トップページdiy
1002コメント329KB

【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg
前スレ
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/

※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0777名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 23:48:13.61ID:I9fQdoIo
>>776
おまえ真正の朝鮮人か?

床下から冷気が来る理由は地熱だ。
昔の家には台所などに土間があって、冬の寒さや夏の暑さを土間の地熱で和らげていた。
竪穴式の縄文住宅も地熱を利用した住まいだ
日本人なら誰でも知っているぞ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 00:08:16.41ID:0cN5CHry
仲良くしよう君と僕。
そうそう、地熱で思い出したけど、最近CMかなんかで床下のない家があったわ。地熱で〜って説明があったようななかったような。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 09:37:53.54ID:Zjya02RC
地熱を最大限利用しようと追求していくと、縄文人の住居が完成形ということに気付く
0780名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 09:58:30.97ID:surNMGFZ
縄文文化は人類史上 他に例が無いくらい長く続いた文化 完成された文化とも言える
0781名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 10:08:52.81ID:7l+1BJQv
高床式は害獣、害虫避け?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 11:12:58.62ID:HfAmen88
三和土土間とコンクリ土間じゃどのくらい違いがあるんだろ?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 17:59:48.03ID:tQxaApFj
ネオポリシャインを屋根裏に施工しようかなぁ
効果あんのかなぁ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 18:39:51.27ID:Z6QI/7cU
ネオポリシャイン、有孔アルミシート農業用だよね?小屋根裏にDIYしたよ。屋根が瓦でなく二十五年前くらいのスレートだったんだけど瓦のが暑さはマシみたいで、スレートは地獄だった。
暖められた遠赤外線で小屋根裏や断熱材天井超えて肉体内部から温められるようなものからは解放された。
だけど、暑いもんは暑い!屋根からの輻射熱を防ぐと考えたほうがいいかも。自分はつけて良かったよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 19:21:40.66ID:VohbBKiO
俺も施行したよ。50坪の寄棟屋根に。
屋根裏が低いんで全身筋肉痛になったわ

それでも屋根の端のほうは身体が入っていけないので貼れなかった。
施行するなら真冬にしたほうがいい
0786名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 20:30:07.87ID:ZzUCSwzw
なるほど
うちは西日の当たる屋根の下の部屋がやたら暑いんでそこだけでもどうかなと。
施工しても撤去が容易っぽいところも気に入りました。
夜中に施工しようかなぁ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 18:55:41.86ID:FTr9J1vm
ネオポリシャイン施工しようと注意深く観察したら暑い場所は屋根と室内天井の隙間が30cmくらいしかない。狭くて施工できないよ!
断熱材入ってないんじゃないかなぁ。

ほんとは屋根の上に遮光ネット張りたい、、、
0788名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:12:39.47ID:ABnbCAqc
>>787
屋根裏床に敷いたらどうかな。せめてもの輻射熱塞ぎ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:20:47.20ID:FTr9J1vm
>>788
入り込めないから敷けないと思う。
すでに他の部分には敷き詰めてるし、屋根裏換気扇を回してるのにおかしいと思ってたんだ。
屋根を白く塗装したい、、、
0790名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:50:27.08ID:ABnbCAqc
>>789
そうなんだ。マジックハンマーとか針金使っもでも無理かな。屋根に敷きたい&屋根を白くしたい気持ちわかるよ〜。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 20:07:08.56ID:FTr9J1vm
いま屋根裏に入ったらなんとか行けそうな雰囲気がしてきた!
屋根裏より部屋のが涼しい、、、蓄熱しすぎ!
0792名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 20:18:40.07ID:ABnbCAqc
>>791
頑張れ!でも無理しないでね!
0793名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 20:59:40.15ID:FTr9J1vm
あっつ
45分の作業でこの汗、まじやばい

ネオポリシャインは有穴だけどあの穴じゃ湿度抜けないよね。
遮熱だから全面覆わず隙間ありで施工しました?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 21:31:40.15ID:HMqVDWC+
熱中症に気をつけろよ
屋根裏で倒れたら誰にも発見されんぞw
今年は諦めて冬にしたほうが
0795名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 21:35:23.70ID:HMqVDWC+
湿度というか空気が通るようにする意味で、あえて狭間はあるよ。

熱線(再輻射の赤外線)は反射するけど屋根の構造材そのものは熱いから空気の対流で自然冷却することになるので。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 21:38:52.13ID:HMqVDWC+
>>791
幅広の角材を渡して仰向けで匍匐前進するんだ。芋虫のように
そして抜け出せなくなり焦るw
0797名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 19:02:32.59ID:dTXDUuDM
結局タイベックシルバー買いました。メルカリでやすかったから。
今週末の夜中に施工かなぁ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 10:07:12.12ID:/wy20Eno
見栄えが悪くなるのを承知で窓を覆うように災害用のアルミブランケット貼ったらかなり涼しくなったわ

ポリカーボネートの二重窓とカフェカーテンやってたけど夏の暑さには効果が低かった

カフェカーテンの裏に縫い付けてもよかったかも
0799名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 10:30:46.67ID:jqWw/YgZ
>>798
冬場は窓枠全体にプチプチ貼ってるけど凄い効果があるよ
夏は一旦熱が貯まると抜けないからね
0800名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 12:27:44.15ID:7xOsI8Dl
>>799
プチプチはいいね。冷気の伝わりが違う
でも夏に日が当たるところだと劣化が早くてボロボロに崩れるのが難点
0801名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 13:22:36.31ID:4jwDhaA+
プラダンやプチプチは遮熱ではなく断熱
赤外線は通す

遮熱と断熱を混同してる人が多いな
0802名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 15:07:07.10ID:AtRhS2iB
>>801
遮熱できる材質は何ですか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 16:16:57.56ID:u1ybSjLT
横だけど、アルミが圧着してあるプチプチがある
それだと遮熱と断熱同時にできるんじゃないかな
0804名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 16:23:42.32ID:ot2hN05Q
>>802
アルミや白い素材のもの
うちは白い遮光ネットを家の外にかけてる
0805名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 19:33:08.38ID:DADCCJZ2
100均にアルミ箔貼りの発泡シートがあるだろ
一枚で断熱厚みほしいならキャンプ用ロールマット
0806名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 20:25:51.58ID:zvbCj8tr
とりあえず屋根裏に断熱材敷き詰めればある程度は良くなる?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 20:50:15.21ID:8ZwU9FgG
良くなるというかそれが標準的な家屋だ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 20:53:18.79ID:zvbCj8tr
じゃあ寒くなったら断熱材増やすか
0809名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 21:04:42.10ID:zYTnBdpq
屋根裏に断熱材増やして冬の二階の寒さはめちゃめちゃマシになったよ。階段上がっていくとキーンと頬が冷えたのがなくなった。暑さも多少かな?ネオポリシャインの輻射熱を防ぐ効果かなと思う。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 21:57:12.92ID:ot2hN05Q
タイベックシルバーが届いたから早速施工したよ。
夜になると屋根裏でも外気温と同じになるから扇風機まわしながらね。
一番気になる西側の屋根にやってみたけど全体やらないと意味ないのかなぁ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 22:05:25.37ID:ot2hN05Q
やってみて思い知ったのは俺の握力の無さ!
タッカーで止めるのがつらい、変な姿勢だと止められない、当然左手じゃ無理!

明日からはもっと足場板を増やそっと
0812名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 22:11:00.21ID:x+gSS8V6
遮熱といえば遮熱塗料はどこまで効果あんのかね
0813名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 22:26:22.89ID:8ZwU9FgG
タッカーはたしかに初日は厳しかった
すぐに慣れて力の入れ具合を習得したけど
0814名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 00:35:37.19ID:uhg+9zRw
>>812
一回ごとに粉をしっかり混ぜながら塗れば効果はあるだろ、効果が出てないのはその作業を怠るからだと思う。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 10:27:27.66ID:kf83QEie
車の内側にくっつける日よけって実際は外側にやらんとあんま効果ないんじゃないかと思った
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 10:38:44.28ID:2VGkoZHk
>>815
あれは断熱ではなく日焼け防止だから意味はあると思う
0817名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 10:44:48.27ID:kf83QEie
ハンドルとかシートの日が当たってる部分の熱さには良いよね
0818名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 12:11:43.17ID:djBqNB3Y
外側にしたら盗まれ易くなるから内側なのかな
とか思ってたわw
0819名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 18:37:35.28ID:BjetOZWk
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!

カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!

かれこれ10年以上の運営実績。

ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!

メンガ で検索!
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 21:36:36.50ID:MI3yMspc
屋根裏にタイベックシルバー施工してすごく効果があると思った。
うちは断熱材増し、屋根裏換気扇(パナソニックのやつみたいに設置)までやってたんだけどどうにも断熱材に蓄熱しちゃうみたいで屋根裏が狭くなってる部屋の天井が暑かった(顔に感じるくらいに)。
それがない。
施工難易度も思ったより低い。
ネット探してもあんまヒットしないけどオススメだね!
0821名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 21:41:32.77ID:ylRPT+cb
>>820
タイベックシルバーってアルミシートみたいのなんだね。輻射熱はやっぱりアルミなんだね。効果ありで良かったね!
0822名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 10:53:34.75ID:bHAnntFb
窓が広すぎるので中空ポリカで内窓の計算で苦労してるんだが何かいい柱材ないかな
0823名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 10:55:33.02ID:bHAnntFb
あと4mm中空ポリカって何で切断してます?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 11:23:10.96ID:JAIAtlIG
>>822
ガラスにしろ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 11:29:19.29ID:bHAnntFb
大げさ過ぎる
というか中空ポリカで柱作れそうよね
0826名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 11:35:10.22ID:bHAnntFb
こんな感じで
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 11:38:12.48ID:MZ9dJpDR
断熱なら木材一択じゃないのけ?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/12(日) 12:52:41.95ID:OuK8bCwK
イケアのショッティスでお手軽がいいかもね
https://i.imgur.com/LIabVDA.jpg
実寸32mmか33mmってところやな
0829名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 11:02:28.50ID:94DV5LAw
窓にアルミを蒸着せよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 14:35:48.10ID:FVzudfZA
夏の2階はエアコン入れても全然涼しくならん
その理由がよく分からん・・・

屋根裏が熱持ってるからっていうけど、それなら夏の車の中も冷えないはず
でもまず窓開けて車内の熱気逃がした後で冷房入れたら車は涼しくなるよね
家だって同じだと思うんだが
少なくとも車よりは良い断熱材が入ってると思うけど
0831名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 14:46:04.94ID:S407RmxR
>>830
熱せられた屋根瓦やスレートの輻射熱だと思う。遠赤外線で体内から暖められてるみたいだもん。それを防ぐのにアルミシートなんだよね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 14:50:25.03ID:l8qt727c
>>830
うちの2階は冷える。つまり、おま環(PC用語。おまえの環境の略)
2階の窓へ、1階の屋根からの輻射熱が入りこんで加熱しているというのもよくあるケース。

あと、家のエアコンはコンプレッサーが電動だが、
車のエアコンはコンプレッサーがエンジン駆動
馬力が違う
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 14:59:54.88ID:6I4mvZCW
>>830
君の家の構造がわからないのでなんとも
0834名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 15:04:58.12ID:4asR0g3I
室外機がモロ南側で
周囲温度が60℃なんだろw
冷媒45℃が温まって60℃で返ってくるから、当然室温冷媒温度も35℃w
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 15:07:30.21ID:6I4mvZCW
外歩いてても室外機が日にあたったままとかいっぱいあって断熱気にしだしてから気になって仕方ない
0836名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 15:46:11.76ID:4asR0g3I
通常
室内23℃→→25℃→→壁→圧縮→→45℃→→外気温40℃放熱
↑←←←20℃←←膨張←壁←←←40℃←←←↓


悲惨な>>830
室内35℃→→35℃→→壁→圧縮→→55℃→→室外機60℃加熱w
↑←←←35℃←←膨張←壁←←←55℃←←←↓
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 15:54:53.18ID:6I4mvZCW
熱のリレーだからな

室外機周辺が暑いと熱捨てれない
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 15:56:57.75ID:6I4mvZCW
というかそんなに難しいことしてないのに案外対応できない人が多いよな

大丈夫かね日本w
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 17:28:37.20ID:y0Kitpj2
>>834
アホ。メーカー推奨は季節風の当たらない南側に室外機設置

コンプで加圧さた冷媒は80℃を超える。
そして室内機側では減圧されて気化熱を奪うから凍るほど冷える
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 17:32:08.75ID:y0Kitpj2
>>836
液体が気体になるときの気化熱を知らないのか?
この気化熱の作用で生命体は体温コントロールが可能になっている
この物質特性が無かったらここまで生物は繁栄できなかった

グラスに氷を入れるといつまでも冷えてるのは
氷が液体に変化するときの氷解熱のエネルギーが大きいから。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 17:34:47.82ID:y0Kitpj2
>>835
室外機に陽が当たってもほとんど効率は変わらない
周囲温度が変われば多少は効率が変わるだけ。

80℃の冷媒を冷やすのに、30℃の空気と40℃の空気では、少しだけ冷やす効率が変わるというレベル
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 17:42:54.26ID:y0Kitpj2
つまり室外機のファンの回転数を僅かに上げれば、屋外空気40℃でも効率は変わらない
その程度の差にしかならない
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 17:42:59.38ID:tr5vAc77
そうなの?室外機日除けいるかなあと二階のはどうやろうって悩んでたわ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 17:46:20.81ID:y0Kitpj2
http://www.daikin.co.jp/air/tech/compressor/summary/images/img_block03_02.jpg
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 17:47:31.00ID:y0Kitpj2
>>843
雨除け、雪除けとして効果的。
メーカー純正品も、雪国向けとして室外機カバーを用意している
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 18:05:36.62ID:6I4mvZCW
まあ効率上げるには多少でもやったほうがいい
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 18:08:07.73ID:6I4mvZCW
しかし80度ってバイナリー発電できそうな温度だな
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 18:14:03.58ID:y0Kitpj2
圧縮率高めて熱くするほど放熱効果が高まるからな
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 18:16:03.24ID:6I4mvZCW
似たようなこと考えてやってるのあるなw
LNG関連とか
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 18:24:18.29ID:4asR0g3I
80℃とかってエコキュートとか冷凍機だろw
たかがエアコンにそんな圧縮かけちゃ効率悪いだけw

80℃を40℃に冷まして
室温を-40℃かけてやる気か?っての
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 18:26:00.66ID:6I4mvZCW
ここまで外気温度が高いと圧縮率上げて温度高くしないと放熱しきれないんじゃないの?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 18:27:05.36ID:6I4mvZCW
日なたで野ざらしのエアコンでも室内では機能してるしな(動いてるという意味ではなく設定温度まで下げてるということ)
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 19:01:45.24ID:6I4mvZCW
ところで室内に簡易壁作る場合の柱はやっぱり2x4かな
壁材は中空ポリカで行こうかと
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 19:38:23.69ID:m0M3iuj3
ダイキンの実験だそうだ
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/450114.html
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 20:23:31.96ID:jD1dpNDN
みんな物知りだなあ
で、2階の部屋の温度を夏和らげる方法は天井裏のグラスウールを全面もう1枚足すのが1番コスパいいですかねえ?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 20:29:58.06ID:6I4mvZCW
まずは赤外線温度計でも買って測ってみてはどうか
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 20:32:21.30ID:6I4mvZCW
家の構造がよーわからんけど屋根の外材を考えて見るとか
ペンキの類いで断熱性能追加できるやつも最近あるしね
セラミック粉末入ってるんだっけかな
断熱はいろいろ方法がある
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 20:36:35.56ID:6I4mvZCW
一軒家なら挑戦してみたいのが地中熱利用だな
相対的な温度差を利用するやつ

夏は地中が涼しく冬は地中が温かい

地中に竪穴掘ってパイプ入れてその中を空気通すと季節の外気よりは相対的にいい感じというやつ
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 20:42:48.41ID:tr5vAc77
>>858
それいいんだけどパイプにカビ生えることあるし、生えたらカビ取り絶望的みたいなんだ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 20:43:37.04ID:tr5vAc77
>>855
アルミシート(ネオポリシャインとか)で輻射熱防がないと暑いよ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 20:44:22.48ID:6I4mvZCW
>>859
へー
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 20:47:12.33ID:ULDBAqhp
私は断熱材マシ+タイベックシルバー+屋根裏換気扇で超快適になりました〜。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 20:53:24.56ID:jD1dpNDN
>>860
そのアルミシートは今敷いているグラスウールの上に敷けばいいですか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 20:54:24.16ID:Uk7UoKN7
>>855
天井裏の壁撤去しろ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 20:55:50.57ID:jD1dpNDN
>>864
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 21:02:06.65ID:tr5vAc77
>>863
それでいいんじゃないかな。たいてい小屋根裏に貼り付けてるけど施工大変なんだよね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 21:21:14.75ID:Uk7UoKN7
屋根裏って輻射か?
屋根裏空気温度より先に天井裏グラスウールが発熱するか?
しないだろ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 21:24:46.00ID:y0Kitpj2
>>850
だからおまえは気化熱でググれって。
80℃を40℃に冷やさなくとも熱い液体をガス化すりゃ冷えるんだよ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 21:31:51.81ID:y0Kitpj2
>>850
コップ一杯の水を全て気体にするのにおまえはどれだけの火を使う?

コップ一杯の冷媒液を全てガス化させるのにどれだけの熱を吸収するかわかるか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 21:42:17.59ID:PKsyOnKB
>>867
アルミシートの有無でグラスウール自体の熱さに差はあったよ
そのグラスウールの熱が室内まで降りてくるかはよくわからんが
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 21:51:16.89ID:ULDBAqhp
>>867
屋根裏の空気を抜かないと結局断熱材に熱が移ると思う。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 22:09:57.56ID:FVzudfZA
DIYなので trial and error の精神なんだけど、
やる気は無限大だが、資金が限りある・・・
なるべく方向性は定めたい

でも失敗は恐れない
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 22:11:57.45ID:ULDBAqhp
断熱材の追加よりは安いよ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 22:28:24.72ID:y0Kitpj2
南西の窓を潰すと効果的
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 22:40:50.37ID:o1DITnOb
中古で買った家なんですがちょっと教えて下さい
ここを見てとりあえず屋根裏に入ってみたのですが、外から瓦→土→ルーフィング→野地板のようです

多分屋根裏にグラスウール打ってアルミシート貼って、換気扇つけて、天井裏にもグラスウールを置いてやるのが良いと思いますが、これのうちのまず何からやると1番効果ありますかね?その他におススメ工法あれば教えて欲しいです

ちなみに登って知りましたが、切妻で片方は自然排気口がついてましたが、もう片方は内壁は排気口用に避けが作られてましたが、そのままサイディングが貼ってあったのでとりあえず穴開けて排気口はつけました
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 22:57:37.97ID:ULDBAqhp
>>875
夏なら遮熱からじゃないすかね
冬なら断熱材からですけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています