【照明】電気工事28【コンセント】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 01:18:07.47ID:Jhv5i0sS電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。
電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
◆前スレ
【照明】電気工事27【コンセント】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1491988709/
◆関連スレ
電設資材配線器具総合[コンセント/タップ/スイッチ]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1422034136/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 01:21:09.37ID:Jhv5i0sS0003名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 01:46:03.56ID:Pqc6pUaK昔の家なんで真壁で、壁の構造は木材→石膏ボード→モルタル下地ときて、その上に繊維塗り仕上げなのよ。
今時の大壁で石膏ボードクロス仕上げだけならサクッとカットできて誠に楽なんだが。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 02:56:04.07ID:tq+8YhHZ1. http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047733825/
2. http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064064774/
3. http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1089786645/
4. http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1111930946/
5. http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126498385/
6. http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1138808450/
7. http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1157119652/
8. http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1170652997/
9. http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1179957125/
10 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1193279798/
11 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1211968189/
12 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1229261992/
13 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1246036348/
14 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1262704891/
15 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1283092900/
16 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1299220647/
17 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1325072523/
18 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/
19 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1367452892/
20 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1380296829/
21 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1399933977/
22 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425332705/
23 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1445344974/
24 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1463895748/
25 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1476623239/
26 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1486609437/
27 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1491988709/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 02:56:28.43ID:tq+8YhHZttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39HO170.html
電気設備に関する技術基準を定める省令
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H09/H09F03801000052.html
電気工事士法
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO139.html
電気用品安全法
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html
内線規定(地域ごとに付録が異なる)
ttp://www.denki.or.jp/pub/cat/new/c8050.html
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 02:57:33.97ID:tq+8YhHZ・ 感知電流、少しちくちくする
DC ♂5.2mA ♀3.5mA
AC 60Hz ♂1.1mA ♀0.7mA
AC 10000Hz ♂12mA ♀8mA
・ 心室細動の可能性あり 通電時間0.03秒
DC ♂1300mA ♀1300mA
AC 60Hz ♂1000mA ♀1000mA
AC 10000Hz ♂1100mA ♀1100mA
・ 心室細動の可能性あり 通電時間3.0秒
DC ♂500mA ♀500mA
AC 60Hz ♂100mA ♀100mA
AC 10000Hz ♂500mA ♀500mA
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 04:15:29.00ID:x3aaQhIZ小さいダイヤモンドカッターで穴開ける
http://www.dogudoraku.com/catalog/images/3304/p/10430_1.jpg
つうか、モルタル壁なら露出コンスタントでいいじゃん
将来的なモルタル補修だってやりやすくなる
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 07:27:13.66ID:kWLv7+Jdhttp://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1491988709/998
サンダーじゃダメなん?
あと、ボックスを塗り前に仕込めるなら前スレ>>999の言うように小判型の継枠使って、
ガムテープ貼って養生しておけば後処理が簡単。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 12:20:08.30ID:pAMIa/TF0010名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 15:36:28.46ID:VbpvdZaB0011名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 15:44:19.83ID:FVL58fxX0012名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 15:49:26.16ID:XAum3FHv0013名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 15:51:37.42ID:VbpvdZaB0014名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 16:12:05.64ID:6GvZWTQvせめて製品の写真上げるとかしてくれないと
エスパーすると直管型のLEDだと思うので並列配線の基本をネットででも調べてくれ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 16:42:34.61ID:VL2TG5X7片側なのか両側なのか
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 16:46:53.39ID:pHn6yoCxわろたw
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 16:54:39.49ID:x3aaQhIZLED超えたな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 17:09:13.76ID:FVL58fxX調べることもできん。
機種毎いろいろ・・・
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 17:44:57.14ID:Zb7NV209発光面が全周で実質半分近く捨ててるから直下照度は低いんだよな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 18:08:54.89ID:h/3HN96f捨ててはねーけどな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 18:51:53.57ID:7h+qGuJN0022名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 18:59:54.07ID:VL2TG5X70023名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 19:04:05.67ID:x3aaQhIZhttp://www2.panasonic.biz/es/lighting/shisetsu/renewal/baselight/img/25_2_01386.jpg
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/shisetsu/renewal/baselight/img/25_1_01385.jpg
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 19:08:54.12ID:x3aaQhIZどんぶり勘定でもLEDを圧倒してると思うんだがw
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/shisetsu/renewal/baselight/img/25_10_01394.jpg
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 19:14:55.63ID:x3aaQhIZ反射板を工夫するば直下照度は増えるよ
でも、部屋を照らす照明で光源からのダイレクトな光だけなのはスポットライトだけだから。
光を広げて天井を明るくして光源からの光以外に明るい天井からの間接光を作ることでまともな部屋になる。
だから居間用LEDは蛍光灯みたいに広がるように器具を工夫している
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 19:39:30.34ID:kbJYFfTG人感センサー付き2灯用?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/02(水) 09:53:22.53ID:gEwjXiN2OLじゃないのか
壁コンセントから電源とって繋げていけるの?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/02(水) 13:32:35.34ID:UABPOzjM直管の器具らしいけど 現物に配線図とか付いてねーのかな?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 16:07:42.14ID:45Lty82HLEDとランプでは全光束の意味合いがまるで違う。
単純にlm/Wで比較するのは間違い
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 16:32:21.45ID:QwfmfOFxん?
違わないけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 17:23:50.48ID:WEhQeodOアホ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 17:58:07.36ID:xk8NjKcmじゃどんなふうに比べたら間違いじゃないのかな?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 18:16:01.03ID:7oLW0+HQ腰袋一式とペン型インパクトをスーツケースに入れてたんだけど
空港で荷物検査されたわ
特に圧着器に興味をしめしてたな
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 18:28:46.76ID:d32ccsgK詳しく!
外線?内線?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 18:49:11.24ID:FSzIZ1020036名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 18:56:32.71ID:7oLW0+HQ奥さんの実家
まだヒューズ式遮断器だったから漏電遮断機に交換してきた
配線も一筆だったから部屋ごと5回路に分けてきたわ
端子やスリーブは持って行ったけど電線と遮断機は現地調達
田舎だからか電線はヨリ線しか無かったね
ついでにコンセントとスイッチも新しくしてきた
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 19:02:53.36ID:OxBdi68g>>33スゲー
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 19:11:54.14ID:/Tk1MDok220Vなんだよな
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 19:15:27.21ID:lSulNthoやっぱベトナムも電柱に物凄い量の何がなんだかわからない線が、何がなんだかわからないぐちょぐちょの状態だったりする?
タイで働いてたとき、びっくりしたもんだ。きっと訳がわかる分岐点から新規に引っ張りまくってきた結果ああなるんだろうなあ・・・と思ったもんだが。
時々バスが電線ぶっちぎって火花飛ばすわ、雨の火に垂れた電線で連れが感電するわw
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 19:21:30.68ID:7oLW0+HQ>>37
壁は葉っぱでトイレは裏の池
ビールのつまみは揚げたてのカエルだぜ
うらやましいだろー
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 19:22:40.84ID:/Tk1MDok田舎とか5日間くらい停電してたわ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 19:56:47.36ID:VBXW62IHこれ一台27W?と思ったけど
FHF32みたいに高出力と省エネ点灯モードがあって2倍くらい消費電力違うって事か
計算したら発光効率は分かるな
2本x28台で2884W 1本あたり51.5W
ランプの定格光束が6560lm 127lm/W
設計光束(0.73)では4789lm 93lm/W
FHF32は32W点灯で定格3520lm
安定器込み34Wで効率103.5lm/W
設計光束2429lm/34W=71.4lm/W
200lm/W近い最新のLED器具には及ばないが、多少効率は良い程度
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 20:14:05.15ID:7oLW0+HQ電柱に電線の束が巻き付いてるよね
>>41
1日停電はあったけど5日は長いな
日本の少子化対策には良いかもね
DIYと関係ない話ししてると怒られちゃうぜ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 20:37:57.38ID:IzEw9pGtごめん、書き方が悪かった。
カタログに記載されてる全光束の値は、
蛍光灯とLEDとで比較してもダメだと言いたかった。
FLR40のランプが3000lmだけど、
LEDに置き換えれば2000lmでも十分明るい。
器具光束を比較しないと意味がないという事。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 21:55:09.92ID:/Tk1MDok200Wって市販品ではないしLEDは青黄の擬似白色だから演色性を犠牲にした上での発光効率
蛍光灯も演色性を犠牲にして緑色とかにすれば数値はアホみたいに高くなるよw
演色性を上げるほど物理的に発光効率は落ちるからね
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/toshiba/color.htm
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 21:59:53.72ID:/Tk1MDokそれは体感でしょ。
FLRの器具に直下にだけ光束を向けるミラーレフ付ければ明るくなるよ
室内照明でそんなことするメリットは何もないけどね
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 22:08:13.69ID:VBXW62IHLEDは年々効率上がってるよ
パナソニックのベースライトだけど今の新型は5000kの昼白色で190lm/Wある
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/shisetsu/id/saving-energy.html
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 22:34:46.24ID:/Tk1MDok店で使えるまともな演色性のLEDだと、やっぱり100lm/Wを下回ってしまうね
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=hinban_list&ct=zentai&id=S00111727&hinban=XLX430ABLC
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 23:19:17.12ID:VBXW62IHそれは高演色性の蛍光灯でも同じ事なのでは
Ra95で50lm/W以下 http://www.akaricenter.com/realux.htm
一般的な場所なら高演色は必要ないし、同じ条件で比較しないと意味がないよ
FHF32EX-N等の一般的な3波長蛍光灯の演色性がRa84
190lm/WのLEDはRa83で同程度の演色性は確保出来てる
分光分布が違っても、演色性を犠牲にしてるという表現は不適切だと思うけど
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 00:18:28.03ID:v3Owlfy8演色性とか当てにならん
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 00:39:54.98ID:rgA3IiqM0052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 01:16:15.12ID:gJ5EcBIvこれだったらまだLEDのほうがマシだよ。
蛍光灯は人間が明るさを感じやすい波長だけを盛大に出してるから原色は比較的鮮やかに見えるけどね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 09:34:49.23ID:dXnKOez/赤外線から紫外線まで波長と強さまで確認できるスーパーアイでも持っているのかな?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 10:11:33.24ID:+fopQcYS0055ウナギ某
2017/08/05(土) 12:37:10.70ID:9NuEMNIX結局は太陽光が基準だからね。
スーパーアイはとうだか知らんが、
「違和感」
ってのがわかるだけの性能が人の目にはある。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 12:39:57.71ID:Ao5QYj5mスーパーアイは持っていないので、人間では通常判断できない波長まで全て測定して表示してくれる
スペクトルメーターを持ってるよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 12:44:50.16ID:Ao5QYj5m発光体を直接見る表示装置の場合だったら、人間の目の特性に合わせてRGBの3色あれば十分なんだけど
照明としての光源は、跳ね返った光が需要なので、3色あれば十分というわけではないのが難しいところなんだよ。
LEDの場合、深い赤色が苦手なんで、R9の色が鮮やかに出ないので、バラとかレンガみたいなものが
綺麗に見えない。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 13:20:44.84ID:+fopQcYS直接光だろうが反射光だろうが人間の目はRGBの3色に分解して認識するのだから同じこと
LEDが赤色が苦手なら他のバランスの良いスペクトルの照明に交換すれば良いだけ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 13:58:20.92ID:82ieBlYM最近はマシに成ったみたいだけど
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 13:34:47.90ID:TLlBwC4D0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 13:50:44.26ID:dWYaDC6IDIY板で持っているということは個人でも買える値段であるんだな。
メーカーと商品名教えてちょうだい。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 18:56:57.40ID:Yp537fp20063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 20:06:43.72ID:j1kTOVoAUPRtekのMK-350って奴。購入した時は約20万円ほど。
俺の仕事は照明コンサルタントなんで、LEDに照明が変わり始めた時に必須のアイテムだったんだよ。
電工はそれで必要なんで資格は持ってるけど、照明系工事以外は趣味で自分のことしかやってないw
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 20:09:53.69ID:j1kTOVoA電気工事に詳しくても、照明は別ジャンルだから、あまり知った気分で語らないほうが恥かかなくて済むと思うよ。
まず、メタメリズム特性ってやつを勉強して理解してほしい。
それと発光表示器の光源と照明光源の特性は別物だと理解してほしい。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 20:13:49.98ID:j1kTOVoA他のバランスが良いスペクトルが揃った照明ってのがいいものがないので、決定打がないまま今まできてるんだけどね。
太陽光以外で次点は結局白熱電球になっちゃう。でも、商用だと寿命や消費電力がー
となっちゃって、演色性が良いLEDに期待って言う感じになる。
現在蛍光灯はベース照明以外では論外だし。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 21:28:16.08ID:bs/qvDGK博物館、美術館用蛍光灯を知らないのか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 21:50:16.87ID:bs/qvDGKインテリアコーディネーター資格もあるんだが…
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 21:57:31.68ID:DZkMDAeF女も太陽光で照らすのが一番エロく見える。野外露出。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 22:03:18.26ID:DZkMDAeFデカいホムセンに行って、やっと透明カバーを見つけたわ。
一個10円くらいだろうと思ってたら、2個で100円もしたw ぼったくりだろ
http://i.imgur.com/OSvFTym.jpg
>>65
さっきホムセン行ったら長寿命化した白熱電球シリーズが売られていて今更かと思った
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 22:12:54.34ID:DZkMDAeF水槽の水質検査試薬とか微妙な色加減を比べる時、LEDだと全然見比べられない
蛍光灯のがまだマシなんだよな
数値ごまかしてんじゃないかと疑ってしまう
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 22:23:16.47ID:JretUOcM結局消去法的にコストバランスで採用してるだけだと思うがな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 22:26:17.18ID:JretUOcM>>70
Ra83程度だとまあまあまともな色バランスというだけで蛍光灯のほうが見やすいよ
LEDだとRa90以上だとそこそこ満足できると思うよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 00:36:03.42ID:/Jb2489vあれ、使ったことあって言ってる?
色重視してるから明るさがとても暗くて、特殊用途で灯具増やす設計にでもしないととても使い物にならないよ。
それと、水銀たっぷり入れないと色がよく出せないので、2020年の水俣水銀条約の規制を
クリアできなくなるのが確定なので、メーカーでは現在廃番になってしまって、
在庫限りの流通になってしまってるんだけどね。
メーカーでも代替品として、CRI95ぐらいの2色蛍光体を使った高演色タイプのLED置き換えを推奨しているよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 00:39:17.83ID:/Jb2489v蛍光灯は実は安物の白色タイプが一番平均的に色が出ていて見やすかったりするんだけど、
3波長蛍光灯は人間の目と特定の鮮やかな色だけははっきり見えるような細工がしてあるんで
通常使いではそっちのほうがいいかもね。
LEDはR9の演色性を見て判断するのがいいと思うよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 00:44:00.89ID:/Jb2489vインテリアコーディネーターは、CRTのRGB発光の知識とは違うジャンルだからねー
でもそっちだったら、素材と光源で色が違うことがあるのが深刻ってのはもっとわかるはずなんだけどね。
資格持ってるのと、それで十分食えてる稼ぎを上げられてるのは別ってことかねw
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 05:14:33.57ID:OMOTioKp0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 11:48:16.48ID:y7CatGY2築20年の家で、差込プラグの集合場所を覆うカバーが割れてたんですが、
これって割れるものですか?
http://i.imgur.com/DlBb025.jpg
あと、このカバーが真横や逆さまに向いてた箇所がいくつかありました。
上の画像も斜めを向いてます。真上に向けなおした方が良いでしょうか。
上以外に向いてる場所で雨漏りしたらヤバそうと思いますが気にしすぎですか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:01:38.47ID:y7CatGY2この画像だと、カップは50度ほど傾いてることになります。
U字のステップルがVVFに3割ほど食い込んでるのも気になった・・・。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:18:09.90ID:r0IwoUVT0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:18:34.15ID:CKTDanvl無理に押し込んでたりすると、経年劣化でプラスチックがもろくなったときに、割れる可能性はある。
横向いてても問題ないけど、心配なら上向きにしてあげたほうがいいかな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:26:57.11ID:ZVfbYFX1ナイスハットはホームセンターでも100円以下で購入できる
逆さまに向いているものは先端の突起部分を切断すれば水が抜けるよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:39:47.19ID:/0IKkMXh0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 12:42:34.61ID:W8ID5ssh0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:19:56.00ID:y7CatGY20085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:23:17.08ID:VWvXfosBヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。
特定非営利活動法人 STA
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 14:46:21.25ID:kYtEn0hF6600V で炭になって死ね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 18:07:57.76ID:enWxEZ4F資格を取ったら、自宅のコンセントの増設などをバリバリやりたいと思っているのですが、電工2種の勉強だけではやり方がよくわかりません。
皆さんの言っていることも、あまりわかりません。
本職じゃなくても、資格を取ってDIYで工事をやっているだけの人もここにはたくさんおられるのですか?
独学で、皆さんのようなレベルになれるのでしょうか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 18:33:16.93ID:sAn7eDIS今日はフルカラーの1口コンセントをコスモの2口コンセントに変更しました。
分岐タップが無くなりすっきりしました。
先日はレンジフード交換で、VVFと電源コードを手捻りで直付けしてあったので
露出コンセントアース付きを設置して完璧にしました。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 18:40:04.91ID:/0IKkMXh0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 18:48:29.84ID:sAn7eDIS・玄関フロアへのブラケットライト新設(電源は近くの埋込ダウンライトからの送り)
・ピンポンからモニタ付きピンポンに変更
・洗面所に電気温水器設置(電源とアース線は配電盤の空きから)
・壊れたスイッチをフルカラーからコスモに変更
・浴室換気扇のゼンマイタイマーを電子式に変更
・便所、浴室のダクト換気扇を更新(計3つ)
・キッチン灯を更新
・温水洗浄便座を更新
・居間のダウンライト一つを撤去してその穴にダクトファン設置、スイッチ上にパイロットランプ設置
無資格でここまでやってしまいました
でも、プロがやった、レンジフードの電源コード手捻りや、
システム洗面所の裏の壁内にVVFと電源コードが直付け(手捻りぽい)してあってぶら下がってるのは憤慨した。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 18:53:01.92ID:sAn7eDIS昔壊れて交換した時に手抜き設置されてた。
パナソニック換気扇なのにダクトを繋げる風圧シャッター付きガイドが古い三菱のままだった。
本体だけそっくり付け替えただけでダクトがちゃんと嵌まってなかった。
違うメーカーなんだから嵌まるわけがないな。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:09:40.64ID:F0d7DHia他にいい方法ある?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:10:16.37ID:F0d7DHia○人感センサー付きスイッチ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 19:17:49.53ID:qJUeeRjnそれしかない。
多箇所検知用のやつがあるから、それ使うべし。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 20:21:16.06ID:2bqnC98u電気だけじゃなくて、大工さん的センスもいるよね
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 20:32:50.66ID:mlBjGLZJそう結局一番大事なのは天井とか壁の中の構造がどうなってるかという知識なんだよな
エアコン屋が筋交いを切断とかもあるし
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 22:08:14.28ID:bH5bGsj20098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 22:19:33.48ID:GNQaQQz0おまえはポップ吉村かよって突っ込み入れた
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 06:02:40.25ID:MqaMOydj点検口の縁が左右スタッドに引っかかってるの
後1cm間柱の間隔が狭かったらやばかった
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 10:17:53.69ID:7S9PnlADそれはよくある普通の寸法に合わせてメーカーが作ってるんだろ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 20:57:58.85ID:sb/k40oeスタッドの幅が25mならスタッド間は455-25で430mmで2cmもオーバーだわ
点検口が>99の様にスッポリ入ったのは偶然だわ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 00:56:22.96ID:LHTJJDKR0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 05:24:10.37ID:tGYE09v8別に何でも良いけど、電工ナイフとか使うと切れなくなる
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 07:01:14.20ID:0fMviLmX専用ノコでやればやり易いけど、自宅の改修とかでちょっとしか使う機会がないなら、わざわざ買わなくてもいいかなって感じ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 07:16:31.14ID:L10E3Dj30106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 07:46:40.34ID:LHTJJDKR0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 08:21:23.05ID:n9JvIRMl0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 10:29:26.22ID:x1vwgqm2ナッシング
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 11:10:22.94ID:slSi6tVy0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 11:10:47.66ID:slSi6tVy0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 12:32:44.76ID:f8Lajk930112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 13:30:52.34ID:x1vwgqm2DIYあるあるのネタだろ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 13:57:20.20ID:9HgwGrk/0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 14:37:55.36ID:hZln77ZN0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 14:38:41.20ID:hZln77ZN0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 15:04:53.03ID:n9JvIRMlhttps://youtu.be/spWR9A8PpMw
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 02:22:25.76ID:j2KTR6lB分電盤に穴開けて余ってる子ブレーカーからVVF出して2階の天井裏まで壁這わせてジョイントボックスで分岐すればいいですか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 02:47:43.93ID:vYwT0ZwX素人の質問です
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 02:51:41.77ID:Abup6aau0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 02:58:57.10ID:vYwT0ZwX0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 04:22:04.04ID:3qNVOcjKブレーカ1個に対してエアコン1台
だからブレーカーは2個必要
VVFも2本
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 05:33:46.38ID:83sYtE6D古い木造住宅で、図面は持ってますが配電図とかはありません。
(1) すべてのコンセントの位置を図面に書き込む
(2) ブレーカーを全切りして、1つonにして各コンセントの通電を確認→offにする→別のブレーカーをonにして……を繰り返し、すべてのブレーカーについて調べて図面に書き込む
(3) 実際に工事をする時は、関連ブレーカーだけを落としてタグアウトする
といった方法で準備すれば良いでしょうか?
その他、手順や注意事項についてまとめてある本やサイトがあれば教えてください。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 07:02:52.34ID:xOoDFrYU0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 07:58:01.98ID:Abup6aau系統はわかるけど
配線はわからんね
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 08:08:15.46ID:83sYtE6Dまず家の配電状況を把握して、基本的な注意事項を学んで、作業中に事故が起きないようにしたいと思っています。
>>124
系統と配線は違うのですか……
どの子ブレーカーがどのコンセントに繋がっているかという始点終点はわかるけど、家の中でどんな風に電線が走っているかという途中の道はわからないということでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 09:30:56.36ID:WW1FHmhGVVFケーブルは1.6じゃなくて2.0を使うんだぞ
乾燥機付き洗濯機のコンセントや最近の冷暖房機能付き浴室換気扇の電源線も出来たら2.0がいい
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 09:32:39.15ID:vYwT0ZwXhttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140821/1059624/?ST=trnmobile_f
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 09:50:26.47ID:vYwT0ZwXhttp://livedoor.sp.blogimg.jp/laba_q/imgs/a/b/ab91581a.jpg
http://livedoor.sp.blogimg.jp/laba_q/imgs/f/2/f2609352.jpg
各国のコンセント
EUはソケットが奥に引っ込んでるので物理的にトラッキング事故が起こらない
他国のもアースピンを上にして設置すれば防げるそうだ
一番危ないのは無防備な日本のコンセント
http://livedoor.sp.blogimg.jp/laba_q/imgs/4/a/4aeb1740.jpg
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 10:51:24.06ID:DdVyltfN0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 11:22:33.27ID:WA+ubZKW国産ならこれが唯一
ttps://www.monotaro.com/p/3920/5013/
AFCIで検索
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 11:57:55.75ID:R/kHOmKZ明工社のホスピタルコンセントは、アースピンが上に来る配置が標準になってるね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 12:02:18.58ID:/VjHquGqこんなこと狙ってもできないだろ
隕石が落ちてきて家潰れる確率の2〜3桁ぐらい高いぐらいだろ多分、心配してもしゃーない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 12:09:18.25ID:l7XeDxuR幼児が突っ込むとかならありそうだ。
0134ウナギ某
2017/08/11(金) 12:53:10.12ID:eZpJDKIG横向きでニュートラルが上ってのも
一つの選択肢ではあるなあ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 12:55:47.67ID:t7LM3rR30136ウナギ某
2017/08/11(金) 12:57:03.27ID:eZpJDKIG0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 12:58:34.42ID:ighgD2Rb0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 14:53:49.81ID:pcskHyEs1系統1つのエアコンなら最大でも15Aしか流れないから、1.6でもよいんじゃないの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 14:58:59.20ID:7qaIO8d5ILコン見たことないのか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 15:07:51.72ID:j2KTR6lB0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 15:11:41.12ID:R/kHOmKZNEMA5-20Rのアースなし亜流のIL型使う消費電力が前提なら、
安心して常時20A流しても問題ないようにしないとヤバイね。
でも、それぐらいの能力のエアコンだと、今だと単相200V機を導入しちゃうことが多いね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 15:56:14.50ID:7qaIO8d5面倒なら送りで配線しておけば、後で容量足りなくなったら
もう一カ所に引っ張ればいいよ
ただ1本も2本も作業的にはさほど変わらないから
仮にブレーカーが一個しかなくても2本張ってた方が
後々いいかも。
16も2ミリも値段いくらも変わらないのに専用回路に16で済ませようって
発想が理解できない。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 16:08:45.00ID:j2KTR6lBそうだな モール太くなって見た目悪くなるかなーと思ったんだけど2つ余ってるし2本引くことにするよ
俺は元々2ミリで引くつもりだよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 16:26:56.85ID:vYwT0ZwX0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 16:27:37.94ID:+fTMxKdh天井裏には入れないのかい?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 16:32:35.22ID:j2KTR6lB昔ながらの一戸建てだから全部じゅらく壁なんだよね だから面倒だなと思って
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 17:04:02.91ID:7qaIO8d50148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 18:13:49.36ID:BKCHbrAM0149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 19:59:18.27ID:GEwnvY6A柱がクソぶっとい金持ち住宅は知らんが、10cm角の柱の場合、空間そのものが存在しないので、押入れと接している壁以外での隠蔽配線は不可能。
しかし洋室や板張りの部屋(大壁)、ないし浴室と接する壁では、通せるときがある。天井裏から覗くと確認できるので、潜ってみることおすすめ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 20:27:21.83ID:xOoDFrYU0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 03:33:16.55ID:JgJLHZbg0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 03:58:15.75ID:dV8e2TV30153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 06:54:06.77ID:KQjeLxxThttps://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/07/b8/ee/07b8eecc19992017435054f6cc49709b.jpg
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 07:08:17.17ID:o0Hj86WI東京市って書いてるから戦前だよね?
当時の165円って今だといくらくらいなんだろな
あと、広島営業所が入ってるビルは無事だったんだろうか
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 09:58:13.42ID:80mWbTrB0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 23:54:45.36ID:015+LIuu各種IoTモジュールを差し替え可能なスマート壁コンセント「Swidget」
http://gigazine.net/news/20170812-swidget/
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 01:34:09.46ID:R6WzQCEJ勝手に使えば問題なく使えると思うけど、日本だと菱PSE取るのと技適取るのがだいぶ大変そうだから
一般に普通には販売できないアイテムになっちゃいそうだね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 11:54:02.71ID:qFabtCYK0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 12:57:07.87ID:mFFfOgL3変な利権作って天下り増やしただけのように思える
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 14:16:05.31ID:tMdD1jIK0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 18:02:29.54ID:+Ae6SBwt海外でもCE認証とかあるし。
本来は技術水準が異なる製造者に共通の品質保証させるための制度だけど、
日本の企業は全体的に高水準に達してたのであまりメリットが感じられてないだけ。
今後、国内の製造業は衰退していきそうだし、そのうち役に立つ時も来るよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 18:13:42.00ID:qFabtCYK消費者には選択の余地を狭めるだけでメリットはないが。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 18:40:43.35ID:hfkhhqZx海外からの流入を防いで日本市場を確保する
実際は起業の世界市場での競争力を弱体化させてるだけだがな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 18:50:57.42ID:noLytQsUそれ以前は電気用品取締法で甲種・乙種と分けられていたが…
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 20:26:52.11ID:mFFfOgL3ACアダプタのメガネや機器の3Pインレットコード
輸入製品で認定取る場合は必ずセットで取ってください。
もしセットで取らなかった物は違反になります。
例としてコード側は単品の汎用品を添付した。これは違反です。
普通に考えればアホか!と言いたくなる。
こんなバカげたことやっているから国際競争に負けて弱体化するんだよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 20:44:49.84ID:u7KvBJQI海外のもっと厳しくて有効な認証規格がいくつかあるんだから、国際相互認証にすればいだけなんだよね。
実際、国内メーカーも海外で販売するためのUL通したりする方が苦労してたりするし。
車の灯火なんかはIECの国際認証でJISも従うという流れになってから、結構柔軟になってきてたりはするけど。
PSEに関しては、旧通産省の利権がまだズルズル糸を引いてるんだろうなあ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 23:24:04.08ID:33hHjfQe日本でも売って欲しいわ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 13:54:49.46ID:mQHDBa0C利権と天下り団体が絡んでいる。
携帯などの電波使用料年間500円も天下り団体の懐へ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 14:25:44.20ID:HkIEfFAv日本放送協会、著作権団体、AVのモザイクもそう。
TPPでぶち壊してくれると期待していたが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 16:14:33.26ID:7mHyQwNkPSEと技適は、この先の日本が落ちぶれて、ますます世界から取り残されてしまう足枷の最たる物だね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 16:04:27.96ID:rLIbGgC5完全にNHK親会社下り、公官庁天下り、賄賂と変わりない。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 20:06:02.50ID:Ayo2DMi2そしてアップルが全世界で販売開始
アメリカ様なら日本の著作権協会の奇声など無視できるから
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 23:21:47.44ID:rGOzwcU6しかも B-CAS 馬鹿みたいにでけえわ、接触不良起こすわ、しまいにゃスロット変形してカード抜いたら最後、二度と見られなくなるやつまででるわ。
クソ仕様すぎる。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 16:04:16.74ID:RN8Y9KhIこの度、自宅の天井〜壁裏に電線はわしてコンセント増設したいんだが、どうやって
裏に線を這わせるかわからんのだよね。ジョイントボックスから10メートル程度。
先輩、プロの人教えてくれ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 16:38:14.98ID:hgSYs5Rp天井からそれに紐でも引っ掛けといて電線と結んでひっぱる
とかでいいんじゃないの
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 16:44:29.33ID:oUlNvPwvプロはドローンを使う
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 18:48:45.48ID:EW9D3Xjt0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 18:58:23.36ID:dOzVxdBw以上。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 19:06:34.71ID:RN8Y9KhIその棒ってフレキシブルじゃないと駄目だよな?
下のコンセント増設位置から上にやるには余り柔らかくても駄目そうだし。
コードが天井まで行けば、専用の引っ掛け棒みたいので作業位置までもってこれそうなんだが。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 19:10:42.55ID:RN8Y9KhIまあ、固いこと言うなよ。すいませんでしたあああ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 19:35:51.23ID:UGfDbilc壁の中、壁の下から天井まで素直にあいているかどうかが問題。
古めの家だとあいているかな?
最近の中〜高密度なら天井裏の梁までしっかり壁の石膏ボード貼っているから出ないよ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 19:57:20.65ID:qZgr0R9e2階建ての1Fなら床下の方が行きやすそう
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 20:02:12.91ID:nzK+YpLUじゃあ何のための免許なんだよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 20:08:48.11ID:41AWxnw8俺はもう妥協して天井の壁際から下に出して柱に露出で這わしたわ。というか、配線もコンセントもまだ固定せずにそのまま使ってるけどw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 21:12:10.21ID:UXWds5px洗面台の下に露出コンセント増設だから
壁の穴は直径2cmだけしか開けてない。
この穴に懐中電灯当てながら覗いて曲げた針金を挿入してアース線を引っ掛けて穴から出した
VVFは先に通したアース線に結んで通した。
なかなか引き出せなくて大変な作業だったわ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 21:14:57.84ID:UXWds5px壁スイッチの埋込ボックスの狭間からLANケーブル引っ張り出したわ
平屋だからできた
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 21:32:59.17ID:qZgr0R9eなんで埋め込みにしなかったの?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 22:38:06.63ID:UXWds5pxビルトインの洗面台の中だから
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 22:39:53.38ID:UXWds5px0190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 22:42:09.04ID:RN8Y9KhI作業窓から鎖を棒につけて垂らせばいいわけか。想像してみると鎖が天井裏にひっかかって
うまくいかない気がする。棒先の鎖を下からやはり棒でひきだす感じか。膨大な作業になりそうだ。
壁側だけ露出にすっかな。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 22:49:57.54ID:RN8Y9KhIフレキシブルじゃなくての電線管でいいのか、電線さきにわっかつくって下から押し上げれば
上から出てきそうだ。色々手はあるもんだな。プロとかだと直ぐに想像できんだろうな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 23:23:33.00ID:UXWds5pxhttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1503212449/
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 00:59:57.27ID:6aMaqrmf0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 14:52:34.99ID:Y7GKV5nO0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 22:26:26.06ID:qKAvvml2増設予定場所の壁裏から天井裏まで胴縁やら筋交いがない前提で
予定場所に穴をあけて先端に輪っか作ったジョイントロッドを天井裏へ
天井裏からケーブルキャッチャーでロッドの輪っかを引っ掛けて手元へ持ってくる
通線ロッドとか通線ワイヤーで検索したらなんか出ると思う
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 10:06:08.51ID:qriO100x0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 11:42:31.20ID:7P7o9eFTはらぺこにしとくのも重要だな
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 14:43:49.33ID:uH95InHz管など保護器具無しで屋外の土や草藪の上を雨ざらしで稼働中、
30年くらい経過してる。
家を建てた業者がこの工事をやって、今気づいた次第なのだけど、
自分で防雨対策するには、管を埋め込むなどを地道にしないといけないよね。
けっこう大変な作業量だ。
むきだしでもいまのところトラブルはない。こういう事例ってよくあること?
VVFって屋外でも意外に丈夫なんだね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 14:56:50.41ID:SL4sqUFT0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 15:13:41.18ID:LoaFjDSQ0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 18:17:59.32ID:rScOty+2VVF は屋外露出可だな。最近は見ないけど。
25年前の家、屋外の電力計に VVF 2.6 繋がれてる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 18:42:59.25ID:RXBITz8T露出しといて30年ごとに交換でOK
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 11:14:36.96ID:zPNBmv4q詳しくはホームページをご覧下さい。
特定非営利活動法人 エスティ-エー
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 12:24:33.40ID:8QpJtiEn三相モーターに巻き込まれて死ね
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 11:16:29.34ID:5LlydUqb十数年ぶりに関西繁華街の仕事に行ってきたよ。
作業員1000人越えの大現場。
駐車場はハイエースが半数で圧倒的。
キャラバンが2割くらいと意外に多かったのに驚いた。
残りは小型トラック。軽トラは皆無。軽バンは3パーもないくらい。
昔は電気屋とか軽バン多かったのに
マンションとか賃貸だから道具置き場がないし積みっぱなしにするしかないって。
それにしてもファンつきジャケットが多いのに驚いた。
期間中、熱中症で二人が救急搬送。一人は死亡。
昼休憩で車の中で気を失ってそのままやった。
監督署が入ってきて往生したよ。
以降クルマでの休憩が禁止になってしまった。
エアコンかけてるからと油断するなってさ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 17:16:39.16ID:ffPG4Dq1痙攣してた爺さんもいたわ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 18:44:03.53ID:KTUgYisP0208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 19:45:28.00ID:eqGkT0c+0209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 21:01:57.80ID:HDED9YbW夏場は15分作業の45分休憩を厳守と言われた
最初45分作業の15分休憩の間違えかと思ったけど、
炎天下での作業を甘く見ちゃいかんのだと初日終わったときに
思い知ったお
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 22:13:32.35ID:fapr/wv4グロ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 23:09:26.73ID:Kp4X7PXxパレットを37枚重ね作業…天井の照明取り替えで労災 男性が転落死/奈良
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00010000-tvn-l29
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 23:20:29.46ID:gVMAcdcihttp://www.akaricenter.com/lmpchang.htm
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 02:26:48.31ID:SrMJaUMR【緊急暴露】
すき家の定食に衝撃異物!
危険な管理体制が明らかになった・・
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかす!!
229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/09/02(土) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ
見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてるけど、なんかわかってたっぽい・・
https://www.youtube.com/watch?v=wjD4hUeU-CA
ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 09:32:21.39ID:W/bYzk5dなんだこれは…
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 10:59:06.14ID:6M3nhEmd0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 11:18:01.05ID:R9jFRjmd0217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 11:29:08.91ID:ZPcaes3pフォークリフトで上げられる最高の高さ×3回?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 11:53:36.99ID:cdirBAm6工場や倉庫に限らず一般住宅でもね。
電球は切れるもの。窓ガラスは汚れるもの。
その都度業者を呼んで、足場組んだり大型機械を入れたり。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 12:06:37.61ID:6M3nhEmd0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 12:37:47.77ID:JWgC7lKyなんじゃこりゃ・・・。
絶対拒否るわ、こんなあからさまな不安全作業。
崩れない方が不思議。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 12:42:02.22ID:cdirBAm6店舗の看板灯も長い間切れたままね。
何件かまとまって、半日ないし一日分の作業量になってから。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 12:50:08.17ID:cdirBAm6いちいちケチでワンマン経営の会社だと、
不安全が常態化してて従業員も慣れきってるから、
やる人間もゲーム感覚だと思うよ〜
頻繁に死人が出るわけじゃないからね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 15:25:00.27ID:Nny4H6Pv0224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 16:35:27.61ID:0yKbVL6j配達する酒を棚から下ろすのにパレット乗っかって出すのよ
フォークのおっさんがビール3日本酒5とか指示すんだけど
置くバランスが悪いとパレットが傾くし最後は足の踏場が無くなってくるのよね
それに空のパレットでトップまで上がると相当怖いよ
その後その運送屋は倒産したみたいだけど
今じゃ考えられないようなシステムだったなー
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 16:50:32.92ID:bdMuabST現場では結構やってそう
https://goo.gl/Vge2LQ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 19:55:47.92ID:27/xB419今でもそんなことやってるとこザラにあるよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 20:11:57.71ID:0yKbVL6jまあ危険だけど効率はいいからな
でも命懸ける仕事じゃないよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 20:17:16.14ID:59yA/lTTトップ同士の口コミで広がり誰でも他でもやってるとなる
結局自分の首を絞めることに
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 20:41:12.79ID:xCl3KNC1俺はポンシュのケース逆さにして棚上がってたけどパレットっていうと相当広い倉庫なんだろうな
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 20:51:14.90ID:W/bYzk5d0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 21:15:43.96ID:7UvgS/DA0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 18:30:56.36ID:VzxyNrWg0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 18:32:14.94ID:VzxyNrWghttps://i.imgur.com/UcbhEHD.jpg
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 18:45:57.11ID:w+uEyCBo0235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 18:46:33.55ID:juYXA5GF上はバッテリーフォーク
下はエンジンフォーク
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 18:53:01.85ID:zOWpUhgP上から見て「コ」の字型に載せないと前のめりになって転んだりするから注意な
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 19:24:37.71ID:fZKUkGW30238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 20:42:54.44ID:TyrvpqlA上が2.5tで下が5tかな
両方エンジンとみた!
>>233
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 23:06:14.04ID:5lt8g1v90240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 23:13:48.34ID:afJUAfXa0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 23:19:20.92ID:MZeKF0VH0242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 01:29:14.23ID:KcyhfB/Y0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 02:06:11.70ID:Iq3vTuvL0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 02:16:29.95ID:UjhSACBt高所作業車セットはないですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 05:14:35.69ID:k3VSBNT3昔俺は営業中の洗車場を停電させた事があったなー
駐車場入口のゲートを補修工事してたらショートしちゃって
夜8時頃だったんだけど真っ暗になった時は血の気が引いたね
しかも鍵の掛かった小屋の中に分電盤があってすぐに復旧できないの
そんで洗車中の人達には謝って帰ってもらったよ
まだ洗ってる途中だから車に泡がついたままだった
皆いい人で良かったよ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 06:48:42.10ID:DWIRB8o2なんのお咎めもなかった(復旧費用も払ってない)
皆いい人で良かったよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 08:03:27.57ID:7aGmi+s7個人が賠償する必要は無いんだよ
例外として重過失や故意にやった場合は会社が支払った分を個人へ請求ができる
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 09:47:46.81ID:U/Vb/vV6原則通り世の中が動いていればいんだけどねぇ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 10:35:29.34ID:BytoQPqo0250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 10:40:40.25ID:kewPcpUV昔はなんでもおおらかでよかったな。
心に余裕があった。
今はみんな余裕なし。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 10:46:41.91ID:bySpHn/P中には責任とる奴も
責任取っても取らなくても、やってもやらなくても報酬の差は2倍以内
そんなのを大らかとか、余裕あるというのか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 11:20:57.62ID:U/Vb/vV60253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 11:40:41.69ID:BytoQPqo0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 12:07:17.02ID:iBGfE1XE詳しくはHPをご覧下さい。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 16:44:46.71ID:7Vqz7vJj詐欺
お前の居所調べてぶっ殺す
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 21:49:28.35ID:xecgokLeはい300万
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 21:51:31.61ID:ojH81ZK80258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 10:37:26.58ID:MxHkFRzC個人情報や銀行口座目的じゃないの?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 10:46:06.80ID:bQ6Px+eN0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 19:02:37.24ID:VTup0scd0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 21:30:14.60ID:jc5IKbCqホント運が良かったんだねー
細胞が再生しないとか聞くし、恐ろしい
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 12:52:54.86ID:j0mMegMf0263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 13:02:14.75ID:TthAvO/K0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 15:10:04.81ID:b9vG4W1g0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 18:11:01.74ID:Qke3tCUC0266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 20:10:38.63ID:JYhXIDl4感電して頭皮の細胞やられたと本人言ってた
労災怖いッス
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 20:20:15.36ID:MY6bqfn7そんなとこならメット着用するだろ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 21:10:26.72ID:Vqx7w9Zrメット着用
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 03:15:31.32ID:CODWi07Q2連のそれぞれで明るさが異なってきたりしてるんだが、こういうもん?
気になるなら交換するしかないのだろうか
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 06:10:07.79ID:xnrpv22Kフルカラーなら20年以上経ったら明らかに暗くなってるのはちらほら見かけるけど、2年は短いな
単にハズレ引いたか、負荷側に問題がある
ほたるは接続器具が低電圧時でも電流が流れる物じゃないと十分光らない
中華製のLEDとかだと異常点灯する事がある
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 11:47:42.60ID:I1ajaTXYほんのりついたり点滅したりってヤツだろ?
国産に変えれば直るパターンやね
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 11:54:55.14ID:CODWi07Q負荷は東芝とかのLEDなので、怪しいパーツはないと思う
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 11:57:55.87ID:si7uQAcv0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 14:33:17.67ID:FZalADGT0275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 15:20:31.80ID:UaaT7Uuj0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 15:42:07.56ID:nraV9wfyLED 云々は関係ないはず
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 18:57:37.13ID:vypTpcdt資格持ってたって分からないことくらいいっぱいあるっちゅうねん。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 19:28:46.09ID:4mAdIVKU0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 20:38:35.50ID:bt2kwPv2何を言われているのか解らないので、詳しく説明してください。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 20:52:44.09ID:QvOYINCb0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 20:53:33.78ID:nraV9wfy資格持っててわからないなら
尚更やめろw
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 21:00:15.09ID:Df5+SVXg資格試験に特定会社の製品が問題に出るんかボケ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 21:02:18.28ID:NjWm9HT/一応資格持ちでもこんなこと聞いてくるあほもおる
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 01:00:37.66ID:2nI4fQOeホタルは無負荷だと点灯しない
直列なので器具を外してオープンにすると当然消える
ハイインピーダンスな場合も分圧されてホタルに十分な電圧がかからないので同様
リモコン式の照明を消している状態などは微弱ながら電力を消費してるので無負荷ではない
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 01:46:23.81ID:ms5NVnvCパイロットと混同してない?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 02:10:24.41ID:2nI4fQOeしてないよ
2線式CTのパイロットスイッチは動作原理が違うから
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 03:53:44.19ID:SgVB9xvR消えかけそうなぐらい微妙に光るだけでちゃんと点かない
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 05:24:38.34ID:2nI4fQOe配線が長いと器具を接続してなくても
配線自体の静電容量で漏れ電流が生じてうっすら光るらしいからそれかな
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 09:04:43.16ID:eLU3v9ud0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 09:39:01.23ID:QdNarQEpそれを言ったら、ノイズフィルタなどは常時漏電してると言っても過言ではない
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 09:44:50.02ID:D3I9eBnQ0292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 10:08:20.43ID:2nI4fQOehttps://www14.arrow.mew.co.jp/faq2/userqa.do?user=denkoqa&faq=23VHKwiring&id=3733&parent=32447
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 10:32:12.94ID:3XJ6B87X0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 10:42:00.63ID:HqTdj4HF0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 11:53:12.78ID:jSG6FBF4部下がおすすめ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 11:53:47.15ID:Wl9P1mimおすすめってのは無い
種類が沢山あるのには理由がある
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 13:54:02.96ID:amRlHrru0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 14:20:43.40ID:dLYL0N8A0299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 09:32:48.60ID:O0kqqBY9説明書がヘタクソ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 10:11:34.06ID:Q+gl2Yc30301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 10:43:16.16ID:tlcK4GGr0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 12:15:49.69ID:WaUJK9Ct0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 12:51:09.90ID:PF/Al63nニダーの友達みたいなもんで、通らないものを無理矢理ごり押しで通す奴だな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 13:18:56.77ID:JHz8VvEE目がテン
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 14:03:49.38ID:98K+1dW10306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 15:32:10.76ID:C7U7EgzD0307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 21:12:00.01ID:+KenffGy↓
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81i%2BUKB3ZhL._SL1500_.jpg
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 22:25:16.37ID:mBVBSflA播州人乙
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 17:28:50.17ID:AMd0EatSCUSTOMのMG-02Uが安くて使いやすく実用的だよ
by現役主任技術者
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 15:01:21.28ID:TkRB/6JF今迄サンワのMG500ってやつが使いにくくてしょうがなかった
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 16:48:35.27ID:5AWjJkooマジで分からなかったのか、斜めに差してるアホもいるぞ
送りする時に面倒だからやめろって言いたい
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 17:07:35.80ID:r2OU/qFP交換の時に2本一気に抜けないからショートしにくいって
ばっちゃんが言ってた
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 20:50:45.41ID:3YeVUqr2暗くて読めないって時斜め挿しすればショートしないって俺が見習いの頃の親方が言ってた
送り無しの場合だが
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 22:03:15.77ID:HGuzoLjq0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 22:15:08.14ID:9mOzfXzqプロはそんな三流メーカー品は使わない
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 12:32:38.87ID:rDm4Mxu0やむを得ない時はひとつの選択肢としてアリだが
思考停止して常にナナメ差しする奴は糞
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 12:39:34.46ID:lu3LurgJ0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 13:41:06.17ID:trkhcw/a0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 14:07:04.61ID:x1yVuqvSA-C
B-D
とつなげればいいって話じゃないの
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 03:56:30.15ID:486twkdfナナメ差していうからてっきり
/
/
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 12:18:59.59ID:gHUy+RI+0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 14:17:57.12ID:0LnogMve何年も家の電気弄ってたけど直すところがなくなっちまった
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 11:16:13.08ID:wTy66SZva○○b
c○○d
と単線の差し込み口が並んでて、
aと同じ極がbかcか解らなくても
とりあえずvvf剥いてaとdにぶっ差せば使えるだろうと。
怖っww
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 12:43:36.13ID:ePxI6xcY0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 13:21:12.34ID:gH8v5GPL0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 13:33:03.76ID:Kk+SzWEg0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 15:05:08.49ID:+PDAIfMXテスター持っていないとか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 15:25:18.55ID:ScdyIn4Y0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 15:48:03.81ID:vFoGguBn正解はacに刺すんだよ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 16:09:53.47ID:JGeDCVmY0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 16:11:28.50ID:ScdyIn4Y0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 16:31:06.24ID:B0hWGd520333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 16:36:20.99ID:AXsBDPC2ていうか送り付きのコンセントって表とまるっきり同じ配置だから
考えるまでもないだろ
照明器具は○が統一されてなかったりでわかりずらい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 16:45:49.05ID:xrh0wV7Z15Aとの兼用だったかもしれないが
パナは兼用でも送りなし
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 16:58:47.82ID:B0hWGd520336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 19:08:58.99ID:mE7d8gsa20Aのコンセントは30Aの過電流遮断器に接続できる
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 21:26:00.64ID:56GDWD19家庭でディスプレイケース用に上から演色AAA昼白色の蛍光灯で照らしたいです。
日立 高演色形蛍光灯 演色AAA昼白色(色評価用) グロースタータ形 20W FL20S・N-EDL-NU。
というのがAmazonでランキングが高いし安いのでコレにしようと思ってますが、問題は照明器具です。
1灯用 20W用のグロー式のトラフ
http://www.akaricenter.com/chokkankigu/kasanasi/fujiidenki-20w-c1.htm
1灯用 20W用 インバータ式 (トラフ)
http://www.akaricenter.com/chokkankigu/kasanasi/fsa21030f-ph9.htm
このどちらでも蛍光灯は使用可能でしょうか?
また、グロー式とインバーター式ではちらつきや演色などに違いが出るのでしょうか?
やはりインバーター式がディスプレイ照明では有利なのでしょうか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 21:41:53.45ID:Q/XFya8U下のは高効率のFHF管用だから使えない
普通の直管蛍光灯20Wが使えるインバーターは、今ならキッチンライトや水槽用ライトで手に入りやすい
例 http://www.lightstyle.jp/?cn=100026&shc=10023369
グロー式よりインバーターのほうが
・点滅が速いのでチラつきが少なく見える
・効率が上がるので照度に対して消費電力が少し減る
でも大型施設でなく、たった1灯だけなら大した違いにはならないから無理してインバーターにするメリットはないね。
グロー式でもグロースターター球を電子式にすれば直ぐに点灯する。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 22:22:06.48ID:56GDWD19https://www.lighttech.jp/item/0000127891.html
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 22:35:46.08ID:R5Tea+4V美術館や博物館でもLEDに置き換えが進んできてるぐらいだし。
撮影用品の照明機材あたりを探せば色々出てくるよ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 00:27:56.01ID:lRZ+BfO80342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 03:00:55.89ID:Qqj4Ul1Y露出かガラスケースなら紫外線少ないLEDの方が良いだろうね
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 10:55:19.17ID:w70D5l5Sうーん電気屋でも色々だからエアコン取り付けだけしかやらない電気屋?レベルなら
持っていない、使い方知らないというのいると思うよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 10:58:43.76ID:w70D5l5Sケースの中に蛍光灯があって近距離に物があるとか以外はそんなに
気にすることはない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 19:51:40.61ID:Qqj4Ul1Y普通のガラスは一部UV透過するよ。蛍光灯自体もガラス管だしね
殺菌灯の特殊ガラスに比べたら大部分は遮断するけど、UVA領域は漏れてる
むき出しの蛍光灯は長期間使うと多少は退色する
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 20:31:25.63ID:AjHkL99cRa100で陰影も出る
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 10:58:02.72ID:NNmRhsf4http://hajimetedenkikouji.web.fc2.com/consent/index.html
みたいな直列つなぎって具体的にどうやったら可能なのかな
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 12:19:07.91ID:tpIH8C99これが間違いだな
>コンセントを1つ使うと100Vですが2つ同時に使うとコンセントにつないだ電化製品の抵抗値によって電圧が分圧されコンセント1つあたり100Vではなくなります。
コンセントを1つだけ使った場合は他のコンセントは短絡しておかないと、そのコンセントには電圧が掛らない
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 12:40:09.97ID:jb+w39mh送りのことを直列と表現するなら可能だが、ありゃ内部的には並列だし。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 12:47:36.64ID:kWeiEi+9増設したコンセントがスイッチと並列になるように結線して結果的に、スイッチの負荷つまり照明器具と
直列になってた。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 12:51:58.44ID:tpIH8C99コンセントとスイッチと並列に接続したら短絡するだろww
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 13:06:35.29ID:8FF5nid70354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 16:00:15.40ID:ONg3Ph/Bみるのは大切だよな
100Vだとピンと来ないだろうから直列に繋いで両端に200Vかけると…
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 16:17:33.61ID:tpIH8C990356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 16:17:40.69ID:kWeiEi+9中性線欠相ね
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 16:27:25.73ID:DReBADQy0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 16:36:17.47ID:RF1ptWq6逆w
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 19:08:36.43ID:rHwLw9PA200Vで直列に2個繋げば普通に点灯するだろ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 19:55:10.32ID:ao0f4gzg切れて暗くなる
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 20:24:28.64ID:1L6+DMIu実際それやったアホな同僚知ってるし
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 23:02:32.82ID:WqRwOXEp実際は個体差で必ずどっちかが高く、どっちかが低くなるからなあ。
高い電圧の方の寿命が致命的に縮んじまう。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 23:37:00.02ID:a41cziw20364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 23:49:27.29ID:WqRwOXEp100V と 110V の二種類あったような。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 01:23:09.82ID:6PDx2uHx0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 02:17:12.98ID:sqKLPnrl結局、消耗品ビジネスでこの1世紀はメーカーが儲けてたわけさ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 04:14:28.58ID:ar+rroCb光束:電圧の3.4乗に比例
寿命:電圧の13乗に反比例
110V電球を100Vで使用 明るさ約30%減 寿命約3.5倍
100V電球を110Vで使用 明るさ約40%増 寿命約0.3倍
定格100V寿命3倍の白熱電球の正体は定格110Vの電球だったりしてな
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 05:18:59.58ID:cymgHEls一ヶ月で100本以上電球がお亡くなりになってたw よく見たら焦げてたレギュレータもあった
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 09:56:03.04ID:sqKLPnrlhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00000006-wordleaf-bus_all
22日、シャオミが鄭州大学で新卒募集の説明会を行ったが、その際にイノベーション部の責任者が「日本語を専門に勉強した学生はもう帰っていい」と話した。
さらに、「ドラマを作る仕事でも紹介してあげよう」と言うと、その場にいた200人以上の学生が爆笑したという。
https://news.biglobe.ne.jp/international/0925/rec_170925_6410861611.html
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 06:03:20.43ID:K8mKlM1s手袋してたから感電しなかったけどほんと危ない所だった。銅線の一部が溶けたゾ。
https://i.imgur.com/jtCEyCU.jpg
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 06:20:19.80ID:XFyrwLVZ0372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 09:07:50.57ID:Vrisp51S画像はるならそこは溶けた露出コンだろ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 10:44:46.29ID:K8mKlM1sスマン、銅線はちゃっちゃと加工し直して接続しておしまい。露出コンセントから取り外してからの出来事だから露出コンセントは無傷。
これからは写真撮るようにするよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 11:28:06.33ID:8NwXg6KP謝罪を要求する
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 12:34:08.32ID:V/5eSawn0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 12:39:42.49ID:8x+tdIN7尿道に半田ゴテでも突っ込んどけや
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 12:42:55.85ID:TiMUKeY6グリップじゃなくて、素手で刃の上握ってくれよなw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 12:43:45.22ID:TiMUKeY60379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 13:30:25.30ID:JeueU6Bo0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 13:33:14.55ID:0oyCg9yn0381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 14:10:38.23ID:eVALBKu90382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 15:17:36.13ID:N7fSWXVY元の画像をGoogle画像検索などで探す→画像ファイルとしてダウンロードする→umgurへ際アップロードする→ここへURLを貼る
ここまで手間かけるなら溶けた画像を貼ったらいいのに
ってかふざけんなよ!
開いた時間と人件費と通信費を返せよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 18:20:40.72ID:UPMzOztB二重請求はよくない
時間は人件費に含まれてるぞ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 18:31:32.16ID:HzZtjULu0385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 10:20:39.12ID:4ZpzG2Jrアンペアブレーカーから漏電ブレーカーときて分岐ブレーカー20Aにつながってます。
しかし、漏電ブレーカーから分岐ブレーカーまでが細いVFF1.6mmでつながっているようで20AはVFF2.0mないと発熱して危ないとみたので心配しています。
漏電ブレーカーと分岐ブレーカーの距離が近ければOKとかあるのでしょうか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 11:17:33.22ID:UQZZX4DHVVF1.6は19Aまでだからちょっと足りない
だけどIV1.6になれば27Aまでになる
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 11:25:31.16ID:sH32aQvo20AのIL型使う家庭用エアコンだと、暖房を極寒の時に最強で動かした時だけ
ギリギリ15A超えるぐらいの消費電力なので、普段流れている電流で考えたら気にしなくていいレベル。
また、1.6でも2時間程度の短時間で、恒常的に連続でかかっているのでないのなら、
なんとか20A流しても回復不能なダメージにはならないとされているよ。
なので、4KW機を常に最大パワーで使ってるのでなければ、気にするほどのことでもない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 11:34:58.71ID:4ZpzG2Jrありがとうございます。VVFだと思うのでやっぱりちょっと足りないんですね。
>>387
母はあまりエアコンを使わないといっているのでMaxに使うことはないと思います。
気にするほどのことでもないといってもらえて安心しました。
ありがとうございます。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 11:52:15.51ID:y+WjQ/c3工事人は有資格者だったろうし法律的にも実務的にも問題なし
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 12:08:56.45ID:OUmEIAVh0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 12:43:36.40ID:+fim606/0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 13:09:25.40ID:r1dMeEZYエアコン屋は無資格もいるし、資格持ってても素人以下の工事する
輩もいるからな…。ブレーカに1.6と2.0を同時に咬ますとか、既存の
一次側から渡りで電源取るとか平気でやる
ただまぁ今回のは写真も何も無い>>385の想像の上でのことだから
問題あるなしすら判断できんわ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 11:50:05.03ID:P8i0qhUv0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 12:08:59.40ID:WZhtPsiF「60W相当の明るさ」の15W程度の電球なら問題ないけど。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 12:30:42.50ID:KRS4ySrX情報の欠落を補った適切な回答で感動しました!
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 21:42:35.34ID:SG9hWvyr昔の浴室照明のカバーが溶けたり焦げたりしてるのはそのパターンが多い気がする
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 22:21:24.50ID:bGtxGfSo雨が横から当たりそうな屋外についてました。
こういう形状で、LEDじゃなく旧型の。ツバの部分に黒いゴムもないので屋内用と思われる
http://kyodoled.co.jp/images/201606/thumb_img/128_thumb_P_1464937270369.jpg
防水構造のない器具を、自己責任で屋外に設置しても違法にはならないですか?
将来的に自分も作業場でこのような器具を取り付けしたいと思ったのでお尋ねします。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 07:19:41.74ID:xCtAYWuOよく安マンションの廊下でも暴雨防滴じゃない器具が付いてるな
早い時期に接点の接触が悪くなってランニングコストはいいのかわからないな
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 09:29:07.23ID:cnktqDOC0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 10:53:24.36ID:JwHDi4qE急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。
多重債務でお困りの方。
ご家族に内緒で借り入れ希望の方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 10:54:12.09ID:JwHDi4qE急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。
多重債務でお困りの方。
ご家族に内緒で借り入れ希望の方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 12:51:19.55ID:OCNAglFFカチコミかけてやるから覚悟しとけや
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 17:45:47.12ID:RH09vTfp特高感電で丸焦げになって死ね
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 09:56:25.72ID:cOqSJ6fxttp://blog.goo.ne.jp/sakae-dk/e/3224155333405b3fdfc252c6d1b59ccb
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 10:21:01.10ID:MWd93BNl将来的な運用を無視して目先の小銭を削って安く見せかけてるんだよね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 11:40:17.24ID:NPFnq6qd正式に発注したなら部材費は顧客負担が原則だろうが、
評判とか考えるとなかなか金取れないだろうな、
電気屋は手付金貰うとかの慣行はないの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 12:10:27.90ID:jL97Evoy商品代だけでも先払いとかにして防衛するしかねーな…
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 12:13:16.32ID:uPnR/Aq4こんな記事かくとかこの電気屋むちゃしやがる・・・
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 14:39:51.61ID:A6xbd5bM0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 17:14:13.83ID:ooH9KdzP見積もり依頼と発注をきっちり分けるのは店側の責任だろう。
客はその辺りが曖昧になりがちだから。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 17:36:14.78ID:gpupn3Viこういうケースが多いから、新品が格安でヤフオクに出てくるんだよね。
素人乞食の俺はかなり助かってるわw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 20:33:46.98ID:uPnR/Aq4一筆もらっとけばこういうトラブルはかなり減るだろうにね
サインしたらそう簡単に反故にする人はいないだろう
口約束はだめだよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 21:22:52.03ID:5h9dZUp/新築を地場の工務店に頼んで、システムキッチンが嫌だったらしく、キッチンを特注する客が来た
そこで予算使い果たしたのか、コンロは自分等で用意するとのこと
それで相談に来たんだけど、これは特注のキッチンにはいるのか、と
ビルトインコンロ入るように伝えれば作ってくれますよと伝えると、私たちはわからないんだから、お前らで工務店とやり取りしろとかいい始める始末
工務店絡んでるので、一度ご相談して方針決めてからご依頼下さいと伝えて帰ってもらったよ
なんというか、ネットや通販の方が安いから合わせろと言う客が増えたね
うちはそちらでお買い求め下さいと突っぱねてるし、なにか依頼来ても売らないようにしてる
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 21:59:40.71ID:9uNMdhHn知らないからムチャ言える
ここで非難してても別のとこでムチャやってるかもな
>404なんてどっちが酷いのか言わないから思い込みで判断してんだろ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 23:06:15.90ID:BRus7oUu0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 23:14:13.25ID:G+/9BAqt後々問題が起きても、責任分界点という言葉も無視してなんとかしろとゴリ押ししてくるだろう。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 00:06:18.06ID:cidfZ+xA0418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 01:41:50.25ID:QcyKX5yq0419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 03:45:41.23ID:hb+L9cYf0420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 04:31:53.84ID:5oVLpnmn口約束だけど、まぁ、この奥さんだったらいっか、発注発注っと
なんと旦那が予算を牛耳ってやがった!
発注書類もないし、45個どうしよう・・・
ってオチだろう。
駄目な部分は口約束で発注まで進めてしまったことだな。
スケベ根性が、このような悲劇を生む。俺も気をつけるわ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 05:11:41.36ID:sc/99OyH仕事持ってくるケアマネが時間がないから行政の許可おりなくても
ちゃっちゃと工事の用意して下さい
で、現場行ったら施主お亡くなりになってますから要りません
って事が結構あるわ(ご臨終に立ち会ったこともw)
まぁ、サラリーマンなので部材余っても痛くも痒くもないけど
自営なら困るよなぁ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 10:19:37.53ID:9Pah8CkLこの人のブログはRSSリーダーに登録してたけど、トゲトゲしい内容が多いから解除したなぁ。あとぶっきらぼうだから読んでいて楽しくない。
by.他にも数人登録してる二種持ち素人
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 10:20:21.38ID:9Pah8CkLこの人のブログはRSSリーダーに登録してたけど、トゲトゲしい内容が多いから解除したなぁ。あとぶっきらぼうだから読んでいて楽しくない。
by.他にも数人登録してる二種持ち素人
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 10:40:34.54ID:nj9Fb7U1https://i.imgur.com/N9Wv3Ng.jpg
新型に変わったら、現行ハイエースの中古相場は世界的に高騰するだろうな
生産終了前に買うべきだ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 11:27:14.68ID:hvcVhi8kそしたら、多少出来が悪くても、職人はNV350キャラバンに流れるだけだろう。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 12:22:31.34ID:nQ+uH4M90427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 14:09:25.55ID:+wVQdPwR個人で無く会社としてやってるなら請書にサインは必須だろう
特に補助金とかそーゆーのが絡む場合はもめること多いので口頭で
安請け合いなんてありえない
従業員として勝手にやってるなら懲罰ものじゃね?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 21:11:28.98ID:sc/99OyH個人でやってる方が生活かかってるからもっと厳しいだろ
俺だって個人なら安請け合いはせんわ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 10:53:50.42ID:wJZRpSGa0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 12:10:00.80ID:zm0gXnzUあれは不思議だ
だからこそアーシングとか怪しいのが売れるんだろうけど
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 23:50:00.70ID:jrq+Z25H絡むことも多いけど基本的には独立してることだからね
あとアーシングと呼ばれる行為にも一定の意味はあるんで頭ごなしの
否定はやめた方が良いと思う
例えて言うと・・・100Vの接地側を配線せず水道管に繋いでいた
のを接地側線もきちんと配線するようなものかな
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 23:57:09.01ID:z7t92TLZトラックばっか整備してるけど、アース不良でサイドマーカーや路肩灯がつかないなんて良くあるよ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 07:25:08.92ID:j5xy8Ffi0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 07:41:06.97ID:lOS59brc冷房パワーアップさせちゃうぞー
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 09:10:27.84ID:4mEbDqzh0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 09:11:19.16ID:4mEbDqzh0437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 09:43:40.47ID:RiFyXO0x0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 10:09:56.06ID:ONiL4XPb0439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 10:43:50.67ID:GpcT4ztn0440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 10:50:13.29ID:+e0CO6fWアーシングって古くは電話交換機、昔の大型コンピュータ、今のIT情報通信機器、医療機器でも
動作安定の為に重要な設備になっている。
60sqクラスの電線で通信用A種と接続。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 10:53:09.75ID:pDOBKPfH十ウン前は断熱材付の銅管だったり
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 11:17:24.81ID:vDZp9tr5・古い車でボディの溶接剥がれて導通悪くなってる
・メーカーの設計ミス
・アホみたいに電力消費する電装品つけた
のどれかだろ。
最近の車はCTで電流監視して充電制御してるから
本来の経路外に配線すると充電不良起こすぞ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 14:42:49.42ID:ARXUF/DH0444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 15:06:24.11ID:CgAYr1AE0445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 19:02:47.59ID:mg3dS4S6水道管はアースには使えない(ガス管は絶対にダメ)
金属製水道管を利用した接地工事の改定
ttp://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2013/05/250520-2-1.pdf
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 19:37:21.15ID:vgbZItdvみんな分かっててスルーしてるんだけど、
貴方みたいな人が居ないと新米ROMは騙されるから超グッジョブ!
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 20:25:47.80ID:GKQcYadR言っていいことと悪いことのつかないただのバカだろう
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 21:56:33.52ID:WiMm9U5o0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 22:55:05.24ID:vII26+ej俺は元車屋
電装得意だったから住宅の配線とか余裕すぎ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 12:36:54.89ID:lF33Ef+Oそれが電工クオリティーw
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 19:24:40.45ID:hV1TL4QD玄関灯をLEDにしようと考えています
既存の器具の端子台にマイナスドライバーを使って取り外し、新しい器具の端子台に差し込むだけなのは分かりましたが、やめたほうが良いですか?
現在の状況は写真の通りです
https://i.imgur.com/dVOGrIs.jpg
https://i.imgur.com/YLjZ1RM.jpg
端子台から電源線は外さずに器具だけ壁から外してみました
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 19:39:26.48ID:3sZDhE0Aその作業は電気工事士の資格がいるので、良いか悪いかで言うと
やめた方がいいです。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 19:56:31.22ID:FlFneVan俺も無資格だけど、差し替える時には面倒でも線の皮剥いで新しい銅線を出したほうが安心。
古い銅線は表面が酸化して導通悪くなってるから。
あとは新しい器具と壁との狭間に雨水が入らないように上をコーキングしたら尚良し。
プロに頼むとこれらはやってくれないから自分でやるなら完璧を追求したいもの
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 20:57:37.34ID:ztxMnCdg俺は有資格者なので、DIY好きなら資格を取ることを勧めるが、まあ、これは無資格でも然程の危険はない。
極性(器具の穴にWや接地側の表記のあるほうに白線)を正しく繋ぐのと、線はキンキラ銅が出るまで切り落とすことくらいか。
あまりに古い線で、切っても切っても出ない場合は仕方ないが・・・。
電線(白と黒)の被覆剥き長さは器具に指定があるので、剥く際に芯線に深い傷をつけないように気を付ければ問題ないだろうが、シース(灰色被覆)の剥きは極力短く。
写真からアース線は無さそうだが、もしあれば確実に繋ぐこと。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 21:32:54.04ID:hV1TL4QDYahoo知恵袋に同様の質問が出てましてパナソニックの説明では単なる交換なら資格はなくてもよいようなことが書かれてました
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1487258454
築30年でそのままなので剥き直したほうが良さそうですが、電工ペンチとか必要ですね
端子台に差し込むときは手で突き当たるまで押し込むだけですか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 22:00:53.81ID:ztxMnCdgそれは、ペンダント(天井から吊る下がってる蛍光灯)なんかの、電極がソケットになってる器具の話かと。電球取替が無資格でできるのと同じ。
線をぶった切る時点で単なる交換でなく「電線の加工」が入るので、無資格は不可。
工具は、これからも DIY する気があるなら VVF ストリッパー買えば超綺麗にらくらくサクサク皮剥きできるが、一回こっきりなら普通のペンチやニッパー、カッターでおけ。
線を曲げると芯線が見えるような深いキズを被覆につけないように慎重に。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 22:03:55.20ID:ztxMnCdg0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 23:06:32.39ID:7SgyA+fi屋外用とかの防湿器具には防水のパッキンが付いているんだよ
下手なコーキングよりもこちらの方が信用できるし、必ず取り付けるべき
ただし>>451のようにポリ台が取り付けられている場合は
ポリ台と壁面の間にコーキングを施さないといけない
なおコーキングを施す際には水抜き穴を設ける必要もあるし
ペンチすら持っていないような人なら絶対に業者に依頼した方が良いと思う
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 00:21:39.02ID:aAGPARzHパワーアップさせるなら、ドレン排水を屋外機の放熱フィンに垂らして蒸発させると
気化熱分あと5%はパワーアップできないこともない。
フィンのアルミの耐久性が落ちるかどうかは別の話な。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 00:39:25.07ID:WooYJGJ4マンションのユニットバスに普通の一個口のコンセントがついていますがそこにみつまたを付けて除湿器、サーキュレーター、ドライヤーなど繋げています。
しかし、洗面台に近いこともあり濡れないか心配です
何かいい方法はないでしょうか?
現在こんな感じになっています
https://i.imgur.com/iVULz6S.jpg
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 00:53:27.78ID:mRCGSE2x繋ぎ方するのはやめとけ
ってか、ユニットバスにコンセント!って一瞬びっくりしたw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 01:00:51.07ID:g5OWjiDQこんなとこにコンセントとかアホな設計だなぁ
除湿機とドライヤー同時使用で数千ワットでしょ
濡れたらヤバァい
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 01:34:17.68ID:WooYJGJ4ドライヤーとそれ以外は同時に使う事はありません
何かいい方法はありませんか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 02:01:01.48ID:cZkFBRua0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 02:52:46.58ID:gldycE+H写真からフルカラーの一つ口だと思うので、
Panasonic電工 WN7901 だと思う。
プレートだけなら無資格で交換可能だが、
適合するか心配なら近所の電気屋に相談しろ。
あと、同時使用しなくても大電力機器に
三ツ又は危ないから使うのやめろ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 07:33:27.37ID:NZMbHsdB除湿機なんていらないだろう
サーキュレーターも必要なのか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 08:21:29.48ID:mRCGSE2x防滴プレートじゃ意味ないだろう
俺のお勧めは未来のプロテクトカバーWBK-1Mだ
>>463
同時に使うかどうかの話をしているわけじゃないよ
大きな負荷の機器は壁のコンセントに直接差し込みなさいって話だ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 08:55:05.72ID:w6uNv38x0469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 09:02:48.04ID:g5OWjiDQ0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 10:51:31.14ID:aAGPARzHちょっと昔の設計のホテルなんかだと、ユニットバス内にコンセントって
当たり前のようにある。
バシャバシャ直接水がかかるような所にくっついてるのでなければ、湿気程度ではそれほど問題ないってことなんだろう。
気分的にはお前らは危険だから辞めとけってなるとは思うけど。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 10:58:56.86ID:L2Q97Rmy0472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 11:15:14.53ID:w6uNv38x0473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 11:46:22.40ID:L2Q97Rmy0474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 12:09:32.06ID:mRCGSE2x問題ないんじゃなくて、予算の都合とかでごり押しした結果だと思う
んな場所のコンセント設置に疑問持たない電気工事屋なんていない
>>472-473
ふつーの洗面台やその付近にコンセントがあるのは当たり前だ
ユニットバスってか、3点ユニット内の超多湿&直接水攻撃アリの場所に
設けられた不遇なコンセントのことだよ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 14:09:50.89ID:aAGPARzHそういうことまで考えたら、ユニットバス内にはコンセントは無い方が安全でいいかもなw
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 16:20:17.83ID:+w18bvTp解って無い人は何やらかすか解らんからね
それ考えると>>460は気にしてるから大丈夫だろ 二口コンセントに交換推奨但し除湿機とドライヤーの同時使用は不可って事で
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 19:02:17.75ID:QrIH7jie>写真からフルカラーの一つ口だと思うので…
どう見ても、コスモシリーズワイド21ミニコンセントプレートだろ
取付枠が違うから交換など出来ないよ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 20:44:16.33ID:wshF0Pev防滴プレートにドリルで穴開けて付けたらいいんでないの
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 20:49:18.05ID:cSkKQLkH単純に開口広げるか送りで上にコンセント増設すればよくね?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 22:42:48.67ID:k2pb3wYC防水?屋外用のを付ければいいんじゃないかな
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 01:07:14.72ID:BE0unPKyポリダイはそのまま使えばいいんじゃないの?コーキングのくだりは意味不明
あと、やったことないなら被覆剥き直さずにそのまま付け替えたほうが無難だと思うが…今までそれで使ってたんだし
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 21:57:55.89ID:jF/PgsSAやはり繋げないとマズイですか?2m50cmぐらいの高さに設置したので普通に生活していて手の届かない場所です。ちなみに当方二種持ちのDIYerです。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 22:38:37.42ID:vPLVg+zW接地するに越したことはないけど、取らなくても問題ないよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 23:53:11.77ID:SUQjJj8zでも、追加で線を通せるのなら、IV緑を引っ張って接地した方がいいね。
もし古い家で分電盤に漏電遮断機ついてないなら、その回路の子ブレーカーだけ高速型の漏電遮断機付きに代えるとかすると安心。
うちの池の水銀灯、普通に点灯してたけど、子ブレーカーを漏電遮断機付きに代えたら落ちちゃってつかない。アブネーw
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 12:10:26.95ID:pSfUgbmnまあ大丈夫だろうね
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 08:58:02.41ID:HBG0AwK8家の中に踏切があるのか?
漏電遮断器だろ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 09:01:11.01ID:jrmXRiWtお前面白いな
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 11:40:23.69ID:3yxQbjzo・ただ今漏電中。
・感電事故防止のため進入禁止となっております。
....?w
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 18:11:00.15ID:rzhdP/z50490名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 18:18:46.74ID:79bO2uk4http:// asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1508227668/
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 06:52:22.57ID:tay82pA50492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 07:07:39.62ID:c+gywVx50493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 07:27:13.84ID:iRPo+5y20494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 07:30:29.71ID:c+gywVx50495名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 08:43:54.57ID:tay82pA5古い照明を新しくしたいのですが、まず引掛けシーリングを取り付けなくてはいけないのです。
電気の配線とかは機械の修理等で経験してますが、家庭用の電気工事はしたことなくて。
電気工事の資格は持ってません。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 08:52:49.93ID:bhJK7Jbn重要なのは資格でなく安全と確実な作業でしょ、それがしっかり可能な人は君のような質問はしない
つまり安全で未来まで確実な作業が出来ない君自身に重大な問題があるのに資格があるとか無いとか
他人にアンケート取ってる暇はないのでは?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 09:16:04.73ID:YGpJRma1引掛けは配線云々より吊り下げる重さに耐えられるように固定出来るかどうかだろ
シーリングファン後付けするのに下地強化したぞ俺は
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/19(木) 22:03:58.17ID:K19iVkkB0499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 23:16:12.44ID:P6+xIh4Oペーパーだけど電工は持ってる
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 23:27:31.03ID:DYuVVftS30年ぐらい前のものなのでやらなきゃ良かったって不安でして^^;
長さもあんまり余裕がないので何度もやり直せないし…
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 00:03:55.30ID:KAciOAI7設置場所によって硬化度合いが違うからいろいろ・・
新品同様から ねとねと ばりばり さて、どれを引くかな?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 08:07:36.56ID:oJztLVOQリングスリーブ使った圧着を勧めてる人もいるけどそっちじゃないとマズイとかあるんすか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 08:26:20.10ID:IsiVDvioちゃんと施工すれば危なくないよ
資格者ならどういうものかわかってるでしょ?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 08:45:25.64ID:oJztLVOQコネクタアンチみたいな人がHPにリングスリーブ絶対論みたいな感じで書いてたんすよ
プロフェッショナルの人たちにちょっと聞いてみたかったもんで
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 09:41:42.71ID:c7MIuoAs0506ウナギ某
2017/10/21(土) 10:20:13.04ID:h1ATYPtYリングスリーブすら不可だった公団仕様でワゴが使えるようになって一気に広まったな。
今はリングスリーブ回帰の流れじゃないか?
ジョイントはリングスリーブの方が楽だが、
2mm×8本行けるってのは大きいな
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 10:26:27.87ID:oJztLVOQ>今はリングスリーブ回帰の流れじゃないか?
それって何か理由とかあるんすか?もしよかったら教えてくださいおねしゃす!
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 10:42:28.29ID:W3VOvOBq0509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 11:06:33.79ID:2F5wufzd0510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 11:29:57.42ID:s1B4rVBpユーキャン?本屋の参考書?
経験者のかたアドバイス下さい
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 11:36:40.73ID:oJztLVOQそれだけ抜きやすい=抜けやすいって欠点が反面あるって意味でもあるんだが
使い分けという猛者もいるとはなるほど
0512ウナギ某
2017/10/21(土) 12:09:02.03ID:h1ATYPtY差し込みコネクターならではの事故があるからね。
もちろん、施工不良が原因だし、
リングスリーブだって、やり方によっては事故が起きるけど。
いずれにしても、
リングスリーブの方が確実なのは間違いないと思うし、
リスクを減らしたい管理側としては、
何も差し込みコネクターを使う理由がない
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 12:26:21.45ID:oJztLVOQタメになりました、ありがとございます!
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 12:26:26.20ID:rTRpJQ4N屋外のプルボックスはスリーブ、自己融着テープが基本だろ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 12:32:14.81ID:KKTczujA基本ってボックス内でもそこまでしないといけないの?
ウナギ先輩教えて
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 13:21:12.91ID:5Fra0ojt0517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 13:59:44.93ID:vH0poXGL0518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 14:37:54.99ID:2nopsYKB皆さんのアドバイスを参考に自己責任で交換作業無事終えました
https://i.imgur.com/UcuxVcc.jpg
https://i.imgur.com/XI23TX3.jpg
https://i.imgur.com/VKRCLS2.jpg
被覆も丁寧に剥き直しましたが、白線(N)側の銅が経年劣化でピカピカではなかったです(黒線は銅ピカピカ)
アース線は付いてないので繋いでません(元の玄関灯も無し)
0519ウナギ某
2017/10/21(土) 15:04:05.24ID:h1ATYPtY自己融着テープは必須ではないと認識してるけど、
普通は使うなよな。
使う意味は薄いと思うが。
ま、俺みたいな職人レベルが口出すことじゃない
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 16:08:09.06ID:rTRpJQ4N0521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 17:24:26.14ID:c7MIuoAs端子台から抜いてまた戻すってのは実はクロス屋さんも壁紙貼り替える時に無料でやってるんだよ
ほとんど同じ作業なのに電気屋さんが照明器具交換するときは作業費がかかるというね
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 17:29:26.35ID:KKTczujAじゃあクロス屋に交換してもらえばいいじゃん
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 20:35:53.12ID:QBSNZb55使い分けはふつーで猛者ではないだろ
全ては適材適所だ
振動のある場所や屋外で差込コネクタ使うのはただのアホ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 20:38:56.55ID:9OO8m9kY0525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 22:35:17.10ID:mEy2vimf極論すぎるwwwwwwww
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/22(日) 02:29:10.28ID:OEqnlaS7筆記はスマホのアプリで実技はyoutubeのオンデマンド今井氏の動画で費用かけずに受かったで
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/22(日) 03:38:26.94ID:i2Ekp8Vd屋外や水気のある場所で長期間使用され硬化した外皮や
オイルショック時代、初期のエコケーブルなどはきつい
白側電線の絶縁体から可塑剤分離して緑のドロドロになってる
やつも剥きにくいな
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 23:01:00.60ID:qDjLgd/d差し込みは点接触、物によっては2〜3点の接触、
バネの力で接触している。
リングスリーブは圧着なので面接触、外のリングが潰れた力で接触しているから安定度高い。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 09:27:56.97ID:encUxdup現状は、凸型のかさ上げ(下げ?)用の金具が野縁に固定してあって、その金具に
レセプタクルが取り付けてあります。
現状の器具を外して、引掛けシーリングを天井の野縁部分に固定すると、
引掛けシーリングの電源線側が天井に密着して、ケーブルが通る隙間がなくなると思います。
レセプタクルから引掛けシーリングに交換するにはどうやっているのですか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 09:48:00.49ID:sV+PwHnL何言ってるかわからんが引っかけ器具には折りの仕掛けが施してあるんで
裏から天井に抜かず天井にケーブルを沿わす取り付けには折り場所を切り取って
U字の穴を開けるんだぞ。
側面にペンチで挟んでエイヤって折れる跡がついてないか?
折ったらヤスリで仕上げる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 10:50:42.52ID:rbQi4Do4写真見せろ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 10:51:55.12ID:NT9r9wSgスイッチとかダウンライトとかだいたい差し込みだけど
差込コネクタとは信頼度違うのかな
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 11:31:32.43ID:uAqpNF18うちのトイレ、50年前の松下電工レセップ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 12:42:01.90ID:dYNaYQ5z美観を考えるなら野縁に穴あけてFケーブル貫通させてその下に
引っ掛けシーリング取り付ける。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 16:16:07.06ID:encUxdup>>530
切り欠きができるようになってるとは知りませんでした。でも、ケーブルを結構無理やり
曲げなければいけませんね。
>>533
小型のシーリングライトが安く売ってたのです。
>>534
野縁に穴を開けていいか知りませんでした。
今はレセプタクルのカバーで天井の穴を隠してあるのですが、
皆さんのご回答によると、僕の場合、引掛けシーリングにすると
ttps://blogs.yahoo.co.jp/xfctp745/39970128.html
こんな感じになってしまうようなので、迷います。
ありがとうございました。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 16:41:43.36ID:rbQi4Do40537名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 17:49:06.55ID:kwITSFv10538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 18:05:45.96ID:dYNaYQ5z自分で作業しないのなら建築関係の板で聞く。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 18:10:14.14ID:2lDn3pzN0540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 19:39:38.57ID:Y6S0YkvY壊れたら壁壊すって言ってたw
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 22:43:42.74ID:Xkhl/9W+実は洗面所の照明をイケアので新たに付けようと思うのですが壁に穴開けて配線通して
スイッチも付けたいのだが、イケアの照明器具の配線が細すぎて・・・不安なのですが。1.25sq?
壁裏に通してスイッチボックス内で接続が確か教科書的だったはずですが、何か他に保護した方が
良さげですかね?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 01:55:28.49ID:ag1fApX30543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 02:55:06.89ID:ROJ683T+コンセント外してスイッチ付ける予定ですが・・・確かコードってあんまりお勧めじゃなくて
ケーブルの方がよかった?なんか規定でありますよね?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 03:20:22.26ID:J4d0+rut0545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 08:12:47.09ID:2ueqjhPBやっぱ1.25スケ位だったけど棒型圧着端子付けて送りにぶっ刺したが白熱球じゃ無いから余裕だろ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 09:57:21.35ID:Ha6wrrJE配線の太さって機器の消費電流に関わってるってしってるか?
だとしたら他人様にお伺い建てるのに本来の消費電流なり消費電力を絶対に機密保持して
1sqだの2sqだので適当かどうかの判断を仰ぐってのが非常識だと感じない?
僕の靴は25.5ですかね?ちょっと小さいですかね?
って質問に似てるんだけど、君は他人にそう書き込まれたら何て答える?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 11:33:44.45ID:A2v+yOgp0548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 12:22:20.18ID:dykMkSk+0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 12:38:17.17ID:xKALT7AN0550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 16:06:09.45ID:ROJ683T+>>549そうそう、確かそんな規定があったような気がしたんで・・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 16:29:02.16ID:Ha6wrrJEだったら華奢さを提示されないとなぁ、全員がIKEAの全商品把握してないしLED時代で
IKEAの照明ですって言われても、かなりムラがあると思うけど。
IKEAの物はそれなりに買ってはいるけど君の製品をドンピシャで透視する能力は売ってなかった。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 17:21:08.19ID:ROJ683T+台所用のLED照明と今回のルームライト。台所用は棚の中で接続だから隠蔽配線ではない
一般的なVVFに比べるとね。ネズミに齧られたらすぐ切れるなと(まあ、うちにはネズミはいないと思うけど)
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 20:35:54.17ID:8pwj407+内部が見えない扉のある棚ならコードは配線できないよ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 00:07:04.49ID:3f3jUpdkコード自体の配線も駄目っぽいですねOrz
こういう場合って棚側にコンセント付けて、そこに電源プラグ差し込めばよいの?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 10:36:46.70ID:biaBbyIL別に金もらって人様の家に付けたんじゃないだろ
火事でも起こして人様の迷惑に成らない限り好きにやれよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:40:58.59ID:ye1sAL9K0557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:55:30.33ID:Ln+OV/lY0558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 20:02:47.39ID:ifEVHunR0559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 21:24:18.42ID:4JSZB0SPトイレとかは好きにすりゃ良いが
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 01:10:31.70ID:jeCW8n55つけっぱなしの換気扇用こな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 11:16:20.06ID:vCm6+uwRダクト直線で外から家の中がまる見えなら夜に明るさめがけて入ってくるかもしれんが
そうじゃないだろ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 14:22:49.90ID:3PMT8hQSパイプファン吸入口に網が付いてた
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 14:40:18.10ID:zJSAMFBR0564名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 16:01:43.61ID:jeCW8n55蜘蛛を入れておけばおけ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 19:20:37.36ID:lw47ImOBパイプファンのほとんどは直線ってかライト管だろ
アルミフレキ使うときも直線か、せいぜい直角が稀にある程度
天井扇ならフレキで曲がりまくってるのが多いとは思うけど…
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:13:18.59ID:GA4xrqBxどうでもいいけど
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:19:02.57ID:Q6bLVb1rちなみにパイプファンの電気代っていくらだっけ?4円/月だっけ?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 21:04:51.11ID:GA4xrqBx弱の24H換気で20〜30円/月ぐらいかな
だけど年寄りは値段じゃなく無駄かどうかでしか判断しないから
タイマーでも付けてやったら喜ぶんじゃね
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 21:12:41.05ID:Q6bLVb1rタイマーって一万円ぐらいしますよね。
二階にもトイレありますから計二万円ですか。
器具代を電気代に換算すると。。。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 21:18:20.77ID:GA4xrqBx3000円ぐらいからないか?
じゃあ逆に切れなくするかw
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 21:24:09.15ID:13jjwy1pコレを噛ませれば良いんじゃないの?
2千円もしないぞ
https://i.imgur.com/zlfI23f.jpg
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 21:31:30.53ID:GA4xrqBxそれだと決まった時間にしか、うんこできないじゃない
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 21:35:13.45ID:13jjwy1pタイマーって時点で時間なんて考えてないだろ
センサーで動くのに
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 02:29:22.75ID:F3mqbkStトイレは電灯と換気扇が連動してるわ
別にしたいなぁ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 07:24:01.43ID:+X0avrgb電気代計算しましょう
例えば三菱のV-08P7は50Hzだと1.8Wなので1時間使ったら1.8WH
つまり・・・
1.8(WH) x 24(時間) x 30(日) = 1296(WH) = 1.296(kWH)
東京電力の従量電灯Bの2段目料金は1kWHあたり26円なので
26(円) x 1.296(kWH) = 33.696(円)
付けっぱなしだと1ヶ月当り約34円かかることになるね
埃が付いたりして負荷が大きくなるともう少し高くなると思う
うちはメインのトイレは照明も換気扇もセンサーにしてしまったわ
壁スイッチは殺して、見た目対策に廊下の4路を付けた
主に自分しか使わんトイレはスイッチ入れっぱなしで24時間換気状態に
なってるけど、たまに消し忘れるんでセンサー化するか悩み中
LEDだし、消し忘れても大した問題は無いんだけどね
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 09:36:09.14ID:QtSp629zプリウス買ったら燃費はいいけど車格の割に値段は高いから元取るのは20万キロ以降とか
ウチのトイレはセンサライトと人感換気扇 気が楽だ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 10:16:07.11ID:mNTqsgdu0578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 10:25:48.75ID:9EOAbv2p得るものは俺の心の平穏なのでコスパはどうでもいいのだが、それでも1個3000円くらいだとありがたいなぁ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 16:50:13.28ID:QtSp629z高いけど
トイレ人感ダウンライトにしたら大人しく用足してると勝手にきえるんだ
寂しい
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 16:54:06.71ID:mNTqsgduコンビニでよくある
動かないといけない
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 17:00:21.08ID:nK8DWEsr関東にて
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 18:35:21.30ID:9EOAbv2pそうそう
うんこしながら光を求めて怪しい踊りをやるはめになるよねwww
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 19:37:13.22ID:9dDO/Fitワロタ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 20:23:51.75ID:XFOudOJF●
∧_∧
/⌒ ∩´・ω・`) )) <なに覗いてんだよ、ぶち殺すぞ
{ (( ヽ ⊂ノ 彡
ヽ (_ ⌒)^) ( ̄◎
に二二二つつ .| ̄|゛
_) r' ~~~
└───`
改良頼むw
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 20:50:15.11ID:POWsFkeKこんなAAあるんだなwww
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 20:50:49.37ID:5Rv6lguKそうか!便座の感圧スイッチと連動させればいいんだ。
情報を超音波で飛ばして情報受信する。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 21:34:21.10ID:9dDO/Fit0588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 01:02:34.86ID:gS0eU6Oc前青歯ハックされてアッー!な便器あった希ガスw
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 07:38:06.57ID:XyTmuJaM0590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 20:04:23.76ID:Zbx3kqlA便器からリモコンに信号が送られてることにびっくりしたわ
普通リモコンからの一方通行だと思うだろう
そのせいで便器側の不具合でリモコンがエラーでるとか無駄機能すぎる
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 20:43:16.86ID:N/GIWe8V0592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 07:22:37.14ID:DC3eHq3e高齢者の生存確認に有効だわ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 07:26:06.17ID:0pDL3IKF0594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 07:51:13.13ID:gychHBaFなるほど納得
そのうち尿成分も分析して宅配メーカーから糖尿メニューのDMが届くと妄想
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 04:37:21.30ID:lga9RN7Kポットに仕掛けるってのがある気がするけど、排泄しないなんてあり得ないから
そっちの方が正確かもな。
…認知症が末期状態で、そこらじゅうに排便してない限り。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 09:09:13.98ID:z21yFFY9行動なんて手に取るようにわかるよ、1万以下の首振りコントローラー付きなWebカメラだって漆黒の暗闇でも昼間に近い状態で
暗視できるし、btセンサーでも結果的にネット接続が必要だろ。
あまり費用のかからないモバイルルータだって良いし、老人監視なら常時接続の有線ネットで音声とか画像の
対話も有効活用しながら健康や生存の監視は出来るよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 12:53:47.68ID:3XvEF1ph賃貸向けで腐る前に見つけるのが目的なようだけど
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 15:45:33.80ID:ndBM3TpJまだ元気にしてるのかな
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 19:18:31.85ID:+sxlj0Pm0600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 04:28:11.83ID:7ZHJuv9Qhttps://goo.gl/En6m3D
http://www.bityet.us/s7b47si.jpg
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 00:42:06.37ID:DkeKI2f/東芝のはカインズぐらいしかみたことないかなぁ
ttp://i.imgur.com/n2Em5sE.jpg
ttp://i.imgur.com/ejwC8K5.jpg
ttp://i.imgur.com/IpV7dDZ.jpg
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 03:46:00.01ID:KZ7ciDAg0603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 21:47:01.64ID:cbFrScVE値札の金額はわからないし、
メモ撮りとしても使えないレベル
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 21:57:46.94ID:xUJyCfiC0605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 22:03:17.44ID:INMazw9wこのガラケーには数年前息を引き取った50年連れ添った妻の留守電が録音されてるんだよ
SDカードも付いてないから出すこともできない
きっと
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 00:06:18.85ID:gyEl8C5Q0607名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 06:50:11.25ID:tSrvJZYrたいていこういう店って店内撮影禁止だけど、この画質なら多目に見てくれそうw
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 07:49:24.89ID:zUKGVs8Pチップセットによる手ぶれ補正もなし、レンズの油膜も酷そう
おれの P-01D よりもひどい画質って、どんだけだよ
撮影した機種を知りたいわ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 14:59:41.04ID:U8ZwN7RL0610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 15:58:56.75ID:/EV2znVk0611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 21:57:07.99ID:8ov7K6V/撮影技術の問題だ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 00:14:27.43ID:OvNJzyXX0613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 00:57:41.56ID:2T44C6siこういうドギツいLED照明がスポットであたってて、
棚の内側が暗くなっててそこを映したい場合、
撮影技術だけでは不可能
この写真の場合は値札自体が手ぶれで読めてないから腕も機材も悪い
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 02:53:01.86ID:aKUQb8fY0615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 10:41:10.95ID:dGpfEhrQ自宅をリフォーム中でスマートメーターから漏電遮断機までのケーブルをずらすために念のため宅内の送電を止めておきたいのが目的です
いちおう二種は持っています
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 12:18:11.06ID:UfFxjJw+電気が流れてても問題ないんじゃないの?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 12:27:58.16ID:HIBW/nBF二種持ってるのに送電停止を契約会社にだまってコッソリ停めてしまおうって考えなのか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 13:07:46.36ID:aUcwiM4Q急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 13:07:56.46ID:r9G2xY8lスマートは無線操作するって聞いたけれど要は電力会社に要請しないとむりなんじゃね
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 13:30:08.34ID:DqKSn0nh電柱から電力計までって電力会社の管轄で、工事するには電力会社に許可貰わないとダメなんじゃないの?
下手こいたら電柱にぶら下がってる変圧器吹っ飛ばしてエラいことになると思いますけど。
他の家庭や商店を停電させて損害賠償来ると思われますが。
0621615
2017/11/20(月) 13:38:32.41ID:dGpfEhrQ過電流で数分以内に3回落ちたら電力会社に連絡しないと自動復旧しないような事はあったのですが手動で止めるにはリモートで止めて貰うしかなさそうですね
ずらすだけなのでそのままやろうと思います
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 13:49:22.72ID:Yc7Ff7pm615はメータ以降だからその指摘はあたらないな
ただいずれにしても615にまともな工事ができるとは思えないので
分電盤の一次側までは工事屋さんに依頼すべきだと思う
>>619
単相の主要なスマメには開閉器が付いているけど、こういう工事で
開閉器の操作はやってくれんだろう
端末持ってても、契約変更のデータ来ないと操作できんしね
一般的には申請出してメータの二次側脱着で工事すると思うが
実際には面倒だから活線作業が多いんじゃないかとw
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 14:03:00.95ID:r9G2xY8lたしかに電柱からメータまでの電気止めるなんていちいちやってくれないだろうな
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 15:28:55.03ID:JSq6RvI3スマートメーターはスマートグリッドで結ばれているから、電力会社からの遠隔操作で電力の供給開始や停止が可能
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 00:41:24.51ID:4ShKODvJ>615程度の作業は俺だったら活線作業するけど
主幹ブレーカーを交換するときとかにメーターの封印切をせずに安全な作業したいなら
引込点で赤黒をいったん物理的に切断して作業終了後に繋ぎ直すのが一番安全かな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 04:34:16.34ID:jwFg/KFG0627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 06:21:35.91ID:K60dXpCwうちは赤黒じゃなくて赤白黒の3本だ!
もちろん3本とも切った方が安全だろうから、まず白を切るお
作業後
青とか緑とか色が違うじゃねーか…これは作業させないための電力会社の嫌がらせだ
まーとりあえず黒はそのままでいいから、緑と赤、青と白を繋いどくか
電気なんて線がつながってれば大丈夫なんだし!
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 07:19:24.53ID:TqNYbzot赤い線は新一とつながってるかもしれないでしょ?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 08:55:41.77ID:Y4F2Q93P0630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 11:29:10.39ID:fobqGuOK引き込み線は電力会社の所有物じゃないかな?
後でつなぐにしても切っちゃっていいの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 12:52:10.14ID:xSXAQUii【照明】電気工事29【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1511494727/
どうもすいません
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 20:29:24.48ID:hDJX35DHそりゃ素人が考えなしに切っちゃダメだよ
ただ責任分界点などの話になると、第一支持点以降の配線の管理責任は
需要家にあるので、その管理範囲内においては作業可能であると言えなくはない
つまり、仮に切るとしても屋内配線側であり、DV部分やDVとの接続点に
触ってはいけない
あくまで屋内配線部分を切って、屋内配線同士を繋ぐという作業であれば
一応は可能ってこと
結果的に接続部が2カ所以上になって非常に見苦しくなるけどねw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 20:40:23.64ID:SdyqYppR0634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 21:13:14.37ID:VchGbKH4マジレスするとDrop-wire Vinylだよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 11:52:12.95ID:J7hklh/J白から切ったら欠相する
100V機器が焼損する可能性有り
まー、主幹のELBは欠相保護付のはずだから大丈夫と思うが
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 12:23:46.86ID:DhlIZNNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 13:34:27.92ID:/v0kLZvJ呼んだ?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 15:00:23.10ID:x4sn9Fkd名字は工藤でしょ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 19:19:01.20ID:nJMXha3p0640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 20:32:33.17ID:CjNeME8C0641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 20:45:19.37ID:Sc2Xoorj0642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 05:59:26.89ID:Dqz8w9vc0643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 20:59:44.57ID:FN/BFHam0644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 23:36:19.07ID:QySuq9SB0645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 10:48:56.50ID:VhFOU1+Kしかし一方で、東電では家主の責任分担箇所だから関与しないという
まあ持ち分からすればそういう事になるのだろうが、実際どうしたらいいさ?のと聞いたら
電気工事の資格のある方にお願いしてくださいとしかいわず業者の紹介もしてくれない
そこでネットで業者を探したら、仲介業者らしき連中が腐るほどヒットした
レビューを見ると見積もり無料だという話だったのに断ったら金をとられたとか
見積もりの何倍も金をとられたとか糞味噌に書かれてるw
実際、電気工事で困った場合に、信頼できる業者に仕事を依頼したいと思ったら
庶民はどこへ行ってどうしたらいいの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 11:13:18.60ID:t2sfTCQP0647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 11:23:39.95ID:10AZo8oX地元の知人などに聞くのがいい。
色々宣伝してるような大きめの所より、地道にやってる地元の業者のほうが信頼出来る可能性が高い。
そう言う所は「見積もり無料」などわざわざ言わない。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 11:27:16.99ID:/3JcsOFM近隣で電気工事の看板を掲げてる事業者なら悪いようにはしないよ。
ご近所の評判もあるしね。
あとは住宅を建てたメーカに打診するのも手だ、建築業者は必ず電気工事事業者に仕事を
依頼してるんで極太のパイプがある。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 11:29:59.00ID:/3JcsOFMちなみに街にある売れてそうもない家電販売店って店は女房の暇つぶしで開けてるが
電気工事請負で生計を立ててることも多いので見せに作業車的な資材や機材を満載した
クルマがあれば新築建造の電気工事請負とかしてるんでホイホイ応じてくれるよ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 12:48:28.18ID:VhFOU1+K近所の電気屋さんはほとんど潰れてしまって
老人介護用品の専門店になったりしてしまっている次第
>>647
近所の人たちも水回りの業者は知っていても
電気工事を依頼したことはないみたいで
精度の低い情報をアテにしてもどうかなという状況
>>648
近所だから変な事ができないというのは大きな抑止力になると思う
実際に会って話を聞きたいが、さて、どこへ行ったらよいかが問題だ
家を建てた工務店は先代がシロアリ退治業者に騙されて
家にあちこち手を加えた事に腹を立てて、それ以来修繕にも来てくれない
先代も先代だが、工務店も最低だという状況
>>649
昔はそういう電気屋が確かにあった
近くにイオンとかK’s電気とかができてから商店街は過疎化してしまい
今はお寺との癒着でどうにかもってる八百屋と花屋と石材店、
それと夜になると賑わうスナックが何件かあるだけ
電気工事組合とかに紹介してもらうのはどうかな?
http://www.tokoso.jp/
インターネットの紹介屋とやることは同じなのかもしれんが
地元業者を紹介してもらえれば、上記のみなさんに提示してもらったメリットを
享受できそうな気もするんだけど・・・
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:01:58.37ID:rBN2QqUR東電に電話して紹介してもらえばいいよ
検査に来たのはただの委託業者だからね
うかつなことは言えないのさ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:08:58.62ID:VhFOU1+K東電だとばかり思ってたらそうじゃないのか!
東電に電話して紹介してもらいますわ
東京ガスは来た人にガスレンジと換気扇の交換をすすめられて
紹介業者から入れたけど、東電も同じようにやればいいのにねぇ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:34:15.04ID:VhFOU1+Khttp://www.tokoso.jp/tokoso/center.html
組合員でもあるし地元の業者だから変な事はできないだろうという希望的観測だが
ネットの怪しい仲介業者経よりは信頼できそうなのでこのルートで紹介してもらった業者と契約しようと思う
皆様のご教示に感謝m(_ _)m
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 19:13:07.65ID:KL1zG3uoシャッター街になった商店街でも電気屋と魚屋だけは2軒ずつ営業続けてるわ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 20:54:05.82ID:HNhqwe88見てると大抵が親の代からやってるような、その息子さんみたいなのがよくブログ書いてるけど。俺は二種持ちの素人だけど、すごく参考になる。
匿名のレビューとかあまりあてにしない方がいいと思うなぁ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 21:06:14.30ID:ZQpfpO8o逆に、今から新しく電器屋開業するなんてレアケースなんじゃね?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 14:52:13.90ID:ofgHRbcB公園のポール灯埋設管の掘削深度って600管ヅラ(FEP)でいいよね?
街区公園は直接埋設式でトラフがーとかようわからんこと言われたんだけど。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 08:10:54.77ID:RPNOK4u50659名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 08:22:36.69ID:dCJirkGDFEP案を出して減額施工するのもありだけど、他の街区公園はどうなってるのか
なぜその施工なのか調査はしてみるべきだな
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 18:40:40.21ID:IzmMqX2b0661名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 20:15:12.81ID:V9kXOVC+平成29年度の市の設計要領見たらそう書いてあったわ
うちの8年度版使ってるからなぁ…
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 20:20:29.43ID:W19qM45cこのツバが122mmあります。
開口部を拡張せずに現行のLEDライトを入れようと思っていますが、
ツバが110mmぐらいなので壁紙痕が見えてしまいます。
内寸100m外寸125mmみたいなパッキンのようなドーナツ型形状のカバーみたいなものがあればいいのですが、
何か他に良い案は無いでしょうか?
開口部を開けるしかないのでしょうか?
https://i.imgur.com/eek6rCi.jpg
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 20:41:51.87ID:egKhpz9i器具買ってないなら、リニューアル用のツバ広の器具があるからそれ使いな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 20:47:18.27ID:egKhpz9iあとは、リニューアルプレートを使って一回り下のサイズの器具を使うか。
いずれにせよ、器具をもう買ってるならあきらめて円形のブランクプレートを加工しようw
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/shisetsu/renewal/downlight/renewalplate.html
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 21:14:24.47ID:E67o3Kcz>LEDライトを入れようと思っていますが
今のソケットに取り付けられないランプなのだろうか?
>開口部を開けるしかないのでしょうか
開口部っていうくらいだから最初から開いてると思うけどどのような意味なのだろうか?
ツバのサイズの問題(なぜかわからないけれど)があるなら(大から小への変更で以前かくれていた箇所が見えてしまう等々)
それは自己解決済みの通りパッキン上のものを噛まして隠すか、あるいは単純に同サイズのツバを使用するだけ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 21:32:38.56ID:W19qM45cぁぁぁ、すいません。
×:開口部を開ける
○:開口部を広げる です。
ソケットはE26ではなく、FDL用です。
天井から冷気が入ってくるので、変換などは使わず安くなった一体型のLEDダウンライトを使いたいです。
まだ器具は買っていません。
寝室なども含むのでできれば粉を落としたくないのもあり、開口部拡張=125mmの器具は最終手段で考えています。
やっぱそういうパッキンを探すしかないと思いますが、実際流用できるものが無くて・・。
シンク下の排水用◎とかも考えたのですが全然寸法合わず。
>>663-664
リニューアル用のツバ広のLEDダウンライトが無いかpanasonicに効いてみたのですが、
122mmより広い物は無いと言われました。
東芝、コイズミ、オーデリックとかにないかな。
ん?ブランクプレート・・・215mmか、大きいなぁ。
小さなプランクプレートがあればそれに穴を開けるのは良さそうです。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 21:40:46.07ID:tEiVKfhC122mmだったら円周1.5mm小さくなるだけだよ
跡って言っても壁紙貼ってるんだよね
書いてて思ったけどもしかしてダウン付いた状態で壁紙貼ってるの?
だったらジョイントコークで2〜3mmぐらいまでなら隠せるよ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 06:23:10.68ID:/YItqneC0669名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 10:39:34.69ID:MpLk07hh0670名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 11:01:39.23ID:mP/kd8Z3FDLのLEDランプに交換すりゃ良いんじゃね?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 11:34:03.37ID:aC5yxiwl気持ちは解る、自分も125Φ小泉のE17ダウンをLEDに変えたが同じコイズイでもフランジが小さくて穴のジャギジャギ見えそうに成った、パナとオーデリックは割と大きめだったけど
カッターで穴Φ125にして大きいの付けたらどうだろ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 11:37:02.91ID:aj6dijHLFDLのLEDランプなんてあるんだ
>>666は冷気がって言ってるからSGに変えたいんだろ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 13:02:55.62ID:9bKBj9Roピッタリだな
https://store.shopping.yahoo.co.jp/senjyucan/69rp100w.html
外径135mmのもある
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 13:51:19.96ID:j3fg07EW0675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 15:14:20.19ID:BE4RVdlD黒はプラス!
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 15:27:28.27ID:ccxSzyHaどうしたら計測出来ますか?シーリングライトを取り外してVVFケーブルが出ている穴に棒を突っ込むぐらいしか思い付かないんですが、これで良いですかね?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 15:32:20.66ID:sa3jSU7Iユニットバス等天上点検口から見れば構造はわかる
木造在来工法なら桁に当たらなければダクト扇ぐらい余裕で入ると思うがな
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 19:01:19.48ID:58rAnKxhそんな物も取り付けられない家なんて見たこと無い
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 19:12:06.78ID:DlqSLnD50680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 20:21:54.48ID:ElMaOnXIA:1Fの床と2Fの天上の高さを測る(階段を利用)
B:2Fの床と2Fの天上を測る
C:1Fの床と1Fの天上を測る
A−(B+C)で1Fの天井裏のクリアランスは解る
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 18:41:58.10ID:rOD1JVkf0682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 20:23:39.12ID:Ov/sA4IJ0683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 17:14:50.32ID:eMiYVult階段を利用てのがわからんけどAをどうやって測るんだよ
三角測量?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 17:40:05.31ID:9DzHkFmQ0685名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 19:30:47.36ID:TGT+LHjH吹き抜けじゃなくても階段経由で計れば計れるだろ
幼稚園児かお前らは
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 19:58:11.51ID:9DzHkFmQなにを言ってるのか解らないが、1Fの天上から2Fの床を図った方が早くないかと
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 20:28:46.32ID:xfkNWkCw1Fの天井から2Fの床までと
2Fの床から天井を足すんだろ?
構造的に
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 20:51:13.75ID:M/d6bm6g1F床〜2F床を測る Aとする
A−@=解
1F床〜2F床の測り方は普通の定規があれば階段経由で誰でも測れるかと
足し算していきましょう
電気屋さんて意外とそういうの分からない人多いのかな
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 21:21:38.91ID:QS++dYJ4一段ずつ高さ測って全部たすのか?
電気屋さんてそういう誤差が出る測り方は嫌いだろうね
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 21:37:56.38ID:9DzHkFmQ0691名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 04:47:12.66ID:rsxjwMtV0692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 06:46:03.73ID:ZCPqqO3o0693名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 07:31:09.87ID:/FaM+YILまずは建物の構造、埋め込み深さが確保できる取付位置、外部の排気位置
そしてダクトが通る/施工できるルートが確保できるかどうかだろ
ユニットバスの点検口、押し入れの点検口、ダウンや埋め込み器具を外す、
2F和室の床を捲る等を駆使して現地の目視確認をしろ
廊下等目立たない位置に点検口を開けまくれ
シーリングで隠れる範囲で穴を開けたり、埋め込み器具の増設だ
どうしようもなければ居間の天井クロス張り替えを計画しよう
天井壊し放題だぞ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 08:00:24.75ID:aeD2V9UC最悪梁が邪魔してても諦めが付くな
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 09:50:45.67ID:idJL0xJrLED専用は白熱灯は120Wまでしか使えない。
従来の200Wまで使えるやつは在庫限りか?
パナは白熱器具の販売をやめたからって事だろうけど、白熱電球はまだ当分世の中から無くならないんだから故障した場合の交換分くらいは生産を続けて欲しいな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 11:12:59.19ID:MS4yaaqT現状、FL40型の直管蛍光灯、反射板無し1本から
LED二本に交換しようと思ってます。
狙っているのは東芝のベースライトなんだけど、
http://saturn.tlt.co.jp/product/servlet/getpdf/11/A0012850/p//LEKT407203N-LS9.pdf
取り扱い説明書の3ページを見ると、3200ルーメン以上の器具を取り付ける場合、アース線が必要と書いてあります。
しかし、現状の蛍光灯を見るとVVFケーブルが二本線でD設置工事もしていません。
そこで、http://saturn.tlt.co.jp/pdocs/s/LEKT407203NLS9
この2000ルーメンのものならポン付け出来るのでしょうか?
ガレージには独立したブレーカーがあり、コンセントも電灯も含めてブレーカーは1個でふ。
無資格ですので自分では設置しませんが、D設置工事までやるとなると費用的に大掛かりになるのと、ガレージですので煌々と照らすよりも二台分を万遍無く照らしたいので2000ルーメンで充分であろうと考えています。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 11:15:31.25ID:ZCPqqO3o0698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 13:27:50.46ID:/FaM+YILつか2000lmって…そんな暗すぎるの選択する奴いるんだなw
価格もそう変わらんのに
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 17:05:02.30ID:sykWi3D60700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 17:20:26.11ID:cYrOTo6B0701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 17:59:33.10ID:69yQuviTつT7コネクタと圧縮ペンチー
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 19:20:27.52ID:ZCPqqO3o0703名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 20:59:31.24ID:WsWqC0Om0704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 09:33:13.52ID:0g500yOb0705名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 10:49:33.91ID:0bNfryNJ0706名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 12:39:02.83ID:tr8kPB6V0707名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 16:26:35.51ID:Ut8vxj+a0708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:58:29.44ID:8fi1LCz4何故、3200ルーメン以上ならアース必要か書いている?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 18:55:14.94ID:UCrIFolC二次(ランプ)電圧が150Vを越える照明器具は、アースが必要。LED器具でも同じ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 19:02:57.60ID:8fi1LCz4100Vで3200ルーメン探す。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 19:29:55.11ID:Omrx6T6M0712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 20:22:07.26ID:tlbVxqSTアホだなまったく
元々ビル設備用だからアースはあるっていう前提だな
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:27:24.49ID:Omrx6T6M0714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 01:43:26.92ID:+e2phvCrそのほうがコストが安くて明るくできるらしい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 07:44:13.63ID:ETbR+RPV0716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 07:57:35.07ID:PiZbDe+/0717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 12:52:11.99ID:JNQnx7ddあと、青丸の所にもLEDダウンライトを増設したいんですけど、ここにも桟木があったとしたら、切ったらマズイですかね??
https://i.imgur.com/3E6nrWF.jpg
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 16:53:06.26ID:gG+H55b5別に天井落ちたりしないから
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 17:29:00.35ID:8g74SVMX0720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 19:02:15.10ID:7Jufrki8針を刺して下地を探す物を買えばいいよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 15:57:21.06ID:V4A+5igp丸型ではなく並行型のコードに対応しているものはありますか?
ちなみに以下のMP7003というT型コンセントプラグは残念ながら丸形ケーブル対応です
https://store.shopping.yahoo.co.jp/dendenichiba/4990848700308.html
※商品タイトルに「L型」と記載されていますが正しくは「T型」だと思います
L型は片方の電極が文字通りL型に折れ曲がっているものを指します
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 16:27:08.13ID:z9k+XtIWttp://www.akaricenter.com/denzai/plug/mp2561.htm
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 17:04:29.88ID:V4A+5igpありがとうございますm(_ _)m
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 17:04:36.14ID:tSAi3BMmWF5220
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 22:27:25.40ID:V4A+5igpどもども、いろいろありますね
T型プラグなんてもはや絶滅危惧種かと思っていました
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 20:03:07.30ID:Uu3pbJ6a0727名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 23:08:52.22ID:bR2gRFJW0728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 03:59:21.18ID:nSIc7+qn未だに舞台演出照明の器具ではしぶとく使われてたりするよ。
25年ほど前にコネクタ改訂があったけど、未だに100VでT型が使われてる。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:05:49.28ID:2sJT79wMグロー式の工事不要のやつはその半分の値段。でもこれだと節電効果が薄いみたいだなぁ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:41:02.06ID:GdwKxE42バイパス必要なのとグロー式の違いはダミーグロー管があるか無いかだけだろ
洗面台の20w交換したけど値段は製品によりけり高照度の付けたら明るいけど顔が緑に見えて化粧が上手くいかんと嫁に怒られた
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:41:38.07ID:fcaL8eOi直管型はバイパス超楽だからやってみ。
丸形はちとややこしい。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 13:30:26.50ID:CUA8Auhk0733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 13:32:10.99ID:8oy1D6Ay0734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:00:21.22ID:2sJT79wM>>731
ご意見ありがとうございます。
すみません、一点だけ確認なんですが、「工事不要!」「グロー球をダミーに交換するだけ!」と書かれている物を買ってくれば良いという事でしょうか??
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:05:40.78ID:/Odf6R2p0736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:45:32.70ID:JkjByMjB21900÷1000×自分ちのキロワットあたりの単価
21.9×25円とすると年間548円
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:49:00.27ID:JkjByMjB0738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 16:13:41.02ID:IJ2spnkRおれはグローを外すだけってのにした。
グローランプをダミーを外して、蛍光灯をLEDに交換するだけ。
直ぐに点くし、交換時期が飛躍的に延びるし、チラつきもほぼ無くなるからLEDにする意味は充分あると思うよ。
ただ安定器の壊れ方によっては発火するとかなんとか?
蛍光灯なら安定器が壊れたら点かなくなるから直ぐ分かるけど、LEDの場合は壊れ方によっては点灯し続けることもあるんだと。
だから直結工事をしてもらった方が安心だね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 16:27:30.61ID:nAuFWRfv今売られてる大半の長尺LEDは100Vの直差しでしょ、だから蛍光灯器具の100V入力を
スイッチを通った直後にLED管に導くだけというシンプルな配線にすればいい。
バイパスとか安定器とかグローとか忘れて良いよ、ようはそれ要らないんだから
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 18:25:24.67ID:+zv0e8PT>>738
ちらつきが出ていた40数年ものの蛍光灯に、工事不要の LED をそのままグロー球だけ外してとりつけたら、
時折 LED が消えて再起動を繰り返してたわ。安定器の劣化で出力が安定してない感じ。
なので、直管なら回路超簡単だし安定器をバイパスすることを強くおすすめする。余計な電気食われるだけでなく、古いものはヤバイ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 18:46:01.30ID:CUA8Auhk0742名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 19:40:04.59ID:/Odf6R2pバイパスなんて小難しそうに言うから素人が躊躇するんだよ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 20:19:43.05ID:U/3jmZKP半田ゴテや圧着工具、スリーブなんかも無いだろうし。
下手したらビニールテープすら無いんじゃね?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 20:49:42.70ID:CUA8Auhk0745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 21:26:01.77ID:rz44tsoo0746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 22:05:37.97ID:XwXQxO9W洗面台組み込みの器具なんじゃね?
その手の器具や流し元灯には電子点灯管を勧めることにしてる
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 22:55:44.72ID:hJLA1tlM配線が直結でなく、プラグなどで取り外せる器具だと資格は不要。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 05:06:04.80ID:3T4lmeeM丸形のLED化電球なんてあるのか 今まで探したこと無かった
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 07:00:38.71ID:kglfnBrF0750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 09:14:07.79ID:dUVYz3fU作業自体は簡単だけど、電気工事士の免許持って無いと違法になるからね。
圧着不良や絶縁不良で火事に出もなって無免許施工が発覚したら保険もおりないかも知れない。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 12:50:03.36ID:8ZXrRLKI電気製品の中をいじくるのは資格不要じゃね?
危険ではあるけれど
幅が60cmとか75cmとかの普通の洗面台ならミラーキャビネットだけ丸ごと交換したらいいと思うけどな
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 13:03:49.83ID:R4BP7x+Fでもスリーブや差し込み型コネクタ経由を含む、ブレーカから直接配線が
繋がっている場合は電気工事士の資格が必須
要は何かあった場合にすぐ取り外せるかどうかだ
洗面台は…容易に取り外せるとは言い難いけど、裏にコンセントが仕込んで
あってプラグが刺さっているものならば、法的には「容易」と見なすはず
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 14:11:41.79ID:dUVYz3fUなるほど、直接電源を引き込んでる照明器具は要資格で、引っ掛けシーリング経由の照明器具は資格不要って事か。
要するに、外した状態で配線を変更するならOKだけど、取り外し・再接続がプラグ等を介さない場合は資格を必要とすると。
考えてみれば学校の授業ででテーブルタップ作ってたわ。
これもネジ止めとかするのは資格が要るんだってね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 15:49:12.88ID:u/PdrYn3よくそういう事故に保険や保証を大罪に脅かすバカがいるけど多くの保険とかは
違法行為や過失や様々な非常識まで飲み込んで保証するように組まれてる。
放火とかは別なくらいだよ。
なんで天ぷら鍋かけっぱなしで洗濯物なんて干してるの?火事になって当然ジャン
保険出しませんからね。
なんて困るだろ、家庭生活の修繕や改善は常識的にも重過失の域に入らないし
資格な違法行為や作業の過失があるにせよ天ぷら鍋やストーブや燃油のざつな
取り扱いや寝たばこと同じようなモノ。
違法行為を咎めるのも事故を未然に防ぐのも大切だが、保険には保険の意味があって
「これは出さない」「アレも出さない」「オマエが悪いから払わない」なんて風説も
良くないと思うよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 16:23:01.07ID:lVWnqi+a0756名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 17:26:51.46ID:+c4SlQy4車の飲酒運転でも相手を死なせたら一応はきちんと損害賠償は出るってのをどこかで聞いた事ある。車の場合は相手の救済が主ってのがそうらしい。それと同じなのかな。
まぁ飲酒したテメェがケガしたり車が壊れた場合の保障は知らんけど。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 17:32:14.92ID:+c4SlQy4スイッチ入れると多少タイムラグあるけどパっと点いてめちゃ明るいのが感動した。
安定器?ってやつのバイパス工事をやると点くのがもっと早くなるんかな?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 17:33:05.96ID:y4Y33RNMそれはあるな、もちろん個人差があるんだけれど
すぐ隣が電気屋なんだが仕事が雑なので正直頼みたくない、かといって近所付き合いもあるしムズカシイw
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 18:33:36.15ID:T7k489w00760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 19:12:29.58ID:0ddlGV22プロは時間制限あるかなって
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 19:29:52.97ID:9SFJjJFPよろしくメカドックな?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 20:07:19.48ID:kglfnBrFわざわざ電気屋のおっさんに来てもらうのに日中予約立てて半日潰すとかめんどくさいだろ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 20:35:58.22ID:9Qiuz4b8だから気が向いたら今から作業なんてもったいない
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 20:40:20.98ID:oM45+wvu日本の引掛シーリングなんかだとWに白だと思うけど
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 20:50:28.42ID:9Qiuz4b8国産でもN表示結構あるような…
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 20:50:59.27ID:oM45+wvuありがとうございます!
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 23:53:11.82ID:erDB6Ptw0768名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 00:32:17.90ID:DvTQ/fc80769名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 05:57:34.13ID:xms1WjBZ0770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 09:11:42.38ID:N9E0YPml0771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 09:36:27.53ID:J+hEkEXd0772名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 09:59:43.85ID:JbWAn3r7ライン側っていうのは電源からの電気の送り側って意味でしょうか?
なんでなんでー?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 10:18:07.66ID:bjC9aGhoスイッチが機器より回路的に後方にあると常に機器に電圧がかかっていることになり、下手に触ると人体を通じて地絡して感電するから。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 10:21:00.05ID:V/yjObwG電源→負荷→SW→接地だと、スイッチの負荷側は接地から浮いてしまうでしょ?っていいうことらしい。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 10:21:37.37ID:V/yjObwG0776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 11:04:26.58ID:JbWAn3r7単相三線で白が接地側、黒が非接地側って言われるのはなんでなんで?
自分で接地工事しなくても白はかならず接地されてるの?中性線だから?
でもって100V機器を使ったときは非接地側からこの中性線に電気が流れて動くの?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 11:58:40.71ID:JbWAn3r7中性線=低圧側=接地側=変圧器に戻る途中で分岐されて接地されているという意味と
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 11:59:23.48ID:bjC9aGhoでも、この接地は地絡による送電系統全体への悪影響を防止するための仕組みだから、白を緑の接地線(アース/グランド)の代わりに使っちゃ絶対ダメよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 12:12:55.97ID:JbWAn3r7二種の勉強してるんですが電気方面のセンスがなさ過ぎて死にそうです
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 14:01:51.80ID:S1/teOir0781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 14:50:33.32ID:V/yjObwG器具側は黒(赤)なんだから揃えればいいのに。
電源側と区別しにくいからかな?
グレーとかあればいいのに。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 15:03:01.94ID:J+hEkEXd機器の内部とかの配線では単線使えるからそのようにできるけど
壁スイッチなどは配線は全部ケーブルになるから必然的に色変わる。
スイッチの所へケーブル2本引けば色は揃えられる。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 15:40:51.10ID:V/yjObwG3芯ケーブルで配線するとそうなるのですね。
アホだな、オレ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 18:19:43.32ID:CnQxySo9L:Live or Line
N:Neutral
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 18:51:34.33ID:CnQxySo9PanaのタンブラスイッチWN5001は裏面の図と内部構造が見事に反対だよ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 18:57:06.70ID:CcT8t38y証拠うpヨロ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 19:03:52.49ID:CnQxySo9コの字形の可動接点がバネで左右に動く構造だ
手持ちのスイッチがあれば分解してみるといい
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 20:46:02.41ID:xf1ubrNAへー
なるほどなぁ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 21:13:28.82ID:oDK861mr繋がって無きゃどんな回路でも同じじゃないの?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 00:30:46.07ID:JyTWg7q0機能的には一緒だけどさぁ…
https://i.imgur.com/zofFVqy.png
万が一触っても感電しないように、例えばランプレセプタクルは露出部多い方を接地側にする、って電気工事士でやっただろ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 00:32:57.16ID:MFkKxlB9電源(黒)ースイッチー電球ー電源(白)
なら、スイッチが切れていれば充電部(ランプのソケット内側)に触っても平気だが、
電源(黒)ー電球ースイッチー電源(白)
だと、ソケットの充電部に触ると
電源(黒)ーソケットー人体ー大地ー電柱
の回路が完成し、スイッチの入切に関係無く感電する。
電源(白)ースイッチー電球ー電源(黒)
と誤って白をスイッチに接続してしまった場合も同様。
又、電球は黒白をどちらに繋いでも点灯するのにソケットに極性指定があるのは、面積が大きく指で触れてしまいやすいソケットのネジ部のほうに充電(黒)が来ないようにしている。
・・・のだが、電源直結ではなくコンセントから電源を取るような機器の場合、日本の100Vコンセントは逆刺しできる形状なのでこれら心遣いは50%の確率でしか効かないw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 00:38:53.92ID:XvWQBwPB0793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 05:35:09.38ID:bDftOt0r電極の片側だけ触って感電体験出来るの?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 08:19:31.78ID:3q5FdMYg自分も不思議で仕方ないのは、一般的な100v家電製品のコンセントってどっちが右になろうが左になろうがOKじゃん
なんなんすかねこれ意味ないじゃんって
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 08:33:44.24ID:yPz2RHA6接地極つきのプラグとコンセントなら意味があるよ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 08:35:16.09ID:6VDrWx6fプラグにも極性が表示されてるのがあるよ。
電球の電気スタンドなんかは、据付の電球と同じで極性合わせた方がいいし
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 09:31:50.70ID:3q5FdMYg0798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 10:08:59.57ID:CkPxWnK80799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 10:22:21.75ID:1ag25/yb今は殆ど見かけないけど
http://oosaka.loft-mura.com/img/consentp1152.jpg
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 12:09:28.67ID:AWqLF9F8普通接地が必要なら、N側なんて信用せずに別にアース取るよね。
交流だと対称なんだし、どうしても必要な局面が思いつかない…。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 12:23:42.09ID:MFkKxlB9食らった時点で挿し込み逆にすればいいだけだけどさ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 12:29:39.04ID:yPz2RHA6ノイズフィルタが入っている機器だと、どちら向きに挿してもビリビリくるよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 13:16:24.43ID:ejWUFtHZ1.庭に水を撒いて泥遊びをする
2.素足で泥濘に入り、非接地側を思いっきり握る
たったこれだけで体験できるぞ
コンクリートの上に水を撒いたりしても可
風呂上りや汗だく状態ならなお良い
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 16:01:39.81ID:/MOpuK0L感電は人体を通して電流が流れるってことは解るよな?
つまり非接地側の線を手で触っていれば、足と手で2本の線(接地側と非接地側)を触っているようなものだ
http://uproda.2ch-library.com/982893mJ5/lib982893.jpg
空中に浮いていたり絶縁性の高い靴を履いているなどでは話が別になる
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 16:39:17.51ID:+9tb2ij4あんまりそういう体験談って聞かないね。
ハイリスクだから?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 17:46:21.37ID:v+rlS0oi0807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 18:54:36.83ID:yPz2RHA650万V送電線でのスペーサー交換の動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=WSKDVxmxHiQ&feature=youtu.be&t=394
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 19:34:09.50ID:A2gI3fFT棒の先で放電させるのってどういう意味があるのん
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 21:28:12.85ID:ejWUFtHZジャンプしてる=空気と言う絶縁体がある、ので感電しないよ
気になるなら自分で試してみたら良いぞw
人間がアース(0V)なんじゃなくて、0Vである地面と接触しているから感電する
のであって、地面と接触していなければ特に電位差もないので感電しない
より正確に言うと、人間を通じて地面に、さらに地面からB種接地を通じて
トランスに帰るという漏電回路ができるために人体に電気が流れるんだ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 23:53:04.30ID:g58Lvz+Fヘリと電線を等電位にしておく
そうしておけば電線に乗り移る際の
電線→人体→ヘリ
という電気の流れを防げる
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 00:32:55.28ID:rc0/iXI/絶対にやりたくねえw
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 00:54:52.29ID:gWg2xvJQ隣の電線に止まってる鳥と同時に羽広げて接触したら焼き鳥にならないのかな?
そういうのを見たことないけど
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 01:07:01.63ID:m2v/GJfz電位差がある電線に同時に触れると焼き鳥
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 01:08:57.02ID:m2v/GJfz無停電電源装置常時稼働してる
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 03:42:54.39ID:jZVJkQsIヘリはローター回っているから静電気で帯電している。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 06:45:37.31ID:3cfE48c8足元見たら絶対オシッコちびる
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 07:25:37.04ID:4rnvr2gaお前はその動画が好きなんだなあ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 10:05:28.09ID:OiXLn9pF電線にとまっている鳥が糞やら小便落としてくるのはそういう理由だったのか
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 11:38:00.20ID:78QjKS390820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 20:10:10.34ID:3cfE48c80821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 21:07:00.45ID:1YoP2MDv0822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 21:28:20.53ID:9+ruyYhn思い出しちまったよ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 21:34:38.27ID:WSNLigrX0824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 21:37:48.28ID:zpmNG9q1静電気が交流の訳ないだろw
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 00:31:04.09ID:c+FZJz2u0826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 00:41:38.26ID:63cKHMSn風呂の換気扇のスイッチを脱衣所入り口から
風呂場入り口に持ってくる作業でもやるかな
風呂に入ってから換気扇切らないと寒いじゃんってこの時期いつも思うんだよなぁ
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 03:08:33.25ID:7DgcD4+n0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 17:19:46.82ID:xflAGLs9ローターが回転して空気と摩擦して帯電するということだね。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 17:28:32.60ID:t4XgOPyA送電線の高圧とは無関係。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 19:23:13.70ID:WzXoz7FRヘリから地上にタラップ降ろす時に放電してるのなんて見たことないし
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 19:33:02.47ID:WzXoz7FRそれと機体表面の電位差を持つ部分にコロナ放電が発生することもあるようでがす
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 19:40:37.34ID:1MP2BHUu浮遊容量(ストレーキャパシティー)を理解しているかい?
電線とヘリ間、ヘリと別相の電線間によるC分圧でコロナ放電が発生しているんだぞ
送電線と無関係とは恥ずかしい発言だな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 21:59:05.91ID:63cKHMSn夏場は24時間つけっぱなし
この時期だけ寒いから風呂に入るときには切りたいけど
風呂に入ってから切ってないじゃんていつも気づくから
風呂から手が届くと個にスイッチがほしい
実家の台所のレンジ台のけたら台についてるコンセント用のプラグが
台の後ろの壁のコンセントに刺さって潰されてた
こういうのが出火したりするんだろうな
台の後ろ用コンセントとして壁から5cmぐらいへこむような仕様のコンセントが欲しいな
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 04:00:40.43ID:4lSgL9xX0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 05:12:56.88ID:gsKCeEbF> この時期だけ寒いから風呂に入るときには切りたいけど
> 風呂に入ってから切ってないじゃんていつも気づくから
> 風呂から手が届くと個にスイッチがほしい
3路で風呂の照明と択一にすれば絶対切り忘れないぞ
換気扇用の片切も残しておけば、今までと同じ使い勝手で風呂に入るときだけ
必ず換気扇が切れるようになる
> 台の後ろ用コンセントとして壁から5cmぐらいへこむような仕様のコンセントが欲しいな
壁の厚みが確保できないケースがほとんどだろう
それよりも防雨コンセントで向きを変える&ガードが良いと思う
足元灯用のちょっとだけ凹んだコンセントはあるけど間に合わないだろうし
フロアコンセントでも壁面に付けるか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 07:29:04.52ID:BBT1I05j築40年以上経っている家たくさんあるけど交換していると思うか?
自分で少しは調べてみた?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 08:45:31.33ID:d+X7oE0dそれに使用環境や施工の良し悪しが重大なファクタとして左右するだろう
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 10:07:20.00ID:VuxCxfo+50年近く経っているが、交換してない。というか、壁の中はできない。
本気で交換するくらいなら、建て替え推奨。
うちは湿度が高い場所など、VVF 被服のかそざいが溶け出して銅と反応して緑色の液体が出ることがあるが、拭き取るくらい。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 10:17:44.63ID:gVEu9EY5大丈夫なんだろうけど。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 10:38:29.71ID:/RTnHPg90841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 10:50:16.96ID:j1z/lm8L0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 12:13:06.23ID:/RTnHPg9みんな資格なしで機械の結線してるよ
ひどいのはCD管を露出で配管してるから日光でボロボロになって
中の電線がむき出しになってる
架空もDVやメッセンジャーを使わないでVVFだけで飛ばしたりしてるよ
酷い現場があるから駐車した時に見てみてよ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 12:39:56.16ID:VuxCxfo+あるある。地面からオレンジの管剥き出しで、豪快に割れてんのなw
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 12:44:31.77ID:AxFausJi0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:43:49.12ID:Tx76RHse0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 18:38:00.25ID:/RTnHPg9露出配管はPF2層式かEパイプじゃないとすぐ駄目になるね
コインパーキングは撤去するのが早いから安いPF管でやってたけど
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 20:06:35.01ID:BpEG995m1つのタイマーで24時間365日自動で点灯/消灯できるようにしたいです
コンセント式じゃなくてVVFに接続して使えるタイプのものでいいモノないでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 20:10:52.69ID:3LU+4gtX0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 20:19:30.04ID:j+USbxpWコンセント式にしておいた方が
壊れた時にすぐに交換できるだろ?
利点が見えない
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 20:22:57.15ID:BpEG995m電球自体がセンサー内蔵タイプっていうのも今はあるんですね、知らなかった・・・
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 20:27:03.47ID:w6RRfU3/パナソニック開けたらタイマー
壁スイッチそのまま変えればいい
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 20:37:54.03ID:BpEG995mこれまさに希望ドンピシャの商品かもしれません、ありがとう!!!
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 20:42:59.13ID:aBBvK1SKVVF に繋げるセンサーは3000-5000円くらいだったと思う。
屋内用だが、軒の雨線内なので5年たっても問題は出ていない。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 21:26:15.82ID:hA+1qdj7ポーチライトはオーデリックの明暗&人感センサーの物。
門柱灯はたまたま中継されてたパナの露出増設ボックスを未来工業のプルボックスに交換して、そこにパナのEEセンサーをネジ止めして自動で入切させてる。
もちろん電球はLEDへ交換。
https://i.imgur.com/ntD8MwZ.jpg
↓
https://i.imgur.com/UjGmDyU.jpg
https://i.imgur.com/xmR3FRg.jpg
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 21:59:05.26ID:BpEG995m基本的に常夜灯として使う部分をどうにかしたかったんですよね
あけたら大麻はちょうど希望するタイマー+スイッチなので願ったりかなったりぽいです
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 22:16:08.97ID:nvEBrI5y0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 23:49:11.40ID:bjVi834Dしかもアイツの良いところは別途電源いらないんだ、スイッチオフでも電球のフィラメントを含んだ回路から微弱電流取ってタイマー駆動してるから方切りでも使える、安LED付けてもうごいてるし
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 02:30:45.13ID:SVyKThXtLEDで節電してるのかな?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 18:41:04.95ID:x29BFcEL0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 19:02:42.35ID:7C3hyxqi0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 21:36:50.13ID:1j+7kKWm取付枠関係なく落ちるわ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 21:37:23.61ID:iLCQQo5Yただ、動力のケーブルのアースだけ外線にしてそれをチェーン+S字フックで
天上からぶら下げたキ○デン オマエは駄目だ
一年も経たずにアースの線全部切れてたぞw
0863ウナギ某
2017/12/28(木) 00:11:32.10ID:DRgaZ3wnパナの仕様書では樹脂も金属も強度は同じね。
100Nで一分は耐えるって書いてあるからケーブルやコードだけならそこそこ大丈夫だろ。
つか、
抜けどめにしても引っ掛けにしても、
引っ張り方向に常時力をかけるっていう想定はしてないはずだぞ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 03:45:19.10ID:VaOYoiLy函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:46:48.51ID:f2GOn2NjCD管露出は良く見るね
建て売りでも見た事があったw
ワイなら即行で文句を言うだろうけどみんな知らないんだろうな
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 18:17:56.93ID:I+p41nQE加重はチェーンや紐で受けてプラグやコンセントには力を掛けないように設計するのが普通
仕事で直接加重なんてしたら後の仕事が来なくなる。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 21:13:32.01ID:/HQPJqWq私は電工関係なく洗面所に突っ張り棒を設置しようと思っています。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 21:15:56.07ID:3jLz3L6U0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 21:17:28.92ID:Q85gVxvR荷重考えるとあまり華奢な設計にはできないんですよね…。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 21:28:23.28ID:cZzc+vGNすっごいスレチ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 22:31:57.03ID:3jLz3L6U家内に「そんなに丈夫にする必要ないでしょ」と言われたが、
「ど素人が文句言うな」という主旨の事を丁重にお話した。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 23:54:41.45ID:PiG7d9Kjいや、別に問題ないからそれで施工されてるんでしょ
電線管ならまずいけど、ケーブル工事のただの保護管なんだからな
ちなみに俺ならPFD指定で施工させるわ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 14:04:16.42ID:E/nzajWV0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 15:25:50.50ID:Dx2Ye0GRコインパーキングは何系統も配管あるから、FEPでやってたら納まりえらいことになるわw
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 16:54:02.26ID:bmjF2vv40876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 21:43:50.62ID:K8PE1qLb0877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 21:57:57.66ID:+N2KoN1Tいつもぶたのしっぽで通じるので正式な名前忘れた
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 22:01:11.92ID:E/nzajWV0879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 10:40:20.10ID:/hTyOtr5頭が丸環で長いボルトになっている
丸環ボルト
頭がフックで長いボルトになっている
フックボルト
頭が丸環で長いコーチスクリューになっている
リングコーチ,リングスクリュー
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 14:28:31.30ID:CHrnBADHhttps://i.imgur.com/6uUMVk4.jpg
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 14:37:24.38ID:ffH/I+HQ断熱対応器具ならかぶせちゃってもOK
基本、そこだけ抜いとくもんじゃね?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 15:11:55.22ID:g5DMohnF断熱施工用の器具ならかぶせてもいいけど、わからないなら被せないほうが無難。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 16:47:44.30ID:QHybTiH8うちも屋根裏に入ってみたら照明の上に断熱材置いてあったわ
その照明のケースには「最大60Wまで」って書かれてたけどたぶん断熱材があるからだろう
本当はそこに100W相当のLED電球を導入したいんだけど
100W相当で断熱材施工対応対応のLED電球がまだ世の中になくてな・・・
(2018年現在最大60W相当までしか各社対応していない)
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 17:48:09.32ID:XOwmlPXyだからダウンライトごと100w型に変えろって
パッキン付で密閉性良いから隙間風減ったわ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 18:08:19.66ID:CHrnBADH>>882
>>883
ありがとうございます
被せないでおきます
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 18:47:20.15ID:CHrnBADH貼った画像はダウンライトのものでした
それすら分からない素人ですw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 19:19:12.48ID:dT1DQiZeその照明による。
一昔前の白熱球のDLはダメなのが殆どだったけど、最近のLEDタイプのはOKなのが多い。取説にイラスト付きで書いてあるよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 19:44:00.37ID:cuPoRZzR天井に光がほとんど漏れてなければ対象だと思うけど
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 19:50:09.69ID:CHrnBADH>>888
昔のやつですw
さっきやった時天井明るかったですw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 06:23:30.76ID:JOfe5eby60Wまでと100W相当のLEDごっちゃにしてどうする?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 08:10:56.69ID:ZiE/qQLCこれって何ですか?
カバーを蹴飛ばして壊しそうになりましたw
今でもこういうものを使ってるんですか?
https://i.imgur.com/Kjr4FdS.jpg
https://i.imgur.com/RKl9MQj.jpg
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 09:07:40.16ID:AbYZhM/f割れてもかぶせとけばいい
免許あるんならわかるだろ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:01:11.87ID:ZiE/qQLCジョイントボックスっていうんですね
ありがとうございます
少しプラプラしますけど被せておきました
免許はありませんw
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 12:30:14.91ID:PBri4DDj白熱電球の60Wの発熱まで対応
だから100W相当のLED電球の発熱(たかだか20W)は十分対応可能
そういう意味ね
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:41:01.92ID:Ixd3OMDuけっこう好きでこないだ箱買いしてもう無いんだけど。
え、てか製造中止!?
https://i.imgur.com/MyA3Z8F.jpg
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 16:07:40.98ID:oLNJJ7VH誰がどう読んでもそういう意味には捉えられんだろ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 02:39:59.04ID:K3e0p+ALいや、誰がどう読んでもそーゆー意味だろ
蛍光灯/LEDの白熱球100W相当ってのは100W白熱球に相当する
「明るさ」であってそれ以上の意味はない
まぁ厳密に言えばLED球の発熱とその消費電力に相当する白熱球の
発熱は同一ではないが…一応の目安にはなる
>>895
その画像だとナイスハット-Hタイプの旧型かな
ナイスハットは別に製造中止でもないし、類似のものはカワグチ以外に
他メーカでも多くラインナップしてるので好きなのを買えるよ
Hタイプと同型だとOHMのジョイカバーもあるね
俺は天井裏だとナイスハットだが露出部分は従来のジョイントボックスを使う
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 19:11:29.98ID:81HP6Y7Whttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/84846bc01a8703b68cbba3ae7bf6242c.jpg
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 19:58:07.01ID:6Mm+eWxVその器具は白熱灯用ではなく、電球タイプの蛍光灯用なのでは?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 21:08:41.09ID:HEBeJRir機器類全部外したつもりが温水便座のコンセントを抜き忘れてたってだけなんだけど、それにしても抵抗低すぎない?待機電力で125Wも食うの?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 21:21:18.63ID:6Mm+eWxV100Wの白熱電球の抵抗値をテスターで測定してごらん、10Ω程度だから
抵抗は温度が上昇すると抵抗値も大きくなることも知らないの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 21:33:00.43ID:Xr1lpmjr大きい重いタイプのアダプターを計ってごらんw
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 22:18:23.45ID:KPCW9TGmそもそも測定機器と方法が間違ってると思う。
絶縁抵抗測定器つかった?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 23:03:22.85ID:C1xtHxEdワンルームの風呂に付いてるやつだな
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 19:01:19.16ID:HcVKA5rnそもそもヒーターって直結なの?
制御回路必ず入っているから測定の仕方おかしい。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 05:20:48.42ID:vHjbAgGW成海璃子のCMでお馴染みのビットフライヤー
買える場所は色々あるけどビットコイン買うなら絶対ここ
https://goo.gl/HPvJta
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 10:56:50.29ID:iIt1GSpK0908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 11:02:59.71ID:iIt1GSpKうちの廊下のダウンライトは断熱材が器具に接触していて黒く焦げてたわw
すごいことだよな
今は白熱電球でなくLED電球にしたから火災には至らないと思うけど、
屋根裏は電気屋に限らずいろんな業者が入るからな
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 11:07:06.53ID:iIt1GSpK0910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 12:21:58.32ID:50V6wmjn被覆の端が被覆押さえから外れているから引っ張ったりねじったりしたらすぐにショートだね。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 12:28:22.88ID:qGWrItP60912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 12:51:08.10ID:g34FQuUTR型圧着端子を使うべきだね
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 15:21:22.35ID:HRD1NXIl> 澤 ひろかず
> 年齢:
> 32
> 性別:
> 男性
> 誕生日:
> 1985/08/31
> 職業:
> エンジニア
> 趣味:
> 電子製品全般、本、音楽、アイドル
> 自己紹介:
> 某メーカーに勤める現役エンジニア。
http://iup.2ch-library.com/i/i1881110-1515334059.jpg
http://file.zawawamegane.blog.shinobi.jp/DSC_0848.jpg
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 22:30:44.61ID:yKlucXRVボックス交換以外で、タップで切り直すかハンドナッター使うかコーススレッドで無理矢理いくか
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 22:41:09.73ID:hyEDENpaほとんど使ってない客間のコンセントからの送りで、建屋間は架空です
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 22:55:35.20ID:DaFPd+TEでかいホームセンター行けば旧JISも売ってる
けど短いかな
古いアパートなんかはコーススレッドとか使ってあるのよく見るね
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 22:56:32.18ID:DaFPd+TEDIYだろ
自分で足し算しろよ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 23:40:40.89ID:UXhDR2Ob良く使われてるのはタッピングビスだろう
鉄板相手によく使われるので鉄板ビスと言う人もいるかな
俺の場合、鉄のボックスならM4タップで切り直すが樹脂のボックス(ナット式)
ならタッピングで固定するよ
撤去したビスもあるけど、錆てるしマイナスだし…であまり使わない
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 02:22:48.28ID:+toxYP7Q長さ足りてても折角交換するのにネジだけ古いと気になるよな
旧JISのM4は、俺はタップで切り直したな
鉄のボックスなら軽く回せば切れるので時間も大して掛からないし
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 05:04:30.54ID:gk7MHNVC旧JISは見つけ次第タップ切り直すようにしてる
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 06:33:46.91ID:L9I4BXYO外から見えるものでもないし特に気にしなかったけど、ネジの規格古いのか
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 07:39:56.38ID:3D705KQAビスが長すぎると線に突き刺さるw
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 09:28:56.09ID:hcWS1RC7セルフタッピングネジをねじ込めばOK。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 21:27:12.47ID:wjs24IId0925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 13:51:05.81ID:UOqJilfq差込コネクターとかワゴ使ってVVF延長させたり分岐させたりってオッケーなの??
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 14:08:43.87ID:jJC5yaH30927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 14:12:52.56ID:zF4S28Yiつまり露出か永久隠蔽かの2択という
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 17:06:59.44ID:clmqOfG8って同じじゃんか
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 17:28:02.99ID:3KWCmMYvジョイントボックスやナイスハット等を使用しないと違法工事
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 18:31:24.87ID:GVDIXGdo隠蔽場所の延長だったら突き合わせ圧着端子使って防水絶縁処理
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 20:02:37.42ID:zrMhVhi4法規的には完全アウト。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 20:19:00.65ID:GVDIXGdoそうなの?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 21:08:56.49ID:rEIh4hNZけど、よくやってるよね
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 21:14:41.36ID:uwmG/EAW0935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 21:28:24.03ID:3KWCmMYvボードに開口せずに、どうやって取り付けるんだ?
だったらスライドボックスを取り付けて、コンセントで渡った方が良いだろ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 11:06:30.36ID:8TgDyF2Tリビングの半分が吹抜けになっていて、吹抜けの天井は屋根の傾斜のまま天窓がついてる。その隣あたりから縦に螺旋状に3つ連なっている20年前の照明がついていて暗いらしい。床から天井までは推定5-6m。なるべくコスト抑えて明るくておしゃれ風にするのにみんなならどうする?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 11:16:02.17ID:dH8yYCAj暗いというのが昼のことなのか夜のことなのか分からないし照明器具は好みが分かれるから何とも
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 11:25:20.95ID:IWL2oIMwヘッドライト
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 12:16:50.33ID:TWgRwi/Oまず現状の電球の明るさを上げられるか検討するのが無難だよな。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 12:50:55.96ID:L1bQtAxz電球をLEDにできるかどうか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 16:16:04.89ID:2dBhtTAK0942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 16:41:45.49ID:Dxt9KOmG0943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 17:16:26.90ID:nZalKbSYVVFの長さの余裕が引っ張っても出てこず一切無い。
無理矢理差し込むほどの余裕さえ無いんだがこんなときどうする?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 17:24:58.48ID:rnV/eo8SBスリーブ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 17:28:26.67ID:rnV/eo8S圧着ペンチがなかったら、穴を広げてフル引っかけローゼットに交換かな連騰
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 20:09:16.61ID:fIkeJdBb0947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 22:20:51.79ID:zuesFthIそれなら少し余裕あると思うけど違うんだろな
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 07:44:21.41ID:f2+rnWih0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 12:13:24.41ID:bw2zWAqR石膏ボードにネジ止めしてて照明機器を変えた時にズボっと抜け落ちた事があるよ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 12:54:50.60ID:iq57xWtD0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 15:05:28.93ID:0Ef7sHXV0952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 15:30:57.57ID:WD7kZpms0953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 19:18:34.77ID:ftIl4p0cそこに引っ掛けシーリング付けて吊り下げ電球を付けても支障はないでしょうか?
接続部が水平じゃないので負担かかったりして危険かな?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 19:39:46.46ID:f2+rnWihWG4402W
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 19:50:56.50ID:iq57xWtDでもこっちの使い道はイマイチ分からなかったわ、天井裏でやることをこれでやるってことか?
>>934
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 20:36:34.75ID:l2L2ixMQスイッチボックス内で結線したい時に使う
実際にはワゴとかで繋ぐから4401/4402はまず使わないけどな
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 13:00:11.12ID:4yzjDXRc見たことある。
石膏ボードが丸く穴空いて引掛けシーリングがプラーンってなってた。
下地探しで梁探してつけ直したけど
これって欠陥工事?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 18:13:22.87ID:Ekk1bKVz0959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 09:47:49.35ID:21PrQF30ペンダント型の照明器具みたいに角型ローゼットだけで照明器具を支えると確実に抜け落ちるだろうけど、
一昔の蛍光灯型のシーリングライトみたいに
ローゼットだけじゃなくて天井に4ヶ所位ネジ止めして支える器具もあるからそうゆう機器なら問題無く使えるんだよね。
新築当時から後者の照明器具が付いてたんなら欠陥ではないんじゃない?
石膏ボードだけに取り付けてはならないなんて決まりは無いような気がするけど。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 10:19:54.92ID:v58Bpsul0961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 10:33:12.88ID:yKFXMPMwその手の器具だと、最初から引っ掛けが天井に固定されていなかったりするよな
重量のある器具だとふつーにあるし、蛍光灯のペンダント(安物除く)も
引っ掛けシーリングではなく金具やヒートンとチェーンで吊るすようにしてある
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 21:52:39.37ID:Yu1Nuya70963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 10:53:54.13ID:csfSiR41実際どうなんでしょう?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 11:20:35.15ID:oGppAQI60965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 12:13:24.42ID:FlVb3dDv2mm使うとその分高くなるし
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 17:15:19.58ID:ilh+0Lrq売ってねえか
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 18:50:18.45ID:TyLSejvc0968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 19:08:50.29ID:4u8Iy8u8通信線と電力線は接触しない程度の距離をとれれば問題なし
光ファイバーは接触しても問題なし
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 19:16:24.15ID:BegygoPf売ってるよ
ttp://地金屋さん銀板銀線.com/pg915.html#%E9%8A%80%E4%B8%B8%E7%B7%9A%E2%85%A01.6
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 19:18:18.78ID:ngCTas6jまあ、おすすめはしないな。LAN の速度が落ちる。
とは言え、家庭レベルの LAN では深刻な問題にはならんと思うが。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 19:22:17.98ID:TyLSejvc光の予定です、業者がONU(光回線終端装置)までの工事、
くだんの件はONUからルータまでのLANケーブル配線をVVFと一緒のCD管に通しちゃうのは大丈夫なのかな?と
>通信線と電力線は接触しない程度の距離をとれれば問題なし
やっぱり同じ管内だとマズイってことですかね
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 19:22:46.36ID:TyLSejvc別にした方がやはりベターなんですね
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 19:49:48.90ID:ngCTas6jまあ、家庭では建屋竣工後の管の増設も STP の敷設も難しいだろうから、電力線と UTP を仕方なく同居させることも多いだろうけどね。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 19:51:29.67ID:BegygoPfRC造などでない限り、CD管にVVFは通せないよ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 20:27:54.96ID:csfSiR41信号線の為にPF管ないし塩ビ管を配管するの面倒なんだよなぁ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 20:38:20.52ID:FnmuFSK2STPは扱いが難しいのでお勧めはしないよ
特に家庭用途では逆効果になることも多いので、正直やめた方が良い
つか工場等含めて、STPが意味あるように使われることって実は多くない
んじゃないかなと思ってたりする
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 20:59:16.63ID:9mL8Wb7r0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 21:29:18.80ID:TyLSejvc>>974 すんません、PF管の誤りでした
LANケーブル専用のPF管を設置の方向でいきます、レスをくれたみなさんどうもありがとう
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 21:30:12.30ID:4u8Iy8u80980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 22:36:03.58ID:aGuLm0+kSTPケーブルは接地をきちんとしないと今一
ケーブルラックなら強電と弱電は遮蔽板で分離する
電線管は2つに分けるしかないんじゃないの?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:06:19.19ID:BegygoPfストレーキャパシティーによる誘導の方がはるかに影響が大きい
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:22:08.77ID:ocv3nR4Kラック等の高圧/低圧/弱電分離はノイズってより混触(事故)防止の
意味合いが強いと思う
もちろんノイズ的にも分けた方が良いけど、ノイズは弱電線同士でも
発生するので弱電をまとめるのは必ずしも良いものじゃないよ
特にxTPのような撚り対線は同一撚りの配線が極めて近くに存在
するのは微妙だし
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:28:51.91ID:aGuLm0+k規定類かカタログを読んでみるか
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:33:13.63ID:BegygoPf0985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:34:20.99ID:BegygoPf0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 00:16:56.30ID:T/qAf+1+固いし太いし STP 対応のスイッチ要るし、スイッチも接地が要るし家庭には余程の LAN マニアじゃないとなw
工場の三相動力ケーブルラックにギガビット同居させるときと、架線区間があるときに使ってる。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 06:13:12.36ID:B0ac89iHんなわけあるか
VVF通すのはCD管でも良い
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 07:32:11.47ID:9obP85o5どうせ接地って言ってもその辺のD種を流用してんだろ
UTPの方がまし
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 22:16:54.78ID:Iqa0Oo+o木造とかだとPF管じゃないと、って話じゃね?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 22:25:30.90ID:WkTSbf6Iケーブルを電線管に通してもあくまでケーブル工事だから
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 06:10:26.33ID:2SucEwAUFEPだろうが水道ホースだろうが構わない
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 09:16:47.25ID:NE410P/Sみんなどうしてるんだろ?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 09:49:44.85ID:o13JbbNHウチの場合は分電盤周りは全く隠蔽配線できないからモール使ったなぁ。まぁ上手く施工出来たから良いんだけど。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 10:06:29.76ID:NE410P/S0995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 17:12:21.35ID:0b3ZlEybおかしくないでしょ
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 18:20:33.40ID:45Q89dBE0997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 18:24:53.37ID:NE410P/S0998名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 19:21:24.76ID:gfDrsHGA0999名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 19:23:36.59ID:Cu8RmfkG1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 19:25:26.93ID:0b3ZlEyb10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 173日 18時間 7分 20秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。