【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0592582
2018/02/26(月) 13:51:11.09ID:Jg7NYhdm正直、天井剥がすって選択肢は大掛かりすぎてこれまで考えもしなかったんですが、
ちょっと帰ったらもっかい屋根裏に入って、DIYでできそうかどうか観察してみようと思います。
あとは意匠面で言うと、塗装壁なんですよね。
だからわざわざボードを吊してるんだろうなと思います。
クロスにしちゃえば楽だろうけど、塗装は気に入ってるので悩ましいところ。
>>591
結露の考察、とても参考になります。
スタイロの裏側で野地板が結露したのだとすると、
スタイロの張り込みが甘かったのでしょうね。実際外れかけてるし。
ちなみに築14年で、手が入ったであろうところはこの雨漏り改修のみです。
>>589さんへの返信も兼ねてここまでの結論を出すと、
天井板を剥がすかどうか検討、剥がせるなら何なりと断熱。
剥がせないならグラスウールを敷けるだけ敷き、スタイロを直す。そして仮に閉じる。
で、閉じた後の換気ですが、こまめに入り切りとかはできない性分なので
wifiで湿度モニタリングできるの持ってるので、
それでしばらく値を取ってみて検討…かな。
大変参考になりました。ありがとうございます。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 14:01:24.99ID:Z47f3qudボードを1/3とか少し小さくカットして小分けに張るって手もありますな
怪我の無いようにがんばってください
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 21:23:23.85ID:QIlp5Vq7初心者なので、まずは90×60のはめごろしから始めようかな
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 11:08:18.94ID:PCYR1uUPサイズがあるだけに下手な仕上がりだとブサイクさが目立つし低コストかつスッキリしたもんにどうやったらいいか
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:07:12.05ID:85Y8vvdb気密性があっても、暖かい空気を閉じ込めたまま外気温が下がっても結露する。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:20:41.32ID:jluce7Nx0598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:23:38.18ID:qxjpLqFZ引違い部分の隙間もなくしたいし意外と難しそう
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:28:36.38ID:jluce7Nxイメージとしては障子か
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:30:50.43ID:a7OrJMXxそれ面白そうだね
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:44:10.21ID:a7OrJMXxものすごくやりたくなってきた、ついでに障子部分もそんな感じで作りたくなってきたw
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 18:25:21.95ID:VipAzo2m見せてもらったが意外と貧乏臭くない。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 19:57:59.78ID:jluce7Nx0604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 22:50:31.87ID:P/608Fbn写真頼むね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 09:26:02.69ID:bhdEeqDt専門品があるのはネットで見つけましたが、量はいらないので汎用品か100均で手に入れられるものがありがたいです。。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 18:24:06.36ID:TPP5Pr/Vプチプチやカーテンに比べて
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 23:28:21.41ID:bQZYmEAy0608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 01:15:35.06ID:4b17160d構成次第では著しい違いを感じないかもしれない。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 09:20:41.44ID:ApsMQlPzプラマードUを普通に業者で付けてもらった時は
ホント効果絶大だと思った。断熱も遮音も。
迷ってるなら付けた方がいいよ。
その時ケチってつけなかった横長FIX窓から音が入ってくるから
そこだけDIYでどうにかなんないかなと思案中。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 18:57:45.79ID:7HJN835O断熱性や気密性が殆どないエアーキャップやカーテンとメーカー製内窓なら比べる以前の問題。
一番安い単板内窓でもエアーキャップやカーテンと数十倍は違う。
DIYで寸法取り取り付けすれば安くあがるが、それでも数万円はかかるから数百円数千円で結露対策を考えてる人では不可能。
0611347
2018/03/02(金) 23:25:15.29ID:4r0JoJcH一階のトイレ、書斎、キッチンの出窓用に最近注文した。取り付けは自分で。これで一階は浴室を除いて全て内窓有りになる。浴室はジャロジー窓の取手が悩ましい、、ツインカーボで自作か?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 05:40:04.07ID:E+msGGM50613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 05:42:04.73ID:7Dh2DDdg全然違うよ。
冷気が落ちてこなくなる。
デメリットは窓としての機能がなくなるだけ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 06:17:12.45ID:E+msGGM50615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 06:52:59.69ID:TBAqdVP6色々参考になった
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 09:42:09.26ID:7Dh2DDdg20で十分。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 12:32:40.65ID:E+msGGM5下半分でも違いがありますかね?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 19:55:38.80ID:9RVOTxnlでも業者じゃないと無理か…
0620347
2018/03/03(土) 20:35:26.54ID:ImtMuQXE0621347
2018/03/03(土) 20:41:31.74ID:ImtMuQXEコールドドラフト改善なら、下だけスタイロ+暖房でも良いかも。窓からの冷気を止めたいなら全面処理でしょうか。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 23:47:36.29ID:9RVOTxnl床下からだとなかなか骨が折れる
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 14:24:08.87ID:gtIywaxdてかやらないと壁内部を空気の通り道になってしまって断熱性能が悪くなる
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 10:57:35.39ID:I9VipMY2あきらめも必要っていう
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 12:19:52.41ID:EfAkUr9V壁と床の気密はしっかりやりたいよね
でもそれだと畳はカビるからフローリングに替えないとダメかなあ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 21:34:25.48ID:cEyZMYqC和室は和室とあきらめないと
フローリングにするのなら壁もすべてやり直して完全断熱仕様にしちゃえ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 23:33:18.97ID:qu1O/aox通気換気できるように緻密に計算された作りになっているんだから
シロウトが訳も分からず機能を台無しにしちゃダメだ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 23:38:15.66ID:wOoo6Cfd関係ないだろ。
高気密高断熱のハウスメーカーでも和室ぐらいあるぞ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 23:51:20.03ID:SohUfX/0DIYじゃないじゃんそれ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 00:09:39.43ID:CBvjBDBu論点ずれてる
和室は気密性が低い 土壁 漆喰(通気換気)
だから、高気密化するものではない
現在の和室は気密性も高い 高気密設計
どちらもDIYで出来るレベルではない。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 01:46:54.48ID:ku1KvYVH0634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 02:00:15.52ID:tpipOcsH高気密にして畳を吸湿材と考えて頻繁に干すのがいいんかな
0635347
2018/03/11(日) 03:54:07.62ID:y+PUo98I0636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 07:55:20.72ID:o0141Zvp0637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 08:20:40.19ID:o0141Zvpおまゆうかw 論点も何もそもそも話題からずれてるやん
既存の和室をどう断熱するかの話なのに突然ハウスメーカーとか明後日の方いっちゃって
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 10:10:40.72ID:kfhpms/R0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 13:36:13.72ID:QPNFFMkQ和室が緻密に計算された作りだってのもオカシナ理屈。
和室であっても過度に加湿されればカビます。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 18:19:52.76ID:oXqIoR8I賛成
本物の和室と和室風に作られた部屋をごっちゃにして騙る奴がいるね
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 21:15:07.48ID:DTg9sm8uット入れたほうが良いみたい。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 23:59:02.28ID:P98AsOFS和室は断熱できない という話な
最近は和室も断熱されてる。
古い和室を最新の和室に出来るか?
結果→DIYでは不可能
こういう事
過去と現在という時間軸が読み取れていない。
読解力の欠如
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 00:08:01.04ID:HBQ3DFXc現在はスタイロ畳が主流。
畳表lスタイロフォームl裏面素材
で出来ている断熱畳。
畳の打ち直しもできる高性能畳。
これくらいはDIYで入れ替え可能。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 00:17:46.72ID:HBQ3DFXc古い和室が緻密に計算されているわけではなく、古くからの知恵。
冷暖房システムや換気システムが無かった時代、
経験から風土に合わされ作られたもの。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 08:23:07.15ID:HkB51r9WつまりDIYと無関係なんだよねw
自分で無関係な話を持ち込んで「ハウスメーカーにはできるけれどわたしにはできません!」
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 11:34:27.65ID:LC6DviMB知恵というよりそういう造りしか出来なかった。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 11:47:16.19ID:LC6DviMB実施工では、室内から水壁内や床下へ漏れ出た水蒸気が外気に触れ結露する恐れがあります。
その時に、水壁内や床下の空気が外気同等にまで換気されていれば結露しません。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 21:17:33.47ID:F5Tq+zPQ自分で出来ない事が解って良かったな(笑)
ひとつ賢くなったじゃん
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 22:16:41.15ID:0u1RMhB1ウケるよなw
自分に出来ないことを列挙してドヤ顔
改行する奴は大抵オカシイ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 22:36:47.95ID:asnYlqHc0651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 00:19:54.71ID:BAo1mVCD0652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 02:40:18.59ID:fN4GGuY50653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 05:39:11.49ID:OFrjZa5r和室風に作ってあるだけの部屋だよね
断熱気密やったとしても影響あるのは畳くらいでしょう
それならフローリングに替えちゃえばいいよね
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 07:19:55.01ID:zWvuGtNg0655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 21:28:22.12ID:OR5KbU13まだ解ってない? どこまで理解力、読解力に乏しいのか、いままで漫画以外の活字読んだことないだろ?
こういう日本語を訳さないといけない奴って必ずいるんだよな。
いいかい?
まず
>>629で和室に気密性なんか求めてはいけないよ と書かれてあるだろ。
これは先ほど説明した通り、古い和室の設計は気密設計ではないからだ。
しかし和室に気密性なんか求めてはいけないものと読んだ>>630の家は高気密高断熱住宅なのか、それは関係ないと指摘。
高断熱高気密住宅には和室も備えてあってその和室も高気密高断熱設計で施工されている。
嘘だと思うならハウスメーカーに行ってみて見てみる事だね。そしたら現実が理解できるだろう。
そしてメーカーの施工する断熱でも個人で出来るものと出来ないものがあるんだな、これが。
ここで、時間の差による性能の違いが生まれ因果が生じ、相反する結果が生まれているわけ。
過去住宅と現在の住宅で断熱性能と通気性という反する性能関係は相関関係という。
そして、和室断熱をDIYでしようとする人はどうすれば良いか考えここで聞いてみる。
するものではないという結果と、してあるという二つの結果が出たことにより、そこに因果が生まれる。
この二つのが因果関係にあって、無関係ではないのだよ。
ここで君が業者による施工だから関係ないといいだしたわけだね。
否定したつもりだろうが何も解っちゃいない。
業者がする施工は一般の人では可能か否か?という新たな定義が生まるわけだが、単細胞の君は「業者=関係ない」と脊椎反射した
思考力が殆ど備わっていない証である。
じゃあDIYでどこまでできる? 答えられるか?無理だろうな。
だから君に教えてやったまで。君程度では無理だと。自分はできるけどね、それと一般の人でも建築関係の仕事経験があるか、
かなり器用な人なら出来るけどそれを大数と捉えることに無理がある事に気が付かないかい?
>つまりDIYと無関係なんだよねw
ここで漫画の話や映画の話をしていたら無関係といえるだろう。それすら断熱に関わる映画や漫画の話だったら無関係とは言えないんだよ。
君、無関係という意味も知らずに使ってないか?
君かなり頭悪そうだからね、長文や詰めた文は苦手だろうから、読みやすく解りやすいように書いてあげたんだけど、改行ね(笑)
君が言ってるのは改行の後の空白の行だろ。それは空白行という。
何から何まで間違いだらけだけど、それが君という間の抜けた人物像を物語ってるな(笑)
悔しかったら一つくらい人のためになるDIYを上げてみる事だ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 21:33:16.81ID:OR5KbU13>和室に昔っから使ってる
昔ね、何年前の話しだ?
平安時代?それとももっとその前?
和室には土壁や畳しかないと思っているのかい?
昔っから使ってる畳や壁が自然素材だから昔っから使ってる畳や壁が自然素材だから調湿機能があるってだけのがあるってだけな
何も考えずに使った素材に調湿機能があったということでいいんだな?
いった以上しっかりとした根拠を求めていくからそのつもりでな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 21:39:21.23ID:OR5KbU13×昔っから使ってる畳や壁が自然素材だから昔っから使ってる畳や壁が自然素材だから調湿機能があるってだけのがあるってだけな
〇昔っから使ってる畳や壁が自然素材だから調湿機能があってことね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 21:39:21.62ID:jiJ3C/mlおいしっかりしてくれw
自分の書いた文章くらいきちんと読み返してこれまでのレスをきちんと理解してからスレ汚ししてくださいな
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 21:41:20.26ID:OR5KbU13逃げるなよ
すべて君が言ったことが自分にブーメランとなって帰ってきてるだけだ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 21:43:56.51ID:ZYO0uG2R最近の高気密高断熱の24時間全館空調の家は、文字通り全館なので和室洋室は換気には関係ない。
和室はたまたまデザインを和室風の部屋にしてるだけで機能的には洋室と同じ。
って事で合ってる?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 21:44:37.19ID:jiJ3C/mlでもスレの流れやDIYと関係ないしかもご自分でできもしないご高説を承りたい人なんていないんですわここには
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 21:48:34.02ID:OR5KbU13君が知らなかったこと、間違っていたことを列挙してやろう。
和室の素材を知らなかった
調湿性や断熱性能についても知らなかった。
DIYとは何か解っていなかった。
断熱気密のある和室の存在もしらなかった。
何年前から古い和室の形態があるか知らなかった。
高性能和室、旧来からある和室の違いも知らなかった。
無関係の意味を知らない。
改行と空白行を完全に間違えてる。
もしかして、中学すらまともに卒業していないヤンキーかひきこもり?それと在日朝鮮人?
なら、相手にした自分がバカだったというわけだな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 21:52:59.17ID:pt02LGXsあの程度で何リットルの水分を吸収できる?
ただしくはそういう素材しか日本に無かった。だからそれに合わせて隙間を多めにした。
でも普通の家なら土壁とか本当の全部畳とかあんまなくね?
仮に土壁なら剥がしてしまえばいいじゃん。その後近代的な素材を貼れば。
そうやっていけば隙間を埋められるよ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 21:54:27.72ID:OR5KbU13あまり難しい事をいっても理解できないだろうから
ひとつだけ問題をだしてあげよう。
下記の文章は断熱DIYに関係あるか ないかの二者択一問題
DIYじゃないじゃんそれ
おまゆうかw 論点も何もそもそも話題からずれてるやん
既存の和室をどう断熱するかの話なのに突然ハウスメーカーとか明後日の方いっちゃって
つまりDIYと無関係なんだよねw
自分で無関係な話を持ち込んで「ハウスメーカーにはできるけれどわたしにはできません!」
ウケるよなw
自分に出来ないことを列挙してドヤ顔
改行する奴は大抵オカシイ
ウケるよなw
自分に出来ないことを列挙してドヤ顔
改行する奴は大抵オカシイ
おいしっかりしてくれw
自分の書いた文章くらいきちんと読み返してこれまでのレスをきちんと理解してからスレ汚ししてくださいな
ある ない?
確立は50% 頑張れ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 22:00:56.77ID:OR5KbU13そう
自分はできると書いたのは、土壁を剥がし内装パネルを貼り付け間に断熱材を埋める気密シートを張る。。
やれる人はやれるんだよね。柱を抜くとか耐力板を変えるとかは設計士でないと強度計算や構造計算が複雑すぎるし。
外装は一つ間違えば家を腐らせかねないからね。
でこまで出来るかは、このスレの大きな命題でもあると思う。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 22:12:22.07ID:/jr3pA+k腹切ればいいですか?w
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 22:13:23.45ID:pt02LGXs0668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 22:22:12.52ID:zWvuGtNg0669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 22:26:11.63ID:jiJ3C/mlんなことないよ
不可だ高説クンが荒らしてるだけで
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 22:37:15.64ID:/jr3pA+k>>665
ただ、壁についてはこれが正解かなと思う
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 23:12:11.91ID:jiJ3C/ml0672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/13(火) 23:12:25.86ID:gGtts/V50673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/14(水) 02:48:32.96ID:kA+oZQ0n言った本人差し置いて盛り上がっちゃってるね
わたしのせいだ…
とは全く思ってないけど
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/14(水) 15:34:37.90ID:/0F6Z42z高温多湿の気候だから昔は通気性や風通しをかなり重要視してたのは間違いないんだけど、
別に緻密に計算された作りになんてなっていないよね
ただ単に冬の寒さは無視して通気性をよくしてたって感じかな
今の家の和室は、壁は土壁なんてほぼ無くなって石膏ボードだし、畳もスタイロ畳とかで、通気性が無い作りが基本だろうから
素人がDIYで断熱気密性能を上げちゃってもいいとは思うけどね
最近の高気密高断熱住宅なんかだと、昔の家みたいに通気のためにあえて隙間をあけた荒床の上に畳を置いてるだけとかないよね?
畳のカビ対策とかどうしてるんだろうな
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/14(水) 21:27:03.37ID:CADqQpEl水で剥がせる両面テープは結露したのか剥がれまくり寒い冬だったけどね。
物によるかもしれんが普通の障子紙を裏表2重にノリではったほうがよいかも。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/14(水) 22:14:47.22ID:sjT5Itt/0677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/14(水) 23:26:50.41ID:NRUweW+R0678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 18:35:48.81ID:dVbB3jLH2 胴縁に断熱材を両面テープで張り付けていく
3 断熱材の上にPBを貼る
4 壁紙を貼る
これって結露とか大丈夫なのかな
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 07:56:12.52ID:JdIiU+rT窓を潰すって事?
なら窓にスタイロ張り付けた方が簡単じゃね。
0680347
2018/03/29(木) 18:33:01.80ID:uHX+nKcx0681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 02:26:05.04ID:0I/3QGne0682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 04:57:38.45ID:xOaJWG25年中解放してるのが普通じゃないの?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 08:48:50.43ID:+BBZa9a90684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 10:03:33.45ID:PxCZuIjL0685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 10:17:21.06ID:xOaJWG25冬でも雨の日があるし、湿気ってこないのかな、と思って。
自分は南の方だから知らんかったわ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 13:55:57.43ID:Y11552TB基礎断熱だと通気はしない
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 17:14:31.54ID:p5v4N9QYお前、アスペを自覚した方がいいぞ。
0688347
2018/04/01(日) 18:34:25.05ID:MT9gUm0a基礎の通気については床下断熱だから書きました。
基礎断熱にその必要性は無いですね。常に閉じているかので。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 12:46:50.27ID:ASn6na6Mオート床下換気口
http://www.imcompany.com/kan/auto_yukashita_kan.html
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 18:04:36.56ID:OqYIypJQ面白いね。
ただ自分は懐疑的だな。
こんなに都合よくいくものなのかな。
使っている人いる?
0691347
2018/04/03(火) 09:08:14.96ID:75wdjIfm軒下換気はつけてもらった。ただ高価だね。
基礎にも付けたいけどサイズが合わない。
内側に木枠作ってDIYで付けたいと思ってる。
因みに、基礎の通気を冬は八割くらい塞いでいるけど効果はあると考えています(南関東)。外気零度の風の強い夜に床下作業を数時間しても寒いと感じなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています