トップページdiy
1002コメント329KB

【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg
前スレ
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/

※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0659名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 21:41:20.26ID:OR5KbU13
>>658
逃げるなよ

すべて君が言ったことが自分にブーメランとなって帰ってきてるだけだ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 21:43:56.51ID:ZYO0uG2R
結論としては、
最近の高気密高断熱の24時間全館空調の家は、文字通り全館なので和室洋室は換気には関係ない。
和室はたまたまデザインを和室風の部屋にしてるだけで機能的には洋室と同じ。
って事で合ってる?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 21:44:37.19ID:jiJ3C/ml
中身の無い能書き垂れるのがご趣味なのは分かった
でもスレの流れやDIYと関係ないしかもご自分でできもしないご高説を承りたい人なんていないんですわここには
0662名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 21:48:34.02ID:OR5KbU13
>>658
君が知らなかったこと、間違っていたことを列挙してやろう。

和室の素材を知らなかった
調湿性や断熱性能についても知らなかった。
DIYとは何か解っていなかった。
断熱気密のある和室の存在もしらなかった。
何年前から古い和室の形態があるか知らなかった。
高性能和室、旧来からある和室の違いも知らなかった。
無関係の意味を知らない。
改行と空白行を完全に間違えてる。

もしかして、中学すらまともに卒業していないヤンキーかひきこもり?それと在日朝鮮人?
なら、相手にした自分がバカだったというわけだな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 21:52:59.17ID:pt02LGXs
昔ながらの素材に調湿機能があるというのはまやかしだよ。
あの程度で何リットルの水分を吸収できる?
ただしくはそういう素材しか日本に無かった。だからそれに合わせて隙間を多めにした。

でも普通の家なら土壁とか本当の全部畳とかあんまなくね?
仮に土壁なら剥がしてしまえばいいじゃん。その後近代的な素材を貼れば。
そうやっていけば隙間を埋められるよ
0664名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 21:54:27.72ID:OR5KbU13
>>661
あまり難しい事をいっても理解できないだろうから
ひとつだけ問題をだしてあげよう。
下記の文章は断熱DIYに関係あるか ないかの二者択一問題

DIYじゃないじゃんそれ
おまゆうかw 論点も何もそもそも話題からずれてるやん
既存の和室をどう断熱するかの話なのに突然ハウスメーカーとか明後日の方いっちゃって
つまりDIYと無関係なんだよねw
自分で無関係な話を持ち込んで「ハウスメーカーにはできるけれどわたしにはできません!」
ウケるよなw 
自分に出来ないことを列挙してドヤ顔
改行する奴は大抵オカシイ
ウケるよなw 
自分に出来ないことを列挙してドヤ顔
改行する奴は大抵オカシイ
おいしっかりしてくれw
自分の書いた文章くらいきちんと読み返してこれまでのレスをきちんと理解してからスレ汚ししてくださいな

ある ない?

確立は50% 頑張れ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 22:00:56.77ID:OR5KbU13
>>663
そう
自分はできると書いたのは、土壁を剥がし内装パネルを貼り付け間に断熱材を埋める気密シートを張る。。
やれる人はやれるんだよね。柱を抜くとか耐力板を変えるとかは設計士でないと強度計算や構造計算が複雑すぎるし。
外装は一つ間違えば家を腐らせかねないからね。
でこまで出来るかは、このスレの大きな命題でもあると思う。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 22:12:22.07ID:/jr3pA+k
和室の話最初に切り出したのは僕です
腹切ればいいですか?w
0667名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 22:13:23.45ID:pt02LGXs
何を言ってるのかわからないぞ
0668名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 22:22:12.52ID:zWvuGtNg
うん
0669名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 22:26:11.63ID:jiJ3C/ml
>>666
んなことないよ
不可だ高説クンが荒らしてるだけで
0670名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 22:37:15.64ID:/jr3pA+k
>>663
>>665
ただ、壁についてはこれが正解かなと思う
0671名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 23:12:11.91ID:jiJ3C/ml
やっとスレの流れを少しだけ把握できたっぽいな、困ったチャンはこれだから
0672名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 23:12:25.86ID:gGtts/V5
大工さんがDIYしたらプロレベル。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 02:48:32.96ID:kA+oZQ0n
私は>>629なんだけど
言った本人差し置いて盛り上がっちゃってるね
わたしのせいだ…
とは全く思ってないけど
0674名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 15:34:37.90ID:/0F6Z42z
住まいは夏を旨とすべしってあったように
高温多湿の気候だから昔は通気性や風通しをかなり重要視してたのは間違いないんだけど、
別に緻密に計算された作りになんてなっていないよね
ただ単に冬の寒さは無視して通気性をよくしてたって感じかな

今の家の和室は、壁は土壁なんてほぼ無くなって石膏ボードだし、畳もスタイロ畳とかで、通気性が無い作りが基本だろうから
素人がDIYで断熱気密性能を上げちゃってもいいとは思うけどね

最近の高気密高断熱住宅なんかだと、昔の家みたいに通気のためにあえて隙間をあけた荒床の上に畳を置いてるだけとかないよね?
畳のカビ対策とかどうしてるんだろうな
0675名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 21:27:03.37ID:CADqQpEl
プラスチック障子…なぜか縮んだ。
水で剥がせる両面テープは結露したのか剥がれまくり寒い冬だったけどね。
物によるかもしれんが普通の障子紙を裏表2重にノリではったほうがよいかも。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 22:14:47.22ID:sjT5Itt/
紫外線劣化だろ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 23:26:50.41ID:NRUweW+R
熱変形じゃね 暖房の温風当ったとか
0678名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 18:35:48.81ID:dVbB3jLH
1 ハンガーボルト、アジャストナット、2*4で超強力突っ張り棒を作ってそいつを部屋に設置して、胴縁とする
2 胴縁に断熱材を両面テープで張り付けていく
3 断熱材の上にPBを貼る
4 壁紙を貼る

これって結露とか大丈夫なのかな
0679名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 07:56:12.52ID:JdIiU+rT
>>678
窓を潰すって事?
なら窓にスタイロ張り付けた方が簡単じゃね。
06803472018/03/29(木) 18:33:01.80ID:uHX+nKcx
春になったので、基礎の通気を解放する時期だな、、、
0681名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 02:26:05.04ID:0I/3QGne
梅雨と夏場の一時期だけでええんでないの
0682名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 04:57:38.45ID:xOaJWG25
基礎の通気を閉じておく発想は無かった。
年中解放してるのが普通じゃないの?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 08:48:50.43ID:+BBZa9a9
寒い地域じゃ基本
0684名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 10:03:33.45ID:PxCZuIjL
基礎開けると室温が暴落するし迷うよなタイミングを
0685名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 10:17:21.06ID:xOaJWG25
そうなのか。
冬でも雨の日があるし、湿気ってこないのかな、と思って。

自分は南の方だから知らんかったわ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 13:55:57.43ID:Y11552TB
床上断熱か基礎断熱かによって基礎の扱い(通気等)違うでしょ

基礎断熱だと通気はしない
0687名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 17:14:31.54ID:p5v4N9QY
>>686
お前、アスペを自覚した方がいいぞ。
06883472018/04/01(日) 18:34:25.05ID:MT9gUm0a
680 です。
基礎の通気については床下断熱だから書きました。
基礎断熱にその必要性は無いですね。常に閉じているかので。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 12:46:50.27ID:ASn6na6M
気温で自動開閉する換気口がある
オート床下換気口
http://www.imcompany.com/kan/auto_yukashita_kan.html
0690名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 18:04:36.56ID:OqYIypJQ
>>689
面白いね。
ただ自分は懐疑的だな。
こんなに都合よくいくものなのかな。
使っている人いる?
06913472018/04/03(火) 09:08:14.96ID:75wdjIfm
>>690
軒下換気はつけてもらった。ただ高価だね。
基礎にも付けたいけどサイズが合わない。
内側に木枠作ってDIYで付けたいと思ってる。

因みに、基礎の通気を冬は八割くらい塞いでいるけど効果はあると考えています(南関東)。外気零度の風の強い夜に床下作業を数時間しても寒いと感じなかった。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 14:40:50.63ID:9zWh/rLS
>>691
軒下換気口を自動開閉にしたということ?

基礎通気閉鎖は金属か無機材でないとシロアリの心配があるから
オート床下換気口には興味あるんだけど。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/10(火) 01:20:13.67ID:1q81l62Y
通気性のある無しはシロアリとは関係ない。シロアリは地下から侵入する。
換気口はあくまで湿気対策。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/10(火) 07:23:34.18ID:rv8JW+76
>>693
地下って地中?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/10(火) 08:26:18.31ID:lSxCm18n
>>694
です
0696名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/10(火) 17:45:00.26ID:RB6ypIVE
>>693
通気性をいってるのではなく換気口を塞ぐ材質の問題ね。
木材や発布スチレンで塞ぐとシロアリに狙われやすいという意味。
基礎外断熱のシロアリ被害結果は出ているので。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/10(火) 21:58:49.59ID:Fcyz5Ad1
好き好んでスチレン食うわけじゃないだろあほか
0698名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/10(火) 23:44:45.26ID:RB6ypIVE
>>697
シロアリが好きな断熱材はどれ?調べてみた
・グラスウールはほぼコロニー消滅
・セルローズファイバーは19日目で全滅
・発泡ウレタンフォームは依然活発に活動
0699名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/10(火) 23:48:49.71ID:RB6ypIVE
>>697
この程度のことくらは知っておこうね

基礎断熱の注意点 そのA−シロアリ問題−
シロアリ実験の様子と結果から見ますと、押し出し系発泡ポリスチレン(スタイロフォーム・カネライトフォーム)は食べられても
https://www.mokusei-kukan.com/message/column/07/07.html
0700名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/10(火) 23:51:45.47ID:RB6ypIVE
>>697
シロアリにとっては、目の前にカジリやすく美味しい材木があれば無心でカジリ続け、
外気(光や風など)にふれないように真空状態を保ちながら蟻道を構築します。
-シロアリ研究所-
0701名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 00:15:52.98ID:qz614gwC
蟻道作るために穴開けてるだけだろ。アホらし。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 09:42:45.38ID:I1xc//Jp
またいつもの連レスの人か
0703名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 21:07:18.58ID:B2LGESIf
>>701
お勉強できたのならもう一度>>696へ戻る

反復練習な。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 07:17:29.29ID:d4UT4j4D
>>703
は?常識レベルの話だろ。
俺はスチレンを好き好んで食ったり狙うシロアリは聞いたことがないと言っている。
お前は蟻が好きで食って穴掘るのと必要で穴掘るのと見分けがつかないのか?
もう一度全てやり直し。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 20:17:38.37ID:I03Ed2MR
>>704
もう一回反復な

木材や発布スチレンで塞ぐとシロアリに狙われやすい。
基礎外断熱のシロアリ被害結果は出ている。

好きか嫌いかはアリさんにでも聞いて確かめてみたら(笑)
0706名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 07:36:58.57ID:yaxDC7ah
そろそろ窓開けもしたいという事で
竹ロールアップすだれを買ってきて、缶スプレーでオールペンをしてみた。
サイズが180*180だったけなそれを塗るのに8〜9缶使い切ったw
簾代より缶スプレー代の方が金がかかったという・・・・。

まぁでもまぁまぁ納得のいく仕上がりになったので良しと言う事で。

前のはローラーで塗ったのだが竹籤の間に塗料がたまって上下で付いた状態のところが出来たり
隙間に塗料が入らず上下に塗り残しができて大変だったので
それを考えれば缶スプレーの方が楽。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 10:04:29.32ID:R2c6qN9r
シルバーに塗ったの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 11:57:42.32ID:/P/AUlJ0
>>705
お前さあ、シロアリの食害試験とか実物見たことないだろ
07097062018/04/13(金) 12:19:09.17ID:yaxDC7ah
>707
お隣さんの関係で銀ではなく白に塗った。
ペイントとは言いつつ銀の物が夏場、吊り下げてあるのはあまりいい気はしないと思うので。
07107062018/04/13(金) 12:23:18.43ID:yaxDC7ah
塗ったり理由が
窓の外に吊り下げてるのだが
濃い色の物が吊り下げてあると室内が何となく暗い感じになるのが嫌で
明るい色に塗ってる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 21:21:39.30ID:V5rQQ89V
塗りムラもコストも刷毛塗りで解決したんじゃ
07127062018/04/14(土) 20:35:17.05ID:VBVUYc1W
>>711
ローラーで塗った後塗り残しを無くすため刷毛も使ったのだが
どうしても塗り残し部分を塗りきれず
結局一本一本筆で塗り残しを修正する形になって大変な思いをしたので

今回スプレーにしてみて金はかかったが正解だったと思っている。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 00:23:13.07ID:RaphFWvO
シロアリ対策はホウ酸が劇的に有効
とか聞いたけど?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 16:45:53.22ID:e5TXvspQ
シロアリ対策で低コストで自分でもできるのはどんなものがありますか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 09:13:06.96ID:Vxug5l74
>>714
灯油は?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 12:35:50.31ID:TlUgYWmk
>>715
灯油撒くのか?
07173472018/04/17(火) 16:14:11.10ID:LtdaVYXP
しばらくしたら揮発しちゃうんじゃ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 20:14:51.58ID:EJ9ZcGxu
じゃエンジンオイルの廃油とかどうだろ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 22:40:35.83ID:j+M2Okt6
>>718
止めた方がいいかな。しばらくは、臭い残るし、地面が黒くなる。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 12:29:50.15ID:wJLRmJyZ
>>714
ホウ酸
0721名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/18(水) 19:14:46.49ID:NYgaJ91t
キシデラコール
0722名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 23:21:05.83ID:R+p95K/S
車の窓の一部に外側からアルミテープを貼った。
その窓に直射日光が当たっている状態で車内から窓を手で触った。

・外側にアルミテープの貼ってない部分は、スモークフィルムが吸熱してガラスが熱い
・外側にアルミテープの貼ってある部分だけ、冷たい

この差が想像以上だった。おそらく10℃以上。
同じ一枚のガラスで。

アルミが太陽光を反射しているのは当然だが、熱伝導率の高さ故に、外気に触れて冷えているということ。

真夏にアルミサッシを触ると糞熱いが、あれはアルミ表面がアルマイト処理され塗装もされているから吸熱してるのかな?

窓の屋外側にアルミテープを貼ると、遮熱+空冷の効果があることがわかった。
熱いガラスを冷やしてくれるので車内の空気は全く暖まらない

しかし、冬に貼ったままにしてると、ガラスが冷たい外気に冷やされ易くなり、より結露が酷くなると思われる
0723名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 23:24:17.97ID:R+p95K/S
以上の考察は、あくまでアルミテープ。

アルミ蒸着PETフィルムのような極薄のアルミ層では熱伝導の効果はほとんど無いので、遮熱だけで放熱には寄与しない
0724名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 23:28:12.73ID:R+p95K/S
車の場合は、走行によってアルミテープに風が当たり続けるから放熱効果が高いのかな
熱いアルミサッシは、風が当たらなければ放熱が間に合わず日射による熱が上回る状態かな
07253472018/05/28(月) 03:23:30.13ID:EWTZBFWO
アルミテープの実験結果、興味深いですね。
家に応用しようとすると課題がありそうですが、それに関する考察があれば是非。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 03:54:10.50ID:sXeTMRrb
ガラスに貼ったアルミが表面積稼いでいるわけじゃないので放熱性関係なくね
だだガラスの温度分布にムラがある場合は平均化に寄与できるが、アルミに十分な厚みがある場合

日なたのアルミサッシさわって熱いのは熱伝導がいいから
0727名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 08:01:12.99ID:DXm4Nmql
感覚的にはアルミ板にしてガラスから浮かせて空気層造っればもっといいんじゃね
0728名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 08:15:42.57ID:6RE4XVFh
すだれ内側に有孔アルミシート貼るとか
0729名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 08:22:47.45ID:1yJEhZKR
スモークがなければ効果を体感できなかったはずだ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 08:54:57.45ID:2G9E7ia0
夏はアルミを貼り冬はスモークは貼ればいいわけか
0731名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 10:26:12.31ID:nV5Ldydh
>>722
アルミテープを触ってないだろ
サッシと同じくらい熱い
0732名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 14:05:38.79ID:+adnWN25
温度が上がりにくいのはアルミの反射率が高いからでは。
熱伝達率はアルミー空気もガラスー空気も同じと思う。
触って冷たく感じるのはアルミの熱伝導率が高いことが効いてると思うが。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 14:24:09.33ID:vTYVI069
>>731
アルミテープも冷たかった。
日照りの気温27℃程度の環境だからかも。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 17:12:43.89ID:t/N1vPZH
窓に簾かサンシェードだとどちらの方が風を通すだろうか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 02:19:17.48ID:hgGK3BmT
サンシェードを風を受けるように斜めに設置
横からの風を引き込める分、引き窓より開き窓の方が風通りいいらしいね
0736名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 18:08:48.95ID:QVuKg3HX
>>735
斜めじゃなくて上からぶら下げるんだけど簾の方が風通すよなぁ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 18:26:06.71ID:ytNTZiWT
風通すならアルミブラインドがいいだろ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 18:28:29.16ID:QVuKg3HX
>>737
外側なんだ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 19:55:44.95ID:E9Cxo/8c
複数メーカーから、ブラインド状の面格子が発売されている。
目隠し稼動ルーバー
多機能ルーバー
などの商品名
http://alumi.st-grp.co.jp/products/window/madomawari/ecomenkoshi2/index.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 19:56:41.53ID:E9Cxo/8c
掃き出し窓などで外側にルーバーを固定できないのなら、
ルーバータイプの雨戸がおすすめ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 20:13:33.12ID:ytNTZiWT
垂れ下げずナナメにできるなら横から風入るから
ひさしに近づける工夫で何で遮光でもいいんだけどね
0742名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 22:14:08.40ID:QVuKg3HX
【100均検証】思わず三度見する「窓ガラス用断熱シート」がセリアに売ってました – ロケットニュース24
https://rocketnews24.com/2018/05/29/1069365/
0743名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 23:44:26.82ID:QVuKg3HX
調べるとやっぱり簾の方が風を通すみたいですね。
今年も簾にします
0744名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/03(日) 16:12:21.25ID:BWVYahri
トラック荷台や建物用の遮熱アルミ粘着テープを窓の外側に貼れば
耐候性もあるし赤外線を完全ブロックできるな
窓デカ過ぎで面積減らしたいなら効果的だろう
外側に貼ることでガラス自体の発熱を抑えられる
https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/k39-0003/?scid=af_sp_etc&;sc2id=af_113_0_10001868
https://tshop.r10s.jp/tuzukiya/cabinet/main/k39/k39-0003.jpg
0745名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/03(日) 16:13:36.27ID:BWVYahri
アルミ剥き出しでなく多層構造だからアルミ酸化の経年劣化も抑制できるであろう
0746名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 20:41:08.59ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

8DM34
0747名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 11:30:30.16ID:3/eeOLIW
PC中空ボードを真空パックして「真空断熱材だ」って言ってるブログ見つけたんだが
実際の効果の程はどうなんだろうか
0748名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 11:33:31.79ID:qk5VsKXM
真空が維持できれば
0749名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 12:42:29.87ID:eBYokZgj
それ真空じゃない
0750名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 16:19:12.45ID:q8L5XOAZ
どうしたら真空?
07513472018/07/16(月) 02:21:35.63ID:O/nlhfvL
1F キッチン、トイレ、書斎に DIY でプラマード U 設置。和室の障子は母が自分で太鼓張にしてました。
どちらもこの季節では効果は分からないとおもいますが、、
0752名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 22:16:53.66ID:9eZ6RcbS
天井裏にビーチボール100個ぐらい入れたらどうだろう?
半分ぐらいまんべんなくうまるように。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 23:06:51.99ID:OmjfdIKn
>>752
隙間があると対流するから球形は不利
0754名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 23:14:02.30ID:QxrtI4Vd
野地板から釘出てるし無駄
0755名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 23:34:29.23ID:uLmZwuHh
サイコロビーチボールってのがあるぞ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 23:44:44.14ID:AJkF+QBB
2Fの天井裏に向けて換気扇で排気して
窓は全部閉めて
吸気は床下のひんやりした空気を取り込む
っていう妄想をしてるが、着手はしてない
0757名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 23:49:31.94ID:QxrtI4Vd
俺は2階の吹き抜けにたまる暑い空気を屋根裏に送り込んでトコロテン方式に冷やしてやろうとか妄想してるぞ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 00:19:11.55ID:GR9MD6Gf
半年蓄熱できれば全て解決
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています