トップページdiy
1002コメント329KB

【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg
前スレ
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/

※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0705名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 20:17:38.37ID:I03Ed2MR
>>704
もう一回反復な

木材や発布スチレンで塞ぐとシロアリに狙われやすい。
基礎外断熱のシロアリ被害結果は出ている。

好きか嫌いかはアリさんにでも聞いて確かめてみたら(笑)
0706名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 07:36:58.57ID:yaxDC7ah
そろそろ窓開けもしたいという事で
竹ロールアップすだれを買ってきて、缶スプレーでオールペンをしてみた。
サイズが180*180だったけなそれを塗るのに8〜9缶使い切ったw
簾代より缶スプレー代の方が金がかかったという・・・・。

まぁでもまぁまぁ納得のいく仕上がりになったので良しと言う事で。

前のはローラーで塗ったのだが竹籤の間に塗料がたまって上下で付いた状態のところが出来たり
隙間に塗料が入らず上下に塗り残しができて大変だったので
それを考えれば缶スプレーの方が楽。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 10:04:29.32ID:R2c6qN9r
シルバーに塗ったの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 11:57:42.32ID:/P/AUlJ0
>>705
お前さあ、シロアリの食害試験とか実物見たことないだろ
07097062018/04/13(金) 12:19:09.17ID:yaxDC7ah
>707
お隣さんの関係で銀ではなく白に塗った。
ペイントとは言いつつ銀の物が夏場、吊り下げてあるのはあまりいい気はしないと思うので。
07107062018/04/13(金) 12:23:18.43ID:yaxDC7ah
塗ったり理由が
窓の外に吊り下げてるのだが
濃い色の物が吊り下げてあると室内が何となく暗い感じになるのが嫌で
明るい色に塗ってる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 21:21:39.30ID:V5rQQ89V
塗りムラもコストも刷毛塗りで解決したんじゃ
07127062018/04/14(土) 20:35:17.05ID:VBVUYc1W
>>711
ローラーで塗った後塗り残しを無くすため刷毛も使ったのだが
どうしても塗り残し部分を塗りきれず
結局一本一本筆で塗り残しを修正する形になって大変な思いをしたので

今回スプレーにしてみて金はかかったが正解だったと思っている。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 00:23:13.07ID:RaphFWvO
シロアリ対策はホウ酸が劇的に有効
とか聞いたけど?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 16:45:53.22ID:e5TXvspQ
シロアリ対策で低コストで自分でもできるのはどんなものがありますか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 09:13:06.96ID:Vxug5l74
>>714
灯油は?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 12:35:50.31ID:TlUgYWmk
>>715
灯油撒くのか?
07173472018/04/17(火) 16:14:11.10ID:LtdaVYXP
しばらくしたら揮発しちゃうんじゃ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 20:14:51.58ID:EJ9ZcGxu
じゃエンジンオイルの廃油とかどうだろ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 22:40:35.83ID:j+M2Okt6
>>718
止めた方がいいかな。しばらくは、臭い残るし、地面が黒くなる。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 12:29:50.15ID:wJLRmJyZ
>>714
ホウ酸
0721名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 19:14:46.49ID:NYgaJ91t
キシデラコール
0722名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 23:21:05.83ID:R+p95K/S
車の窓の一部に外側からアルミテープを貼った。
その窓に直射日光が当たっている状態で車内から窓を手で触った。

・外側にアルミテープの貼ってない部分は、スモークフィルムが吸熱してガラスが熱い
・外側にアルミテープの貼ってある部分だけ、冷たい

この差が想像以上だった。おそらく10℃以上。
同じ一枚のガラスで。

アルミが太陽光を反射しているのは当然だが、熱伝導率の高さ故に、外気に触れて冷えているということ。

真夏にアルミサッシを触ると糞熱いが、あれはアルミ表面がアルマイト処理され塗装もされているから吸熱してるのかな?

窓の屋外側にアルミテープを貼ると、遮熱+空冷の効果があることがわかった。
熱いガラスを冷やしてくれるので車内の空気は全く暖まらない

しかし、冬に貼ったままにしてると、ガラスが冷たい外気に冷やされ易くなり、より結露が酷くなると思われる
0723名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 23:24:17.97ID:R+p95K/S
以上の考察は、あくまでアルミテープ。

アルミ蒸着PETフィルムのような極薄のアルミ層では熱伝導の効果はほとんど無いので、遮熱だけで放熱には寄与しない
0724名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 23:28:12.73ID:R+p95K/S
車の場合は、走行によってアルミテープに風が当たり続けるから放熱効果が高いのかな
熱いアルミサッシは、風が当たらなければ放熱が間に合わず日射による熱が上回る状態かな
07253472018/05/28(月) 03:23:30.13ID:EWTZBFWO
アルミテープの実験結果、興味深いですね。
家に応用しようとすると課題がありそうですが、それに関する考察があれば是非。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 03:54:10.50ID:sXeTMRrb
ガラスに貼ったアルミが表面積稼いでいるわけじゃないので放熱性関係なくね
だだガラスの温度分布にムラがある場合は平均化に寄与できるが、アルミに十分な厚みがある場合

日なたのアルミサッシさわって熱いのは熱伝導がいいから
0727名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 08:01:12.99ID:DXm4Nmql
感覚的にはアルミ板にしてガラスから浮かせて空気層造っればもっといいんじゃね
0728名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 08:15:42.57ID:6RE4XVFh
すだれ内側に有孔アルミシート貼るとか
0729名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 08:22:47.45ID:1yJEhZKR
スモークがなければ効果を体感できなかったはずだ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 08:54:57.45ID:2G9E7ia0
夏はアルミを貼り冬はスモークは貼ればいいわけか
0731名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 10:26:12.31ID:nV5Ldydh
>>722
アルミテープを触ってないだろ
サッシと同じくらい熱い
0732名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 14:05:38.79ID:+adnWN25
温度が上がりにくいのはアルミの反射率が高いからでは。
熱伝達率はアルミー空気もガラスー空気も同じと思う。
触って冷たく感じるのはアルミの熱伝導率が高いことが効いてると思うが。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 14:24:09.33ID:vTYVI069
>>731
アルミテープも冷たかった。
日照りの気温27℃程度の環境だからかも。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 17:12:43.89ID:t/N1vPZH
窓に簾かサンシェードだとどちらの方が風を通すだろうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 02:19:17.48ID:hgGK3BmT
サンシェードを風を受けるように斜めに設置
横からの風を引き込める分、引き窓より開き窓の方が風通りいいらしいね
0736名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 18:08:48.95ID:QVuKg3HX
>>735
斜めじゃなくて上からぶら下げるんだけど簾の方が風通すよなぁ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 18:26:06.71ID:ytNTZiWT
風通すならアルミブラインドがいいだろ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 18:28:29.16ID:QVuKg3HX
>>737
外側なんだ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 19:55:44.95ID:E9Cxo/8c
複数メーカーから、ブラインド状の面格子が発売されている。
目隠し稼動ルーバー
多機能ルーバー
などの商品名
http://alumi.st-grp.co.jp/products/window/madomawari/ecomenkoshi2/index.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 19:56:41.53ID:E9Cxo/8c
掃き出し窓などで外側にルーバーを固定できないのなら、
ルーバータイプの雨戸がおすすめ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 20:13:33.12ID:ytNTZiWT
垂れ下げずナナメにできるなら横から風入るから
ひさしに近づける工夫で何で遮光でもいいんだけどね
0742名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 22:14:08.40ID:QVuKg3HX
【100均検証】思わず三度見する「窓ガラス用断熱シート」がセリアに売ってました – ロケットニュース24
https://rocketnews24.com/2018/05/29/1069365/
0743名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 23:44:26.82ID:QVuKg3HX
調べるとやっぱり簾の方が風を通すみたいですね。
今年も簾にします
0744名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/03(日) 16:12:21.25ID:BWVYahri
トラック荷台や建物用の遮熱アルミ粘着テープを窓の外側に貼れば
耐候性もあるし赤外線を完全ブロックできるな
窓デカ過ぎで面積減らしたいなら効果的だろう
外側に貼ることでガラス自体の発熱を抑えられる
https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/k39-0003/?scid=af_sp_etc&;sc2id=af_113_0_10001868
https://tshop.r10s.jp/tuzukiya/cabinet/main/k39/k39-0003.jpg
0745名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/03(日) 16:13:36.27ID:BWVYahri
アルミ剥き出しでなく多層構造だからアルミ酸化の経年劣化も抑制できるであろう
0746名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 20:41:08.59ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

8DM34
0747名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 11:30:30.16ID:3/eeOLIW
PC中空ボードを真空パックして「真空断熱材だ」って言ってるブログ見つけたんだが
実際の効果の程はどうなんだろうか
0748名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 11:33:31.79ID:qk5VsKXM
真空が維持できれば
0749名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 12:42:29.87ID:eBYokZgj
それ真空じゃない
0750名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 16:19:12.45ID:q8L5XOAZ
どうしたら真空?
07513472018/07/16(月) 02:21:35.63ID:O/nlhfvL
1F キッチン、トイレ、書斎に DIY でプラマード U 設置。和室の障子は母が自分で太鼓張にしてました。
どちらもこの季節では効果は分からないとおもいますが、、
0752名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 22:16:53.66ID:9eZ6RcbS
天井裏にビーチボール100個ぐらい入れたらどうだろう?
半分ぐらいまんべんなくうまるように。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 23:06:51.99ID:OmjfdIKn
>>752
隙間があると対流するから球形は不利
0754名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 23:14:02.30ID:QxrtI4Vd
野地板から釘出てるし無駄
0755名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 23:34:29.23ID:uLmZwuHh
サイコロビーチボールってのがあるぞ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 23:44:44.14ID:AJkF+QBB
2Fの天井裏に向けて換気扇で排気して
窓は全部閉めて
吸気は床下のひんやりした空気を取り込む
っていう妄想をしてるが、着手はしてない
0757名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 23:49:31.94ID:QxrtI4Vd
俺は2階の吹き抜けにたまる暑い空気を屋根裏に送り込んでトコロテン方式に冷やしてやろうとか妄想してるぞ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 00:19:11.55ID:GR9MD6Gf
半年蓄熱できれば全て解決
0759名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 00:37:16.59ID:NFtbVRIW
二階全室天井換気扇つけたけど、暑いもんは暑い!こんだけ暑いと換気扇つけてましになったのかわからんお。
最近は夕方に家壁や屋根に水かけて冷やしてる。心持ち凉しいわ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 03:18:33.97ID:/fatzskh
室内から屋根裏に空気送り込むのは推奨しない

冬に暖かい室内空気が屋根裏に漏れたら結露だらけになるし
漏れないような工夫が必要

梅雨の時期など室内が暑くて、夜に屋外が急に涼しくなった時も
金属屋根が冷えて屋根裏が室内よりも冷えたら屋根裏が湿気てしまう。
夜でなくとも、夕立の雨で急激に屋根が冷やされた時とかも。

換気扇のオンオフに細心の注意が必要
だから天井裏への室内空気送り込みは推奨しない
0761名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 06:52:40.38ID:XCjS6HZp
三菱の屋根裏送り込み用換気扇付けてる気密の取れたシャッター付きだよ
まあ夕立の件は確かに結露の可能性はある
パナの温度スイッチで自動運転にしてるけど三階ロフトなので今の時期は朝10時から翌朝2時位まで付きっぱなし
運転してても暑いが有ると無いではまったく違う
0762名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 08:24:46.00ID:OCjo6tdR
>>760
夏場暑いのだけなんとかしたいって考えだから24h換気なんて発想なかったわ。
普通スイッチ付けるもんだとしか考えてない。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 09:55:55.84ID:CbHjnta0
もともと風呂場以外換気設備のない家だったから、室内からは屋根裏に排気して、
屋根裏は屋根裏で妻面から機械排気してる。
まあ屋根裏にダクト張り巡らせて直接外に排気するのが一番なんだろうけど。
いまのところ結露とかしてないけど、
冬場に暖房してる部屋からは屋根裏に排気しないようにはしてる。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 10:49:45.03ID:WySj7i/+
>>756
2階の部屋の換気扇のダクトを外して
天井裏に排気させてみたが差があるかどうかわからん
0765名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 11:22:16.34ID:UTXeye/4
>>756
床下から室内への通気口が必要になるね
そういえば新築の展示場へ行った時にリビングの分かりやすい所にその通気口が付いてたわ
最初はホウキで集めたゴミをそこに捨てる用のダクトかと思ったw


最近の家は24h換気は義務なんでしょ?多分天井裏じゃなくて外に排気してるから本当はそうした方がいいんだろうね
0766名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 16:20:36.94ID:Pc7FZjEg
24h換気は高気密住宅だけでしょ
換気設備が義務化されてない時代にホルムアルデヒドなどの健康被害が多数出た

そもそもまともな住宅なら屋根裏の換気は自然対流で確保されてるのでは?
うちは寄棟屋根で設計士がアホだったから屋根裏が密室状態だった。
軒天換気口だけ後付けで設置したが、これだけでかなり改善したわ
0767名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 18:02:36.02ID:/FeVf/W9
今リフォームの最中で階段下の板を外してサーキュレーター、一台と扇風機2台で
部屋を冷やす試みをやっているので具体的に温度測定をやってみました。
昭和の在来工法布基礎、断熱材一切なし、屋根は黒色ガリバウム鋼板、ただし2階小屋裏全面に
断熱塗料を吹き付けているので天井からの照り返しはほとんど感じない。
外気温      32.0度
床下の土の温度  26.4度
サーキュレーターで排出した冷気の温度  29.9度
1階前面の部屋だけに送風、排気した時の温度  部屋中央部32.2度 -0.5〜-1.0度
2階のみに送風、排気した時の温度       部屋中央部32.3度 -0.5〜-1.0度
結論として床下に潜り込めば涼しさは十分に感じられるが部屋の空気と混ざると
ほとんど涼しさを感じる事はできない。部屋の入り口と出口に2台扇風機を置いた方が
体感的には涼しかったです。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 20:10:42.78ID:F/h3Qmdp
>>767
地熱を利用したいなら、地中熱を利用したエアコンがあるよ
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/07/yh20140207Geoheat_image_560px.jpg
0769名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 22:14:32.27ID:cgHOxMWr
>>768
50mほらんといかんのか。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 23:04:02.10ID:NFtbVRIW
地熱利用のエアコン、どっかのブログで結露でカビてたのがなあ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 23:07:16.25ID:F/h3Qmdp
東京スカイツリーも地熱エアコンだよ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 11:00:52.67ID:icQKxGtn
ヒートポンプ使うタイプは費用対効果が微妙そうだし、使わないタイプは結露でカビが酷そう
0773名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 11:56:16.16ID:Nx5s4T47
でもおまえらの自宅のエアコンも内部がカビだらけだろ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 12:52:36.36ID:oVn5Y/Ni
>>773
エアコンは掃除しやすいし買い替えもしやすい。大きい天井に埋め込んでるエアコンは大変だけど。
あと24時間換気システムの熱交換式、全館空調システムはダクトとかホコリとカビを掃除しにくいよ。

ちなみにシーズン前にアルミフィンもシロッコファンも次亜塩素酸で大掃除、エアコン切り際に送風一時間と内部クリーン、週一〜二回フィルター掃除に除菌スプレーをアルミフィンや送風口奥のシロッコファンにスプレーしてる。
長い綿棒で拭いて探ってカビや汚れを見てる。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 18:04:11.56ID:3db1lXHN
結露防止スプレーにヒートカットパウダーを混ぜて使ったら凄く良いってどっかに書いてるの見たな
07767672018/07/19(木) 22:30:05.39ID:VYB1FbQF
>>768
お前朝鮮人か?  >>767の書き込みは床下の冷気で家全体を冷却できないかと言う
書き込みが続いてことに対しての実験結果だろ。地中熱を利用したエアコンなんか有るの
知ってるしピントがズレてるんだよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 23:48:13.61ID:I9fQdoIo
>>776
おまえ真正の朝鮮人か?

床下から冷気が来る理由は地熱だ。
昔の家には台所などに土間があって、冬の寒さや夏の暑さを土間の地熱で和らげていた。
竪穴式の縄文住宅も地熱を利用した住まいだ
日本人なら誰でも知っているぞ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 00:08:16.41ID:0cN5CHry
仲良くしよう君と僕。
そうそう、地熱で思い出したけど、最近CMかなんかで床下のない家があったわ。地熱で〜って説明があったようななかったような。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 09:37:53.54ID:Zjya02RC
地熱を最大限利用しようと追求していくと、縄文人の住居が完成形ということに気付く
0780名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 09:58:30.97ID:surNMGFZ
縄文文化は人類史上 他に例が無いくらい長く続いた文化 完成された文化とも言える
0781名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 10:08:52.81ID:7l+1BJQv
高床式は害獣、害虫避け?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 11:12:58.62ID:HfAmen88
三和土土間とコンクリ土間じゃどのくらい違いがあるんだろ?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 17:59:48.03ID:tQxaApFj
ネオポリシャインを屋根裏に施工しようかなぁ
効果あんのかなぁ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 18:39:51.27ID:Z6QI/7cU
ネオポリシャイン、有孔アルミシート農業用だよね?小屋根裏にDIYしたよ。屋根が瓦でなく二十五年前くらいのスレートだったんだけど瓦のが暑さはマシみたいで、スレートは地獄だった。
暖められた遠赤外線で小屋根裏や断熱材天井超えて肉体内部から温められるようなものからは解放された。
だけど、暑いもんは暑い!屋根からの輻射熱を防ぐと考えたほうがいいかも。自分はつけて良かったよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 19:21:40.66ID:VohbBKiO
俺も施行したよ。50坪の寄棟屋根に。
屋根裏が低いんで全身筋肉痛になったわ

それでも屋根の端のほうは身体が入っていけないので貼れなかった。
施行するなら真冬にしたほうがいい
0786名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 20:30:07.87ID:ZzUCSwzw
なるほど
うちは西日の当たる屋根の下の部屋がやたら暑いんでそこだけでもどうかなと。
施工しても撤去が容易っぽいところも気に入りました。
夜中に施工しようかなぁ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 18:55:41.86ID:FTr9J1vm
ネオポリシャイン施工しようと注意深く観察したら暑い場所は屋根と室内天井の隙間が30cmくらいしかない。狭くて施工できないよ!
断熱材入ってないんじゃないかなぁ。

ほんとは屋根の上に遮光ネット張りたい、、、
0788名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:12:39.47ID:ABnbCAqc
>>787
屋根裏床に敷いたらどうかな。せめてもの輻射熱塞ぎ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:20:47.20ID:FTr9J1vm
>>788
入り込めないから敷けないと思う。
すでに他の部分には敷き詰めてるし、屋根裏換気扇を回してるのにおかしいと思ってたんだ。
屋根を白く塗装したい、、、
0790名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:50:27.08ID:ABnbCAqc
>>789
そうなんだ。マジックハンマーとか針金使っもでも無理かな。屋根に敷きたい&屋根を白くしたい気持ちわかるよ〜。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 20:07:08.56ID:FTr9J1vm
いま屋根裏に入ったらなんとか行けそうな雰囲気がしてきた!
屋根裏より部屋のが涼しい、、、蓄熱しすぎ!
0792名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 20:18:40.07ID:ABnbCAqc
>>791
頑張れ!でも無理しないでね!
0793名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 20:59:40.15ID:FTr9J1vm
あっつ
45分の作業でこの汗、まじやばい

ネオポリシャインは有穴だけどあの穴じゃ湿度抜けないよね。
遮熱だから全面覆わず隙間ありで施工しました?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 21:31:40.15ID:HMqVDWC+
熱中症に気をつけろよ
屋根裏で倒れたら誰にも発見されんぞw
今年は諦めて冬にしたほうが
0795名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 21:35:23.70ID:HMqVDWC+
湿度というか空気が通るようにする意味で、あえて狭間はあるよ。

熱線(再輻射の赤外線)は反射するけど屋根の構造材そのものは熱いから空気の対流で自然冷却することになるので。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 21:38:52.13ID:HMqVDWC+
>>791
幅広の角材を渡して仰向けで匍匐前進するんだ。芋虫のように
そして抜け出せなくなり焦るw
0797名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 19:02:32.59ID:dTXDUuDM
結局タイベックシルバー買いました。メルカリでやすかったから。
今週末の夜中に施工かなぁ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 10:07:12.12ID:/wy20Eno
見栄えが悪くなるのを承知で窓を覆うように災害用のアルミブランケット貼ったらかなり涼しくなったわ

ポリカーボネートの二重窓とカフェカーテンやってたけど夏の暑さには効果が低かった

カフェカーテンの裏に縫い付けてもよかったかも
0799名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 10:30:46.67ID:jqWw/YgZ
>>798
冬場は窓枠全体にプチプチ貼ってるけど凄い効果があるよ
夏は一旦熱が貯まると抜けないからね
0800名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 12:27:44.15ID:7xOsI8Dl
>>799
プチプチはいいね。冷気の伝わりが違う
でも夏に日が当たるところだと劣化が早くてボロボロに崩れるのが難点
0801名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 13:22:36.31ID:4jwDhaA+
プラダンやプチプチは遮熱ではなく断熱
赤外線は通す

遮熱と断熱を混同してる人が多いな
0802名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 15:07:07.10ID:AtRhS2iB
>>801
遮熱できる材質は何ですか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 16:16:57.56ID:u1ybSjLT
横だけど、アルミが圧着してあるプチプチがある
それだと遮熱と断熱同時にできるんじゃないかな
0804名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 16:23:42.32ID:ot2hN05Q
>>802
アルミや白い素材のもの
うちは白い遮光ネットを家の外にかけてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています