
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 21:37:46.85ID:btIdZzc/
スレチだけど手鋸は鋸鍛治が作った鋸使うとホムセンに置いてある替え刃鋸の切れ味がショボすぎる事に気づける。特に板物の厚みを挽く時
…高さ30cm挽けるバンドソー欲しい
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 21:42:55.07ID:b43Y9GHZ
ペン型は、電動を止めてからそのまま回せるのが良い所じゃない?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 21:46:31.78ID:b43Y9GHZ
あ、どっちかって言うと逆か。
電動を止めた状態でネジ山がズレ無いように締めて、そのまま電動で締められる。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 21:50:00.16ID:JjH9ws/K
ペン型ドリルは良いけどインパクトはイラン、通常タイプじゃないと使い物にならん
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 22:38:13.96ID:i4UhkB3b
>>755
信者じゃなくて?
灯りが欲しい場面であの程度の光じゃ用を足さないのよ
だいたいタジマのヘッドライト着けているし
>>760
電工だからテクス打ち多用するのよ
通常ってペンドラ?ドリルとしてはあまり使えないし
トルクドライバーにしたってそんなに螺子回しばかりやっているわけじゃないからね
手回しで十分ですわ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 22:57:49.67ID:FLbBKw6/
そうだ、ドリルビットの情報やショップを探していた時に、
結構な数の詐欺サイトにあたりました。
IT系は専門なので自分は大丈夫ですが、
みなさん引っかからない様にお気を付けください。
ドメイン名、会社名、住所などで検索したらおかしいことが大体わかります。
クレカ使える様に見えて、実際の注文時には使えないことがほとんどですが、
クレカ情報の詐取もありうるので、要注意です。
大手ショップや馴染みのところ以外は、自前の直販サイトではなく、
Yahoo!ショッピングや楽天などのモール内のショップを利用するのが無難ですね。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 23:45:19.81ID:b87PqiyX
>>762
結構多いね
各ショップでも注意喚起してる。一つのサイトにあそこのショップここのショップの写真使ってる。
日本語おかしかったり写真が変に粗かったり住所がおかしかったり色々変だから気がつくはず。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 23:56:13.96ID:wOCyoWiu
ペンは日立一択だな。
スイッチ位置が横だと使い辛いわ。
トリガー位置だと扱い易くて安定する。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 01:11:30.45ID:skXAuDi6
>>764
ペンで使ってて言ってる?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 07:12:40.29ID:6ss5OFIN
>>762
あるある
安い店探してたら完全なパクりサイト出てきたり
価格が他より極端に安かったりするから注意
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 11:50:04.18ID:N1aoXmXI
>>764
日立は太いんだよなぁ
その点マキタは細くて重量バランスもいいわ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 12:18:18.57ID:vPWWz8/g
ペンで使う事少ないしトリガータイプは角とかキワの対応が左右どちらの手でもやりやすいから日立にした。
日立はこれと振動ドリルだけだわ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 12:49:27.76ID:caHKdBI4
>>768
俺は天井ボード外したり感知器交換が多いからペンで使う事が多くてマキタ
ペン型で使わないなら確かにトリガーの方が使い勝手いいかもね
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 14:11:54.25ID:P+ZG4EAp
俺は日立の使ってるけどペン型の時は持ち方変えて親指でトリガー操作してる。
ビット先までの長さが稼げてあとちょっと届かないってのがすくなくなった。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 19:04:14.78ID:JrOqspfa
>>767
マキタはすぐ壊れて話にならん
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 21:41:17.62ID:T8p+EycT
>>272のやつ、テレビ通販でやってるのを出張中に見た
引っ越し業者がこれ便利ですねとかやってる下に、本品は家庭用で業務使用はできません的な
注意書きが出てて笑った。

六角軸のエクステンションに首振り機構が付いてるのが便利だった
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 06:20:50.27ID:zcTNZsLF
ヒコーキ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 06:25:52.02ID:wQtn9eP+
充電式ツールの話。
あちこちのネットショップで購入者のレビューまで読んでいて、
意外に本体のみ(充電器・バッテリーなし)で買う人がいる。
自分は充電器は1つでいいけど、バッテリーはツール1つにつき1つ欲しいと思ってた。
日常的に使うのでなければ共用でもいいのかな。
しかし、充電器もバッテリーも単品で買うと高い。
そのときは何か新しいツールをセットで買った方がお得という感じ。
となると毎度セット買った方がいいようにも思えるけど、
充電器は予備持ってても劣化しにくいけどたくさんは要らない。
バッテリーは予備でも放っておくのはあかん。
なかなか悩ましいね。

あと、そんなこんなで、
バッテリーの共用も必要以上にこだわることもない気がする。
全く無頓着だと厄介だけど、用途に応じて何種類かあってもよさげ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 08:15:40.39ID:gPzLL5rv
>>774
家から出ない前提ならそもそもインパクトとドリル以外100Vでいいんじゃね?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 08:24:57.95ID:7qXyYHDE
>>774
人それぞれ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 08:26:04.44ID:X0VuZeB1
バッテリvs有線
バッテリ使い回しvsバッテリ各マシン毎
人によりけりだろって話なのにそういうくだらない構図をまだやり続けるの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 12:58:41.21ID:DIAB2b1Y
使用頻度が高ければ、同じバッテリを複数用意してローテーションが便利だし
使用頻度が低ければ、個別のバッテリでもとくに問題はない
それだけの話じゃん
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 13:05:38.75ID:aC4wczGo
バッテリーは一種類にまとめて使い回し。
有線と混在で適材適所だな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 13:49:23.51ID:Kn2z9hmg
>>774
インパクトやドリドラは電池2個セットだから
次は本体のみ買っても丁度いい
充電器は倉庫用と車載用で2個あってもいいな
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 14:02:23.28ID:DIAB2b1Y
仕事用だと壊れる(壊す)ことを考えて
充電器とかもスペアがあった方がいいな
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 18:23:22.90ID:QgC9C+8V
>>774
互換バッテリー買うんだろ
安いから
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 19:52:36.06ID:BdcBFV0X
>>774
元々バッテリーは多数持っているから(充電機も)、バッテリー共通の工具本体のみで買う事あるけど?
本体が壊れたから本体のみ買う事もあるよ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 20:22:12.37ID:fMcazDrG
>>774
どんな状況でどの道具使うかによってもぜんぜん違うわけで
日記にでも書いとけ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 21:41:10.66ID:MfbeRmLC
ペン型欲しいけどな
使い回せる充電池じゃなくて
専用になるから困る
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 21:46:02.74ID:Kn2z9hmg
>>785
好きなメーカー買えていいよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 22:24:40.89ID:c2FF6GRN
>>785
例えば14Vや18Vのバッテリーが使えるペンドラとか欲しい?w
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 22:29:43.36ID:OFdTZaaI
>>787
10.8の三角ならありかも
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/10(金) 02:46:30.13ID:RMP2eyLW
>>787
18Vバッテリーを腰に付けてバッテリーからコードとかならありかもしれないと思ってしまった
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/10(金) 08:25:00.53ID:buhZ2Ff/
バッテリー+コード=ピンフスレ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/11(土) 12:42:28.79ID:zqGlNa9o
マキタの差し込み式10.8Vは軽い割に力あって素晴らしいよな
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/11(土) 13:36:44.14ID:o4dkyk1P
>>791
>>18
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 17:54:27.51ID:5jqhHCf+
リョービのレシプロソー買ったけど楽でいいね
自宅をリフォームしてて解体がめっちゃ楽になった
褒められた事じゃないけど変な体勢でも天井切れるからいいわ
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 20:13:54.78ID:+gaB1aEU
>>793
いいね!
この前新築の現場でスイッチやコンセントの穴あけをプラスビットでやってる人いたわ
見えない部分だからいいんだろうけど、結構いい金額する工務店だったから、ちょっとがっかりしたなあ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 20:30:30.17ID:mNYfYUOQ
工務店がレシプロソー使ってたら逆にお笑いじゃね
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 23:18:47.11ID:7rPHjOE9
壁や天井の穴開けにレシプロソー使ってる会社はヤバいw
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 01:28:56.51ID:gRoIJ5Ka
しかも工具がリョービなら尚更
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 07:05:12.27ID:mm1ju0B+
リョービに便乗しておこう。

ディスグラのG-110Pって評判どうなんだろう?
最近結構綺麗な中古を貰ったんだが中々パワーが有って
良さそうなんだけどなんでタダでくれたのか気になってるw

くれた本人は年季の入った600wクラスの日立で十分らしい。
嬉しいんだが理由が気になって仕方が無い。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 07:23:06.72ID:rKYLc6G4
>>798
んなもん知り合いに貸したらそいつがケガして血だらけになったからに決まってんだろ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 07:52:33.42ID:jxwh143j
リョービはアイディアが凄い
使いやすさを良く考えて作ってると思う
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 08:31:51.94ID:Nn8PC9us
アフターサービスは最低だけどな
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 08:41:36.59ID:gRoIJ5Ka
リョービの工具を使うような業者は信用しない
プロなら工具に金をかけるのは当たり前
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 08:43:49.89ID:4VIPBvDk
電動工具もそうだろうが差が付くのは手工具や刃、砥石
素人には良し悪しの見分けすらつかない
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 08:53:13.23ID:ct8xREsB
リョービは園芸系の一部に他より勝るかなって物があるだけだな
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 09:54:30.68ID:R0yjqNDn
>>803
アマゾンで売ってるWORKPROの鋸刃は鉄板をギザギザに打ち抜いたような物だったな
きれいには切れないけど捨てる物の解体では十分切れるから問題ないけど
きれいに切りたいときはゼットソーにしてる
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 10:09:30.66ID:TtwBQ4tv
業者がDIYスレの書き込み参考にするなよう
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 10:19:40.70ID:jp8yYAn+
リョービのトリマー使いやすいけど他メーカーは何が優れてるの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 10:23:40.17ID:Ml92nktx
リョービのトリマー(現機種)派いいものだ
だが、マキタのコードレスには敵わない。今順次入れ替え中。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 10:48:57.31ID:HDzd6fgB
>>805
あの辺のは100均レベル、もしくはそれ以下。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 12:56:58.30ID:QGDVLFj2
前にヒロミがテレビで電動工具紹介してたけど全部リョービだった。
なんか残念だった…。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 13:08:53.07ID:YfEJYTU+
京セラが事業買収するんだっけ?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 13:53:23.55ID:A63601VN
>>810
オトナの事情だろ
察してやれよ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 17:58:23.56ID:1r4eOldM
オトナのおもちゃだとぅ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 17:59:50.74ID:QTBi7E0K
リョービのトリマー、TRE60だっけ?あれは確かにいいものだ
だがキーレスチャックの100vドリルはあかん、チャックのビット固定が甘くて回転中に滑る
何故かAmazonで評価高かったりするから謎だ…6角軸ビットしか使わないのか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 18:48:51.15ID:55L7mVud
>>810
ヒロミはリョービもマキタも日立も使ってるよ。
ボッシュも使ってたけどB&Dを使ってるところは見たことないな。

タッキーに貸すのはいつもリョービのインパクト。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 19:06:10.92ID:55L7mVud
>>814
だって、あのトリマーはDeWaltだからね。
http://www.dewalt.com/en-us/products/power-tools/routers-planers-and-joiners/routers/laminate-trimmer/dwe6000
https://www.ryobi-group.co.jp/powertools/products/item_detail.php?pid=1343

リョービというだけで馬鹿にする人いるけど、リョービの中には
DeWalt製の工具もあって、それは結構いいよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 19:15:53.16ID:6co6kNML
>>808
聞きたかった優劣とは違うけどコードが鬱陶しいこと多いからコードレスは便利だね
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 19:27:00.37ID:SgaDe7nf
あーあのリョービのトリマー、デウォルト製なんか
デウォルトのDW611と昇降機構がそっくりだなと思ってたけどそういうことなのか
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 19:55:32.07ID:A63601VN
外人のyoutube見ててデウォルトかっこえーって思っていろいろ調べて
普通にリョービでデウォルト買えるんか
って思ったが黄色くないデウォルトに何の魅力も感じなかったあの夏の日
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 21:37:21.25ID:OMFJxUMU
スライド丸ノコちょうでかい
しまうの困るな
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 21:51:24.28ID:hdY2aCWv
そう、でかいし重い!
出しっぱなしにしたい。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 22:01:39.66ID:6co6kNML
引っ張り出すの面倒だから丸ノコでやっちゃう
専用の作業台作らないと出番ないけど作ってまでして使いたいとは思わないからやっぱり丸ノコでやっちゃう
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 22:08:04.22ID:0lRnWGqw
そういえば丸ノコって、刃が向かって右側のと左側のがあるよね
どちらが使いやすいんだろう?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 22:12:12.34ID:KynpsTc/
スライドは作業台ないと使えないものだろそもそもが
2mの作業台置きっぱなしにするスペースも無いような子供は買っちゃいけません!
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 23:09:18.71ID:LBgRBlrw
作業台作るための作業小屋が欲しい
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 23:23:06.58ID:gRrgoi5L
素直に丸鋸盤をおいておけば良いのでは…?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 23:24:35.62ID:mm1ju0B+
>>823
左勝手、右勝手の事か?
自分が右利きか左利きかで選べば良いんじゃないか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/14(火) 02:25:39.44ID:JbibkeOZ
置く場所があればパネルソー欲しい
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/14(火) 04:52:23.08ID:qg0FP23+
>>828
折り畳み式で自作してみては?
トラックソーを使ってできそう。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/14(火) 06:33:35.29ID:EqKSH5ju
作りたいねえ
http://gizmo777.com/
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/14(火) 12:09:44.21ID:rHdy1JOw
自分が使ってる電動工具でコードレスじゃないのは
掃除機(集塵機)
ルーター
強いランダムオービットサンダー
溝切り
強いドリル
ボール盤
ダボマシン
今あって実用で問題ないのはドリルくらいか、掃除機(集塵機)はどうなんだろ?
ダボマシンは出来そうだけど売れないだろうから作らないか。
他は電池2個でなんとかなりそうだけどやっぱり無理か?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/14(火) 12:49:20.57ID:EVEY8b+h
>>827
左勝手、右勝手というんだ、知らなかったよ
丸ノコ、右勝手、左勝手でぐぐったら、いろいろ情報が得られた
右利き左利き以外に、海外では左勝手、国内は右勝手が主流らしい
マキタも海外モデルは左勝手のようだし
自分は右利きだけど、単純に刃が自分側、つまり左勝手の方が使いやすいように思ったんで
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/14(火) 13:14:10.82ID:05DivA08
俺は右勝手に慣れてるからかも知らんがやはり右勝手の方が
扱い易い。偶に短い材をガイド当てて切る時はイラっとするけどな。
まあ右、左どちらでも自分がやり易いと思った工具を使えばそれが
一番ベストだろう。なんと言っても工具は使う人間の作業を補助する
存在なんだし使う人間の感性が最大限尊重されるべきだ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/14(火) 19:03:01.99ID:f37tSNtx
リチウム丸鋸&トラックレールで快適だぜ
木くず吹き飛ばし用のリチウムブロアーがあれば尚良し
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/14(火) 19:46:54.86ID:wX22yeSq
リチウム丸ノコなんかすごそう!
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/15(水) 12:31:50.05ID:BcDMEoZW
>>832
右利きなら力の入り具合が左曲がりだから左モーターで左重心の右勝手の方がいいよ
カットするほうも右側だしな
刃を見るのは左勝手の方が見やすいけどね
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/15(水) 19:28:05.85ID:BZfrb7V0
スライス丸ノコうるせぇぇぇ!
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/15(水) 22:04:19.17ID:OgUE6ZLU
スライス?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/15(水) 22:13:41.59ID:cq6vx9fI
肉屋?パン屋?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/15(水) 23:54:38.99ID:DZkshS+f
ラーメン屋だよ!チャーシューだよ!
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/16(木) 17:20:03.03ID:e7PO/vui
雪印だろ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/16(木) 17:47:59.09ID:WPQwxPu6
わたしわねぇ
ねてないんだよ!
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/16(木) 19:52:14.69ID:pYxjtaWI
俺のRYOBIトリマー削ってると
勝手に回転数落ちる
不良品
ダイヤルが6から5にだんだんとかってに回りだす
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/16(木) 19:54:02.28ID:dzrkt/z6
今のリョービはAIまで搭載してるのか!?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/16(木) 20:34:28.19ID:K1POH8C+
>>843
刃物からの振動で適正回転数を検知してその振動によりちょうどいい回転数にダイヤルを合わせてくれる機能がついているからな
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/16(木) 22:21:35.15ID:/2CUPkEz
パナマキタのマルチインパクト欲しいかなと思い始めてるんだけどどうですか?
インパクトにもドリルにもちゃんとなれますか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 02:03:44.87ID:MNWd2L/2
3.2mmの鋼鈑にM4タップたてるのにトルクってどのくらい必要?
スリモでも大丈夫ですか?力不足ですか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 08:18:56.19ID:i5/1gROg
M10までは手で行ける
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 09:56:00.87ID:z5y3raH1
パナマキタってなんだ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 16:29:49.14ID:RxXiPf1r
>>814
DIYだと、比較対象はふつう、コーナンとかDMCのオリジナルブランドだろ
ああいうのと比べたら、リョービでも遙かに良い。
そりゃアマゾンみたいな評価になるだろ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 17:33:20.25ID:vb3a1JNu
クラウザーさんかと空見した
と思ったらそうじゃなかった
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 18:46:21.48ID:RxXiPf1r
あわわ

ただ、あれ公式仕様と実測値には大幅な乖離があるんだが、いいんだろうか?

消費電力
公表 160 w <- 実測 最大400 w 以上

重さ
公表 998 g <- 実測 1220 g

これ、公表値より倍以上消費電力があって、電気バカ食いで遺憾、となるか
それとも公表値以上にパワーがあってよろしい、となるか、たぶんたいていは後者だろうけど、
なんでこんな大幅な乖離が、野放しになってるのか分からん。

まあ、新品のカーボンブラシだと、線で接しているから、電流が少ししか流れないけど
少し使うと面で接するから、電流がたくさん流れるようになるんだよな。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 19:28:51.34ID:qXqhAvxu
質問いいかな。
2mの杉板をサンダーで表面を削ってマルノコで3本に切って壁材に使いたいのだが、
先に削って3本に切るか、切ってから削るか、どちらがおすすめ?

先に切った方が木材は扱いやすいけど、先に削った方が綺麗な気もする。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 19:30:19.41ID:oQhO6U8Z
>>852
定格と最大は別じゃないの?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 19:44:18.74ID:fzQNZM3n
>>853
決まりはないだろうけど自分なら削り先行
自動カンナで加工して(サンダーじゃないけど)それから切断、ムラがない、反りも解消
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 20:06:12.98ID:oQhO6U8Z
結局どっちでもいっしょな気もする…
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 20:18:21.87ID:MNWd2L/2
荒削り
切断
仕上げ研磨
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 20:18:38.55ID:hebB/Yik
>>853
先に切った方が良いと思う
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 21:53:18.58ID:sGr6Va33
先に削ると加工中に打痕とかついてあとでまた削ることになったりするから
切ってから削る派
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 21:57:03.76ID:oQhO6U8Z
仕上げということなら、最後にやるから仕上げだよな
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 21:58:26.87ID:r/gtFrkR
気にする点がそれぞれ全く違うのが面白い、DIY板らしいな
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 21:58:56.80ID:r/gtFrkR
板壁に必要な要素は何か?考えて御覧
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 22:46:05.21ID:MNWd2L/2
防火防水防木防菌ボード
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 23:41:30.79ID:xyYfyxWS
壁材に、といっても内壁か外壁かその他条件によりけり
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 01:14:46.80ID:XYdAUP5c
853です。
皆様ありがとうございます。
実は壁といってもカラーボックス的な箱の壁です。

いやどっちが先でもいいと思ったのですが、いざ始めようと思ったら悩んでしまって。。
とりあえず先に削ってみて、やりにくいと思ったら切ろうと思います。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 10:26:27.94ID:fv/QU4P2
木工かよw だったら手順決まってるんじゃ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 22:10:03.85ID:PMQJEXjs
ディスクグラインダーにチップソー?
http://cs-cdn.crazyshit.com/2016/12/d618d825.mp4
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 01:01:30.13ID:DZ6ayg+A
グロ動画貼るなよー!
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 11:45:42.68ID:bk0eR7Jt
>>847
スリモってなんだ?と思ってググったらパナの電動工具か。
手持ち電動工具でタップ立てるのって一発勝負みたいなことは普通しないけど。
曲がったらお終い、折れたらお終い。
みんなはするのかな?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 11:58:49.08ID:xz37q1gt
中古激安だったスライド丸ノコ初めて使った
想像していたより難しい。これで難しいと感じるのだから手持ちの丸ノコはもっとむずいんじゃ?!
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 12:08:18.83ID:7jGmC2Cs
そらそーだ、いずれにせよケガしないように気を付けて
マジで軽く指とか吹っ飛ぶし脚もよくやる
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 12:57:48.92ID:LQ2LrZ5J
道具は観察力と想像力のある人が上達するし、怪我もしないね
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 16:07:40.55ID:MfEL050Z
ホームセンターのディスクサンダーで出力調整つきのがあったんで面白半分で買ってみた
中の作りは一流品から見ると割りきった作り
過負荷になると保護回路で回転上がらなくなる仕様になってるのはちょっと驚いた
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:07:48.12ID:Ls5r3GaM
>>870
わからん。
どこが難しい?

木材セットして切るだけじゃん。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 22:55:15.41ID:yU91ahi5
とにかくみんな
怪我しないように道具使えよー!
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 01:45:36.56ID:gRW7IV0u
毛がなしでいこう
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 03:16:13.04ID:HlsY0HHF
>>876
頭を青棒とオービタルサンダーで磨こう!
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 06:07:57.30ID:3jh5ZMT5
>>874
長いものを切るとき左右の固定をしないといけないところ
バイスが紛失してるんだけど、買ったほうがいいのかと思った
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 07:35:04.23ID:T/DgiC4s
高さ合わせに木っ端置いとくだけじゃいかんのか
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 07:58:51.95ID:7PzK8jHd
>>878
高さ合わせは木片を使っているよ。
でも固定させるのは手で押さえている。普通そんなんじゃないの。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 08:30:29.13ID:rNEEwHzS
>>878
補助ローラーとかローラースタンドとか用意しとけばクランプ無くても余裕で切れるよ
丸鋸で切るときだって対象の材はぐらつかない場所に置くだけで固定せずに切るんだからクランプなんて無くても楽勝
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 08:58:21.92ID:r9G2xY8l
バイスは切断対象の木材を固定するのには使わん
当て木を挟むがバイス自体が微妙に干渉して邪魔だから取っちゃう人多いんじゃ
ビスで向こう側から当て木固定する人の方が多いかも
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 09:01:02.69ID:r9G2xY8l
4m材を切るときは補助ローラとカラーボックス(w)で各端部を支持
カラーボックス内に適当な高さの端切れ入れて調整してね
0884名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 14:28:38.65ID:m6iR81bu
切断対象物を、切断部左右で固定しちゃうのは事故の元よ
必ず片側はフリーにしなくちゃいけない
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 14:49:43.80ID:3jh5ZMT5
あれー?左右固定しちゃだめなの?
バイスは左右とも欠品で買おうかなぁと思ってました。

切断対象が短かったりすると最後の方振動であばれませんか?

あとチップソーの交換時期の見極めってどうするんでしょう?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 15:44:30.90ID:m6iR81bu
>>885
両側固定してると、ディスクに食いついて
盛大なキックバックが発生するぞ

これは基本中の基本
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 17:01:43.60ID:T/DgiC4s
短い方を少し浮かせとく
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 17:12:39.12ID:3jh5ZMT5
じゃあ切断最後の方で切れっ端がぶるぶる振動して切断が中途半端になりません?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 17:19:12.51ID:fxUe8yo3
>>888
残る側をしっかり押さえておけば問題ない。
両側を固定して切るなんて聞いた事が無い。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 19:34:02.87ID:BkJxUPSn
聞いてない
今言った
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 20:05:13.87ID:lPbyqpRb
@ジグソー
Aマルチツール
最近買っだけど、あまり出番が無くて手放なそうと思ってます
0892名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 20:21:01.68ID:FvbgDIvk
べ、べつに欲しいなんて言ってないんだからね!
…で、マルチツールはどこのなに?
バッテラ?
AC?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 20:36:45.97ID:T/DgiC4s
>>891
くれ!
0894名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 20:45:09.99ID:uTDzHu+m
個人的、出番の多い電動工具BEST3

1位 充電インパクト
2位 充電丸のこ
3位 充電マルチツール




圏外 ジグソー

って事でマルチくれっ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 21:04:15.20ID:pGOescyD
仕事だけど一番使わないのは溝切り二番目は有線ドリル三番目は有線の丸ノコ
一番使うのは充電インパクト二番目は充電トリマー三番目はもうわからん
家では充電掃除機バンバン使ってる。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 21:09:46.53ID:uTDzHu+m
使わない物の順位付けるのは悪魔の証明並みにムズいな
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 21:24:21.60ID:T/DgiC4s
毎日ぐらい使ってたヒルティーのハンマードリル
充電振動ドリドラ買ってから半年に一回ぐらいしか使ってない
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 21:51:38.38ID:N2yozPWy
マキタのドライバドリル DF331を持っています
10.8Vのバッテリー2個と充電器もセットです。
この度インパクトドライバを購入しようと思ってますが、バッテリーの使いまわしができる10.8Vかパワーのある14.4Vで迷っています。
当面の使用目的は1坪強の物置小屋や、ベンチやラックなど。。
小屋程度なら10.8Vのパワー(トルク)でも問題ないですか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 22:10:24.39ID:FlLdrQVM
>>898
小屋の大きさより使用する材木、材料の種類などに左右されると思う。10.8でダメなことはないと思うが14.4の方がバッテリーの汎用性は高いと思うよ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 22:16:40.00ID:FvbgDIvk
間柱いれてコーススレッドぶっさすなら14.4いるのでは?
予算があるならかっちゃえ!
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 22:18:44.40ID:N2yozPWy
>>899
ツーバイフォーのSPF材を主に使う予定です。
今まではアパート住まいでDIYなんてできなかったんですが、この度一軒家に引っ越したのでこれからいろいろと作っていくつもりです。
今後電動工具が増えていくことを考えると14.4V方が良さそうですね。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 22:20:27.51ID:FvbgDIvk
用途もひろいしね。
探求すべし!
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 23:27:25.61ID:fxUe8yo3
>>901
かなりのDIYやってる人なら、思い切って14.4Vにしておいたほうがいいと思うよ。
10.8Vより、14.4Vで揃えるほうが、今後選べる工具が多様。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 23:35:41.56ID:PtINx/8v
それ言い出すと18Vの方がとか100Vの方がとか面倒なことになる
10.8の掃除機はあると便利
10.8は何より軽さが正義だと思う
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 23:38:13.37ID:N2yozPWy
>>902
>>903
ありがとう!
14.4Vで考えてみます!
0906名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 01:06:38.37ID:rhLBuCfv
>>905
俺なら18V買うけど
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 01:06:49.01ID:BtYS0YJG
自分も10.8と14.4で散々迷った。軽いのが良いと思ってたので。
けど最終的に14.4の比較的軽いやつにしたよ。
実物見ると10.8はなんか貧弱に見えるんだよなー

14.4で満足してるよ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 02:32:17.96ID:NF9reTiE
早く全固体電池が市販されますように
0909名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 05:51:26.14ID:1Ltr/Zft
14.4と18ってあんまり重さ大きさ値段が変わらないから18買うな
10.8は兎に角軽い!家の掃除機は10.8にした。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 06:33:39.12ID:Iib9Cx9U
バッテリー消耗が怖い
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 08:28:02.13ID:+36KrvYT
>>898
自宅の柱材に10センチのコーススレッドを18Vのインパクトの弱モードで8割方は打てる。
だから10.8Vでも作業は出来ると思う。

ただ高ボルト高トルクのインパクトは作業量と時間短縮で使う物だから
10.8Vのインパクトで満足できるかどうかはわからない。
なのでお勧めは?と聞かれると大方18Vの買っとけということになる。
で、電池がもったいないから同時に掃除機も買え、となる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 08:34:20.39ID:xkw852ch
丸ノコやディスクグラインダーは18vじゃないと使い物にならないね
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 12:33:25.89ID:5iMUXRhX
業者だけど18は電池が重いしインパクトにしろ丸ノコにしろグライダーにしろ現行モデルなら14.4で充分だぞ
18なんて重いだけだから一日中使うのなら少しでも軽い14.4だな
18でも2.0ahならあり
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 14:18:06.71ID:49cccEB9
ボッシュの18とマキタの14.4がほぼ同価格
DIYならどっち?(バッテリィーの使い回しは無い)
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 14:27:59.72ID:99rCEs2g
お好きな方で、好みによる、あえて言えば日立
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 16:58:50.16ID:49cccEB9
でも日立は広告に載ってこないんだよねぇ
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 17:40:27.88ID:ElgyuVgq
重さなんてほぼ変わらないから騙されるなよ
充電工具をインパクト以外買うつもりないなら14.4でもいい
今後バッテリー使いまわすつもりなら18V買ったほうが後悔しない
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 18:42:13.68ID:85a2PtRY
>>916
関東ホムセン、オリンピックなら日立はいつも4割引
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 18:55:37.12ID:1Ltr/Zft
18Vと14.4Vのインパクトで100g位違うけど壁とか天井に使わなければ重さは気にならないな。
値段も重さも微妙に違うから悩む所だろうけど他にも電池使うなら18Vかな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 18:59:51.15ID:49cccEB9
>>917,919
あいがとう 参考にします
>>918
関東じゃなく修羅の国なんで・・・
ナフコ・グッディ・ハンズマン・コメリぐらいかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 19:03:08.08ID:erdMhgWI
たいして使わないんなら重さなんて関係ないんじゃね
使う時間が長いのなら軽い方がいいだろ
両方使った上で18いらないってのに18で何するんだ?
両方使ったこともないのに重くないとか妄想族かよ?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 19:10:15.54ID:ElgyuVgq
>>921
いろいろやる設備屋だけど会社の道具は壊れた物から18Vに変わっていってる
俺の個人の充電工具は全部18Vに入れ替えた
どっちも使ってる人間の感想で残念だな
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 19:14:58.72ID:qJKDeXsK
揃えるなら18Vでインパクト以外に手を出さないなら14.4Vで十分だな
俺も色々買うから18Vで揃えてるけどインパクトだけは14.4で使いたい
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 19:24:05.59ID:QoBPxi3T
少しでも軽い方がいいって事だから14.4でいいじゃん。
他の工具で18が欲しければその時買えばよし。
バッテリー使い回しにこだわるとつまんないよ。
充電器は共通だし中古のバッテリーもあるし。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 19:25:55.68ID:TfCOCTt9
日立マルチボルトのグラインダーはええんか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 19:33:53.16ID:rhaxl9/L
>>925
マキタ買えクズ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 19:46:15.85ID:xkw852ch
メーカー自体は18にシフトしてるが、14.4vは根強い人気で切り捨てられない
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 21:12:06.09ID:yRBOG/0y
日立使いだが、18のインパクトに以前使ってた14.4バッテリーを使うことはある。
14.4から18に入れ替えた直後は重さを感じるけど、すぐ気にならなくなるなあ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 21:14:06.80ID:ttSvtIi5
コード式にしよう
09309282017/11/21(火) 21:20:07.05ID:yRBOG/0y
現状18はインパクトのみでその他14.4だけど、壊れた物から順次18にシフトしようかと思ってる。
そのうちハイコーキになるのか、、
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 22:17:20.25ID:nU5KsNi7
京セラよりはマシじゃない?ケータイのイメージしかない
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 22:19:57.72ID:aj5CyraB
セラミックナイフとピーラーとコンデンサと太陽電池
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 22:21:53.50ID:ajP3CvSN
>>926
ゴミはいらねーよ、知恵遅れwwww
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 03:17:54.15ID:EqmxysZh
>>924
ヒコーキやで
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 06:53:24.14ID:m4+YkrCJ
>>933
頭まきた!許さない!
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 08:05:38.72ID:7Mfxf4Zq
またクダラナイことで喧嘩してんのかおまいらは、コラッ
どんな育ちだったのかおまいらのおひたちを調べてみたいわ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 08:08:08.53ID:Q/zAACDU
>>936
ケンカの仲裁に来たと思ったら日立派だったか!
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 08:18:55.62ID:9j9sEswV
りょうびんの狭い奴ばかりだな
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 08:23:38.20ID:MqybcyTK
ただ今審議中
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 09:36:05.77ID:bPKFotql
とにかく、廃工機は論外だ
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 12:27:44.11ID:Jz38y+oF
マルノコ欲しいけどちょっと怖い。
みなさんはどこかで習ったの?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 12:52:57.56ID:6xs+zYD4
指一本落としてから相談しなさい
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 13:55:37.19ID:CGlLerDt
下らない泥試合見るのはもうまきたよ
没収試合で
0944名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 14:47:09.64ID:9j9sEswV
>>943 チッチッチ

没収試合 → ぼっしゅ試合

いじょ
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 14:50:01.75ID:fl6T/EVT
山田君、座布団3枚持ってきて
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 15:18:40.06ID:uK/fgN3S
>>941
俺の場合は大工見習いを1年半した
目の前で兄弟子が指飛ばしてからやめさせてもらいました
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 15:50:25.41ID:vnRnThgp
知り合いは指飛ばしがち
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:33:52.25ID:Jblm8tDV
丸ノコは切れる刃で刃を出しすぎなければ怖くない
体は丸ノコの真後ろにならないように斜め後ろで
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:39:47.36ID:wIinac85
俺を教えてくれた大工さんが
その前足切って出血多量で意識不明の重体になった
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:42:21.82ID:fl6T/EVT
前足を切ったとなるとなんていうか、ヒトじゃない系?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:45:29.10ID:uK/fgN3S
>>949
前足?豚じゃねーよ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:54:58.31ID:sPXuKeUJ
スライドか卓上にしよう
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 18:07:01.20ID:x0OERotu
ゼロ災で行こう
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 18:10:17.76ID:DmiYT5Z4
ご安全に!
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 18:16:25.89ID:uBu1dSdV
手の指を飛ばす前に
足を切った。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 19:12:40.78ID:xpI1zTBm
丸のこ怖いならジグソーで切ってトリマーでまっすぐにすればいいよ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 19:53:00.85ID:Jblm8tDV
丸ノコで奥の方から手前に切ったり カバー外したり 刃を出しすぎてたりするから怪我する
普通に使ってたら怪我しないわな
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 20:02:49.50ID:bPKFotql
海外の動画を見てると、これを使ってるケースを見かける
http://speedcuttergraff.com/

チップソーより安全そうだけど
日本では扱いはないみたいだなあ
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 20:19:23.56ID:2mbeRfVa
丸鋸怖いならデュアルソー使うというの一つの解決策
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 20:25:11.81ID:zjA6HxSP
しかし格好良さからチェンソーにいきたいのもまた事実
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 21:02:55.62ID:Jz38y+oF
ありがとう。
スライド丸のこは持ってるんですけどね、合板を切りたくてね。

マキタ10.8の小さいやつにしようと思います。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 21:13:00.96ID:97OLN3nk
合板なんて中古の糞ボロ丸ノコの刃がボロボロになったやつで切りなよ、もったいない
0963名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 21:17:37.91ID:HN2B1WbP
コレがほしいよう
https://www.amazon.com/dp/B00CHN6L74
0964名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 21:24:05.73ID:SJcKwbc1
>>963
注文だ!
0965名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 21:41:52.08ID:IhCDsIGn
アメリカのいろんなのが一つの袋に入ったセットは
見てるだけでワクワクしてくる
日本でも出してくれないかなあ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 21:42:39.38ID:uK/fgN3S
>>963
36Vのなら日本でも出たぞ
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/sp601dz/sp601dz.html
0967名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 22:48:58.49ID:XbnEiyoB
>>962
合板切ると刃が痛むけど新くて切れ味いい刃で切らないとササクレが凄いぞ
0968名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 02:14:14.34ID:Q6j3MFsp
>>914
どう考えてもマキタ
マキタ日立以外は安物買いの銭失い
0969名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 05:37:50.72ID:D2Nislax
最近家の近くにあることに気付いて値段も安いし、品揃えもそこそこだから良く買うんだが、アストロプロダクツの製品って評判どうなの??
薄々気付いてるから批判は無しで頼む
0970名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 07:24:07.74ID:1p1ac5EO
命にかかわらないものなら大丈夫だろ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 07:25:02.84ID:mOVFwhrt
AP最高!!!!


これでいいかな
0972名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 07:29:50.16ID:jwFg/KFG
電動工具出してるのか知らんがホムセンモデルと同等なんじゃね
0973名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 08:11:54.12ID:8mh5DgFm
APで買ったもので良かったのは、
KTCのラチェットとトルクレンチ、PBの無反動ハンマー、APのオイルレスコンプレッサー
1万円台のインパクト売ってるけど、怖すぎ
0974名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 10:33:36.47ID:6/0R+N1J
専用の板あるじゃん

アストロプロダクツ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1481872077/
0975名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 14:06:14.63ID:ReH/cMa7
アストロプロダクツの製品は、ちょっと変わってて便利ってのがたまにあるから
俺は好きだよ。
インパクトで回せる六角軸のジャッキとか。
09766312017/11/23(木) 19:24:18.10ID:6IvT6KLs
以前GA400の過負荷保護装置の過剰反応でマキタに無償交換頼んだ631だけど、今日やっと帰ってきたよ。
アーマチュアとヨークユニット、コントローラー全交換。パワーユニット全て交換で、これ以上は勘弁して下さい的な
文言も一緒だったw最初にかかった修理代よりも高くついたんじゃないかな、これ。まだ試運転してないけどしたらまた書くわ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 22:20:31.53ID:aMkgmZbs
指飛ばすのはヘッポコ大工
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 22:35:06.37ID:xYw93low
カバーのない丸のこを操って一人前とも聞きます
0979名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 22:41:30.34ID:nNfXYz8N
そういうこと言っちゃうから事故増えるん
0980名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 22:58:45.69ID:O70JgxGB
技術的にはカバー付いてるほうが難しい
0981名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 00:27:41.99ID:s6GH4GRr
>>978
カバー付でちゃんと切れるのが一人前だよ。
これだからアホは困る。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 07:36:52.80ID:xSXAQUii
危ないことをするのがカッコいいみたいな文化があるよね
0983名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 07:49:35.41ID:3HnGL23M
というか実際にケガするまでは理解できない人がほとんど
好きにやりなはれ
0984名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 08:05:45.75ID:2YX9Ly0k
スライド丸のこも木材を噛むと凄い音して木材がはね上がるし怖いね。
しっかり押さえてないといけないし、しっかり押さえるには手を刃の横に置く事になるし、どうすりゃいいの。

超合金の軍手みたいものがあればいいのだが。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 08:15:35.56ID:xSXAQUii
>>984
近くに置かなくても左に高さを合わせた台をおいておけば
離れてても安定するだろ
右は切ったときに材が下がるようにしてるよね?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 08:40:35.50ID:CxbotOPn
>>985
材が下がるとは?
0987名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 09:50:54.53ID:0bRpH377
ステマキタから18Vのコンパクトレシプロでたな
ステマキタ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 10:02:20.19ID:s6GH4GRr
>>984
まさか切断する両側を固定してるんじゃないよね。
ちゃんとやれば噛んだりしないけど。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 10:08:48.19ID:2YX9Ly0k
>>988
固定していない。
左手がビビって抑えが甘いと材木がはね上がる。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 11:11:45.32ID:TP4ceRUt
>>959
木材を奥の壁板に押しつけてる?
0991名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 11:13:20.10ID:TP4ceRUt
>>990
アンカー間違い>>989
0992名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 11:55:13.40ID:sEWY1Ezw
プッシュステックでも使えば?
市販のでもいいしそれこそ自作してもいいし

スライドでも堅木の縦挽きをやったときは激しいキックバック起こしたことあったっけな
0993名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:44:41.98ID:2YX9Ly0k
例えば15cm四方の板の右端を1cm切ろうとしたら、チップソーのすぐ左側で左手で材木を押す形になる。
キックバックくらってからビビるようになってしまった。

左手を守る方法を思案中。
金属ステーか木材か金網で左手の右側と上を囲むようにしたい。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:48:52.90ID:KuuP9Nuf
端切れ使って押さえるんだよ、そういうのは
手で押さえなけりゃいいだけ
0995名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:50:18.81ID:D/DiE39n
次スレ

おすすめの電動工具 32 
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1511495342/
0996名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:55:11.09ID:2YX9Ly0k
>>994
やってみたがキックバックを起こしやすい。
つまり端材ではしっかり押さえられない。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 13:05:38.51ID:F1R6vmmr
それは押さえ方の問題、あるいは端材のサイズや形状、押さえる位置のね
あと木端を細かく刻むのにはスライドは不向き
0998名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 13:13:37.82ID:xSXAQUii
あんまり小さいものだと、仕上がりで見えない方からビスで繋げたりする
0999名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 13:32:53.41ID:s6GH4GRr
付属の材料を固定する手ネジで押さえればいい。
位置が悪く上手く押さえられない時は厚めの板と角材の切れ端なんかを使って、
てこの原理で押さえる。
大抵はこれでしっかり固定出来る。
しっかり固定しておけばビビらないしキックバックも起き難い。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 13:48:07.27ID:ANMg90qS
>>996
海外の動画を見てみ
いろいろみんな工夫してるよ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 9時間 3分 45秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。